grapeがお届けする新着記事一覧 (102/1350)
世界各地には、餃子に似たひき肉料理がたくさんあることを知っていますか。スペインやポルトガルが発祥といわれる『エンパナーダ』も、具材を生地で包んで焼いたり揚げたりする、まさに日本の揚げ餃子に似た家庭料理です。イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramでは、エンパナーダのレシピが紹介されています。スペインやポルトガルだけでなく、アルゼンチンなどの中南米にも広く伝わる伝統料理の『エンパナーダ』のレシピを、早速チェックしてみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 スペインやポルトガル発祥のパリパリ餃子『エンパナーダ』エンパナーダは、『パンで包む』というスペイン語の『empanar』が語源とされる伝統料理です。小麦粉で作られた生地で肉や野菜を包んで揚げたもので、家庭料理として中南米にも広く伝わっています。日本の餃子との違いは、具材を炒めてから包むこと。中身の具材や包み方、大きさなども、国や地方によって変わってきます。イオントップバリュが紹介しているレシピでは、ゆで卵やスパイスを使っているので、餃子とはかなり違う味わいが楽しめそうです。■材料(3人前)トップバリュ カリッと焼き上がる 餃子の皮 15枚ひき肉100g玉ねぎ1/2個卵1個【A】オレガノ小さじ1【A】クミンパウダー小さじ1/2【A】チリパウダー小さじ1/2塩小さじ1/2こしょう適量サラダ油適量溶き卵適量レモン(お好みで)適量topvaluofficialーより引用作り方1.卵は水からゆで、沸騰後7〜8分ゆでたら殻をむき、みじん切りにします。2.フライパンに油を熱してみじん切りにしたタマネギを入れ、しんなりしたらひき肉を加えて、塩、コショウを振り、ひき肉がパラパラになるまで炒めます。3.【A】を加えて冷まし、みじん切りにしたゆで卵を加えて混ぜ合わせます。4.餃子の皮に3を乗せて半分に折りたたみ、少量の水を縁に付け、縁の部分を4か所ほど折り込んで閉じます。5.4の表面に溶き卵をぬり、オーブンシートに乗せ、予熱したオーブントースターで焼き目が付くまで10分ほど焼きます。6.皿に盛り付け、お好みでレモンを添えて完成です。『エンパナーダ』は中南米に広く伝わる家庭料理エンパナーダは、スペインやポルトガルで古くから作られてきた料理ですが、植民地時代に移民によって南米に伝わりました。特にアルゼンチンで広く発展してきたエンパナーダは、地域の食材によって、具材や調理法も多種多様です。家庭によっても味や具材に違いがあるそうです。家庭料理としてだけでなく、レストランや屋台料理としても親しまれているエンパナーダは、南米の人々にとってはソウルフードともいえるでしょう。サクサクの生地と豊富な具材の組み合わせが楽しめるエンパナーダは、日本でも手に入る材料で簡単に作ることができます。シンプルながら、地域や文化によって多彩なバリエーションを持つ『エンパナーダ』。ぜひレシピを参考に、世界の料理を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日使用済みの食器をセットするだけできれいにできる食洗機ですが、たまに「汚れが落ちていない」「しっかり乾燥できていない」ということはありませんか。食洗機の不調を疑う前に、正しい入れ方を確認してみましょう。食洗機の悩みは食器の入れ方で解決するかも汚れ落ちや乾燥がうまくいかない時、「食洗機が壊れているのかも」と思うかもしれません。しかし、不調を疑う前に、食器が正しく食洗機にセットできているかどうかをチェックしてみてください。家電製品を多数取り扱うPanasonic(以下パナソニック)によると、汚れが残ったり、食器の底に水が溜まってたりするなどの悩みは、食器のセットがうまくいっていない可能性があるそうです。まずは一般的なお茶碗やお椀類、コップなどのセットを見てみましょう。確認したいのは以下のような点です。食器の向き噴射するお湯が食器にしっかり当たるように、コップや茶わんなど深さのあるものは下向きにしてセットします。ただ、茶わんやおわんの場合は完全に下向きにすると糸底部分に水が残ってしまうため、ややななめになるように置きましょう。汚れた面にお湯が当たらなければ、乾燥が終わっても汚れが残ってしまいます。皿は汚れ部分が内側にくるようにすると洗いやすくなるでしょう。重ねない食器同士が重なると、うまく洗浄できません。重ならないように順序よく並べてみてください。ほかにも気を付ける点がある※写真はイメージ食器類以外に注意したいの、はまな板やフライパン・大きなお鍋など調理器具の入れ方です。まな板は、汚れがひどい面を内側にして、横にセット食器の上に置かないように。もしタンク上部に出ていると、水漏れなどの原因にPanasonicーより引用入れ方によっては、汚れが取れないだけでなく水漏れなどのトラブルの原因になるよう。注意しましょう。フライパンやお鍋も場所と向きに注意フライパンや大きなお鍋は、ディープタイプの食洗機で洗えます。まずは使っている食洗機で洗えるかどうかを確認しましょう。深さのある鍋は下カゴ、浅めの鍋なら上カゴに、いずれの場合も伏せて置きます。フライパンは下カゴに立てて置く、もしくは上カゴに伏せて置くと、お湯がしっかり当たるでしょう。このほか、大きめのボウルや鉢などは、食器をセットした後、最後に上から被せるようにして置くときれいに洗えます。置き方1つで「うまく汚れが落ちない」というような、食洗機の悩みを解決できるかもしれません。食洗機でしっかり洗えれば、洗い直しや衛生面の心配もなくせるため、ぜひあらためて確認してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日キャベツを半分、または4ぶんの1にカットした状態で冷蔵庫に保存すると、断面が黒ずんでしまうことがあります。黒くなると食べるのをためらってしまいますが、食べても問題ないのでしょうか。また、黒くなるのを防ぐことはできないのかも気になるところ。『嬬恋高原キャベツ』で有名な、群馬県嬬恋村の『JA嬬恋村』に聞いてみました。カットキャベツの断面が黒くなる理由そもそもなぜ断面が黒くなってしまうのでしょうか。『JA嬬恋村』に聞くと、このような回答がありました。断面が黒ずんでしまうのは、キャベツに含まれるポリフェノールが空気に触れることで酸化するからです。では、酸化して黒くなった部分は食べても大丈夫なのでしょうか。同じく『JA嬬恋村』に聞くと…。食べても問題はありませんが、酸化した部分の味は落ちてしまうので、気になる人はカットして取り除くといいでしょう。キャベツの断面の酸化を抑える方法断面が酸化して黒くなるのを抑える方法を『JA嬬恋村』に聞いたところ、このようなアドバイスがありました。黒ずみを抑える方法としておすすめなのが、酢を入れた水、いわゆる酢水を使うものです。1%濃度の酢水をキッチンペーパーに浸し、断面を包むと酸化を抑えられます。また、キャベツを丸々1個保存する際は、芯をくり抜き、濡らしたキッチンペーパーを押し込むと、そのまま保存するより長持ちします。ただし、保存期間が長かったり、保存環境が悪かったりすると、酸化だけでなく、カビが発生したり、断面が腐ったりすることがあります。おいしく食べるには、できるだけ早く消費することも重要です。※写真はイメージ黒くなった部分をカットするのはもったいないので、食べきれるぶんだけ購入して、早めに料理できるといいですね。『JA嬬恋村』のウェブサイトでは、さまざまなキャベツ料理のレシピを公開しています。キャベツを食べる際は参考にしてみてください。嬬恋レシピ[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA嬬恋村
