子育て情報『公立中高一貫校ってどんなところ? 公立中高一貫校に向いている子の特徴5選【現役塾講師が解説】』

公立中高一貫校ってどんなところ? 公立中高一貫校に向いている子の特徴5選【現役塾講師が解説】

目次

・公立中高一貫校とは
・公立中高一貫校の3つのタイプ
・公立中高一貫校に入学するための「適性検査」とは
・公立中高一貫校に「向いている子」とは?
公立中高一貫校ってどんなところ? 公立中高一貫校に向いている子の特徴5選【現役塾講師が解説】

近年、注目度が高まり人気を集める公立中高一貫校。少子化社会のなかでも全国各地で設置数が増え続け、多くの親と子どもたちの関心を集めています。

しかし、公立中高一貫校と一言でいっても、「実際にはどのような教育が行われているの?」「どんな子どもに向いているの?」と疑問をもっている方も多いでしょう。

今回は、公立中高一貫校合格の指導歴18年の筆者が、これまでの経験から得た知見をもとに、公立中高一貫校の特徴や入学のための適性検査、そして合格しやすい子の特徴について詳しく解説していきます。


ライタープロフィール
作文先生


作文先生現役学習塾講師
国立大学経済学部卒。園児から高校生までの一貫指導を行う学習塾の現役講師。公立中高一貫校合格に向けた指導歴は18年。年中生~中3生に、算数・数学・国語・社会・英語、文章の書き方、高校生への大学推薦入試対策指導、障害者向けの就労支援施設でファイナンス・文章作成などを行う。ファイナンシャルプランニング技能士2級、強度行動障害支援者資格も所有。趣味は旅行で、海外渡航回数40回以上。

公立中高一貫校とは

「公立中高一貫校」とは、都道府県や市などが設置する、中学校と高校の6年間が一貫となった学校のことです。文部科学省では公立中高一貫校を、「中等教育の多様化と質の向上を図ることを目的とし、生徒の可能性を最大限に伸ばす仕組み」として位置付けています。


高校受験を必要としない一貫した学習環境のなかで、思考力や創造性を育てる教育が行われていることが特徴です。通常の中学・高校と異なり、6年間の見通しを持った体系的なカリキュラムが組まれており、中学3年次に高校受験の負担がないぶん、より専門的で発展的な学習や探究活動に時間を充てることができます。また、多くの学校では大学の研究室と連携したプロジェクト学習や海外研修など、特色ある教育プログラムも実施されているところもあります。

私立中学に比べて学費も低いことも大きな魅力の一つです。これらの総合的な強みから、公立中高一貫校は高い人気を集めています。

中学生画像

公立中高一貫校の3つのタイプ

公立中高一貫校には、次の3つのタイプがあります。


公立中高一貫校ってどんなところ? 公立中高一貫校に向いている子の特徴5選【現役塾講師が解説】
中等教育学校
一つの学校として6年間の中高一貫教育を行う学校。「前期課程」の3年間で中学校、「後期課程」の3年間で高等学校の基準が準用されます。中学進学の時点で入学すると、高校入試を必要とせず後期課程に進学できます。
次ページ : 校舎や校庭が共有されていることが多く、前期・後期の区別なく… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.