grapeがお届けする新着記事一覧 (106/1373)
旅行先では、非日常を楽しんでリフレッシュできる一方、やることが多数あって疲れやすくもあります。公共交通機関の検索や、食事の予約などを自分1人でやるのは、面倒ですよね。宿泊先によっては、そんな旅先の負担を軽くする、さまざまな宿泊サービスを提供しています。ホテルの二度見する『お手伝い』大分県別府市にある、ベイサイドリゾート『ホテルエール』に、やまだ(@S66666C)さんが泊まった時のこと。ホテルの情報をまとめた冊子に、『お手伝い』と書かれた1ページがあるのを発見しました。サービス内容を見ていくと、タクシーの手配や、宅配便の受付など、よくあるものが大半です。しかし1個だけ、ほかでは見ないようなサービスがあって…。「人生相談があってアツい」なんと、宿泊客の人生相談まで受け付けていたのです!何かを抱え込んだまま、ホテルを利用している人は少なくないのかもしれません。身体だけでなく、心までリフレッシュできたら、いい旅になりそうですよね。ページの最後には、「ささいなお困りごとでも、お気軽にスタッフへご相談ください」とも書いてあり、客に寄り添うホテル側の気遣いが伝わってくるようです。ホテルの『お手伝い』の内容は、ネット上で注目を集め、10万件を超す『いいね』が集まるとともに、多数のコメントが寄せられました。・なんて人情味とホスピタリティ!ガチで人生相談したい。・ここ、泊まったことあるけど従業員さんの対応がよかった。・こういう気遣いを見ると、温かい気持ちになる。・結婚や転職の悩みは聞いてくれますか…?・思い詰めている人が、ホテルで自暴自棄になることもあるからね。相談で救える命もあるから、重要だよ。やまださんによると、同ホテルの客室には、ほかにも多くの気遣いが見受けられたとのこと。浴衣や、テーブルの上にはこんなメモがありました。「ごゆっくりとおすごしください!私たちがついています」「明日のあなたも笑顔でね」という言葉は、見るだけで嬉しくなりますね。何かしらの不安を抱えている人も、ホテルの従業員たちの優しさを感じて、ぐっすり眠れるのではないでしょうか。心を支える方面のサービスの充実も、ありがたいものです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日野菜の中でも鉄分が多く含まれているという、ホウレンソウ。味噌汁に入れたり、おひたしにしたりと和食で活躍する一方、ソテーなどで洋風に仕上げてもおいしいですよね。ホウレンソウが自宅にあるという人は、現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんが教えるレシピを参考にするといいかもしれません!現役シェフが教える『ホウレンソウのソテー』の作り方「カロリーをガン無視した、おいしいホウレンソウのソテーをお腹いっぱい食べたくてレシピ化しました!」ある日、Xでこう報告をした、麦ライスさん。自身が考案したホウレンソウのソテーのレシピを公開しました!【材料】・オリーブオイル小さじ2ぶんの1杯・ベーコン100g・バター大さじ2杯・ホウレンソウ1袋・水503・塩小さじ3ぶんの1杯まず、オリーブオイルでベーコンを炒め、バターを加えます。そこに、ホウレンソウ、水、塩を加えて炒めましょう。この時、芯の部分と葉の部分を時間差で加熱すると、火の入り具合が同じになるためよりおいしくなるそうですよ!ホウレンソウに火が通ったら完成です!麦ライスさんによると、ベーコンは色が付くまでしっかり焼くのが、おいしくなるポイントなのだとか。また、ホウレンソウのエグ味が気になる場合は、熱湯でサッとゆでてから炒めるとよいそうです。たっぷりと使ったバターのコクとほどよい塩気、香ばしいベーコンが、ホウレンソウのうま味を引き立ててくれる一品。ひと口食べれば、箸が止まらなくなってしまうでしょう。食卓のプラス一品や、お弁当のおかずとしても重宝しそうですね。ホウレンソウをお腹いっぱい食べたい時に作ってみると、新たなおいしさの扉が開けるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ちまたでは、約束や予定の直前になって突然キャンセルすることを『ドタキャン』といいます。『ドタキャン』をする側もされる側も、決していい思いはしませんよね。riku(@rikuu_722)さんが『ドタキャン』をされた際に取った行動に、X上で3万件を超える『いいね』が寄せられています。ドタキャンをされた男性が取った行動が?投稿者さんは、オンライン恋愛サービスであるマッチングアプリでつながった人に、『ドタキャン』を繰り返されたといいます。1回だけならまだしも、同じ人から立て続けに『ドタキャン』をされた投稿者さんは、肩を落としてしまいました。そんな気分を晴らそうと、投稿者さんが向かった先とは…。つづられたコメントとともに、インパクト絶大な1枚をご覧ください。「『ドタキャン』が悲しすぎて、コメダでドカ食いしにきた」飲食店で爆食いしていた!投稿者さんが向かったのは、愛知県発の大手喫茶チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』。一部メニューがあまりに『デカ盛り』すぎることから、SNS上ではたびたび「逆写真詐欺だ」と話題に上がる人気店です。そんなコメダで爆食いすることで、『ドタキャン』によるストレスがいくらか軽減できると踏んだのでしょう。看板メニューである『シロノワール』と『カツパン』を同時に頼み、自らの胃袋に流し込もうと試みたのでした。まさに荒業ともいえる行動には、たくさんの声が上がっています!・全然知らない方だけど、何かいいことがあってほしい。・逆に1人でパーティーできて最高やないか!誰も止める者はいない。・たまらん。さすがフードファイター育成店。その後、投稿者さんは「死ぬ。吐きそう、量やばい」とコメントし、完食後の写真を公開していました。胃袋に大量の食べ物を流し込むことで、『ドタキャン』のショックを少しは忘れられたのかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日秋の味覚の代表格である、キノコ。2024年9月下旬現在、スーパーマーケットなどで、手に取る機会も増えるでしょう。来たる秋に向けて、キノコ料理のレパートリーを増やしたくはありませんか。きのこと卵の絶品あんかけご飯施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『きのこと卵の絶品あんかけご飯』のレシピを公開しました。村上農園は「キノコの旨味と、卵のふわふわ感がたまらない」と、コメントしています。紹介しているのは、マイタケとエノキを使った、これからの季節にぴったりな料理です。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料(2~3人ぶん)】・豆苗1パック・エノキ2ぶんの1パック・マイタケ2ぶんの1パック・カニカマ50g・卵2個・片栗粉大さじ1杯(2倍量の水でといておく)・ごはん2~3膳【A】・水2003・オイスターソース大さじ2杯・醤油小さじ1杯・鶏がらスープの素小さじ1杯・砂糖小さじ1杯マイタケとエノキの、軸の先端部分である石づきを切り落とします。エノキは半分の長さに切り、ほぐしましょう。フライパンに上記『A』を加えて、かき混ぜておきます。