grapeがお届けする新着記事一覧 (105/1373)
ペットは家族の一員として、ともに幸せを分かち合い、飼い主にたくさんの笑顔を与えてくれる存在。家族との出会いは、縁といえます。計画的に迎えた人もいれば、偶然出会いを果たした人もいるでしょう。もしかすると、その『奇跡』は猫たちによって仕組まれたものかもしれません…。男性が経験した『猫との出会い』に驚く声が相次いだ理由「黒猫を譲ってくださる方を探しています」そんな呼びかけをXに投稿したのは、ロビンエンジン(@Rabbit_pump)さん。黒猫に限定したのは理由がありました。投稿者さんは黒い毛が愛らしい元保護猫と暮らしていたものの、先天性の腎不全により、迎えてから8か月で亡くしてしまった経緯があるのです。また、幼い頃から猫と暮らしてきたほか、地域猫に関する活動に取り組んだ経験もあり、「また猫と生活をともにしたい」という想いを抱いたといいます。とはいえ、ペットとの出会いは縁。投稿者さんはこの呼びかけを発信した後、気長に『その日』を待つことにしました。「黒猫を譲ってください」の呼びかけから約半年後…?呼びかけを投稿してからおよそ半年が経過した、ある日のこと。自動車整備士として働く投稿者さんの元に、飛び込みで1本の依頼が来ました。「車から猫の声がするので、確認してほしい」狭くて暗い場所を求めた野良猫が、うっかり車の内部に潜り込んでしまうケースはよく耳にします。そういった可能性を考え、投稿者さんは速やかに点検作業を実施。その結果、待ち望んだ『その日』を迎えることになったのです!なんと、エンジンルームから出てきたのは、投稿者さんがずっと出会いを待ち望んでいた1匹の黒猫!前述したように、猫が車内に入り込むのは珍しくありません。きっとこの黒猫も、外をさまよっていた際に入ってしまったのでしょう。状況から飼い猫ではないことを確認した上で、投稿者さんは黒猫を保護。動物病院に連れて行き、検査などを済ませました。そして、この日出会った黒猫を、家族の一員として迎え入れることにしたのです!先住猫との悲しい別れを乗り越えた末で経験した、小さな命との出会い。grapeが話をうかがったところ、投稿者さんはこのように心境と背景を明かしてくれました。まさか、中に入っていたのが望んでいた黒猫とは思っていなかったので、驚きました。それと同時に、猫が危険な部位に落ちてケガをしたり、挟まったりせず、ちゃんとエンジンルームに留まって無事だったことに安心しましたね。見つけた瞬間は、嬉しさと驚き、そして「旅立った先住猫が帰ってきてくれた!」などのいろんな気持ちが混ざり合い、泣きそうになりながら家族に迎え入れる覚悟を決めた背景があります。ネット上では、野良猫がコミュニティで『猫を迎えたがっている人間』について情報交換を行っていると推測し、そのつながりを『ねこねこネットワーク(通称:NNN)』と呼んでいます。今回の黒猫も、ほかの野良猫仲間から「あの人は黒猫に出会いたがっているらしいよ」と教えてもらったのかもしれませんね。奇跡か、はたまた『NNN』による計画的なものか…。投稿者さんのエピソードに、多くの人から驚く声が上がりました!・すごい、なんという奇跡!猫ちゃん、助けてもらえてよかったね。・これぞまさに運命じゃん。涙が出た…。・『NNN』が、ここでもまた仕事をしているぞ!投稿者さんによると、『日産セレナ』のエンジンルームで保護されたことから、『セレナ』という名前にしようと考えたものの、猫がオスのためボツになったのだとか。その後、恋人の「隠れていたなら忍者っぽく『かげまる』か、尻尾がライオンに似ているから『ししまる』はどう?」という提案を受け、『獅子丸』と名付けたといいます。危険な状況から生還を果たし、強そうな名前を贈ってもらえた獅子丸くん。温かい家族の元で、たくましく成長していくに違いありません![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日炒め物など火を通して食べるイメージが強いピーマンですが、生で食べることもできます。しかしピーマンは独特の苦みがあるため、生で食べることに躊躇する人も多いでしょう。ドレッシングでおなじみの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)は、そんなピーマンを生でおいしく食べる方法をInstagramで紹介しました。生のピーマンを使ったおすすめレシピも合わせて紹介します。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 生のピーマンをおいしく食べる方法とは?リケンのノンオイルの投稿によると、生のピーマンをおいしく食べるには『しっかり冷やしておくこと』が大事なのだそうです。氷水を張ったボウルにピーマンを入れ、さらに冷蔵庫に入れて冷やしましょう。このようにキンキンに冷やすことで、パリパリっとしたみずみずしい食感になります。生ピーマンのお供にぴったり『チーズ豚こまボール』生のピーマンをおいしく食べられる『チーズ豚こまボール』のレシピを紹介します。パリパリっとした食感の生のピーマンにつくねを乗せて食べる、居酒屋でも大人気のメニューです。【材料】2人分ピーマン6個豚こま切れ肉300gピザ用チーズ30g塩・こしょう少々片栗粉大さじ2リケンのノンオイル 青じそ大さじ4おろしにんにく(チューブ)5gごま油適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.ピーマンは縦半分に切り種とワタを取ります。ボウルにピーマン、かぶる程度の氷水(分量外)を入れて冷蔵庫で冷やしておきます。2.ボウルに豚こま切れ肉、ピザ用チーズ、塩、コショウ、片栗粉を入れ、ピザ用チーズが馴染むようにしっかりと混ぜ合わせます。3.2を12等分にし、ギュッとにぎり団子状に形を整えます。4.ごま油を熱したフライパンに3を並べ、蓋をして焼きましょう。火が通ったら蓋を取り、転がしながら焼き色を付けます。5.4に『リケンのノンオイル 青じそ』、おろしニンニクを入れて焼き絡めたら器に盛ります。6.1のピーマンの水気を切り、食べる際に4のつくねを乗せていただきます。とろりとしたチーズ入りのつくねと、ピーマンの苦みが相性ばっちりなレシピです。食べる度に生ピーマンのパリパリっとした食感も楽しめます。夕飯のおかずにはもちろん、おつまみにもなりそうですね。あまりなじみがない生のピーマンも、ひと手間加えることで、とてもおいしく食べられます。一度試すと、いつものピーマンとは違う味や食感にハマってしまうかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日素朴でありながらも、奥深い味わいが人気の『塩おにぎり』。そのまま食べたり、汁物やおかずと一緒に味わったり、いろいろな楽しみ方がありますよね。シンプルだからこそ、工夫次第で、格段においしくすることもできるのです!おいしい『塩おにぎり』の作り方心地よく暮らすための、簡単なテクニックやアイデアを発信している、はなマル(hanamaru__kurashi)さんは、Instagramで『塩おにぎり』の作り方を紹介しています。炊飯器で米を炊く前にある工夫をすることで『塩おにぎり』がおいしくなるとのこと。早速、見ていきましょう!まず、炊飯器に米2合を用意して洗ったら、2合の目盛りまで水を入れてください。炊飯器に、白だし、塩、サラダ油、酢を小さじ1杯ずつ入れたら混ぜます。この時、サラダ油がなければ、ほかの油で代用してください。あとは通常通り、炊きましょう。炊き終わったら、おにぎりにして完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はなマル/ラクして心地よく暮らすためのアイデア✨(@hanamaru__kurashi)がシェアした投稿 炊く前に米に味を付けたことで、均等に味がしみ込み、風味のある仕上がりに!