grapeがお届けする新着記事一覧 (106/1378)
「待って!ここを切り取れるサービス、何これ!」このようなコメントともに、ある写真をXに投稿した、よいちょまる(@yo___icho)さん。ネスレ日本株式会社が販売する、キャットフードブランド『モンプチ』の商品パッケージに、かわいい仕掛けがあるのを発見し、衝撃を受けたといいます。「ここを切り取れる」とは、一体どういうことなのでしょうか。24万件もの『いいね』が付き、多くの注目を集めた『変わったサービス』がこちらです。なんと、パッケージにデザインされている猫の顔が、くり抜けるようになっていたのです!「なんで?」と不思議に思うのと同時に、遊び心のある仕掛けに、思わずクスッとしてしまいますね。ただ、何に使うのが正解なのでしょうか。実際に、猫の顔を切り取った、よいちょまるさんは…。顔がくり抜かれた台紙を使って、『顔出しパネル』のように遊んでいました!くり抜かれた穴に、よいちょまるさんの愛猫の顔がジャストフィット。斬新な使い方に、笑いがじわじわと込み上げてきませんか。よいちょまるさんが気付いた、『モンプチ』の遊び心満載のギミックに、ネットではこのような声が上がっていました。・これはどう使えばいいのだろうか…。・この顔を集めると、何かいいことがありそうですね!・何これかわいい!考えた人もかわいい!中には、大量に集めていたり、加工してピアスにしたりする人も見られましたよ。猫好きな人であれば、きっと切り取った顔を、コレクションしてしまうことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月25日、競泳の池江璃花子(いけえ・りかこ)選手が、自身のInstagramで『完全寛解(かんかい)』を迎えたことを報告しました。完全寛解とは、白血病による症状や検査で異常が見られなくなり、正常な機能が回復した状態を指します。2019年2月に、白血病と診断されたことを明かした池江選手。同年、白血病治療のために、造血幹細胞移植を受けたそうです。競泳の池江璃花子が『白血病』を告白「いまだに信じられず混乱している状況です」入院中の写真と思われる1枚を添えて、移植後の5年間を振り返り、今後の競技生活への意気込みについて投稿しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Rikako Ikee(@ikee.rikako)がシェアした投稿 退院してからの生活は想像以上に大変で、退院後も別の大きな病気をしたり、精神的にも苦しかった時期もありました。元気な自分でいると病気であったことを忘れる事も多かったです。今でもとても長い5年間だったなと感じています。そしてそんな5年間の中で2回のオリンピックを経験できたことは非常に嬉しく思います。競技では、泳げるようになった幸せと、泳げるようになったことで感じる苦しさと、虚しさと、悔しさ。私の中には逃げるという選択肢はないので、これからもそんな自分と闘いながら全力で競技と向き合いたいと思います。ikee.rikakoーより引用投稿では、最後に「家族、先生、看護師さん、どんな時でもそばにいてくれた仲間たち、そしていつも応援してくださるみな様、改めて本当にありがとうございます」と感謝をつづっています。池江選手の嬉しい報告には、多くのコメントが寄せられました。・寛解おめでとうございます!池江さんのこと、これからも応援しています。・私も同じ病を患っているので、池江さんの活躍は、勇気と希望です。・よかったです。お身体に気を付けて頑張ってください!ポジティブな性格の持ち主でありながら、闘病中は「思っていた数千倍つらいけれど、負けたくない」と本音をSNSで漏らすこともあった、池江選手。そんな日々を乗り越えることはできたのは、多くの人の声援があったからだといいます。池江選手さんの、これからの活躍にも、心からのエールを送りたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「もう、『それ』にしか見えない…」そんな声が相次いだのは、猫目(@nekomeyome)さんがXに投稿した1枚の写真。公開された写真には、寝転ぶ愛猫が写っています。一見、愛らしい癒しの1枚に思えますが、猫目さんのひと言に共感する声が続出したのです。猫の横に書かれた一文字を見て、誰もがハッとするでしょう。そう、ポーズの意味を理解することで…。「けものへんは、こう」というひと言とともに、この写真を投稿した、猫目さん。確かに、猫が全身を使って、部首の1つであるけものへんを表しているように見えるではありませんか!なお、けものへんは『犬部(けんぶ)』に属しますが、『猫』の漢字にも含まれます。実際は、犬を横から見た時の姿が成り立ちとされていますが、この写真を見ていると、「猫の姿から生まれた部首なのでは?」とすら思えてきますね。柔軟な体でけものへんを表現した1枚に、ネットからは「完全に一致」や「素晴らしい…100点だ」といった声が続出。今はどこかで、対抗したい犬たちが、けものへんを再現すべく頑張っているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日子供の分からないところで、親は優しさや気遣いを見せているといいますよね。あなたも気付いていないだけで、子供の頃にたくさんの愛を親からもらっていたのかもしれません。息子のズボンの裏地が?7歳の息子さんを育てる母親の、トリッシュ(@torish935)さん。ある日、息子さんの履いているズボンのヒップの部分が擦れてしまい、当て布で補修したといいます。仕上げる際、当て布の部分に息子さんに向けた、ある仕掛けを残しておいたのだとか。トリッシュさんがXに投稿した写真をご覧ください!当て布に、愛をこめたメッセージを書き記しておいたのです!筆跡や添えられた言葉からも、息子さんのことを深く愛していることが伝わってきますよね!このメッセージを息子さんが見た時、どんな反応をするのかと、トリッシュさんは楽しみで仕方ないでしょう!トリッシュさんの息子を思う行動に、心を動かされた人たちからたくさんの声が寄せられています。・きっと喜んでくれるはず!「ママ大好き!」といって、ハグしてくれますよ!・気付いた時の反応が楽しみすぎる!メッセージに愛を感じます。・最高のお母さんですね。お尻に『お守り』。・縫い方も最高!トリッシュさん、優しい人ですね。愛のこもったメッセージに、多くの人の涙腺がゆるみました。トリッシュさんの気持ちが、息子さんに届くといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「簡単すぎてごめんなさい」そう話すのは、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さん。馬場さんは、自身のYouTubeチャンネルで簡単レシピを毎週紹介しています。今回紹介するレシピは簡単すぎる『くるくるレタス巻き』。使うのは、レタス、塩昆布、ツナ缶、ポン酢、黒コショウのみです。まずは、レタスの芯を上から押したり叩いたりして取り除きます。包丁を使うと変色しやすいので手で取り除いたほうがいいそうです。レンジで加熱してもいいですが、今回はお湯でレタスをゆでていきます。おいしいレタスを買いたい時は、ふわっと丸く葉が巻かれていて、色鮮やかでぎっしり詰まっていないものを選びましょう。たっぷりのお湯で1分ほどゆでます。ゆですぎるとレタスがちぎれやすくなるので、気を付けてくださいね。