grapeがお届けする新着記事一覧 (10/1388)
春になると、さまざまな草花が見頃を迎え、生物が活動を始めます。天気がいい日には、カメラを片手に出かけると、春らしい鮮やかな景色を収めることができるでしょう。シャッターチャンスは、晴れの日だけではありません。2025年3月18日、雨上がりに撮影された1枚が、話題になりました。梅に向かうメジロの姿に「ナイスショット」話題の写真をXで公開したのは、趣味で野鳥を撮影している、torimonogatari(@PR72amm1UKDFT62)さん。ある雨上がりの日、torimonogatariさんは貴重な瞬間をカメラに収めました。写っていたのは、梅の花に近寄るメジロの姿。この時期によく見られる光景ではあるものの、雨によっていつもと様子が異なっていて…。羽を広げるメジロの周りに、細かい雨のしずくが舞い、幻想的な1枚に仕上がっていました。大きく広がった羽からは、飛び立つ瞬間の躍動感が伝わってきますね。晴れやかな春の景色とはひと味違った、しっとりとした雨上がりの情景に、思わず息を呑んでしまうでしょう。投稿には「ナイスショット」「なんてきれいなの」といった声が集まり、目を奪われた人が多くいたようです。torimonogatariさんが見事にとらえた、雨上がりにしか見ることのできない貴重な一瞬。天候によってさまざまな表情を見せてくれる春の情景に、うっとりしてしまいますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日シベリアンハスキーのアシリちゃんとトイプードルのリクくん、柴犬のリンちゃんとの日常をInstagramに投稿している、深山(miya.manet)さん。2025年2月22日に公開した動画に4万件以上の『いいね』が付き、話題になりました。やんちゃな性格のアシリちゃんは、リクくんとリンちゃんに構ってほしくて、普段からいたずらをしかけるのだとか。ところが、2匹の虫の居所が悪いと、思わぬ返り討ちに遭うこともあるようで…。 この投稿をInstagramで見る 深山(@miya.manet)がシェアした投稿 寝ているリクくんや、水分補給をしているリンちゃんを挑発する、アシリちゃん。ですが、少しでも吠えられたり、にらまれたりすると、ビビッてすぐに逃げ出してしまいました…!トリミング帰りのリクくんにちょっかいを出して怒られた時は、ソファーの上にジャンプして避難。その勢いはすさまじく、ソファーの背もたれがめくれてしまうほどでした。『構ってちゃん』だけどビビりな、アシリちゃん。自分よりも体が小さい2匹に逆らえない姿に、どこかクスッとしてしまいますね。【ネットの声】・爆笑した。すごい『構ってちゃん』で愛らしい!・悪ガキだねー!でもどこか憎めない。・ずっと元気だね。ソファーに登る時、「ここ、バリア!」といっていそう。・力加減を間違えているじゃん。アシリちゃん、逃げ足だけは速いね。なお以前に、ソファの下で寝ているアシリちゃんの表情が豊かだと話題になりました。めげずにちょっかいを出し続ける、アシリちゃんは、きっとリクくんとリンちゃんと遊びたくてたまらないのでしょう。2匹とのコミュニケーションのつもりなのかもしれませんが、あんまりやりすぎると怒られるから注意してね、アシリちゃん![文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月08日2025年4月7日、多くの小中学校では新学期を迎えました。入学や進級をして、新たな1年をドキドキしながら迎えた子供たちもいることでしょう。「今日から新学期」そんなひと言とともに、Xに小学生の娘さんを写した1枚を投稿したのは、フォトグラファーのonotch(@onotch_x)さんです。ランドセルを背負った小さな背中を見守るように、咲き誇っていたのは…。こちらをご覧ください。満開の桜のトンネルが美しすぎる…!桜並木の道を元気よくかけていく、娘さん。春らんまんの風景がまるで、新学期を迎えた子供たちを応援しているようにも見えますよね。投稿には多くの『いいね』が付き、「すごい1枚。思い出がよみがえる」「子供たち、頑張れ!」などの声が寄せられていました。この春、新たな一歩を踏み出した人たちは、美しい桜の1枚に励まされる気持ちになったかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日ペットと暮らしていると、表情の豊かさに驚かされることがあるでしょう。実は、犬や猫だけでなく、鳥も、感情が顔に表れやすい生き物です。愛鳥を写した2枚複数の鳥と暮らす、さとうけ(@sugar_birds)さんが、2枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、いずれも、一緒に住む愛鳥の姿。それぞれ、なんの鳥でしょうか…。写真をご覧ください!モフモフとした1枚目と、勇ましく頭の冠羽を立てた2枚目。まったく異なる種の鳥に見えますが、なんと同一人物ならぬ、『同一鳥物』だというではありませんか!驚くべき変化を見せたのは、タイハクオウムのたいちゃん。実は、どちらも同じ日に撮影された写真で、1枚目は甘えてふくらんでいる時、2枚目は空腹時の姿なのだとか。2枚のギャップに、頭が追い付かなくなりそうですね。変幻自在な、たいちゃんに、ネット上ではこのようなコメントが集まっています。・リラックスしたフォルムと、警戒のフォルム?びっくりしたフォルムかな?・たいちゃん、メンチを切っている…?・ライブ前の休憩写真と、ライブ中のステージ写真みたい!さとうけさんは、たいちゃんの表情の変化について「もはや『変形』の域」とコメントしています。感情を全身で表現していた、たいちゃん。その変身姿に、多くの人がくぎ付けになったのでした![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日相手の期待には、なるべく応えてあげたいものです。それがかわいいペットなら、なおさらかもしれません。「すごい笑顔で待っているんだけど…」2025年4月6日、Xに1枚の写真を投稿したのは、@komachiaya_さん。一緒に暮らすコーギーのこまちちゃんが、あることを期待して、冷蔵庫の前に寝転び、ご機嫌な表情を浮かべていたといいます。こまちちゃんが待っていることとは、飼い主さんが野菜室から食材を出すために、体をスライドして移動させること!実は、こまちちゃんはよく、飼い主さんに構ってもらいたくてわざと、冷蔵庫の前で寝転んでいることがあるのです。しかし、今回ばかりは、飼い主さんが期待に添うのは難しいかもしれません。なぜなら…続いてつづられたコメントとともに、こちらの1枚をご覧ください。野菜はもう出してあることを、伝えたほうがいいのだろうか…。飼い主さんは、すでに調理に使う野菜を取り出してしまっていました!わざわざこまちちゃんの体をスライドして移動させる必要もないのですが、キラキラとした表情で見つめられると、期待に応えてあげたくなりますよね。かわいらしい1枚に、投稿には「笑った!イタズラっ子の顔をしている」「笑顔のプレッシャーがすごい」「スライドして差し上げて」などの声が寄せられていました。「さすがに無視はできない…。野菜をしまう時に、スライドするわ」とつづっていた、飼い主さん。