おにぎりを握りながら、塩を振る必要がなくなり、効率よく作ることができそうですね。また、ラップではなくクッキングシートを使って握れば、熱さを感じにくく、米がくっ付く心配もなくなり、さらに簡単に作れるとのことです。投稿には「冷めてもおいしそう!早速作ります」「2人で2合を食べるくらい好き。もう、普通のおにぎりには戻れないかも…!」などの声が寄せられています。絶品の『塩おにぎり』を手軽に作ることができる、はなマルさんのレシピ。お弁当や夜食など、さまざまな機会に作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日炭酸水は、お酒を割ったり、そのまま飲んだりするだけでなく、料理に使えば素材が柔らかくなったり、パンケーキがふわふわに仕上がったりと、さまざまな使い道があります。しかし、飲み残して冷蔵庫に入れておくうちに「いつの間にか炭酸が抜けてしまっていた…」という経験はありませんか。実は炭酸水は、炭酸が抜けた後でも『掃除』に便利に活用できることをご存じでしょうか。その方法を、Instagram投稿を元に紹介します。炭酸水を掃除に使う方法※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 炭酸水が掃除に役立つ理由と掃除方法を紹介しているのは、Instagramでエコな掃除方法を数多く投稿している『Taka』(taka_syufu)さんです。炭酸水は『二酸化炭素』が含まれた弱酸性の水です。弱酸性はアルカリ性の汚れに対して効果的であるため、シンクの水垢掃除にピッタリなのだそうです。また、シュワシュワとした発泡性が汚れを浮き上がらせてくれるため、油汚れを落とすこともできます。なお、気が抜けてシュワシュワ感がなくなった炭酸水でも弱酸性の成分は残っているため、飲み残しの炭酸水でも使うことができるそうです。炭酸水は次のような場所の掃除に向いています。窓ガラス炭酸水を掃除に使う際は、スプレーボトルに詰め替えておくと便利です。この炭酸水スプレーを窓ガラスに吹きかけて汚れを浮き上がらせ、数分後に拭き取るだけできれいになります。2度拭きする必要はないのも嬉しいところ。汚れが目立ちやすい鏡の掃除にもおすすめです。シンクや浴室、トイレ弱酸性の炭酸水は、アルカリ性の汚れである水垢にも効果的です。キッチンや洗面所のシンク、浴室、トイレなどの軽い水垢も落とすことができます。掃除方法は、炭酸水スプレーをかけてしばらく放置しスポンジでこするだけ。トイレを掃除する場合は、スプレーしたらトイレブラシでこすって汚れを落としましょう。水垢汚れが気になる場所に炭酸水スプレーを置いておくと、汚れに気付いた時にすぐに掃除ができます。常にきれいな状態を保てるのでおすすめです。なお、炭酸水スプレーは、重曹とクエン酸を使って作ることもできます。作り方は、水2503に重曹とクエン酸を各小さじ1杯ずつ加えて混ぜ合わせ、スプレーボトルに入れるだけです。ユーカリの精油を加えると抗菌・抗カビ作用や蚊を遠ざける効果も期待できるのだそうです。炭酸水を使った掃除方法をインスタグラマーTakaさんの投稿より紹介しました。炭酸水を飲み残して気が抜けてしまった時はぜひやってみてください。ただし、砂糖が含まれているものはベタベタになってしまうため、必ず無糖・無香料の炭酸水を使ってください。炭酸水を飲む習慣がない人は、重曹とクエン酸で炭酸水スプレーを作っておくと便利です。赤ちゃんやペットのいる家庭や肌の弱い人も安心して使えますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日網戸掃除にはどのようなイメージがありますか。大掛かりな作業になりそうで、網戸の汚れが気になりつつも、なかなか実行に移せないという人もいるでしょう。網戸掃除にもさまざまな方法がありますが、果たして自分にはどの方法が合っているのでしょうか。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社(以下、三井不動産レジデンシャルサービス)のアイディアを紹介します。一石二鳥なアイディアですので、ぜひ参考にしてみてください。簡単な網戸掃除の方法三井不動産レジデンシャルサービスの公式サイトでは、簡単な網戸掃除の方法を紹介しています。以下の解説をみていきましょう。網戸が汚れたら、ホコリを掃除機で吸い取り、大きめのスポンジ2個でネットを挟み込んで網目に沿ってこすります。その後、中性洗剤を付けたぞうきん2枚で同じようにこすります。最後は乾拭きをしておきましょう。三井不動産レジデンシャルサービス株式会社ーより引用紹介しているのは、両面からそれぞれ網戸を拭くのではなく、『スポンジ2個で網戸を挟みこむ』という方法です。あらかじめ掃除機でホコリを吸い取った後、大きめのスポンジで網戸を挟みます。網目にそってスポンジをこすってみましょう。次に中性洗剤を付けた『ぞうきん2枚』で網戸を挟んでこすり、最後に乾拭きをして、網戸掃除の完了です。網戸を両側から挟みこむことで、1回拭いただけでも汚れをしっかりと取ることができるのだそう。片側から拭く方法より網戸に負担もかからないため、掃除しやすいのではないでしょうか。手間なく簡単に網戸掃除をおこないたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。汚れた網戸が気になっていたという人は、網戸掃除をしておくことで室内の空気も清々しく感じられるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日サクマ製菓株式会社(以下、サクマ製菓)が販売する『サクマドロップス』。四角い缶の中に、色鮮やかな見た目をしたアメがたくさん入っており、「何が出てくるのか」とワクワクしながら、手に取ったことがある人も多いでしょう。そんな『サクマドロップス』ですが、缶の中に入っているすべての味を当てることはできるでしょうか。青色のフレーバーが実は…?2024年9月18日、サクマ製菓は、Xアカウントで『サクマドロップス』の中身を写した1枚を投稿。写真には、イチゴ味、パイン味、レモン味…というように全8種類のフレーバーが順番に並べられています。『サクマドロップス』を手に取ったことがある人にとっては、見慣れた光景かもしれませんが、Xではある色のドロップに衝撃を受ける人が続出しました。早速、サクマ製菓が投稿した写真を見てみましょう! #サクマドロップス 皆さんは何味が一番好きですか?コメント欄で教えてください pic.twitter.com/Dij8ba0nlW — サクマ製菓【公式】 (@sakuma_seika) September 18, 2024 話題となったのは、青色のフレーバー。なんの変哲もないドロップに見えますが、その正体は『スモモ味』だったのです!X上では「ずっとラムネ味だと感じていた」「青色がスモモ味だなんて初めて知った」といった声が上がっており、予想外の事実に戸惑いを隠せないユーザーが見られました。小さな頃に食べていたドロップが、思っていた味とは違うとなると、驚くのも無理はないでしょうね…!そのほかにも、スモモ味の真実に驚いた人たちから、たくさんのコメントが寄せられています。・いつもなんとなく食べていたけど、まさか青色がスモモ味なんて。知らなかったな。・青色がスモモだったとは…!ブルーハワイ味だと思っていました…。・「お前、スモモ味だったのか!」と思ったら、みんな同じことを考えていた!・スモモ味は宝石のようにきれいな色と甘酸っぱさが大好きです!「青色のドロップがスモモ味だった」という事実は、多くの人に衝撃を与えました。