2024年09月09日靴下にはさまざまな丈があり、その日のファッションや靴によって使い分けている人も多いでしょう。ローカットの靴やパンプスをはく時には、フットカバーが便利です。しかし、フットカバーは丈がほとんどないので、畳み方に悩むことがあります。丈の長い靴下のようにしっかりと折り返して畳めないのでバラバラになりやすく、いざはこうとした時に「片方しか見つからない」という経験をしたことはありませんか。ライフハック動画メディア『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagram公式アカウントでは、フットカバーをすっきり収納する畳み方を紹介しています。この方法をマスターして、靴下が見つからないイライラを解消しましょう。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 1足ぶんを重ねて『半分に折り畳む』フットカバーを畳む時は、1足ぶんがバラバラにならないようにしっかりとひとまとめにしておくことが大切です。まず、片方のフットカバーの爪先部分に、もう片方の爪先部分を入れて重ねます。次に、同じ要領で2枚のかかと部分も重ね合わせましょう。これで1足ぶんの靴下がぴったりと重なりました。最後に重ねた靴下を半分に折り畳み、かかと部分を爪先部分に入れ込んだら完成です。この方法で畳むと靴下がバラバラになりにくく、コンパクトに収納できます。また、使う時にもサッと取り出しやすいのでおすすめです。フットカバーを脱げにくくする対策フットカバーはすっきりとした見た目や涼しさが魅力ですが、脱げやすいのがデメリットの1つです。フットカバーは浅い形状になっているので、歩く時の摩擦で脱げやすくなってしまいます。歩く時の足と靴の間の摩擦を少しでも減らすには『片足に重心が偏った歩き方をしない』『足を引きずるように歩かない』など、歩き方や姿勢を改善してみるといいでしょう。また、靴下が足のサイズに合っていないと足と靴の間で摩擦が大きくなり、脱げやすくなります。適切なサイズの靴下を選ぶことも大切です。フットカバーのかかと側には脱げにくいようにする『滑り止め』が付いているものもあります。フットカバーを爪先からではなくかかとから履くことでより滑り止めが密着し、脱げにくくなるでしょう。『soeasy』のInstagram公式アカウントでは、日常で使えるライフハックを紹介しています。毎日の生活を豊かにするヒントが得られるので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日抜いても抜いても生えてくる、庭の雑草。夏から秋にかけては、こまめに手入れをしないとすぐに雑草が成長してしまうので、悩ましいですよね。雑草に悩む人は、これを植えて!ベランダ菜園を趣味にしている、ぽたろう(@HACK1136)さんは、X上で、おすすめの雑草対策について投稿。多くの『いいね』が寄せられています。ぽたろうさんによると、庭の雑草に悩んでいる人は、思い切って、サツマイモを1つ土に埋めてみてほしいとのこと。実際に植えた時の写真を見ると、その理由がよく分かります…!サツマイモの伸びる勢いに、雑草が押されている…!暑さや乾燥に強く、家庭菜園の初心者でも育てやすいといわれる、サツマイモ。夏から秋にかけての時期は盛んに成長するため、ハート型のサツマイモの葉が雑草の生えるペースを覆い尽くしています!また、ぽたろうさんによると、雑草の勢力が収まる冬にはサツマイモの収穫もできるので、「一挙両得なありがたい存在」だといいます。面倒な草むしりから解放されるだけでなく、おいしいサツマイモも収穫できるなんて、嬉しい情報ですね!投稿には「いいこと聞いた。サツマイモ、偉大!」「斬新で面白いアイディア。すぐやってみよう」「この発想はなかった。サツマイモは葉やツルも食べられるし、いいよね!」などの声が上がっていました。雑草に困っている人は、ぽたろうさんの提案する裏ワザを試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日一般的に梨は皮をむいてから食べますが、リンゴのように皮と一緒に食べられるのか、気になったことはありませんか。また、皮をむくとして、どのようにむけば、よりおいしく味わえるのでしょうか。梨の一大産地の千葉県にある『JA西印旛』に教えてもらいました!梨の皮は食べられるものの…『JA西印旛』に「梨の皮は食べられるのか」を聞いたところ、このような回答がありました。そのままでも食べることはできます。ただし、リンゴと違って皮が厚く硬いので、どうしても口の中に残ってしまいます。食感もよくないので、皮はむいてから食べるのをおすすめします。やはり梨の皮はむいて食べるのが正解のようです。では、梨の皮を向く際は、どのような点に注意すればいいのでしょうか。『JA西印旛』によると…。皮が厚いので分厚くむく人もいますが、できるだけ薄くむいてください。そのほうが食べられる部分が多く残ります。※写真はイメージほかにも、「梨は食べる前に30分から1時間ほど冷蔵庫で冷やしたほうがいい」といったアドバイスがありました。これは「直前にしっかりと冷やすことで甘みが増すといわれているから」だそうです。夏など暑い時期は冷たいほうがおいしく感じるので、直前に冷やすといいでしょう。ちなみに、梨を保存する際は、風通しのいい冷暗所に移すようにしましょう。梨は冷たい場所や乾燥する環境で保存すると劣化するため、冷蔵庫に入れる際はキッチンペーパーなどで包むといいですね。また、梨は種類によって鮮度が早く落ちてしまうものがあります。有名な『幸水』はおいしく食べられる期間が限られるため、「早めに食べるのがおすすめ」とのことでした。梨の皮は食べられるものの、リンゴのようにそのままガブッとかぶりつくのは避けたほうがいいでしょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力JA西印旛
2024年09月09日・えっ!ハムスターなのか…。・お餅が垂れちゃってますよー。・キャップ萌えします!・『モチモチ研究会』っていう雑誌があったら、表紙に抜擢したい!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、猫のおちゃまるくんと暮らす、飼い主(@ochamarusan0126)さんの投稿。飼い主さんいわく、おちゃまるくんは、いつもは凛々しい顔の『イケニャン』だそうです。そんなおちゃまるくんが、お気に入りのカゴの中に入ってくつろぐと…。お餅のような、ほっぺた…!カゴからあふれた、おちゃまるくんの顔が印象的ですね。垂れ下がったほっぺたを見ていると、頬袋にごはんを詰め込んだ、ハムスターのようではありませんか!飼い主さんは、いつものおちゃまるくんと比較して「『イケニャン』なのに…」とつづっていますが、Xでは「どっちの顔も癒されます」「愛嬌があって好き」という、コメントであふれていました。これからも、おちゃまるくんは、変幻自在な柔らかいほっぺたで、飼い主さんを癒してくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日ひき肉と野菜を皮で包み、パリッと焼き上げた『餃子』は、ご飯にもビールにも合う人気メニューです。