レタスの芯の周辺を押して、全体にお湯が行きわたるようにしましょう。レタスを取り出したら、流水で冷やします。ボリュームのあったレタスも、ゆでるとしんなりしてとっても小さくなりました。これなら、レタスもたくさん食べられそうですね。水気を切ったレタスを、1枚ずつ広げておきます。塩昆布とツナを混ぜ、オイルは少し残しておいてください。黒コショウを加えたら、広げておいたレタスの上に乗せていきましょう。レタスの根元からくるくると巻いて、サイドも挟み込むようにみっちり巻くと食べやすくなるといいます。※写真はイメージノンオイルのツナ缶だとパンチが少ないので、オイルの入っているツナ缶をおすすめしていました。巻いたレタスを盛り付けたら、最後に、オイル缶にポン酢を注いでソースを作り、上からかけましょう。これで、『くるくるレタス巻き』の完成です。※写真はイメージレタスを大量消費できる上に、ウィンナー、チーズ、ハム、炒めたひき肉を入れてもおいしいとのこと。入れる食材のアレンジは無限大なので、家族や自分が好きな具材を入れてみましょう。【ネットの声】・家にあったもので早速作ってみました!・絶対おいしいに決まっている!発想がすごい。・ヘルシーな料理でいいですね!簡単なのに豪華に見える。食物繊維やビタミン類が豊富に含まれているレタス。「最近、野菜が不足しがちだな…」と思っていたら、作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日サクサクの衣にジューシーな肉汁が詰まった、食べごたえ抜群のとんかつ。夕食の一品として喜ばれますが、安い豚肉は焼くと硬くなって、噛み切れないことがありますよね。本記事では、ある調味料を使って、ふわふわな『噛み切れるとんかつ』を作ってみたので紹介します!豚肉を柔らかくする方法豚肉を柔らかくする調味料とは、塩麴です。発酵食品である塩麴には、プロテアーゼというタンパク質分解酵素が含まれており、これが肉のタンパク質を分解して柔らかくするのだとか。塩麴以外に、準備するものは以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・豚肉2枚(300g)・塩麴大さじ2杯・卵1個・薄力粉適量・パン粉適量・揚げ油適量・食品用ポリ袋1枚・キッチンペーパー数枚まずは、豚肉の筋を切り、表面に5mm幅の切り込みを入れましょう。肉が柔らかくなり、塩麴がしみ込みやすくなります。次に、食品用ポリ袋に豚肉を2枚入れます。塩麴を大さじ2杯加えます。ポリ袋の中で豚肉に塩麴をしっかりと揉み込み、全体に行き渡らせます。豚肉の切り込みに塩麴が染み込んでいるのが分かりますね。揉み込んだ豚肉は、冷蔵庫で半日寝かせておきましょう。柔らかさを比べるために、何もしなかった豚肉も一緒に入れておきました。半日後に取り出した状態がこちら。水分を含んだのか、塩麴に漬けた肉のほうが、ひと回り大きく見えますね。豚肉についた塩麹は、しょっぱくなる可能性があるのでキッチンペーパーでよくふき取ってくださいね。薄力粉、溶き卵、パン粉をまんべんなくつけて、とんかつを作りましょう。『塩麹で揉み込んだ豚肉』と『何もしなかった豚肉』を同時に揚げました。同時に取り出しましたが、切った感じも見た目も大きく変わりません。しかし、肉の断面をみてみると、見た目に明らかな違いが…!なんと塩麹で揉み込んだ豚肉のほうが、明らかにしっとりしているのです。実際に食べたところ、何もしなかったとんかつは固い部分がありましたが、塩麹で揉み込んだほうは柔らかくジューシーで簡単に噛み切れます!3歳の息子もペロリと食べてしまいました。「おいしい!」と家族も驚く柔らかさ。これはひと手間かける価値がありそうです。家庭に塩麹がある人は、サクサクふわふわのとんかつに挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日災害時は、停電する可能性も高くなります。短時間で復旧することもあれば、長期にわたって制限のある生活を強いられるケースもあるでしょう。実際に停電した際には、先々を見据えて落ち着いて行動することが大切です。便利なキッチン雑貨や生活に役立つさまざまな情報を投稿する『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagramより、停電中にやってはいけないNG行動を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 復旧後のリスクも見据えた行動を停電は、ある日突然やってくるもの。普段ごく当たり前に使える電気が利用不可能になれば、慌ててパニックになる人も多いのではないでしょうか。やってはいけないNG行動を知っておくだけでも、行動に余裕が生まれます。『くらし屋』のInstagramが紹介しているのは、停電中と停電解消後のさらなるトラブルを避けるために必要な知識です。NG行動の内容を、くわしく確認していきましょう。ブレーカーはオフにするまずは、停電中のブレーカーについてです。普段の生活で意識する機会は少なく、「基本的にはオンの状態のまま」という人も多いのではないでしょうか。停電中に外出をするなら、ブレーカーは必ずオフへと切り替えてください。『くらし屋』のInstagramによると、ブレーカーをONのままにしておくと電気が復旧した際に漏電や火災の原因になる可能性があるとのこと。いつ復旧するか分からないからこそ、通電時の状況を見守れない環境では、ブレーカーをオフにしておくのが賢明です。家電のプラグを抜く家電のプラグをコンセントに差しっぱなしにしておくこともNGです。こちらも通電時に漏電すると火災につながるケースがあります。停電が長くなりそうな時は、いったんプラグを抜いておきましょう。どちらも、自身の家や財産を守るために重要なポイントです。停電時には落ち着いて、確認してみてください。停電中は冷蔵庫の使い方にも注意しよう『くらし屋』は停電中の冷蔵庫の使い方についても注意喚起しています。すぐに停電が解消されるとは限らない状況になったら、大切なのは、庫内の冷気をできるだけ外に逃さないことです。開閉回数を最小限に抑えることで、冷気をとどめやすくなります。停電すると、つい慌てて「冷蔵庫の中のものをなんとかしなければ…」と思ってしまいがちです。2~3時間であれば、電気が供給されなくても冷蔵庫の中を冷たく保てるので、むやみに開けないよう注意してください。停電した時には、自身や家族の安全を最優先に考えましょう。停電中の行動によっては、その後重大なトラブルにつながってしまう可能性もあります。いざという時に落ち着いて対処できるか不安…という場合には、家族で情報を共有したり、メモにして災害対策アイテムと一緒にしておいたりするのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日長らく想いを寄せていた人と果たす再会は、嬉しいもの。しかし喜びとともに、「どうして今さら…」というさびしさも同時にこみ上げるでしょう。深まれ、秋…『ずっとここにいるって、約束してよ…っ!』漫画家でありネーム作家の秀(@hide_pau)さんが、こうタイトルを掲げてXに公開した創作漫画に、9万件を超える『いいね』が集まっています。ある日、主人公と思われるキャラクターが住む自宅に、ほかの登場人物がやってきました。主人公は、その登場人物の気まぐれな態度に、これまで振り回され続けていた模様。しかし、主人公は涙を見せながら「このままずっとここにいて」と懇願します。