子育て情報『数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて』

数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて

サッカーでは場面によって1対1になることもあると思うけど、池上さんは普段数的優位な状況をつくるトレーニングを推奨している。

数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習は不要なの?サッカー経験のない保護者コーチなのでよくわからなくて......。とのお悩みをいただきました。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導
してきた池上正さんが、お父さんコーチにアドバイスを送ります。
(取材・文島沢優子)

目次

・1対1の練習をしてはいけないということはない使う場面や仕掛け方を学ばせて
・1対1を仕掛ける前に見極めなければいけないこと
・場面に応じて判断できる感性、アンテナを持った子に育てるには
・数的優位のトレーニングをすることで「ズレ」を感じさせることが先決
・1対1のトレーニングをするときの工夫


数的優位を作るのが大事なのはわかるけど、1対1の練習って不要なの? 両方トレーニングしたらダメなのか教えて

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

<<勝ちにこだわりすぎて子どもに厳しすぎるコーチを何とかしたい、パワハラコーチングが間違ってると指摘する方法を教えて

<お父さんコーチからの質問>

こんにちは。

少年団で教えている保護者兼コーチの者です。チームは特に強くもありませんし、結果を求めるよりも人間性含めた成長を求めるチームです。


質問は、1対1についてです。池上さんはよく2対1を推奨していますが、試合の中では1対1で対峙する場面もあると思います。

数的優位を作るのが大事なことは私も理解できるのですが、1対1の練習は不要なのでしょうか。両方を練習することはダメですか?

試合の場面によってどっちも必要かと思っているのですが......。サッカー経験者でもないので、悩んでしまっています。

どうぞよろしくお願いいたします。

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

1対1はやらなくてもいいいいですか?という質問ですが、練習してはいけないということではありません。


皆さんは白か黒かどちらか?と選択肢をひとつに絞ろうとする傾向があるようです。

■1対1の練習をしてはいけないということはない使う場面や仕掛け方を学ばせて

以前も「小学生のサッカーはパスをつなぐ練習をするべきか、ドリブル練習をやらせるべきか」といった議論がありました。

パスをつなぐサッカーがあるとしても、そのプロセスでボールを運ぶドリブル、相手を崩すドリブル、ゴールへ向かうドリブルなど、場面によってドリブルの仕方や種類は変わってきます。これと同じように、1対1の練習をしてはいけないわけではなく、どんな時に1対1の場面が出てくるのか、どう仕掛けるのかといったことを学ぶ必要がある。
次ページ : そのために2対1など数的優位の練習をすると理解してください… >>

新着子育てまとめ
もっと見る
記事配信社一覧 exciteお悩み相談室
facebook
Facebook
Instagram
Instagram
X
X
YouTube
YouTube
ウーマンエキサイトアプリ 令和ママ プレゼント 漫画家・脚本家募集LPバナー 上へ戻る
エキサイトのおすすめサービス

Copyright © 1997-2025 Excite Japan Co., LTD. All Rights Reserved.