grapeがお届けする新着記事一覧 (105/1393)
大人も子供も馴染み深いソフトドリンクの『カルピス』。希釈用は水で薄めて飲んでもおいしいのですが、『カルピス』を販売するアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ)のウェブサイトに、少し大人な割り方が紹介されていました。試しに作ってみたので、本記事で紹介したいと思います!アサヒのレシピ!「カルピス」のジンジャーアイスティーアサヒのレシピに使われていたのはショウガ。ショウガの飲み物といえばジンジャーエールですが、紅茶が入ることで、どのような味になるのかあまり想像できません。早速、以下の材料をそろえて挑戦です!材料1人分紅茶(ティーバッグ)1個しょうが汁5ml(小さじ1)熱湯(80℃以上)200ml「カルピス」(希釈用)50ml氷適量CALPISーより引用作り方は簡単です。まず、紅茶とショウガ汁を入れて1分間蒸らします。1分経過後、氷と『カルピス』を入れ、よく混ぜたら完成です。紅茶の茶色と、ショウガ汁の黄色、そして『カルピス』の白色が混ざり、深みのあるオレンジ色に仕上がりました。味は、レモンティーのような甘みと酸味を感じるアイスティーで、最後に少しピリッとショウガの風味が残ります。甘すぎず、飲みやすいので仕事の休憩にもよさそうです。「カルピス」のジンジャーアイスティーのホットは…?次は、氷を入れずにホットにして飲んでみることに。ショウガが身体をぽかぽかにしてくれて、秋冬にぴったりです。寒くなったら「白湯代わりに毎日飲みたいかも」と思いました。『カルピス』は分離しやすいので、すぐ飲むか、飲む前によくかき混ぜて飲んでください。アイスでもホットでも、大人な風味がとてもよくマッチしている、『カルピスジンジャーティー』。自宅の冷蔵庫に『カルピス』がある人は、一度試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月07日「何かに使えるかも」とついためがちな『ビニール袋』。「気が付いたら引き出しがビニール袋でいっぱいになっていた」という経験はありませんか。とはいえ、捨てるのはもったいなく感じてしまうでしょう。Instagramで日々の暮らしに役立つライフハックを発信するむう(hasemen_kurashi)さんは、ビニール袋を四角に折って収納する方法をおすすめしています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen_kurashi)がシェアした投稿 『四角折り』ですっきり収納するコツをマスターしましょう。収納しやすい『四角折り』がおすすめビニール袋は『三角折り』が定番です。三角折りはコンパクトに畳めて持ち運びにも便利ですが、大きさにバラつきが出やすく、収納する時にかさばることも。むうさんによると、ビニール袋は三角ではなく四角に折るほうがすっきり収納できるそうです。まず、ビニール袋を平らに広げます。ビニール袋の下側から3回折りましょう。3回折り終わったらひっくり返し、ビニール袋の左右の端が袋の中心に来るようにそれぞれそれぞれ折り畳みます。左右の端を折り畳んだら、縦半分に折りましょう。持ち手に向かって1回折り曲げてください。1回折り曲げるとポケットができます。ポケットに、持ち手の部分をしまい込めば『四角折り』の完成です。『四角折り』ですっきり収納しよう四角折りは、三角折りよりも少し大きくなるかもしれませんが、薄くまとまるのですっきり収納できます。限られたスペースにもたくさん入れられるのでおすすめです。また、厚さも均一なので、かさばる心配もありません。むうさんによると、「袋の大きさによって最初に折る回数を2〜3回で調整するといい」とのことです。ビニール袋を四角に折る方法に驚いた人も多いようで、むうさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられていました。・簡単な折り方でコンパクトになる。・かさばらないので持ち運びしやすい。・すぐに試したい。ビニール袋は、畳み方次第で収納力がアップします。「すっきり収納したい」という人は、ぜひ四角折りを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日『寿司』は、日本の代表的な食べ物の1つ。日本だけではなく世界中で愛されている料理です。スーパーでも手軽にお寿司を買えますが、にぎりたてのお寿司には敵いません。できればよりおいしく食べたいところです。インターネット上で見つけた、スーパーのパック寿司がにぎりたてのようにおいしくなる裏技を実際に試してみました。パック寿司がたった40秒でお店のような味わいに!スーパーのパック寿司をさらにおいしくするには、『電子レンジ』を使います。電子レンジで少しだけ温めることで、お店で食べるような味に近付くそうです。パック寿司を用意し、ワサビやショウガなどの小袋が入っている場合はあらかじめ取り出しておきましょう。ふたを外したまま、600Wの電子レンジで40秒ほど温めます。この時温めすぎには注意してください。なお耐熱皿に移してから温めても問題ありません。40秒加熱したら完成。見た目の変化はほとんどありません。温めたお寿司を食べてみると、酢飯がほんのり温かくふっくらとしていて、まさににぎりたての食感!イカはトロトロで、ほかの魚介類もそれぞれうまみがアップしているように感じました。赤身の魚を使った寿司にも使える赤身は白身と比べて、熱を通すと硬くなることがあります。そこで代表的な赤身魚のマグロがおいしく仕上がるのか試してみました。手順は何も変わりません。マグロのパック寿司を用意して、中の小袋類を取り出します。マグロのパック寿司はサイズが小さかったので、ふたを外して600Wの電子レンジで20秒温めました。20秒加熱したお寿司も見た目の変化はほとんどありませんでしたが、温める前よりは照りが増したように感じます。マグロも硬くならず、よりおいしく仕上がりました。スーパーで買ってきたパック寿司を電子レンジで少し温めるだけで、お店のような味わいに近付きます。食べる機会がある場合は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日日常生活のさまざまな場面で役立つ、持ち手付きのビニール袋。買い物袋としてはもちろん、ゴミ袋に活用している人も多いでしょう。しかしついつい中身を詰め込みすぎてうまく結べず、イライラした経験はありませんか。生活の知恵を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんがInstagramで紹介している、ビニール袋の持ち手を一瞬で結ぶテクニックを実際に試してみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 ビニール袋の持ち手を引っ張るだけの簡単テクニックビニール袋にものを詰め込みすぎると持ち手を結ぶのが難しく、なんとか結んでも途中にほどけてしまうことがあります。そのような時は、持ち手をつかんで引っ張るだけの結び方を試してみましょう。