主人公の心をかき乱していたものの『正体』とは…。なんと『秋』でした!そう、この創作漫画は、地球温暖化の影響で日本の夏が長引くことにより秋が年々短くなりつつある皮肉を描いたものだったのです。主人公が必死に懇願する漫画のコマは、「秋がもっと長く続いてほしい」と願うすべての人の気持ちを代弁しているようですね。漫画を見た人からは、さまざまな声が寄せられています。・え、ムリ。これは映画化決定。・突然の夏終了、そして急な秋到来。混乱する恋心。・確かに一番長くいてほしい季節かも。日本の四季の中で最も好きな季節として、秋を挙げる人も多いでしょう。漫画の中で描かれた、秋に対する切実な想いに、心を揺さぶられる人が続出したようです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日お弁当作りで注意しなければならないのが、食中毒対策です。子供の保育園や学童、家族でのお出かけなど、お弁当を持って出かける時には、基本の対策を怠らないように注意しましょう。暮らしにかかわるさまざまなサービス提供する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramより、お弁当の定番食材『ミニトマト』の注意点について解説します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 彩り野菜に欠かせないミニトマトも実は危険お弁当に彩りを添える野菜として、欠かせないのがミニトマトです。生のまま手軽にポンと入れられる便利野菜ではありますが、5~9月は特に注意が必要となります。ミニトマトの表面に食中毒菌が付着すると、保管中にお弁当箱の中で菌が繁殖し、食中毒の原因になる恐れがあります。食中毒の原因になる食材といえば、加熱不足の肉や魚をイメージする人も多いでしょうが、気温の高い時期は、ミニトマトを始めとする生野菜にも注意が必要であるという事実を、しっかりと頭に入れておきましょう。ミニトマトの食中毒対策『くらしのマーケット』のInstagramでは、食中毒リスクを下げるための対策も紹介しています。ミニトマトを使いたい時には、以下の3点を実践してください。・ヘタは必ず取る・カットせずにそのまま入れる・洗った後の水気はていねいに拭き取る食中毒を避けるためには、生野菜はしっかりと洗うのが基本です。トマトのヘタ部分は形状が複雑で、汚れや菌、水分が残りやすいという特徴があります。お弁当に入れる前の段階で取り除いておきましょう。またトマトをカットすると、中から水分が出て菌が繁殖しやすくなってしまいます。切らずにそのまま入れるよう、意識してください。最後に、洗った後に残った水気は、キッチンペーパーなどで完全に拭き取ってください。ヘタが付いていた部分のへこみには、特に水分が残りやすいため意識して取り除くようにしましょう。お弁当に使う機会が多い生野菜は、ミニトマトだけではありません。食中毒リスクも踏まえて、夏場にはできるだけ避けるのがおすすめです。『くらしのマーケット』のInstagramでは、ミニトマト以外の食中毒対策のポイントも分かりやすく解説しています。あわせて確認してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日再配達を利用せずに済む、宅配便の受け取り日時指定システム。通販で買い物をした時などは、あらかじめ日時指定ができない場合もあります。また、指定をしていても、必ず受け取ることができるわけではないでしょう。とはいえ、ひと昔前と比べたら届け先が不在続き…というケースは減ってきているようです。配達時にどの家も『不在』だった理由ある配達員が経験した『世にも奇妙なエピソード』を描いたのは、元配達員であり漫画家の、ゆきたこーすけさん。配達員はいつものように、担当エリア内でトラックを走らせ、大量の荷物を運んでいました。しかし、仕事を進める中で違和感を覚えます。普段ならば考えられない、おかしな展開に遭遇したのですから…。「どの家もなぜか不在だ…。一体、何が起きている…!?」出典:運び屋ゆきたの漫画な日常出典:運び屋ゆきたの漫画な日常どの家に行っても不在、不在、不在…。これまで経験したことのない展開に、配達員は「この町で何かが起きている」と感じました。そう、確かに町では『何か』が起こっていたのです。近所の学校で運動会という大きなイベントが…!ゆきたさんによると、配達エリア内のイベントは、宅配便にも影響が出るのだとか。地域のお祭りだけでなく、最寄りの学校の修学旅行すら関係があるといいます。意図せず運動会に巻き込まれることになった配達員に、多くの人からコメントが寄せられました。・マジで分かる。のどかな地域ほど、運動会って大イベントなんですよね。・「俺が運動会だぜ」に吹いた。配達員さん、いつもお疲れ様です…!・そういうことか!一気に人がいなくなったら、最初はあせるだろうなあ。参加をしないにも関わらず、間接的にさまざまなイベントの影響を受ける配達員。そう考えると、配達員はもはやその地域の一員といっても過言ではないかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日生活の大半を過ごし、心身を休めることができる、住まい。好きな絵画や家具、インテリアを置くだけで『自分だけの特別な空間』を作ることができます。あなたは、快適な空間を作るため、どんな工夫をしていますか。ボロボロのマンションを購入し、リノベーションすると?「自分の趣味全開のかわいい住まいを作りました」そんなコメントを添えて、Xで写真を投稿したのは、@tommy_sep6さん。終の住処として中古のマンションを購入し、趣味や個性を反映した部屋に変えるべく、思い切ってリノベーションをしたそうです。まずは、リノベーション前の部屋をご覧ください。かなり年季が入っており、壁や床には経年劣化が目立ちます。続いて、リノベーション後の部屋はというと…。いや、すごすぎる…!床や天井などがパステルカラーに塗り替えられ、明るく幻想的な雰囲気が漂っています。また、シャンデリアやウォールライトなどが部屋全体を柔らかな光で包み込み、居心地のよい空間を演出していますね。まるで、別世界に迷い込んだかのようなデザインは、訪れる人を感動させること間違いありません!13万件を超える『いいね』が付いた投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・想像以上だった。遊びに行きたいです!・こんなに変わるのか…。ファンタジーな世界観が最高かよ。・センスが光りまくり!趣味全開の家って全人類の夢だよな。・行動力とセンスがすごすぎー!海外の家みたいで憧れる。リノベーションの工事が終わり、2024年10月に住み始めるそうです。きっと、自身で創り出した、世界で1つの居心地のいい空間が、日常生活に彩りを添えてくれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ビンのふたがなかなか開かない時には、ついイライラしてしまいがちです。誰か代わりに開けてくれる人がいればよいのですが、自分でなんとかしなければならない場面もあるでしょう。力がない人でもビンのふたが開く裏技を、警視庁警備部災害対策課(MPD_bousai)のX投稿より紹介します。困った時には、ぜひ実践してみてください。蓋が開かない時の最終手段をご紹介!蓋を開ける方法はいくつかありますが、それでも開かない時は、スプーンの柄を縦にして蓋の角に線が入る程度の軽い力で数か所を叩いてみてください。