そこに、切ったキノコを入れて、火が通るまで加熱してください。さらに、2ぶんの1の長さに切った豆苗とほぐしたカニカマを加えます。豆苗がしんなりしたら、水溶き片栗粉を加えてとろみを付けましょう。最後に、溶き卵を回し入れて、ひと煮立ちしたら、ご飯にかけて…完成!卵とキノコの組み合わせは、ご飯が進みそうですね!具材はキノコや豆苗がメインなので、栄養バランスもよさそうです。村上農園は「この一皿で幸せいっぱい!忙しい日でも簡単に作れます」と、おすすめしました。満足感たっぷりのキノコ料理は、晩ご飯はもちろん、お昼にサッと作って食べるのもいいかもしれません。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日お湯を手軽に沸かせる便利家電、『電気ケトル』。火を使わず素早くお湯ができる点が魅力である一方、汚れがたまりやすいため定期的なお手入れが必要です。そこで本記事では、さまざまな家電製品を取り扱うBRAUN(以下ブラウン)の公式FAQから、ケトルのお手入れで注意するべきポイントを、紹介します。ケトルのお手入れで注意するべきポイント電気ケトルをお手入れする際は、内部以外を水で濡らさないよう注意してください。外側や底部に水をこぼさないようにしてください。ブラウンーより引用水に触れていいのは電気ケトル内部のみ。それ以外の外側や底部分などが水に濡れると、ショートや感電、故障の可能性があります。もし電気ケトルの外側をきれいにしたければ、水分をしっかりしぼった柔らかい布で拭いてください。電源コードやプラグ部分は、柔らかい布で乾拭きしましょう。電気ケトル内部のお手入れ方法※写真はイメージ電気ケトルの内部であれば、問題なく水洗いできます。1.本体からフィルターを取り外す。2.電気ケトルの内部を水でよくすすぎ、最後にふきんを使って水気をしっかりと拭き取る。3.フィルターを中性洗剤と柔らかいスポンジで洗う。4.フィルターをしっかり乾かしてから本体に取り付ければ、お手入れ完了。ひどい汚れはクエン酸で撃退!電気ケトルのお手入れは基本的に水洗いですが、汚れが目立ってきた時はクエン酸を使うのもおすすめです。1.電気ケトルに満水量のラインまで水を入れ、15g程度のクエン酸を加えてしっかりと混ぜる。2.スイッチを入れて沸騰させたら、1時間放置する。3.お湯を捨てて水ですすげば、お手入れ完了。電気ケトルを日々使っていると、気付かぬうちに汚れがたまってしまいます。そのまま使い続けると、頑固な汚れになり取れにくくなるだけではなく、沸いたお湯から嫌なニオイがすることも。本記事で紹介した注意点に気を付けながら、正しくお手入れして清潔に使いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日サクサクとした食感がおいしい、ポテトチップス。袋を開けて1枚食べ出すと、もう1枚…と食べる手が止まらなくなるでしょう。そんな人間の姿を見て、猫はどんな気持ちを抱くと思いますか…。ネコ様「私のオヤツは…」2匹の『ネコ様』との日常を、猫目線の漫画で紹介している、キジネコ様(@Motidukineko)さん。猫のクロネコ様を描いた漫画を、Xに投稿したところ、8万件以上の『いいね』が集まりました。ある日、飼い主さんがポテトチップスを食べていると…。「人間は、我慢できないのか…!」ポテトチップスの袋を開けて、バリバリと食べる人間が許せなかった、クロネコ様。人間は、健康管理のため、ともに暮らす猫のオヤツの量を制限します。しかし、人間は自分の欲にまみれて、ポテトチップスを食べる手を止めることが、なかなか難しいのでしょう。クロネコ様の心の声には、たくさんの人が反省したようで、多くのコメントが寄せられました。・ドキッとしちゃいました!でもポテトチップスっておいしい食べ物だから、許してくれませんか。・隣でしれっと圧をかけてくる時ありますよね。同じ光景を見たことがありすぎて、笑った!・ごもっともです!心が痛い…申し訳ない。・最後の恨み節の顔が、めっちゃ好きです!もしも、我慢できないことがあったら、クロネコ様の姿を思い浮かべてみるといいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日前菜やサラダに活躍する『生ハム』。彩りをプラスするのはもちろん、料理をおしゃれに仕上げてくれる食材です。しかし生ハムをパックから取り出そうとすると、生ハム同士がぴったりとくっ付いていて、うまく剥がせなかったことはありませんか。無理やり剥がすと、せっかくの生ハムが破けてしまうことも…。日常に役立つライフハックを投稿しているsoeasy(soeasy.hacks)では、生ハムを簡単に剥がせる裏技が紹介されています。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 生ハムを剥がしやすくする驚きの方法とは…生ハムが剥がしにくいのは、生ハムの脂身同士がくっ付いて絡まりやすいためです。この問題を解決する方法は、非常にシンプル!拍子抜けするほど簡単ですが、知っているのと知らないのとでは大違いです。1.パックの中の生ハムを、かたまりのまま丸ごと裏返します。2.裏返した後、赤身の部分から1枚ずつ剥がせばOKです。裏技とは、生ハムを丸ごと『裏返す』だけ。こうすることで、繊維が絡まりやすい脂身側からではなく、裏側の赤身部分から剥がせるようになるのです。もう1つのポイントは『繊維』※写真はイメージもう1つ押さえておくとよいのは、『肉の繊維に逆らって剥がすこと』です。生ハムは縦方向または横方向に繊維が入っています。繊維が縦に入っている場合は横から、横に入っている場合は縦に引っ張ることできれいに剥がせます。なお生ハムを使う際は、冷蔵庫から出して常温で少し置いておくとよいでしょう。生ハムが柔らかくなり、より剥がしやすくなりますよ。この裏技を知っていれば、生ハムがうまく剥がせなくてイライラすることもなくなるはず。生活の知恵として覚えて、普段の料理に活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日お弁当やサラダ、冷やし中華などの彩りに便利なハム。パッケージから出したハムをそのまま重ねて切った時、ハム同士がくっ付いてしまった経験はありませんか。きれいに盛り付けたくても、ハムがバラバラにならないとストレスになってしまいます。そこで本記事では、ライフハック動画コミュニティsoeasy(soeasy.hacks)のInstagramから、ハムに関するイライラを解消できる裏技を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 ハムがくっ付かない!便利な切り方とはハムを1枚ずつ切ればくっ付く心配はありませんが、非常に非効率。ハムの重ね方をひと工夫すれば、まとめて切ってもバラバラにしやすいそうです。1.まずハムを1枚剥がして、端と端が重ならないように下から上へ向かってたたみます。2.1の上に次のハムを1枚のせたら、今度は上から下に向かってたたんでください。この要領で折り目が交互になるようにハムを重ねていきます。3.折り重ねたハムを、包丁で切れば完了です。ハムふんわりたたむことで空間ができ、重ねて切っても箸でつまめば簡単にばらけます。またこの切り方であれば、ハムがボロボロと切れるのも防げるので、サラダや冷やし中華などにきれいに盛り付けられるでしょう。ふんわりとたたむのがポイント!