今後、青色のドロップを口にする時、スモモ味だということを意識すると、今までとは違った楽しみ方ができるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日「うちのハムちゃんはいつも笑わせてくれる。もうハムちゃんなしでは生きられない…」そうコメントを添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、2匹のハムスターと一緒に暮らす、飼い主(@hamuhamu_0515)さんです。ある日、飼い主さんは、2匹のうちゴールデンハムスターのぼうちゃんのある姿を見て、このように思ったといいます。誰もが笑わずにはいられないであろう、『笑撃的』な1枚がこちら!ど、どうなっている…!写っているのは、ケージの中に置かれたトイレットペーパーの芯に体を通す、ぼうちゃん。絶妙なタイミングで写真に収めた1枚は、まるでぼうちゃんが胴体のない顔だけの生物であるかのように見えませんか。飼い主さんによると、ぼうちゃんはトイレットペーパーの芯をとても気に入ったとか。一度だけでは飽き足らず、何回も通っていたといいます。ぼうちゃんの驚きの姿には、このような反応がありました。・コック帽を被っているように見えた。・心が折れてる時に見たら、声を上げて泣いてしまうかわいさ。・一瞬、合成写真に見えました。思わず声が出た。目を疑うような体の柔軟さを見せた、ぼうちゃん。ちまたでは『猫は液体』という言葉が使われていますが、ハムスターも負けず劣らずの柔らかさを持っているのかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日動物病院が苦手だという、犬は多いもの。注射による痛みや独特な匂い、過去の経験から『怖い場所』だと認識するのかもしれません。中には、恐怖心から落ち着いて行動できない犬もいるといいます。しかし、飼い主(@samoyed_dazs)さんと暮らす、サモエドのダッツくんは、動物病院で怖がらないのだとか!それどころか、次のような表情を見せていて…。まぶしいほどの『キラキラ笑顔』を見せていました!飼い主さんは、ダッツくんの心境について、このように解説しています。病院はいろんな人になでてもらえて、たくさんかわいがってもらえる『楽しい場所』と認識している。動物病院にいる人の大半は、動物が大好きな人たちでしょう。ダッツくんは、そんな人たちが集まる場所に行けるのが、むしろ嬉しいようですね!飼い主さんは、ダッツくんについて「幸せな子です」とつづっていました。【ネットの声】・かわいい~!ダッツくんはそのままでいてね。・うらやましい限り。うちの子は動物病院で大暴れです。・いい顔をしていますね!人柄…ならぬ『犬柄』がいい。・うちの子も似たような感じで、全然病院を嫌がらないです。なお、飼い主さんによるとダッツくんは「人も犬も大好き」なのだとか。こんなにもかわいい笑顔を見せられたら、たくさんなでてあげたくなりますね。ダッツくんの愛嬌は、多くの人をメロメロにすること間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日取り扱い注意なものや珍しいものなど、毎日、さまざまなものを運んでいる、配達員。それでも、「一体、何が入っているのだろう」と不思議に感じる荷物に出会うことはあるようです。『くさ~い宅配便』元配達員である自身の経験をもとに、宅配にまつわる漫画を描いている、ゆきたこーすけさん。配達員として働く寄稿者から寄せられたエピソードを漫画に描き、公開しました。強い臭いがする荷物を運んでいたという、配達員。配達先で話を聞くと、中に入っていたのは、配達員が食べたことのない果物だったのです。出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常配達物の中身は、東南アジアのマレー半島などが原産地の果物である『ドリアン』。日本人にはなじみが薄く、漠然と『臭い果物』というイメージを持つ人は多いでしょう。女性の厚意でドリアンを受け取って、営業所で初めての味を堪能した、配達員。翌日、同僚にドリアンの臭いを給湯室のガス漏れと勘違いされ、ガス会社が出動する大騒動にまで発展してしまったのです。漫画を見た人からは「ガス漏れみたいな臭いがするの分かる」「強烈な臭いに慣れたら、味はおいしいらしいですが…私は食べられなかったです」などの声が寄せられています。実際にガス漏れの心配はなくても、営業所を巻き込む事態になってしまったら、背筋が凍りそうですね。ドリアンを運んだだけなのに…『とんだ災難』に見舞われた、配達員。この先、強烈な臭いを嗅ぐたびに、この出来事が脳裏をよぎることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日ウミガメの保護施設が併設された道の駅で、ウミガメのほかに近海の魚なども一般の方向けに無料公開している『道の駅 紀宝町ウミガメ公園』。同施設には、飼育員への質問を募る『質問用紙』が設置されており、Xアカウント(@umigame_kouen)では、寄せられた質問への回答が、たびたび投稿されています。ある日、ペンネームで『カメ子』と名乗る来館者から、このような質問が寄せられていました。意外と誰も知らない、カメの常識を教えて下さい。知っているようで意外と知らない事実ほど、余計に気になりますよね。カメに関する知識が豊富な飼育員は一体、どのように回答したのでしょうか…。カメの甲羅の鱗板には、一枚一枚すべてに名前が付いています。アオウミガメの場合、約58枚の鱗が甲羅を被っています。そうだったのか…!カメの甲羅には、人間の毛髪や爪と同じ皮膚の一部である、鱗板と呼ばれるものが付いているといいます。さらには、それぞれに『肩甲板』「肋甲板」など名付けられていることに、驚く人は多いでしょう。また、解答欄の右下あたりに書かれたカメの絵を見ると、鱗板の各名称に加えて、『カワイイカオ』の文字が…。ユーモアの詰まった解答用紙には、さまざまなコメントが寄せられています。・知らなかった!全部覚えたい。・すごい!勉強になりました。・『カワイイカオ』に目が行きました。場所にもよりますが、水族館に行くと見られる、カメ。今後、水族館に行く時は、カメの甲羅に注目してしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日誰しも、大好きな人と、離れてしまう時間はさびしいもの。「片時も離れたくはない!」と思うのは、人も動物も一緒なのかもしれません。お風呂に入る間だけなのに…マルチーズのライスくんと暮らす飼い主(@rice_0520)さんが、X上で公開した1枚に注目が集まっています。ある日、飼い主さんがお風呂に入ろうとしたところ、ライスくんに気が付かれてしまいました。飼い主さんをお風呂に見送るライスくんが、なんともいえない表情をしており…。添えられたコメントとともに、X上で話題となった、ライスくんの1枚をご覧ください!「大好きなママがお風呂に入るのを悟り、絶望する綿毛」この世の終わりかのような表情!お風呂に入っている間は、飼い主さんと会えなくなってしまうということに気が付いているのでしょうか。とてもさびしそうな様子に、見ているこちらまで胸が締め付けられる思いになりますよね。まるで綿毛のように縮こまったライスくんの姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・お風呂に入る、少しの間だけだから!待っていてね!・かわいすぎます。ママのことが大好きなんですね。・『しょぼーん』とした顔。ヨシヨシをしてあげたくなる…。ライスくんは、どんな時でも飼い主さんから離れたくないようですね。