子育て情報『子どもがウソをついたとき、親はどう対応すればいいの?』

2019年5月19日 07:22

子どもがウソをついたとき、親はどう対応すればいいの?

目次

・子供はウソをつくもの
・子どもがウソをつく原因1:事実と空想の区別がつかない
・子どもがウソをつく原因2:かまってほしい
・子どもがウソをつく原因3:自分の身を守りたい
子どもがウソをついたとき、親はどう対応すればいいの?

子供にウソをつかれたら、親はショックですよね。子供が何度もウソをつくことに不安を感じて、叱った経験があるかもしれません。安心してください、子供はウソをつくものです。しかし、子供がウソをつくことに対して、親が何も対応をしないわけにはいきません。

子供がウソをついたとき、親はどのように対応すればよいのでしょうか。今回は、子供のウソの種類と対応策について紹介します。

子供はウソをつくもの

子供はウソをつくものです。そもそも、大人ですらウソをつくのですから、子供がウソをつくことは自然なことですよね。
臨床心理士の井上序子さんは、ウソをつく子供について次のように述べます。


嘘をついたことがわかっても、嘘をつく悪い子というように性格に原因を求めるのではなく、「何があるのだろう」と考えてあげることが大切です。

(引用元:大阪市|【第9号】「子どもの嘘~どう対応する?」臨床心理士・精神保健福祉士井上序子)

その子の性格が悪いから、ウソをつくわけではありません。大切なのは、どうして子供がウソをつくのかという原因をわかってあげることです。

では、どうして子供はウソをつくのでしょうか?ここからは、ウソの原因とそれぞれの原因に応じた対応策を3つ紹介します。

子どもがウソをついたとき、親はどう対応すればいいの?


子どもがウソをつく原因1:事実と空想の区別がつかない

子どもがウソをつく原因の1つ目は、子どもが事実と空想の区別をつけられないことがです。実は、ウソは心理学的に高度な技術。したがって、子供がウソをつくようになったということは、それだけ子供が成長したということを意味します。
井上さんは、子供の成長とウソの関係を次のように説明します。


子どもは2歳半頃から嘘をつくようになります。これより幼い頃は、空想や願望を話すことはあっても、嘘をついているという意識はないことが殆どです。3歳頃になると自分の言っていることが現実とは異なっていることや、嘘をつく目的を意識できるようになります。違う見方をすると知能が発達しているということです。

(引用元:同上)

つまり、心理的な発達が不十分な2歳半までのウソに、「事実を偽ろう」という意識はありません。そして、成長すれば、事実と空想は区別できるようになります。なので、2歳半までの子供のウソに対して過度に敏感になる必要はありません。
大人がしっかりと子供を見守って話を聞き、子供の言葉が空想なのか事実なのかを判断しましょう。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.