世界には、そんな餃子に似たひき肉料理がたくさんあります。イオントップバリュ(topvaluofficial)の公式Instagramでは、ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』が紹介されています。家庭でも挑戦できる『チュチュバラ』のレシピを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 ウズベキスタンのゆで餃子『チュチュバラ』チュチュバラは、水餃子に似たウズベキスタンの家庭料理です。ゆでたチュチュバラを、チキンベースやトマトベースのスープに入れて食べるほか、ヨーグルトに絡めて食べることもあるそうです。■材料(4人前)トップバリュ カリッと焼き上がる 餃子の皮20枚ひき肉100g玉ねぎ1個トマト1個【A】塩小さじ1/2【A】クミンパウダー小さじ1/2バター10g鶏ガラスープの素大さじ1コリアンダーパウダー小さじ1/2topvaluofficialーより引用作り方1.タマネギは半分をみじん切りにし、残りの半分を薄切りにします。トマトはざく切りにします。2.みじん切りにしたタマネギ、ひき肉、【A】をよく混ぜ合わせます。3.餃子の皮の中心にタネを少量乗せて、縁に水を付けて半分に折って閉じ、さらに両端を重ねて水でくっ付けましょう。これを20個作ります。4.鍋に1!の湯を沸かして、塩大さじ1(分量外)を加え、3をゆで、浮いてきたら取り出します。残ったゆで汁は捨てずにとっておいてください。5.フライパンを熱してバターを溶かし、薄切りのタマネギを中火で炒めます。タマネギがしんなりしてきたら、コリアンダーパウダー、鶏ガラスープの素、トマトを入れ、軽く炒めたら4のゆで汁を1カップ加えて煮立たせます。この時、塩気が足りない場合は、塩を加えて味を調整しましょう。6.餃子を皿に盛り付け、5をかけて完成です。ウズベキスタンには、ひき肉を使った家庭料理がいっぱい!中央アジアの国ウズベキスタンには、『チュチュバラ』のほかにも『マンティ』や『グンマ』といった、餃子とよく似た料理があります。どれも小麦粉でできた皮で、ひき肉やタマネギなどの野菜を包んで作る家庭料理です。『マンティ』は、トルコを中心に中央アジアに広く伝わる伝統料理で、スパイスを加えた具材を皮で包み、蒸して仕上げます。ウズベキスタンでは、花のような形に包む作り方が一般的のようです。『グンマ』は、丸い生地にひき肉などの具材を乗せて包み、揚げ焼きにする料理。日本の揚げ餃子にも似ていて、こんがりとした見た目が食欲をそそり、おやつやおつまみにもピッタリな料理として親しまれています。餃子に似た料理は、日本だけでなく世界各国でも愛されていることが分かりました。同じ材料を使っていても、包み方や調理方法が違うだけで、全く異なる料理になるのが面白いですね。ウズベキスタン流の餃子も、一度作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日サンマは秋の味覚を代表する魚ですが、近年は不漁が続いて価格が高騰していました。しかし、2024年9月現在、サンマが久しぶりの豊漁となった影響で、比較的手頃な価格で市場に出回っています。サンマを食べたくても、高いので我慢していた人は少なくないはず。この機会に積極的に購入する人もいるでしょう。久しぶりのサンマに歓喜数年ぶりにサンマを焼いた、私の喜びようをご覧ください。同月7日、せんべろオヤジ(@Senbero_oyaji)さんは、そんなコメントとともにXに写真を投稿。久しぶりのサンマにテンションが上がり、ダイコンおろしに、あるひと工夫をしたといいます。嬉しい気持ちがひと目で伝わる1枚が、こちらです。サンマに添えられたダイコンおろしが、猫ちゃんになっている…!ネットで見つけたダイコンおろしのアートを手本にして、かわいらしい猫を作った、せんべろオヤジさん。サンマを捕まえる猫の表情が幸せそうで、まるで作った人の気持ちをそのまま表しているかのようですね!さらに、せんべろオヤジさんは、後から猫の頬に、練りトウガラシで『ハートのチーク』も施していました。おいしそうなサンマと猫のコラボは拡散され、多くのコメントが寄せられています。・かわいすぎる!食べるのがもったいなくなっちゃいそう。・我が家も数年ぶりにサンマを食べました。嬉しいですよね!・これは思い付かなかったです。喜びにあふれていて、笑った!・「もう放さない!」って猫の表情が最高。後で猫のダイコンおろしを崩すのが、ちょっぴり惜しくなってしまったという、せんべろオヤジさん。それでも久しぶりのサンマを堪能し、お腹も心も満たされたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日トイレットペーパーは『外側からめくるように使う』のが一般的です。特別な理由がない限り表面以外の場所から使い始めることはありませんが、逆転の発想をすることで使う場所や用途を広げられることを知っていますか。『警視庁警備部災害対策課』(@MPD_bousai)のX公式アカウントでは、トイレットペーパーの意外な使い方を紹介しています。2件目 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 15, 2024 芯を取り出して内側から使う多くの人が『トイレットペーパーは外側から使うもの』と考えているでしょう。通常は芯の部分をホルダーに引っ掛けて使うので、外側から使うのはある意味当然のことではありますが、トイレットペーパーは芯を取り出せば内側からでも使えます。トイレットペーパーの芯を取り出し、あえて内側から使うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか。1.置いたままでも使えるトイレットペーパーを外側から使う場合も、棚や台などに置いて使うことはできます。しかし、外側から使うと切り離した所がヒラヒラしてしまうので、使うたびに切り離した所を芯の中に入れるなどの対策が必要です。内側から取り出せば、ロール型ウェットティッシュのように引き出して使えるので、切り離した所の処理がいりません。机の上に置いておけば、ティッシュペーパーが切れてしまった時の代わりとしても使えます。2.外に持ち出しやすくなる公衆トイレを使う時や、アウトドアに出かけた時などは、トイレットペーパーがなく困ることも少なくありません。芯が付いたままのトイレットペーパーはかさばるので持ち出しにくく感じますが、芯を抜くことでコンパクトにまとめられるようになります。水ぬれを防ぎたい場合は、ビニール袋やジッパー付き保存袋を使いましょう。芯を取ったトイレットペーパーは簡単に形を変えられるので、マチのない袋にも入れられます。また、トイレットペーパーを入れるためのポーチやケースに入れれば、アウトドアや登山などのレジャーで活躍するでしょう。トイレットペーパーの芯を抜いてつぶすと容量が減るので、芯が付いた状態よりも携帯性が高まります。『警視庁警備部災害対策課』の人は災害時のトイレ用として非常袋に入れているそうなので、いざという時にも役立つのではないでしょうか。芯の抜き方も覚えておこうトイレットペーパーの芯は、抜き方のコツを覚えれば簡単に取り出せます。まず、トイレットペーパーを左右から押して『だ円形』にしましょう。硬い芯が使われている製品の場合は、少しだけ力が要ります。