まずはビニール袋の持ち手に外側から手を入れます。片方の手で反対側の持ち手をつかみましょう。もう一方の手も同様に、反対側の持ち手をつかみます。それぞれの手で反対側の持ち手をつかんだら、外側に向かって引っ張りましょう。これだけで持ち手が結ばれた状態に!同じ要領でもう一度結べば完成です。持ち手を引っ張るだけなので、しっかり結べているか心配になる人もいるかもしれません。しかし実際に試してみると、ゆるむことなくしっかりと結べていました。この方法なら固結びのように結び目が固まらないので、ほどくのも簡単。追加でものを入れたい場合にも便利でしょう。持ち手が短いビニール袋で試してみた持ち手が短くても一瞬で結べるのか、同じ手順で試してみました。持ち手を交差させ、左右の外側に向かって引っ張ります。同じ要領でもう一度結べばOK。持ち手が短いからといって、結びにくいことはありませんでした。一度手順を覚えてしまえば、誰でも簡単にできるこの結び方。短時間でしっかり口を閉じたい時に試してみてはいかがでしょうか。えみさんのInstagramでは、この裏技のほかにも主婦の知恵や裏技など役立つ情報をたくさん投稿しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日神奈川県を代表する銘菓として、人気を博している株式会社豊島屋(以下、豊島屋)の『鳩サブレー』。ハトの形をした、かわいらしい見た目から全国に数多くのファンが存在します。桜餅オマ(@oma_sakuramochi)さんも、『鳩サブレー』を愛するファンの1人。2024年8月10日の『ハトの日』には、創業130年を記念して発売された限定品を、夫が購入してくれたそうです。『鳩サブレー』が届いたダンボールを見ると…?桜餅オマさんの夫が購入したのは、『鳩サブレー』がぴったり入るサイズの専用缶が4つ入った『鳩サブレー 1枚入缶セット』。当時、各店舗では行列ができるほどの人気となっていた、限定商品です。オンラインでの受注生産による販売で購入してから、約2か月。同年10月6日に、ついに自宅に届いたといいます!早速ダンボールを開けようとすると…。マークがハトになっている…!ダンボールに衝撃を与えないよう、丁寧に取り扱うことを示す『取扱注意』のマークが、ハトになっていました。どうやらこのダンボールは130周年を記念した限定のデザインのようで、あちこちにハトのかわいらしいイラストが描かれています!桜餅オマさんは、ダンボールから中身まで順を追って『開封の儀』の様子をXで公開。中にはカラフルなデザインが施された専用缶や、箱入りの『鳩サブレ―』が入っていたそうです!中の商品を見る前から、ワクワク感を演出してくれる粋なデザインには「かわいい」「欲しい」といった声が寄せられました。・『取扱注意』までかわいいですね!『鳩サブレー愛』がひしひしと感じられる。・一緒にワクワクしちゃった!素敵です!・取扱注意ならぬ『鳥扱注意』ですね!・缶だけでも十分かわいかったけど、外箱もこんなだったのね。そこかしこに『ハト愛』を感じる。投稿の最後には、豊島屋への感謝の気持ちをつづっていた、桜餅オマさん。商品はもちろん、開ける前から楽しませてくれるダンボールのデザインは、ファンだけでなく多くの人の心を掴んだようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日集客力を高めるためにも、店の外観は大切なポイントになります。外観を、おしゃれで目を引くようなデザインにすれば、道行く人々に興味を持ってもらえるでしょう。女性が偶然見つけた、洋菓子店には…?@ooo24____さんは外出中に、ある洋菓子店を発見しました。ほかの店とは異なる、同店の変わったデザインのドアに惹かれ、その写真をXに投稿。投稿者さんが「かわいすぎた」とつづる、ドアの写真には、20万件以上の『いいね』が付き、大きな反響を呼んでいます。どんなデザインだったのかというと…。なんと、ドアノブが泡立て器だったのです!ケーキ作りに欠かせない泡立て器を、ドアノブにしてしまうとは、なんて素敵でおしゃれなアイディアなのでしょうか。これなら通行人にも、同店が洋菓子店だと、認識してもらいやすいかもしれませんね。泡立て器の持ち手部分が、掴めるようになっているので、ドアノブとして活用するにも申し分なさそうです。投稿者さんによると、こちらの店は、山梨県韮崎(にらさき)市にある『石田西洋菓子店』とのこと。ドアノブだけでなく、大きな窓ガラスも特徴的で、スタイリッシュな外観の店ですよ。遊び心のあるデザインに、ネットでは、このようなコメントが寄せられていました。・すごい発想!このようなお店、大好きです!・かわいいし、センスを感じますね。・さすがに、おしゃれがすぎる!扉を引くためのドアノブで、訪れた客の心も引いてしまうとは、アイディアに驚きますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日10月のイベントといえば、『ハロウィン』。同月31日が近付くと、自宅をかわいいお化けやカボチャ型の『ジャック・オー・ランタン』で飾り付けたり、キャラクターに扮したコスプレイヤーが街中に現れたりと、話題になりますよね。X上では、和菓子職人が作った、ハロウィンにまつわる練りきりが注目の的です!ハロウィン向けの和菓子が?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さん。2024年のハロウィンに向けて『ジャック・オー・ランタン』の中に『ダック』を入れた練りきり『ダック・オー・ランタン』を作りました。カボチャの中にいるのは?和菓子職人の1枚に「天才かよ」「切るなんて無理」ユニークな練りきりを作る、三宅さん。また新たに、ハロウィン向けの形をした和菓子を作ったようです。気になる和菓子は、三宅さんのセンスがあふれるネーミングとともに、投稿された1枚をご覧ください。『癒しの練り切り ダックオーランタンとその一味』『ダック』のほかにニワトリ、ペンギン、アザラシなどの仲間が増えていました!『ジャック・オー・ランタン』から、そろって顔だけ出している『姿』が印象的です。一味となったダックの顔を見ていると「最初は不安だったけど、頼もしい仲間ができてよかった」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。X上では、購入を希望する声が続出しており、たくさんのコメントが寄せられました。・全部かわいい~。食べるのがもったいないくらいです。・ダックに一味がいたとは!?・カボチャの中から「こんにちは」している!・絶対買います!だけど、食べていいのか迷います。『癒しの練り切り ダックオーランタンとその一味』は、同店のウェブサイトで2024年10月8日の20時から販売されるとのことです。気になる人は、三宅さんの『魔法』にかけられた、和菓子の動物たちを手に取ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日犬は、1日の大半を家の中や庭などで過ごしています。