grapeがお届けする新着記事一覧 (105/1350)
秋を代表する食材の1つ、キノコ。2024年9月現在、食卓に並ぶ機会が増える頃でしょう。キノコ好きであれば、「なるべく多くの種類を一度に食べたい」と思うことがあるかもしれません。JA全農推奨、キノコたっぷりの混ぜごはんキノコ好きの欲望を叶えてくれる一品を紹介しているのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)。2023年10月に投稿された『キノコの混ぜご飯』のレシピに、たくさんのコメントが寄せられています!作り方は簡単。まずは、お米を必要なぶんだけ炊飯器に入れて、炊飯のスイッチを押しておきましょう。次に、お好みのキノコを用意してください。JA全農のレシピでは、シメジ、シイタケ、舞茸を使用しています。シイタケは根元を切って細切りにし、舞茸とシメジはよくほぐしましょう。油を引いて熱したフライパンの中に、キノコをすべて投入します。醤油や塩などで味付けをし、じっくりと炒めてください。キノコを炒め終えたら、炊き上がったお米の上にのせましょう。キノコをご飯とよく混ぜたら、お茶碗に盛り付けてください。最後に小ネギと炒りゴマ、コショウを少々ふりかけたら、『キノコの混ぜご飯』の完成です!数種類のキノコを使用することで、風味がより豊かになりそうですね!キノコ好きの夢が叶うようなレシピには、「これは絶対においしいやつや!」「スーパーでキノコ全種類を買い占めて炒めたい」「つい米を食べすぎてしまいそう」などの反応がありました。キノコを何種類使っても成立する、『キノコの混ぜご飯』。あなたの好きな種類のキノコをたくさん料理に使って、ぜい沢なひと時を味わってみてはいかがでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日夏の暑い時期、熱中症に注意しなければならないのは人間だけではありません。日々の生活に欠かせないスマートフォンにも、熱中症対策が必要なことを知っていますか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、スマホ熱中症の具体的な症状やリスク、対策方法を解説します。スマホ熱中症とは人が炎天下で無理をすると身体に負荷がかかるのと同様、スマートフォンも熱の影響によって動作や状態に不具合が起きる恐れがあります。スマホ熱中症の症状は以下の通りです。・セーフティ機能の作動により、一時的に機能が使えなくなる。・パフォーマンスが低下したり、フリーズしたりする。上記の症状以外にも、バッテリー劣化や膨張、発火といった、故障やケガにつながる症状が出ることもあります。スマホ熱中症のリスクが高まるのが、スマートフォン周辺の温度が35℃以上の場合。夏の直射日光にさらされる場所はもちろん、晴れた日の車内も大変危険です。そのほか充電中や通信中、負荷のかかる動作をしている時には、スマートフォン内部から熱が発生して熱中症につながる可能性があります。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 スマートフォンを熱中症から守るためには…スマホ熱中症を予防するためには、以下のポイントに注意しましょう。高温になりやすい場所にスマートフォンを放置しない見落としがちなのが車のダッシュボード。エアコンで車内が冷えていたとしても、直射日光が当たるダッシュボードはかなりの高温になっていることがあるため注意が必要です。スマートフォンにこもった熱を逃がすカバーを付けている人は、それを外すことで放熱できます。そのほか熱伝導率が高い10円玉をスマートフォンに置いて、放熱させるのも1つの手です。システムやアプリを更新する余計な処理を行なっていると、スマートフォンが発熱する場合があります。システムやアプリを最新の状態に更新し、スマートフォンにかかる負担を軽くしましょう。保冷剤で冷やすのはNG!熱くなったスマートフォンの熱を逃がしたいからといって、『保冷剤で冷やしながら使う』のはやめてください。保冷剤をスマートフォンに当てると本体が急速に冷やされて、中が結露でぬれてしまい故障する恐れがあります。冷却ファンで風を当てる、スマホ用冷却シートを貼るなどの方法で熱を逃がしましょう。スマホ熱中症が起こると、スマートフォンが一時的に使用できなくなるだけではなく、故障やケガのリスクも伴います。本体が熱くならないよう適切に対処し、大切なスマートフォンを守りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日炊飯器には、普通炊きよりもご飯が早く炊ける『早炊き』機能が搭載されているものがあります。早炊き機能は、炊飯時間を短くしたい時に大変便利です。炊飯器やお米の量によって異なりますが、普通炊きだと50〜60分かかるところ、早炊き機能を使うと20分ほどでご飯が炊き上がります。なぜ早炊き機能を使うと短時間でご飯が炊けるのか、気になったことはありませんか。デジタル家電専門店ノジマ(nojima.official)のInstagramから、早炊き機能の仕組みと、普通炊きとの違いについて紹介します。 この投稿をInstagramで見る デジタル家電専門店ノジマ【公式】(@nojima.official)がシェアした投稿 炊飯器の『早炊き』と『普通炊き』の違い早炊きと普通炊きでは、それぞれご飯を炊き上げる工程が異なるため炊飯時間に差が出ます。普通炊きの炊飯工程は以下の通りです。・弱火で加熱して米に吸水させる。・一気に加熱して沸騰を持続させて炊き上げる。・水分を均一にするために米を蒸らす。一方早炊きは、吸水と蒸らしの工程が短縮されています。そのぶん短時間でご飯が炊けますが、『硬めの炊き上がりになりやすい』『水っぽくべちゃっとした食感になりやすい』など、おいしさに影響することも。早炊きでもよりおいしいご飯に仕上げるためには、食べる直前までフタを閉めて蒸らすこと、食べる直前にご飯をほぐして水分を飛ばすことを行うのがおすすめです。早炊きは電気代が高くなる場合もある※写真はイメージ早炊きと普通炊きで電気代に違いがあるのか気になる人もいるでしょう。早炊きは短時間でご飯が炊き上がるので、電気代が安くなりそうなイメージがあるかもしれません。しかし実際は、早炊きと普通炊きの電気代に大きな差はなく、むしろ炊飯器によっては早炊きのほうが電気代が高くなることもあるそうです。節電を考えるなら、早炊き機能を使うのを避けたほうがいいでしょう。早炊き機能は、今すぐご飯が食べたい時やご飯を炊き忘れてしまった時に便利ですが、食感が変わる可能性があります。基本的には普通炊き、急いでいる時は早炊きにしてひと手間加えるなどして、おいしくご飯を炊きましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日日本で犬は、猫と並んでペットの代表格といえる動物。室内飼いが推奨されており、街中で野良犬を目にすることもめったにありません。一方で、南アジアに位置するネパールでは、外で犬を目にするのが日常の風景。外出をしていると、飼い犬や野良犬、いわゆる地域犬まで、さまざまな犬を目にするのです。また、犬を閻魔(えんま)大王の使者として祝福する『ククル・ティハール』というお祭りもあり、犬と人間の距離感が近いことで知られています。ネパールで目にした、2匹の犬の姿1枚の写真をXに投稿したのは、ネパール在住のHimalayanDog(@LoveNepalidog)さん。投稿者さんはネットを通して、ネパールの広大な自然の中でのびのびと暮らす犬たちの姿を、日本に発信しています。ある日、投稿者さんが目にしたのは、一心不乱に穴を掘る犬の姿。諸説ありますが、犬はねぐらを作っていた名残で、現在も穴を掘る習性があるとされています。真剣に穴を掘る犬を、ほほ笑ましい気持ちで見守っていた投稿者さん。すると、そこに現れたのは…。もう1匹の犬も穴を掘り始めた…!何を思ったのか、どこからか現れたほかの犬も、ぴったりと体を寄せて同じ穴を掘り始める展開に。2匹そろって、無心で穴を掘り続けていたといいます。投稿者さんによると、複数匹の犬が一緒に穴を掘るのは、ネパールでよく見る光景なのだとか。一見仲がよさそうに見えますが、この2匹は時々ケンカをしながら掘っていたとのこと。この場所に、犬にしか分からない何かがあるのでしょうか…。2匹の姿は、Xを通して日本人に拡散され、「『犬掘会』の発足だ!」や「地球の裏側にご挨拶かな?」といった声が上がっています。