子育て情報『就学前気づかなかった発達障害。友だちトラブル、不登校、転籍・転校…荒れる息子を救った訪問看護とは【読者体験談】』

就学前気づかなかった発達障害。友だちトラブル、不登校、転籍・転校…荒れる息子を救った訪問看護とは【読者体験談】


小学校入学3日目から友だちトラブルで学校から電話が……

現在10歳の息子は、8歳のときにASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けました。衝動性が高くじっとしていられない、話を聞くのが苦手、イライラしやすく攻撃的になるといった特性があります。

就学前、私たちは息子の発達障害に気づいていませんでした。通常学級に入学し学校生活がスタートしましたが、入学3日目には友だちとのトラブルが起き、学校から連絡が……。その後も集団行動が難しい、お友だちとの関係がうまくいかないなどの課題が続き、先生方の提案で、通級指導教室へ通うことになり、入室のため知能検査を行い、医療へつながることで発達障害が分かりました。

一方、放課後に通っていた学童では大きなトラブルもなく、穏やかに過ごせていました。クラスとの大きな違いは、自由度の高さだと感じています。学童では、帰る時間やおやつの時間、使ってよい物などの基本的なルールはあるものの、それ以外は自由に過ごすことができます。
自分のペースで行動できる学童は、息子にとってストレスの少ない居場所だったようで、学童に行きたいから学校に行っているという状況でした。


不登校と学区外の自閉症・情緒特別支援学級への転籍

友だちとのトラブルが続くなか、2年生になった息子。新しい担任の先生と相性が合わず、不登校になりました。妻は四六時中息子と一緒にいることで追い詰められていったように思います。家族全体がどうすればいいのかと精神的に落ち込んでいた時期です。このまま学校へ行かない選択肢をとるよりも息子にあった環境をとのことで、主治医や担任の先生と相談のうえ、3年生から学区外の学校にある自閉症・情緒特別支援学級へ転籍することを決めました。

就学前気づかなかった発達障害。友だちトラブル、不登校、転籍・転校…荒れる息子を救った訪問看護とは【読者体験談】の画像

Upload By ユーザー体験談

息子に転籍の話をすると「転校したくない」とのこと。
しかし、今のままではトラブルが予想されること、また特別支援学級から通常学級に戻ることもできることなどを説明し、実際に見学してみたら、幸いにも前向きになってくれました。転籍後、3年生のうちはひたすら先生方や校長先生と情報共有を重ね、4年生になる頃には楽しく過ごせるようになりました。遠方なので、夫婦で送り迎えをしており大変ですが、息子にとって転籍は正解だったと思います。

そして転籍とともに変化があったのは放課後の過ごし方です。
次ページ : 転籍後も3年生の間は、元の学校のお友だちと繋がっていたいと… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.