整理収納アドバイザー、地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。 2018年に起きた大阪府北部地震をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版)、「おしゃれ防災アイデア帖」(山と溪谷社)がある。 ・ YouTube「MISAの家」
自然災害の多い日本。家の中の防災対策はしっかりしたいけれど、お気に入りのインテリアの雰囲気は壊したくないし、必要以上にものが増えるのは避けたいもの。 そこで、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社)の著者で、整理収納アドバイザー Misaさん に、 防災インテリアのコツ について伺いました。 第3回は、 おしゃれで暮らしに溶け込む防災グッズやアイデア を具体的にご紹介します。 Misaさん プロフィール 整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。2018年に起きた大阪府北部地震をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版) 、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社) がある。 HP: Instagram: @ruutu73 、 @kurashi_bosai 防災グッズも「いつもの好き」を基準に選ぶ 家族4人暮らしのMisaさんのご自宅は3LDKのマンション。収納スペースは決して多くない方だといいますが、北欧ヴィンテージの家具にお気に入りの雑貨が並ぶインテリアのほかは、とくに防災グッズらしきものは見当たりません。どうしているのでしょうか? 「 大阪府北部地震 を経験するまでは、もともと持たない暮らしをしていたのでストックもヘルメットなどの防災グッズも用意していなかったんです。でも、震災後は家族を守るためにも必要な備えはきちんとしなきゃと意識が変わりました。 ポイントは、 防災グッズであっても自分が気に入ったものを選ぶ ことと、 できるだけコンパクトになるもの を探すこと。 そして、震災前から愛用していた 無印良品のボックスファイル に収納するようにしました。 防災グッズは愛用している無印良品のファイルバックスに入れて、いつも日用品を収納している廊下収納の棚へ。定期的に開ける棚にしまうことで管理もしやすく、いざというときもすぐに取り出して使えます。 我が家にある折りたたみヘルメットのように、いまの防災グッズってすごく進化していて、 コンパクトでおしゃれでシンプルなデザインのものも多い んです」 折りたたみヘルメットは「オサメット」(防災防犯ダイレクト)。子どもは自転車用のヘルメットを。 無印良品のファイルボックスに大人2つの折りたたみヘルメットが入ります。 防災というと、どうしても“いつもと違う特別なもの”と構えてしまいますが、もしものときにどこに収納したかわからなければ元も子もありません。 防災と日々の暮らしは切り離せないもの 。 また、連載 第1回め でもお伝えしたとおり、 それぞれの家族の状況や価値観を軸に、楽しみながら取り入れていくことが大切 です。 「まず家の中の整理整頓をしてスペースを空けてから防災準備をしょう! ではなく、 家の片付けをしながらそこに「防災」を組み込んでいく というようなやり方がおすすめ。いまの暮らしの延長で考えていくと、気持ち的にもハードルは下がります。 防災も暮らしも全部つながっているので、 自分が好きと感じるものや使い慣れた収納スペースの中に防災を組み込むこと が長続きする秘訣です」 ものを増やさない代わりに「アイデア」で補う また、防災といえばコレ! という固定概念ではなく “我が家にとって必要かどうか” を考えていくと、案外防災のためだけに新しいものを買わなくて済むことも。 「いま暮らしの中で活用しているものが、災害時に意外なお役立ちアイテムになることもあるので、 あらかじめ災害時の用途を想像しておく といいですよ。 たとえば、うちで愛用している マキタの掃除機 は コードレス なので、万が一震災で停電して植物の鉢が割れてもすぐに飛び散った土を掃除ができるなぁとか、作動するとライトがつくので一時的な電灯にもなるなぁとか。 