grapeがお届けする新着記事一覧 (110/1373)
缶入りのアルコール飲料やジュースが一度に飲み切れず、余ってしまうことはありませんか。ペットボトルであれば、ふたをして冷蔵庫に入れておけますが、缶飲料では難しいでしょう。このような場面で役立つ意外なアイテムを、さまざまなライフハックを紹介中のえみ(home_kagaya_o1)さんが紹介しています。用意するのは1803入りのお酒※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 えみさんがInstagramで紹介しているのは、飲み切れなかったアルコールの保存方法です。よくある3503タイプの缶チューハイですが、「一度に全部飲み切ろうとするのは大変…」と感じているのは、えみさんだけではないでしょう。そこで用意したのは、1803入りの日本酒です。使うのは、外側に付いているプラスチック製の透明キャップ。飲み残したお酒の缶の上部に取り付けると、まさかのぴったりサイズです。日本酒のふたのほうがやや小さめに見えますが、実際に取り付けてみると絶妙にフィットしていることが分かります。えみさんの場合は、そのまま冷蔵庫に入れて、次の日に飲むそうです。同じサイズの缶であれば、もちろんジュースでも使用できます。ぜひ挑戦してみてください。アウトドアや持ち運びにも便利な裏技缶飲料は、アウトドアや外出先で口にする機会も多いもの。ペットボトル飲料とは違い、ふたがないからこそのデメリットが気になっている人も多いのではないでしょうか。・しばらく置いておく間にゴミや虫が入ってしまう・持ち運ぼうとするとこぼれる・車や電車の中で、倒れて中身がこぼれやすいお酒のキャップを用意すれば、これらのお悩みもすっきりと解決できるでしょう。缶飲料用の専用キャップは1つ数百円から購入可能ですが、「缶飲料を楽しむ機会はそれほど多くはない」という場合、わざわざ専用アイテムを購入するのをためらう人も多いのではないでしょうか。お酒のふたなら、本来はゴミにするものなので、気軽に使えます。捨てずに保管しておくのもおすすめです。缶飲料にふたができれば、ふたなしよりも安心して保管できるでしょう。とはいえ、直接口を付けて飲んだ飲料を、長時間そのまま保存するのはリスクもあります。飲料中に雑菌が繁殖してしまう恐れもあるため、冷蔵庫内で保管し、できるだけ早く飲み切りましょう。便利なアイテムを上手に活用しつつ、最後までおいしく楽しんでみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日洗濯のちょっとしたストレスの1つとして、『毎回の洗剤・柔軟剤の軽量』が挙げられます。洗濯機が洗濯物を計量するのを待ち、それに合わせて毎回測って入れるのは少々面倒。そんなストレスを解消してくれる機能が、『洗剤の自動投入機能』です。洗濯のたびにいちいち洗剤や柔軟剤を入れる必要がないため非常に便利ですが、自動投入で使えない洗剤もあることをご存じですか。洗濯機も多く取り扱う東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトより、自動投入できないものを紹介します。自動投入で使用できないものとは洗濯機の中でも、特に機能性に優れたモデルに多く搭載されているのが洗剤の自動投入機能です。専用タンクにあらかじめ洗剤や柔軟剤をセットしておけば、洗濯の際に適切なタイミングで適正量を使用してくれます。洗濯にまつわる手間をできるかぎり少なくしたいと考える人の中には、「自動投入機能に惹かれ、高性能モデルを検討する」という人も多いのではないでしょうか。しかしながら、普段使っているアイテムによっては、せっかくの機能を使えない可能性もあるのです。自動投入で使うことができないものは下記の通りになります。・流れにくい(粘性が高い)もの(「ダウニー」など)・ゼリー状や固まった状態、分離した状態のもの・基準量(液体洗剤や柔軟剤の容器に記載の「水30ℓに対する使用量」)が303を超えるもの・容器に「使用量の目安表示」がないもの・おしゃれ着用液体中性洗剤(毛・絹用)・粉末合成洗剤・液体石けん・液体複合石けん・洗濯のり・粉石けん・脱水槽に直接入れて使用する液体洗剤や柔軟剤、加香剤(「ジェルボール」やビーズタイプのものなど)・重曹・漂白剤東芝ライフスタイル株式会社ーより引用特に注意が必要なのは、粘性が高い柔軟剤や液体せっけんです。「液体洗剤だから使えるはず」と、入れてはいないでしょうか。自動投入は、洗濯機内部に組み込まれたポンプによって行われています。ドロッとした洗剤・柔軟剤を使っていると、最初のうちは問題がなくとも、そのうち自動投入されなくなってしまう恐れがあるでしょう。使えない洗剤・柔軟剤を入れていると、ポンプそのものが故障し交換修理が必要になってしまう可能性も。自動投入に使えるものをあらかじめ把握し、適切に扱うようにしてください。