長く同じ家で暮らしていれば、お気に入りの場所がおのずと見つかるでしょう。例えば、ソファの下のせまい隙間やベッドの上など。お気に入りの場所でくつろぐ愛犬の姿を見て、愛おしさがこみ上げる飼い主は多いかもしれません。秋田犬のお気に入りの場所に「吹いた」秋田犬のおかかくんと一緒に暮らす、飼い主(@rina_o_xxx)さん。2024年10月6日、Xに公開した自宅での1枚に、4万件を超える『いいね』が寄せられています。廊下を通りかかった飼い主さんは、おかかくんがお気に入りの場所で脱力している様子を目撃。しかし、その時のおかかくんの体勢は、飼い主さんいわく「とても苦しそう」だったようで…。おかかくんの体が、廊下に挟まっていました!顔が壁に強く押し付けられ、目と眉の間がギュッと縮まってしまっていますね…。飼い主さんは「おかか的にはこの姿勢が楽なのか好きなのか…よくこんな状態で挟まっています」と明かしていました。廊下に挟まるおかかくんの姿に、笑いをこらえきれない人が相次いでいます!・笑った。身を挺して、廊下の幅を計測している…!・フェイスのつぶれ具合、好みです!「むぎゅぅ」って効果音が聞こえてきそう。・見た瞬間、思わず声が出ました。・つっぱり棒、いや、『つっぱりイヌ』だ!人間から見れば少し苦しそうに見えても、おかかくんにとっては絶妙にリラックスできる体勢なのでしょう。家の中でこんな愛犬の姿を日常的に目撃していたら、飼い主側もそばで寝そべってみたくなりそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月07日2024年10月7日、俳優でリポーターの沼田爆さんが亡くなっていたことが分かりました。84歳でした。所属事務所の株式会社アイティ企画は、次のように報告しています。弊社所属 沼田爆は過日、逝去しました。生前のご厚誼に深く感謝するとともに、謹んでお知らせ申し上げます。株式会社アイティ企画ーより引用沼田さんは、時代劇ドラマの『鬼平犯科帳』シリーズ(フジテレビ系)をはじめ、数々のテレビドラマや映画などの映像作品で活躍。2024年には、俳優の阿部サダヲさんが主演を務めたテレビドラマ、『不適切にもほどがある!』(TBS系)にも出演し、雰囲気のある喫茶店のマスター役を演じていました。ネット上では沼田さんの訃報に、追悼のコメントなどが寄せられています。・『鬼平犯科帳』での村松忠之進役がとても好きでした。ご冥福をお祈りします。・人間味のある俳優さんでした。さびしくなります。・テレビドラマ『GTO』(フジテレビ系)で教師役をしていたイメージが強い。いい俳優さんだった。多くの作品で、味のある役柄を演じ、人々を魅了してきた沼田さん。その功績は、作品とともに人々の心に残り続けていくことでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日自治体の保健センターなどで行われる『1歳6か月児健康診査』。通称『1歳半検診』ともいわれる同検査では、文字通り1歳6か月を迎えた子供の発育や栄養状態などを確認します。娘さんが1歳半を迎えた母親の、@erakyakikiraさんは、検診に行った時のエピソードをXに投稿。娘さんの反応に、6万件以上の『いいね』が集まりました。ワクチンを打たれた娘が…?検査の途中、医者から娘さんの発語の確認をされた、母親。「娘さんはいやとハッキリいえるか」と医者に聞かれ、「まだいえない」と答えました。発音の発達状況には個人差があるため、1歳半の年齢だといえなくても、珍しいことではないでしょう。ですが、続くインフルエンザワクチンの接種である出来事が起きました…!※写真はイメージ娘さんは、注射を打たれ大号泣。なんと「いやぁああ」と初めて口にしたのでした!1歳半という年齢の子供は、注射のチクリとした痛みには、まだまだ耐えられない場合がほとんどでしょう。涙を流した娘さんは、少しかわいそうですが、『いやとまだいえない』という状況が伏線となり、きれいに回収されたため、笑ってしまいそうになりますね…!【ネットの声】・娘さん「これが『いや』という感情…」。デビューおめでとう。・痛いのはかわいそうだけど、ちょっとかわいい…!・笑った。人生で初めての経験だもんね。・分かるなぁ。窮地に覚醒するタイプだったか。予防接種の痛みに「いや」という言葉を初めて発した、娘さん。いろんな感情や言葉を知って、成長していってほしいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月07日醤油やケチャップなど、服に付いたシミを落とすには根気と技が必要です。しかし、その苦労を知らない子供は、何も気にせず食事をして、白いシャツでも大胆に調味料の模様を作ってしまいます…。シミの落とし方はいろいろありますが、ズボラの筆者は、落としてもキリがないので『染める』という手段をとることにしました。アボカドの皮と種で服を染める方法筆者の子供も醤油のシミを白シャツに描いてしまったので、このシャツを染めてみることにしました。「わざわざ染色剤を購入するのは手間だな…」と思い調べてみると、意外な野菜で染められるという情報を発見。その野菜とは、なんとアボカド。染色に使うのはアボカドの皮と種なので、ゴミになる部分を生かせるという嬉しさもあります。まず、アボカドの皮は、実をよく落とします。種は硬くて切りにくいですが、種の中の白い部分が空気に触れるように細かく切りましょう。切る時はケガに注意してください。切った種は1分もしないうちに酸化が始まり、赤くなります。染色ではこれがポイントなので、レモンをかけるなどの酸化防止策はとらず、そのまま赤くさせてください。次に、沸騰した湯で皮と種を15分ほどゆで、汁を煮出します。火を止めて、そのまま45分ほど置き、好きな色の濃さになるまで待ちましょう。待っている間に、シミが付いたシャツを下処理をします。綿や麻などの植物性繊維は、絹やウールなどの動物性繊維に比べて染まりにくいため、タンパク質を付着させてください。文章で読むと難しそうですが、豆乳と水を1:1の割合で作った『豆乳水』に浸けるだけです!30分ほど『豆乳水』に浸けたら、よく絞って乾かします。乾いたTシャツはカチカチに固くなりますが、このまま再加熱したアボカド汁に入れましょう。沸騰直前まで温めたアボカド汁に30分ほど浸します。浸し終わったら、普通の水でよくゆすいでから洗濯をしてください。色落ちは基本しないようですが、心配な場合はほかの洗濯物と分けましょう。染め上がったTシャツがこちら!写真ではあまりきれいには見えませんが…実物は落ち着いたスモーキーピンクに染まっています。子供に着せてみると、意外といい感じです。子供も「いい色だね!」と喜んでいました。初めての草木染めということでそのまま染めてみましたが、次回は、ゴムで縛って模様を付けたり、濃さを変えたりとアレンジ染めに挑戦してみたいと思います。家にシミが付いたシャツをためている人は、捨てる前に試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月07日2024年10月5日、タレントの松丸亮吾さんが、Xを更新。