長年愛用しているマキタのコードレス掃除機 備えを ひとつのものだけに頼ると限界がある けれど、そこに アイデアをプラスすると幅がぐんと広がります 。 なるべくものは増やしたくないしお金もかけたくないなら、その分を 知恵や知識で補っていくこと もすごく大事なことです」 逆に、防災グッズとして買ったものを 日常的に利用 していけば、災害時に慌てることなく使い慣れたもので生活することができます。 「我が家では災害用に買った モバイルバッテリーを日頃から家の中で使って電力を回す というのを実践しています。 ANKERのモバイルバッテリー モバイルバッテリーはすぐに充電できる「充電スペース」を作っておくとこまめに充電できておすすめ。充電スペースには柔らか素材の無印良品のソフトボックスを使用して、電気機器に傷を付きにくくしています。 そうするとコンセントの場所に関係なく、どこでもなんでもできる状態になるので便利! モバイルバッテリーって購入しても充電もせず、どこかにしまいっぱなしという方も意外と多いですよね。 日頃から充電していれば電力のストックも習慣化できる し、いざというときにも心強いですよ」 もの選びに「防災目線」をプラスする また、災害グッズとは別に、何か必要で買わなくてはいけないものがでてきたときに、 少しだけ防災目線をプラスすると、日常でも災害でも使えて一石二鳥 です。 「子どものデスクライトが必要になったときに、以前だったらかっこよさで選んでいたのを、 防災を意識して充電式のコードレスのもの にしました。 充電式でコードレスなデスクライトはシンプルなデザインの無印良品で。馴染みのお店を決めておくともの選びをするときも役立つものが見つけやすい。 また、夏が来るたびに買うのを迷っていた クーラーボックスですが、震災を経験してから停電時の食料保管に使えると知り、購入 することに。もしものときには 水を運ぶために活用できるかもと考えて、キャスター付き を選びました。 「Igloo(イグルー)」のクーラーボックス/容量26L 実際には夏の海に行くときに年に1〜2回使う程度なのですが、それ以外のときは賞味期限が1年以上ある缶詰や防災食を入れ、 備蓄も兼ねた収納ケースとして利用 しています。 シーズンオフのときは食料保管の収納ボックスとして利用。取っ手部分をしまえば廊下収納の棚にも収まります。 1年に1度は使う機会があるのでそのタイミングで中身をチェックして入れ替えれば、食材を無駄にすることもありません。 気に入ったデザイン、値段、サイズ(収納)に加えて、防災という視点を加えてもの選びをする と、自然と暮らしの中に防災が溶け込んでいくのでラクですよ」 「家族みんなにフィットする防災」を話してみよう! Misaさんがすすめる防災対策に、決まったかたちはありません。一貫しているのは、 自分や家族が心地よいと感じるバランス で、 一つひとつ必要なのか深掘り しながら、 無理なく楽しく おこなうこと。 それは防災のプロ目線というより、毎日の暮らしもいざというときも、 家族により快適に安心して暮らして欲しい という整理収納アドバイザーとしての知識と工夫、 母親としての愛情 からたどりついたものです。 家族の数だけ防災のかたちはあり、そして、防災は家族みんなでかたちを変えながらつくっていくものです。3月の防災月間、4月の新生活という節目に、ぜひママだけでなく家族みんなで“我が家の防災”について話し合ってみてはいかがでしょうか。 Misaさんの著書やSNS、ワークショップでは、ほかにも防災インテリアのアイデアがたくさん紹介されています。より詳しく知りたい方はぜひそちらをご覧ください。 ・ Misaさんプロフィール ▼これもおすすめ▼