※写真はイメージハムの端と端を重ねないように折り、折り目が交互になるように重ねていくだけの簡単なテクニック。このひと手間で、「ハムがくっ付いて剥がれない…」というストレスから解放されます。効率よく調理できる上に盛り付けがきれいに仕上がり、一石二鳥です。お弁当やサラダなどにハムを盛り付ける際は、ぜひこの裏技を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日冷蔵スイーツや生鮮食品を買うともらえる保冷剤ですが、いつの間にか冷凍庫に溜まっていませんか。保冷剤の再利用というと、お弁当に添えたり、発熱した時のクールダウンに使ったり…という方法が多いかもしれません。ただ、冷凍庫の中にいくつも溜まっている場合には、ほかの使い道も考えたくなりますよね。そこでおすすめなのが、便利キッチン雑貨やお役立ち情報を発信している『くらし屋』(kurashiya_official)のInstagramが紹介する方法です。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 保冷剤の意外な再利用方法3選本記事で紹介する再利用テクニックで使用する保冷剤は『水99%、吸水性ポリマー1%』の成分のものを想定しています。1.シンクの掃除保冷剤の高吸収性ポリマーは消臭効果が高く、イヤなニオイを吸収してくれます。キッチンに出てしまいがちな悪臭にも効果的です。中身を取り出してシンクを磨いてみてください。蛇口部分に溜まった取りにくい汚れもキャッチできるため、古い歯ブラシなどでゴシゴシこすっている人にもおすすめです。ただし、掃除が終わった後は高吸収性ポリマーを水に流さないでください。排水口が詰まる恐れがあります。2.消臭剤前述の通り、保冷剤に含まれる高吸収性ポリマーは消臭効果の高さが特徴です。気になる場所のニオイ取りとして使うのもおすすめです。消臭剤として使う場合にはカチコチのままではなく、常温でやわらかい状態に戻して使いましょう。袋の端をハサミで切り、中身を別の容器に移せば完成です。好きなデザインの容器を選べばインテリアアイテムにもなりますね。3.虫除け対策なんと虫除け対策にもなる保冷剤。中身を瓶などの容器に移し、ミント系のアロマオイルを5滴ほど垂らせば完成です。ミント系の成分は虫除け効果があり、保冷剤の水分と一緒にゆっくり揮発していくことによってその効果を発揮します。ほんのりミントが香る、エコな虫除け対策におすすめです。保冷剤活用時の注意点保冷剤の中身を取り出して使う場合、高吸収性ポリマーの性質に注意しておきましょう。名称の通り、高吸収性ポリマーはとても吸水性が高い物質です。小さな子供やペットなどが誤飲してしまうと、体内の水分を吸収し、健康被害を引き起こす恐れがあります。中身を取り出しにくい容器に入れたり、子供やペットの手が届かない場所に置いたりするなどの工夫をしながら便利に活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日2024年9月22日、お笑いコンビ『スピードワゴン』の井戸田潤さんが、Xアカウントを更新。第一子の誕生を祝した出産祝いを、とある人物から受け取ったことを、報告しました。『スピードワゴン』井戸田潤、第一子の誕生を報告予定日より20日ほど早くその人物とは…。さんまさんに息子の出産祝いいただきましたありがとうございます pic.twitter.com/n0CwHu6AHy — スピードワゴン井戸田とハンバーグ師匠 (@junjunitojun) September 22, 2024 お笑いタレントの明石家さんまさんでした!さんまさんの直筆と思われる文字は、丸みがありチャーミングですね。また、気になるのは「小沢の生まれ変わり代」の文字。井戸田さんの相方である小沢一敬さんは、同年1月より芸能活動を休止中です。そんな小沢さんへの想いがのった、さんまさんなりのユーモアが添えられていたのでした。粋な出産祝いに、たくさんのコメントが寄せられています。・さんまさんと知り合いってことだけですごい。さすが芸能人。・ちゃんと小沢さんのことを気に掛けていて、さんまさんらしいですね!・さんまさんの字、初めて見たかもしれないです!貴重なものをありがとうございます。お笑い界の偉大な大先輩から、出産への祝福の気持ちと同時に、相方への激励を受け取った井戸田さん。これまでにもらったどんな出産祝いよりも、深く記憶に刻まれたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日勉強に励んだり、テレビに夢中になってしまったりして、気付くと夜更かしをしていることがあるでしょう。「早く寝なきゃ」と分かっていても、なかなかやめられないもの。そして翌日には『寝不足』という代償と闘うことになるのです…。夜更かしをした愛犬、翌日の姿が?2匹の愛犬たちと暮らす、飼い主(@noiblair)さん。ある晩、愛犬たちは、新しいオモチャに夢中になって遊んでいたといいます。オモチャで遊ぶ時間がよほど楽しかったのか、結果夜更かしをしてしまった2匹。どれだけ盛り上がったのかは、次の日の姿を見れば分かるでしょう…。飼い主さんが、翌日お出かけに連れて行った時の様子がこちらです!とっても眠そう…。車に設置されたドライブシートの上で、目を閉じてウトウトしている2匹。その姿からは、寝不足になるほど楽しんだ前夜の様子がよく分かりますね。きっと夢の中でも、2匹で楽しくオモチャで遊んでいるのでしょう…。飼い主さんいわく、外出先でも眠そうに歩いていたという、愛犬たち。眠気と闘う2匹の姿には「ぶっは!爆笑!」「顔が2匹ともおそろいだ」「かわいい、守りたい、尊い」などのコメントが寄せられました。家に帰った後、たくさん眠って元気をチャージした2匹は、再び元気に遊ぶ姿を見せたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日初めて挑戦したことで、最初から成功するのは難しいもの。得意な分野と近いジャンルであっても、大半の場合は、やり方が分からず苦戦するでしょう。クレイアート作家の、こば(@kobahandmade)さんは、仲間内で開催された『羊毛フェルトを作る会』に参加。完成した作品に、阿鼻叫喚の声が上がっています。羊毛フェルトでウサギを作ったはず…だった100円ショップ『ダイソー』の羊毛フェルトキットを使って、ウサギの形を作ろうとした、こばさん。普段から粘土を使って、こちらのように繊細な花を制作している、器用なこばさんにとっては、楽勝のように思われますよね。しかし実際は、羊毛フェルトをまとめようと、専用の針をたくさん刺しても固い塊にならず、困った事態に。苦労の末、完成したウサギの姿は…。Xに投稿された写真をご覧ください!「昨日初めて作った羊毛フェルトのウサギ!」こばさんによると、羊毛フェルトキットに「レシピは付属しておりません」と書いてある通り、詳細な作り方は書いていなかったといいます。制作途中で限界を感じたこばさんは、羊毛がまだふわふわな状態でパーツを合体。結果、黒い眼が飛び出た、ホラー調のウサギになっていました…。背筋がゾッとするウサギの誕生に、こんな声が続出しました。・ロバ…かな…?・悪夢級の出来栄え。夢に出そう。・ヒィィ!助けて!クリーチャーを投稿しないで~!・普段はきれいなお花を作っているのに…。大笑いしちゃってお腹が痛い。あまりにギャップが激しく、笑いが込み上げる人もいたようです。