蓋と瓶の間に小さな隙間ができ蓋が開けやすくなります。蓋が開かない時の最終手段として試してみてください。 pic.twitter.com/uGo3LCDDh0 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 21, 2024 用意するのはスプーン1本のみビンのふたを開けるためには、手のひらでしっかりとつかみ、強い力で回す必要があります。成人男性なら難なく開けられても、女性や子供、高齢者の中には「毎回苦戦している…」という人も多いのではないでしょうか。警視庁警備部災害対策課の公式Xでは、このような場合にややサイズが大きめのスプーンを用意するよう伝えています。スプーンを使ったビンの開け方1.ビンが動かないように机の上で固定したら、スプーンをビンのふたに対して垂直に持ちましょう。2.ふたの隅の部分をコンコンと叩くようにして、小さなへこみを作ってください。少しずつビンを回すようにして、全部で5~6か所ほど、同じようなへこみを作ります。3.スプーンを置いて、いつもと同じようにふたをひねれば簡単に開けられるでしょう。この方法なら力がなくても、中身が取り出せず困ることはありません。いざという時の最終手段として活用をいざという時のための備蓄食材には、ビン詰めのものも少なくありません。災害発生時に、「自分でふたが開けられず食べられない…」といった事態を避けるためにもこの方法を覚えておくとよいでしょう。しかしこの裏技は、ふたを叩くことでビンとの間に小さな隙間を作り、開けやすくする方法のため、ふたを閉めても完全に密閉することはできなくなってしまいます。便利である一方、『ある程度の時間をかけて、少量ずつ食べ進めていく食品』には向かない手段であるという点も、頭に入れておきましょう。またスプーンで叩く方法以外にも、ふたを開けやすくする方法があります。・ビニール手袋をはめた状態でふたを回す・ビンをひっくり返して叩く・フタ部分をお湯に浸けて温めてから回すこれらの手段を取ることで、開けやすくなるといわれています。最終手段を選択する前に、これらの裏技も試してみてください。ビンのふたを変形させる裏技は、密閉性が損なわれてしまうものの、子供からお年寄りまで誰でも手軽にできる方法です。力加減に注意して、困った時に実践してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日細かくさいて食べられるチーズは、おつまみや子供のおやつにも人気です。そのままで食べるのはもちろん、アレンジするとさらにおいしく食べられます。『トップバリュ』(topvaluofficial)のInstagramでは、ホットプレートを使ったアレンジレシピを2種類紹介しています。詳しい作り方を見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 チーズ磯辺焼きまずは『チーズ磯辺焼き』の材料と作り方です。■材料(4人分)調理時間/10分トップバリュベストプライスやわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ4本焼き海苔全形2枚ごま油適量(つけダレ)醤油適量酢適量(トッピング)ごまお好みでtopvaluofficialーより引用作り方1.焼き海苔を2等分にカットします。2.焼き海苔の上にごま油を塗り、その上にさけちゃうチーズを置き、全体を覆うように巻いていきます。3.海苔がしんなりしてきたら、2を半分に切りましょう。4.3をホットプレートに並べて焼き、チーズがとろっとしてきたら完成です。お好みで醤油と酢で作ったタレを付けていただきましょう。この料理は、チーズならではの食感がより味わえる一品です。お餅のような見た目も魅力の1つでしょう。また、チーズ、海苔、醤油の組み合わせが絶妙です。チーズの濃厚さと海苔の香ばしさ、さらに醤油のうまみが絡み合い、一度食べ始めたら止まらないおいしさでしょう。おつまみや子供のおやつにもぴったりです。チーズじゃがスティック次は『チーズじゃがスティック』の材料と作り方を見ていきましょう。■材料(4人分)調理時間/15分トップバリュベストプライスやわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ2本じゃがいも250g片栗粉20g水10g塩3gtopvaluofficialーより引用作り方1.ジャガイモを千切りにし、ポリ袋に入れます。2.ポリ袋に片栗粉、水、塩を入れ、よく揉み込みましょう。3.ホットプレートは190℃(IHの場合は強火)にセットし、ホットプレートに2を薄く広げて焼きます。4.焼き目が付いてきたら裏返し、さけちゃうチーズを1本置き、くるくると巻いていきます。5.焼き目が付いたら完成です。シャキッとしたジャガイモの食感と、とろりと溶けるチーズとの組み合わせが相性抜群です。この対照的な食感が口の中で絶妙なバランスを生み出します。辛味を加えて韓国風の味付けにするのもおすすめとのことです。自分好みの味にアレンジしても楽しいでしょう。パーティにもおすすめ!紹介したレシピは、ホームパーティにもぴったりです。ホットプレートを囲んで、みんなで一緒に調理しながら食事を楽しめるでしょう。『やわらかくさけちゃうモッツァレラチーズ』は、アレンジ次第でいつもと違う楽しみ方ができます。この機会に新しいチーズ料理の世界を体験してみてはいかがでしょうか。ホットプレートがない場合はフライパンでも作れるそうなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日『だし巻き卵』は、ふわふわの食感とあふれ出す『だし汁』が魅力の卵料理です。作り方はシンプルですが、うまく作るにはコツが必要だと感じる人も多いでしょう。「生地が緩くてうまく巻けない」「ちょうどいい火加減が難しい」と、苦手意識がある人におすすめなのが、電子レンジを使ってだし巻き卵を作る方法です。Instagramでさまざまなライフハックを発信している『しーばママ』(shi_bamama)さんは、電子レンジで作れるだし巻き卵のレシピを紹介しています。難しいと感じるポイントをすべて解決できるだけでなく、お店のようなきれいな仕上がりになる画期的な方法です。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 レンジで作るだし巻き卵のレシピまずは材料です。・絹豆腐…150g程度・卵…2個・白だし…大さじ1・みりん…大さじ1最初に、電子レンジ対応の保存容器にラップを敷きます。絹豆腐を入れ、泡立て器を使ってダマがなくなるまでしっかりと混ぜましょう。水の入っている豆腐は水を捨て、気になる場合は一度洗ってから使います。水の入っていない豆腐は、水切り不要です。卵を入れ、白だしとみりんも加えましょう。よく混ぜたらラップをふんわりとかけ、500wの電子レンジで5分加熱します。加熱時間は、電子レンジのワット数や卵の状態に合わせて調整しましょう。加熱が終わったら、やけどに気を付けながらラップごと取り出します。ロールケーキを巻く要領でラップごと巻き、ラップの端をねじっておきましょう。加熱直後は柔らかく崩れやすいので、粗熱が取れるまでしばらく置いておきます。冷めたら食べやすい大きさに切って完成です。一般的なだし巻き卵のふわふわ感を、このレシピでは豆腐を使うことで再現しています。