ASD対ADHDの兄弟ゲンカが多発!正反対の性格への対応法と仲裁のコツは?【読者体験談】
正反対の性格の兄弟、いつも折り合いが悪くて……
わが家には長男・次男・末っ子の長女の3人の子どもがいます。その中でも困っているのが長男と次男の関係。
現在小学校6年生の長男は、3歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断され、小学校では自閉症・情緒特別支援学級に通っています。おっとりしていて、インドア派。趣味は某ゲームのカード収集で、自分なりのルールをとても大事にします。空気を読むのが苦手で、マイルールを他人にも適用しがちです。
一方、次男には診断はありませんが、ADHD(注意欠如多動症)傾向が見られます。不注意の特性が強めで、忘れ物や紛失が多いタイプ。
ランドセルを通学路に置きっぱなしにして帰ってきたこともありました。そんな次男は活発で外遊びが大好き、エネルギーに満ちあふれている子です。現在小学校4年生で、長男と同じく自閉症・情緒特別支援学級に在籍しています。
そんな2人、親としては仲良くしてほしいのですが、折り合いが悪くいつも困っています……。
ASD(自閉スペクトラム症)長男の「指摘ぐせ」が止まらない!
家庭内でよく起こるのは、長男による「指摘」や「叱責」です。
例えば、次男が食べた後のお皿を片付けないと「片付けて!」と厳しく注意する長男。さらに、現在年少の末っ子の長女が泣いていると「次男が泣かせた!」と即座に責める場面もあります。
最近では、次男が下の妹を泣かせ、その様子を見た長男が次男に注意して、2人がケンカになるという流れがよくあります。
妹が次男のものをほしがって「貸して」「今使ってる」と言い争いになっているところを、長男が怒る……といった具合です。
ただし、次男と妹の関係性は悪くなく、むしろ面倒を見て遊び相手になってあげていることが多いです。長男がその関係性が「見えていない」側面もあると感じています。妹の泣く声がうるさくて「感覚的にダメ」というのもあるかもしれません。

Upload By ユーザー体験談
力関係が逆転⁉「お兄ちゃんは友だちがいない」と痛いところをついて攻撃するADHD(注意欠如多動症)傾向の次男
そんな長男と次男ですが、幼い頃から今にいたる過程で、力関係が逆転しました。長男が就学する前は、気に入らないことがあると次男に手が出ることもあり、次男が泣かされる姿を何度も見てきました。
ある時のことです。少し目を離したすきに当時3歳くらいだった長男の手が出てしまい、赤ちゃんだった次男の目の下に傷をつくってしまうことがありました。