子育て情報『お食い初めはいつ行う? 日数の数え方や必要な準備をおさらい』

2022年1月27日 14:00

お食い初めはいつ行う? 日数の数え方や必要な準備をおさらい

お食い初めはいつ行う? 日数の数え方や必要な準備をおさらい


お食い初めは、「一生食べるものに困りませんように」という願いを込め、生後100日頃に行われる伝統行事です。わが子のために用意するお祝い膳であり、一生に一度きりの大切な儀式なので、丁寧に準備を進めていきたいもの。そこで、お食い初めの行事に込められた思いや作法、スムーズに進めるコツを和文化研究家の三浦康子さんに教えてもらいました。

CONTENTS
1.知っていると思いが深まる!お食い初めの基礎知識
2.お食い初めはいつ行えばいい?日取りの決め方と地域差
3.お食い初めの準備をしよう!
4.どこで行う?お食い初めを行う場所の決め方
5.手順をおさえてスムーズに!儀式のやり方

知っていると思いが深まる!
お食い初めの基礎知識

まずはお食い初めに込められた意味からチェックしていきましょう。

「お食い初めは、『100日祝い(ひゃくにちいわい)』、『百日祝い(ももかいわい)』とも呼ばれ、生後100日のお祝いをする行事です。鯛やお赤飯、お吸い物など一汁三菜のごちそうを用意しますが、欠かせないのが歯固めの石。
歯が生え始める頃の赤ちゃんの歯茎に歯固めの石を触れさせることで、石のように強く丈夫な歯に恵まれて、食べることに困らず長生きができるようにと願います」(和文化研究家・三浦康子さん、以下同)

お食い初めはいつ行う? 日数の数え方や必要な準備をおさらい

画像提供:「お祝い膳.com」

お食い初めは平安時代頃より始まったとされています。

「栄養状態や衛生面、医療体制も整っていない時代は、『生きることは食べること』でした。赤ちゃんがすくすくと育つのは簡単ではなかったので、100日間無事に生きてきたことを祝福し、ここから先も無事に成長するよう祈りを込めて、お食い初めが行われるようになったのです。平安時代は『五十百日之祝儀(いかももかのしゅぎ)』という儀式で餅を用意し、鎌倉時代には魚を初めて口にすることから『真魚始め(まなはじめ)』とも呼ばれるようになりました。初めて箸を使うことから『箸揃え』『箸初め』『箸祝い』などとも言います。やがて『食い初め』と呼ばれるようになり、祝い膳を用意して『歯固め』の儀式をする伝統が今も続いています」

お食い初めはいつ行えばいい?
日取りの決め方と地域差

お食い初めはいつ行う? 日数の数え方や必要な準備をおさらい

画像提供:「お祝い膳.com」

お食い初めの日取りはどのように決めていけばよいのでしょうか。

「歯が生え始めるのが生後100日くらいであり、節目という意味でもキリのよい日数なので、100日目ちょうどにこだわるというのはひとつの選択肢ですね。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.