この後きっと、こまちちゃんは希望通りに構ってもらえて、喜んだことでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日多くの教育機関で、入学や進級のタイミングに健康診断が実施されます。健診会場には、たくさんの学生が集まるため、検査項目を間違えないよう貼り紙や案内看板が設置されていることが多いでしょう。2025年4月4日、Xに投稿された健診会場の貼り紙が話題となりました。健診会場に貼られていた貼り紙、内容が?4月に大学へ入学した蔵王山(@Za_wo_)さんは、健康診断を受けました。健診会場には、大学1年生の受診者に向けた貼り紙が貼られていたのですが、その内容に驚いたといいます。なぜなら、新入生には…。『学部1年生は、視力はありません』え、えぇ…!蔵王山さんは「我々の視力がないのか?」と、一瞬目を疑いましたが、すぐに意味を理解しました。そう、健診スタッフが伝えたかったのは、『学部1年生は、視力検査はありません』という内容。『検査』の文字が抜けていたことで、蔵王山さんのように誤解した新入生は多かったかもしれません…。健診会場の貼り紙は、Xで9万件を超える『いいね』が付き、たくさんのコメントが寄せられました。・爆笑。五感の一部を奪われた…。・勉強をして視界を明るくしろってことだな。・なんてこった。とても悲しい…。・ゆっくりと1年かけて蒙(もう)を啓(ひら)けという意味か。『検査』という文字がないだけで、誤解が生まれ、思わぬ笑いを誘った貼り紙。いろいろな深読みができて、面白いですね!なお、蔵王山さんが通う学習院大学のキャンパス内では、同大学の広報大使を務める愛らしいキャラクター『さくまサン』が見られるそうですよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日家にあるものをスッキリと片付けるためには、『ぴったりな収納』があると便利。しかし、部屋が狭かったり、ちょうどいいサイズの既製品がなかったりと、自宅に合う収納を見つけるのは、なかなか大変です。もし、理想の収納が見つからない場合は、自作するのも1つの手。ゆう(yupapa_kurashi_)さんは、100円ショップの材料を使って、理想の棚を作っていました!ダイソーのすのこを組み立てると…ゆうさんが使ったのは、100円ショップ『ダイソー』で購入したという『すのこ』。5枚のすのこを組み立てて、部屋で使いやすい棚を完成させました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|もったいない星人が脱汚部屋まで(@yupapa_kurashi_)がシェアした投稿 【用意するもの】・桐すのこ5個・キャスター4個・アイアンバー1個・木工用ボンド・強力瞬間接着剤・クランプすのこ同士を木工用ボンドでくっ付けていき、キャスターとアイアンバーを強力瞬間接着剤で固定すれば完成。クランプがあれば、接着面をより密着させられます。ゆうさんは、このクランプも『ダイソー』で購入したそうです。なお、ゆうさんは「ボンドで十分な強度ですが、心配な人は釘で固定するのもオススメ」といっていました。キャスター付きで動かすことができ、さまざまなところに置けるので便利ですね。ボンドや接着剤でくっ付けるだけなので、DIY初心者でもできるでしょう。色を塗って、アレンジしてもいいかもしれません。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・『ダイソー』の材料でできるんだ!早速、買いに行ってきます!・すごい!お店で売ってそうな棚ですね。・よく思い付きましたね。とてもいいアイディア。・発想がすごい!これなら不器用な私でもできそう。「このスペースに合う収納があればいいのに」「引っ越ししたばかりだから、今はなるべく節約したい」など、収納の悩みは、人それぞれあるでしょう。ゆうさんの投稿を参考に「自分で作る」という選択をするのも、いいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日チャーハンの作り方は、『具材とご飯を炒めるだけ』と非常にシンプルです。しかしご飯をパラパラに仕上げるのは意外に難しく、料理が得意な人であっても苦戦します。インターネット上では、『チャーハンをパラパラにするライフハック』がいくつも紹介されていますが、結局どれが一番いいのか分からない人もいるでしょう。さまざまなライフハックを紹介しているよう(you.kaiteki_life)さんは、よく知られている3つの方法をInstagramで検証しています。もっともパラパラになる方法は、3つのうちどれなのでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よう│好きなことで生きていく(@you.kaiteki_life)がシェアした投稿 チャーハンがパラパラになる方法は○○に決定!まず、エントリーされた『チャーハンをパラパラにする方法』を見てみましょう。・ご飯とマヨネーズを混ぜてから炒める。・卵とご飯を混ぜてから炒める。・ご飯を水で洗ってから炒める。この3つは、どれもインターネット上で見られる、よく知られた方法です。『どれもパラパラ』になるのですが、ようさんはこの中の『トップオブパラパラ』を決めるべく、すべての方法でチャーハンを作っています。1.ご飯とマヨネーズを混ぜてから炒めるまずは、ご飯とマヨネーズを混ぜる方法です。ボウルにご飯を入れたら、マヨネーズを適量加えます。
2025年04月08日飴を袋ごと持ち歩いた時、袋から飛び出してバッグの中が飴だらけになったことはありませんか。そのような時におすすめなのが、ひよ(zubora_oshi)さんがInstagramで紹介している『道具を使わない袋の閉じ方』です。『2回○○するだけ』で簡単に袋の口が閉じられます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ひよ⌇ライフハックでずぼらを極めた主婦(@zubora_oshi)がシェアした投稿 袋の口を『2回内側に折る』だけ!まず、袋の上部をはさみで切るか、袋の側面をつまんで開封しましょう。閉じたい袋の口を約2cm内側に折ります。さらにもう1回、内側へ折りましょう。折り込んだ部分の形を整えたら完成です。袋を逆さまにしても中身が出てきません。折り込んだだけなので開け閉めしやすく、誰でもスムースに行えるでしょう。袋の内容量が多くて折り畳むスペースが十分にないと、口を閉じられないこともあります。袋の上部に、折り畳めるだけの幅があるかを確認しておきましょう。また、袋の素材や大きさによってはうまく折り畳めない場合も。その時は、輪ゴムやテープを使うなど、ほかの方法で口を閉じましょう。投稿には、さまざまなコメントが集まりました。・これだけでできるなら驚き!・次やってみます!・今まではチャック付き袋に入れてました密封できるわけではありませんが、一時的な保存や持ち運びには十分です。袋の中身が飛び出ないように持ち運びたい時は、ぜひ試してみてください。飴の保管に適した環境とは?保管していた飴が、いつの間にか溶けていたことはありませんか。飴は保管する環境の影響を受けやすいので、品質を保つためにも適した場所で保管することが大切です。飴の保管に適しているのは『室温15℃以下の冷暗所』。湿気が少なく涼しいキッチンの棚やパントリーで保管しましょう。夏場など気温が高くなる季節は、冷蔵庫での保管がおすすめです。