粉せっけんや脱水槽に直接入れて使用するタイプのもの、洗濯のりなどは、実は手動投入でも使用できません。こちらもあわせて確認してみてください。自動投入できるものでも定期的な清掃は必須※写真はイメージ自動投入できるタイプの洗剤・柔軟剤を使用していても、時間の経過とともに汚れが溜まり、詰まりの原因になってしまう恐れがあります。こうしたトラブルを避けるためにも、定期的にお手入れするようにしてください。洗剤ケースや自動投入タンクは、取り外せるようになっているものがほとんどです。ぬるま湯で洗って、洗剤かすやドロッとした固まりを取り除いておきましょう。全体を乾燥させてから、再度取り付ければ完了です。投入経路のお手入れ方法については、説明書を確認してみてください。「これまで粘度の高い洗剤を使ってしまっていた…」という場合も、いったん中をきれいに洗浄してから、新たに適切なタイプの洗剤を投入するとよいでしょう。2~3か月に一度のペースでお手入れすると、清潔に保ちやすくなります。洗濯機の自動投入機能は、上手に使えば非常に便利です。いちいち洗剤や柔軟剤を開ける必要がないので、洗濯機周りもすっきり整えやすいでしょう。自動投入できるもの、できないものをしっかりと認識し、トラブルを防ぐことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・ユーモラスでしゃれている!・早速、買いました。毎日が楽しくなりそうです!・会社で見たら笑っちゃいますよ。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、会社から自宅へ帰る時に、あるアイテムを使っている、ニトダ(@knit_da)さんの投稿。職場で定時を迎えたニトダさんは、机の上にアクリルスタンドを置いてから帰っています。そのアクリルスタンドを帰宅時に置くと「雰囲気がいい」という、ニトダさん。10万件を超える『いいね』を集めた、アクリルスタンドをご覧ください。消えた感が出ている…!ものごとの出現と消失が突然であることを意味する、『こつぜん』。意味だけを確認すると、急にいなくなったニトダさんを心配してしまうかもしれませんね。しかし平仮名で書かれた『こつぜん』と、ちょこんと置かれたかわいいアクリルスタンドなら、ニトダさんの帰宅を受け入れやすくなるでしょう。ちなみに、ニトダさんはこのアクリルスタンドを、クリエイターの八羽さんが手がけるウェブサイト『健やかな生活』で購入しました。八羽さんが考案した、ユニークなキーホルダーやTシャツも販売されています。気になる人はチェックしてみてくださいね。オンラインショップ『健やかな生活』[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日受験や面接など人生の分岐点となるイベントを迎える時、「緊張や焦りで体調を崩してしまった」という経験はありますか。体調が悪いままだと、本来のパフォーマンスを発揮できず、「失敗してしまうかも」と不安になりますよね。電車で倒れた女性に、ある乗客が…?小説家の酒本歩(@kanta04031818)さんがXに投稿した、電車内のエピソードが話題になっています。ある日、酒本さんは乗車していた電車内で、突然若い女性が倒れたところを見かけました。すると、近くにいた中年の男性が、自分の座っていた座席に女性を座らせたといいます。男性は次の駅で降りて病院に行くように勧めましたが、女性はこれから採用面接に向かう途中だったそうです。「今乗っている電車で向かわないと時間に間に合わない」と話す女性に、男性はある言葉を口にしました。※写真はイメージ「体調不良で遅れることを伝えて、不採用になるなら、そんな会社は入らないほうがいい」男性の言葉には、ほかの乗客も納得していたといいます。面接者の体調不良という不測の事態に対し、柔軟に対応できない企業は、仮に入社できたとしても、あまりいい環境ではないかもしれません。実際に、企業がどんな対応をするのかは不明ですが、男性の言葉は、少なくとも「無理した状態で面接に行かなくていい」と、女性を安心させることは、できたでしょうね。投稿には、15万件以上の『いいね』が集まりました。・男性がかっこいい。とっさにこんなこといえる人、尊敬します。・本当にそう。これで落とす会社なら行かなくて正解。・確かに。核心をついたアドバイスだ。・説得力があるコメントですね。今の時代は人手不足だから、事情を説明すれば日を改めてくれるはず!男性の言葉に、多くの人が、心の中で拍手を送ったに違いありません。そして、その思いは女性にも伝わったはず。女性が、次こそは万全の状態で、面接を受けられていることを願いたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日荷物を発送する際、取り扱いに関する注意をうながすために貼る『荷札シール』。