なお、地球として考えた時、ネパールの裏側にあたる対蹠点(たいせきてん)には海があるとのこと。犬たちがこのまま力を合わせ、一心不乱に掘り進めたら、いつか海水が湧き出てくるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日漢字の読み書きや、意味の理解、文章の中で正しく使えるかなどの能力をテストする、日本漢字能力検定(以下、漢検)。その最上位級である『漢検1級』は、数ある資格試験の中でも、合格の難易度が高いといわれています。実際に、どんな漢字の問題が出るのか、気になりますよね。漢検1級の問題に「これも漢字で書かせるのか…」漢検1級の試験に見事合格したことがある、雪磨(@AbokadoProject)さんは、実際に出題された問題がまとめられた、問題集の写真をXに投稿。「こんな言葉も、漢字で表せるのか…」と驚きの声が上がりました。ひどく価値のないものや、悪くののしることをいい表す時に『ボロクソ』という言葉を使いますよね。この『ボロクソ』を漢字で表記すると…。『襤褸糞』めちゃめちゃ難しい…!読めるだけでもすごいですが、これを漢字で書ける人は、きっとひと握りでしょう。ちなみに『ぼろい』は『襤褸い』と表記するのだとか。「試合で襤褸糞に負けました」なんて、サラッと難しい漢字を使って文章を書いたら、驚かれると同時に「すごい!」と称賛してもらえそうですね。投稿には「1つも分からなかった」「ボロクソって意外と古典的な言葉なのかな」「面白い。これは書けない…」などの声が寄せられていました。ほかにも漢検1級では、面白くて難しい漢字の問題がたくさん出題されるそうです。興味のある人は、どれくらい正解できるか、挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日さまざまな料理に活躍する卵を、「冷蔵庫に必ずストックしている」という人も多いでしょう。卵焼きやオムライスなどの卵料理だけではなく、お菓子作りにも欠かせない存在です。卵は買ってから時間が経過しても、見た目があまり変わりません。一見大丈夫そうに見えても、実はカビが生えていることがあるのだそうです。本記事では、農林水産省の公式サイトから、卵を食べる前に確認すべきポイントを紹介します。安心して卵を食べるためにも学んでおきましょう。卵の殻の内側に黒い斑点が…※写真はイメージ農林水産省の公式サイトでは、「卵の内側に黒い斑点があったが、食べても大丈夫ですか」という質問に、以下のように回答しています。黒い斑点は、カビが生えた状態です。表面はきれいな卵でも、内側に黒い斑点が発生することもありますが、食用には不向きなので廃棄してください。農林水産省ーより引用卵で確認すべきなのは『殻の内側』。たとえ表面はきれいな状態でも、卵の内側にはカビが生えることがあります。内側にゼラチン状の白身で囲まれた黒い斑点がある場合は、カビが生えている証拠なので、食べずに破棄してください。カビを発生させないために卵の適切な保存方法※写真はイメージ卵は『10℃以下』の環境で保存することがポイント。スーパーでは卵が常温で置かれている様子をよく見かけますが、これは持ち帰る時の温度差による結露で卵が傷むのを防ぐためです。購入先で卵が常温で販売されていたとしても、家では冷蔵庫に入れて保存するようにしましょう。また冷蔵庫の中でも、庫内の奥に卵を入れるのがおすすめです。卵をドアポケットに入れておく人も多いですが、実はドアポケットは卵の保存には適しません。扉の開け閉めによる振動や温度変化の大きさによって、卵が傷む可能性があるためです。卵の殻を見ただけでは、卵の状態を判断できません。外側に異常が見られなくても、内側にカビが生えている可能性があります。殻の内側にも異常がないかを必ず確認し、安全においしく卵を食べてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日お米を洗った後に必ず出るお米の『とぎ汁』を、そのまま捨てている人は多いでしょう。実は、お米のとぎ汁にはさまざまな栄養分が含まれており、上手に活用すれば家事がより楽になることをご存じでしょうか。Instagramの投稿を元に、お米のとぎ汁を『お皿洗い』に活用する方法を紹介します。お米のとぎ汁は油をきれいに落としてくれる※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さくら❀ "これならできそう" エコ・エシカル(@sakura_ethical)がシェアした投稿 教えてくれるのは、エコ・エシカルな暮らしの工夫について多くのアイディアをInstagramで紹介している、さくら(sakura_ethical)さんです。さくらさんによると、お米のとぎ汁を利用することでお皿の油汚れがきれいになるのだそう。油がベットリ付いてしまったお皿を洗う時、なかなか汚れが落ちずに苦労した経験はあるでしょう。スポンジも油で汚れてしまい、洗剤の使用量も増えてしまいます。そんなベットリ汚れの付いたお皿も、お米のとぎ汁につけておくだけでようになるのだそうです。さくらさんの投稿では、実際に油汚れが付いたお皿を使って検証しています。油汚れが付いた2枚のお皿を用意し、片方には水道水を入れてつけておきます。もう片方のお皿にはお米のとぎ汁を入れてつけておきます。そのまま少しつけおいてみましょう。水道水を入れていたお皿の水を流してみると、うっすらと油が残っている様子が分かります。一方、お米のとぎ汁を入れていたお皿の中身を流してみると、とぎ汁が乳化した状態になっています。さらに、触ってみると一目瞭然。水道水を入れたほうはヌルヌルするのに対して、お米のとぎ汁を入れたほうはサラサラした感じです。その後、水でサッと流してみました。水道水を入れていたほうはまだお皿に油が残っているのに対して、お米のとぎ汁を入れていたお皿には油がないようにみえ、お皿をこするとツルツル感のあるよい音までします。さくらさんの検証で、『とぎ汁につけていたほうが油汚れが落ちやすくなる』という結果になりました。残り汚れが気になる場合は最後に洗剤で洗う必要はありますが、つけおくことで油汚れの落ち具合はグンと楽になるのではないでしょうか。水や洗剤を必要以上に使ってしまうこともないため、時短やエコにもつながりますね。お米のとぎ汁を流してしまうのはもったいないほどの活用方法。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。なぜお米のとぎ汁で汚れ落ちがよくなるのかお米のとぎ汁には脂質やデンプンに加えて、タンパク質も含まれています。このタンパク質が界面活性剤の役割となり、食器の汚れを落としやすくしてくれるのだそうです。注意点として、お米のとぎ汁は『2回目以降』を利用するようにしましょう。1回目のとぎ汁にはお米に付いたホコリなどの汚れが含まれているため、そのまま流すようにしましょう。お米のとぎ汁は大根の下茹に使う方法をご存じの人も多いかもしれませんが、洗い物にも活用できるとは驚きですね。お米のとぎ汁を上手に使って、エコに洗い物をしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日汗をかく季節は、洋服に皮脂汚れが溜まりがちです。特にワイシャツのような色の薄い服だと、首元や襟元の黒ずみが目立って気になってしまいます。普段の洗濯はもちろん、黒ずみ部分をせっけんでこすってもなかなか落ちず「もう無理」と諦めている人もいるでしょう。頑固な黒ずみ汚れですが、適した洗剤を使えば意外と簡単に落とせることをご存じでしたか。最適な洗濯方法を、Instagramの投稿からご紹介します。襟元や首元の黒ずみ汚れの落とし方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 襟元や首元の黒ずみ汚れの効果的な落とし方を教えてくれるのは、Taka(taka_syufu)さんの投稿です。Takaさんは『自然が香る暮らし』研究家として、Instagramの投稿ではエコ掃除の方法を多く紹介しています。黒ずみ汚れにはアルカリ性黒ずみの汚れには、アルカリ性の洗剤が効果的なのだそうです。皮脂を分解する力が強いアルカリ性の洗剤は、衣類に付いた皮脂汚れや汗染みなどを効果的に分解してくれます。汚れを落とすのに必要なアルカリ性の洗剤は、『粉末の酸素系漂白剤・粉せっけん・重曹』の3つです。どれも身近にある洗剤なのではないでしょうか。黒ずみ汚れを落とすためには、この3つの洗剤を混ぜて浸け込むのだそうです。まずは、それぞれの洗剤の特徴を紹介していきます。