冷蔵庫から出して常温に戻すと、温度差による結露で飴がベタついてしまいます。そのため、食べるぶんだけを毎回取り出すようにしましょう。個別包装されていない飴は、開封後は密閉容器で保管して湿気から守りましょう。ガラス瓶や金属缶、ジッパー付きの保存袋などを使うのがおすすめです。また、飴の重さに合わせた量の食品用の乾燥材を一緒に入れるとより効果的です。ひよさんのInstagramでは、生活に役立つ情報をほかにも紹介しています。思わず試してみたくなるアイディアばかりなので、ぜひチェックしてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日キッチンで家事をしていると、「電子レンジにお皿が乗り切らない」「まな板から食材がこぼれ落ちる」など、不便を感じることがあるでしょう。そのような悩みは、『ダイソー』のキッチンアイテムを活用すると、解決できるかもしれません。暮らしに役立つ情報を発信するまる(maru_room_100)さんのInstagramから、『キッチンにないと後悔する』と話題の便利グッズを、Instagramで4つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 1.時短調理!『2段レンジトレイ』『2段レンジトレイ』(税込110円)は、電子レンジの中で2皿を上下に分けて同時に温めるためのトレイです。今までは1皿ずつ温めていたものが、一度に2品温められるようになるので、食事の準備時間を大幅に短縮できます。電子レンジ内のデッドスペースを有効活用できるだけではなく、温め終わった後も安定したトレイのおかげでスムースに取り出せるのも魅力です。この『2段レンジトレイ』は、ひっくり返しても使えます。1皿だけ温める時は、トレイを逆さにして使えば「お皿が熱くて持てない」という悩みが解決するでしょう。使わない時は脚を折り畳んで収納でき、かさばらずコンパクトに片付けられます。2.カットした食材のこぼれ落ちを防ぐ!『ちょこっとまな板』省スペースでの調理に便利なのが、多機能な『ちょこっとまな板』(税込110円)です。用途に応じて選べる3つのサイズ展開があります。スタンダードなタイプは縦横18.5cmの正方形で、一般的な長方形のまな板に比べてコンパクトです。出し入れが簡単なこと以外にも、料理の手間を減らす工夫が詰まっています。『ちょこっとまな板』の大きな特徴の1つが、まな板の2方向に設けられた壁です。カットした食材がまな板の外にこぼれるのを防いでくれるので、調理のストレスを軽減できます。もう1つの便利な機能が、食材の水気を素早く切れる『水切りスリット』です。通常、水分の多い食材を切ると、まな板を斜めにした時に食材まで滑り落ちてしまいがち。しかしこのスリットを活用すれば、余分な水分だけを流せます。さらに、まな板の端にはフック穴が付いているので、つるす収納が可能です。つるすことで早く乾き、キッチンの限られたスペースを有効活用できるでしょう。3.包む手間を解消!『らくらくラップご飯』食べきれなかったご飯を、ラップに包んで冷凍保存する家庭は多いでしょう。しかし、ラップを広げてご飯を移す作業は意外に手間がかかるものです。またご飯の形がバラバラだと、収納しにくかったり量が均一にならなかったりすることも。そのような悩みを解決してくれるのが、『らくらくラップご飯』(税込110円)です。早速使い方を見てみましょう。まず、型を広げます。次にラップをかぶせて、その上にご飯を詰めていきましょう。ご飯を詰め終えたら、ラップで包みます。後は型から取り出せば完成です。包むご飯の量を均一にできるので、冷凍庫でもスッキリ収納できます。重ねて保存しやすく、取り出しやすいのもポイントです。4.固まる調味料を解決!『揉んでほぐせる調味料ボトル』砂糖や塩などを保存容器に入れていると、気が付いた時に固まっていることはありませんか。そのような時におすすめなのが、『揉んでほぐせる調味料ボトル』(税込110円) です。このアイテムを使えば、容器の外側から揉むだけで、固まった調味料を簡単にほぐせます。また、キャップ部分が『振りかけられる5穴』『小口』『大口』と3Wayなので、調理のシーンに合わせて使い分けできるのも嬉しいポイントです。便利グッズを使った裏技について、Instagramではこのような声が寄せられていました。・固くなった砂糖にイライラしてたので真似したい!・すぐに買いに行きます!・同じもの持ってますが、いいですよね。手頃な価格で手に入る『ダイソー』の便利なキッチンアイテムを活用して、日々の暮らしを快適にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日人によって落ち着く場所はそれぞれ異なるもの。例えば同じ家族でも、リビングで過ごすのが好きな人もいれば、自室にこもるのが好きな人もいるでしょう。それは動物も同じ。飼い主たちは、専用のハウスやクッションなどを設置し、愛する『家族』がリラックスできるように、環境を整えています。愛猫が落ち着く場所が?犬や猫、ウサギと一緒に暮らしている、飼い主(@matsugorookoku)さん。愛猫のぼんちゃんには、何年も前からずっとお気に入りの場所があるようです。自宅で落ち着ける場所があるのは、本来飼い主にとって喜ばしいことでしょう。ところが、飼い主さんが複雑な感情を抱かざるを得ない理由が…。「そこはウサギのおうちだよ」ぼんちゃんが入っていたのは、ウサギのケージの中!隣には、この場所の『主』である、ウサギのもち男くんが一緒にいます。ぼんちゃんはケージの狭い空間やニオイが気に入ったのか、飼い主さんが何度教えても、たびたびこの場所に入るのだとか。「何年も前からずっといっているんだけど、分かってくれない」と嘆いていた、飼い主さん。以前にも、どこにもいないぼんちゃんが、ケージの中で発見される様子を報告していました。我が物顔で座っている姿には、じわじわと笑いが込み上げますね!【ネットの声】・自分をウサギちゃんだとほんのり思っている可能性も。・強い意志を感じる目、かわいすぎます。・自分で入ったのに「閉じ込められました」みたいな顔をしているのが、ウケる。さびしがり屋で甘えん坊な性格だという、ぼんちゃん。最年長である、もち男くんの隣にいると、自然と安心できるのかもしれませんね!なお、当時の様子は飼い主さんのYouTubeでも見ることができますよ。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日季節の変わり目に欠かせないのが衣替え。少々面倒な作業ですが、『衣類の種類に応じた収納方法』を意識することで、スムースに進められるそうです。本記事では、株式会社ニチイ学館が提供する家事代行サービス、サニーメイドサービスのウェブサイトから、迷わない収納術を紹介します。もう悩まない!衣類の『かける』『たたむ』の分け方※写真はイメージ使い勝手のよい収納を整えるには、衣類の素材や形状、使用頻度に合わせた収納にすることが重要です。使用頻度の高い服を奥にしまってしまうと、出し入れが面倒になり着る機会を逃してしまうことも。「服の存在を忘れていた」といった状況にもなりかねません。サニーメイドサービスでは、以下のように分類することをすすめています。