2023年03月11日3月は防災月間! さらに4月からの新生活を迎えるにあたって、改めて見直したいのが家の中の防災対策。家族にとって心地いいインテリアはキープしつつ防災対策をするには、どこからはじめればいいのでしょうか? そこで、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社)の著者で、整理収納アドバイザー Misa さんに、防災とインテリアの両立のコツについて伺いました。 第2回は、 防災インテリアの対策手順と部屋別の防災ポイント について。 Misaさん プロフィール 整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。2018年に起きた大阪府北部地震をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版) 、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社) がある。 HP: Instagram: @ruutu73 、 @kurashi_bosai インテリアの防災対策 3ステップ 連載 第1回め でお伝えしたとおり、好きなものと防災を両立させているMisaさんの防災インテリアのコツは、 100%完ぺきな状態を目指すのではなく、自宅の環境や家族の価値観に合わせてバランスを考え、楽しみながら取り入れること 。 それを大前提として、まずは 家の中の防災対策として意識するといいこと を 3ステップ でご紹介します。 ステップ 1: 家の中で 一番背の高い家具 をチェック ステップ 2: 家具の向きは 出入り口を塞がないか チェック ステップ 3: 家の中で 絶対に安全な場所 をつくり、家族で 共有 する 【ステップ 1】 家の中で一番背の高い家具をチェック まずは 家の中で一番背の高い家具はどれか確認 して、対策することからはじめましょう。 家の中のすべての家具を固定しましょうというのは難しいしお金もかかるもの。 もっとも危険な背の高い家具はどの位置にあって、どの方向に倒れる可能性があるのか、 想定しておくことが大切 です。 また、基本的に災害時は 大きな家具は倒れるものだと捉えておく こと。倒れないようにするというより、 倒れるまでの時間を稼ぐ=減災対策と考える のがベターです。 突っ張り棒だけだと外れる可能性もあるので、 耐震ジェルマットを下に敷いて二重で対策する のが理想的。でも、見た目が気になるならば どちらかだけでもOK 。家族の価値観と照らし合わせて選んでください。 また、 重心を意識すること も大切。 上には軽いもの、下には重いもの を入れて、割れものはなるべく上に置かないといった工夫も減災につながります。 【ステップ 2】 家具の向きは出入り口を塞がないかチェック 防災のことを考えると極力家具をおかないことがベストですが、利便性や暮らしの豊かさなどを考慮すると、何もおかない状態にするのはなかなか難しいもの。 ここでも減災を意識して、 ・災害時に家具が倒れたときに出入り口や通路を塞がないか ・寝ている家族の方へ倒れてこないか 家具の向きを確認 しましょう。 家具の縦と横の幅を考えれば、 倒れる向きは想像できる はずです。 万が一ドアの前で家具が倒れてしまい、なかにいる子どもが助けられなくなってしまったら? 想像するだけで寿命が縮む思いがしますよね。 出入り口の確保はとても重要 なので、 家具以外にも塞ぐ可能性のあるものをおいていないか 、家族みんなで意識しておくといいですよ。 【ステップ 3】 家の中で絶対に安全な場所をつくり、家族で共有する すべての部屋を完ぺきに防災対策するというのはハードルが高いので、家の中で ここは絶対安全という場所をひとつは確保 し、それを 家族みんなで共有 しておきましょう。 一番安全な部屋をつくるポイントは、 ・ 腰より低い高さの家具だけにする ・ 出入り口付近にものはおかない …こと。 我が家は 子ども部屋を一番安全な場所 にしているのですが、もし大きな地震がおきたら、テレビや大きな家具から離れるなど最低限の身の安全を確保して、そのあとは 家から飛び出したりママとパパを探し回ったりせず、一番安全な子ども部屋で待っていてね と伝えてあります。 これは、我が家が自宅避難できる環境であることが前提になりますが、いざというときに ここに居れば安全 という場所があると、 安心感がアップ しますよ。 部屋別の防災ポイント 続いて、 部屋別に防災インテリアのポイント についても伺いました。 【キッチン】 「 一番危険なのは食器棚 。 体験談として聞いてはいたけれど、実際に大阪府北部地震のときに前にカタカタとせり出してきて中の食器が飛んできたのを経験したので、以降は食器棚の脚を外して 高さを低くし、耐震ジェルマットを敷く ようにしました。 