『下積み厳禁』『天地無用』『ワレモノ』などの言葉が書かれており、輸送業者や受け取り人に荷物の情報を知らせることで、トラブルを回避できます。運送会社によっては、営業所などで無償で配布しているため、活用している人もいるでしょう。荷物に貼られた注意が気になるせいげつ(@seigetu_burari)さんは、受け取った荷物に面白い『荷札シール』が貼ってあったため、写真をXに投稿しました。ヤマト運輸(通称・クロネコヤマト)が届けたダンボールの中身は、シソと塩だけで漬け込んだ、昔ながらの梅干し。送り主は、梅干しの容器が割れたり、中身がこぼれたりすることなく、無事に届くようにしたかったのでしょう。運送業者に伝わるよう、こんな言葉を貼っていました。言葉だけの『荷札シール』が、目を引きますね…!ネットで調べると、「落としたらパーン!」という注意喚起は、ダンボールに直接印刷されている場合もあるとか。中身が割れることを表現したような「パーン!」という擬音語を見た人々は、悲惨な光景を想像して、荷物をそっと扱うことでしょう。昨今では『天地無用』という文字を見ても、「引っ繰り返していいのか、いけないのかが分からない」という若者が増えているといいます。その点、「落としたらパーン!」は、誰にでも危険が伝わりやすいよう、工夫している点が秀逸でしょう。ですが、響きにじわじわと笑いが込み上げる人もいるようです。・「パーン!」の勢いに吹き出しそう。・『壊れ物注意』のシールよりインパクトがある。・どこをパーンとはたくの?頭、それとも肩かな?どうやら「パーン!」を、「失敗したらはたくぞ」という脅し文句に受け取った人もいる様子。どちらの意味にせよ、「パーン!」となる事態を避けてくれたら、荷物は無事、受け取り主のもとまで届くことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日日々の生活でゴミとして出る、トイレットペーパーの芯。捨てている人がほとんどだと思いますが、実はちょっとした活用法がたくさんあることを知っていますか。トイレットペーパーの芯に穴をあけて…できたものに「こりゃ盛り上がる」トイレットペーパーの芯を活用した驚きの『整理術』を、小1娘とやってみた今回は、そんなトイレットペーパーの芯を使った新たな活用法を紹介します。その活用法とは『ペン立て』。トイレットペーパーの芯にちょっとした工夫を凝らすことで、簡易的なペン立てに変身させることができます。トイレットペーパーの芯で作るペン立て作り方は簡単!まず最初に、トイレットペーパーの芯全体に両面テープを巻き付けます。衛生面が気になる場合は、あらかじめ除菌シートなどで拭いて、乾かしてから使いましょう。次に、両面テープの上面を剥がしながら、毛糸をくっつけていきましょう。隙間のないように敷き詰めていくのがポイント。毛糸はお好みの色でOK。2〜3色ほど組み合わせるとおしゃれですよ。隙間なく巻いたら完成です!鉛筆やボールペンなど、軽めのペンであれば自立させて保管できます。ただ、マジックペンなど、重めのペンを立てかけると倒れてしまうこともありました。以下の画像のように壁で固定すると、立てやすいですよ。これなら倒れる心配なし!重めのペンでも立てかけることができそうです。簡易的なペン立てとしては、十分な役割を果たしているのではないでしょうか。さらに、複数のトイレットペーパーの芯を同じように作成して並べると、インテリアにもなるので、まさに一石二鳥。余ったトイレットペーパーがあったら、ぜひ試してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日子供に人気の定番おやつである、株式会社明治の『チョコベビー』。実は、食べ終わった『チョコベビー』の容器が、生活のちょっとした手助けになることを知っていますか。調べたところ、料理に使うさまざまな調味料などの保存にピッタリなのだとか。本記事では『チョコベビー』の容器の活用法や使い心地などを紹介します。『チョコベビー』の空き容器の活用法まずは『チョコベビー』の容器をよく洗ってください。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。まずは、顆粒コンソメを入れてみました。実は『チョコベビー』の赤い蓋の部分は、簡単に開けることができます。袋で販売されている顆粒コンソメは、袋のままだと注ぎにくいことも。『チョコベビー』の容器を使えば、簡単に注ぐことができます!続いてはふりかけです。ふりかけも多くは袋での販売が多いですよね。『チョコベビー』の容器に移し替えれば、とても使いやすくなりました!『チョコベビー』の容器を何個かためておけば、ふりかけのコレクションとして保存することもできますね。さらには、以下のように容器にラベルを貼っておくと、使いやすいですよ。試した感想として、『チョコベビー』の蓋部分は口が広いので、調味料が詰まることなく、注ぎやすいのが印象的でした。