<ハンガーに掛けて収納したほうがいいもの>・スーツ・スカート・ジャケット・シャツ・シルク素材のもの<たたんで収納したほうがいいもの>・Tシャツ・カットソー・ニットサニーメイドサービスーより引用シワになりやすい服や型崩れしやすい服は、ハンガーにかけるのが基本。ハンガーパイプの下に余裕がある場合は、2段に分けてかけられる収納を取り入れると、収納力がアップします。また衣類をたたんでしまう時は、重さのある服を下にすると、上にのせた服がシワになりにくくなります。すべてのアイテムをハンガーにかけるのはNG?※写真はイメージ『手持ちの衣類をすべてハンガーにかけて収納する』スタイルなら、干した洗濯物をそのままクローゼットに移すだけなので、片付けの手間を省けるでしょう。ただし、かける収納にもデメリットはあります。・たたんでしまうよりも場所を取る。・衣類のぶんだけハンガーを用意する必要がある。・衣類がすれたり、首もとが伸びたりする恐れがある。・ホコリが付着しやすい。特にニットなどの重みのある素材は、ハンガーにかけると型崩れしやすいため、たたんで収納するほうがいいでしょう。たたんで収納する場合は、重ねるのではなく『立てて収納』するスタイルがおすすめ。中身をひと目で確認でき、服の出し入れがスムースです。Tシャツやカットソーも上下に重ねるのではなく、立てて収納するスタイルを意識してみてください。ルールを決めて衣替えを!衣替えは、『かける』『たたむ』のルールを自分の中で決めておくと、効率がグッと上がります。どの種類の服が何枚あるかも把握できるので、管理しやすいでしょう。サニーメイドサービスのウェブサイトでは、本記事で紹介した収納のコツ以外にも、衣替え全体をスムースに進めるためのヒントが多数掲載されています。チェックして、負担を減らしながら衣替えを行なってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日『温泉卵』を作る時に意外と難しいのが、水の量や温度の調整です。生のままだったり固すぎたりと、失敗してしまうこともあるでしょう。「もっと簡単に作れる方法はないか」と、インターネットで探していたところ見つけたのが、『ペヤングソースやきそば』の空き容器を使う方法です。面倒な温度管理をせずに作れそうだったので、実際に試してみました。放っておくだけでOK!簡単温泉卵の作り方『ペヤングソースやきそば』の空き容器を準備しましょう。食べ終わった容器は、きれいに洗って乾かしておきます。容器に卵と熱湯を入れましょう。熱湯の量は『卵の8割が漬かる程度』が目安です。空き容器に食器やトレーなどふた代わりになるものをのせて、30分放置します。時間が経ったら、やけどに注意しながら卵を取り出しましょう。そっと割れば、温泉卵の完成です。温泉卵は温度に左右されるので、室温やお湯の温度によって仕上がりが異なります。室温が23℃の環境で、沸かしたてのお湯を使って30分放置したところ、このような仕上がりになりました。好みの半熟具合になるよう、放置時間を少しずつ変えて試してみるのもおすすめです。家庭で作った温泉卵は、殻付きの状態で冷蔵保存した場合2〜3日程度持ちます。市販の温泉卵に比べて日持ちしにくいので、できるだけ早めに食べましょう。殻にヒビが入っている卵や、すでに殻をむいたものは、その日のうちに食べ切ると安心です。冷蔵保存する場合は、温度変化の大きいドアポケットではなく、冷蔵庫の奥のほうで保管するようにしましょう。『ペヤングソースやきそば』の空き容器で作る温泉卵は、卵とお湯を入れてそのまま放置するだけという手軽さが魅力です。やきそばを食べ終わった後の容器を捨てずに、温泉卵作りに再利用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日一日の疲れを癒す、バスタイム。温かい湯に長めに浸かったり、音楽を聴きながら半身浴を楽しんだりする人もいるでしょう。そんなバスタイムを、より充実させられる商品があるので紹介します!バスタイムが充実する商品とは!?筆者がAmazonで購入したのは、無印良品の『デジタルバスクロック』。Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!で見るサイズ:幅93mm×奥行26mm×高さ53mm重さ:83g(電池含む)電源:ボタン電池×1個使用(付属)見た目は、デジタル時計となんら変わりませんが、防水性能を備えているので、お風呂場でも安心して使えるといいます。実際に、シャワーの湯をかけても、問題なく時計が表示されていました。また、『デジタルバスクロック』の特徴は、時を刻むだけにとどまりません。日時のほかにも、風呂場の温度を計測することができます。風呂場の温度を測ることができれば、浴槽から出た時に、身体が冷えないようにするための対策ができるかもしれませんね。実際に、浴槽に湯を張る前と後の温度表示を見ると、こんな感じです。浴槽の蓋を開けて、しばらくすると、湯の蒸気の効果もあったのか、多少なりとも浴室温度の上昇が確認できました。なかには、浴室に暖房機能が付いている家もあるでしょう。『デジタルバスクロック』の温度機能を確認しながら浴槽に入っていれば、浴室が温まりすぎてしまう前に、暖房を切ることができますね。さらに、『デジタルバスクロック』には、カウントアップ・カウントダウン機能も付いています。『デジタルバスクロック』裏面のプラスとマイナスボタンで設定すれば、浴槽に入っている時間をアラーム音で教えてくれるのもポイントです!筆者は、『デジタルバスクロック』の防水機能を生かして、風呂場だけでなく、キッチンのシンク付近にも置いて使っています。キッチンで時間が確認できるので、朝食を食べた後に食器洗いをして、出かけるまでの時間を確認したり、夜のテレビドラマが始まる時間を忘れたりすることがありませんよ。あなたも、Amazonで無印良品の『デジタルバスクロック』を手に入れて、快適な生活を送ってみてはいかがでしょう!Amazonで見る楽天市場で見るYahoo!で見る[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日2025年4月8日、俳優の広末涼子さんが傷害の疑いで逮捕されました。広末さんは、新東名高速道路で事故を起こし、搬送先の病院で看護師にケガを負わせたとのこと。広末さんが社長を務める、所属事務所の株式会社R.Hは同日に謝罪文を掲載しました。広末涼子の連捕についてこのたび、弊社代表取締役の広末涼子が連捕されました。4月8日静岡県内にて本人が運転する車による交通事故を起こし、搬送先の病院において一時的にパニック状態に陥った結果、医療関係者の方に怪我を負わせてしまいました。被害に遭われた方をはじめ、関係者の皆様に多大なるご迷惑とご心配をおかけしましたこと、心より深くお詫び申し上げます。現在、当該事案については捜査中であるため、詳細の公表は差し控えさせていただきますが、本人は当面の間すべての芸能活動を自粛する運びとなりました。関係各所の皆様ならびに日頃よりご支援いただいているファンの皆様には、多大なるご迷惑とご心配をおかけいたしましたことを重ねてお詫び申し上げます。今後の対応につきましては、誠意をもって取り組んでまいります。株式会社R.HRH|広末涼子公式サイトーより引用広末さんは、大型トレーラーに追突する事故を起こしましたが、同乗者と広末さん自身の命に別状はありませんでした。搬送先の病院でパニック状態になり、医療関係者にケガを負わせてしまったと説明。