子育て情報『止める、蹴るの上位スキル、上手い子たちがやっている「動きながら受けて、パス」を身に着けるにはどんな練習をしたらいい?』

止める、蹴るの上位スキル、上手い子たちがやっている「動きながら受けて、パス」を身に着けるにはどんな練習をしたらいい?

ボールを動きながら受けて次のパスがしやすい場所にコントロールするにはどうしたらいい?

止める、蹴るはサッカーの基本だけど同年代でも強豪チームは動きながらそれをしている。ボールを取られない場所にコントロールする方法を身に着ける方法を教えて、というご相談をいただきました。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、ボールコントロールを身に着けるメニューを紹介します。
(取材・文島沢優子)

目次

・ボールをスペースに動かしたほうがいい場合と足元に留めたほうがいい場合がある
・プレッシャーが厳しいときは足元に止めるほうが有効
・相手から遠いほうの足でコントロールすればよい
・おすすめのトレーニング例:2対1で「ボールをどこに留めればいいか」を理解させる
・ボールコントロールの場面でも相手との駆け引きが大事


止める、蹴るの上位スキル、上手い子たちがやっている「動きながら受けて、パス」を身に着けるにはどんな練習をしたらいい?

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<ショートパスでつなぐスタイルもいいけど、時にはロングボールも必要「使い分け」の判断を身に着けるメニューはある?

<お父さんコーチからの質問>

こんにちは。子どものサッカーの成長を見続けたら私もサッカーにはまり、チームに誘っていただき保護者兼コーチの立場でかかわっています。(学校のチームです。カテゴリーとしてはスポ少かと。
担当はU‐11)

今回池上さんにご相談したいのは、動きながら速いパスを受けて、次のプレーがしやすい場所に置くことができるようにしたいのですが、そのためにはどんなトレーニングをしたらいいかということです。

止める、蹴るはサッカーの基本ですが、最近同年代でも強いチームを見ていると、そもそも止める時にその場で止まっていない(動きながら受ける)のでボールを取られないんだなと思います。だからすごくボールが持てるというか......。

おすすめの方法があれば、お願いします。

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

動きながら、速いパスを受けて、プレーをしやすい場所に置くことができる。それはつまりファーストタッチをいかに有効的なものにするかがポイントになります。

コーチたちがよく言う「ボールの置きどころ」というものです。


■ボールをスペースに動かしたほうがいい場合と足元に留めたほうがいい場合がある

ご存知のようにサッカーというスポーツは、その瞬間の状況に合わせて全員が動かないといけません。ボールを受けるとき、自分の足元から遠いスペースへぽんと運ぶというかボールを動かしたほうがいいときと、自分の足元に留めたほうがいい場合があることをまずは理解してもらいましょう。
次ページ : 例えば動かしたほうがいい場合は、自分をマークするために近づ… >>
この記事もおすすめ

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.