自宅のゲーミングチェアの写真を公開したところ、9万件以上の『いいね』が寄せられる反響となっています。松丸亮吾、自宅のゲーミングチェアが変わり果てた姿に…!ゲーミングチェアとは、長時間ゲームをプレイする人に合わせて設計された椅子のこと。座り心地のよさや機能性の高さから、仕事用に使っている人も多いでしょう。松丸さんの自宅のゲーミングチェアも、かつては『座り心地抜群』だったそう。ですが、同日公開された1枚には、変わり果てた姿が写っていたのです…。なぜ、変貌を遂げてしまったのかは…実際の写真を見れば分かるでしょう。かつては座り心地抜群だったゲーミングチェア… pic.twitter.com/beZpNNP5Z8 — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) October 5, 2024 写っているゲーミングチェアは、左右の背もたれを中心に、あちこちの糸がほつれて中のクッションが見えてしまっているではありませんか!確かにこの状態では、飛び出た糸が引っ掛かるなどして座り心地がいいといえないでしょう。そして、そんな状態の椅子に座っているのは、愛猫のリドくん!リドくんは、どうやらチェアを爪研ぎ代わりにして、ここまでボロボロに仕上げてしまったようです。当の本人ならぬ『本猫』は悪びれる様子もなく、とぼけた表情を見せている状況に、じわじわと笑いが込み上げますね!リドくんによって『激しめのダメージ加工』が施されたゲーミングチェアには、さまざまな感想が寄せられました!・爪研ぎ心地も抜群だったんですね、分かります!・さすがリドくん、職人の顔をしている。・「私は何かしました?」って顔をしている。表情と相まって笑います。・リドくんの爪研ぎの歴史が刻まれたゲーミングチェアですね!また、10月31日のハロウィンにちなんで「ハロウィン仕様の作品かな」といった声も上がっていました。松丸さんのゲーミングチェアは、リドくんにとってもお気に入りだった模様。リドくんが長い時間をかけてここまで仕上げたと思うと、処分するのをちゅうちょしてしまいそうですね…![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日動物と暮らしていると、ふとした瞬間に信頼関係を実感し、心が温まることがあります。自然と寄り添ってくれたり、お腹を見せてくれたりすると、「心を開いてくれているんだ!」と再認識しますよね。動物は本能的に警戒心が強いからこそ、そういった『ゆるみ』を目にすると嬉しいものです。飼い主が眠ろうとしたらフクロウが?アカアシモリフクロウの、かなたちゃんと暮らす、飼い主(@kanata_akas)さん。ある日の夜、就寝する前に、かなたちゃんを止まり木代わりのパーチに戻そうと思い、背後を振り返りました。そこで飼い主さんは、目に飛び込んできた光景に、思わずニヤけてしまったのです。そして、予定していた『パーチに戻す』という行動を断念しました。それは無理もありません。この光景を見たら、誰もが「もう少しだけ起きていよう」と思うはずです!これは…起こせない…!もちろん個体差もありますが、一般的にフクロウは警戒心が強く、繊細な生き物とされています。フクロウであるかなたちゃんが、こんな姿を見せているのは、飼い主さんを信頼していると同時に、この場所を『我が家』と認識しているからでしょう。愛らしい姿は拡散され、ネットからは「一生見ていたい…」や「尊すぎて思わず叫んだ」といった悶絶する声が相次ぎました。飼い主さんによると、テーブルの表面がひんやりとしていて心地いいのか、かなたちゃんはよくここで眠っているのだとか。安心しきっている姿を見るたび、嬉しい気持ちになるといいます。きっと夢の世界でも、かなたちゃんは大好きな飼い主さんと楽しいひと時を過ごしているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日・なんと…。皇族のようだ。・大仏っぽさもちょっと感じられる。・ご利益がありそうで、つい拝んでしまいました。こうしたコメントが寄せられているのは、チンチラのくまおくんと一緒に暮らす、飼い主(@neko_no_hanatan)さんがXに公開した1枚の写真です。くまおくんの姿が皇族や大仏に重なるとは一体、どれほどの気品があふれているのでしょうか。飼い主さんが奇跡的に写真に収めた、くまおくんの姿をご覧ください。まるで仏のよう…!当時、くまおくんは強い眠気に襲われていたのでしょうか。両目をほそぼそと開いています。うっすらと両目を開きながら、肉球を外側に向ける形で右前脚を掲げる様子からは、どこか『神々しさ』を感じませんか。「我、チンチラなり…」と心の中でつぶやきながら、無言の圧を飼い主さんに送っているようにも見えますね。こんな『神々しい姿』で大量のエサを求められたら、大人しく差し出すしかなさそうです…![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日旅行や、仕事の出張などで利用することの多い、ホテル。チェックアウトの時間がギリギリになり、忘れ物をしてしまうこともあるでしょう。『ホテルの忘れ物ランキング』大阪府大阪市にある宿泊施設『ホテルビースイーツ なんば黒門(以下、ホテルビースイーツ)』のTikTokアカウントは、『ホテルの忘れ物ランキング』と題して、動画を公開。ホテルで多い忘れ物の、1位から5位を紹介しています。@b_suites.official 忘れ物があったら放置しないで連絡してくださいね #hotelbsuites #なんばホテル #大阪ホテル #忘れ物 ♬ オリジナル楽曲 - HOTEL B Suites/ホテルビースイーツ5位から『ビニール傘』『化粧品類』『食品』『充電器』『購入したお土産』、という結果になりました。※写真はイメージ『ホテルビースイーツ』によれば、「ベッド周辺は忘れ物を意外と見落としがちな場所」とのこと。化粧品や充電器をベッド周りに置いた時には、要注意です。※写真はイメージ1位が『購入したお土産』なのは意外にも思えますが、ホテルに到着した際に持っていなかった物は、忘れやすいのかもしれません。また、『ホテルビースイーツ』は「忘れ物があったら、放置しないで連絡してくださいね」と呼びかけています。ホテルをチェックアウトする際は、『ホテルビースイーツ』の投稿を思い出して、忘れ物をしないように気を付けましょう。また、もし忘れ物をしてしまった場合は、ホテルスタッフの仕事を増やさないためにも、きちんと連絡するようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日「お分かりいただけただろうか…」こんなコメントとともに、Xに写真を公開したのは、@potechi_yadeさんです。心霊番組などでよく耳にする言葉に、ゾッとする人も多いでしょう。しかし、ご安心ください。投稿には、「こっちを見ている!」なんて声とともに「笑った。ご飯を狙っているのかな」という、ほのぼのとした声も上がっています。見れば、安心する理由が分かる写真がこちら!テーブルに向かって、座っている人が写っています。