【ピアジェ理論で解説】幸福度を左右する「自己決定力」。2歳から始める将来の成功習慣
自分のことは自分で決める――。いわゆる主体的に物事を決めることができる力を「自己決定力」と言います。「そんなこと、できて当たり前でしょ?」と思うかもしれませんが、親や友人の意見に流されてしまい、大事な決断を他人に委ねてしまう人は意外と多いのです。
しかし、自己決定力の重要性があまり浸透していないことは、想像以上に深刻な問題だとして、多くの専門家が警鐘を鳴らしています。そこで今回は、「自己決定力を子どものうちから育むことの大切さ」と「子どもの自己決定力が育つ方法」について、詳しく解説していきます。人生の幸福度にも関係する「自己決定力」が身につけば、お子さんの将来はさらに希望に満ちたものになるでしょう。
自己決定力とは何か、なぜ重要なのか
「これからの時代を生きていく子どもたちにとって大切な力のひとつが『自己決定力』」と断言するのは、玉川大学教育学部教授の大豆生田啓友氏です。
その理由は、自分の考えを自分で決められないと、自分自身のことを大事に思えなくなるから。それは同時に、他者のことも大事に思えなくなることにつながります。*1
たとえば社会問題について考えるとき、自分ごととしてとらえたうえで、「自分はこう思う。だからこうしたい」と、自分の意思や決断をしっかり述べられる人は、一方で「自分はこういう意見だけど、別の考えをもつ人もいる。違う考えのなかにもいいところがある」と、他者を認めて受容できます。
【ポイント】自己決定力の重要性
- 自己決定力がなければ、自分や他者を大事に思えなくなる。
- 社会問題に対する主体的な意見と他者を認める態度が育まれる。
自己決定力が幸福度に与える影響
明治大学文学部教授の諸富祥彦氏は「自己決定力が欠けていると『いい子症候群』になる」と指摘しています。
「いい子症候群」とは、「親の顔色をうかがい、親の期待に過剰に応えようとする子」のこと。これは、親との関係性によりいい子症候群になり、結果的に自主性が失われて、自己決定力が欠如するという意味にもとらえることができるでしょう。*2
神戸大学社会システムイノベーションセンターが「生活環境と幸福感に関するインターネット調査」(2018年)を実施したところ、「健康、人間関係に次ぐ要因として、所得、学歴よりも『自己決定』が強い影響を与える」ことがわかりました。
具体的な調査内容として、「自己決定度」を評価するにあたり、進学する高校や大学、就職する企業を “自分の意思で” 決めたか否かを尋ねたのだそう。