飼い主さんのことが大好きなライスくんの様子に、多くの人が癒されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日2024年9月21日に、アキレス腱断裂を報告していた、『ザ・ドリフターズ』のメンバーであり、コメディアンでミュージシャンの高木ブーさん。同月22日に出演する予定だった音楽イベント『山人音楽祭 2024』の出演をキャンセルすることを、自身のInstagramで報告していました。アキレス腱断裂した、高木ブーがコメント同月現在、91歳の高木さんは、ライブのリハーサルに行くため自宅を出ると、左足にバーンとはじけるような違和感を抱いたといいます。足が痛くなった高木さんは、そのまま病院に直行。医師の診断は、アキレス腱断裂でした。キャンセルしたイベントで、高木さんは孫との初セッションを披露する予定だったといいます。そのため「こんなことになってしまい、本当に残念です」と悔しさをにじませていた、高木さん。そして、「もしも許されるならば…」とリベンジしたいことをつづっていました。同月23日に、改めてInstagramを更新した高木さんは、足にギブスを巻きながらも、笑顔でカメラを見る自身の写真を投稿。「左足はギブスで固定されていますが、右足の筋肉が落ちてしまうといけないので、明日からリハビリも始まります」と、前向きなコメントを残していました。 この投稿をInstagramで見る 高木 ブー / Boo Takagi(@bootakagi85)がシェアした投稿 ファンから届いた温かいメッセージに感謝の思いを寄せていた、高木さん。ポジティブな言葉と、笑顔な高木さんの写真にひと安心したファンが多かったようです。・来年の『山人音楽祭』で待っています!早く治りますように。・お大事に!リハビリ頑張ってください。・常にポジティブであることが、長生きの秘訣ですね!90歳の誕生日を迎える際には、「100歳まで現役」と思いをつづっていた高木さん。常に前を向き続ける高木さんなら、孫とのセッションをリベンジすることができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日かつて保育士をしていた経験をもとに漫画を描いている、でこぽん吾郎(@Dekopon_56)さん。作者のでこぽん吾郎さんは女性ですが、漫画内では『大柄な男性保育士』の、でこ先生として登場しています。でこ先生VSカタツムリの結果は…カタツムリが大嫌いだという、でこ先生。しかし、園児に季節の生き物への興味を持ってほしいため、カタツムリの絵本を読んであげるなどしていました。結果、興味を持った園児は、見つけたカタツムリをどんどん捕獲して、保育園に持ってくるようになり…。園児に内緒で、カタツムリをもとにいた場所に、戻してあげた、でこ先生。しかし翌日、多くの園児がカタツムリを手にしているではありせんか…!結局、同じ場所からカタツムリを拾ってきてしまう園児たちの話に、でこぽん吾郎さんは『繰り返す物語』というタイトルを付けています。頭を抱えるでこ先生に、クスッとさせられる作品には、さまざまなコメントが寄せられました。・子供は飽きるまで繰り返すからね。私が働く保育園では、ダンゴムシがブームになりました…。・30匹はヤバい!ちょっとしたホラーですね。・最後のコマの、園児の目!・おもしろすぎて、電車で声が出そうになった。『繰り返す物語』から、抜け出せない、でこ先生。終わらせるには、季節が秋になるのを待つしかないのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日衣類を清潔に保つために欠かせない『洗濯機』。洗濯機の平均使用年数は10年前後といわれていますが、実は使い方次第で寿命は大きく変わるそうです。そこで東芝ライフスタイルの公式サイトから、洗濯機を長持ちさせるために注意すべきポイントを紹介します。洗濯機を長持ちさせるためのポイント洗濯機を長く持たせるためには、設置している環境や使用方法、日頃のお手入れが深く関係します。洗濯機の設置場所に注意湿気が多い場所や雨風にさらされる場所には設置しないようにしましょう。感電や漏電によって火災が起きたり、洗濯機本体が故障したりする可能性があります。そのほか洗濯機がガタつくような不安定な場所に置かないことも大切です。作動音がかなり大きくなる上に、本体や周辺の床や壁を傷める原因にもなりかねません。洗濯機を正しく使用洗濯機の基本的な使い方を守ることも大切。洗濯物を入れすぎると、洗濯機に負担がかかり故障の原因になることがあります。入れる洗濯物の量は、洗濯槽の容量の6〜7割程度を目安にしましょう。また靴のような衣類以外のものを洗うことでも、故障につながるため注意が必要です。例えば靴を洗濯した場合、靴の重さによって洗濯槽内で偏ってしまい、洗濯槽が傷付く可能性があります。こまめにお手入れ長持ちさせるためには、日々のメンテナンスも非常に重要です。洗濯機の使用後は、洗濯槽や洗濯機の外側を乾いた布で拭き取るなどの基本的なお手入れを欠かさず行いましょう。なお洗濯機の外側をお手入れする際は、以下の禁止事項を必ず守ってください。洗濯機外側の拭き取りに、みがき粉、ベンジン、シンナーなどは使用しないで下さい。東芝ライフスタイルーより引用縦型洗濯機の場合は糸くずフィルター、ドラム式洗濯の場合は乾燥フィルターの汚れやゴミをこまめに取り除くことも大切です。排水不能・乾燥不能を引き起こすおそれがあります。また洗濯槽の汚れ落としも重要です。洗濯カスや黒カビなどの汚れが蓄積されると、排水口が詰まって洗濯機が故障する可能性も。1〜2か月に一度の頻度でお手入れすることをおすすめします。正しい使い方とお手入れが長持ちさせるコツ※写真はイメージ普段の何気ない使い方が、洗濯機の寿命を短くしているかもしれません。洗濯機を正しく使い、そしてこまめにお手入れをすることで、洗濯機にかかる負担を軽減できます。洗濯機を長持ちさせるためにも、これまでの使い方やお手入れの仕方を見直してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日多くの人にとって身近な存在のファーストフード店『マクドナルド』。テイクアウトすると、紙ナプキンが多めに入っていることがあります。食事中に口元や指の汚れを拭く時に便利ですが、使い切れず余らせてしまうことはありませんか。Instagramで暮らしにまつわるライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、余った紙ナプキンの便利な活用方法を紹介しています。「そのまま捨ててしまうのはもったいない」と感じている人は、ぜひチェックしてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 紙ナプキンの便利な活用法3選紙ナプキンは口や手を拭く以外にも、日常生活で役立つさまざまな使い道があります。しーばママさんが紹介する3つの活用法を見ていきましょう。1.蛇口掃除に使う蛇口をピカピカに磨いても、水が跳ねるとまた跡が付いてしまいます。そのような時は、紙ナプキンで拭いてみましょう。こするだけであっという間にピカピカになりました。水あかが気になった時に試してみましょう。2.キッチンペーパーとして使う紙ナプキンは、油の吸収力が優れています。揚げ物をする時は、『キッチンペーパー』の代わりとして使うのもいいでしょう。3.あぶらとり紙として使う油の吸収力に優れている紙ナプキンは、『あぶらとり紙』の代わりとしても使えます。あぶらとり紙を切らしてしまった時は便利です。ただし、ゴシゴシこすったり強く押し付けたりすると肌トラブルにつながる可能性もあるので、優しく押し当てるように使いましょう。