しかし、写っているのはそれだけではありません。下のほうをよーく見てみると…。お化け…ではなく、犬!!写っているのは、投稿者さんと暮らす愛犬のポテチくんです。こちらを見つめる姿は、どこか笑っているようにも見えますね。絶妙なアングルから撮られたポテチくんのかわいい写真を見て、「キャー!」という『嬉しい悲鳴』を上げた人もいるのではないでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日『マルチ商法』とは、自らが商品やサービスを契約し、新たに買い手を探すことで連鎖を引き起こし、ピラミッド式に販売組織を拡大させる商法です。『ネットワークビジネス』の呼称で知っている人も多いでしょう。「みんなやっている」「楽に儲かる」など甘い言葉を仕掛け、しつこく勧誘してくるパターンが一般的。幼少期や学生時代をともに過ごした同級生が、社会人になってから『マルチ商法』に手を染めてよからぬ道に進んでしまうケースも少なくないようです。マルチ勧誘を疑った男性に、女性が?すがぬまたつや(@sugaaanuma)さんは、『めちゃくちゃ久しぶりに連絡がきて』と題し、『マルチ商法』をテーマにした創作漫画をXに投稿。ある男性は、高校時代以来一度も顔を合わせていなかった女性との再開を楽しみに、飲食店に向かいました。しかし会話の途中で、「実は紹介したいものがあって…」と女性は切り出します。『マルチ商法』のお決まりパターンであることを男性が悟った、その直後…。女性が男性に紹介したのは、なんとマルチーズでした。男性を飲食店に誘った女性は、『マルチ商法』ならぬ、ただの『マルチーズ自慢』を仕掛けてきたのです!最後の1コマには、緊張が一気に解けた男性の、開放的な笑みが描かれています。犬と一緒に暮らすことで『人生が豊かになった』と感じる女性に対し、共感できる飼い主は多かった模様。さまざまなコメントが寄せられています。・なるほど、『マルチーズ商法』ですか…。引き取らせてください。いや、お世話させてください。・マルチーズのことを『マルチ』って略すタイプか…。むしろQOLが爆上がりするやつ。・知り合い全員に愛犬を自慢して回るって、この女性かわいすぎんか?確かに犬は人を幸せにする。・これは激熱な展開。最後の1コマ、めちゃくちゃ笑いました。一度沼にハマってしまうと中々抜け出せず、人生を棒に振ることになりかねない、『マルチ商法』。一方、この漫画で描かれた『マルチーズ商法』は、紹介された人に連鎖的に笑顔をもたらしそうな内容でした![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日朝食や昼食、おやつに大活躍の冷凍おにぎり。電子レンジで温めるだけで食べられるので、「自宅の冷凍庫に常備している」という人も多いのではないでしょうか。冷凍おにぎりをさらにおいしく食べるためには、温めるタイミングに気を付けるのがポイントです。株式会社クレハが運営するクレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)から、冷凍おにぎりを温める際のコツを紹介します。(…聞こえますか……いま…あなたの心に…直接…語りかけています…冷凍おにぎりを温めるタイミングは…食べる直前がおすすめです…温めてから食べるまでに時間が空いてしまうと…お米が乾燥してしまいます…食べる直前に温めることで…ふっくらおいしく仕上がります……)— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) August 19, 2023 冷凍おにぎりを温めるタイミングは…「冷凍おにぎりをよりおいしく食べるために…」とクレハが提案しているのが、『食べる直前に温めること』です。温めてからしばらく置いておくと、おにぎりから立ち上る湯気によって、おにぎりの水分が徐々に失われてしまいます。すると表面が乾燥しパサパサとした食感になってしまい、おいしく食べられません。加熱直後に食べれば、ふっくらと柔らかい食感や、お米ならではの味わい深さを堪能できるでしょう。『自作』の冷凍おにぎりもおすすめ※写真はイメージ冷凍おにぎりは定番の冷凍食品ですが、自作したものを冷凍するのももちろん可能です。冷凍おにぎりを自作する際は、ごはんが熱いうちに握るのがコツ。粗熱を取ったら、そのまますぐに冷凍してください。こうすることで、炊きたてのお米のおいしさをそのままぎゅっと閉じ込められる上に、パサつきを防げます。なお握る時は素手ではなく、ラップを使って衛生面にも気を配りましょう。食べる時は、コンビニおにぎり程度の大きさであれば、電子レンジ600Wで1分30秒~2分程度加熱してください。「おにぎりを冷凍すると風味が落ちてしまうのでは…」と不安に思う人もいるでしょう。しかし温めるタイミングに気を付けるだけでおいしく食べられます。冷凍おにぎりを食べる際は必ず食べる直前に加熱して、ふっくら食感を楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日ペットは飼い主にとって家族の一員であり、そばで一緒に思い出を作ってくれる存在です。きっと、そう思っているのはペット側も同じなのでしょう。だからこそ、一家に幼い子供がいる場合、頼りになるきょうだいとして支えてくれるのです。赤ちゃんの記念撮影中に、『兄』柴犬が?飼い主(@kuromame_ohagi)さんたちと暮らす柴犬の、おはぎくんは、新米の『お兄ちゃん』です。1か月前、一家に次女が加わったことを受け、時にはあやしたり、一緒に遊んであげたりと、赤ちゃんの世話を手伝ってくれるのだとか。そんなある日、飼い主さんは次女の生後1か月を記念して、月齢フォトを撮影することにしました。かわいらしいマットを敷き、赤ちゃんの周囲にぬいぐるみを置くなど、準備を進めていた、飼い主さん。すると、おはぎくんが近寄ってきて…。「これ、僕のお気に入りのやつー!」なんと、おはぎくんは大好きなぬいぐみを持ってきて、赤ちゃんの横にセットしたのです!『兄』として写真撮影を盛り上げようと思ったのでしょうか。はたまた、飼い主さんたちが遊んでいると思ったのかもしれません。お気に入りのぬいぐるみをセットし、赤ちゃんを見つめるその表情は、満足げに見えますね。どことなく、赤ちゃん側も嬉しそうです。立派な『兄』として赤ちゃんに寄り添うおはぎくんの姿に、ネットからは「グッジョブ!」や「さすがは兄」といった称賛の声が上がっています。飼い主さんに話をうかがったところ、赤ちゃんの様子についてこのように教えてくれました。おはぎが周りを走ろうと、オモチャを持ってこようと、特に気にする様子もなく手足をバタバタさせていました。次女はもともとお腹の中にいる時から、おはぎの声を聞いていたからか、何事にもあまり驚いたり怖がったりしない強者です(笑) 。優しい両親と、人間の姉、モフモフな『兄』に見守られながら、すくすくと育っている赤ちゃん。飼い主さんがいうように、このままいけば、ちょっとやそっとでは動じない強者になることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日ふかふかの布団に包まれて眠りにつく瞬間はたまらないもの。