傾けすぎるとドバッと出てしまうので、注意してくださいね。また、比較的コンパクトなサイズの容器なので、収納の場所をとる心配もなさそうでした。ただし、本来はチョコレート用の容器であるため、一度にたくさん入れず、数日で使い切れる量だけ保存するとよいでしょう。意外と便利な『チョコベビー』の容器。衛生面に気を付けながら、活用してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日甘くて、こっくりとした濃厚な味わいが人気の『カボチャ』。鮮やかなオレンジ色のカボチャ料理は、一品あるだけでも食卓が明るくなりますよね。『かぼちゃサラダ』の作り方2024年9月11日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、カボチャを使ったレシピを公開しました。材料が少なく、電子レンジと1つのボウルがあれば作れるので、とても簡単です。食卓に彩りを添えたいと思った時でも、パパッと用意できますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・カボチャ300g・『やさしいお酢』または『カンタン酢』大さじ1杯・マヨネーズ大さじ1杯・粗挽き黒コショウお好みまず、カボチャを一口大に切ります。この時、カボチャが硬い場合には、ラップで包んで、600Wの電子レンジで2分加熱してください。耐熱容器にカボチャを入れたら、600Wの電子レンジで4~5分ほど、柔らかくなるまで加熱します。竹串がスッと通るくらいが目安です。熱いうちに軽くつぶし、粗熱が取れたら『やさしいお酢』または『カンタン酢』、マヨネーズを加え混ぜ合わせましょう。器に盛って、お好みで粗挽き黒コショウを振ればできあがり!硬くて、調理するのが面倒なイメージのカボチャも、電子レンジで加熱するだけで、簡単に柔らかくなります。ホクホクとしたカボチャに、酢とマヨネーズが加わって、まろやかな酸味がクセになるおいしさです。手軽に作れるレシピには、さまざまな声が寄せられました。・温かくても、冷たくても、おいしそうですね!・カボチャに『カンタン酢』は、びっくりしました。・火を使わないで、作れるのは嬉しい!つぶし具合を変えたり、ベーコンを入れたりなど、アレンジを楽しみながら、ぜひ作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・はい、はーい!聞こえていますよ。・横浜には、届いていますよ!・こちら千葉です!聞こえました。このようなコメントが寄せられたのは、柴犬のヤマトくんと暮らしている、飼い主(@K8S2Ogiwaru)さんが、Xに投稿した写真です。ある日、家族とともにキャンプ場に行ったという、飼い主さん。キャンプ場のドッグランで遊ぶヤマトくんを撮影したところ、3万件もの『いいね』が集まりました。投稿者さんの言葉とともに、こちらの写真をご覧ください!「ブラジルの犬、聞こえますかー?」ヤマトくんは、顔を地面にめり込ませながら、穴を掘っていました!元ネタは、お笑いコンビ『サバンナ』の八木真澄さんによるギャグの1つ。地面に向かって叫び、日本の裏側に位置するとされているブラジルに、声を届けようとするネタです。勢いよく穴を掘るヤマトくんには、ギャグの言葉がぴったりとハマっていた模様!投稿には、「深夜に爆笑した」「センスが最高」などの声も上がりました。実際に、ヤマトくんの声がブラジルの犬に届いたかは、分かりませんが…Xを通じて、多くの人に笑顔が届けられたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日子供の診察をしてくれる、病院の小児科。待合室には、絵本やオモチャなどを用意して、子供が退屈しないような工夫が見られます。X上では、2歳児の心をくぎ付けにしたあるものに、10万件以上の『いいね』が寄せられるほど話題になりました!2歳児が小児科で?ある日、ちゃんすけ(@sukegongon0401)さんは、2歳の娘さんを連れて小児科を訪れました。ちゃんすけさんは娘さんの行動を見て「感謝状を贈りたくなる」と絶賛しています。小児科が凝らした工夫とは、どんなものだったのでしょうか。娘さんの反応とともに、投稿された1枚をご覧ください。「あっ!サメがいた」「ここはワニしゃん!」「ガオーいる!」ちゃんすけさん親子が訪れた小児科には、動物のイラストが連なる壁紙が貼られていたのです!娘さんは壁紙に夢中で、その場から離れることがなかったとか。くずったり泣いたりしない娘さんの様子に、ちゃんすけさんは安心したことでしょう。小児科の壁紙には、絶賛するたくさんのコメントが寄せられました。・夢があるなぁ~。小児科とベストマッチしています!・塗り絵がしたくなるデザインですね。・ずーっと見ていられます!・センスがいい!考えた人、天才かよ。娘さんが虜になった、小児科の壁紙。