広末さんは、当面の間は芸能活動を自粛するとのことです。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日猫と暮らしていると、愛猫が見せる意外な仕草や表情に驚かされることがありませんか。遊んでいて興奮したり、眠すぎたりすると、感情の制御ができず、よく分からない行動を取ってしまうことがあるようです。2025年4月現在、そんな『わけがわからなくなっている猫』を撮った写真がX上に数多く投稿され、話題になっています。猫じゃらしで遊んでいて…じに(@na_n0799)さんも、Xに我を失った愛猫の姿を公開し、反響を呼びました。ある日、じにさんが愛猫と猫じゃらしで遊んでいる時、興奮しすぎた愛猫の姿に「若干恐怖を覚えた」といいます…。普段はかわいい愛猫の、まさかの表情が…こちらです!ホラー映画に出てきそう…!目と口をカッと開き、素早いスピードで猫じゃらしを攻撃している愛猫。猫というよりも『獣』と化した姿に、じにさんがやや引いてしまう気持ちも分かりますよね。きっと、猫じゃらしで遊ぶのが、野生に戻ってしまうくらい楽しかったのでしょう…。怖くて面白い猫の姿に、多くの人が吹き出した模様。投稿には「アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』に出てくる暴走状態のエヴァみたい」「爆笑。ホラーに遭遇した瞬間だ」「声が出た!好きすぎる」などの声が上がっていました。愛猫のどんな一面も、飼い主にとっては愛らしいものです。例えそれが『恐怖映像』に登場しそうな表情だったとしても…。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日スーパーマーケットなどに並んでいるスライスチーズには、通常タイプと『とろけるタイプ』の2種類があります。では、この2つは何が違い、『とろけるタイプ』のほうは、なぜ溶けやすくなっているのでしょうか。チーズの魅力を伝える活動を行っている、NPO法人チーズプロフェッショナル協会に聞きました。スライスチーズとは?そもそも、スライスチーズはどのようにして作られているのでしょうか。同協会によると…。スライスチーズはプロセスチーズという種類のチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズを原料として、粉砕・攪拌(かくはん)・加熱溶融・乳化・充填(じゅうてん)・冷却の工程で製造されます。つまり、原料となるチーズを熱で融かして、乳化剤の働きで均一に組織を整え、フィルムに充填して成形したものです。乳化とは、水と油などの本来混ざり合わないものが、均一に混ざり合った状態を指します。通常、ナチュラルチーズ(※)をただ加熱して融かすと、脂肪と水が分離し、たんぱく質はゴム状の塊となってしまいます。そこでプロセスチーズの製造では、乳化剤の働きでチーズのたんぱく質を変化させて、分離しないようにしています。※母牛(または山羊や羊)から搾ったミルクを、乳酸菌や酵素の働きによって固めたもの。ちなみに、スライスチーズには、ナチュラルチーズを薄くスライスした製品もあります。チーズの『とろけるタイプ』は何が違うのかでは、スライスチーズの通常タイプと『とろけるタイプ』は、どのような違いがあるのでしょうか。同協会に聞いたところ、このような回答がありました。普通のスライスチーズも加熱すれば柔らかくなり、融けた状態になりますが、とろけるタイプは、融けた際に糸を引くように伸びるのが特徴。これは原料となるチーズが持つ性質をなるべく残すように調整して乳化させているからです。例えば、原料はナチュラルチーズの一種であるモッツァレラなど、伸びる性質を持つものを主としており、乳化剤も適したものを選択しています。プロセスチーズの乳化剤には、さまざまな種類のリン酸ナトリウムや、クエン酸ナトリウムが使用されています。メーカー各社はこれらを混合し、工夫をこらして製品開発を行っているのです。※写真はイメージスライスチーズの通常タイプと『とろけるタイプ』は、チーズのとろける性質を残す形で加工しているかどうかが大きな違いとのこと。通常のスライスチーズでも加熱すると融けますが、チーズが糸を引くように融ける感覚を楽しみたい人は、『とろけるタイプ』をチョイスするといいですね。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]取材協力NPO法人チーズプロフェッショナル協会
2025年04月08日トイレを快適に使うために欠かせない、消臭スプレー。あなたは使用する前に注意事項をしっかり確認していますか。「把握していない」という人もいるかもしれませんが、正しい使い方をしないと、思わぬトラブルにつながる恐れがあります。トイレの消臭スプレーを使う上での注意点をアース製薬株式会社(以下、アース製薬)に聞きました。トイレの消臭スプレーの注意点トイレの消臭スプレーを使う際、どのような点に注意すべきなのでしょうか。アース製薬によると…。弊社の消臭スプレー『トイレのスッキーリエア!』の場合、繊維製品、革製品、白木や桐、ワックス、塗装部、プラスチック、暖房機能付き便座といった電気機器などには、直接スプレーしないでください。電気機器は引火・爆発の恐れがあり、一部のプラスチック素材に対しては劣化などの影響が出る可能性があります。そのため、便座などに直接噴射するのも避けてください。便座や壁、床に噴射液が付いた場合は、中性洗剤を含ませた雑巾で拭いてください。衣類に付いた場合は、すぐに洗濯をしてください。ほかにも『缶を横向きや逆さまにして使用すること』も、液剤が正しい形で噴射されない可能性があるので避けるべきです。普段、特に気にせずにシューッと吹きかけている人は、思わぬ影響が出ている可能性があります。消臭スプレーを使用する際は、必ず『注意事項』をよく読みましょう。※写真はイメージトイレの消臭スプレーを効果的に使用するには次に、『トイレの消臭スプレーを効果的に使用するポイント』を聞いたところ、このような回答がありました。消臭する場合の使用の目安は、1回1秒です。こもったニオイには、トイレの空間に向けてスプレーします。壁や天井からは30cm以上離してスプレーしてください。もし、便器の中に直接スプレーする場合は、便座を上げて、便座に直接かからないように注意します。この時も便器から約30cm離して使用しましょう。また、消臭スプレーを使用して除菌(※)する場合は『1回3秒以上が目安』とのこと。その際は便座を上げて、便器から約20cm離して使用します。トイレの消臭スプレーは、シューッと噴射するだけで快適なトイレ空間になりますが、使い方には注意が必要です。ラベルに記載されている注意事項や、本記事で紹介したポイントを踏まえて、安全に使用しましょう。※便器内の薬液がかかった範囲を除菌します。すべての菌を除菌するわけではありません。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力アース製薬株式会社
