子育て情報『一級建築士が語るリビング学習のメリット。「子ども部屋で勉強」ではなぜいけないの?』

2020年1月16日 09:12

一級建築士が語るリビング学習のメリット。「子ども部屋で勉強」ではなぜいけないの?

目次

・もともとなかった、子どもが子ども部屋で勉強する習慣
・人とのかかわり、喧騒のなかで勉強をする重要性
・リビング&ダイニング学習の注意点あれこれ
一級建築士が語るリビング学習のメリット。「子ども部屋で勉強」ではなぜいけないの?

「東大生の8割がリビング学習をしていた!」といった見出しの記事を読んだことがある人も多いでしょう。2010年に上梓した著書『わが子を天才に育てる家』(PHP研究所)が高く評価された一級建築士の八納啓創さんも、リビングやダイニングで子どもに勉強させることをすすめるひとりです。でも、ただ単にリビングやダイニングで勉強させればいいというわけではないようです。リビング学習、ダイニング学習が持つメリットと注意点を教えてもらいました。

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/玉井美世子(インタビューカットのみ)

もともとなかった、子どもが子ども部屋で勉強する習慣

いま、「リビング学習やダイニング学習が学習効果を上げる」といったことがいわれますが、ただ単にリビングやダイニングで子どもに勉強をさせればいいわけではありません。その本質的な答えは、「親のそばがいい」ということ。その象徴が、親、とくに母親がいることが多いリビングやダイニングというだけなのです。


子どもは、親のそばでお絵描きや宿題をやりたがるものですよね。なぜなら、親のそばにいることで得られる安心感と、自分がやっていることを親に見てもらいたいという気持ちによってモチベーションが保たれているからです。

みなさんも、あたりまえのように「勉強は子ども部屋でやるもの」と思っているかもしれませんが、そもそもその習慣が根づいたのはここ数十年の話。いわゆる学習机が日本で生まれたのは1950年代後半です。それまでは、他の先進国も含めて、子ども部屋に学習机を置いて子どもに勉強をさせるという習慣はなかったのです。

でも、先に述べたように、宿題も子どもは親のそばでやりたがります。そのとき、親が「せっかく学習机があるんだから」と、子ども部屋で宿題をさせようとしたとします。すると、子どもは「勉強=ひとりきりでやらないといけないもの」と考えてしまう。
勉強はつまらなくてつらいものと認識して、勉強に対する興味や熱意を失ってしまうのです。

八納啓創さんインタビュー_リビング学習のメリット02


人とのかかわり、喧騒のなかで勉強をする重要性

勉強も子どもは親のそばでやりたがるというのは、「人とつながっていたい」という人間の本能なのでしょう。そう考えると、親がいるリビングやダイニングで勉強することこそが自然であって、子ども部屋にこもってひとりで勉強することは不自然ともいえます。

しかも、その後の人生を考えてみても、人とかかわりながら必要な勉強や仕事をできることが重要です。

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2024 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.