しーばママさんの紙ナプキンを再利用するアイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・勿体ないから、まとめて取って置いてるけど、溜まる一方だった。・たしかに必ず余らすマックの紙ナプキンみんなどうしてるだろとふと気になりました。・捨ててたけどこれは使ったほうがいいですね!!余った紙ナプキンは、保存袋などに入れて保管しておくと必要な時に使えて便利です。これまで紙ナプキンを捨てるのに抵抗があったという人は、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日ブロッコリーは、上のほうにある『花蕾(からい)』しか食べられないと思っていませんか。触った感じからも『硬い』ことが分かるブロッコリーの芯ですが、調理をすれば花蕾と同じようにおいしく食べられます。とはいえ、どのような調理をすればいいのか分からない人もいるかもしれません。Instagramで野菜を使ったさまざまなレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんは、ブロッコリーの茎を使った『きんぴら』を紹介しています。もう一品欲しい時や、お弁当のおかずに活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 ブロッコリーの芯は外側を厚めに切るのがポイントブロッコリーの茎は、花蕾のすぐ近くにある『細めの茎』と、その下にある『太い茎』の2つに分けられます。どちらの茎も食べられますが、このレシピで使うのは太い茎です。太い茎は細めの茎に比べ硬いので、そのまま使うのではなく、硬い部分を落としてから使います。まずは、きんぴらの材料です。・ブロッコリーの茎…30g・ニンジン…40g・醤油…大さじ2分の1・きび砂糖…大さじ2分の1・酒…小さじ1・ごま油…小さじ2分の1はじめに、ブロッコリーを花蕾と茎に分けます。ブロッコリーを転がしながら、外側の皮を厚めに切り落としましょう。皮を切り落とすとこのような形になります。残った芯を細切りにしていきましょう。ブロッコリーを切り終わったら、ニンジンも同じように細切りにします。フライパンにごま油を引き、ブロッコリーの芯とニンジンを中火で炒めていきましょう。ブロッコリーとニンジンに火が通ったら、混ぜ合わせた醤油、きび砂糖、酒を流し込みます。ブロッコリーとニンジンを、しっかりとたれに絡ませましょう。器に盛り付けたら完成です。ブロッコリーの茎はコリコリとした食感が特徴なので、ゴボウとニンジンで作る一般的なきんぴらとは違う食感を楽しめるでしょう。イソカカさんは、このほかにもさまざまな野菜料理を紹介しています。レシピの幅を広げたいという人は、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日暮らしに役立つ便利グッズが豊富にそろう『無印良品』。シンプルなデザインでどのような部屋にもなじみやすい『無印良品』のアイテムは、本来の用途以外でも活躍します。整理収納アドバイザーのぬま(numa.numa_1230)さんによると、『無印良品』のゴミ箱が収納アイテムとして優秀なのだそうです。すぐにでも取り入れたくなる収納アイディアを早速見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 『無印良品』のゴミ箱が収納グッズに変身『無印良品』の『ポリプロピレンごみ箱・角型・ミニ』は、洗面台やデスク周りなどで使えるふた付きのゴミ箱です。サイズは幅が約73、奥行きが13.53、高さが143とコンパクトなので、小物収納に適しています。ふたが必要ない時は開けたままにしておくと270度開く仕様になっているので、使い勝手がいいのも嬉しいポイントです。このゴミ箱を利用したぬまさんおすすめの収納アイディアを3つ紹介します。1.スティックコーヒーの収納ふたが大きく開くので取り出しやすく、補充も簡単。購入時の箱のまま置いておくよりも見た目が整います。2.袋留めクリップの収納食べかけのお菓子や使いかけの調味料の袋を留めるのに便利なアイテムですが、ほかのものに埋もれやすく見つからないことがあります。収納場所を決めておけば、迷子になることもありません。3.使い捨てタイプのトイレブラシの収納シンプルなデザインなので、トイレに置いても雰囲気を邪魔しません。片手で開けられるので、使いたい時にサッと取り出せて便利です。ぬまさんの収納アイディアに対して、以下のようなコメントが寄せられています。・これ素敵!参考にさせていただきます。・私はジェルボール入れてまーす。・スティックコーヒー入れるものをずっと探していました。この『無印良品』のゴミ箱は、小さいながらもさまざまな物が収納できる優れたアイテムです。自分に合った使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日『重曹』は、さまざまな場所の掃除に使えることから『万能アイテム』とも呼ばれています。コップや急須に付いた茶渋、浴槽の水あか落としなどある程度の使い道は知っていても、それ以上の活用方法を知らない人もいるのではないでしょうか。Instagramで掃除に関するライフハックを発信している『よちか』(yochika_home1)さんは、より生活に密着した重曹の使い方を紹介しています。重曹の活用方法を広げたいという人は、チェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る よちか|汚部屋脱出する方法を発信(@yochika_home1)がシェアした投稿 1.アクセサリーの黒ずみ落としアクセサリーを手に取った時に、ふと「黒ずんできている」と感じることはないでしょうか。シルバーやゴールドのアクセサリーに起こる黒ずみは、皮脂や汗、空気中に含まれる硫化水素が原因です。アルカリ性の重曹は皮脂や硫化水素などの酸性汚れに強いため、アクセサリーの黒ずみにも効果があります。アクセサリーが入れられる耐熱性のあるお皿と、アルミホイルを用意しましょう。アルミホイルをくしゃくしゃに丸めてから広げ、お皿にかぶせます。アルミホイルの上に、小さじ1杯の重曹を入れましょう。その上から熱湯を注ぎ、重曹を溶かします。熱湯を注ぐと泡がブクブクと出てきますが、アルミホイルと重曹が化学反応を起こしているだけなので気にする必要はありません。熱湯の中に、お手入れしたいアクセサリーを入れましょう。5分ほど置いたら、アクセサリーを取り出します。黒ずみが消えてピカピカになりました。シルバーやゴールドのほか、18金やメッキのアクセサリーの黒ずみもこの方法で落とせます。2.五徳の汚れ落としコンロ台に付いた汚れは布巾などでサッと落とせますが、五徳の汚れは拭くだけでは落とせません。頑固な焦げつきにも重曹が活躍します。五徳が入る鍋を用意し、重曹と五徳、水を入れて煮込みましょう。水と重曹の量の目安は、1!の水に対し重曹大さじ1杯です。五徳の素材によっては変色する可能性があるため、掃除を始める前に取扱説明書を確認しておきましょう。しばらく煮込んでから火を止めて冷めるまで放置し、冷めたら五徳を取り出します。スポンジを使って汚れをこすっていきましょう。スポンジだけでは落とせない頑固な焦げつきも、きれいさっぱり落とせます。3.消臭剤として使う重曹にお好みのアロマオイルを加えることで、オリジナルの消臭剤が作れます。ポリ袋に重曹を入れ、アロマオイルを数滴入れましょう。大まかな目安は、100gの重曹に対し、アロマオイル10〜20滴です。ポリ袋の口をしっかりと持ち、重曹とアロマオイルが混ざるようにしっかりと振りましょう。混ぜ終わったらガラス瓶に入れ、好みの場所に設置します。4.ゴミ箱の臭い消しに使う重曹は酸性の汚れだけでなく臭いにも効果があり、湿気を吸収する効果もあるため、ゴミ箱の臭い取りとしても使えます。