2025年04月08日昨今、都市部で多いのが『家のベランダにハトが巣を作った』というトラブル。ハトの巣があると衛生的ではありませんし、できるだけ早く撤去したいところですよね。とはいえ、どのように対応すればいいのか分からない人も多いでしょう。本記事では、ハトがベランダに巣を作ってしまった時の対処法を紹介します。もし巣に卵やヒナがいた場合は…ハトがベランダに巣を作った時の対処法について、東京都環境局は、このようなアドバイスをしています。巣を作り始めた時点で取り除くか、巣を作らせないことが大切です。巣のみを撤去する場合は許可は必要ありません。しかし、巣に卵があったり、ヒナがいたりした場合は、許可なく撤去することができません。というのも、鳥獣保護管理法で『卵またはヒナを含めた野生鳥獣は、許可なく捕獲・殺傷することができない』と定められているからです。巣に卵があったりヒナがいたりする場合は、どうしたらいいのでしょうか。巣の撤去はヒナが巣立つのを待ってからにしましょう。なお、巣立つまでは1か月ほどかかります。また、ハトは細菌や寄生虫を持っている可能性があるため、巣の撤去・清掃をする際は『使い捨てのビニール手袋やマスクを着用する』『糞に直接触れないようする』といった点がポイント。あるいは、ハトの巣に対処するサービスを提供している専門業者に連絡してもいいでしょう。※写真はイメージハトの巣を作らせないためのポイントでは、ハトに巣を作らせないようにするには、どうすればいいのでしょうか。東京都環境局によると、以下の3つのポイントが重要とのこと。1.ベランダの風通しをよくして、植木鉢などの物を置かない。2.ベランダに設置してある洗濯機や、エアコンの室外機などの隙間をふさぐ。3.市販の木酢液(もくさくえき)やクレゾール石けんなどで清掃する。ほかにも、市販の鳥よけネットやバードスパイクなど、防除グッズを活用するのもおすすめとのこと。ベランダにハトが巣を作ってしまった場合、卵やヒナがいると撤去できなくなります。東京都環境局のアドバイスを参考に、そもそも巣を作らせないようにするなどの対策をしておきましょう。[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]
2025年04月08日2022年2月24日、ロシアがウクライナに対して軍事侵攻を開始しました。その1か月前、ウクライナの路上で母犬と8匹の子犬が捨てられているのが見つかり、保護されました。残念ながら、子犬たちは全員パルボウイルスに感染しており、命を落としてしまいます。一方、母犬は動物保護施設を通じて、イギリスに住む女性に新たな家族として迎え入れられました。すべてを怖がる犬を救ったのはディッタちゃんと名付けられた犬は穏やかな性格で、飼い主(dittawiggles)さんはすぐに愛犬が大好きになったそう。しかし、彼女には1つだけ悩みの種がありました。それは、ディッタちゃんが何もかもを極端に怖がること。特にドアや廊下を通り抜けるのひどく恐れるため、新しい場所に連れて行くのに苦労していたといいます。ディッタちゃんが飼い主さんの家に来てから約2年後、彼女は「友達がいたらディッタは自信がつくのではないか」と考えるようになります。そして、保護施設からゴールデンレトリバーのボビーくんを新たな家族として迎えました。果たして、ボビーくんの存在によってディッタちゃんはドアを通れるようになったのでしょうか。@dittawiggles We tried everything and I can’t believe this finally worked @Bobbi Wiggles #fyp #foryou #foryoupage #foryourpage #dogsoftiktok #dogtok #dogs #trending #viral #dad #love #happy #cute #petsoftiktok #adoption #pets #dogdad #dogmom #rescue #scared #rescuedog #adoptionjourney ♬ Sweet Heat Lightning - Gregory Alan Isakovドアの前で怯えるディッタちゃんに「大丈夫だよ!」というように、先導するボビーくん。ボビーくんは常にディッタちゃんのそばに寄り添い、何度もドアをくぐるのを手伝ってあげました。そのおかげでディッタちゃんはドアへの恐怖を克服して、今では自らがボビーくんを先導するほどになったのです。「私たちはあらゆることを試しましたが、ついにうまくいきました」とつづられた動画には680万件の『いいね』と、感動のコメントが寄せられました。・ボビーがディッタに「ほら見て、ここは安全だよ」っていっているね。・泣いてしまった。あなたの犬には感情サポート犬がついているんだね。・この犬は恐らく、家の中の禁じられた部屋に足を踏み入れて殴られたのだろう。だから部屋に入ることがトラウマになっていた。・友達が一緒ならなんでも簡単になるよね。過去のトラウマを抱えた犬が、別の犬の存在によって安心感を得て自信を取り戻すケースは、決して珍しいことではないようです。飼い主さんはボビーくんを迎えた理由の1つとして、「ゴールデンレトリバーの自信と陽気さは周りに伝わることを知っていたから」と話しています。ディッタちゃんとボビーくんはとても仲がよく、いつも一緒に遊んでいるのだとか。心優しいボビーくんがそばにいてくれる限り、ディッタちゃんはこれからもどんな恐怖にも立ち向かっていけることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日地面に向かって垂れ下がる枝が特徴的な、しだれ桜。満開になれば、ピンク色の桜がシャワーのように降り注いで感じられるでしょう。しだれ桜の下には?豊かな自然や日本らしい風景をInstagramで発信している、オンジ浦(onji_photo)さん。2025年3月31日に、和歌山県東牟婁郡(ひがしむろぐん)にある、道の駅おくとろで撮影した写真を公開すると、大きな反響が上がりました。ピンク色のしだれ桜と、白っぽいソメイヨシノが見頃の時期だったのだとか。2つの桜が共演した風景をご覧ください。頭上に咲き誇っている、しだれ桜とソメイヨシノ。木の枠を満開の花が覆っていて、『桜のトンネル』ができ上がっています。木の枠は、鳥居が連なる『千本鳥居』のように見えて、おごそかな雰囲気が感じられるでしょう。桜を見上げながら歩けば、春らしい気分と清らかな空気を味わえそうですね。自然が織り成す『トンネル』が魅力的な、道の駅おくとろ。気になる人は、訪れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日疲れている時、甘いスイーツに思いきりかぶりつきたいと思ったことはありませんか。そんな甘党の人必見の背徳スイーツを、簡単レシピ研究家のまるみキッチン(marumi_kitchen)さんがInstagramで紹介していました。その名も『カリふわチョコスモアトースト』です。食パンの上にこんもりとのせられたチョコレートとマシュマロが、こんがり焼ける様に思わず歓声をあげそうになりますよ!それでは、材料と作り方を動画で見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る まるみキッチン(@marumi_kitchen)がシェアした投稿 『カリふわチョコスモアトースト』に必要な材料はこちらです。【材料】・食パン1枚・板チョコ好きなだけ・マシュマロ好きなだけまず食パンを1枚置き、その上に板チョコを小さく割って広げます。その状態で1000wに設定したトースターで3分焼きましょう。