小児科で泣いてしまう子供もいますが、ちゃんすけさんの娘さんなら「また動物さんたちに会いた~い」なんて、病院好きになっているかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日道を通る人たちに『情報』を伝えるために立られている、標識や看板。場所によっては「この先は通れません」「立ち入り禁止です」など、重要な警告が書かれていることがあります。辺境(@kakokikako1)さんは、山で見かけた、2つの看板の写真をXに投稿。書かれていた内容に、大きな反響が寄せられました。看板「これより先は…」まずは、こちらの写真をご覧ください。看板には「道幅が狭いため、自動車での通行はご遠慮ください」という注意が書かれています。事故などにつながる可能性があるため、車では通らないでほしいのでしょう。次に、この看板から先の場所に設置されていた、看板の文字を読んでみてください。「これより先は、本当に自動車の進入はできません」前の警告を無視して、先に進んでしまう人が、残念ながらいるのでしょう。「本当に」という言葉で強調して、念押しをしていました…!看板を見た辺境さんは「『ほんまにええ加減にせえよ』という感じが伝わってくる」とつづっています。文字を読むだけで、設置した人の強い意志を感じる看板の写真には、さまざまなコメントが寄せられました。・1つ目の看板を読んだうえで、無視をするバカがいるんだろうな。・「ここから戻れなくなる」くらい書いてもよさそう。・最後の注意喚起ってことですね。・「本当に」に笑ってしまった。・これだけいっても進んでしまう人がいるんだろうね。そして事故って救助されるってオチ…。警告を無視して進めば、事故などを起こす可能性があり、自分自身にも命の危険があるかもしれません。「本当に」などと念押しをされなくても、素直に従う人が、増えることを祈るばかりです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日炊き立てのご飯と一緒に食べる漬物は、おいしいですよね。漬物が無性に食べたくなり、余ったキュウリですぐに作れそうなレシピを探したところ、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで『きゅうりの瞬間漬け』を発見。一体どれほど『瞬間』なのか、実際に作ってみることにしました!本当に瞬間!『きゅうりの瞬間漬け』の作り方『きゅうりの瞬間漬け』の材料はこちらです。材料(1人分)きゅうり1本(100g)A 「ほんだし」小さじ1/2A すり白ごま・好みで適量【味の素パーク】 : きゅうりを使った料理ーより引用味付けに使うのは、なんと『ほんだし』のみ!これだけで味が付くのでしょうか。まず、キュウリはポリ袋に入れ、めん棒などで叩いてひびを入れます。ポリ袋は、破れないように厚手のものやチャック付き袋を使うのがおすすめです。ひびの入ったキュウリをひと口大にほぐし、『ほんだし』とすり白ごまを加えて混ぜ合わせます。「え、たったのこれだけ!」と、驚くべきスピードで完成しました。レシピ名の通り、まさに『瞬間』ですね。優しい塩味が効いており、あっさりとした味。だしの風味がとてもよいので、ほっとするような一品です。『ほんだし』は、味噌汁や煮物など火を入れる料理に使うイメージがありましたが、このような使い方もできるとは知りませんでした。材料さえあれば、思い立った時にすぐできるのが嬉しいですね。ご飯のおともや、あと一品欲しい時に、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日秋に収穫される新米は、ツヤや粘り気があり、ほのかな甘い香りを楽しめるといわれます。新米を購入したら、まずはそのまま炊いて、お米の味を楽しみたいですよね。新米のおいしい炊き方2024年9月17日、『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売する、株式会社クレハ(以下、クレハ)のInstagramアカウント『クレハおにぎりプロジェクト』では、新米の炊き方のコツを紹介していました!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がシェアした投稿 新米を炊飯器で炊く際には、次の3つのポイントを意識してみてください。浸水時間は短めに水分を吸収しやすい新米。浸水時間は通常よりも短めに設定しましょう。米本来の甘みや香りを引き出し、ふっくらとした食感に仕上げることができます。水加減は目盛りより2mm下新米は水分を多く含んでいるので、水加減は、いつもより少なめにしてみてください。炊飯器の目盛りから約2mm下げると、程よい硬さに炊き上がるそうです。炊き上がったら10分蒸らす炊飯が終わったら、炊き上がった米を10分間蒸らすことで、全体に均一に水分が行き渡り、ふっくらとした食感が生まれるといいます。