重曹をゴミ箱の中に振りかけるだけと、方法は非常にシンプルです。重曹は水あかや油汚れを落とす用途以外にも使えることが分かりました。紹介した内容を参考に、日常生活の困りごとに役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日近年は夕刊を廃止する新聞が増えてきましたが、新聞は基本的に毎日届くため、どんどんたまっていきます。古新聞は野菜の保存や除湿剤、生ゴミ処理としても使えるものの、使うスピードよりもたまるスピードのほうが早いことから、多くの人が古紙回収に出してしまうのではないでしょうか。しかし、新聞紙にはまだまだ使い道があります。Instagramで自宅DIYや便利グッズを発信している『ちーゆ』(chi.yu_)さんのアイディアを使って、捨てるはずの新聞紙をフル活用しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーゆ | 実家に出戻った35歳(@chi.yu_)がシェアした投稿 新聞紙は掃除道具に最適新聞紙が掃除道具に向いているのは、細かい繊維で作られており汚れを吸着しやすいこと、インクの油分が手あかや油汚れを分解するといった特性があるためです。この特性を生かせば、専用洗剤を使わずともピカピカに掃除できます。まずは、窓掃除です。新聞紙をくしゃくしゃに丸めて、水でぬらしましょう。ぬらした新聞紙を使って、窓を水拭きします。水拭きが終わったら乾いた新聞紙を用意し、乾拭きをしましょう。インクが窓に付いた手あかや皮脂汚れを落としてくれるので、洗剤を使わずとも汚れを落としてくれます。雑巾やタオルで拭くと窓に繊維が残ってしまうことがありますが、新聞紙であればその心配はありません。窓を拭いた新聞紙は、サッシの掃除にも使えます。掃除が終わった新聞紙はゴミ箱へ捨てますが、それだけでは終わりません。なんと、ゴミ箱の消臭剤としても活躍します。天ぷらやフライなどに使った使用済み油は、地域の決まりに合わせた捨て方をしなくてはなりません。可燃ゴミとして捨てられる場合は、空の牛乳パックと新聞紙を使って捨てましょう。牛乳パックに丸めた新聞紙を入れます。この中に使用済み油を入れれば新聞紙が油を吸ってくれるので、凝固剤を使う必要がありません。読み終わった新聞紙は思いの外たくさんの使い方があります。お金を出して購入している物でもあるので、『読む』だけで終わらせず、さまざまな所に使ってみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日調理の下ごしらえや保存の準備で野菜をゆでることは少なくありません。レンジの自動調理メニューに『ゆで野菜』があるのなら、それを活用してゆで野菜が作れます。ただ、どの野菜も同じように加熱すればよいというわけではありません。適切な方法を家電メーカーのサイト情報から紹介します。野菜の種類によって違うレンジでのゆで方家電製品を数多く取り扱う東芝ライフスタイルのサイトによると、『ゆで野菜』モードで加熱する場合、野菜の種類によって加熱前の下準備や、一度に加熱できる量が異なるそうです。葉野菜のレンジ加熱方法ホウレンソウ、ブロッコリー、キャベツなどは、一度の加熱は100g~300gがおすすめです。軽く水洗いをしてラップを密着させながら包み、平皿に載せて加熱しましょう。根菜のレンジ加熱方法ジャガイモ、サトイモ、カボチャなどの根菜は、一度に加熱する量を100g~600gにしましょう。水洗いした後、水気を取らずに平皿に載せて隙間なくラップしてから加熱します。共通しているのは『ラップ』をすることです。レンジで野菜をゆでる際にはラップを忘れないようにしましょう。野菜の形状にも注意野菜の種類だけではなく、形状にも注意して加熱しましょう。丸ごとゆでる場合には、平皿ごとラップをして加熱します。加熱が完了したら庫内から取り出して約5分置いておきましょう。切ってゆでる場合には、皮をむいて大きさを揃えてカットし、水に濡らして加熱します。平皿に載せ、しっかりラップを密着させておきましょう。※写真はイメージなお、レンジで加熱する際の注意点として、東芝ライフスタイルは以下のことを挙げています。・葉菜・根菜とも、必ず平皿にのせて加熱してください。・葉菜は、食品のみにラップをして、平皿ごとラップはしないでください。・根菜は、平皿ごとラップをしてください。・ラップを何重にも重ねたり、巻いたりしないでください。・ラップ以外のものをかぶせないでください。東芝ライフスタイルーより引用レンジ加熱では正しい使い方が重要です。加熱のしすぎで発煙や発火の恐れがあるほか、火花が発生して故障の原因になってしまうこともあります。特に、小さくカットした根菜を加熱する際には思わぬ状態になってしまう可能性に注意しましょう。自動調理メニューで野菜がゆでられるのは便利で嬉しいことですが、使い方を間違えるとおいしく完成させられなかったり、時には事故や故障の原因になったりするかもしれません。改めて取扱説明書などを確認して、電子レンジでのゆで野菜作りを正しく活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日・笑いが止まらないほど、賢い!・完璧なポジショニングをキープしてますね。・プロの策士かも。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、コーギーのつむぎちゃんと暮らす、飼い主(@corgi_tumugi)さんの投稿。飼い主さんは、2024年9月現在、生後11か月になる息子さんを育てています。ある日、息子さんをベビーチェアに座らせて、ご飯をあげていると、つむぎちゃんが近付いてきました。7万件以上の『いいね』を集めたつむぎちゃんの行動は、飼い主さんのコメントと、投稿された1枚でご確認ください。「ここにいれば、食べ物が降ってくることを知っている」ベビーチェアに座る息子さんから視線を外そうとしない、つむぎちゃん。飼い主さんがいう「食べ物が降ってくる」とは、息子さんが、食べ物を床に投げてしまうこと。幼い子供を育てていると、一度の食事だけでも一筋縄にはいきません。ひょんなタイミングで不機嫌になってしまい、ご飯を投げてしまうことがあるのです。また、息子さんにあげる食事を日頃からチェックしているであろうつむぎちゃんは「私も食べていいもの」と、分かっているのかもしれませんね。タイミングは計れなくても、虎視眈々と息子さんのご飯を狙う、つむぎちゃんなのでした!また、飼い主さんは、YouTubeチャンネル『コーギーつむぎの成長日記』にて、つむぎちゃんとの日常を動画で発信していますよ。気になる人は、同チャンネルも覗いてみてはいかがでしょうか!コーギーつむぎの成長日記[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日・欲しい!これは探しに行かないと。・猫ちゃんも商品もかわいい!・ああ!『ダイソー』に行かねば!こうしたコメントが寄せられているのは、猫のあめちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cocoakumikoda)さんがXに投稿した写真です。ある日、飼い主さんは、SNSで話題になっていた、100円ショップ『ダイソー』が販売するある商品を購入したといいます。毛布の上でスヤスヤと眠っているあめちゃんを見た飼い主さんは、同商品をそっと近くに置いてあげたそうです。すると、眠っているあめちゃんが…。ギュッと抱きしめていた!猫が、猫柄の物を抱いているなんて、猫好きにはたまらない『猫づくし』な光景ですね。あめちゃんが抱いているのは、『猫しっぽ付ショルダーポーチ』という商品です。全貌は、ご覧の通り。