豆腐は、加熱すると『タンパク質』と『にがり』が凝固して膨らむので、その性質をうまく利用した方法です。だし巻き卵を作る時に難しい火加減問題も、レンジを使えば解決します。また、このレシピは加熱後に巻くので、生地が破れる心配がありません。生地を巻く作業に苦手意識がある人にもおすすめです。『混ぜる』『焼く』の工程が保存容器の中で完結し、巻く時にもラップを使うので、作り終わった後に洗うのは保存容器だけで済みます。苦手意識があり作ることを避けていた人も、電子レンジを使っただし巻き卵に挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日猫の魅力は何かと聞かれたら、きっと多くの飼い主がこう答えるでしょう。「自由気ままなところ」…と。もちろん人間と同様に性格にも個性がありますが、基本的に猫は『マイペース』や『自由奔放』といった印象を抱かれがちです。実際、猫と暮らしている人たちも、愛猫に振り回されるのは日常茶飯事。そして、そんな毎日に楽しさを感じているのです。猫が見せた『頑固な一面』に反響愛猫たちと暮らす飼い主の、えー(@neikoneikou)さんも、そんな猫の一面を愛している1人。ある日のコミュニケーションを撮影し、Xに投稿したところ、多くの人が笑顔になりました。愛猫のチコちゃんが写った、ある種『猫らしさ』の出ている1枚をご覧ください!「絶対にそっちへ行かないもんねーっ!」チコちゃんを遊びに誘っているのは、えーさんの息子さん。いつもは仲のいい1人と1匹ですが、この日はチコちゃんの気が乗らなかったようです。人間も、「今はなんとなく『そういう気分』じゃない」と思うことがありますよね。それは猫も同じなのでしょう。笑ってしまうほどに頑なな姿に、ネットからは「態度が露骨か!」や「意思が強すぎるだろ…」といった声が上がりました。なお、チコちゃんが『イヤイヤ』をしたのはこれが初めてではないようで、過去にもキャットタワーにしがみついていたのだとか。柱を抱えた両前脚だけでなく、踏ん張っている後ろ脚からも、「絶対に動かないもんね!」という意思の強さを感じます!時々、ちーさん家で勃発する『息子さん vs チコちゃん』の戦い。今回の勝負は、息子さんが根負けしたようです。息子さんいわく、「この『イヤイヤ』がかわいい」とのこと。お互いに、この駆け引きをコミュニケーションとして楽しんでいるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日家族や友人でバーベキューへ出かける時に、現地ですぐ食べられる副菜を持って行く人は多いのではないでしょうか。しかし、子供も大人も食べられて、なおかつ作る手間とコストを抑えた一品はそう簡単に浮かんできません。Instagramで『褒められ時短レシピ』を発信している『エレナ』(hito_furi_life)さんは、バーベキューで大人気だった『キュウリの一本漬け』のレシピを紹介しています。自宅での食事にも使えるレシピなので、バーベキューに行く予定がない人もチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 材料はたったの3つエレナさんが紹介する『キュウリの一本漬け』は、3つの食材しか使いません。調理時間も短いので、手が空いた時にパパッと作れます。まずは材料です。・キュウリ…6本・白だし…703�・水…303�キュウリを水洗いし、1本を半分に切ります。キュウリを切り終わったら、3〜4か所を目安にピーラーでキュウリの皮を縦にむきましょう。ジッパー付きの保存バッグを用意し、その中に白だしを入れます。続いて水を入れましょう。長時間漬け込む場合は、水を403�に変えるなどして濃さを調整するのがおすすめです。調味料を入れ終わったら皮をむいたキュウリを入れ、空気を抜きながらジッパー付き保存バッグの口を閉めましょう。全体に調味料が行き渡るように手で軽く転がしたら、そのまま3時間漬け込みます。できあがったキュウリに竹串や割り箸を刺したら完成です。そのまま食べるほかに、梅肉を付けて食べる方法もあるそうなので、梅肉チューブを一緒に持って行ってもいいでしょう。バーベキューは『野外』であることに加え、どうしても『焼肉だれ味の肉と野菜』がメインになってしまうので、だんだんとさっぱりした物が欲しくなります。白だしに漬けたさっぱり風味のキュウリを食べれば、暑さで疲れた身体を癒すだけでなく、食欲も増すのではないでしょうか。エレナさんは、このほかにも子供や家族が喜ぶレシピを紹介しています。献立に迷った時の参考として、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日『厚揚げ豆腐』は、季節問わずスーパーで購入できる便利な食品です。そのレシピの多くは煮たり焼いたりするものですが、たまにはひと味違うレシピにチャレンジしてみませんか。Instagramでさまざまな節約料理を発信している『よっち』(cooking_yocchi)さんは、厚揚げ豆腐と『ある物』で作るボリューム満点なレシピを紹介しています。コスパがよく、お腹も心も満足感が得られるレシピを試してみてください。 この投稿をInstagramで見る よっち(福島 由子) / 節約かさまし料理家(@cooking_yocchi)がシェアした投稿 厚揚げ豆腐と豚こま肉で作るカツサンド厚揚げ豆腐と豚こま肉を使うと、とんかつに似た『厚揚げカツ』が作れます。普段食べ慣れているとんかつとはひと味違う『厚揚げカツ』を使って、カツサンドを作ってみましょう。一般的なカツサンドは豚ロース肉を使いますが、このレシピでは豚こま肉を使うので節約になるだけでなく、ボリュームも増して一石二鳥です。5人ぶんの材料を紹介します。・厚揚げ豆腐…正方形の物を3枚・豚こま肉…150g・塩コショウ…多め・米油…フライパンに13�程度・5枚切りまたは6枚切りの食パン、もしくはサンドイッチ用のパン・千切りキャベツ…適量・マヨネーズ…適量・バター…適量・中濃ソースまたはとんかつソース…適量【衣】・(A)卵…1個・(A)薄力粉…大さじ4・(A)水…大さじ3・パン粉…適量カツを作る前に、(A)の材料を混ぜてバッター液を作っておきましょう。次に、1枚の厚揚げ豆腐を半分に切り、それを『半分の厚さ』に切ります。ペーパータオルで厚揚げ豆腐の水分をしっかりと拭き取ります。塩コショウを振った豚こま肉を適当な大きさにちぎり、厚揚げ豆腐の上に広げましょう。裏側も同様に広げます。最初に作っておいたバッター液に、厚揚げ豆腐と豚こま肉を合わせて浸します。裏側の豚こま肉が剥がれてしまわないように、指で肉を押さえながらバッター液に浸します。作っていくうちにバッター液が少なくなった場合は、残り3分の1を目安に水を足しましょう。水を入れすぎるとバッター液が緩くなってしまうので、様子を見ながら少しずつ足していくのがおすすめです。次は、両面にパン粉を付けます。フライパンに油を入れて170℃に熱したら、衣を付けた厚揚げ豆腐を入れて揚げます。両面がキツネ色になったら厚揚げカツの完成です。次に、厚揚げカツを挟むパンを用意をします。5枚切りや6枚切りの食パンを使う場合は『半分の厚さ』にスライスし、サンドイッチ用のパンであればそのまま使いましょう。パンの内側にバターとマヨネーズを塗り、千切りキャベツ、厚揚げカツの順でのせていきます。厚揚げカツの上に中濃ソース、またはとんかつソースをかけましょう。厚揚げカツの上に食パンをかぶせ、食べやすい大きさに切ったら完成です。一般的なカツサンドに比べお肉の量は少ないものの、厚揚げ豆腐のおかげで本家に負けないくらいのボリュームがあります。