子育て情報『知的好奇心を学びに! 小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート』

2019年1月22日 10:18

知的好奇心を学びに! 小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート

目次

・子どもの4人に3人は月や星を見るのが好き
・月や星に興味をもったら、親は「ハマる」環境を整える
・子どもの「なぜ?」をサポート
・月や星への興味は小学校4年生の理科につながる
知的好奇心を学びに!小4理科「月と星」につながる5つの学習サポート

お子さんに「月はいくつあるの?」と聞かれたことはないでしょうか。丸い月、半分の月、バナナのような月、夜空の月、朝や昼に見る月、オレンジの月、黄色い月、白い月——月が見せるさまざまな表情に気づき、子どもが「なぜ?どうして?」と思ったら、その興味を学びにつなげましょう。

夜空を見上げて一緒に月や星を観察したり図鑑などの本や博物館で調べたり……子どもの「もっと知りたい」を家庭でサポートする方法について紹介します。

子どもの4人に3人は月や星を見るのが好き

夜空に浮かび上がる大きな満月、ピンと張りつめた冬の空に輝く星たちに興味をもつ子どもは多いようです。

ベネッセ教育情報サイトが小学生の保護者を対象として2014年9月に実施したオンラインアンケートによると、「お子さまは月や星を見るのが好きですか?どのように?」と尋ねた結果、「とても好き(6.7%)」と「まあ好き(58.4%)」となりました。合わせて約75%、実に4人に3人の小学生が月や星を見るのが好きだということが判明したのです。

「とても好き」「まあ好き」と答えた人に理由を聞くと、


●理科の宿題で空を見てから好きになりました
●保育園の時にプラネタリウムに行って好きになりました
●山奥のキャンプに行った時、満天の星空を見て感動したようです
●寝る前に部屋から空を眺めることが増えました
●月の向きが変わったとか、満月がきれいだなどと話します

(引用元:ベネッセ教育情報サイト|オンライン投票【小】【小学生】お子さまは月や星を見るのが好きですか?どのように?)

などが挙がったほか、スーパームーンについてのニュースが興味をもつきっかけになったり、天体望遠鏡をほしがるようになったりするお子さんもいるようです。

子どもたちにとって、夜空の月や星は位置や形が変わる不思議な存在であり、もっとよく知りたいと思う対象だといえるでしょう。


月や星に興味をもったら、親は「ハマる」環境を整える

この「もっとよく知りたいと夢中で取り組む経験」、つまり「ハマり体験」は、子どもの学習に対する姿勢を育みます。では、なぜハマり体験が学力と結びつくのでしょう。東北大学加齢医学研究所・瀧靖之教授は著書『東大脳の育て方』の中で、好奇心から物事を突き詰めることで、やる気物質ドーパミンが放出され、脳のいろいろな部分の体積が大きくなると言っています。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.