粉末の酸素系漂白剤粉末の酸素系漂白剤は弱アルカリ性です。液体の酸素系漂白剤は弱酸性のため、黒ずみ汚れを落としたい場合は粉末の酸性漂白剤を使うようにしましょう。粉せっけん粉せっけんも弱アルカリ性です。皮脂や汗などの油脂性の汚れを水に溶けやすくしてくれる効果があるそうです。重曹重曹も弱アルカリ性です。汚れを分解して、さらに消臭の効果もあるそうです。黒ずみ汚れの落とし方黒ずみ汚れの落とし方はとても簡単。『粉末の酸性漂白剤・粉せっけん・重曹』を各大さじ1杯ずつぬるま湯に入れて溶かしたものに、1~2時間ほど衣類を浸け込みます。汚れがひどい場合は一晩ほど浸け込むと効果的だそうです。浸け込んだ後は洗濯機で洗濯します。すると、気になる黒ずみが真っ白になりました。黒ずみ汚れを落とすためには、面倒な方法しかないと思っていた人もいるかもしれません。しかし実際は、手やブラシでこする必要もなく、ただ洗剤に浸け込んで、洗濯機で洗うだけ。使用する洗剤も身近なものなので、簡単にできますね。黒ずみ汚れが気になっている洋服に、すぐにでも試してみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日「今は晴れだけど、これから雨が降るかも」という時の外出時に便利なのが折り畳み傘です。手もとのボタン1つでパッと開けるジャンプ式は、特に使いやすいアイテムといえるでしょう。子供でも簡単に扱える印象がありますが、収納時にケガをするケースも多いようです。国民生活センター(@kokusen_ncac)の公式X投稿より、ジャンプ式折り畳み傘の正しい使用方法やリスクについて解説します。参考にしてみてください。ジャンプ式折り畳み傘のリスクとは国民生活センターの公式Xでは、ジャンプ式折り畳み傘の使用中に顔などにケガをするケースが多く報告されていると伝えています。これは、収納時の操作を誤ったために発生する事故です。【 #梅雨 のシーズン】雨の日が多い季節です。 #ジャンプ式折りたたみ傘 の収納時に顔などにけがする事故が発生しています。▶使用する際は取扱説明書をよく読み、手元の飛び出しに十分に注意しましょう▶飛び出し防止機能が備わった商品を選択するようにしましょう pic.twitter.com/Db0udojlsB — 国民生活センター (@kokusen_ncac) June 5, 2024 ボタン1つで勢いよく飛び出すジャンプ式の折り畳み傘。中棒の部分を収めるためには、それなりの力が必要になります。途中で手が滑った場合、手もと部分が勢いよく飛び出すでしょう。顔や身体に当たれば、重篤なケガをする恐れがあるのです。国民生活センター公式X投稿では、手もと部分が飛び出した時の衝撃力は非常に大きいと伝えています。投稿中の動画で紹介しているのは、厚さ43のガラス板に、飛び出した手もと部分を当てる実験の様子です。一瞬でガラスが粉々になるのが分かります。あごや目に深刻なダメージを与えないよう、十分に注意してください。事故を防ぐための2つのポイントジャンプ式折り畳み傘での事故を防ぐためには、2つのポイントを意識しましょう。まずは、中棒の部分を収める際の手順についてです。ケガをしないためには、顔や身体から離して作業しましょう。この時、傘が地面と水平になるようにして、両手でしっかりと収めてください。地面に対して垂直方向で力を加えると、手が外れて手もと部分が飛び出した時、非常に危険です。勢いよく、あごや顔に当たる可能性が高くなってしまうでしょう。もう1点おすすめなのが、飛び出し防止機能を備えた折り畳み傘に買い替えるという方法です。防止機能が付いていれば、例え収納中に手が離れてしまったとしても、手もと部分が勢いよく飛び出す恐れはありません。その場で中棒がストップするので、力がない子供や女性、高齢者にもおすすめの仕様です。少しずつ落ち着いて作業できます。ジャンプ式折り畳み傘は、折り畳み傘のデメリットである『開閉しづらさ』を解消した画期的なアイテムです。しかしながら、収納時には思わぬ危険も指摘されています。ケガの可能性を頭に入れたうえで、より安全に使用するための方法を検討してみてください。子供に折り畳み傘を持たせる場合には、その使い方や注意点について、一緒に操作しながら確認するのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日私たちの身の回りには、数多くの家電製品があります。生活を便利かつ豊かにしてくれる一方で、使い方を誤ると、思わぬ事故の原因になってしまうケースもあるでしょう。中でも特に見落としがちなのが、『蒸気』のリスクです。具体的にどのような製品でどういった危険が想定されるのか、国民生活センター(@kokusen_ncac)の公式X投稿より解説します。電気炊飯器や電気ポットに注意【 #こどもの事故防止週間 】 #電気炊飯器 や #電気ポット などの家電製品から出る #蒸気 は、数秒触れただけで #やけど を負うおそれがあります。▶乳幼児が蒸気に触れることのない位置に設置しましょう▶高温蒸気への対策機能があるものの購入を検討しましょう pic.twitter.com/5rG5v6oAAq — 国民生活センター (@kokusen_ncac) July 19, 2024 普段使っている家電製品の中には、電気炊飯器や電気ポットなど、蒸気を発生させるものも少なくありません。国民生活センターの公式X投稿では、この蒸気による火傷について注意喚起しています。蒸気口近くの温度は特に高く、100℃近くにまで達する場合も。素手で直接触れれば、わずか数秒で深刻な火傷を負うリスクがあります。大人であれば、「蒸気=熱い」という認識があり、わざわざ自分から触れようとは思わないはずです。一方で幼い子供にとっては、ふわふわと吹き出す白い湯気は、非常に興味を惹かれるもの。好奇心のまま、つい手を伸ばしてしまうケースも多いでしょう。炊飯器やポットのほか、スチーム式の加湿器も熱い蒸気を発生させる家電製品です。思わぬトラブルを防ぐため、事前にしっかりと対策をしておきましょう。火傷を防ぐための対策とは蒸気による火傷を防ぐために、もっとも重要なのは「設置位置に工夫する」という点です。電気炊飯器や電気ポットの設置場所は、子供の手の届かない場所を選んでください。幼い子供にとって、キッチンは蒸気以外にも危険の多い場所です。ベビーゲートを設置してキッチン空間への侵入そのものを防ぐ方法も効果が期待できるでしょう。蒸気による火傷は、「リスクは認識していたが、思わぬ形で触れてしまった」という状況下で発生するケースもあります。炊飯器や電気ポットの中には、高温蒸気による火傷被害を予防するための機能を搭載したものも少なくありません。具体的には、以下のような機能に注目してみてください。・蒸気レス・蒸気カット・蒸気セーブ安全性の高いアイテムへ買い替えれば、より確実に火傷リスクを減らせるでしょう。家電から蒸気が発生することは知っていても、「それが火傷の原因になるなんて、まったく想像していなかった…」という人も多いのではないでしょうか。幼い子供の手の届く場所に設置するのは危険です。火傷の可能性も考慮したうえで、適切な置き場所を選んでみてください。蒸気に潜むリスクを正しく把握し、家庭内の安全対策に役立てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日子供が成長すると、サイズが合わない服や、遊ばなくなったオモチャが増えていきます。使うことがなくなっても、本人や家族にとっては大切な『思い出の品』。できれば保管したいけれど、スペースがなく、困っているという人も多いでしょう。子供の『思い出の品』が?2024年9月、生後6か月になる息子さんを育てている、母親の@haru362400さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。生まれた時よりも身体が大きく成長した、息子さん。着られなくなった服が増えたことから、投稿者さんは、息子さんの服を整理することにしました。しかし、服には思い出が詰まっていたので、手放す決心は付かなかったそうです。そこで、投稿者さんはあるライフハックを実践。その様子を公開すると、絶賛の声が多数寄せられました!投稿者さんが添えたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。「息子が着ていた服が捨てられなくて、アクリルキーホルダーにした」なんと、息子さんの服が、手のひらサイズになりました!