ただ、昨今の炊飯器には『蒸らし機能』が付いていることが多いので、蒸らし時間が不要なケースもあるでしょう。ふっくら、モチモチな新米を頬張ると、なんとも幸せな気持ちになれますよね。温かいうちに食べても、塩むすびにしても、おいしいでしょう。おすすめされた炊き方で、実りの秋を堪能してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日家事の最中に何かと役立つビニール手袋。「ちょっとだけ外したい…」という場面もありますよね。着脱時に汚れた表側に触れれば、せっかく手を保護していたのが台無しになってしまう恐れもあるでしょう。汚れた表面に触れず、手袋を着脱するためにはどうすればよいのでしょうか。暮らしに関するライフハックを多数発信中のInstagramアカウント『わたしのライフハック』(watashi_lifehack)より、おすすめの方法を紹介します。汚れた手袋に触れずに外す方法とは※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る わたしのライフハック(@watashi_lifehack)がシェアした投稿 『わたしのライフハック』のInstagram投稿が紹介しているのは、汚れた手袋の表面に触れずに脱ぐ方法です。具体的な手順を早速見ていきましょう。両手に手袋をはめた状態で、片方の手でもう片方の手袋の外側をつかみます。汚れた表面が内側にくるよう、ひっくり返すようにして手袋を抜き取ってください。もう片方の手に、手袋の外側から被せていきます。片手に2枚の手袋が装着されている状態になったら、2枚がずれないようにしっかりつかみます。そのまま、再度ひっくり返すようにして手袋を抜き取ればOKです。両方の手袋の汚れた部分同士が内側でくっ付いている状態になるため、そのまま置いても周囲が汚れることはありません。手袋を再度装着する方法とは調理中に使用した手袋をなんらかの事情で外した場合、衛生面への懸念から新しいものを使う人も多いでしょう。しかし、この方法で手袋を外した場合、手袋の表面が内側で保護されているため、再度装着して使うこともできます。汚れた部分同士が内側でくっ付いている状態の手袋の、外側部分を引っ張れば、左右の手袋が離れます。通常の手袋をはめる時と同じ手順で、左右それぞれの手に装着しましょう。また、外した時とは逆の手順をたどる方法もおすすめです。2枚重なった状態の手袋に、片手を差し込みましょう。上の1枚をつかんで、ひっくり返すように外したら、それをもう片方の手にはめます。どちらも簡単にできる方法なので、好みのほうで試してみてください。汚れた部分に直接触れない着脱方法を知っていれば、子供が病気になった時の、家庭内感染予防にも役立ちます。菌やウイルスが付着した部分に直接触れなければ、ママが病気をもらうリスクも減らせるでしょう。汚れた面が表に出ないため、空気中に菌やウイルスが浮遊するのを防ぐ効果も期待できます。慣れれば自然にできるようになるため、ぜひ何度か挑戦してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日「一緒に探した1時間を返せ」そんなコメントをInstagramに投稿したのは、フレンチブルドッグのアビーちゃんと暮らす飼い主(burufami)さん。アビーちゃんは、骨の形のオモチャを失くしてしまったようです。飼い主さんは、アビーちゃんと一緒に、かれこれ1時間ほどオモチャを探していたのだとか。オモチャは無事、見つかったのですが…。見つかった場所に、思わず吹き出してしまう人が続出しました。こちらをご覧ください! この投稿をInstagramで見る ぶるふぁみのアビー(@burufami)がシェアした投稿 探していたオモチャは、アビーちゃんの口の中でした…!1時間、オモチャをくわえていたことに気が付かなかったのでしょうか。飼い主さんですら、「衝撃を受けた」とつづった、おちゃめなアビーちゃんの様子に、注目が集まりました。【ネットの声】・これは笑った。灯台下暗しですね。・人間の「メガネメガネ…」と一緒だ。新喜劇みたい。・想像を超えてくるアビーちゃん。オチまで完璧!愛犬が披露した『お笑いの鉄板ネタ』は、多くの人を笑顔にし、癒しを届けたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日水筒に冷たいお茶を入れて持ち運ぶ時、「夕方になると氷が溶けて味が薄くなってしまう…」と感じていませんか。実は、ちょっとしたアイディアでこの問題は解決します。冷たさをキープしつつ、味を変化させないための方法を、さまざまな飲料を扱うアサヒ飲料(asahi_soft_drinks)の公式Instagramより紹介します。