指を使って芯を内側に入れ、芯の周りにあるトイレットペーパーを外していきましょう。芯からトイレットペーパーを外したら、ゆっくりと芯を抜き出します。無理矢理引き出すとトイレットペーパーも出てきてしまう場合があるので、上に引き上げるよりは『ずらしながら引き上げる』イメージで取り出しましょう。『警視庁警備部災害対策課』のX公式アカウントでは、災害時にも役立つ暮らしの裏技を紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日「もしかして、うちにギャルがいる?」そんなひと言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、ねおまる水産(@sh14k39)さん。ある日、4歳の娘さんが、自宅の洗面所の近くで、ある行動をしたといいます。様子をカメラに収めて公開したところ、5万件以上の『いいね』が集まり「センスあり」「将来有望」といった声が寄せられました。なぜ、ねおまる水産さんは「ギャルがいる?」といったのでしょうか。写真を見て、答えを確かめましょう!め、めっちゃデコられているー!なんの変哲もない照明スイッチが、ハートやバラ、ビーズで見事にデコレーションされているではありませんか!4歳という年齢は、キラキラしたアイテムやおしゃれな衣服に興味を持ち始めてもおかしくはない年頃。自分の気に入ったアイテムで埋め尽くされた照明スイッチには、たしかに『ギャル』の片鱗が感じられますね!たくさんの『かわいい』が詰まった光景には、娘さんを称賛する声が相次ぎました。・『平成ギャル』感がありますね。大きなバラのシールがオシャレ!・子供はシールを貼るのが大好きですもんね。配置がお上手。・まだ4歳なのにクオリティが高くないですか!天才でしょ!・きれいに仕上げていてびっくり!これはかわいらしい『子ギャルちゃん』ですね。4歳にして、『大物ギャル』になりそうな雰囲気を漂わせる、娘さん。今後、どんな成長を見せてくれるのか、楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日猫が威嚇(いかく)をする時などに、前脚を使って繰り出す『猫パンチ』。柔らかい肉球でポンと叩く姿は、なんだか愛らしいですよね。しかし、中には強烈な『猫パンチ』を放ちそうな、猫もいるようです。ポーズをとる、強そうな猫が話題2024年9月7日、Xで『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグを付けて、写真を投稿したのは、猫写真家の森永健一(@photomoriken)さん。2匹の猫の写真を公開したところ、10万件近くの『いいね』を集める事態となりました。森永さんが「二度と撮れない瞬間」とつづる、こちらの写真をご覧ください!なんと、左の猫が前脚を上げ、ファイティングポーズをとっているではありませんか!あまりの迫力にもう1匹の猫が少したじろいでいるようにも見えます。今にも「シュッシュッ」とワンツーパンチを打ってきそうで、見ているほうも思わず身構えてしまうでしょう!投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・中二病っぽい強キャラ感がただよっている!・ボクサーを夢見る猫かな。・『ニャンツー』を打ってきそう。・吹いた。これはすごい写真。格闘技上級者並みの構えで森永さんを待ち受ける、猫。一緒にいる猫を守っているようにも見えて、いろいろなアテレコが思い付きそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日・100%誘いに来ている…!これは吸いに行くしかないでしょう。・子猫なのに、母性や色気すら感じます!・吸い込んだら、鼻づまりが一撃で治りそうですね!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんの投稿。ある日、愛猫のおだんごちゃんが、なみそさんのほうをじっと見つめていました。おだんごちゃんの視線に気が付いた、なみそさん。目に飛び込んできた光景を目の当たりにして「おだんごのお腹に顔をめり込ませて、肺活量8千で吸い込んだ」と、つづっています。なみそさんの興奮が冷めない、おだんごちゃんの姿とは…。投稿された写真をご覧ください。待ち構えている…!飼い主さんにお腹全体を見せてくつろぐ、おだんごちゃん。真顔で見つめる表情からは「いつでも、顔をうずめに来てください」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね!2024年9月現在、生後4か月のおだんごちゃんですが、堂々とリラックスした姿勢は、どこか大人びて見えるでしょう。そんなおだんごちゃんに、デレデレのなみそさんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日あなたにとって、奇跡の1枚と思える写真はありますか。2024年9月、X上で『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグが流行。偶然、撮影することができた、バラエティ豊富な写真が集まりました。『二度と撮れない』インコの姿とは?同ハッシュタグを付け、1枚の写真を公開したのは、2羽のオカメインコと暮らしている、ゆかりん(@okamenolunaya)さん。写っていたのはその内の1羽、ナギちゃんです。今では見ることができないという、ナギちゃんの姿を公開したところ、大きな反響が上がりました。飼い主さんが「これしかない」と選んだ、奇跡の1枚をご覧ください!脚を大きく開いて、首を傾ける、ワイルドな姿でした!この姿を撮影した頃、うまく飛ぶことができなかったナギちゃん。飛ぶ練習をしていたところ、カーテンに不時着してしまい、不安定な足場でグラグラしていました。飼い主さんは「下から撮ったらかわいいかも」と思い、撮影に挑んだところ、この光景を収めることに成功したそうです。初々しくも大胆な姿には「最高すぎる!いつ見ても、笑っちゃう」「グッとくる!」などの声が上がっています。実は、飼い主さんは、過去にもこの写真をXに公開していました。投稿するたびに好評を得ており、多くのコメントが寄せられるようです。体を張った、幼き日のナギちゃんの写真は、これからも多くの人を笑顔にするでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日2024年9月9日、お笑いタレントのやす子さんがXを更新。新しい家族のために、作成中の『あるもの』の写真を投稿し、反響が上がっています。やす子、2匹の新しい家族のために…同年8月14日、やす子さんは、2匹の保護猫を迎えることを報告。やす子さんからの『ハッピーなお知らせ』は、大きな話題となり、多くの人の関心を集めました。やす子、9月から『家族』が増えることを報告「ますます好きになった」「楽しみすぎ」2匹の保護猫は、同年9月より迎え入れるとのこと。そこで、やす子さんが準備しているものがこちらです!猫ちゃん(一匹)を迎えるためにゲージ作り。愛がデカすぎてどんどんデカくなっていく #完成まで記念に撮影してる #私が家にいるときはゲージは開けっ放しにする予定 pic.twitter.com/UZn4O5R6pC — やす子 (@yasuko_sma) September 9, 2024 準備していたのは大きな猫用のケージでした。やす子さんは「愛がデカすぎてどんどんデカくなっていく」とつづっています。