そのまま服を取っておくとなると、保管用のスペースや定期的な手入れなど、手間がかかってしまいます。しかし、写真に撮ってキーホルダーにすれば、保管しやすいサイズになるだけではなく、部屋に飾って、いつでも思い出に浸ることができるなど、多くのメリットがあるでしょう。息子さんへの愛情が伝わってくる投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・思い出が恋しくて、捨てられなかったので、マネします!・その発想は思い付かなかった!・とてもかわいい!天才ですね。・ナイスアイディア!これから『思い出の品』が増えても、この方法であれば、どんなものでも残すことができるでしょう。将来、息子さんとアクリルキーホルダーを見ながら、たくさんの思い出を語り合う日が、今から楽しみになりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日家族の健康を守るため、気を付けたいのが日々の食事です。食品の取り扱い方や調理方法を誤ると、食中毒を起こしてしまう恐れもあるでしょう。食中毒にもさまざまな種類がありますが、比較的多いといわれているのがカンピロバクター食中毒です。厚生労働省食品安全情報(@Shokuhin_ANZEN)の公式Xアカウントの注意喚起情報より、食中毒の原因や予防策について解説します。カンピロバクター食中毒とは【カンピロバクター食中毒に注意しましょう!】家庭で鶏肉料理によるカンピロバクター食中毒を予防する3つのポイント ①十分な加熱(鶏肉の中心が白くなるまで焼く)②サラダなど生で食べるものとは別に調理③鶏肉を調理した器具は熱湯で消毒 #食中毒 #カンピロバクター pic.twitter.com/z4XD0LEGcb — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 30, 2024 カンピロバクターとは、ニワトリやウシの腸管内にいる細菌のこと。この細菌そのものは、決して珍しいものではありません。スーパーなどで販売されている鶏肉からも、高い割合で発見されているそうです。熱に弱い特性を持つため、しっかり火が通った状態で食べれば、特に問題はないでしょう。一方で、生や半生、加熱不足の状態で食べると食中毒を起こす恐れがあります。摂取した菌が少量でも食中毒になりやすいため、十分に注意してください。厚生労働省食品安全情報はX投稿で、カンピロバクター食中毒を予防するためのポイントとして、以下の3点を紹介中です。・鶏肉は十分に加熱する・サラダや魚の刺身など生食のものとは別で調理する・鶏肉調理に使った器具は熱湯消毒する鶏肉が十分に加熱されているかは、中心部の色から判断できます。しっかり白くなるまで火を通すようにしてください。中心までしっかりと加熱されているかどうか不安な時には、カットして確かめてから食卓に並べるのもおすすめです。ほかの食材に菌が移ってしまう可能性もあり鶏肉の調理そのものに気を付けていても、カンピロバクター食中毒になってしまうケースもあります。これは、調理前の生肉から、別の食材へと菌が移ったことが原因と考えられるでしょう。生の鶏肉をカットした後のまな板と包丁を使い、生食用の野菜をカットすれば、当然汚染されてしまいます。器具を熱湯消毒してから使う、もしくはサラダの準備をした後に肉の調理をする、といった工夫が必須です。厚生労働省食品安全情報の公式X投稿では、カンピロバクター食中毒は、「肉類が新鮮だから安全というわけではない」と伝えています。例え購入したばかりの鶏肉であっても、食中毒菌に汚染されている可能性は十分にあります。そのリスクを理解したうえで、安心・安全な調理を心掛けてください。カンピロバクター食中毒になると、1~7日程度の潜伏期間を経て、下痢や腹痛、発熱といった症状が現れます。「もしかして…」と思ったら、専門医に相談しましょう。食中毒は決して特別なものではなく、誰にとっても身近なトラブルです。鶏肉の取り扱い方には、特に注意してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日店などを訪れた時に、店員の厚意による温かいサービスを受けると嬉しくなるものです。商品にメッセージが添えてあったり、親切に手助けをしてくれたりと、ホスピタリティあふれる接客をしてもらうと、温かい気持ちになりますよね。愛犬と『スタバ』に行ったら、店員が?シベリアンハスキーの、琥珀(こはく)くんと暮らす、飼い主(@nikoniko_days)さん。コーヒーチェーン店の『スターバックス(以下、スタバ)』を訪れた際の写真をXに投稿しました。公開された1枚には、店員からのサービスを受けて嬉しそうな様子を見せる琥珀くんの姿が写っています。一体どんなサービスだったのでしょうか…琥珀くんが喜んだ理由は、次の1枚を見れば分かるでしょう!紙製の『スリーブ』には、琥珀くんと思しき犬のイラストと、「わんちゃん、かわいいですね!」というメッセージが描いてありました!きっと店員は、飼い主さんを待つ琥珀くんの姿を見ていたのでしょう。手描きのイラストとともに、メッセージを伝えることにしたようです。店員のメッセージは飼い主さんだけではなく、琥珀くんにも伝わった様子。表情からは「褒めてもらったワン!」と、喜ぶ声が聞こえてきそうですね。投稿には「イラストのセンスも抜群!」「これは嬉しいですね!リピーターが増えそう」といったコメントが寄せられていました。「店員さんの心遣いに癒されました。嬉しかったのでまた行っちゃいます」とつづった、飼い主さん。もしまた同じ店員に出会うことができたら、互いにニッコリと笑ってしまうでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日何かの節目節目で、家族全員そろって撮る、家族写真。スタジオで撮影する際は、慣れない環境でプロのカメラマンに撮ってもらうため、緊張してしまう人も少なくないでしょう。家族写真のベストショットに「爆笑」幼い娘さんを育てる母親の、もえみ(@momomo0922_)さん。ある日、娘さんのバースデイフォトの撮影をしに、フォトスタジオに行きました。娘さんは、撮影直前に寝てしまったそうですが、撮影が始まると終始ご機嫌で、無事に家族写真が撮れたといいます。後日、フォトスタジオから写真が送られてきたため、確認すると…。めっちゃ鼻をほじってる…!なんと、娘さんは指を鼻に突っ込み、ドヤ顔をキメていたのです。先述したように、フォトスタジオでの撮影は誰もが緊張するもの。そんな中でも、緊張感ゼロの姿を見せる娘さんには、思わず笑ってしまいますね!投稿には「めっちゃ好き。これは一生の思い出になるね」「がっつりほじってる!声を出して笑った」などのコメントが寄せられました。自然体な姿でバースデイフォトに臨む、娘さん。飾らない娘さんらしい1枚は、もえみさん夫婦にとって最高の思い出になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日老若男女を問わず、さまざまな人が訪れる、街の『図書館』。本を読んだり、勉強をしたりと人によって目的は異なりますが、基本的に誰でも利用可能な施設です。羊の目。(@odorukodomo8910)さんは、街の図書館を舞台にした創作漫画をSNSに公開しました。『秋の図書館』夏休みが終わったことで、利用者が減り、閑散としていた図書館。ある日、女性スタッフの片瀬さんが、館内で学生服を着た女の子を見かけました。付近の学校が始まっていることを知っていた片瀬さんは、女の子を心配し、声をかけようとしますが…。親切心で、女の子に「どうしたの?」と聞こうとした片瀬さんを止めたのは、同僚の若葉さんでした。実は若葉さんは、過去に『図書館』に救われたことがありました。学生時代、いじめられていた経験があり、心がつぶれそうになっていた若葉さん。そんな時、誰にも干渉されず、他人に怯えることもない図書館の存在が救いだったといいます。若葉さんが、過去の自分と、1人でいる女の子を重ねたのかは分かりません。ですが、女の子をあえてそっとしておくことにより、図書館を『安心できる場所』にしてほしかったのでしょう。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・分かります。自分も声をかけられたら、行けなくなります。・見守るだけでもいいことはありますからね。放っておくのも優しさでしょう。・私はお節介焼きだから気を付けなきゃ。・優しい世界。心が震えました。