連載記事:17記事 (連載中)
政治ジャーナリストの細川珠生氏がおくる、「細川珠生のここなら分かる政治のコト」。ママになって子どもの将来を願うと政治のことをちゃんと知っておきたいけど、子育てに仕事に忙しい…。そんなママに向けて、気…
東京都議会議員、武蔵野市長時代にさまざまな、生活者目線での施策を実現した松下玲子衆議院議員。そのご経験から、今回は、日本の教育政策には何が…
2025年4月13日 10:00東京都議会議員や武蔵野市長など、地方自治体で取り組んだ経験を持ち、現在は国政の立場から、子育て支援や介護の政策に取り組む松下玲子議員。武蔵…
2025年4月9日 15:30女性の姓(氏)の問題、いわゆる「選択的夫婦別姓(氏)制度」については、国会で議論されることも難しく、もう30年も続いているテーマです。石破…
2025年4月4日 15:30女性活躍のフロンティアでもある小池百合子都知事のインタビュー4回目。小池都知事が構想する、女性と東京の未来とは?
2025年3月28日 19:50当事者として、そして首長として、子育てと子育て支援の施策に取り組む文京区・成澤廣修区長。2回にわたって「子ども起点」で考える区長の施策につ…
2025年3月26日 14:00全国の首長で初めて育休を取った文京区の成澤区長。当時、ゼロだった文京区役所の男性職員の取得率も、今や77.8%%にまでに上昇。でも、成澤区…
2025年3月20日 10:002010年に全国の首長で初めて育休を取られた文京区の成澤廣修区長。その後、各地で首長や議員が男女問わず産休や育休をとるようになり、大きく社…
2025年3月12日 14:303月8日は、「国際女性デー」。女性のエンパワーメントをテーマに、世界中でイベントがたくさん開催されています。その中で、1995年に世界18…
2025年3月7日 14:30女性活躍と子育て支援について、国としてどんな政策を考え、実行しているのかを、2回にわたってお聞きしてきた内閣府副大臣の辻清人衆議院議員。4…
2025年3月7日 09:30子ども政策・少子化対策、若者活躍を担当する、辻清人内閣府副大臣。ご自身も2人の小学生のお子さんを育てる現役子育て世代。子育て支援策は、市区…
2025年3月5日 10:30トランプ氏が大統領に復帰した米国では、多様性を重視する社会のシステムにブレーキがかかろうとしています。日本といえば、まだまだ多様性を進める…
2025年2月3日 16:00「日本はケアラーに冷たい国」と話す働くママの伊藤たかえ議員。「ヤングケアラー支援法」を成立させて後、「ダブルケアラー支援法案」を国会に提出…
2025年1月20日 17:15首都・東京には、多くの外国人が訪れ、また外国人の居住者も増えています。グルーバル人材の育成は、日本が注力するテーマの一つ。「東京は国際都市…
2025年1月15日 13:00成人年齢が18歳へ引き下げられてから、今年で3回目となる「成人の日」。新成人(2025年1月1日現在、18歳に達している人)の推計は109…
2025年1月8日 12:3012月の都議会定例会で第一子の保育料無償化や、学童保育での昼食の提供など、新たな子育て支援策を表明した小池百合子東京都知事。すでに、「01…
2024年12月26日 17:00「腹くくっているんです!」と国会で「手取りを増やす」政策の実現に、覚悟を示した国民民主党の伊藤たかえ参議院議員。「103万円の壁」に続いて…
2024年12月24日 17:00「まだ、ここにない政策を」を信条とする、伊藤たかえ参議院議員は、小学校4年生と6年生の二人のお子さんを育てるママ議員。そして、今や、政治の…
2024年12月19日 17:00