ケージのあまりの大きさに驚く人も多く、やす子さんの投稿にはたくさんのコメントが寄せられました。・猫が快適に過ごせそうで愛を感じる。うらやましい!・「珍獣用ですか?」ってくらいデカすぎ。猫も喜んでくれると思う。・もはや人間の部屋!私も寝られそう。・これからの猫の投稿が楽しみです。やす子さんが在宅の時は、ケージを開け放す予定とのこと。迎え入れる前から、猫への愛情たっぷりな様子に心が温まりますね。やす子さんと猫たちの、これからの生活が楽しみです![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日飼い主の帰宅を待つ猫の動画や画像などが、ネット上でたびたび話題になりますよね。飼い主が帰ってきて、喜びをあらわにする姿は、とてもかわいらしいもの。しかし、帰りが遅くなると、どうしてもその喜びは先に延びてしまうでしょう。飼い主の帰りを、待つ猫の姿が…?なみそ(@omochi_nam01)さんと一緒に暮らす、猫のおだんごちゃん。ある日、なみそさんの夫が行う電気工事の終わりをひたすら待っていたといいます。なみそさんが、その様子を公開したところ「健気だねぇ」「きっと抱っこ待ち」といった声が寄せられました。果たしてどのような姿で待っているのでしょうか。次の写真をご覧ください!おだんごちゃんは、暗い廊下の中、1匹でたたずんでいました。なみそさんの夫が恋しいのかもしれません。「早く帰って来てよ!」とでもいいたげな表情に、見えてくるではありませんか。じっと様子をうかがっているような姿がいじらしくて、キュンとしてしまいますね!おだんごちゃんの姿に愛しさを感じた人たちから、たくさんのコメントが集まりました。・「お父さん、まだお仕事?」と待ちくたびれていそう。・なでなでしてほしいのでしょうね。それとも「仕事が終わったら遊ぼう!」なのかな。・なんでそんなにかわいいんだ。夫を心配しているのでしょうね。健気に帰りを待ち続ける、おだんごちゃんは、やはりさびしそうな様子。なみそさんの夫が帰ってきたら、存分にかわいがってもらえるはずです。もうひと辛抱だよ、おだんごちゃん![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日まだまだ暑い日が多い9月。冷たいキュウリを使った一品は食卓でも喜ばれますよね。しかし、毎日となると飽きてしまったり、袋入りの中の1本を腐らせてしまったり、キュウリの消費に悩んだ経験はありませんか。JA山武郡市のウェブサイトに、キュウリを使ったユニークなレシピを発見したので挑戦してみました。JA山武郡市が紹介!『キュウリのシフォンケーキ』の作り方キュウリを使ったレシピというと、漬物やサラダといったサッパリ系を想像しますが、紹介されていたのは『キュウリのシフォンケーキ』。なんと、キュウリを使ってデザートを作れるといいます!JA山武郡市のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。材料(4人分)キュウリ1本塩少々酢小さじ1グラニュー糖40g薄力粉80gベーキングパウダー小さじ1卵黄3個分オリーブオイル50cc〜A〜卵白3個分グラニュー糖40gJA山武郡市ーより引用下準備として、キュウリは塩を振って少し置き、オーブンは170℃に設定して予熱します。その間に、ほぐした卵黄とグラニュー糖を混ぜ合わせましょう。マヨネーズの固さが目安と書いてあったので、辛抱強く混ぜ続けました。ほどよい固さになったら、キュウリの水気をふき、すりおろして酢を加えて混ぜます。先程の卵黄のボウルに、すりおろしたキュウリを入れましょう。オリーブオイルを追加し、よく混ぜてください。混ざりきったら、薄力粉とベーキングパウダーをふるいながら加え、さらに混ぜます。次に、別のボウルを用意し、卵白を泡立てます。Aのグラニュー糖を2回に分けて入れ、つのが立つくらいのメレンゲを作りましょう。メレンゲができたら、先ほどの卵黄とキュウリのボウルに3回に分けて入れ、さっくりと混ぜます。ふわふわ感が残るように、混ぜすぎないことがポイントです。あとは油を塗った耐熱容器などに生地を流し入れ、170℃のオーブンで約20分焼きます。工程はほぼ混ぜるだけなのでとても簡単でした。焼いている間に漂う香りは焼き菓子そのもので、キュウリの香りはまったく感じませんでした。焼き上がりがこちら!ほんのりきつね色で、とてもいい感じです。容器から取り出すと、一見ほうれん草のシフォンケーキのようにも見えます。まさかキュウリだとは思えません。肝心の味は、口に入った瞬間に香ばしさが広がり、普通にスイーツとしておいしかったです。メレンゲの効果もあり、とてもふわふわで、軽く食べられました。よく味わうとキュウリを感じて、不思議な感覚になります。キュウリなどのウリ科の食べ物が苦手な子供に「お菓子だよ」といって出してみました。すると、まったく気付かず、「おいしい!」といって食べ進めていました。途中で小さな粒でキュウリだと気付き、驚いた様子でしたが、パクパクと完食!キュウリ料理がマンネリ化していた人や冷蔵庫に残っていた人は、試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月09日幼い子供の言動には、驚かされることがあります。急に大人っぽい口調になったり、仕事や家事の仕草を真似するようになったりと、成長を実感するでしょう。お地蔵さんに向かって?4人の息子さんを育てる、ゴンゾウR4(@R453374510)さんは、家族でお寺を訪れた時のエピソードをXに投稿し、話題になっています。ある日、2歳の四男と電車に乗って出かけていたところ、窓越しにとある大きなお寺を発見した、ゴンゾウR4さん。四男と一緒に、そのお寺に立ち寄ることにしました。お寺に着くと、四男のある行動に驚き、思わず写真を撮影したようです。ゴンゾウR4さんが驚きを隠せなかった、1枚をご覧ください。礼儀正しい…!しっかりと帽子を取って、一礼している、四男。「こんにちは」といったり、頭をちょこんと動かしたりするにとどまらず、深々と頭を下げて挨拶しています!きっと、日頃から3人の兄やゴンゾウR4さんのことを見て、学んでいたのでしょう。立派な挨拶ができる四男の姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・本当にお利口さんですね!大人も見習わないと!・丁寧に帽子を取ってお辞儀をする姿に、こちらの頭が下がります。・人として、大切なことを学びました。『子は親の映す鏡』という、ことわざを表すような1枚ですね。これからも四男は、ゴンゾウR4さん家族の姿を見習って、礼儀正しく育っていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日子供の成長は、あっという間。数年経てば、背丈や顔付きが大きく変わってくるものです。ふと写真を見返すと、その成長ぶりにびっくりすることがあるでしょう。愛猫の3年前と今に『9万いいね』2匹の愛猫を、我が子同然にかわいがっている、飼い主(@wataneko_tsuki)さん。愛猫の1匹である、しらたまくんの3年前の姿と、2024年現在の写真をXに投稿しました。すると、9万件以上の『いいね』が寄せられるほどの、大きな反響を呼ぶことに!まずは、3年前の写真をご覧ください。ふわふわとした子猫らしい毛並みと、幼い表情がとてもかわいらしいですね。この時から3年が経ち、しらたまくんはすっかり成猫に。どんなふうに成長を遂げたのかというと…。