長女&次女にウサギを見せたら?その後、こばさんは長女と次女にウサギを見せたとのこと。長女は戸惑いながら、こう対応してくれたそうです。長女「…これ何…?なんかヘンだね…」こばさん「いる…?」長女「いらな…これ誰が作ったの…?」こばさん「ママ…だよ…」長女「じゃあ…いる…」「いらない」と思いながらも、作ったこばさんの心中を考え、もらうことに決めた長女。なんて大人な対応なのでしょうか。一方、次女は「いやァァァ!いやぁァァァ!!」と大号泣で逃走!本能的な恐怖をあおる物に直面した時の、素直な反応といえるでしょう。失敗を経験したからこそ、次回はうまく作れる…というのが定石。ですが、こばさんの次の作品を見たところ、まだ道のりは遠そうです。パーツのあちこちが違って、やっぱり怖い…!次女も笑顔でもらってくれる、羊毛フェルト作品が完成する日は来るのでしょうか。感覚がつかめれば、遠くない未来にたどり着ける…そう信じて続けて行ってほしいですね。また失敗しても、たくさんの人を笑顔にする作品が爆誕するはずです![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日先輩後輩、上司部下など、縦社会が厳しい職場もあるでしょう。そんな状況は、人間だけではなく、猫も同じかもしれません。猫のスリーショットが?複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある日、猫専用部屋に集まる6歳のういろうくんと生後4か月のおだんごちゃん、そして2024年9月20日になみそさん宅に仲間入りした、生後2か月のきりたんぽくんの3匹を発見しました。なみそさんが、スリーショット写真を撮影すると…。気になる1枚をご覧ください。上から年齢順…!ういろうくん、おだんごちゃん、きりたんぽくんの順番で写真に収まる、3匹。中でも、ういろうくんとおだんごちゃんは、カメラに向かって上手にアピールしている姿が印象的ですね!新入りのきりたんぽくんはというと…。新しいお家が気になるのか、カメラを気にしない、マイペースっぷりが伝わってきますね!かわいいスリーショット写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・上の2匹は『魅せ方』をよく分かっているな~。・3匹の中で、すでに上下関係があるのかもね。・きりたんぽくんは、まだカメラ目線に慣れていないんだな。かわいい!なみそさんいわく、ともに暮らす猫たちに上下関係はまったくないとのこと。「特に新入りのきりたんぽは、臆することなく『兄』『姉』に突撃していきます。でもみんな威嚇などはせず対応してくれるのです」とつづっています。なみそさんは、猫たちとの暮らしを、日々Xで紹介しています。新たな家族が加わって、どんな仲よしな姿を見せてくれるのか楽しみですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日観光地やレジャー施設などで見かける、顔出しパネル。訪れた記念に、思い出の1枚を写真に収める人もいるでしょう。難易度が高い顔出しパネル?裾野こがら(@nokogara)さんも、顔出しパネルを発見した1人です。ある日、裾野さんは、福岡県北九州市にある小倉競馬場を訪れました。入場する手前、顔出しパネルを見つけた投稿者さんは、次のように思ったとか。「これで写真撮るの、難易度高くない?」難易度が高い顔出しパネルとは一体…。その理由が分かる1枚を、ご覧ください。ここから顔を出すのはちょっと…!パネルに空いた穴の位置を見ると、ウマのお尻の辺りではありませんか。パネル上部には、「ウマれたよ」という文字が大きく描かれています。勇気を出して穴から顔を出せれば、馬から生まれるという普通では経験できない気分が味わえるのでしょう…。恥じらいなく顔を出すことができる人は、果たしてどれくらいいるのでしょうか。もはや試されているようにしか思えない顔出しパネルには、さまざまなコメントが寄せられています。・かなりのレベルまでいかないと無理ですね。・ウチの娘は自ら穴から顔を出してました。4歳なので多分よく分かっていないのでしょう。・顔だけはちょっと…。1人じゃ絶対に恥ずかしい。恥じらいを捨てて記念撮影をした結果、待ち構えているのは天国か地獄か。勇気を出して写真に収めれば、ある意味『一生の思い出』になりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日車を運転して、ドライブすることが楽しみだという人は多いでしょう。家族や友人と話しながら、目的地へ向かう道中は、非日常的で気分転換になります。ドライブでそんな気持ちになるのは、人間だけではないようで…。ドライブ中の愛犬の表情が…柴犬の、ふう太くんと暮らす飼い主(@fufufufufu_ta)さん。ある日、ふう太くんを連れて、ドライブをしました。ドライブ中に見せた、ふう太くんの表情を、Xに公開したところ、注目が集まっています。飼い主さんのコメントとともに、1枚をご覧ください!「ドライブ中は、飼い主も楽しんでいるか、何度も確認してくる楽しい犬」ふう太くんは、ドライブがとても楽しかったのでしょう。キラキラとした瞳で、飼い主さんを見つめているではありませんか!「ドライブ、最高だワン!ご主人様も楽しんでる?」なんて声が、聞こえてきそうですね。ふう太くんの感情が伝わってくる姿には、さまざまなコメントが寄せられています。・笑った。飼い主さん思いの、素敵な犬ですね!・こんな表情でチラチラ振り向かれたら、楽しいに決まっている。渋滞も苦じゃない!・犬って、散歩中とかも時々振り返って飼い主を確認しますよね。あれ、かわいくて大好きです。飼い主さんのことが気になる、ふう太くんの表情に、多くの人が癒されたようです。きっと、目的地に着いてからも、飼い主さんと楽しい時間を過ごしたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日世界各国を旅する、稲村航平(@Kouhei50)さん。旅の様子や、訪れた地で出会ったさまざまなものをXで紹介しています。ある時、海外で出会った『見覚えのあるもの』を紹介したところ、大きな反響を集めました。タイの飲食店で見覚えのある光景が…?タイのバンコクを訪れていた稲村さん。食事をとるため、飲食店でおかゆを注文したようです。食文化の違いを味わうのも、海外での楽しみの1つ。料理が登場するまでの時間も、期待が膨らみワクワクした気持ちになるでしょう。ところが、出てきた料理に稲村さんは既視感を覚えたといいます。なぜならそこには、異国の地では見るはずのない光景があったのですから…!テーブルに置かれたのは、日本を代表する駅弁の1つである『峠の釜めし』の容器でした!中にはおかゆが入っており、この店では料理を提供する食器として重宝されているようです。陶器製でユニークなデザインであることから、食べ終わった後の容器を再利用する人も多くいる、『峠の釜めし』。保温性と通気性に優れている点や、温かみを感じる日本語のデザインは、遠く離れたバンコクでも気に入られ、使われることになったのでしょう。異国の地でも愛されている『峠の釜めし』の姿には、多くの人が感動を覚えたようです!・『峠の釜めし』の器!お前、こんなところに…。・笑って声が出た!まさか異国でも活躍しているとは。・ちょうど使い勝手がよかったのだろうなぁ。陶器の素晴らしさを再確認ですね。