「朝からしっかり干してふかふかに仕上げよう」と考えている人も多いでしょう。しかし長時間干すと、かえって逆効果になってしまうのだそうです。本記事では泥スッキリ本舗(sukkiri_sentaku_kaji)のInstagramから、正しい洗濯物の干し方や注意点を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 泥スッキリ本舗【公式】|洗濯・家事がもっと楽しくなる(@sukkiri_sentaku_kaji)がシェアした投稿 1.布団を干す時間帯を守る布団を干す時間帯は12~14時がベストです。「たっぷり太陽に当てたいから」「天気がいいから」という理由で、朝早い時間や夕方に干すのは避けましょう。朝や夕方は湿度が高いため、太陽が出ていても布団を干す時間としては向いていません。2.長時間干さない前項でも説明したように朝や夕方は湿度が高め。長時間布団を干していると、ふかふかになるどころか湿気を吸収してしまい逆効果です。以下の表を参考に、布団の素材に合わせて干す時間を調整しましょう。素材別で見る干す頻度と時間素材頻度春・秋夏冬ポリエステル週1回1〜3時間1~1.5時間2~3時間綿週2回1~2時間1時間2時間羊毛月2回1~2時間1時間2時間羽毛月1回30分~1.5時間30分~1時間1~1.5時間3.布団カバーを付けたまま干す布団は紫外線の影響で傷んでしまいます。羽毛や羊毛の布団は特に注意が必要です。紫外線が気になる場合は、天日干しではなく陰干ししましょう。そのほか布団カバーを付けるのもおすすめです。紫外線だけではなく、ホコリや花粉などからも布団を守れます。4.布団を叩かない布団を取り込む時、付着したゴミやホコリを落とそうとバシバシ叩いていませんか。叩いてしまうと、布団の繊維を傷めてしまいます。それだけではなく、布団の中に潜むダニやホコリが衝撃で砕けてしまい、繊維の奥まで入りかねません。ゴミやホコリを取り除きたければ、叩くのではなく払い落とすようにしましょう。布団乾燥機と掃除機を使ったケアもおすすめ!※写真はイメージ布団を干すコツが分かっても、ライフスタイルによっては外に干すのが難しい場合も。そのような時は、『布団乾燥機』と『掃除機』の2つを使ってお手入れするのがおすすめです。布団乾燥機を使って乾燥させたら、掃除機で布団に残っているダニの死骸やホコリを吸い取ってください。この方法なら時間を気にすることなく、いつでもふかふかの布団に仕上げられるでしょう。ふかふかの布団は睡眠の質をアップさせる効果が期待できます。健康維持のためにも、適切に干した布団の中で心地よく眠りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日天気が悪い時や花粉の季節には、洗濯物を部屋干しする人も多いでしょう。部屋干しする際に大切なのが、『干す場所』です。エステーの公式サイトから、部屋干しに適した場所と避けたほうがいい場所をそれぞれ紹介します。部屋干しは場所選びが大切!数多くの生活用品を取り扱うメーカー『エステー』によると、洗濯物を干す場所によって乾くスピードが変わったり、部屋や家具が傷んだりする可能性があるそうです。おすすめは『お風呂場』浴室乾燥機が付いたお風呂場であれば、乾燥機能を使って洗濯物を乾かせます。またお風呂場なら、濡れた洗濯物による湿気も気にならないでしょう。もし浴室乾燥が付いていなければ、お風呂場に吊るして換気扇を回し続けておくだけでもOKです。ただし『カビ』に注意してください。カビがあるとその胞子が洗濯物に付いてしまい、不衛生になってしまいます。浴室内にカビがあると、洗濯物にカビの胞子が付着してしまうので、掃除をしてから干しましょう。エステーーより引用洗濯物を干す前にお風呂掃除をしてしまえば、洗濯物を効率よく乾かせるだけではなくお風呂もきれいになるので、一石二鳥です。広い部屋に干すのもおすすめお風呂場以外では、リビングダイニングのような広い空間に干すのもおすすめです。扇風機やサーキュレーターで風を当てながら干すと洗濯物が素早く乾き、生乾き臭や雑菌の繁殖を防げます。ただし洗濯物によって室内の湿度が上がるので注意が必要です。湿度が60%以上になったら、エアコンの除湿機能や除湿機を活用しましょう。部屋干しを避けるべき場所エステーによると、『布団がある寝室』には洗濯物を絶対干してはいけないとのこと。洗濯物から出た湿気を布団が吸ってしまい、カビの原因になってしまうためです。同様に畳や本が多い部屋での部屋干しもNG。畳や本が湿気を吸い、カビが生える恐れがあります。洗濯物の干し方やアイテム使いも大切※写真はイメージ例えばタオルを部屋干しする時は、物干し竿ではなくピンチハンガーに波打つような形でかけるといいでしょう。タオルとタオルの間に空気の通り道ができ、乾きやすくなります。同じ原理で、服をかける際に太めのハンガーを使えば、風通しをよくできるでしょう。湿気を取り除くためには除湿機がベストですが、ない場合は新聞紙を物干し竿の下に置いて吸湿してみてください。洗濯物を外に干せない時は、お風呂場や広い部屋に干すのがおすすめです。さらに干し方やアイテム使いにも配慮することで、洗濯物を気持ちよく仕上げられる上に、自宅の清潔さや快適さを保てるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日安価で手に入るうえ、さまざまな料理に使えるモヤシ。価格高騰のこの時代、食卓に上がる機会が増えている家庭も多いのではないでしょうか。しかしこのモヤシ、たくさんの利点がある一方で、ゆでた時のシナっとした食感だけがどうしても気になってしまいます。モヤシのこの小さなデメリットを解決する秘訣を、ポッカレモンを販売するポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が、ホームページで公開してくれています。ゆでるお水にアレを足すだけでOK。モヤシのシャキッと感が簡単に保てる裏技です。決め手は『レモン』たった1%で驚きの効果!それでは、モヤシのシャキシャキとした食感を保つ簡単裏技を紹介しましょう。実は、モヤシを1%のレモン水でゆでるだけなのです。もやしを茹でる際、レモン果汁を使用すると、シャキシャキ感の向上や褐色防止効果があります。ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社ーより引用それだけでシャキシャキ感がアップし、さらに色もキレイに保たれるのだとか。実際にやってみました。まずは2ℓのお湯を沸かし、沸騰直前にレモン果汁を小さじ4、203�を加えて混ぜます。これで準備は完了。後はこのレモン入りのお湯で、モヤシを1分ゆでるだけ!検証するために、レモン果汁を入れていないただのお湯でゆでたモヤシも用意しました。実際に比べてみた結果、1%レモン水でゆでたモヤシは、弾力があり、食感はシャキッとしていました。一方、通常のお湯でゆでたモヤシは、ややシナっとした食感。