かわいさはそのまま…貫禄たっぷりな姿に成長していました!同じ表情の写真を見比べてみると、より違いが分かって、楽しいですね。また、しらたまくんの姿が漫画『ドラゴンボール』に登場する、猫のキャラクターの、カリン様にそっくりであることも話題に。X上では、このようなコメントが寄せられていました。・大人の渋みが増した…。貫禄がすごい!・3年後の姿が完全にカリン様だ。実在していたのか。・どちらもかわいすぎる!・なんという仙人感。見ているだけでご利益がありそう。飼い主さんから愛情をたっぷりと注がれて、立派に育った、しらたまくん。3年後には、さらに貫禄が増しているのでしょうか…。これからの成長も楽しみにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日2024年9月現在、Xで『#二度と撮れない画像を貼れ』というハッシュタグが流行。偶然撮れた面白い瞬間や珍しい風景などを撮影した人が同ハッシュタグを付けて、写真を投稿しています。5千年に1度の奇跡の写真が話題フォトグラファーとしてさまざまな賞を受賞している、Kogame(@TauonQ)さんも、同ハッシュタグを付けて写真を投稿。Kogameさんは、公開した写真について「二度と撮れない。でもずっと記憶に残る家族写真」とつづっています。たくさんの『いいね』が集まった、こちらの写真をご覧ください!写真の左下に写るのが、娘さんです。そして、右上には彗星が夜空を横切っているではありませんか。こちらは『ネオワイズ彗星』という、2020年3月に発見された新彗星で、5千年に1度しか見られないのだとか。二度と出会えないですが、一生の思い出になるであろう奇跡の1枚には、思わずうっとりしてしまいますね。【ネットの声】・なんて素敵な写真。一生の宝物になりますね。・5千年以上先か…。途方もない時間の果てに撮影したと考えると、感動する。・この瞬間は、永遠に心に残りますね!なお、2024年10月には『アトラス彗星』が観測しやすいといわれています。あなたも彗星と一緒に、いつまでも心に残る写真を撮ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日3兄弟を育てている、父親のshugo(@shugotky)さん。ある日、0歳の三男が激しく声を上げて、泣き始めてしまいました。しかし、shugoさんも妻も手が離せない状況で、あやすことができません。すると、3歳の長男と2歳の次男がある行動をとったとのこと。投稿に添えられた言葉とともに、こちらをご覧ください!「長男がヘンテコなダンスを踊り、次男がバウンサーを絶妙な力加減で揺らすと、三男は無事に眠りにつきました」見事な連携プレー!長男と次男は、泣いている三男と、困っている様子の両親を見て「自分たちが助けなければならない」と思ったのかもしれません。しかし、あわてふためく様子はなく、小さな男の子らしく、楽しげにあやしていたのだとか!shugoさんは、頼もしい2人の行動を見て「わが家の救世主たち。とても助かりました!」と褒め称えました。長男と次男の優しさと、3兄弟のほほえましい光景に、多くの人が感動した模様。さまざまなコメントが寄せられました。・なんと、すばらしい世界なんだ。・あやし方が『ザ・男子』で笑いました。・ナイスプレーでしたね!・2人の優しさに、泣けてきますね。2024年9月現在、三男が生まれてから約1か月です。早くも兄としての自覚が芽生えている2人は、とても素敵ですね。これからも、頼りになる姿をどんどん見せてくれるでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日職場での人間関係は、働く人にとって重要なもの。あなたは、職場の上司や同僚たちと、どのようなやり取りをしていますか。コミュニケーションが多い職場は、居心地もよく、仕事も円滑に進められるでしょう。海苔子(@noriko_uwotani)さんが、Xで投稿した『職場でのエピソード』に反響が上がっています。朱肉を探していたら…ある日、海苔子さんは、仕事中に、印鑑を押す時に使う朱肉が必要になりました。しかし、自分では朱肉を持っていなかったため、職場の同僚の男性を頼ることに。「朱肉あります?」と聞いてみたところ、男性からの返答は…。「ごめん、贅肉しかない」※写真はイメージ思わずクスッとしてしまう、見事な『おやじギャグ』が返ってきたのです!秒でこの返しができる男性は、どうやら、仕事もかなり優秀とのこと。海苔子さんは「私が会社を好きな理由の半分はこのおじさん」と、親しみを込めてつづっています。海苔子さんのエピソードには、46万件もの『いいね』と、多くのコメントが寄せられました。・笑った。有能すぎる。・いい職場!こんなおじさんがいたら、会社のこと好きになっちゃう。・ユーモアたっぷり!自分の贅肉をネタにして、周りを癒せる人、最強だな。・うまい!その返し、覚えておこう。2人のエピソードから、海苔子さんの職場の温かさが伝わってきますね。職場でこんな会話があったら、仕事も楽しく、頑張れそうです![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日・『必殺!猫拳法肉球の術』を繰り出していそう。・この演技は主演級です!・おちゃらけた姿に笑いが止まりません。・瞬時に写真を撮った、飼い主さんがすごい!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、複数の猫と暮らす、飼い主(@ccchisa76)さんの投稿。飼い主さんは、2024年9月現在、X上で流行しているハッシュタグ『#二度と撮れない画像を貼れ』とともに、愛猫のピーチちゃんのある姿を紹介しました。飼い主さんいわく、日頃はおとなしいピーチちゃんですが、テンションが上がった姿を写真でとらえることができたようです!「もう撮れないと思う」という、ピーチちゃんの姿をご覧ください。アチョー…!上手に後ろの片脚を上げて、バランスを取っている、ピーチちゃん。何かの必殺技を繰り出しそうなポーズは、中国武術の『カンフー』を彷彿(ほうふつ)させるではありませんか!いつもは、おしとやかにしているピーチちゃんが、なぜこんなにもテンションが上がっているのかというと…。飼い主さんが用意した、新しいオモチャに反応していたのだとか。真新しいものにテンションが上がるのは、人間だけでなく、猫も同じなのでしょう。また飼い主さんは、一緒に暮らす猫たちが、ピーチちゃんのように『ありえない姿』で跳ぶ瞬間を写真に収めて、動画で紹介しています。飼い主さんいわく「何千回とシャッターを切り続けて、二度と撮れないと思う奇跡の瞬間」とのこと。気になる人は、チェックしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日3人の息子を育てている、母親のAiri(@94156033a0210)さん。日々、家族のために作っている料理やお弁当をXに投稿しています。中でも、Airiさんが得意としているのは、見た目が美しいケーキやプリンなどのお菓子です。写真が公開されるたびに、大きな反響を呼んでいます。2024年9月4日、秋にぴったりなクッキーを作っている様子を公開した、Airiさん。まずは、生地ができたそうなので、焼く前の様子を見てみましょう。サツマイモや栗、カボチャなど、秋を代表する食べ物がそろっているではありませんか!Airiさんが「作るのと成形するのに、合わせて5時間を費やした」という鮮やかな生地。とても華やかで、見ているだけで楽しい気持ちになってしまいますね。