よかれと思った行いが、よくない結果を招くこともありますよね。図書館という場所が「私を生かしてくれた」と語る、若葉さん。その思いは、女の子には届いていないかもしれませんが、彼女の居場所を守っていることにつながっています。若葉さんのように見守る人がいるからこそ、『誰にも邪魔されない空間』が維持できているのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日2024年9月2日、人気焼き肉チェーン店『牛角』が、食べ放題の料金を女性限定で半額にするキャンペーンを開始。キャンペーンの内容が、SNS上で物議を醸しています。牛角の『女性限定』半額キャンペーンに物議本キャンペーンは、同月2~12日までの月・火・水・木曜日に限り、『牛角コース』と『堪能コース』が女性限定で半額で味わえるというもの。同店のアプリ会員かつ、対象となる曜日での事前予約限定で利用することができます。『牛角コース』であれば、通常だと税込み3938円かかるところ、税込み1969円。『堪能コース』であれば、税込み5258円かかるところ、税込み2629円でお得に味わえる太っ腹な内容です。牛角によると同月7日、埼玉県さいたま市の『さいたまスーパーアリーナ』で開催される『TOKYO GIRLS COLLECTION』への出展を記念し、本キャンペーンの実施を決めたとのこと。しかし、半額料金が女性にのみ適用されることに対し、SNS上で一部の人から「これは男性差別ではないか」と不満を示す声が相次いでいるのです。男性差別を訴える声の中には、次のような意見が見られます。・なんで女性差別はタブーなのに、男性差別は国も企業も率先してやるの?・男の半額デーも設けないと平等じゃないですよね?・女性半額にするなら、男性が半額になる日も作らないと。男性差別を訴える人たちは、女性のみが対象とされる一部サービスに、不満を抱いているようです。確かに、映画館にて女性が割引料金で鑑賞できる『レディースデー』制度を例に、女性を優遇する割引制度はいくつかあります。しかしここ数年では、大手興行会社で『レディースデー』が撤廃されるなどの動きが取られているのも事実。かくして男女差別をなくそうとする取り組みが見られる昨今において、今回『牛角』の『女性限定半額キャンペーン』が打ち出されたことに、一部の人が不満を示しているのです。牛角が女性限定の半額キャンペーンを始めた狙いそもそも、本キャンペーンが打ち出されるまで、どんな経緯があったのでしょうか。牛角によると、『食べ放題での注文量に関して、女性は男性に比べて肉4皿分少ない』というデータが、本企画をスタートさせるきっかけとなったといいます。物価高の影響で、外食における支出を躊躇する人は少なくない現在。本キャンペーンを利用すれば、女性のいる家族やカップルで利用した際に、トータルでの代金負担が軽減されるといったメリットがあるようです。企業戦略の一環とはいえ、女性だけの利用のみならず、男性も含めた団体でも焼肉食べ放題をお得に楽しめるのは、一消費者として素直に嬉しいでしょう。かくしたキャンペーンの主旨を知ってかしらでか、SNS上では、女性限定で半額の恩恵を受けることに理解を示す声が多数上がっています。・女性客層を取り込むために企業戦略の1つとして打ち出しただけじゃないの。男性差別だと騒ぐ意味が分からない。・ターゲットは女性単体ではなく、女性を連れたカップルや家族なのに、男性差別と曲解するのは無理がある。・シニア割とかには文句はないの?こんなことで「男女差別だ!」っていう人は、『牛角』に行かなければいい話。キャンペーンの恩恵を快く受けるため、消費者は?今回、女性限定の半額キャンペーンがSNS上で物議を醸している件について、『牛角』側はどう受け止めているのでしょうか。grapeの取材に対し、『牛角』を運営する株式会社レインズインターナショナルの広報担当者は、SNS上で「男性差別ではないか」と批判の声が上がっている件に関して「弊社として性差別を意図して行ったものではありませんが、貴重な意見として参考にさせていただきます」と回答。また、半額料金の適用を女性限定にした意図については、あくまで「『TOKYO GIRLS COLLECTION』の出展を記念したコラボ企画のためです」と明言しています。今回の『女性限定半額キャンペーン』を例に、企業が明確な狙いを持ち、各施策に取り組んでいるのは事実。企業の打ち出したキャンペーンなどの意図を正しく知ることが、消費者側に求められるのかもしれません。とはいえ、昨今は男女差別をなくそうとする動きが世界的に進んでいます。これまで以上に各個人が神経質になるのは、仕方のないことです。企業側も、こうした世情を把握した上でうまく立ち回るほうが、リスクヘッジにつながるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日幼い子供が描いた絵は、なんともいえない味があり、とてもかわいいですよね。我が子の作品を、残らず大切に保管している親は多いでしょう。しかし、中には子供が描いた絵でゾクっとするような体験をした親もいるようです。息子が描いた絵にうつるのは?2人の子供を育てる父親の、@nutsdazeeさんがXを更新。7歳の長男が描いた絵を公開したところ「え、怖い」「見えているの?」といった声が寄せられました。幼い子供が描く絵は、大人が見ても何か分からない絵になることがあります。しかし、長男が描いた絵には、ある人物がはっきりとうつっていたのです…。息子さんが描いた、実際の絵をご覧ください!にこっと笑う母親と父親の絵の間に、『くろい人』と書かれた、全身真っ黒な人が立っているではありませんか。もちろん、黒い人の正体が一体誰なのか検討もつかない投稿者さん。長男にだけ、もう1人の『誰か』が見えていた…のかもしれません…。ちなみに、投稿者さんは、黒い人の正体を長男には聞けなかった模様。「きっと父親か母親の影だろう」と思い込むようにして、自分を納得させたそうです。『謎の存在』にゾクッとした人は多かった模様。たくさんのコメントが寄せられました。・よくよく考えたら、影という可能性もある。・母親と父親の間に、何か見えているのかな…。・子供の想像力って本当にすごいと思う。・アニメ『名探偵コナン』の犯沢さんでは?・ホラー映画の序章にありがちな展開で、震える…。長男が一生懸命に描いてくれた絵が「記念すべき作品になった」とつづる投稿者さん。見知らぬ人がうつっていたものの…どんな絵でも親にとっては大切な宝物なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日秋の味覚といえば、サツマイモを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。季節のスイーツが豊富なコンビニエンスストア(以下、コンビニ)でも、サツマイモ味の商品がたくさん登場するでしょう。コンビニのサツマイモスイーツを…?少しずつ、秋の訪れを感じられるようになってきた、2024年9月上旬。鮎(@02_z3)さんがXで公開した、コンビニスイーツのアレンジ方法が話題になりました。もし、あなたがサツマイモ味のスイーツを好きならば、思わず「天才!」とうなってしまうかもしれません…!こちらの写真をご覧ください。鮎さんは、コンビニの『ファミリーマート』限定で販売されているアイス『たべる牧場やきいも』に、山崎製パン株式会社が販売する『大学芋風串だんご』をのせるアレンジに挑戦!サツマイモの味をこれでもかと堪能できそうな組み合わせで、見るからにおいしそうですね。コンビニで手に入れることができ、団子をアイスにのせるだけで簡単に楽しめるのも、嬉しいポイント。鮎さんのアイディアには、絶賛の声が相次ぎました!・え、天才すぎる。こんな方法が思い付くなんてすごい。・すぐにやりました!マジでおいしかった。全員やったほうがいい。・「絶対においしいやつやん!」と声が出てしまった…!・コンビニで買えてお手軽だし、発想が天才。・罪な組み合わせだ…。食べたい…。サツマイモづくしなスイーツを食べれば、身も心も満たされること間違いなし。今すぐコンビニに、走って行きたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日・貫禄がありすぎる、社長と副社長みたい。・「いずれは必ず、俺たちの時代が来るぞ」という希望に満ちあふれていますね!・どんな内容を語っているのかが、気になる。このようなコメントが寄せられたのは、菜(@ymumms)さんがXに投稿した1枚の写真です。