子育て情報『誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい? 指導のコツを教えて』

誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい? 指導のコツを教えて

味方が抜かれた時のカバーリング、どう動くのかわかってない。抜かれるかもしれないという想定、パスコース限定のためにどこに動くか。それらの判断が難しいもよう。

U-10年代にチャレンジ&カバーを理解させるには、どんなふうに教えたらいいの?というお父さんコーチ。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、U-10までに身につけさせたい守備の意識とおすすめのトレーニングを伝えます。
(取材・文島沢優子)

サカイクLINE登録でショップ&イベントで
使えるクーポンもらえる>>

目次

・チャレンジ&カバーの概念が独り歩きしていないか
・自分が抜かれたら他の人が守るのが正解だから走らなくていい?
・10歳ぐらいまでは、まずは自分が抜かれないようにするのを徹底させる
・カバーのタイミングを学ぶのにおすすめの練習メニュー
・練習の意図を理解して設定を考えないと、子どもたちが獲得するものも変わってしまう
・チャレンジ&カバーという言葉を使う必要はない、大事なのは......


誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい? 指導のコツを教えて

(写真は少年サッカーのイメージです。
ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<GKの真正面にシュートしてしまう子どもたち、ゴールの空いているスペースに蹴れるようになるにはどうしたらいい?

誰かが抜かれた時のカバーリング、U-10年代だとチャレンジ&カバーを理解するのは難しい? 指導のコツを教えて


<お父さんコーチからの質問>

はじめまして。

地域のクラブで見守り保護者兼コーチをしています。(U-10担当)最近は途方でも少年団が少なく、クラブチームが増えていることを実感します。

私のような立場の方が多く、指導を学んだ専門のコーチがいるわけではありません。(公式戦に出場するのでライセンス保有者は数名いますが、D級とかです)

ご相談内容は「チャレンジ&カバー」についてです。

とくにカバーリングについて、どんなタイミングでどう動けばいいかを伝えるのにおススメの練習法はありますか?

チャレンジした選手が抜かれるかもしれない可能性、パスコースを狭めるためには何を見てどう判断するのか、がまだまだ分かっていないみたいで。

練習の積み重ねとは思うのですが、いいアドバイスがあれば教えていただきたいです。

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。


チャレンジ&カバーは昨今、育成年代にも指導する要素として挙げられています。

ただ、ご相談者様が指導されている子どもたちは10歳以下です。そのくらいの年齢では、基本的に自分がマークした選手をしっかり守ること、つまり目の前で起こっていることにまずは注意を払うことを伝えたほうが良いでしょう。

■チャレンジ&カバーの概念が独り歩きしていないか

そもそも論になりますが「チャレンジ&カバー」という概念が独り歩きしているような気もします。
次ページ : ボールマンにチャレンジに行く選手が、抜かれるのが前提のよう… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.