しかし、これで完成ではありません。このままオーブンに入れて、焼いていきます。焼き上がりは、どのようになったのでしょうか。翌日に投稿された写真をご覧ください!秋が来たー!焼いたことで、生地の色が濃くなり、さらにおいしそうな見た目になっていました。Airiさんいわく「焼き色を付けずに焼きたかったので、オーブンの設定温度は低めで、焼き時間を長めにしている」とのことです。Airiさんが愛情を込めて、クッキーを作ったことは、写真を見た人にしっかりと伝わっている模様。投稿には、絶賛のコメントが多く寄せられました。・本当に天才です。センスに脱帽しました!・おぉ!焼いた後、一気に『秋感』が増している。・素敵なクッキーで、見ているだけで目が幸せになります!素敵な『秋』の贈り物を届けてくれたAiriさん。きれいなクッキーが並ぶ光景を見ると『食欲の秋』と『芸術の秋』を一度に感じられますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日キリっとした顔立ちと愛くるしい笑顔で、飼い主を癒してくれる、柴犬。学習能力も高く、従順で忠誠心が高いのも魅力で、国内外問わず人気のある犬種です。柴犬探しに、夢中になる人が続出!よく見ると…そんな柴犬の、こむぎくんとの日常をSNSに投稿している、飼い主(@Shibamugi28)さん。ある日、飼い主さんは『本物の【柴犬好き】にだけ見える柴犬』と題し、自宅の庭の写真を投稿しました。立派に生えている木や家の外観が写っていますが、なんとこの写真の中に、こむぎくんが隠れているのだとか。投稿を見た人の中には、なかなか見つけられず、苦戦をした人もいたようですよ。あなたは、身を潜めているこむぎくんを、見つけることができるでしょうか。ぜひ、探してみてください!…お分かりいただけたでしょうか。写真の中央辺りをご注目ください。こむぎくんは家の中にいて、レースカーテン越しにこちらを見つめていたのです!木の隙間から見える、哀愁ただよう表情がなんとも愛らしいですね。絵本の『ウォーリーをさがせ!』ならぬ、『こむぎをさがせ!』のような写真には、このような声が寄せられていました。・あ、いた!これは難易度が高かった。・みんなのコメントを見るまで、気付かなかった。まだまだ修行が足りないのかも…。・カメラ目線で、こっちを見ていてかわいい!・笑った。そこにいたのか!あなたはすぐに、こむぎくんを見つけることができましたか。見つけられなかった人は、もしかしたら『柴犬愛』が足りなかったのかもしれません…。こむぎくんの写真であふれる、飼い主さんのSNSを見れば、きっと『柴犬愛』を高めることができますよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月09日サラダにスープ、煮込み料理に揚げ物と、さまざまな料理に使えるのがズッキーニの魅力です。時々苦味が強いものに当たることがありますが、そのまま食べても大丈夫なのでしょうか。食中毒予防のために押さえておきたいポイントを、農林水産省の公式サイトより紹介します。ズッキーニに強い苦味を感じたら食べるのはやめて苦味の強いズッキーニについて、農林水産省の公式サイトでは以下のように注意喚起しています。ズッキーニやユウガオなどのウリ科植物は広く食用として栽培されていますが、苦味成分である『ククルビタシン』が含まれます。ククルビタシンを多量に含むウリ科植物を食べることで腹痛、下痢、嘔吐などの症状を引き起こすケースがあるので、普段とは違った強い苦味を感じた場合は食べないことが大切です。農林水産省ーより引用ククルビタシンは、加熱しても分解されません。「しっかり火を通せば大丈夫」というわけではないため、十分に注意してください。過去には、ククルビタシンを含むユウガオを使ったスープが原因で、食中毒になったケースも報告されているそうです。身近に潜む食中毒のリスクに対して、適切な知識をもって正しい対処を心掛けましょう。ククルビタシンを含む食物でも、少しの苦味であれば特に問題はないそうです。「食べても大丈夫かどうか、見極めが難しい…」と感じたら、以下を参考にしてみてください。・違和感を覚えるほどの苦味を感じる・苦味で料理全体の味が変わってしまっている・口にすることに不安を覚えるこれらに当てはまる時には、ためらうことなく処分するようにしましょう。ズッキーニ以外にもウリ科の野菜は注意が必要農林水産省公式サイトで挙げられているズッキーニやユウガオ以外にも、ウリ科の植物は多くあります。食用として広く出回っている以下の野菜や果物も、すべてウリ科です。・キュウリ・スイカ・カボチャ・メロン・トウガン品種改良により安全に食べられるものがほとんどですが、ごく稀にククルビタシンを多く含むものもあります。「ガーデニングが趣味で、自宅で栽培したものを食べる」といった場合には、特に注意してください。味見をして強い苦味がないと確認してから、調理を進めるようにしましょう。※写真はイメージ苦味のある野菜として知られるゴーヤもウリ科植物ですが、こちらは『モモルジシン』と呼ばれる成分による苦味です。食中毒を起こす恐れはないため、安心してください。ウリ科植物は私たちにとって身近な野菜です。1年を通じて口にする機会も多いため、食中毒リスクについて正しい知識を身につけて、安心安全に味わいましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日『袋に入ったもの』と『筒型の容器に入ったもの』の2つのタイプがあるポテトチップス。袋入りのポテトチップスは上を開けたり側面を開いたりと、食べ方に合わせて開け方を変えられます。しかし筒型のポテトチップスを筒に入れたまま食べるには、『上から開ける』以外方法がありません。途中から手を筒の中に突っ込まなくてはならないので、人によっては「取りにくい」と感じるのではないでしょうか。ライフハック動画メディア『soeasy(soeasy.hacks)』のInstagramでは、筒型ポテトチップスの意外な開け方を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 ポテトチップスが取りやすくなる開け方とは…筒型ポテトチップスは縦に積み上げられているので、食べ進むにつれて取りにくくなるもの。手の大きさによっては、食べ終わりに近づくと手が届かないこともあるでしょう。しかし以下で紹介する方法なら、常に同じ位置からポテトチップスを取れるようになります。筒の中に手を突っ込む必要がなくなるので、取りにくさを感じません。まず筒のふたを取り、中に入っている個装袋を開けます。次に袋の口に『3つの切り込み』を入れてください。切り込みを外側に開いたら、しっかりと持ちながら筒に沿うように下方向に引っ張ります。引っ張ることで個包装の底部分が上に持ち上がり、ポテトチップスが上がってくるはずです。食べやすい位置で引っ張るのを止めればOK。この動作を繰り返せばいつも同じ位置でポテトチップスが食べられるので、袋の中に手を突っ込まずに済みます。ポテトチップスがエレベーターで運ばれてくるような様子は、子供だけではなく大人も楽しめるのではないでしょうか。袋タイプと筒型タイプの違い袋タイプと筒型タイプは、パッケージの形状だけではなくポテトチップスそのものにも違いがあります。袋に入ったポテトチップスは、生のジャガイモをスライスしてから揚げているので、形が均一ではありません。一方筒に入っているポテトチップスは『成型ポテトチップス』といい、粉末ジャガイモやフレーク状のジャガイモを成型してから油で揚げているものです。