『魔法の水筒』を作ってみよう この投稿をInstagramで見る アサヒ飲料(@asahi_soft_drinks)がシェアした投稿 アサヒ飲料の公式Instagramが紹介しているのは、「夏によくお母さんが作ってくれた」という魔法の水筒の作り方です。早速その方法を見ていきましょう。用意するのは、ペットボトル入りのお茶。キャップを開けたら、製氷皿に注いでいきましょう。ふたをして、そのまま冷凍庫で凍らせます。完全に凍ったら、製氷皿から氷を取り出し、水筒に入れてください。その後、ペットボトルに余っているお茶を入れ、水筒のふたを閉めて完成です。時間の経過とともに氷が溶けるのは変わりませんが、溶けてもお茶になるため、味が薄くなることはありません。夕方になっても、冷たくおいしいお茶を楽しめるのではないでしょうか。お茶以外でも使える裏技アサヒ飲料の公式Instagram投稿に対して、フォロワーからはさまざまなアイディアが寄せられています。夏場の外出やスポーツに欠かせないスポーツドリンクも、氷にすることで冷たさをキープできるでしょう。「スポーツドリンクを金属製の水筒に入れるのはためらうけれど、プラスチックボトルではすぐにぬるくなってしまう…」という場合も、スポーツドリンク氷を作れば問題は解決。味は薄くならず、ひんやりした状態を長持ちさせられます。このほかにも、「アイスコーヒーに入れる氷をコーヒーで作る」や「フルーツウォーターもフルーツを凍らせて作る」といった意見もあるようです。『氷=水で作るもの』という思い込みをくつがえす、便利なアイディアだといえるでしょう。ドリンクと同じ種類の氷を用意すれば、『薄くならない』というメリットを実感できます。そして、あえて別のドリンクを使って氷を作ると、『混ざる』楽しさを味わえるはず。アイディア次第でさまざまなアレンジを楽しめるので、ぜひ自由な発想で楽しんでみてください。夏のお茶にまつわるささいなストレスも、ちょっとした工夫で解消できます。アサヒ飲料の公式Instagram投稿のように、『子供の水筒用』に取り入れてみるのもおすすめです。ママからの小さな思いやりは、子供の心に残る思い出になるのかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日ヤカンや水筒は、自宅で飲み物を作ったり、持ち歩いたりする際に利用しますよね。どちらも、普段何気なく水や飲み物を入れて、数時間から半日ほど、ある程度の時間そのままの状態にしておくことも多いでしょう。しかし、ヤカンや水筒の状態によっては、中毒の危険性があることをご存じですか。安全に使うためには、どのような点に注意するべきなのか、厚生労働省が運営する公式X『厚生労働省食品安全情報』(@Shokuhin_ANZEN)の投稿より紹介します。内部のサビや傷を見逃さないで【金属溶出に伴う中毒にご注意!】金属製の容器(ヤカンや水筒)にサビや傷があると、酸性の飲み物と反応し、金属が溶け出し、腹痛、吐き気、下痢などを引き起こすことがありますので、金属製の容器に酸性のジュースやスポーツ飲料を長時間保管しないようにしましょう! #銅 #食中毒 pic.twitter.com/ewH3r1X9zt — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 19, 2024 厚生労働省が公式Xにて注意喚起しているのは、内部に付いたサビや傷についてです。小さなものはつい見逃してしまいがちですが、酸性の飲み物と反応すると、金属が溶け出してしまうという問題があります。摂取量が多ければ、中毒症状が出る恐れもあるでしょう。具体的には、以下のような症状が現れたら、中毒の可能性を疑ってみてください。・腹痛・吐き気・下痢溶け出した金属がごく少量の場合、不調があっても中毒症状とは気付けない可能性もあります。また子供の場合、自身の状況を正確に言葉で伝えるのは難しいでしょう。酸性の飲み物の例としては、スポーツドリンクや炭酸飲料、オレンジジュースや乳酸菌飲料などが挙げられます。子供が好んで口にする飲み物も多いからこそ、十分に注意してください。目視での完璧な確認は極めて難しいヤカンや水筒の口は狭く、中の状態を隅々まで完璧に確認するのは難しいでしょう。死角になっている部分に、ほんの小さな傷が付いてしまったようなケースでも、中毒になる恐れがあるといいます。トラブルを防ぐためには、以下のような対策を実践してみてください。・酸性の飲料をヤカンや水筒内に長時間放置するのは避ける・口にする前に、味やにおいに違和感がないかどうか確認する・定期的に新しいものへと交換する酸性の特徴を持つ飲料と金属の反応は、少しずつゆっくりと進んでいきます。保管する時間が長ければ長いほど、リスクは高まるでしょう。金属が溶け出した飲料は、味やにおいに変化が生じます。子供だけで判断するのが難しい場合や、放置時間が長くなり不安を感じる場合は、中身を思い切って処分する勇気も必要です。厚生労働省公式Xに投稿された写真には、鮮やかなブルーに変化した飲み物が写っています。