さらに、写真では分かりづらいかもしれませんが、よく見ると色の違いも認められました。レモン水でゆでたモヤシは鮮やかな白色を保っていましたが、通常のお湯でゆでたほうはやや退色傾向にあります。なお、水とレモン汁の量はしっかりと計ってから加えることが大切です。同社によると、レモンの濃度は1%がベスト。それより多い2%では、モヤシのシャキシャキ感は低くなってしまうようです。たったこれだけの手間で、モヤシのシャキシャキさと、新鮮な色合いが保たれるならぜひ試してみる価値ありです。我が家のモヤシ料理を格上げしていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日いざという時のための避難用リュックサック。定期的に中身を入れ替えたり、点検したりする人も多いのではないでしょうか。しかし日常的に使うものではないため、いざ開けようとするとファスナーが開きづらくなってしまうことがあります。警視庁警備部災害対策課(@MPD_bousai)のXでは、身近なものを使って開きづらくなったファスナーを開ける方法を紹介しています。開きづらくなったファスナーを開けやすくする方法避難用のリュックサックを開けようとしたところ、ファスナーが湿気のせいか、錆びたせいか、開閉しづらくなっていました。潤滑剤のスプレーなどがあれば良いのですが、身近になく、停電時用のローソクを活用。子供の頃、母親に教えてもらった方法です。これって一般的ですよね? #道民 pic.twitter.com/raTr15Q7nd — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) July 3, 2023 避難用のリュックサックがいざ必要となった時に、ファスナーが開かないとなれば一大事です。潤滑剤のスプレーがあれば、スプレーを使ってファスナーを開閉しやすくしておくようにしましょう。潤滑剤の用意がない場合には、停電時に活躍するローソクを使用してください。ローソクをファスナーに擦り付けるだけで、開きづらくなっていたファスナーが簡単に開くようになります。ファスナーが開きづらくなる主な原因は、ファスナーのエレメント部分の潤滑剤不足やサビです。ローソクが潤滑剤の代わりになることで開閉しやすくなるとともに、サビの防止効果も期待できます。このほかにも、警視庁警備部災害対策課ではいざという時にためになる情報がアップされています。もしもの時に備えて、更新情報をこまめにチェックするのがおすすめです。避難用リュックサックの中身は災害時のための備蓄は3日間~1週間程度の量を準備しておくことが推奨されています。避難用リュックサックの場合、それを持って避難することが前提のため、重すぎてもいけません。身軽に避難ができるよう、必要最低限のものを入れておきましょう。3日ぶんの食料と飲料水のほか、簡易トイレやエマージェンシーシート、懐中電灯やモバイルバッテリー、手回しラジオ、災害用ホイッスルなどがあると便利でしょう。また、ウェットティッシュやマスク、救急セットなどもあると不衛生な環境でも役立つはずです。置き場所は、すぐに取り出せるところがベスト。もし家具が倒れたりした時でも取り出せるよう、複数セットを家の中で分散させて置いておくと安心です。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日3匹の猫と暮らしている、飼い主(@kagisuzu0531)さん。飼い主さんの子供たちは、3匹の猫ととっても仲よしなのだそうです。Xではたびたび猫と子供たちの仲むつまじい様子が公開されています。2024年10月4日、長女が部屋でお絵描きをしていると、キジトラのふうかちゃんが様子を見に来たようです。ほほ笑ましい光景をおさめようと、飼い主さんがカメラを向けると…。「邪魔しないで!」ふうかちゃんは耳を横に広げて怒った表情を見せたのです!きっと、大好きな長女との2人の時間を邪魔されたくなかったのでしょう。カメラに向けた表情からは、ふうかちゃんの強い意志が感じられるようですね…。「猫から怒られてしまいました…」とつづられた投稿には「人間の子供みたい。2人の世界があるのね」「怒っているのにごめんだけど、かわいいです!」といった声が寄せられていました。ふうかちゃんは、1年ほど前に飼い主さん一家が迎え入れた元保護猫。当時は不安な気持ちも大きかったであろう、ふうかちゃんですが、飼い主さんや子供たちが深い愛情を注いだおかげで、強い絆が生まれたようですね。これからも長女とふうかちゃんは『1人と1匹だけの』楽しい時間を過ごしていくのでしょう!また飼い主さんは、YouTubeやInstagramでも、猫たちとの日常を紹介しています。気になる人はチェックしてみてください。Instagram:suzutumuhuuYouTube:すずつむふう[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日人は、失敗を重ねることで成長を続ける生き物です。失敗をしても、くじけないことが大切。すぐに反省をすることで、次なるステップに進むことができます。反省をするのは、人間だけでなく犬も同じなのかもしれません。反省中のシベリアンハスキーが土下座?シベリアンハスキーのさくらちゃんと暮らしている、飼い主(@Livewithhusky)さんがXに公開した1枚の写真が話題となっています。ある日、さくらちゃんは自宅である失敗をしてしまいました。その失敗とは、自宅の壁に大きな穴を開けてしまったこと。恐らく、飼い主さんは修繕費用を負担することになるでしょう。当時のさくらちゃんは、自らの行いに対し、しっかりと反省をしていたようで…。縮こまっていました!両耳をペタンと垂らし、頭を低くしながら、床に張り付くような姿勢をとっています。飼い主さんは、そんなさくらちゃんのポーズを見て「土下座をするハスキー犬」と表現していました。猛省しているようなさくらちゃんには、さまざまなコメントが寄せられています。・「ごめんだワン…」といっていそう。・どこのお家も『あるある』なんですね…。・『破壊職人』のお仕事。つい本能が出てしまったのですね。・「ちょっとやらかした」っていう自覚があるお顔。なお、飼い主さんは「こらー」と呆れながらも、「さびしかったね、ごめんね」と頭をなでてあげたそうです。ひどく怒られるどころか、飼い主さんの優しさを受けたさくらちゃん。きっと「もう二度とやらないワン」と、心に誓ったことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日3匹の愛猫と暮らす、なやか(@NadYamKas)さん。愛猫のかすみちゃんが、壁やイスで爪とぎをするので、爪とぎ用のシートを壁に設置しました。壁やイスが傷付くこともなくなる…かと思いきや、かすみちゃんの斜め上をいく行動に、思わずツッコミを入れたくなったといいます。なやかさんがXに投稿した、爪とぎを前にしたかすみちゃんの姿を、ご覧ください!そ、そうじゃなーい!!白色の爪とぎ用のシートに、よじ登って遊んでいるではありませんか。その姿はまるで、木に止まるセミのように見えますね。