子育て情報『首相、首相って言われるけど…実は略語なんです。正式名称は?』

首相、首相って言われるけど…実は略語なんです。正式名称は?

\ことばの雑学や常識、図表で一気読み!/

人気インフルエンサーけんたろさんが、身近なことばの雑学を紹介する一冊。
Xで累計240万以上の「いいね」を獲得した「バズ図表」が多数掲載されており、楽しみながら見るだけで一気に教養が身につきます!

今回は、実は略語な言葉の正式名称について、書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典図解とクイズで広がる教養』(KADOKAWA)から一部抜粋してお届けします。

書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』

実は略語な言葉の正式名称(2)

年配の人から「最近の若い人は言葉を略し過ぎだ」と言われることがありますよね。でも、実は我々が普段使う中に、略されている言葉はたくさんあります。「実は略語」な言葉をご紹介します。

目次

・実は略語な言葉の正式名称(2)
・経済経世済民
・首相首席宰相
・切手切符手形
・出世出世間(しゅっせけん)
・断トツ断然トップ
・押忍おはようございます
・デマデマゴギー
・おならお鳴らし
・電車電動客車
・電卓電子式卓上計算機
・ボールペンボールポイントペン
・インフラインフラストラクチャー
・シネコンシネマコンプレックス
・シャーペンエバー・レディー・シャープペンシル
・ピアノクラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ


S2

経済経世済民

古代中国の「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、“economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。

首相首席宰相

首席はトップを意味し、宰相は広辞苑で調べると「古く中国で、天子を輔佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。


切手切符手形

お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。

Pixta 3283873 s

出世出世間(しゅっせけん)

元々は仏教用語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。悟りを開くことも意味します。

断トツ断然トップ

2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の“top”が合わさった言葉の略。


押忍おはようございます

朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を抑えて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。

デマデマゴギー

大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」
次ページ : や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。 … >>

関連記事
新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.