・遠い異国で出会ったら感動2倍増しだろうな。日本の誇りですね。・この発想はなかったな。土鍋だから保温できるのか!遠く離れたタイで『峠の釜めし』と思わぬ再会を果たした、稲村さん。馴染みのある陶器で食べるおかゆの味は、不思議とどこか懐かしく感じられたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日家具のすき間やソファーの下など、どんなに狭い所でも果敢に入ろうとする猫。SNSでは、そんな数々の姿を見ることができます。不機嫌な猫、一体何が?猫のしろあんちゃんと暮らす、飼い主(@shiroan_chan)さん。ある日しろあんちゃんが、大好きなダンボールの中に入っていったといいます。大好きなものに体を収めて、さぞ、安心したことでしょう。しかし、いつもの状況とは少し違っていたようで…。しろあんちゃんは、不機嫌な気持ちをあらわにしていました。どうしてそんな事態になったのかは、投稿された1枚をご覧ください。ダンボールが小さい…!目を吊り上げ、とがった歯をのぞかせている、しろあんちゃん。大好きなダンボールに入ったのに、まさか、ぎゅうぎゅうの状況になってしまいました。怒りモード全開のしろあんちゃんの表情からは「早く、私にピッタリのダンボールを用意してニャ!」なんて、セリフが聞こえてきそうですね。怒った姿でも、どこか癒しを与えてくれるしろあんちゃんの1枚には、たくさんのコメントが寄せられました。・ブチ切れ江戸っ子風な姿も、かわいいよ!・『悪い顔選手権』に出場できそう。・無理やり収まろうとしているのが、ワイルドですね!・かわいそうだけど、アンバランスな状況に笑えます。怒った感情をあらわにしたのは、信頼を寄せる飼い主さんに訴え、甘えたい気持ちもあったのでしょうね。なお、飼い主さんは、しろあんちゃんとの日常を映した動画をYouTubeで、公開しています。気になる人はチェックしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日年齢を重ねるにつれて、白髪が増えるもの。色素細胞がダメージを受けることで、次第にメラニンが供給できなくなることが原因といわれています。2024年9月現在、3人の子供を育てる、母親の、@29327703MさんがXに公開したエピソードに、17万件を超える『いいね』が寄せられました。白髪が気になった娘の言葉に、祖母が?5歳の娘さんが、投稿者さんの母親にあたる、祖母に会った時のことです。祖母の髪の毛が少しだけ白くなっているのが気になった娘さん。すると「ばあば、髪の毛が凍ってきてるよ!」と、教えてあげたといいます。それに対し、祖母はこう答えました。「ばあば、実はもうすぐエルサになって魔法で氷のお城に住むねんて。かき氷が食べ放題やから来ていいよ。後、暑すぎるから夏を消す」※写真はイメージ返しが秀逸すぎた…!エルサは、ディズニー映画『アナと雪の女王』シリーズに登場するキャラクター。触れるものを凍らせる特別な力を持っており、作中では氷の城で過ごすシーンもありました。娘さんの言葉を聞いて、そんなエルサがふと思い浮かんだ祖母。「もうすぐエルサになる」と伝えた上で、余程暑さにまいっていたのか、ユーモア混じりに夏を消すことを宣言したのでした!祖母のウィットに富んだ返しには、さまざまな声が寄せられています。・ばあば、関西の方なのかな。返しがプロ。・素敵、100点満点。夏、消してほしい。・ばあばのユーモアが好きすぎて、人として惚れました。・いいですね、楽しいおばあちゃんだ。「いくつ歳をとってもユーモアを忘れずにいたい」と思える、クスっとできて少し心も温まるエピソードでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日漫画家の高橋留美子さんが、1987年から1996年にかけて漫画雑誌『週刊少年サンデー』で連載した『らんま1/2』。1989年から1992年にはフジテレビ系列で、テレビアニメが放送され、漫画とともに、人気を博しました。そんな『らんま1/2』が『完全新作的アニメ』に!2024年10月5日より、日本テレビ系列で放送が開始されます。気になる声優は?10月5日スタートの『らんま1/2』に「マジで神」「これは、同窓会だ」同年9月21日、ファンの期待が高まる中、第2弾PVが公開されました。PVでは、新作アニメの最新映像を見ることができます。各キャラクターたちの象徴的なセリフが展開されていく内容を見ると、放送がより楽しみになりますね!さらに、今回のPVでは、『あのちゃん』の愛称で知られる、歌手でタレントの、あのさんが『ano』名義で歌うオープニングテーマ『許婚っきゅん(いいなずっきゅん)』の音源が初解禁されました。PVとともに、初公開された、『許婚っきゅん』の期間生産限定盤ジャケットのイラストがこちらです。『らんま1/2』のキャラクターの中に、anoさんが!テレビアニメ『らんま1/2』も手掛ける、アニメ制作会社の株式会社MAPPAによる描き下ろしとなっており、anoさんも、Xで喜びを伝えています。可愛すぎる書き下ろしジャケ写o̴̶̷ ̫ o̴̶̷❤︎ — あの (@aNo2mass) September 21, 2024 anoさんの投稿には、「らんま風のあのちゃん、かわいすぎる!」「これは買うしかない」「素敵すぎて困る」などのコメントが寄せられました。anoさんが歌う『許婚っきゅん』は、同年10月9日リリースです。テレビアニメ『らんま1/2』の放送スタートとともに、『許婚っきゅん』の発売が楽しみになった人も多いでしょう。『らんま1/2』が、これからどんな展開でファンを楽しませてくれるのか、ますます期待が高まりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日昔話『桃太郎』に登場する食べ物で、有名なのが、きび団子。旅立つ桃太郎に、おばあさんが持たせた物で、鬼退治の仲間を集める際に役立ちました。そんな重要なアイテムに、もしさらなる意味があったら…。Xに漫画を投稿している伊東(@ito_44_3)さんは、『桃太郎』を元にした作品で、きび団子について描いています。『覚悟ガン決まり婆さん』おばあさんは、きび団子に鬼を倒す毒を混ぜていました!遅行性のため、桃太郎たちがきび団子を食べても、すぐには何も起きません。そのため、勝負に勝利した鬼は油断した状態で、毒が全身に回った桃太郎一行を食べることでしょう。我が子のように育てた桃太郎の命を、故意に散らせる非情な策略には、大きな反響がありました。・おばあさんが鬼以上の鬼畜だった。勝利した場合も考えて!・闇が深くてツッコミどころ満載。笑うしかない。・『新桃太郎』がまた1つ誕生。素で感心してしまった。・桃太郎一行の生き残ったヤツが、復讐鬼になりそうだからダメです。・自ら覚悟して毒を飲んで食われに行くのと、他人に毒餌にされるのは違うから、やめてあげてよぉ!何かを成し遂げるには、情けを捨てる覚悟が必要な場合もあるもの。とはいえ、桃太郎がヒーローとして、生き残れる道も残しておいてほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日SNSでは、猫がダンボールに入った姿をたびたび見かけます。個体差や性格にもよりますが、猫にとってダンボールは落ち着く場所なのでしょう。ダンボールを見ると?2匹の猫と暮らす、飼い主(@nekoko72704176)さん。