一度トースターから出し、チョコレートの上にマシュマロを敷き詰めます。さらに1000wのトースターで2分焼いたら完成です!マシュマロが柔らかくとろけ、よだれが止まらないビジュアルですね。スモアがこんなに簡単に、かつボリュームたっぷりで作れるレシピに驚いた人が多かった模様。動画にはこのようなコメントが寄せられていました。・おいしそうだぜ。作ってみます!・朝から血糖値が爆アゲだ!・好きなだけ?きっとはみ出るほど、具材を置いちゃう。ちょっと疲れた日には『カリふわチョコスモアトースト』を作って、ぜひ罪深いおいしさに浸ってみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月07日目の周りの白いフチが特徴の、メジロ。街中でよく見かける、スズメよりも体が小さく、警戒心の強い野鳥です。風景や野鳥などを撮影している、まさ(@AlphaMasa)さんは、そんなメジロの決定的な瞬間をカメラに収め、注目を集めています。水浴びをするメジロが、かわいすぎると話題にまささんが撮った写真には、水浴びをする野生のメジロが写っていました。メジロは、体に付いた汚れや寄生虫を落とすために、水辺で水浴びをする習性があります。しかし、まささんが見たメジロの水浴びは、あまりに開放的だったようです…。Xに投稿され、7万件以上の『いいね』が寄せられた、メジロの姿をご覧ください。上を向きながら、寝転がるように水浴びをしていたのです!周りに天敵がいなかったのか、無防備でリラックスした姿がなんともかわいらしいですね。また、水浴びをしている川が浅いため、まるで背泳ぎをしているようにも見えて、クスッとしてしまいませんか。警戒心の強いメジロの、意外な姿に、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・かわいすぎる!写真がきれいすぎて、合成写真かと思った…。・警戒心はどこにいったの…。くつろいでいる感がハンパない。・すごい格好で笑っちゃいました!気持ちよさそうですね!・温泉に来た常連客みたいになっている。まささんが撮影した写真を見て、メジロのかわいさに気付いた人も多いのではないでしょうか。外出をした際、川や水溜りにふと目を向ければ、メジロが水浴びをしている姿が見られるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日書類を整理するのに欠かせないアイテムの1つである、クリアファイル。数十枚入りのセットを買ったり、学校や企業の説明会でもらったりするので、大量に持っているという人も多いでしょう。そんな、自宅で眠らせていたクリアファイルが、書類以外を整理する使い道があることを知っていますか。クリアファイルの『じゃない』使い方?家事や子育ての裏技を、Instagramで発信している、りりちん(ririchin_mama)さん。ペンやハサミ、カッターを使って『ある工夫』をするだけで、クリアファイルの本来の用途とは異なる『じゃない』使い方ができるというのです!気になる活用法を、早速見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りりちん⌇秒で使える育児ハック(@ririchin_mama)がシェアした投稿 クリアファイルにゴミ袋を?まず、1つ目はゴミ袋入れです。袋を折りたたんだ状態でファイルに入れて、大きさに合わせて切ってください。次に、クリアファイルの背の部分にガムテープを置きます。半円になるようにペンで印を付けたら、切りましょう。最初に切った部分は、テープなどで留めて袋状にします。口が開いている部分に、穴開けパンチなどで穴を空け、ゴミ袋を入れたら完成です!穴にフックを通せば、壁やワゴンにかけられますよ!クリアファイルでケガをしないよう、子供の手が届かないところに置くようにしてくださいね。クリアファイルに折り目を付けて?2つ目は、ボックスとしての活用法です。クリアファイルの短辺にある溶着部を切り落してください。ファイルを開いたら、背の折り目に沿って切り、2つのクリアシートに分けましょう。先ほど切ったクリアシートの片方を手に取り、端から7cmのところに印を付け、線でつなぎます。切り目を入れるように、線の上をカッターで軽くなぞってください。力を入れすぎると、クリアシートが切れてしまうので、気を付けてくださいね!折り目を付けたら、4つ角の一辺のみをカットします。折り目に沿って、箱の側面を作るように立て、セロハンテープで補強したら完成です!投稿では、掲示板としての使い方も紹介。ホワイトボード用のペンを使えば、クリアファイルに文字を書いたり消したりできるそうですよ!カットして形を変えるだけで、こんなにも多くの使い方ができるだなんて驚きですね。クリアファイルを1セット常備しておけば、収納に関する悩みササッと解決できそうな気がしませんか。クリアファイルの、画期的な『じゃない』使い方には、「こんなに活用方法があったなんて、驚きました!」「なんでも作れるんですね!早速やります」絶賛の声が相次いでいます。収納に悩んでいた人は、クリアファイルを用意して、一度試してみませんか。新しくケースや箱を購入しなくても、すべてクリアファイルで解決してしまうかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日・めちゃくちゃ笑った。逆再生になってない?・外出先で見たらいけない。今、必死に笑いを堪えてます。・かわいすぎるでしょ。ジュースを吹き出してしまったよ。みるこ(@micchi1919)さんがXに投稿した動画を見て、多くの人が、笑いを堪えられなくなりました。映っているのは、愛鳥である、シロハラインコのマロちゃん。遊んでいたオモチャが、予想外の動きをして驚いたようです。その後の行動が、あまりにも面白すぎたようで…。早速、動画をご覧ください!そんな遠くまで逃げる必要ある? pic.twitter.com/TREkkSBhGj — みるこ (@micchi1919) June 23, 2020 ど、どこまで行くのー!車輪が付いているオモチャが少しだけ自分に接近してきたため、ビックリしたのでしょうか。マロちゃんは、ものすごい離れたところまで、逃げてしまいました!これには、みるこさんも「そんな遠くまで逃げる必要ある?」とツッコミ。シュールな後ずさりは、何度見ても笑ってしまいますね。なお、投稿には「途中で後ずさりが楽しくなっちゃったのかも?」という声も。オモチャから逃げていることを忘れて、後ろ歩きを楽しんでいる可能性も、確かにありそうです。実は、マロちゃんと一緒に暮らしている、同じくシロハラインコのシロくんも『高速後ずさり』が得意。2羽が後ろ歩きで競走したらどうなるのか、ちょっぴり気になってしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日子供から大人まで、人気の料理である、ハンバーグ。手作りする際には、材料を混ぜたりこねたりと、少々手間がかかってしまうのが難点です。手間がかからないハンバーグ暮らしを快適にするテクニックを発信している、ぱるん(parun_kurashi)さん。こねる必要のない、シンプルなハンバーグの作り方を、Instagramで紹介しました。用意する材料は4つだけ。