子育て情報『不安先取り型・過干渉育児になってない? 親が人生を楽しんでいれば、子どもの自立心は育ちます』

不安先取り型・過干渉育児になってない? 親が人生を楽しんでいれば、子どもの自立心は育ちます

目次

・なぜ子どものうちから「自立心」を意識する必要があるの?
・「困難を乗り越える経験」が子どもを自立へ導く【西剛志氏】
・手をかけすぎていませんか?子どもの自立を妨げる「過干渉」のリスク【佐藤めぐみ氏】
・先回りはNG!「子どもを信じて任せる勇気」が自立を後押しする【鍋田恭孝氏】
・思春期こそ見守りの姿勢を。親の「ギアチェンジ」がカギ【諸富祥彦氏】
・「親の自立した姿」こそが子どもの自立心を育む【柳沢幸雄氏】
・よくある質問(FAQ)|自立心の育て方
不安先取り型・過干渉育児になってない?親が人生を楽しんでいれば、子どもの自立心は育ちます

「自分のことは自分でできる子に育ってほしい」「将来自立した大人になってほしい」と子どもに自立してほしいと願う一方で、心配で手をかけすぎてしまう……。そんなジレンマを抱える保護者の方も多いのではないでしょうか。

けれど、心配だからといっていつまでも親が手をかけすぎていると、子どもは自分の力で人生を切り拓く力=自立心を伸ばすことができません。

本記事では、専門家の意見をもとに「日常生活のなかで自立心を育てる実践的なヒント」をご紹介します。声かけの工夫や家庭での関わり方など、すぐにできる工夫が満載なので、ぜひ参考にしてくださいね。

なぜ子どものうちから「自立心」を意識する必要があるの?

自立心とは、他人に依存せず、自分で考え、自分で行動する力のこと。将来、子どもが社会の中でしっかり生きていくには欠かせない力です。

しかしいま、「子離れできない親が増えている」と北鎌倉女子学園学園長の柳沢幸雄氏が指摘するように、わが子を心配するあまり、自立の機会を遠ざけてしまう親が多いのだそう。
精神科医の鍋田恭孝氏も同様に、「“不安先取り型” の親が、子どもの自立を妨げている」と警鐘を鳴らしています。

自立心が育たないまま大人になると、誰かの指示を待ち、自分で決断できない「受け身の人」になってしまう恐れがあります。「子どもが困らないように」と親が先回りすることが習慣化すれば、子どもは「自分で考えて動く経験」を積めず、結果として失敗を恐れて行動できない子になってしまうこともあるのです。

子どもが自分の力で人生を切り開き、時に失敗しても自分で立ち上がる強さを身につけるためにも、小さいうちから自立心を育む準備をしておきましょう。

子どもの自立心を伸ばす02


「困難を乗り越える経験」が子どもを自立へ導く【西剛志氏】

脳科学者の西剛志氏は「子育てのゴールは、子どもを自立した大人に育てること」だと語ります。どれだけ学力やスキルが高くても、他人に依存しなければ生きられない人間では、真の意味で自立しているとは言えません。

西氏は「自立心を育むために必要なのは “困難を乗り越える経験” である」と断言します。ところがほとんどの親は、子どもがつまずかないようにと、その経験の機会を奪ってしまいがち。
失敗や苦労を恐れるあまり、子どもに挑戦させないことが、かえって自立心の成長を妨げてしまうのです。

小さな挑戦でもかまいません。
次ページ : 子ども自身に任せてやらせてみることが大切です。成功すれば「… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.