ある日、愛猫のこたちゃんがダンボールに近付いてきたといいます。きっと、すっぽりとダンボールに収まる、こたちゃんの姿が見られるのでしょう!飼い主さんがつづったコメントとともに、1枚の写真をご覧ください。「ダンボールに入っていると、錯覚している猫」解体済みのダンボールに囲われたまま動こうとしない、こたちゃん。周囲を見渡しただけで安心したのか、底がないダンボールでも満足しているようです!こたちゃんの姿を見ていると「いつもと柔らかさが違うんだよなぁ~。でも問題ありません」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。こたちゃんの行動には、クスッとなる人がたくさんいた模様で、このようなコメントが寄せられました。・もともとダンボールで発送されてきた猫みたいで、笑いました!・ウケる~。底が抜けていることに、いつ気が付くのでしょうね。・壊すと帰ってこられない、異世界への転送装置のようだ!飼い主さんいわく「しばらくはこのまま動かなかった」とのこと。もしかしたら解体済みのダンボールは、こたちゃんが求めていた通りのものだったかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日メニューを考えたり、朝早起きしたり、毎日お弁当を作る生活は思った以上に大変です。特に朝は時間が限られているので、お弁当も作るとなるとバタバタして疲れてしまいます。そんな悩みを解消するアイディアを、生活雑貨などを販売する『くらし屋』(kurashiya_official)がInstagramで紹介しました。毎日のお弁当作りをラクにしてくれる、3つの時短テクニックです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらし屋公式ショップ | 便利キッチン雑貨紹介(@kurashiya_official)がシェアした投稿 今日から使える、お弁当作りの時短テクくらし屋公式ショップが紹介した、お弁当作りを時短できる3つのテクニックがこちらです。・夕食のおかずを活用・冷凍食品で一品・同時調理で時短それぞれ詳しく解説していきます。夕食のおかずを活用材料を切ったり炒めたり、朝に一からおかずを作るのは毎日のこととなると大変です。そこでおすすめなのが、夕食のおかずを活用すること。あらかじめ前日の夜に多めの量を作っておくと、簡単に一品用意できます。また、事前にカップなどに詰めて冷凍しておけば、さらに朝のバタつきを解消できますよ。夕飯のついでにお弁当のおかずも作れる上に、朝はチンするだけ。お弁当作りの手間がグンと減らせますね。冷凍食品で一品健康や栄養のことを考えて、「おかずは全部手作りじゃないと」と思っている人もいるかもしれませんが、うまく手を抜くのも長続きのコツです。冷凍食品を活用して、少しでも負担を減らしましょう。メインになるから揚げやとんかつ、副菜に便利なきんぴらゴボウなど、最近はさまざまな冷凍食品があります。また、冷凍野菜なら価格が高騰しにくいのでコスパも抜群です。同時調理で時短一つひとつおかずを調理していると、時間がかかりますよね。最後にご紹介する時短テクは、同時に調理することです。最近は、一度に4つのおかずが調理できるフライパンや、電子レンジ調理グッズ、ほったらかしでOKな調理鍋など、同時調理に役立つグッズがたくさんあります。こうしたグッズを活用して、フライパンで卵焼きと炒め物を作ったり、電子レンジで温野菜を作ったりと同時進行でおかずを用意すれば、効率よくお弁当を用意することができます。毎日のお弁当作りは大変だからこそ、少しでも時短できると嬉しいですよね。紹介した時短テクを実践すれば、忙しい朝でもパパッとお弁当を作ることができます。お弁当作りを長く続けるために、少しでもラクになるアイディアを取り入れていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日煮込んでいるうちに出てくる『あく』を取るのはひと苦労です。おたまで少しずつ取るのは面倒ですし、かといってあくをそのままにするのも気分がよくありません。厄介なあくを手軽に取り除く方法を紹介しているのは、『アイリスオーヤマ』(irisohyama)のInstagramです。動画ではカレーを作る時に出るあくを、どの家のキッチンにもあるものを使って一瞬で取り除いていました。さっそくその方法を見てみましょう。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 キッチンにあるアイテムで簡単にあく取りができる用意するものはアルミホイルです。まずは鍋の口よりも少し大きく切ったアルミホイルをぐしゃぐしゃにします。細かいシワを作るように、勢いよくぐしゃぐしゃと丸めましょう。次に、丸めたアルミホイルを開きます。開いたアルミホイルをあくだらけの鍋の表面へ付けてみると、あくがきれいに取れるはずです。普段なにげなく使っているアルミホイルが、こんな働きをするとは知らない人も多かったのではないでしょうか。次に煮込み料理を作る時には必ず思い出したい方法ですね。アルミホイルであくが取れる秘密は『シワ』だったなぜこんなにあっさりとあくが取れるのでしょうか。その秘密はシワとあくの成分が関係していました。カレーのように肉を使った料理から出るあくは、タンパク質と脂質からできている成分です。両方を加熱することで肉から溶け出し、結び付いてあくの状態になります。そしてあくはアルミホイルのシワに引っかかりやすいため、鍋に落とすだけできれいに取り除けるというわけです。大きなシワよりも細かいシワのほうが引っかかりやすくなっています。野菜から出るあくもアルミホイルで取り除けますが、ほとんどが水溶性のため、煮込んでいるうちに消えてしまうことも多いでしょう。アルミホイルで簡単にあくが取れる驚きの方法ですが、一度覚えたら一生使い続けられそうな便利技です。煮込み料理やあくが出やすい料理を作る時にはぜひ活用していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日カレーをおたまですくい、鍋からお皿へ移そうとすると、おたまからポタポタとカレーが落ちてしまいませんか。「キッチンが汚れて嫌になる…!」という人は、ちょっとしたひと手間をしてみてください。ほんの数秒で悩みが解決します。カレーが垂れないよそい方カレーに限らず、汁物の汁が盛り付けのたびに垂れるのは困りものです。生活に関するグッズを多数販売している『アイリスオーヤマ』(irisohyama)がInstagramで紹介している方法なら、驚くほど簡単に垂れなくなります。 この投稿をInstagramで見る アイリスオーヤマ【公式】アイ ラブ アイデア|家電・日用品(@irisohyama)がシェアした投稿 その裏技とは、『カレーをすくったおたまの底を、鍋のカレーの表面に数秒間つける』というものです。カレーが垂れなくなる裏技の秘密は『表面張力』おたまからカレーが垂れなくなるのは魔法でも何でもなく、表面張力が関係しています。おたまの外側にあった水分が、お玉と汁の境目に働く表面張力によってお鍋の中の汁物のほうへ移動します。この現象によってお玉の外側の水分がなくなるため、垂れにくくなるという仕組みです。とても簡単なひと手間ですが、知っていればちょっとしたストレスを解消しやすくなります。次にカレーや汁物を作った時には思い出してみてください。