「節約しながら満足感のある物を食べたい」「カツサンドは少し重い」という人にもおすすめです。よっちさんは、このほかにもボリューミーな節約料理をInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日グラスは本来『飲み物を入れる』ためにありますが、視点を変えることで収納アイテムとしても使えます。Instagramでさまざまな収納アイテムを発信している『ぬま』(numa.numa_1230)さんが紹介するのは、無印良品の『強化ガラスボデガ』です。どのような使い方ができるのか、早速見ていきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 シンプルなデザインだから場所を選ばない使わなくなったマグカップやコップを『ペン立て』や『小物収納』として使う方法もありますが、主張の強いデザインは場所を選ぶことがあります。無印良品の『強化ガラスボデガ』は、シンプルなデザインとすっきりとした形からどんなインテリアにも合わせやすいことが特徴です。『ボデガ』は、イタリアのガラスメーカー『ボルミオリ・ロッコ』が製作する全面物理強化ガラスを使ったタンブラーのことで、ぽってりとしたかわいらしい形をしています。『無印良品』の『強化ガラスボデガ』は強化ガラスで作られているため『ボルミオリ・ロッコ』の『ボデガ』とは異なる部分もありますが、多くのユーザーから「使いやすい」と評価されています。ぬまさんが使用しているのは、直径約82×593�、容量約2253�の『Sサイズ(税込390円)』です。見た目は小さく感じますが、一般的な紙コップは『2053�』なので見た目以上に容量があります。一般的なグラスやコップに比べ高さが低いので、飲み物を入れた時にうっかり倒してしまうことが少なくなるでしょう。グラスとしても使いやすい『無印良品』の『強化ガラスボデガ』ですが、収納アイテムとしても優秀です。グラスの中に綿棒を入れると、ホテルのアメニティのような雰囲気に変わります。個包装のお菓子を入れて、テーブルに置いておくのもいいでしょう。小さめのアロマオイルをまとめておくケースとしても使えます。無印良品らしいインテリアになじみやすいシンプルなデザインに加え、中にどれくらい残っているか、何が入っているかがすぐに分かることが魅力です。自宅にある細々したものを収納するアイテムとして、無印良品の『強化ガラスボデガ』を活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日小さな子供でも、自分なりの考えを持って、一つひとつの行動を選択しています。質問して、理由を深堀していくと、知らなかった一面が見えてくるかもしれません。息子がモモを嫌いな理由5歳になる息子さんを育てている、ジェーコ(jeeeeeeeeko)さん。ある日、幼稚園から帰っていると、モモが苦手なはずの息子さんから「今日、モモのゼリーが給食に出たんだよ」と嬉しそうに報告されました。息子さんに「モモの食感が苦手なの?」と尋ねた、ジェーコさん。しかし、息子さんから返ってきたのは「モモっておしりみたいな形でしょ。おしりを食べているみたいで怖いの」という、驚きの言葉だったのです。ジェーコさんは、息子さんの理由に賛同しようとしましたが…笑いをこらえきれず、「そんな理由だったの!?」と吹き出してしまいました!【ネットの声】・理由が尊い!私は「蒸しパンは『虫パン』だ」と思って、食べられなかった時がありました。・な、なるほど…。我が家の娘は「桃太郎が出てくるから食べない」といっていました!・本人は真剣なんだろうけど、理由がかわいらしくて、ニヤニヤしちゃいますね。確かに、モモの形はおしりに似ているといわれますが、それが理由で食べられなかったとは、ジェーコさんも予想外だったのでしょう。しかし、幼いながら、自分の考え方を言語化して伝えられる息子さんは、すばらしいですね。ほかにも質問をしてみたら『クセの強い』回答が返ってくるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月現在、気温が低い日が増えてきました。肌寒いと感じ始めた人もいるでしょうが、動物も同じ気持ちになっているかもしれません。寒い日に2匹の猫が…?飼い主(@pom_powa_nyan)さんとともに暮らす、双子の猫のぽむりんちゃんとぽわたんちゃん。何をするにしても、いつもお互いのそばにいるそうで、とても仲よしだそうです。同じポーズをとったり、一緒に寝転がったりと、2匹の行動は息ぴったりなのだとか。ある肌寒い日、飼い主さんが猫用のベッドを見かけたところ、2匹が仲むつまじい様子で寝ていたといいます。Xに投稿された写真をご覧ください!2匹がそろって寝るには、少し小さめなベッドで、体をくっつけて寝転がっていました!ぎゅっと抱き合っており、お互いの体温が直に伝わって温かそうです。じっとカメラの方向を見つめながら、寄り添う2匹の姿は、とてもかわいらしいですね!ぽむりんちゃんとぽわたんちゃんに、癒された人からコメントが寄せられました。・まさに『シンクロ姉妹』。見た目が瓜二つ。・私も温まりました!とても仲よし!・見せつけていますねえ。挟まりたい…。・さすがにかわいすぎる!どんどん気温が低くなっていく、これからの季節。寒い日が続いたとしても、抱き合う2匹の姿を見たら、身も心も温まるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月、X上で『#二度と撮れない写真を貼れ』というハッシュタグが流行。同ハッシュタグとともに、多くの人が珍しい瞬間や、思い出のひと時を撮った写真を投稿しました。米を炊いてくれた息子同月8日、2人の子供を育てている、ひい(@ryo426hi530)さんも、息子さんにまつわる『二度と撮れない写真』を投稿。息子さんが小学生の時、ひいさんの留守中に米を炊いてくれたことがあったそうです。しかし、後から息子さんは炊飯する量を間違えたことに気付いたのでしょう。炊飯釜のそばに、こんな手紙が添えられていました。ママへ米をかってにたいてごめんね。たいた理由は、ママをよろこばせたくて、たいたんだよ。米をかってにたして、ごめんね。手紙の中で、米を炊いたことをしきりに謝っていた息子さん。一体どんな状況になっていたかというと…こちらの写真をご覧ください。ご飯が大量…!5合炊きの炊飯釜からあふれそうなほど、たくさんのご飯が炊かれていたのです!息子さんの優しい気持ちがギッシリと詰まった1枚には、8万件以上もの『いいね』が付き、コメントも多数寄せられました。・『全米』が泣いた。量が愛情と比例している。・優勝!最高すぎて涙が出ました。・気持ちが素敵すぎて…泣けちゃいます。・パンパンで笑った。世界一おいしいご飯ですね。ちなみに、息子さんはこのほかにも、母親のためにリンゴを切っておいてくれるなど、優しい性格をしているそうです。ひぃさんは、お腹も心も息子さんの愛情で満たされたことでしょうね!宝物のような1枚に、多くの人の心が温まりました。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日パスタやサラダなどに合わせることが多い、粉チーズ。チーズ好きにはたまらないアイテムですよね。大手食品会社の森永乳業株式会社(以下、森永乳業)のウェブサイトで、『クラフト100%パルメザンチーズ』を使った驚きのレシピを発見!