発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事 最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。また長男に発達特性があり、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY」主宰 著書に『発達特性に悩んだらはじめに読む本』がある。
育児書や母子手帳に書かれた「子どもの成長の目安」にプレッシャーを感じることはありませんか?我が子の成長が目安に沿わず、 「もしかして発達障がいかも…」 と不安に駆られ検索魔になったという話をよく耳にします。かくいう 筆者も、そういった経験 をしたひとり。 筆者がもしあの頃、 西村佑美さんの著書 「発達特性に悩んだらはじめに読む本」 に出会えていたら、もっと早く前を向き「目の前にいる我が子のためにできることをしよう」と切り替えられたと思います。 ・「もしかして…」不安のど真ん中にいるママへ 今回ご紹介する書籍「発達特性に悩んだらはじめに読む本」は、「うちの子ってもしかして発達障がい?」と不安のど真ん中にいたり、「登園しぶり」「かんしゃく」そして「言葉の遅れ」などに悩むママやパパに読んでほしい1冊。著者は 発達専門の小児科医で現在 「ママ友ドクター」 として活躍中、3人の子どものママである 西村佑美さん です。 本書では、これまで1万組を超える親子を診た臨床経験から、 1歳から入学準備をするまでの年齢の子どもを対象にした 医学・心理学そして発達特性に基づいた「子育て法」 を提案しています。今回はそんな本書の魅力と、誰もがすぐトライできる「子どもが伸びるための土台作り」についてご紹介していきます。 ■西村佑美さんプロフィール 発達専門小児科医/一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」代表理事 宮城県出身、3児の母。最重度自閉症のきょうだい児として育ったことから医師を志す。長男に発達特性があることが分かったことをきっかけに、大学病院の発達専門外来を担当していたころから、発達に特性のある親たちを「ママ友のように支えたい」と「ママ友ドクター」の活動を開始。SNSでの情報発信や「子ども発達相談アカデミー VARY(バリィ)」主宰。 Instagram: @mamatomo_doctor HP: 西村佑美公式サイト ■寄り添う医師から「ママ友ドクター」へ 西村さんが医師を目指した理由には、姉が最重度自閉症だったことが大きく関係しています。 大好きな姉を取り巻く環境に憤りや怒りを感じること が何度となくあり、特に思春期の西村さんの心を揺さぶったのは、姉の投薬についての母と医師や支援者の意見の対立。そういったことがきっかけで 「障がいのある子どもたちと家族に寄り添う医者になりたい」 という夢が生まれたのでした。 ・医師として、そして「当事者の母」として その後小児科医になって2年目に長男を出産した西村さんは、その夢をより強く意識するようになります。なぜなら 長男に発達特性があることが発覚 し、当事者の母親となった から。 我が子の特性を受け入れるまでの苦しい気持ち、ほかの子と比べて落ち込んでしまう気持ち、子どもができなかったことができるようになった時の喜び、自分の 捉え方が変わり子育てが輝き出した 瞬間…。さまざまな体験を経て、西村さんは 医師という枠にとらわれない、 「ママ友ドクター」 の道を歩み出したのです。 ・「医師の暗黙のルール」を越えて こうして西村さんは「ママ友ドクター」プロジェクトでの情報発信をはじめ「子ども発達相談アカデミー VARY」で相談会を行ったり、'24年には特性に対する新たな価値観と支援の場を生み出すための一般社団法人「日本小児発達子育て支援協会」を設立。子育てに悩むママたちのため日々精力的に活動しています。 ■「アイコンタクト+笑顔」の習慣って? そんな経歴を持つ西村さんが本書で、子どもの発達特性に悩むママやパパにまず取り組んでほしいと言っているのが、ESDMなどの最新の発達支援の手引に基づく 「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 と呼ばれる基礎づくり。この習慣によって親子の信頼関係が強化され、日常の声かけが子どもに届くようになると言います。 「アイコンタクト+笑顔(肯定的注目)」 1. 子どもの行動にポジティブな注目を向ける 2. 目が合ったらニコっと笑う 3. 肯定的な言葉かけ(ナレーションする・ほめる)を行う 子どもの朝の登園準備が進まない時、あなたは どんな声かけをしていますか? 朝は時間の制約があるので焦って否定的な声かけをしてしまいがちですが、「アイコンタクト+笑顔」をするとどうなるでしょうか? 違いを見ていきましょう。 子どもはママやパパが自分に 笑顔を向けてくれるだけで 、「愛されているんだ」と喜びを感じるそうです。「目を合わせると嬉しいこと(笑顔)がある」と学んだ子どもは、目を合わせるのが苦手でも だんだんできるようになる と言います。 ・目を合わせるのが苦手な子はどうすれば? さらに肯定的な声かけをプラスすることによって、「がんばるとほめてくれる」と知り、自信もついて自己肯定感もアップ。 ママやパパの子育てもラクになる ので、 親子ともにハッピーになれる メソッドなのです!また、 目を合わせるのが苦手なお子さんのための「アイコンタクトのコツ」 も次のように紹介されているので、我が子に合ったやり方でチャレンジしてみましょう。 「アイコンタクト+笑顔」にはほかにも、「おしゃべりの力」や「人の気持ちを理解する力」、「視線を追う力」、「模倣する力」そして「安心する力」、「指示を理解する力」など、 子どもが「できること」を増やす 計り知れない効果も! まさに良いこと尽くしの習慣なのです。 ■本を開けば「ママ友の言葉」がある 本書にはその他にも、コミュニケーションの発達段階に応じた 「言葉とやり取りの伸ばし方」や 「かんしゃく」「多動」 といった困りごとの解消法 、さらに入学準備の対策や、ポジティブな子育てに必要な医学&療育の知識がぎっしり。しかもいずれも「親子の信頼関係」がベースになっているので悩みの数だけ 親子の結びつきを強く してくれるはず。 ・困ったときに開く「辞書」のような本 医師や療育の先生の言葉は、時にママの心に強く突き刺さってしまう…そんな経験が筆者にもあります。しかしここには西村さん自身の失敗談が赤裸々に書かれていたり 「当事者の母」と「きょうだい児」(障がい者の兄弟姉妹のこと)という立場 で懸命にもがいてきたからこその真摯な言葉が、親密でやさしく心に届きます。 我が子の発達特性に気づいた時に最初に手に取る本としてはもちろん、成長に応じた困りごとが出てきたとき辞書を開くように読んでもいい。 子どもの接し方に悩んでいるすべてのママとパパにとって、いつもそばに置いておきたい本 なのです。 \ ご紹介した書籍 / 『発達特性に悩んだらはじめに読む本』 西村佑美 著(Gakken)1,600円(税抜) 小児発達と子育てが専門の小児科医にして3児のママである西村佑美さんが、子どもの発達に悩むママやパパに向けて執筆した本。発語が遅い、かんしゃくがある、登園しぶりなど、日常生活の困りごとを解決し、親子の信頼関係を築くメソッドを自身の失敗談も交えて紹介している。
2025年01月30日