子育て情報『【保育士解説】保育士に役立つのはこんな連絡帳! 実体験をもとに記入例を紹介します。』

【保育士解説】保育士に役立つのはこんな連絡帳! 実体験をもとに記入例を紹介します。

目次

・保育士目線から見た連絡帳の役割
・書き方に悩む人へ|保育士が教える「連絡帳」記入のヒント集
・連絡帳を活用しよう!よくあるお悩みを解決
【保育士解説】保育士に役立つのはこんな連絡帳! 実体験をもとに記入例を紹介します。

お世話になっている保育士さんとのコミュニケーションに欠かせない連絡帳。必要なものとわかっていても、いざ連絡帳を記入しようと思ったとき「忙しい朝に書くのは大変」「特に書くことないんだけど……」と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?

少し面倒にも感じる日々の連絡帳ですが、保育士と保護者の大切な橋渡しとしての役割を担っています。毎日記入することにより、子どもの保育園生活がよりスムーズに……! 今回は、保育士歴10年の筆者が、現場のリアルな声を交えながら連絡帳の書き方や活用のコツをわかりやすくご紹介します。

ライタープロフィール

’アバター画像’

山本あやか

保育士

児童学科で4年間学び、保育士資格や幼稚園教諭一種免許を取得。保育士として約10年勤務。現在、小学生2人を育てながら「働きながら子育てする大変さ」と対峙中。ワーキングマザーが安心して子どもを預けられるよう、さまざまな情報を発信します。


保育士目線から見た連絡帳の役割

連絡帳は、保護者が家庭で書いてきたものを登園時に提出し、朝のうちに保育士が確認します。そして降園までに保育士が保育園での様子を記載し、帰宅後に保護者が確認する「交換日記」のようなものです。

使用する連絡帳の種類は保育園によってさまざまで、従来の手書きノートタイプや複写式のもの、最近ではスマートフォンアプリを使ったデジタル連絡帳を導入している園も増えています。形は違いますが、どの連絡帳でも主に以下のような項目を記入します。

  • 日付・天気
  • 食事(授乳)時間・内容
  • 排便状態・回数
  • 睡眠時間
  • 体温
  • 機嫌
  • 家庭での様子
  • お迎え時間
  • お迎えに来る家族の続柄
まずは、連絡帳が子どもの保育園生活にどのような影響を与えるのか、その重要性を知ることから始めてみましょう。

1. 保育園での様子を知らせる
連絡帳には、子どもが保育園でどのように過ごしたのか、その様子を保護者に知らせる役割があります。送迎に来た保護者とゆっくり会話できればよいのですが、慌ただしくなかなか時間を確保できません。また、子どもを見ていた保育士が早番ですでに退勤していることもあります。
そんなときに頼りになるのが連絡帳なのです。

2. 家庭での様子を保育に生かす
連絡帳は、子どもが家庭でどのような様子で過ごしているか知るという点でも重要です。お家ではどんな玩具で遊んでいるのかなど、家庭での様子を知ることで保育園でもつながりのある保育を提供できます。
次ページ : 子どもの性格や好みを知るうえで、保護者からの情報はなくては… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.