それは、豚汁に粉チーズを合わせるという斬新なレシピです。「こんなのあり?」と驚いた筆者が実際に試してみました!森永乳業が教える!『パルメで減塩豚汁』『パルメで減塩豚汁』に必要な材料は以下の通りです。材料(1人分)豚バラ薄切り肉20g大根70gにんじん20gごぼう15g長ねぎ10gだし汁150mlサラダ油小さじ2/3みそ大さじ1/2クラフト100%パルメザンチーズ小さじ2森永乳業株式会社ーより引用どうやら、味噌とチーズは発酵食品同士なので相性が抜群なのだとか。筆者は豚肉のほか、冷蔵庫に残っていた、大根約70g、ニンジン約20g、ネギ少々を使いました。まずは、具材を食べやすい大きさにカットします。続いて、鍋に油を敷いて豚肉を炒めます。火が通ったら、ニンジンと大根を加えてさらに炒めましょう。ある程度、野菜に火が通った段階で水と出汁を投入。さらに、ネギも入れましょう。アクをとりながら、野菜に火が通るまで煮込んでいきます。野菜に火が通ったら、火を止めて味噌を加えます。皿へ盛り付け、最後にパルメザンチーズをかけたら完成!食べてみると、チーズと味噌の相性がバッチリです。豚汁の味をチーズが邪魔することなく、むしろお互いのおいしさを引き立たせているような味わいでした。森永乳業の情報によると、チーズを加える代わりに味噌を少なくすることで、減塩の汁物として活躍してくれるようです。塩分過多が気になる人は、チーズのかけすぎには注意しつつ、試してみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日カレー店の定番ドリンクである、ラッシー。クリーミーなのに酸味と甘みのバランスが絶妙なさわやかなドリンクは、カレーとの相性抜群です。店で飲むことはあっても、実際に自宅で作ったことがある人は少ないのではないでしょうか。一般社団法人 Jミルク(以下、Jミルク)のウェブサイトでは、ラッシーを簡単に作る方法を紹介しています。このレシピをもとに、ラッシー作りに初めて挑戦してみました!Jミルクが紹介!ラッシーの作り方ラッシーに必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)ヨーグルト200g牛乳200ml塩ひとつまみ砂糖大さじ1〜2Jミルクーより引用作り方はとってもシンプルで、ヨーグルトのダマがなくなるまで、すべての材料を混ぜるだけ!あっという間にラッシーが完成しました!牛乳の濃厚さとヨーグルトのさわやかな酸味が合わさって、牛乳だけよりもごくごくと飲めてしまいます。牛乳があまり得意ではない息子も「これなら毎日飲みたい!」とおかわりをするほどでした。フルーツ入りのヨーグルトでも作ってみました。このヨーグルトは甘味があるので、砂糖と塩を入れずに混ぜていきます。こちらも、なんともさわやか!フルーツの甘味が加わって、さらにフレッシュ感が増しています。今回はイチゴ入りのものを使いましたが、フルーツ入りのヨーグルトは数多く販売されているので、いろいろなフレーバーのラッシーが作れそうですね。「ラッシーは店で飲むもの」と思い込み、今まで作ったことのなかった筆者でしたが、こんなにも簡単においしくできるなんて感激です。さわやかな味わいは、まだまだ暑さの残る9月にぴったりで、牛乳の大量消費としてもおすすめ!お気に入りのヨーグルトと合わせて、自分だけのオリジナルラッシー作りに挑戦してみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日一般的に8~10月頃に旬を迎える、シャインマスカット。ジューシーで甘味が強く、一粒が大きいので、食べ応えがあるのが特徴的でしょう。ぜい沢な味わいが楽しめるので、自分へのご褒美だけでなく、親しい人への贈り物にもぴったりなフルーツですよね。シャインマスカットをぬか漬けに?意外な食べ方【3選】『ラクに楽しく毎日を過ごしたい』をテーマに、Instagramで暮らしに役立つライフハックを発信している、はやまり(hayamari.kurashi)さん。主婦である、はやまりさんが、シャインマスカットの意外な食べ方を、3つ紹介しています。シャインマスカットは、そのまま食べるのが一番おいしいと思っている人も、多いのではないでしょうか。はやまりさんの紹介する方法を試せば、その常識が覆されるかもしれませんよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はやまり|家事を『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 1.冷凍する最初に紹介したのは、冷凍してから食べる方法です。房から外したシャインマスカットを、保存容器に入れ、冷凍庫で凍らせるだけ!果肉がシャリシャリとしていて、シャーベットのような食感になるそうですよ。冷凍しても味は薄くならず、冷たくておいしいといいます。気温の高い日にもぴったりですね。2.炭酸水に漬ける2つ目は、炭酸水に漬ける食べ方です。密閉容器に、炭酸水とシャインマスカットを入れてフタをします。後は冷蔵庫で2日間ほど漬けておきましょう。炭酸水に漬けることで、果汁が炭酸のようになり、噛んだ瞬間に口の中がシュワっと弾けるのだとか。普段とは違った、さわやかな味わいが楽しめますよ。はやまりさんは、1~2日程漬けておくことをおすすめしていました。3.ぬか漬けにする最後に紹介したのは、ぬか漬けです。シャインマスカットをぬか漬けにするなんて、驚きですよね。野菜を漬けるように、シャインマスカットをぬか床に漬けてみてください。1日漬けると、ぬかの複雑な旨みと合わさって、深みのあるおいしさになるそうですよ。はやまりさんが教える、シャインマスカットの意外な食べ方には、このような声が寄せられていました。・ぬか漬けの味が、気になりすぎる!・シャインマスカットって、こんなにいろいろな食べ方があるんですね。・これは新発見ですね!今度やってみます!どれもひと手間を加えるだけなので、試しやすいのも嬉しいポイント。それぞれどのような味わいになるのか、気になる人は、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日一年中店頭に並ぶ食材の、豆腐。冷ややっことして食べたり、鍋やみそ汁などに入れたり、活躍の場が多い食材ですよね。また、ヘルシーな食材として認知度が高いのも、特徴の1つといえるでしょう。豆腐クリーム、試してみて!「野菜を食べたい」っていう時は、この『うま豆腐クリーム』を作ると間違いない。このように太鼓判を押すのは、日本うま味調味料協会が運営しているXアカウント『うまみくん』(@umamikun_umakyo)です。豆腐をクリーム状にすると、ふんわりな口溶けになっておいしいそうですよ!『うま豆腐クリーム』の材料は、以下の通りです。また、ディップする用の野菜は、ニンジン、キュウリ、キャベツなど、お好みで適量用意しましょう。【材料(作りやすい分量)】・絹ごし豆腐100g・うま味調味料2ふり・オリーブ油小さじ1杯・醤油小さじ3ぶんの1杯・コショウ適量クリックすると画像を拡大しますまず、ボウルに絹ごし豆腐を入れて、泡立て器でなめらかになるまで混ぜていきます。うま味調味料をふり、オリーブ油、醤油、コショウを加えて混ぜ合わせましょう。でき上がった『うま豆腐クリーム』を器に盛り、お好みの野菜を添えれば、あっという間に完成です!クリックすると画像を拡大します同アカウントいわく、うま味調味料が豆腐の甘みを引き立ててくれるとか!また、おろしニンニクを少し入れてもおいしいそうですよ。