かすみちゃんの爪とぎ用シートの使い方に、多くの人が笑いを誘われたようです。・新しい使い方の提案をしているんですね!賢い!・新種のセミ、発見!・鈴木雅之さんの楽曲『違う、そうじゃない』が、頭の中に流れた。なやかさんによれば、かすみちゃんはその後、爪とぎ用シートの本来の使い方も覚えてくれたそうです。どんな使い方であれ、かすみちゃんが楽しんでくれれば、なやかさんも爪とぎ用シートを購入した甲斐があるものでしょう。これからは爪とぎとして使いながら、時々『セミスタイル』で自由に遊んでほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日ネットを通して、気軽に買い物をすることができる、便利な現代社会。飲食店の料理も配送サービスを利用すれば、外出することなく口にできますよね。しかし、直接人と接する温かさは、実店舗でしか味わえません。だからこそ、あえて店へ足を運ぶ人が絶えないのでしょう。店主の事故で休業が続く飲食店に『貼り紙』ハル(@gurugrumawari)さんにも、よく足を運ぶ飲食店があります。夫婦が切り盛りするその店は、料理がおいしいことに加えて常連客が多く、温かい雰囲気も含めてハルさんは気に入っているのです。しかしある日、店頭に休業を告知する貼り紙が掲示されました。なんと店主が事故に遭い、回復するまで働くことができなくなったといいます。営業再開を心待ちにして、数か月もの間、たびたび店の前を通りがかったハルさん。そんな中、ふと店頭のシャッターに近付くと、貼り紙にたくさんの字が書き足されていることに気付きます。そして、自然と笑顔になったのです。そこには、この店が大好きな理由が詰まっていたのですから!休業を告知するメッセージの周囲には、たくさんの常連客による寄せ書きが!書かれているのは、「大好きなあのメニューをまた食べたい!」といったものから、「遠方からいつでも食べに来ます」という熱意のこもったものまで、さまざまです。中には強く活を入れるような、照れ隠しのメッセージも。店主と常連客の間に、友情のような強い絆があることが伝わってきますね。ハルさんも例に漏れず、同店を愛している1人。思い入れが強いあまり、時には営業が再開して喜ぶ夢を見ることもあったといいます。復帰した店主は、たくさんの客から笑顔で迎えられ、今まで以上に腕を振るって料理を作ってくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日ヨーロッパなどが発祥といわれ、毎年10月31日に行われる、ハロウィン。ハロウィン当日が近付くと、カボチャをくり抜いたり、ペンで顔を描いたりして作るランタン『ジャック・オー・ランタン』で飾り付ける家庭もあるでしょう。ハロウィン仕様の練り切りが話題に山形県山形市にある『本家本元 御菓子司 福来雀あずき宿』店主の土屋タダヒロ(@wagashi_tuchiya)さんがXに公開した練り切りの1枚が、話題になっています。練り切りは和菓子の一種で、白あんを主原料とする生菓子。基本的にデザインの決まりはなく、作り手のセンスで自由に形が作れるのも魅力の1つです。土屋さんが「お化けの大行進」とつづり公開した練り切りは、なんとハロウィン仕様のものでした!か、かわいいー!『ジャック・オー・ランタン』やかわいいお化け、『包帯男』などをモチーフにした練り切りがズラリと並んでいます。ひと度頬張れば、練り切りのおいしさが口いっぱいに広がるのは間違いなさそうですが、食べるのがもったいなく感じるほどに精巧な作りですね。土屋さんによると、毎年ハロウィンの時期に大人気の商品なのだとか。自宅に飾って眺めるだけで満足してしまいそうな練り切りには、称賛の拍手が送られました!・これはお見事!すごくかわいい~!・お迎えしたいけど、食べるのがもったいない…。・素晴らしい作品をありがとうございます。子供も喜びそう!2024年10月6日現在、この練り切りは『ハロウィン限定上生菓子6個入【化粧箱入】』として、同店のオンラインショップにて販売されています。写真だけでは満足できない人も多くいるでしょう。気になる人は、実際に手に取ってみるとより楽しめるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年10月06日犬にまつわる、さまざまな創作漫画を発表している、イラストレーターで漫画家の、じゅん(@kametan_jun)さん。「『犬あるある』です」というコメントを添えて、Xに公開した作品に注目が集まりました。犬は眠りにつく時に、お気に入りのクッションなどを脚で動かして、寝床を整える仕草をすることがあります。しかしその後、飼い主にとって予想外な行動をすることもあって…。しっかり、寝床を整えた後、床で寝た!!人間の感覚では、整えた寝床で眠りにつくのが当たり前のように思えます。しかし、犬は何を考えているのか、わざわざ整えた寝床ではなく床で眠りについたのでした。じゅんさんの漫画には、犬の飼い主から、共感の声が多く上がっています。・よくあるわー!「そこで寝えへんのかい」っていいたくなる。・『あるある』すぎて、笑った。理解できないけどかわいい。・分かります。みんな同じなのですね。犬は、思わずツッコミたくなるような行動で飼い主を楽しませてくれることがあります。じゅんさんの漫画で、多くの人が犬の魅力を再認識したことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日愛犬と一緒に暮らしていれば、さまざまな仕草や表情などを見ることができるでしょう。愛犬の愛おしい姿に、心が浄化されることも多々ありますよね。仕事帰りの妻、夫から送られてきた愛犬の写真に?ラブラドール・レトリバーの横綱くんと暮らす、飼い主(@yokozuna_lab)さん。ある日、仕事を終えて電車に乗っていると、夫から1枚の写真が送られてきたといいます。その1枚には、普段は着用していない『奇抜な』衣服を身にまとった横綱くんが写っていて…。飼い主さんが「笑いをこらえるのがつらすぎた」とつづった、横綱くんの姿をご覧ください。頭部には水色のタオル、そして体にはオレンジ色の雨具。とてもカラフルな装いですね…!鏡をじっと見つめる横綱くんは、自らが置かれている状況を飲み込むまで時間がかかっているのでしょうか。切なげな表情を浮かべる横綱くんは、まるで「この格好、なんとかしてよお…」なんて、訴えかけているようです。飼い主さんによると、この後、横綱くんは夫に連れられて、散歩に出かけたとか。「雨で横綱くんが濡れてしまわないように」といった配慮だったのですね。横綱くんの愛らしい姿には、2万件を超える『いいね』とともに、このような反応がありました。・ヨハネス・フェルメールの絵画『真珠の耳飾りの少女』を連想してしまう。好き。・お顔どうしちゃったの!?写真を拡大して見て思わず声が出ました。・これは…!なんか人間みたいですね。かわいい!少々奇抜な格好で雨の日の散歩に出かけた、横綱くん。きっと道行く人から、たくさんの視線を注がれたことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月06日