飼い主さんが買った白のほか、グレー、オレンジを合わせた計3色のカラーバリエーションがあるそうですよ!値段は税込220円とお手頃で、つい全種類そろえたくなりそうですね。『猫しっぽ付ショルダーポーチ』を抱いて眠っていた、あめちゃん。モフモフの素材が、余程気持ちよかったのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日炊いたごはんを後から食べる時、温かい状態で食べたいですよね。とはいえ、電気代が気になる昨今です。炊飯器保温と電子レンジで加熱するのはどちらが節電になるのか気になりませんか。メーカーの調査をもとに、その正解を見ていきましょう。炊飯器保温と電子レンジ加熱の電気代を比較時間を置いてから温かいごはんを食べる際、炊飯器保温と電子レンジ加熱のどちらがお得かについて、NEWクレラップで知られるクレハが運営する『クレライフ』(krewrap_kureha)Instagramで検証していました。毎日のごはんのことだからこそ気になりますね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 キッチン周りの節約は家計に大きな影響を与えることが少なくありません。早速、クレライフの検証結果を見てみましょう。比較したのは『炊飯器で保温』と『冷えたごはんをレンジ加熱』です。どちらも温かいごはんを食べる際の王道ですが、節約を意識する際には食べるまでの時間が関係しているとのことです。・保温時間が4時間未満…炊飯器保温・保温時間が4時間以上…一度保存して電子レンジで温め直し保温時間によって使い分けることが節約・節電への近道のようです。具体的な電気代は?次に、具体的な電気代について見てみましょう。クレライフによると、1.5合のごはんを炊飯器で保温する場合、4時間で約6.94円の電気代がかかるそうです。およそ7円ということですね。思ったよりもかかっていると感じる人もいるかもしれません。一方、電子レンジで温め直す場合、電気代は約5.93円、約6円になります。具体的な金額で見てみると、『4時間未満は炊飯器、4時間以上は電子レンジ』という結果に説得力があることが分かりますね。調理と食事のタイミングによって、炊飯器保温と電子レンジ加熱を使い分けると節約の結果につながりそうです。毎日のライフスタイルや、その日のスケジュールに合わせて選びましょう。なお、ごはんを冷凍保存することが多い人にはクレハの『キチントさんごはん冷凍保存容器』もおすすめです。フタをしたまま加熱でき、底面の凸構造で加熱ムラを防げるため、手軽においしくごはんを解凍できますよ。クレライフは生活に役立つ情報を数多く発信しています。自社製品の便利な使い方もレクチャーしており、毎日の生活で思わぬ便利さを感じることも。興味のある人はぜひほかの投稿も読んでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日連日厳しい猛暑に見舞われた、2024年の夏。同年9月になっても、一部地域では真夏並みの暑さが続き、クーラーが手放せない日々が続いたでしょう。やっと暑さが少し和らいだ、同月22日。@the_musyokuさんが、Xで報告した内容に、12万件の『いいね』が集まる反響となりました。東北地方の現状に「うそでしょ?」暑さが和らいだとはいえ、関東地方ではまだ半袖1枚で過ごせる気候だった同日。東北地方に住んでいるという、投稿者さんが報告したのは、そんな関東地方の人たちが目を疑うような光景でした…!「寒くてついに、ストーブを出しちゃいましたー」公開したのは、自宅のストーブの写真!投稿者さんが住む地域では、朝方は15℃程度まで冷え込むようになったとか。同居している祖母の手が冷えていたため、思い切ってストーブを出すことにしたようです。まだ半袖1枚で過ごしていた人たちにとっては「本当に同じ日本か!?」と目を疑ってしまいそうな光景でしょう。東北地方からの衝撃的な報告に、離れた地域の人からは驚きの声が続出。一方で、同じ地域に住む人からは、共感の声が寄せられました。・ウソでしょ!東京なんてまだ30℃を超えていたんだよ!・東北と関西は本当に同じ国なのだろうか…もう秋が楽しめていいなあ。・なんだとおおお!本当に同じ世界線で同じ国で生きてる?・僕もこたつを出そうかと考えているよ。多分明日には出すかもしれん。・まじで家の中が寒すぎて、長袖長ズボンで毛布にくるまって震えている…。同じ日本でも、地域によって気候が異なることが分かる、投稿者さんの報告。ひと足早い秋の訪れを、うらやむ人は多くいたようです![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日突然ですが、好きなおつまみといえば何が思い浮かびますか。イカの燻製やエイヒレなど、「挙げればキリがない!」という人も多いでしょう。また、コンビニエンスストアなどで売られた既製品を楽しむのはもちろん、手作りする選択もありますよね。ベーコンでおつまみを作るなら、これ!現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんは、ベーコンを使って簡単に作れるおつまみをXで紹介しています。必要な食材は、ベーコンのみ!まずは、ベーコンを小麦粉大さじ2杯、水大さじ1杯と2ぶんの1杯を混ぜた液にくぐらせましょう。くぐらせたら、パン粉をベーコンの表面にまんべんなくまぶします。油をひいたフライパンにベーコンを投入し、揚げ焼きにしてください。こんがりとキツネ色になった後、フライパンから取り出せば絶品おつまみの完成です!作り方も見た目も、とてもシンプルな一品。お好みでソースをかけたり、レモン汁を垂らしたりしてもおいしそうですね!レシピを見た人からは「なんてことするんだ!うまいに決まっている」と、興味を示す声が上がっています。普段の料理に一品追加するような気分で、ベーコンのおつまみをササッと作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月24日2024年9月19日から25日までが、秋の彼岸といわれています。この時期には、おはぎをお供えしたり食べたりする人も多いでしょう。X上では、和菓子職人が作った、あるおはぎが話題になりました!おはぎに入ったヒヨコの末路が?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、同月22日、おはぎの中にヒヨコやニワトリの練りきりを入れて、写真をXに投稿。おはぎの中を見て!埋もれていた1枚に「ご先祖もビックリ」店舗に並ぶおはぎの中から、どれに入っているのか分からないという仕掛けを作り、楽しませてくれていました。ぴよ之助と名付けられたヒヨコは、おはぎの中で『進化』を遂げていたようで…。三宅さんが「おはぎを食べ尽くした末路」という、ぴよ之助の姿は、投稿された1枚をご覧ください。おはぎと一体化している…!ぽっこりとふくらんだおはぎには、ぴよ之助の顔が出現しています!埋もれている時に、おはぎを食べて吸収してしまったのでしょうか。おはぎと化したぴよ之助の表情を見ていると「どうも、おはぎに生まれ変わりました」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね!形にとらわれない、三宅さんのおはぎには、たくさんのコメントが寄せられました。・癒しを与えてくれるセンス、最高です!・かわいい『異物』が混入してますよ。・ご先祖様も笑ってお帰りになるでしょう!あなたも、オリジナルのおはぎを作る時に、かわいい『異物』を混入させてみれば、いつもより楽しいお彼岸を過ごせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日あなたにとって『お気に入りの場所』はどこですか。