写っていたのは、見晴らしのいい部屋で、外を眺めながら談笑している、2人。コメントからは、会社の経営者か政治家が、今後の展望を語り合っている様子が想像できますね。しかし、写っていたのが意外な人物だったことから、1万件を超える『いいね』が集まるなど、話題になりました。写真を見たら、その正体に驚くかもしれません。写っていた人物は、菜さんが育てている、0歳の双子の息子さんたちでした!菜さんは、2人が生まれて間もない時から、すくすくと成長していく様子を、Xで公開しています。同じ洋服を着たり、隣で寝たりと、かわいらしい様子に、日々多くの人が癒されているようです。しかし、今回公開されたのは、見た人に貫禄を感じさせる、背中と横顔。0歳とは思えぬ姿には「最高」「日本の未来は明るい」などのコメントも寄せられました。実際に、息子さんたちに確認するのは難しいですが、写真を撮られた時に、何を思っていたのかが気になってしまいますね。きっと、生まれる前から一緒にいる2人の心は、ちゃんと通じ合っているのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日オーストラリアを代表する動物の1つ、カンガルー。カンガルーはオーストラリア全土に生息していて、国立公園やビーチなどあらゆる場所で見ることができます。庭で見かけたカンガルーが!?ビクトリア州で造園業をしているネイサン・シュエブシー(Nathan Xuebsy)さんが、仲間と庭で作業をしていた時のことです。彼らのすぐ近くを、1頭のカンガルーが通り過ぎたのだそう。カンガルーはそのまま塀で囲まれた空地へ入り込んだため、ネイサンたちはカンガルーが逃げやすいようにゲートの一部を開けてあげました。するとカンガルーは、ゲートから出る代わりに驚きの行動に出たのです。ネイサンさんが偶然とらえた、その瞬間の映像がこちら!※画像はFacebook上で閲覧できます。カンガルーがフェンスの向こうへハイジャンプ!なんと自分の身長よりもかなり高い塀を軽々と飛び越えたのです。この様子を見ていたネイサンさんたちもびっくり。オーストラリアに住む人でも、カンガルーがこんなに高く飛べることに驚いたようですね。ネイサンさんはこの動画と、カンガルーが一番高い場所にいる瞬間をキャプチャした写真をFacebookに投稿。「空飛ぶカンガルー」とつづられた投稿は話題となり、笑いと驚きの声が上がりました。・これって本物なの?・フォトショップで加工した写真かと思ったよ。・電車の中で爆笑した!・このビデオをもう50回は見たと思う!カンガルーはフェンスを飛び越えた後、安全な場所に着地して道路に出て、元気に跳ねていったそうです。その様子を見ていたネイサンさんは「ケガをしているようには見えなかった」とつづっています。オーストラリア政府観光局によると、カンガルーは力強い後ろ脚のおかげでものすごい跳躍力を発揮するのだとか。最大種のカンガルーは1回のジャンプで8mもの高さをクリアできるといいます。住宅街で目撃されたカンガルーの見事なジャンプは、世界中の人たちをあっと驚かせました![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日タレントや歌手として活動している研ナオコさんが、2024年9月5日にInstagramを更新。同日行われた、映画『エイリアン:ロムルス』の公開直前イベントに参加した際の写真を投稿したところ、その姿に衝撃を受ける人が続出しました。研さんは、映画にちなんだ『ある衣装』に身を包んでいたのですが…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 研ナオコ (Naoko Ken)(@ken.naoko)がシェアした投稿 リアルすぎる、エイリアンのコスプレをしていました!研さんが扮したのは、同映画に登場するエイリアンの最終形態、ゼノモーフ。3時間にもわたって全身特殊メイクを施し、見事『宇宙最強の生命体』に変身したのです。以前から、テレビ番組やプライベートでたびたびコスプレを披露し、話題を集めていた、研さん。ノリノリでポーズを決める様子からも分かるように、今回の仕上がりにも満足しているようですね。期待をはるかに超えるハイクオリティなコスプレには、ファンから絶賛の声が相次いでいます!・今年で一番笑いました。クオリティがすごい!・笑いすぎて腹が痛い…最高です!・エイリアンになっても、ナオコさんって分かる。・朝から爆笑しました!人類で一番似合っています。見事なコスプレによりエイリアンの最終形態になりきった、研さん。次はどんな『生命体』に扮して登場するのか、期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日イッヌ。『それ』が見えたら、終わり。そうひと言を添えて1枚の写真をXに投稿したのは、柴犬のふう太くんと暮らす、飼い主(@fufufufufu_ta)さんです。分かる人には分かるはず。この言葉は、2017年に公開されたホラー映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。(以下、IT)』のタイトルをオマージュしたものです。『IT』は全世界興行収入770億円を超え、ホラー映画としては歴代1位となる世界的大ヒットを飛ばしました。ある日、飼い主さんが自宅で目撃した『それ』とは…。写真に写るのは、白色のレースカーテンに顔が隠れた、ふう太くん。一見すると、なんの変哲もない日常の風景に感じるでしょう。しかし、よく目を凝らしてみれば、飼い主さんの言葉の意味が分かるはずです。カーテン越しに、ふう太くんの顔がうっすらと見える…!そう、飼い主さんが目にした『それ』とは、ニコニコと笑っているだけなのに、カーテンの効果で少し不気味さが生まれてしまったふう太くんだったのです。『IT』に登場する、白塗りの顔が印象的なピエロ、ペニーワイズの顔と重ねてしまうのも、無理はありませんね…。ふう太くんの姿を見た人からは、X上でさまざまな声が上がっています!・に、逃げろー!・見えちゃった…吹きました。・ニッコニコでかわいすぎる。・どうしよう!目が合ってしまった…。普段はかわいい笑顔で飼い主さんに癒やしを与えているふう太くんですが、少しの工夫で、震え上がらせることも可能なのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日2024年9月6日現在、8月の厳しい暑さがやや和らいだものの、全国的に30℃を超える気温の日が続いています。長引く残暑で「なんとなく食欲がわかない」という人は多いかもしれません。同月2日、Xで料理の投稿をしている、食育アドバイザーの咲(@Sakichan1230)さんは、あっさりとした味わいの『炊き込みご飯』のレシピを紹介しました。『ちくわと梅かつおの炊き込みご飯』炊飯器1つで作れる炊き込みご飯は、手軽に食事を済ませたい時に、嬉しいメニューですよね。投稿された、咲さんのレシピは以下の通りです。【材料】・米1合・ちくわ2本・梅干し2個・白だし大さじ1杯・酒大さじ1杯・かつお節小分け1パック炊飯器に研いだ米1合を入れ、白だし、酒、かつお節を加えて軽く混ぜ、水を1合の目盛りまで入れます。輪切りにしたちくわと梅干しをのせて、炊飯してください。炊き上がったら、梅干しの種を取り、つぶしながら全体に混ぜます。炊き立てのご飯を器に盛って、でき上がりです!かつお節とちくわのうま味がしみた、優しい味の炊き込みご飯。梅干しの酸味が程よくアクセントになって、つい箸が進んでしまいそうですね。投稿には多くの『いいね』が付き、「ちくわが余る時によさそう。作ってみたい」「おいしかった!おかわりもしました」などの声が寄せられています。『ちくわと梅かつおの炊き込みご飯』は、少し冷ましてから食べるのも、おいしいでしょう。おにぎりやお弁当に入れてもよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日2024年8月下旬に、日本各地で大雨などの被害をもたらした、台風10号。飛行機や新幹線などの公共交通機関にも影響があり、移動手段を封じられて、大変な思いをした人も多かったかもしれません。そんな中、立ち往生した新幹線の中で起きた、ある乗客同士のやり取りが、Xで話題になりました。台風で運休になった新幹線の中で?エピソードを投稿したのは、カナダ(@tkn0407inym)さん。同月29日の15時頃、東京での仕事のために、京都駅から新幹線に乗ったそうです。しかし、大雨の影響で列車が緊急停止。