アイリスオーヤマのInstagramではほかにも生活の中で使える便利技や、知ったら試してみたくなる情報を多数発信しています。ファンが多い自社製品情報も発信しているので、気になる人はほかの投稿も楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日年齢を重ねるにつれて、若い頃よりも食が細くなったと感じる人は多いでしょう。加齢によって身体のさまざまな機能が低下することで、食欲が落ちるといわれています。食べることが大好きな人にとっては悲しい現実。できることなら、いつまでも好きなものをおいしく味わいたいと願うものです。96歳祖母の外食メニューに驚き!そめこ(@_someko_)さんには、96歳になる祖母がいます。祖母は自分の意思で介護施設に入って生活しており、普段は栄養が管理された食事を食べているようです。そんな祖母を、そめこさんの両親は月に数回ランチで外食に連れ出しているのだとか。ある時の外食に同席した、そめこさんは、祖母の頼んだメニューに驚きを隠せなかったといいます。なぜかというと…。「うちの96歳、食後にパフェも食べるらしいよ」テーブルの上に並ぶのは、数種類の揚げ物が添えられたボリューミーなサラダとパン。揚げ物が登場した時点で、胃もたれを心配してしまいそうですが…祖母はこのメニューに加えて食後にパフェも頼んだとか!そめこさんの母親とともに、デザートまで元気に完食したそうです。「外食の時は、好きなものを好きなだけ食べている」という、祖母。普段バランスのよい食事を摂っているからこそ、たまの外食を思う存分楽しんでいるのでしょう。そめこさんも圧倒されるほど、強じんな胃袋を持つ祖母の姿には、4万件を超える『いいね』と称賛の声が寄せられました!・96歳、かわいすぎる…!!ずっと元気でいてほしい!!・素晴らしい!元気の秘訣だね。・揚げ物コンボにパフェ…すごすぎるぜ!・パワフルおばあちゃん、いつまでもお元気で!・私もこんな96歳になりたいです。歳を重ねても、食べる楽しみを持ち続けられるのは素敵なこと。96歳のパワフルな姿に、元気をもらったという人は多いでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ペットという存在は、飼い主にとって我が子のように尊いものです。自宅で安心しきって眠りに就く姿を見れば、愛おしさが止められなくなるでしょう。寝顔を見ることで、癒やされる飼い主は少なくありません。2匹の猫が寝ている様子を見に行くと…2024年9月22日、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんがXに投稿した4枚に、1万件を超える『いいね』が集まっています。なみそさんはある時、自宅内にDIYで設置した猫用のスペースで、愛猫のおだんごちゃんが眠っているのを発見しました。就寝中の様子をもっと近くで見ようと、横から回り込むと…。もう1匹いた!おだんごちゃんよりも一段上の場所で寝ているのは、同月20日に家族として迎え入れたばかりの、きりたんぽくんです。しかしこの時、なみそさんは、2匹が同じ空間で仲よく寝ていること以上に気になるポイントがあったようで…。なみそさんの心の声とともに、その答えを確かめてみてください。「おだんごが舌を出して寝ていて変な声が出た」舌が出ていたー!いかにも『安心しきっている感』が伝わる、幸せそうな表情をしていますね。おだんごちゃんはきっと、なみそさんたちと一緒に自宅で過ごす時間が落ち着くのでしょう。おだんごちゃんの見事な脱力ぶりに、ときめく人が続出しました!・かわいい!どんな夢を見てるんよー!・おだんごちゃん、首は痛くないのかな?それにしてもかわいすぎる。・これはかわいすぎて叫んでしまうやつ!舌をしまい忘れてたんですね~。スヤスヤと眠る姿がなみそさんによって目撃された、おだんごちゃん。きっと夢の中では「見つかっちゃった、てへっ」と、照れていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日レトルト製品のミートボールといえば、和えているソースを除けば茶褐色になっているものが一般的です。しかし、中には黒いミートボールが入っていることもあるのだそう。もしもそんなミートボールを見つけたら驚いてしまいますし、「食べても平気?」と心配になりますよね。『イシイのおべんとクンミートボール』など、人気食品を多数取り扱う石井食品株式会社によると、ミートボールが黒くなるのには理由があるそうです。黒いミートボールは『揚げすぎたもの』石井食品のサイトでは、「色が黒いミートボールが出てきました」という質問に対して以下のように回答しています。ミートボールは油で揚げた後にソースと一緒に袋詰めされます。揚げ工程でなんらかの原因により過度に揚げられてしまったものと思われます。石井食品ーより引用よく考えてみれば、確かに家庭でも揚げ過ぎれば真っ黒になります。これからは黒いミートボールを見つけても、「揚げ過ぎちゃったのかな」と思えそうですね。なお、黒いミートボールを見つけた場合、石井食品の製品であればカスタマーサポートへ連絡してみてください。ご確認させていただきたいので、お手数ですが現物と袋を保管のうえ、カスタマーサポートへお電話ください。石井食品ーより引用家で温め過ぎた場合も黒くなるレトルトのミートボールは温めて食べる人も少なくありません。この時、温め過ぎると焦げて黒くなってしまうこともあるため、その点も気を付けるようにしましょう。とはいえ、石井食品のミートボールは温めなくてもおいしくいただけます。加熱せずに食べられるとなると、「衛生面は平気?」「加熱はしっかりできているの?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。石井食品のミートボールやハンバーグなどの製品は、調理後にしっかりと加熱殺菌が行われています。それをレトルトパウチしているため、雑菌が入り込むことはなく、適切な環境で保管しておけば、品質劣化する心配はないでしょう。賞味期限内であれば加熱しなくてもおいしくいただけます。※写真はイメージ加熱しなくてもOKと考えると、お弁当にもぴったりです。忙しい朝の時間帯に「食中毒防止で冷まさなければ…!」と焦る必要がなくなります。食卓でもお弁当でも人気のレトルトミートボールですが、その便利さも嬉しい特長です。企業の製造工程や品質管理の高さを考えると、まれに入っている黒いミートボールはむしろレアな体験かもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日ケチャップもマヨネーズも、料理のおいしさを引き立てる調味料。実はこの2つを混ぜると、さまざまな料理と好相性の『ケチャマヨソース』が完成します。本記事ではケチャマヨソースを使ったおすすめのレシピを、カゴメ株式会社(kagome_jp)の公式Instagramからご紹介!酸味とまろやかさが絶妙のソースで、野菜や肉をおいしく食べましょう。どんな料理にも合う『ケチャマヨ』の作り方ケチャマヨソースは、ケチャップとマヨネーズ混ぜるだけで完成するソースで、『オーロラソース』ともいわれています。ケチャップとマヨネーズの割合は『1:1』。サラダにかけたり野菜と炒めたりするだけで、絶品料理に仕上がるそうです。