また、 重たい大皿は一番下 にしまい、積み重ねるのではなく ディッシュスタンドを使って立てて収納 するようにしました。 コップなどの棚にも 滑り止めシートを敷いて、ぶつかり合うのを軽減 しています。 また、 オープンシェルフを利用している場合 は、頭から上の位置におくものは万が一落ちても割れないものや当たっても怪我をしない、 缶や木製のカゴを活用するのがおすすめ 。見た目もかわいいですよ」 【リビング】 「最近のテレビは薄くて軽いので以前ほど危険ではないですが、 耐震ジェルマットを敷いていた方が安全 です。 意外と忘れがちなのが、観葉植物 。リビングに植物があるだけで癒し効果がプラスされるので取り入れている方も多いですが、とくに 吊るしている観葉植物の鉢はプラスチック素材を選ぶ ようにしましょう。 最近はプラスチックでも陶器のようにおしゃれでかっこいいものも増えましたし、遠目なので素材感は案外目立ちません。 また、 ポスターフレームもフロントパネルがプラスチック製で軽くて割れにくいもの がおすすめです。 そして、陶器の置物など落ちると壊れる可能性のあるもので、暮らしを豊かにするために 飾ることを優先したいお気に入りのもの は、 裏に滑り止めとしてジェルテープを小さく切って貼りつけておく といいですよ」 次回の 第3回は、実際にインテリアとしても使えて、じつは防災のときに役立つ便利なアイデアやグッズをご紹介 します。
2023年03月11日自宅は家族にとってホッとできる大切な場所。好きなものに囲まれて、心地よく暮らしたいものです。と同時に、いざというときに家族を守れる場所であることも重要。もしもに備えて、日頃から 防災対策 をしておく必要があります。 でも、余計なものが増えそうだし、インテリアの雰囲気も壊れてしまいそうだし、そもそも “好きなもの”と“防災”って両立できるの? そこで、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』 (山と渓谷社)の著者で、整理収納アドバイザー Misa さんに、 防災インテリアのコツ について伺いました。 第1回は、 好きをあきらめないための防災との向き合い方 について。3月は防災月間。この機会にぜひ防災との上手な付き合い方について考えてみませんか? Misaさん プロフィール 整理収納アドバイザー・地震ITSUMO講座認定講師。夫と息子二人との4人暮らし。2018年に起きた 大阪府北部地震 をきっかけに、暮らしに馴染む備えを考えはじめる。インスタグラムは15万人以上のフォロワーを持つ。著書に『北欧テイストのシンプルすっきり暮らし〜散らかっても10分で片づくアイデア〜』(マイナビ出版) 、 『おしゃれ防災アイデア帖 日々の暮らしに馴染み、“もしも”の時は家族を守る70の備え』(山と渓谷社) がある。 HP: Instagram: @ruutu73 、 @kurashi_bosai YouTube: MISAの家 震災で気づいた、「心の豊かさ」のために必要なもの Misaさんのインスタグラムを眺めると、北欧テイストの温かみのあるインテリアとすっきりと片付いた暮らしが共存しています。 本当に防災対策をしているの? と疑ってしまうほど。おしゃれな雰囲気を損なうものは見当たりません。 でもじつは一度、防災を優先して好きなものをすべて撤去した過去があるのだとか。 「もともと北欧雑貨が大好きでインテリアに取り入れていたのですが、2018年に体験した 大阪府北部地震 を機に、 飾っていたものを全部閉まって何もない状態にした ことがあって。でもそれが本当につまらなくて、 毎日全然ワクワクしない んです。 そこで、自分にとって “好きなものをおくことは、暮らしを豊かにするために欠かせない” と気づきました。 それからは、 好きなインテリアと防災を両立 するには100%完ぺきじゃなくても、 減災できればいい という考え方にシフト。飾りの下に滑り止め防止のシールを貼るなど、 できる範囲で工夫していく ようになりました。 防災において重要なのは、無理なく長く続けていくこと。 自分にとっての“好き”と“防災”のちょうどいいバランス を探っていくという観点が大切です」 暮らしの数だけ「備え」がある 自分と家族にとってどこまでの防災なら無理なく続けられるのか、そのバランスを探るにあたって、まずは 自宅や周辺環境にどんなリスクがあるか確認しておく 必要があります。 