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・今度作ってみよう!・豆腐と野菜って合うんですね!・これはおいしそう!絶対作ります。『うま豆腐クリーム』さえあれば、栄養たっぷりな生野菜をたくさん摂取できそうですね。冷蔵庫に豆腐を余らせていたり、「久々に豆腐を食べたいな」と思っていたりしたら、ぜひお試しあれ![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日中身が見えないものほど、中に何が入っているのかが気になってしまうものですよね。開けてはいけないと分かっていたとしても、「好奇心に駆られて中を確認してしまった!」という経験がある人もいるかもしれません。それはきっと、人も動物も同じなのでしょう。柴犬のふう太くんと暮らす、飼い主(@fufufufufu_ta)さんがXで公開したのは、それがよく分かる1枚でした。柴犬の周りに散らばるのは…ふう太くんは、飼い主さんに『ある真実』を何度も教えてくれるのだとか。教え方が、なんともワイルドな方法で、話題となりました。一体何を教えてくれているのかというと…。得意げな表情をした、ふう太くんの周りに散らばるのは、なんと『枕のわた』!すぐそばには、見るも無残な姿の枕が転がっています…。飼い主さんは、この事態を「枕の中には、わたが入っていることを教えてくれている」とポジティブに発信しました。たしかに「こんなのが入ってるんだよ!」といって、飼い主さんに見せてあげているようです。豪快に中身を取り出して、飼い主さんに枕の中に入っているものを教えているのは『百聞は一見に如かず』で、分かりやすいですね。【ネットの声】・ドヤ顔のふう太くん!教え上手ですね。・わたを出すのが楽しかったんだろうな。・うちの犬も同じことをします!教えてくれているのなら仕方がないか。枕にいくつもある縫い目から、飼い主さんの苦労がうかがえます。ふう太くんに悪気はないようですが、少し困ってしまうイタズラかも…。それでも、「教えてくれているんだ!」というユーモアたっぷりな考え方ができる飼い主さんからは、ふう太くんへの深い愛情が感じられますね。ポジティブに受け止めることで、アクシデントも楽しく対応できるのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日飼い主にとってペットは我が子のような存在です。あまりのかわいさに、ついスキンシップをしたくなりますよね。愛猫と暮らす、猫目(@nekomeyome)さんも同様に、かわいい姿を見て、触れたくなる瞬間があるといいます。猫目さんは、くつろいでいる愛猫の姿を見ると、ある衝動に駆られるそうです。Xで投稿された愛猫の写真を見れば、あなたも猫目さんの気持ちが分かるはず。こちらの写真をご覧ください!板の上でくつろぐ愛猫。板の隙間からモチモチなお腹のお肉が垂れているではありませんか!そう、猫目さんは、そんな愛猫のお腹を見ると、「タプタプしたい」という衝動に駆られてしまうのです。しかし、お腹を触ろうとすると…。「触らニャいで!」とけん制する愛猫。どうやら、お腹はあまり触られたくないようですね。誰もが触りたい欲求に駆られそうな愛猫の姿には、5万件を超える『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・こんなの見つけたら、タプタプせずにはいられない。・こんな誘惑があるかよ…。下からそっと吸ったら怒られますか?・眺めが最高。猫様、厳しいね!見えやすいポジションでモチモチなお腹を見せてくるという、愛猫。たくさん遊んであげたり、おやつをあげたりすれば、ご褒美としてタプタプさせてくれるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日9月も終わりに差し掛かり、朝晩の寒暖差で疲れ気味の筆者。英気を養うためにステーキを食べたくなります。我が家には3人の子供がいるため「外食行くのはちょっと疲れてしまうな」と思っていると、友人が「肉に砂糖を揉み込むとジューシーになるよ」と教えてくれました。調べたところ、日新製糖株式会社のウェブサイト『シュガーラボ』でも、砂糖には肉を柔らかくする効果があると記載されています。1お肉をやわらかくするお砂糖がタンパク質と水分を結びつけ、お肉が固くなるのをふせぐから。SUGAR LAB / シュガーラボーより引用とはいえ、安い肉が砂糖だけで本当に柔らかくなるのでしょうか。「お店のようなステーキ肉になったら嬉しい」と思った筆者が試してみました!安い肉を柔らかくする方法肉の柔らかさを比較するために、同じ容量のステーキ用牛肉を2枚用意しました。『砂糖を揉み込む肉』と『何もしない肉』を1枚ずつ準備して調理スタート!やり方はとても簡単です。下ごしらえとして、調理前の肉を食品用保存袋に入れ、砂糖を振りかけるだけ。筆者は、100gに対して小さじ1杯程度の砂糖を使いました。砂糖の甘味はほとんど影響しないので、肉の量に合わせて調節してもいいでしょう。砂糖をより浸透しやすくするために、フォークで肉全体に穴をあけておくのもおすすめ。筆者は『砂糖を揉みこむ肉』『何もしない肉』の両方に穴をあけました。砂糖を入れたら、肉を優しく揉み込みましょう。砂糖が肉になじんだらOK。筆者は1分ほど揉み込みました!揉み込んだら、両方の肉を1時間ほど冷蔵庫に入れました。冷蔵庫から取り出すと『砂糖を揉み込んだ肉』はより色が濃くなり、表面が潤っているのが分かります。実際に焼いて、そのままの肉と硬さを比較してみました。焼き上がりは差がないように見えますが、子供たちに食べさせると、どんどん『砂糖を揉み込んだ肉』に手が伸びていきます。「柔らかい!」「いつもよりおいしい!」と大喜び。筆者も食べてみましたが、砂糖を入れたステーキ肉は柔らかくジューシーでした。砂糖という家庭にある調味料を使うだけで、ここまで柔らかくなるとは驚きです!季節の変わり目で疲れが出やすい秋。ひと手間かけたおいしいステーキ肉で乗り切ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日生活をしていると、知らぬ間に部屋の床が汚れていることもあるでしょう。忙しい日々が続けば、短時間の掃除でも面倒に感じて、汚れから目を背けてしまうこともありますよね。そんな有り様を見て、自分自身に情けなさを感じることもあるかもしれません。床の汚れを発見した猫が?マンチカンのえまちゃんと暮らす、飼い主(@Emmatan413)さん。ある日、部屋の床が汚れていたことに気が付いたといいます。近くにある粘着カーペットクリーナーを使ってきれいにしようとしたところ、たまたまそばにいた、えまちゃんが…。飼い主さんのコメントとともに、当時の様子をご覧ください。床が汚れていることにお怒りの猫。怒っている…!後ろ脚を器用に使って直立し、伏し目がちにじっと飼い主さんを見る、えまちゃん。まるで「床の掃除くらい、ちゃんとしてニャ」と圧をかけているかのようではありませんか。今にも説教を始めそうな、えまちゃんの姿には、さまざまな声が上がっています。・見事な直立。着物が似合いそう。・清掃のプロのような目だ。・猫の仕草で特に大好きな『マンチカン立ち』だー!当時の心境は、えまちゃんのみぞ知るところでしょう。もしかすると、怒っていたわけではなく、飼い主さんに構ってほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日