【保育士が解説】『園児どうしのよくあるトラブル』実例と対処法を紹介します

保育園で、子どもどうしのトラブルは日常茶飯事です。トラブルが重なると「どうしてうちの子ばかり……」と、モヤモヤしてしまいますよね。
この記事では、保育士歴10年の筆者が園児トラブルの実例とその対処法をご紹介します。「こんなこと保育士に言っていいの?」「どうやって伝えるのが正解?」と、悩んでいる方は、さっそくチェックしてみましょう。
年齢別よくあるトラブル
保育園では日々、さまざまなトラブルが起こります。その場で解決できるものもありますが、それぞれの保護者に報告して大問題に発展するケースも少なくありません。トラブルの内容には、年齢によって大きな違いがあります。まずは、よくあるトラブルの例を年齢別に確認してみましょう。
0~1歳児によくあるトラブル
0~1歳児は、まだ自分の思いを言葉で話すことができないため、以下のようなトラブルが多い傾向にあります。
0~1歳児によくあるトラブル
お友だちがもっているおもちゃが気になったり、保育士の隣に座りたいのに違うお友だちが座っていたり……。「かして」「かわって」など、欲求を言葉にして伝えられず、ひっかいたり叩いたりするシーンが多くあります。同じように噛みつくという行動をとることも。ただし、0歳児の場合は、ただ生えかけの歯がむず痒かっただけという可能性もあります。
2~3歳児によくあるトラブル
2~3歳児は、なんとなくお友だちと遊びをともにすることが増えるなか「自分の思いを主張したい」という思いから、以下のようなトラブルが増えます。
2~3歳児によくあるトラブル
遊びのイメージを共有しきれなかったり、ルールを理解できなかったりするなかで、相手に怒りをぶつけてしまうことがあります。「いや」「だめ」などとお友だちを拒否したり、ルールや順番を守らず自分の主張をとおそうとしたり。
感情のコントロールが難しいため、これらのトラブルは連日のように発生します。
4~5歳児によくあるトラブル
これまで以上にお友だちとの関わりが深まる一方、それぞれの感情がより豊かになることから以下のようなトラブルが起きやすくなります。
4~5歳児によくあるトラブル
言葉をうまく使える年齢になると、自分の思いがとおらなかったときや、相手のことをうらやましい、ずるいと思ったときなどに、言い争いが増えます。