安心感があったり、やりたいことができたりなど、場所を選ぶ理由もそれぞれでしょう。それは人間だけでなく、犬も同じなのかもしれません。愛犬が侵入した場所は?コーギーのぱんちゃんと暮らしている、飼い主(@syokupancorgi24)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。写っていたのは、飼い主さんの目を盗み、ある場所で寝転がっている、ぱんちゃん。ぱんちゃんが侵入できないように普段は柵を設置していますが、少しだけ開いていた隙を見逃さず、侵入してしまったようです。飼い主さんが「テコでも動かない」と言葉を添えて、投稿した写真をご覧ください!ぱんちゃんは、台所でしっかりとお腹を床に付けて、横になっていました!飼い主さんによると、ぱんちゃんは「たまに食材を落とすの見ている」のだとか。「ここにいれば食べ物が降ってくる!」と考え、台所に来てしまったのでしょう。台所にビタっと陣取る姿からは「絶対に動かない」という強い意思が伝わってきますね…!この写真はもちろん、調理前に撮られたもの。台所には危険も多いため、ぱんちゃんがいる時に料理することはないとのことです。この光景は、犬と暮らしている人にとっては『あるある』のようで、投稿には「うちの犬もやる」「分かります!」など共感するコメントが多く寄せられていました。0歳の赤ちゃんと一緒に遊ぶなど、Xではお利口な様子がよく見られる、ぱんちゃん。記憶力がよく、食べ物には目がないという、意外な一面を見せてくれたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日飲食店は、多様なニーズに合わせて、さまざまなメニューを展開しています。オムライス専門店『ポムの樹』は、コンセプトの通りオムライスがメイン。しかし、ある方面に配慮したメニューも用意しています。そのメニューの様子がおかしいとして、ネット上をざわつかせました。『ポムの樹』グランドメニューにあるオムレツの存在注目を集めたのは、糖質オフのメニュー。玉子に包まれたご飯部分を、あいびきミンチとタマネギに変更し、オムレツとして販売している商品が3点あるのです。それが、こちらの『糖質OFFオムレツ』3点。すべてSSサイズで、商品によってはストラッチャテッラというトロトロのチーズが掛かっています。・蒸し鶏の糖質OFFケチャップオムレツ(ストラッチャテッラのせ):100g当たりの糖質が約0.9g。・ゴロッと野菜のマヨネーズオムレツ(ストラッチャテッラのせ):100g当たりの糖質が約1.4g・牛バラとアボカドのオムレツ:100g当たりの糖質が約0.2g蒸し鶏の糖質OFFケチャップオムレツ(ストラッチャテッラのせ)ゴロッと野菜のマヨネーズオムレツ(ストラッチャテッラのせ)牛バラとアボカドのオムレツ一見すると、オムライスと変わらなく見えますが…どのオムレツも、割った断面はこんなに肉がぎっしり!肉汁に食欲をそそられますね。糖質オフを実現した結果、あっさりとした方面には行かず、返って食べ応えが抜群になっていることに、多くの人が衝撃を受けたようです。『ポムの樹』の振り切り方に笑顔になった人々からは、こんな反響が上がりました。・マジで強いメニューじゃん。具沢山というか、具しかない。・最高。きわめて真剣な糖質オフだ。・振り切っているなぁ。たんぱく質が欲しい時はあり!・いけない…。「これを丼ぶりに乗せたらごはんが進みそうだ」と思ってしまった。『糖質OFFオムレツ』が誕生した経緯は?grapeが『ポムの樹』を運営している株式会社ポムフードに問い合わせたところ、『糖質OFFオムレツ』を発売した背景を知ることができました。『糖質OFFオムレツ』は2017年発売の秋から冬頃に発売しました。この時期、糖質を気にする人々が増えており、玉子やご飯を使うオムライスについて「糖質が気になる」とのご意見がお客様より寄せられたのです。「『ポムの樹』としてできることはないか」と考え、『糖質OFFオムレツ』に挑戦。当初は別の中身も考えていましたが、ご飯からあいびきミンチに変えたオムレツにたどり着きました。オムライスの人気は超えないものの、「糖質が気になる」という人から選んでいただいているのではないかと思っています。また「話題になり嬉しい」とのこと。『ポムの樹』でいつもオムライスを食べている人も、『糖質OFFオムレツ』を食べてみてはいかがでしょうか。糖質が気になる人はもちろん、オムレツが好きな人も、おいしさに笑顔がこぼれるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月24日スーパーマーケットには、シイタケ、シメジ、エノキ、マイタケと、さまざまな種類のキノコが販売されています。いずれもおいしいキノコですが、レシピを見ると、すべて炒めたり煮たりといった加熱する内容ですよね。これらのキノコは、生では食べられないということなのでしょうか。シイタケをはじめとする国産キノコの育成・栽培を行う、菌興椎茸協同組合に聞いてみました。キノコを生で食べるのはNG!「キノコは生で食べられるのか」を菌興椎茸協同組合に聞いたところ、このような回答がありました。シイタケやシメジといった一般に食べられるキノコでも、毒性を持つ成分を含んでいます。生で食べると食中毒を起こす恐れがあるので、生では食べないようにしてください。キノコは食中毒を起こす成分のほか、生の状態だとたんぱく質を分解する酵素も含んでおり、摂取すると腹痛を起こす可能性があります。菌興椎茸協同組合によると、「毒成分やたんぱく質分解酵素は、加熱することで揮発して無害になります。キノコを調理する際は、必ず加熱して食べてください」とのこと。加熱が不十分にならないよう、しっかりと火を通してから食べましょう。※写真はイメージちなみに、一般に流通しているキノコの中でも「マッシュルームは新鮮であれば生食が可能」とのこと。そのため、マッシュルームサラダなど、生のマッシュルームを用いた料理が提供されています。生のキノコはどんなに新鮮であっても生食は厳禁。必ず加熱してから食べましょう。また、加熱が不十分で食中毒を起こす可能性もあります。調理の際はしっかりと火が通っているかを確認することも怠らないようにしてください。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力菌興椎茸協同組合
2024年09月24日子供の成長は早いもので、すぐ幼少期を脱し、大人の容姿に近付いていきます。それはペットも同じで、数か月で骨格がしっかりとしてくるでしょう。子猫の成長がおかしい5匹の猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さんは、2枚の比較写真をXに投稿。生後3か月の子猫である、こたつくんも、ここから成猫らしい姿に成長すると思われました。…しかし!子猫期を過ぎた、1歳半を迎えても、こたつくんはこの姿だったのです!「こんなに変わってないことある?」飼い主さんが、そうコメントしたのも分かるほど、幼さが色濃く残った顔に、もっちりとしたボディ。まるで、子猫のまま大きくなったかのようではありませんか!ベビーカーと体のサイズを比べると、3か月の時より成長していることが見て取れます。ずっとかわいいこたつくんの姿は、ネット上でまたたく間に拡散され、話題となりました。・変わったのはサイズだけ。かわいさが変わらないのは奇跡。・目がクリクリになって、さらにベイビーフェイス。・座り方が、ちょっとおしとやかになったかな?かわいさに磨きがかかった、こたつくん。もはや、一種の才能といえるのではないでしょうか。これから先、さらにかわいい方面に成長していく…かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日