この万能ソースを使った2つのレシピを紹介するので、参考にしてみてください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『彩り野菜のケチャマヨサラダ』ケチャマヨソースはサラダとの相性も抜群。ソースが色鮮やかなので、サラダにかけるとより彩り豊かに仕上がります。クリーミーなアボカドやゆで卵がソースとマッチし、よりまろやかな味わいを楽しめるでしょう。材料(2〜3人分)サニーレタス1枚(約40g)赤パプリカ1/4個黄パプリカ1/4個ミニトマト3個アボカド1/2個ゆで卵1個<ケチャマヨ>カゴメトマトケチャップ大さじ1マヨネーズ大さじ1kagome_jpーより引用作り方1.パプリカ2種類は縦方向に薄く、アボカドは23角に、ゆで卵は4等分のくし形に、ミニトマトは半分にそれぞれカットします。サニーレタスは食べやすい大きさにちぎっておきましょう。2.ケチャップとマヨネーズを混ぜ合わせて、ケチャマヨソースを作ります。3.1を器に盛り付け、上から2のソースをかければ完成です。『豚肉と野菜のケチャマヨ炒め』ケチャマヨソースは、かけるだけではなく『調味料』としても大活躍。野菜炒めの調味料として使えば、それだけで味が決まります。しっかりとした味付けなので、ご飯がモリモリ進むでしょう。材料(2人分)豚肉(薄切り)200g塩少々こしょう少々キャベツ3枚ピーマン1個しめじ1/2パックサラダ油小さじ2こしょう少々パセリ(みじん切り)少々<ケチャマヨ>カゴメトマトケチャップ大さじ2マヨネーズ大さじ2kagome_jpーより引用作り方1.豚肉は53程度の長さにカットして塩こしょうを振ります。キャベツはざく切り、ピーマンは乱切りにし、しめじは石づきをとって小房に分けておきましょう。2.ケチャップとマヨネーズを混ぜて、ケチャマヨソースを作ります。3.フライパンにサラダ油を引き、1で下ごしらえした具材を炒めてください。4.火が通ったらケチャマヨソースを加えてさらに炒め、コショウで味をととのえます。5.4をお皿に盛り付け、好みでみじん切りのパセリを振りかければ完成です。ケチャマヨは料理の幅が広がる万能ソース※写真はイメージケチャップとマヨネーズを混ぜるだけ…というシンプルさでありながら、料理をより色鮮やかにおいしく仕上げる万能ソース。1:1の割合で混ぜればあっという間に作れるので、さまざまな料理に活躍しそうですね。ケチャマヨソースを使った料理でレパートリーを増やして、食卓を彩ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日持ち運びしやすく手軽に食べられる『おにぎり』。しかし時間が経つと海苔がシナシナになるのが難点です。「コンビニのおにぎりのような、パリパリ食感の海苔を楽しみたい!」という人も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、大森屋【公式】(ohmoriya_official)のInstagramで紹介されている、おにぎりの包み方です。特別な道具不要で、コンビニ風おにぎりを簡単に作れます。 この投稿をInstagramで見る 大森屋【公式】(@ohmoriya_official)がシェアした投稿 『コンビニ風おにぎり』の作り方コンビニ風おにぎりを作る時に必要なのは、マスキングテープとアルミホイルのみ。たった5分ほどであっという間に完成します。1.まずアルミホイルをカット。使用する海苔よりも大きめにカットしましょう。2.カットしたアルミホイルを広げて、海苔を真ん中にのせます。海苔を隠すようにアルミホイルの両端を折りたたんだらひっくり返し、真ん中の縦ラインにマスキングテープを貼ってください。3.アルミホイルを再度ひっくり返し、真ん中より少し上におにぎりを置きます。後はアルミホイルを下から上に折りたたみ、サイドもしっかり折っておにぎりを包めば完成です。食べる時は、マスキングテープをスルスルと引っ張ってアルミホイルを割きます。コンビニおにぎりと同じようにおにぎりからアルミホイルを外せば、パリパリおにぎりのできあがりです。おいしく食べられるのはもちろんですが、マスキングテープを引っ張って開けるのも楽しめるでしょう。お気に入りの柄のマスキングテープを使えば見た目がかわいくなるので、子供用のお弁当にもおすすめです。あまりの簡単さに多くの反応が…※写真はイメージコンビニ風おにぎりの包み方がInstagramで紹介されると、多くの『いいね』やコメントが集まりました。早速やってみます!アルミホイルとマスキングテープだけでできるとは驚きです。考えた人、すごすぎます。海苔はパリパリ派なので、作ってみます!アルミホイルとマスキングテープさえあれば、時間をかけずにパリパリおにぎりを作れます。早速実践して、海苔の食感を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日毎年一度は確認しておきたい防災グッズですが、いつものラインナップに古い新聞紙を足してみませんか。さまざまな用途がありますが、新聞紙があれば熱源がない場合にきっと助かる『薪』が作れますよ。災害時に役立つ古新聞の『薪』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る わたしのライフハック(@watashi_lifehack)がシェアした投稿 購読していたり、買い物時の緩衝材でもらったり、何かと手元に溜まる新聞紙。「資源ごみに出すくらいしかない」という人も多いかもしれませんが、少しアレンジすると『紙薪』に生まれ変わらせることができます。驚きのアレンジ方法を紹介したのは、暮らしに関する便利技を多数発信している『わたしのライフハック』(watashi_lifehack)さんです。さっそく、わたしのライフハックさんがおすすめする古新聞で薪を作る方法を見ていきましょう。用意するものは『新聞紙』『バケツ』『ラップやアルミホイルなどの硬めの芯』です。1.新聞紙をちぎる新聞紙を端からちぎり、バケツに入れていきます。ちぎる大きさはアバウトで問題なさそうです。わたしのライフハックさんは勢いよく裂くようにしてちぎっていました。2.水を入れてほぐす水を入れ、新聞紙をしっかりと濡らしてからほぐします。3.芯に巻き付けるほぐした新聞紙の水分を絞りながら、ラップを巻いた芯に巻き付けていきます。4.芯を引き抜いて乾燥させる芯から新聞紙を引き抜き、カラカラになるまで乾かせばできあがりです。「こんなことで薪になるの?」と思うかもしれませんが、動画で実際に燃やすシーンを見てみるとしっかり燃えています。普通の新聞紙を燃やすよりも火持ちがよいとのことでした。防災グッズとしても、アウトドアグッズとしても活躍しそうですね。家族で防災について話し合いながら作るのも、よい経験になるかもしれません。コメント欄にはプラスαの情報も意外な紙薪の作り方に驚いた人は多かったのか、投稿には多数の反応が集まっています。・自分たちで生き抜くためにありがたい情報!・作ってみたい。また、新聞紙を捻ってよく握るだけでも、普通に新聞紙を燃やす時より燃焼時間が伸びるのだとか。紙薪がない時でも、新聞紙を有効活用できるアイディアです。災害はいつ起こるか分かりませんが、備えることは可能です。いざという時のために、紙薪を防災グッズに加えてみてはいかがでしょうか。作り方を覚えておくだけでも役立ちそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月23日