住んでいる地域の災害リスクについては、 国土地理院の「 ハザードマップポータルサイト 」や自治体のホームページなどから確認 できます。 「ポイントは、 家族みんなで確認する こと。自宅のリスクがどの程度かあらかじめ理解しておくと、 いざというときの安心感 につながります。それに、子どもたちは学校で防災について学んでいて、案外ママやパパの方がわかっていないということも多いんですよ」 たとえば、海沿いで津波がくる心配のある地域なら、すぐに取り出せるところに防災リュックを準備しておく。逆に内陸のマンション住まいで在宅避難が可能なら、食料を多めにストックしておくなど。 さらに、好きなものとのバランスを掛け合わせると、 各家庭の数だけ防災対策が生まれる ことになるとMisaさんはいいます。 「防災というと最初によく“防災リュックを用意しよう”という発想になりがちですが、 本当に我が家に防災リュックは必要なの?と、根本的なところから考えてみることが大切 です。そのためには災害時に自宅がどうなるのか、具体的に想像しておくことが重要。 防災ってマニュアルどおりにやろうとするとしんどい ので、 我が家はどこまで必要でどこまでだったらできるか逆算で考える と、最低限やることが見えてきて防災のハードルが一気に下がります。 暮らしの数だけ違う備え方があっていい んです。 何かを備える前に深掘りして考えるクセ をつけましょう」 家族みんなで「防災散歩&避難所巡り」 さらに、家族みんなで自宅や地域の特性やリスクについて確認したら、いっしょに通学ルートを歩いてみたり、指定された避難所巡りをするのもおすすめだそう。 「 防災散歩 というのですが、“この道は古い建物が多いから壁から離れたところを歩いた方がよさそうだね”とか、 気をつけた方がいいポイントなどを確認しながら歩くといざというときに役立ちます 。 また、避難所は基本的に近くの学校が指定されていることが多いのですが、台風ならここ地震ならここというように、 災害によって避難場所が異なる場合もあるので注意が必要 です。 あとは、 なじみの公園がじつは防災機能が整備されていて、一時避難場所に指定されていることもある ので、遊びに行く際にどんな機能があるのか子どもと観察してみると遊びにも学びにもなって一石二鳥。 それと、ケガをしたときに避難所ならどこでも治療をしてくれるわけではなくて、 救護テントのある避難所というのは限られている ので、地域でそれがどこにあるのかは必ず確認しておきましょう」 もしものための「家族ルール」 そして、万が一災害が起きたときには家族でどう連絡を取るのか、 あらかじめ家族ルールを決めておく ことも大切。決めるときのポイントは、 具体的に決めておく こと。単に避難所集合というだけでは会えない可能性も。 「災害が起きたときにどう行動するかというのを いくつかのパターンで用意しておく のがおすすめです。 たとえば、我が家はマンションの低層階なので地震が起きたときは自宅避難できる可能性が高い。身を守ることができたら一番安全な子ども部屋で待っておくように子どもたちには伝えてあります。 でも、もしケガをした場合はじっと部屋で待っているわけにはいかない。そうなったら、マンションのコンシェルジュに声をかけるようにと。さらに、コンシェルジュがいなかった場合は、仲のいい◯◯くんのママに連絡するようにと 3段階くらいで決めて います。 また、避難所にたくさんの人が集まっている中で家族を探すのは意外と大変。たとえば、“避難所の西門に毎時15分に集合”というように 場所と時間を具体的に決めておけば、会える可能性がぐんと上がります 」 100%完ぺきを目指さない もともと心配性にも関わらず、防災に対しては苦手意識があったというMisaさん。震災を体験したことで、防災は決して特別なものではなく、 普段の暮らしの延長上で準備しておくもの と考えるようになったのだそう。 たとえ100%の対策になっていなくても、各家庭それぞれの状況や価値観を軸に、楽しみながら取り入れていくことが好きと防災の両立には大切。そして、ママだけでなく家族みんなを巻き込んで考えていくとスムーズなようです。 次回の 第2回は、具体的な防災インテリアの対策手順と部屋別の対策ポイントについて ご紹介します。
2023年03月11日