子育て情報『「やる気が見えなくてイライラする」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと』

「やる気が見えなくてイライラする」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと

「子どものやる気が見えなくてイライラする」「やる気が見えるなら応援できるのに」、最近サカイクに投稿されるお悩み相談にもこのように書かれていることが少なくありません。

試合に負けてもヘラヘラしていて悔しくなさそう、うまくなりたいというのに自主練しないでゲームばかりしている......、そういう姿にいら立つ親御さんも少なくないですが、果たしてお子さんは本当にやる気がないのでしょうか。

以前サカイクの取材で、「親と子のやる気の出し方が違うと、親が子どものやる気に気づかないこともある」と教えてくれたメンタルトレーナーの筒井香さんに、

子どものやる気を育てるために本質的に大切なこととは何か、をうかがいました。
(取材・文木村芽久美)

目次

・まずは否定せずに、子どもの行動を認めてあげることが大切
・誰が主役?スポーツの現場でも重要視されている「アスリートセンタード・コーチング」とは?
・低年齢の時から強い競技性を持ちすぎることの弊害とは
・親の関わり方で変わる、子どもの興味を育てる大切さ
・親の心が健康であることも大切。まずは自分の感情を認め、自分の感情に思いやりと好奇心を持って



「やる気が見えなくてイライラする」「やる気が見えるなら応援できるのに」という保護者に知ってほしい、子どものやる気を育てるのに大事なこと

(写真は少年サッカーのイメージです)

関連記事:「やる気」にも種類がある!「子どものやる気が見えない」と嘆く前に知ってほしい子どものやる気の種類

■まずは否定せずに、子どもの行動を認めてあげることが大切

保護者の人生経験の中では、負けたら悔しがるのが当然だと捉えられていたり、負けているのに笑っているのが「ヘラヘラ」しているように見えるのかもしれませんが、子どもにとってはそうじゃないかもしれませんと筒井さんは言います。

最近は相手チームのことを敵チームと言わなくなりましたし、ラグビーの場合、試合終了の「ノーサイド」の笛が吹けば、敵も味方もなくなります。

一緒にスポーツをしている仲間だという意識があれば、試合内容によっては負けても楽しかったと思うかもしれません。

親と子どもは別人格で、そこには感情があります。親が見えていない場面では悔しい表情をしていた可能性も。
なぜそういう感情になったのか理由が子どもにはあるので、「ヘラヘラしている」とイライラする前に、「あの時どうして笑っていたの?」など、対話することも大事なことなのだそうです。

ゲームに時間を費やすなら、その分サッカーを頑張ってほしいと親は思うかもしれませんが、子どもにとっては大切な自主活動の一つなので、まずは認めてあげることが大切なのだといいます。

「否定されたら、誰でも防衛反応が働くと思います。まずは子どもの行動を認めつつ、違うアプローチもしてみる。次はそっちをやろうかなという気になるかもしれないですよ」

次ページ : ■誰が主役?スポーツの現場でも重要視されている「アスリート… >>

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.