子育て情報『中学受験に「向いている子」「向いていない子」。教育のプロが教える4つの判断ポイント』

中学受験に「向いている子」「向いていない子」。教育のプロが教える4つの判断ポイント

目次

・親の都合で中学受験をさせても結果は伴わない
・「中学受験に向く子」と「中学受験に向かない子」
・中学受験をしないほうが普通のルート!?
中学受験に「向いている子」「向いていない子」。教育のプロが教える4つの判断ポイント

(この記事はアフィリエイトを含みます)

「中学受験」は、子どもの将来を見据えて親ができるサポートのひとつと言えます。しかし、20歳で学習塾を創業して以来、35年以上に渡って子ども教育に携わってきた石田勝紀さんは、中学受験に伴うリスクも指摘します。中学受験に向いている子、そうでない子の特徴について、それぞれ解説してくれました。

構成/岩川悟取材・文/清家茂樹写真/石塚雅人(インタビューカットのみ)

親の都合で中学受験をさせても結果は伴わない

「中学受験」の話題を見聞きすることが増えていますが、首都圏など一部の地域で過熱状態にあることは間違いありません。中学受験向けの模擬試験や教育情報の収集を行なっている首都圏模試センターの集計によれば、2024年に首都圏1都3県で中学受験をした小学6年生の割合は、推計18.2%と過去最高を記録しています。

しかし、「みんなが受験するから」といった同調圧力、あるいは「自分が子どもの頃に受験に失敗したから」といった劣等感、はたまた「自分が楽しかったから子どもにも私学に行ってほしい」といった気持ちから子どもに中学受験を強いるのは避けたほうがいいでしょう。

それらはいずれも親の勝手な都合でしかありません。
当の子どもにフォーカスしていないのですから、よく考えてみればおかしな話です。子どもの気持ちが伴っていなければ、勉強の成果だってついてこないのは目に見えていますよね。

そもそも、「塾」というものの存在を勘違いしている人も少なくないようです。多くの親が、「中学受験をさせたいが、うちの子は勉強が苦手だから」といった気持ちから子どもを学習塾に通わせます。でも、学校のテストや宿題があるうえに塾でもテストや宿題が課されるのですから、勉強が苦手な子にとっては大きな負担となり、親が思うような結果にはつながらないというのが実情です。

塾とは本来、「学校の勉強は簡単すぎて退屈だ」「もっと高度な勉強をしたい」と思っている子どものためにあるものです。中学受験を目指す子どもが通うような学習塾は、その最たるものと言えるでしょう。

地球儀を見つめる女の子


「中学受験に向く子」と「中学受験に向かない子」

そのような視点から、中学受験に向く子のタイプが見えてきます。
先に述べたような「学校の勉強が簡単すぎる」という子は、中学受験に向いています。「高度な勉強をしたい」と思っているのですから、一度塾に通わせれば楽しさを見出して熱心に勉強に取り組むはずです。
次ページ : ほかには、たとえば「英語が好きで、国際的な仕事に就きたい」… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.