豊橋駅のホームに面していない場所で、立ち往生してしまいました。※写真はイメージ待っている時間が長く続き、しばらくしてから『新幹線が運休すること』と『新大阪駅まで折り返すこと』を知らせるアナウンスが流れたとか。ところが、その後も列車がいつ動くのかは一向に分からず、20時を過ぎても、車内で待つしかない状況だったといいます。当日中の移動を諦めることになった上に、先の見えない状況で長時間待機していた乗客は、少なからずストレスを感じていたでしょう。カナダさんも「いつ動くのだろうか…」と不安を抱えていたそうです。そんな時、1人の乗客がカナダさんに声をかけてきて…。「お土産で渡せなくなってしまったので、よければ食べてください」その乗客は、賞味期限が迫り、当日中に食べなければならない『行き場を失ったお土産の大福』を、カナダさんやほかの乗客に配り始めたのです!もらった大福を食べたカナダさんは、優しい甘さに癒されて、不安な気持ちが少し和らいだとのこと。同じ境遇の乗客と、コミュニケーションを取れたことも大きかったのでしょう。元気をチャージしたカナダさんは「今まで食べた大福の中で、一番おいしかったかも」と、Xに投稿。すると、21万件を超える『いいね』が寄せられ、たくさんのコメントが集まりました。・心が温まるエピソード。こういう場面での優しさって沁みますよね。・災害の時こそ助け合いが大切ですね。・自分なら、誰にも渡さずに諦めてしまいそうなので、こういう場面で周りに配れる人になりたい。・優しい空気が流れただろうな。大変な中での、心が温かくなる話ですね。・素敵な心遣い。カナダさんだけでなく、ほかにも心が落ち着いた人はいると思う。新幹線内で食べた、心を癒す『大福』grapeでは、後日カナダさんに詳しいお話をうかがいました。X上で、たくさんの人から反響があったことについて、次のように思ったといいます。驚いているのと同時に、とても嬉しい気持ちでいっぱいです!この大福を作っている名古屋の和菓子のお店の方からもメッセージが来て、従業員全員がとても喜んでいるということを知って、本当に嬉しく思いました。「甘いものは不安やストレスを感じている時に食べると落ち着く」という噂を聞いたことがありますが、この大福のポストが私だけでなく、たくさんの方に安らぎを与えられているのかもしれないと思うと、本当に広がってよかった話題だなと思いました。また、カナダさんは改めて、大福をもらった時のことや、列車内で過ごした時間を振り返り、このような想いを明かしました。あの大福は、自分のお腹を満たすだけではなく、不安に駆られている自分を冷静にさせてくれました。ほかにも、あの大福に助けられた方はたくさんいると思いますし、そのような人たちを代表して、僭越ながら改めて「ありがとうございます」と、お土産をくれた方に、感謝をお伝えしたいです。そして、新幹線内で冷静になって一緒に過ごした乗客のみなさんと、最後まで寄り添って奮闘いただいたJRの乗務員のみなさんにも「ありがとうございました」とお伝えしたいです!!カナダさんによると、スマホ用の充電ケーブルを横の男性が貸してくれるなど、車内ではほかにもさまざまな『助け合い』があったといいます。新幹線が運転再開し、折り返した名古屋駅で下車できた時間は、23時過ぎだったとか。約8時間も車内にいて、かなりの疲労があったはずです。それでも、大福を食べた時や乗客とのやり取りの中で感じた『心の温かさ』は、カナダさんにとって、ポジティブな意味で忘れられない経験になったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日常温で長期保存が可能なパウチ商品は、ご自宅に常備しているという人も多いでしょう。そんなパウチ商品の中でも定番の『ミートソース』を、子供も喜ぶあの味に変身させる簡単なアレンジレシピを紹介します。教えてくれるのは、『シーチキン』でおなじみの『はごろもフーズ』(hagoromofoods_official)公式Instagramの投稿です。パスタにかける『だけじゃない』ミートソースの簡単レシピ、今日の献立に取り入れてみてはいかがででしょうか。ミートソースでキーマカレー この投稿をInstagramで見る はごろもフーズ[公式](@hagoromofoods_official)がシェアした投稿 はごろもフーズが使用するのは、レンジ対応のパウチ商品『パパっとレンジミートソース』。はごろもフーズでロングセラー商品の『ミートソース缶詰』のおいしさを、そのままパウチ商品にしたものです。もちろんそのままパスタにかけてもおいしいですが、ひと手間加えて『キーマカレー』に変身させるのだそう。ミートソースは味付けが完成しているので、加える調味料はたったの2つ、調理時間は約15分ほどというお手軽レシピです。早速、材料と作り方をみていきましょう。【材料】1人分・パパッとレンジミートソース(130g)…1袋・カレー粉…小さじ1・ウスターソース…小さじ1/2・温かいご飯…150g・温泉卵…1個・パセリ(みじん切り)…適量・お好みの野菜…適宜hagoromofoods_officialーより引用作り方1.鍋に、ミートソース・カレー粉・ウスターソースを入れ、汁気がなくなるまで混ぜながら煮詰める2.皿にご飯を盛り、【1】をかけて温泉卵をのせる3.パセリを散らしてお好みの野菜を添えて完成加える調味料はカレー粉とウスターソースだけです。ミートソースのやさしい甘さが、スパイスのきいたキーマカレーに変身しました。はごろもフーズのミートソースには2種類のひき肉とタマネギやニンジンが入っているため、具材を追加しなくても、栄養たっぷり、食べ応えのある一品を作ることができます。温泉卵のトロトロ感とキーマカレーの相性は抜群です。「今日はミートソースの気分じゃないな」「パスタじゃなくてご飯が食べたい」そんな日には、この『ミートソースでキーマカレー』を作ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日・どうなってるんだ…。・この発想に脱帽ですっ!・脳がバグる…すごい!そんな声が寄せられているのは、飯島モトハ(@mochiunagi)さんがXに投稿したビルの写真です。投稿者さんが目撃したビルの所在地は、群馬県高崎市の街中。一般的にビルと聞くと、シンプルな色で統一された外観を想像するでしょう。しかし「脳がバグる」といった声が上がっているのが、気になるポイントかもしれません。一体、どんな見た目をしているのでしょうか…。ビビッドな色合いで、近未来的な見た目だった!さまざまな形の四角形が連続的に描かれたデザインには、平面のはずなのに、不思議と奥行きが感じられますね。なお、ビルに壁画を描いたのは、現代美術家の、吉野ももさん。ネット上には、吉野さんの作品を撮影するべく、高崎市に足を運ぶ人も一定数いるようです。吉野さんは、自身のホームページを公開中。気になる人は、チェックしてみてはいかがでしょうか。吉野ももさんのホームページ[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日シリコン製のキッチンツールは、種類も豊富。軽量かつ耐熱性が高いことで知られ、フライパンや鍋を傷付けにくいのも魅力の1つです。シリコン製のツールを使ううえで、「長く使うとベタつきが気になってしまう…」と悩む人も多いのではないでしょうか。家にあるものを使って手軽に解消できる方法を、Instagram上でさまざまなお役立ちアイディアを発信中のえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿より紹介します。用意するのはお湯+重曹シリコン製品がベタつくのは、素材中に含まれる成分が水分に触れ、分解してしまうからなのだそうです。シリコン製のツールを使ううえで、避けられないデメリットだといえるでしょう。キッチンツールの場合、「べたつき始めたツールは処分して、新しいものを購入する」という人も多いのかもしれません。実はこのベタつきは、簡単な方法で落とせます。えみさんがInstagram上で紹介している方法を、早速見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 用意するのは、ボウルです。耐熱性のあるアイテムを選んでください。シリコン製の各種ツールを入れていきます。一度に複数個のアイテムを投入しても大丈夫です。お湯を注いでいきましょう。さらにそこに、重曹を大さじ1程度入れます。そのまま30~60分ほど放置してください。最後に、水できれいに洗い流せばお手入れは完了です。