材料や製法で見た目・食感が異なるポテトチップス。食べ比べてみるのも楽しそうですね。『soeasy』のInstagramでは、このほかにもさまざまなライフハックを紹介しています。日常の「困った」を解決できるかもしれません。興味のある人はチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日冷たくてツルッとした食感の春雨サラダ。味付けは甘酸っぱく、さっぱりしていて、おいしいですよね。筆者も大好きなのですが、春雨をゆでるのがなんとなくおっくうに感じていました。できるだけ簡単に作れそうなレシピを探していた時、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、ゆでない春雨サラダのレシピを見つけました。「これはぜひ試してみたい!」と思い、実際に作ってみたので紹介します。ミツカンが紹介!『レンジでカンタン!きゅうりとハムの春雨サラダ』ミツカンのレシピによると、材料はこちらです。材料2人分はるさめ30g(緑豆・乾燥)きゅうり1本ハム3枚<A>水1/2カップミツカン味ぽん大さじ2と1/2砂糖大さじ1ごま油大さじ1いりごま(白)適量ミツカングループーより引用まず、春雨が長い場合はキッチンばさみなどを使って半分に切ります。この時、切ったはずみで春雨が飛び散ることがあるので、ケガをしないよう気を付けてくださいね。キュウリとハムはそれぞれ細切りにします。耐熱容器に<A>と春雨を入れて混ぜます。<A>の中に春雨が浸るよう、なるべく平らにならすとよいですよ。ラップをせずに、600Wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や春雨の種類などによって調整してくださいね。加熱前、<A>の中に浸りきっていなかった場合は、加熱の途中で軽く混ぜるとよいでしょう。加熱が終わったらよく混ぜ、そのまま7~8分おいて粗熱を取ります。キュウリ、ハム、ごま油を入れて混ぜ、冷蔵庫で冷やします。よく冷えたら器に盛り、いりごまをかけて完成です。ゆでていないので硬くないか心配でしたが、しっかり火が通っていました!ゆでてから調味料と合わせるのではなく、乾燥している状態から調味料とともに加熱したためか、春雨に味がよく染み込んでいます。とても簡単だったので、これなら気軽に作れそうです。あと一品に困った時などに作ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月09日さまざまな便利アイテムを販売している100円ショップ『セリア』。新商品は毎月500~1千アイテムほど登場しているようで、久々に訪れると新商品に出会うこともあるでしょう。そんなセリアで「これは使い方の幅が広い!」と好評の便利アイテムを紹介します。ミニ扇風機シリコーンホルダーの活用法アイテムを紹介しているのは、『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramの投稿です。『soeasy』では、「おしえあうってすばらしい」を理念として、知って嬉しいライフハック動画を数多く配信しています。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 紹介するセリアのアイテムは『ミニ扇風機シリコーンホルダー』です。巻き付けてベビーカーのバーなどにミニ扇風機を固定しておける便利なアイテムですが、そのほかにもさまざまな活用法があるのだそうです。コードを固定できる机などの上でスマホを充電した後に外すと、コードが床に滑り落ちてしまうことはありませんか。いちいち拾うのも面倒な上に、お部屋の見栄えも悪くなるためスッキリさせたいですね。使い方は簡単です。バーなどにシリコーンホルダーを被せて後ろでクロスし、前に引っ張って開いている穴に充電のコードを通しましょう。これだけで、コードが落ちることを防げます。2~3本まとめて通すこともできるため、バラバラしていたコードをスッキリまとめられるでしょう。タオルかけにできるバーなどに被せて、シリコーンホルダーの片方だけを固定させます。開いたもう片方にタオルをかければ、タオルかけの完成です。バーにタオルをかけておくだけだと滑り落ちてしまいます。しかし、シリコーンホルダーを使えばタオルが固定され、強く引っ張っても落ちることはありませんミニ扇風機を洗面台や日傘で活用できるシリコーンホルダーがあれば、ベビーカー以外でもミニ扇風機を便利に使うことができます。例えば暑い時期に洗面台でメイクをする時、タオルかけなどにミニ扇風機を固定すれば快適に過ごせるでしょう。シリコーンホルダーは簡単に取り外しができるため、固定の扇風機を設置することなく好きな場所で扇風機を使うことができますね。また、「日傘もミニ扇風機も両方使いたい!」という時にも、シリコーンホルダーが役立ちます。日傘の中棒にミニ扇風機を固定させることで、両手がふさがることなく扇風機を使えて便利です。シリコーンホルダーを使わない時は、バーなどに巻き付けて固定することも可能です。巻き付けるだけで固定できるシリコーンホルダー、1つ持っていればさまざまな場面で活躍してくれそうですね。気になる人は、セリアへ行ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日『かき揚げ』といえば、さまざまな味や食感を一度に楽しめるのが魅力です。しかし具材同士を衣でまとめたはずが、揚げている最中に具材がバラバラになってしまったことはありませんか。この記事では、アイリスオーヤマ(irisohyama)のInstagramから、かき揚げが上手に揚がる方法をご紹介します。バラバラにならない!かき揚げの揚げ方アイリスオーヤマによると、『クッキングシート』を使えばかき揚げがバラバラになりにくいそうです。1.まずはクッキングシートを、かき揚げの大きさに合わせて切り分けておきます。2.切り分けたクッキングシートの上にかき揚げの具材をのせたら、準備は完了です。3.温めた油の中に、かき揚げをのせたクッキングシートごとそっと入れましょう。4.具材が固まってきたらクッキングシートを外します。5.揚げ加減を見ながら揚げていけば、きれいな形のかき揚げの完成です。クッキングシートは、かき揚げよりも少しはみ出るくらいの大きさにカットするのがポイントです。はみ出した部分を箸でつかめば、取り外しやすいでしょう。かき揚げが固まっていい色になってきたら、自然とクッキングシートから離れます。そのタイミングでクッキングシートを箸でつかみ、鍋の中に落とすようにして取り外してみてください。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 クッキングシートの利点を利用した裏技!クッキングシートは具材がくっ付きにくい性質があるため、のせた具材が固まってくるとクッキングシートから具材を剥がしやすくなります。また一般的なクッキングシートの耐熱温度は250℃程度。油の中にシートごと入れられることで、手軽に調理できます。「かき揚げがバラバラになってしまうから…」という理由で、かき揚げに小さな具材を入れないようにしていた人もいるのではないでしょうか。クッキングシートにのせて揚げる方法を取り入れて、さまざまな具材をのせたかき揚げを手軽に作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日