子育て情報『転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない......、子どもの運動能力低下の原因と課題』

転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない......、子どもの運動能力低下の原因と課題

近年子どもの運動能力が落ちているというニュースを目にすることがあります。実際スポーツの現場ではどう感じているのでしょうか。

「現代の子どもの運動能力」について、サカイクキャンプの菊池健太コーチと「タニラダー講習会」でおなじみ、谷真一郎さんの対談をお届けします。

お二人とも、日々、子どもたちと向き合っていますが、コロナ禍や運動する場所や時間の減少もあり、年々、運動能力の低下は見過ごせないレベルになってきていると感じているそうです。

子どもの運動能力を高めるために、指導者や保護者はどのようにアプローチをすればいいのか。お二人と一緒に考えていきましょう。
(構成・文:鈴木智之)

目次

・転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない
・二極化する子どもたちの運動能力サッカーの現場で感じること
・子どもの自己肯定感を高めることで自信がつき、スポーツの記録が伸びた子も
・身体を適切に動かすことができるとサッカーのパフォーマンスが変わる




転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない......、子どもの運動能力低下の原因と課題

(写真は少年サッカーのイメージです)

関連記事:子どものコンディショニングに関する保護者の疑問に谷真一郎さんが回答

■転んだ時に手が付けない、サッカーするうえでもベースとなる運動が正しくできていない

菊池健太(以下菊池):今、子どもの運動能力低下が社会問題になっていますよね。以前と比べて外遊びの機会が減少し、「時間」「空間」「仲間」の環境が大きく変化しています。
インドアで遊べる機会が増え、スマホ一つで友達とオンラインゲームができる便利さがある一方で、ジャングルジムに登るような遊びは減っています。

さらに場所的な制約もあります。昔はボール一つあれば公園でサッカーができましたが、現在は公園でのボール使用が禁止されているケースも多いです。こうした要因が重なり、学校の体力測定でも数値の低下が見られています。

私たちが保育園を訪問した際、保育士さんから「転んだときに手がつけなくて、顔から突っ込んでしまう子がいる」という話を聞いて驚きました。様々な動きを経験していない子が増えていることは、サカイクキャンプやシンキングサッカースクールで接する子どもたちの様子からも実感します。

谷真一郎(以下谷):ベースとしての運動能力、細かく言うと姿勢や走り方、腕の振りなどが正しくできない中で、サッカーの技術的トレーニングばかりしていても、はたして上達するのだろうか?というのが私の考えです。

人の体はトレーニングしたことに適応します。
スピードを上げるためには、スピード向上のためのトレーニングが不可欠です。サッカーをプレーする中で、「速く走れない」「うまくターンできない」「1対1の対応ができない」といった課題があれば、その部分を重点的にトレーニングするしかありません。
次ページ : 今の子どもたちは外遊びや運動の機会が減少していて、特にコロ… >>

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.