作り方は、こちらです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぱるん⌇ずぼらママを救う時短・節約術(@parun_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・合い挽き肉適量・ケチャップ、ソース1:1の量・水適量まずは、パックに入った挽き肉に、塩コショウを振りましょう。パックをひっくり返して、そのまま挽き肉をフライパンの上にのせます。次に、フライパンの上で、挽き肉をハンバーグの形にしましょう。成形できたら、火を付けます。焼けたら裏返し、両面に火が通れば、ケチャップとソース、水を回しかけてください。その後、好みで野菜を入れ、一緒に蒸し焼きにしてもよいでしょう。お皿に盛り付けたら、完成です!野菜を入れるほか、チーズをのせるというアレンジ方法もあります。肉の油が気になる人は、ソースを入れる前に、キッチンペーパーで拭き取るとよいそうです。あまりにも簡単なハンバーグの作り方に、喜びの声が寄せられました。・すごい!楽ちんでいいですね~!・これは簡単!絶対にやります。・ハンバーグって意外と作るのが大変だから、助かりました!口いっぱいに肉を味わうことができる、つなぎのないハンバーグ。おいしいハンバーグを、簡単に作る方法があるのなら、試さないわけにはいきませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日子供の頃に、親や祖父母といった身近な人と、他人の『後ろ姿』を見間違えてしまった経験はありませんか。後ろ姿はそっくりなのに、顔を見るとまったくの別人で、驚いたことがある人は少なくないでしょう。@Luna45068424さんは、身近な存在の後ろ姿が、なんと「別の生き物に見えた」といいます。写真をXに投稿すると「本当だ」「確かに見える!」と共感の声が寄せられました。投稿者さんが、錯覚を起こした、後ろ姿がこちらです。「後ろ姿は猫」ピンと立った耳と丸い顔、そして猫背が、確かに猫のように見えます。しかし、写っているのは柴犬の、ぷろんちゃんです!よく見れば確実に柴犬と認識できますが、『猫の後ろ姿』だと思いながら見ると、だんだんと猫に見えてきませんか…。不思議な体験に、脳が混乱しそうですね。投稿には「あれれ?犬なのか猫なのか…」「確かに猫っぽい」といったコメントも寄せられていました。ちなみに、前からぷろんちゃんを見ても『猫感』は感じられません。なぜか後ろ姿だけ猫に見えてしまう、ぷろんちゃん。我々に見えていないだけで、背中を向けている時だけ、猫に化けている可能性もある…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日ランドセルは、小学生のトレードマークともいえるアイテム。ランドセルを背負う、小学校に入学したばかりの我が子の姿を「写真に収めておきたい」と思う親は多いのではないでしょうか。4人の息子さんたちと暮らす母親の、ゴンゾウR4(@R453374510)さんも、同じようなことを思った1人。2025年4月から小学校に入学する三男の記念撮影をしようとした日の出来事が、話題になりました。ランドセルを背負った三男の記念撮影に出かけたら?同月初旬、ゴンゾウR4さんは夫とともに、三男の記念写真を撮りに出かけました。すると、撮影地に向かうゴンゾウR4さんたちの背後から『小さなカメラマン』が後をつけていたようです。どうやら、その『小さなカメラマン』はこっそりシャッターを切っていたらしく、後にゴンゾウR4さんのスマホに写真が送られてきたとか。その写真を見てみましょう…。写っていたのは、四男を肩車する夫と、ゴンゾウR4さんに手をとられる、ランドセル姿の三男。実はこの写真、小学校6年生の長男が撮影したものだったのです!長男いわく「『幸せ家族』だと思ったから撮った」とか。晴れて小学生になる三男の背中を、長男が優しく見守りながら撮った1枚。『兄弟愛』がひしひしと感じられ、心がじんわりと温かくなるでしょう。X上に写真が公開されると、7万件を超える『いいね』が付き、涙を誘われる人が相次いでいます。・これは泣く…。・心が浄化されました。・最高に尊い。めちゃくちゃ幸せな家族ですね。長男は同年の元旦、同様に家族写真を撮っていました。長男として、弟たちの成長を誰よりも喜んでいるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日『春の花』と聞いて、桜を思い浮かべる人は多いでしょう。日本では古くから、和歌や浮世絵といったさまざまな作品で、桜の美しさが表現されてきました。桜と富士山のコラボレーションが美しい!旅先で目にした絶景を撮影し、自身のXに投稿している、yuya(@yuya0240)さん。2022年4月5日、静岡県を訪れたyuyaさんは、咲き誇る桜の向こうに『あるもの』が見えたといいます。その光景をカメラに収めて公開すると、「最高の組み合わせ」という声が上がりました。一体、yuyaさんの目の前にはどのような景色が広がっていたのでしょうか。『日本の春』を感じる、こちらの1枚をご覧ください!愛らしく美しい桜。後ろにそびえ立つのは、富士山です!富士山も桜と同様に、日本で古くから親しまれていたものの1つでしょう。ドッシリと存在感のある姿に魅了されてしまいますよね。そんな富士山と桜のコラボレーションには、さまざまなコメントが寄せられました。・4月に見ることができる、最も美しい組み合わせ!これに勝るものはないでしょう。・息を呑むほどにきれい。素敵な1枚ですね。・富士山が桜とともに、こんなにクリアに見えるのがすごい。感動した。心震える光景に、感嘆の声を上げる人が続出したのでした。過去には、福井県で撮影した鳥居の1枚が「水彩画のよう」と話題になった、yuyaさん。季節ごとに自然が生み出す『芸術作品』は、人々の心を癒し、活力を与えたようです![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日人間がそれぞれ違っているように、動物たちにも個性があります。哺乳類や魚類、鳥類などの分類から、さらに細かく種類が分かれていますよね。また、同じ生き物の中でも、見た目や性格には差が生じるものです。愛鳥の見せた存在感のありすぎる『スズメフォルム』が?愛鳥との日常をXで発信している、飼い主(@omitach2023)さん。ある日、部屋でたたずむ愛鳥の姿を見て、ふと「スズメっぽい」と思ったといいます。街中で目にする鳥の代表格が、スズメ。全体的に丸みを帯びたシルエットや、ピョンピョンと歩く姿を見ると、自然と頬がゆるみますよね。そんなスズメの姿を重ねた、愛鳥の姿とは…。スズメ…にしては大きすぎる!そう、飼い主さんの愛鳥はフクロウ。ベンガルワシミミズクという種類の、おみたちゃんです。確かにこの時のフォルムは丸みを帯びており、シルエットは似ているものの、スズメとは異なり、おみたちゃんは大型のミミズク。肩にのせても大きいくらいでしょう。なお普段のおみたちゃんが、こちらです。先ほどの『スズメフォルム』と違って背筋がピンと伸びており、一般的なフクロウの立ち姿をしています。以前はセミのようなフォルムを披露して多くの人を驚かせた、おみたちゃん。まだまだ、いろんな生き物に変身できるのかもしれません。一体、どれだけのフォルムチェンジを習得しているのでしょうか…![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日