子育て情報『世界基準の子育て|「雨の日はおうち」じゃもったいない! 子どもの脳と心を育てる外遊び7つ』

世界基準の子育て|「雨の日はおうち」じゃもったいない! 子どもの脳と心を育てる外遊び7つ

目次

・雨の日の外あそびが子どもにいい科学的な理由
・世界から学ぶ「雨の日外遊び」の文化
・雨の日外あそびアイデア7選
・安全に楽しむために気をつけたいこと
世界基準の子育て|「雨の日はおうち」じゃもったいない!子どもの脳と心を育てる外遊び7つ

「雨の日は、外で遊べないね……」そんなふうに思っているのは、大人だけかもしれません。

子どもにとっては、濡れる感覚も、水たまりも、空から落ちてくる音も、すべてが “わくわく” の材料。じつは、こうした五感をたっぷり使う遊びは、脳や心の発達にとってとても大切です。

今回は、3〜6歳のお子さんと一緒に楽しめる「雨の日外あそびアイデア」を7つご紹介します。雨が降っているだけで、子どもの世界はぐっと広がります。

雨の日の外あそびが子どもにいい科学的な理由

雨の日に外で遊ぶことは、ただの “気分転換” にとどまりません。発達心理学や神経科学の分野でも、「感覚」「行動」「感情」の発達に有効だとされています。

◆感覚統合(Sensory Integration)の発達を促進
感覚統合とは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、前庭感覚(バランス感覚)、固有感覚(身体の位置や動きの感覚)など、複数の感覚情報を脳が統合し、適切な行動や反応を導く神経学的プロセスです。


この理論は、作業療法士であり教育心理学者でもあるアンナ・ジーン・エアーズ博士によって提唱されました。彼女の研究によれば、幼児期に多様な感覚刺激を受けることが、注意力、身体の動き、感情調整、学習能力などの土台を築く上で重要であるとされています。

雨の日の外遊びでは、以下のような感覚刺激が自然に得られます:

  • 触覚:雨粒が肌に当たる感覚、濡れた衣服の感触
  • 聴覚:傘に当たる雨音、水たまりを踏む音
  • 視覚:光の反射、水面のゆらぎ
  • 嗅覚:濡れた土や草のにおい(ペトリコール)
  • 前庭・固有感覚:雨の中で走る、ぬれた地面でバランスを取る
これらの刺激は、感覚統合の発達を促し、子どもの神経系の成熟に寄与します。

◆自己調整力(セルフレギュレーション)の育成
自己調整力とは、ストレスや感情の高まりを自ら認識し、適切に対応する能力を指します。カナダの発達心理学者であるスチュアート・シャンかー博士は、著書『Self-Reg: How to Help Your Child (and You) Break the Stress Cycle and Successfully Engage with Life』のなかで、自己調整力(セルフ・レグ)の重要性を強調しています。彼によれば、「子どもが感覚的なストレスを遊びの中で経験し、それを乗り越えることが、情緒の安定やストレス耐性の向上につながる」
次ページ : と述べています。 つまり、雨に濡れる、風が強い、寒いなど… >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.