しっかりと乾かせば、ベタつきが解消されているのが分かるでしょう。臭いトラブルもすっきり解決使い勝手のよいシリコン製のキッチンツールですが、ベタつきとともに気になりやすいのが『臭い』トラブル。香りの強い食材を調理すると、そのままシリコンに移ってしまう恐れがあります。えみさんによると、この重曹を使ったお手入れ方法は臭い対策にもぴったりとのこと。洗剤で洗うだけではなかなか落とせない臭いも、重曹+お湯に浸け置きするだけで、すっきりきれいにできるでしょう。「シリコン製のキッチンツールは使い勝手がいいけど長持ちしない…」と感じている人は、ぜひ定期的に、えみさんが紹介するお手入れ方法を実践してみてください。シリコン製のキッチンツールといえば、お玉やゴムヘラ、トングなどさまざまな種類があります。何度も繰り返し使える、お弁当用グッズとしても人気です。ベタつきのあるアイテムをそのまま使い続けるのは、やはり不安も募るもの。簡単な方法でケアできるので、定期的にまとめてきれいにするのがおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日犬「今からおしっこするから見逃すなよ」そんなコメントとともに、飼い主(@potechi_yade)さんが、愛犬のポテチくんの写真を公開したところ、多くの人がクスッとさせられました。ポテチくんがトイレトレーニングをしている時、成功するたびに「え!おしっこが上手にできてる!天才!」とノリノリで褒めていたという、飼い主さん。ポテチくんはそれが嬉しかったようで、成長してからも事前にトイレを知らせてくるようになったそうです。トイレを事前に告知するポテチくんの表情に、ご注目ください。ドヤ顔で飼い主さんのほうを見つめる、ポテチくん。トイレが上手にできるという自信に満ちあふれています!きっと「上手にできたね!」という飼い主さんの褒めの言葉を期待しているのでしょうね。投稿には「かわいい!我が家も同じです」「これは心して見ないとな!」「ワロタ。ドヤ顔がいい」などの声が寄せられていました。この後、飼い主さんはポテチくんのトイレを見届け、褒めてあげたことでしょう。その際の嬉しそうな表情を想像すると、さらに心が和まされますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月06日キッチンで収納に悩みがちなのが、各種保存容器です。種類もサイズもさまざまで、意外とかさばるものも少なくありません。「どう収納すればよいのか…」と思った時には、整理収納アドバイザーとして活躍中のむらさきすいこ(suiko_murasaki)さんのInstagram投稿を参考にしてみましょう。おすすめの収納アイディアを紹介します。いつでもさっと取り出せることで使いやすさアップ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る むらさきすいこ/ 整理収納アドバイザー /横浜(@suiko_murasaki)がシェアした投稿 忙しい日々の中、食事の準備の負担を少しでも減らすため、積極的に『作り置き』をしている人も多いのではないでしょうか。作り置きのおかずが1品あるだけで、精神的にも余裕が生まれます。栄養バランスを整える効果も期待できるでしょう。大量に作った料理を保存するために、欠かせないのが各種保存容器です。『作り置き』派の中には、プラスチック製の保存容器や蓋付きガラス容器など、さまざまなアイテムを使い分けている人も少なくありません。お気に入りの保存容器が増えれば増えるほど、困るのがその収納方法についてです。限られたスペースに無理やり詰め込めば、必要なものを探したり取り出したりする際に、イライラしてしまいます。このような問題を解決するために役立つのが、むらさきすいこさんがInstagramで紹介中の収納アイディアです。キッチン収納の引き出しの中に、まずセットするのはぴったりサイズのバスケット。底部分には、100均で購入できるブックエンドを貼り付けています。そこに、保存容器を立てていきましょう。ブックエンドがあるため、倒れることはありません。一部上下に重ねる部分がありつつも、引き出し内にすっきり美しく収まっています。保存容器を立てて収納するメリットとはキッチン収納内で保存容器を立てて保管するメリットは、「必要な時に目当てのアイテムだけをさっと取り出せる」という点です。目当ての保存容器を求めて、引き出し内をぐちゃぐちゃにする必要はありません。また収納内を見渡した際に、何がないのかすぐに確認できるのも利点といえます。大切な保存容器が迷子になる恐れもなく、無駄なく活用できるでしょう。Instagram上でむらさきすいこさんは、さらに「適正量を決めて収納できるようになった」というメリットも挙げています。気になったアイテムを、次から次へと購入してしまいがちな保存容器。「ここに入るぶんだけ」と決めれば、やたらと増える恐れもありません。むらさきすいこさんがInstagram投稿内で使っているのは、1個当たり100~200円台で購入できるイノマタ化学のネームバスケットです。ブックエンドを合わせても、数百円で対策できるのも魅力的なポイントだといえます。「保存容器が取り出しにくく使いづらい…」と思ったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日すっきり片付いた空間で生活したいと思っているにもかかわらず、現実には家がすぐにごちゃついてしまう…。こうしたお悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。頑張っているつもりなのになかなか片付かない場合、日常の中に『散らかり習慣』が潜んでいるのかもしれません。整理収納アドバイザー1級の資格を持つゆり(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、ついやりがちなNG習慣を紹介します。帰宅後のルーティーンのNGポイントとは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんのInstagram投稿では、生活に潜む『散らかり習慣』を紹介しています。自身の行動に思い当たる節がないか、ぜひ確認してみてください。帰宅後、ポストから回収した郵便物を、リビングやダイニングに放置していませんか。実はこの『そのまま置く』という行動が散らかりのもとに。そのまますぐに開封し、処理してしまいましょう。家の中に、不要な紙モノがあふれるのを予防できます。また、持ち帰ったバッグや荷物を、床に直置きするのも厳禁です。いつでもサッと置けて便利ですが、次から次へと荷物が集まってきてしまいます。『最初の1つ』を置かないことが肝心です。買い物してきた荷物の放置もやめましょう。袋からすぐに出し、使える状態にセットするのがおすすめです。タグは切り取り、仕分けや分類も済ませておくと、「確かにこの前買ったはずなのに…」といったトラブルも予防できます。収納・片付けのNGポイントとは「家の中がなかなか片付かない…」と感じたら、普段の収納・片付け習慣を見直してみるのもおすすめです。ゆりさんのInstagram投稿では、自宅にあるストックの数を把握していないことも、NGポイントとして挙げています。「もうすぐなくなりそう」と思い購入してみたら、「まだたくさんあった」と感じた経験はありませんか。こうした行動が繰り返されると、家の中が大量のモノであふれてしまいます。ストック数を把握し無駄を防げば、節約効果も期待できるのではないでしょうか。ストックの把握にも役立つポイントが、『モノの住所』つまり定位置を決めることです。それぞれをどこに片付けるのか、あらかじめ決めておけば、アイテムの出し入れにストレスを感じる恐れもありません。家族みんなが片付けやすい環境を作れるでしょう。最後のNG行動は、『時間のある時にまとめて片付けようとする』です。ゆりさんの投稿によると、まとめて片付けようとするとハードルが高くなり、途中で挫折してしまうとのこと。1回当たりは短時間でも、毎日コツコツ片付けたほうが効果的です。それぞれは小さなポイントですが、意識して行動すると、格段に家が散らかりにくくなります。散らかりにくくなることで片付けの負担も減少し、さらに家をすっきり整えやすくなるでしょう。整理収納の負のスパイラルから抜け出すためにも、ゆりさんのInstagram投稿もぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月06日