白っぽい飲料の場合は見た目だけでも異常を発見しやすでしょう。ぜひ意識して確認してみてください。ヤカンや水筒は適宜買い替えてまたどれだけ気を付けていても、ヤカンや水筒は徐々に劣化していくものです。定期的に新しいものへと交換することで、リスクは減らせます。特に子供に持たせる水筒は、気付かないうちに落としたり破損していたりする可能性も。使用前には入念に確認してください。暑い時期には、「子供の水筒にスポーツドリンクを入れて持たせている」というママも多いのではないでしょうか。内部の状態によっては、中毒になってしまう恐れがあります。金属製の水筒には、『スポーツドリンク非対応』のものと、コーティングが施された『スポーツドリンク対応』のものがあります。あらためて説明書を確認してください。金属製のヤカン・水筒を使用する際には安心・安全に水分補給ができるよう、飲み物の性質にも注意しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日大半の人は、無意識のうちに、他人の持ち物をよく見ています。外出した際、変わったデザインの雑貨などを持った人とすれ違うと、「どこで買ったのだろう」と気になることもありますよね。トートバッグに女子2人の目が釘付け漫画家の島袋全優(@shimazenyu)さんが、黒いトートバッグを持って出かけた時のこと。「それ、めっちゃいいですね…」と、女子2人組から声をかけてもらえたといいます。実は、トートバッグには、あるメッセージが書いてあって…。島袋さんが持っていたのは、自身でデザインしたトートバッグ。「俺はかわいい」と断言した後、相手に口を挟ませる間もなく「安心しろ。お前もかわいい」と畳みかけています。最初の言葉だけ見て、反論を投げようと思った人も、心の氷が解けて「私も…かわいい…?」と嬉しくなってしまうことでしょう。かっこよさすら感じられる、力強い言葉に、11万件以上の『いいね』が寄せられる大反響となりました。【ネット上のコメント】・自己肯定感が爆上がり!こんなメンタルで生きたい!・いいな。みんな幸せになる言葉だ。・世の中を平和にしていく感じ、大好き。・会社のカレンダーに入れてほしい格言。・私に必要なのは、ブランドのバッグより断然こっち。自分も他人も、一気に肯定できるトートバッグ。持って出かけるだけで、自信を失っていた多くの人を幸せな気持ちにできること、間違いないでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日天気が悪い日や忙しい時、強い味方になってくれるのがコインランドリーです。コインランドリーを使うことで、リビングが部屋干し中の洗濯物だらけになったり、頑固な生乾き臭に悩まされたりすることもなくなります。そんなコインランドリーですが、実は『洗えないもの』も意外と多いことをご存じですか。使用の注意点について、コインランドリー用の洗濯機を製造する『アクア株式会社』(aqua_jp_official)の公式Instagramより解説します。コインランドリーで洗えないものとは※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る アクア株式会社(@aqua_jp_official)がシェアした投稿 大型アイテムから汚れがひどいものまで、「家庭では洗濯が難しいものでも、コインランドリーなら対応できる」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし実際には、コインランドリーでなんでも洗えるわけではありません。アクア株式会社の公式Instagramでは、コインランドリーで洗えないものとして以下の5つを紹介しています。・クリーニングマークが付いている衣類・デリケート素材・皮製品・ペット用品・布おむつ上3つは、コインランドリーで洗うことによって、衣類がダメージを受けてしまうでしょう。最悪の場合、衣類が破損したり着用できなくなったりする恐れがあるため、注意してください。洗濯表示タグを見れば、問題があるかどうか判断できます。ペット用品や布おむつは、衛生面で問題があると考えられるアイテムです。多くの人が利用する場所だからこそ、周囲に不安を与えるようなものは持ち込まないよう注意してください。コインランドリーの便利な活用方法とはコインランドリーで洗えないものに注意する必要があるとはいえ、正しく使えば非常に便利な存在です。例えば、ふとんやカーテンといった大物アイテムを、自宅の洗濯機でお手入れするのは難しいもの。コインランドリーへと持ち込めば、無理なく簡単に丸洗いできるでしょう。全体をしっかり洗浄し乾燥させれば、ダニや花粉を除去できます。アレルギー対策にも有効です。また近年、靴専用洗濯機を設置したコインランドリーの人気が高まっています。こちらを使えば、汚れた靴も手間なく丸ごときれいにできるでしょう。・子供の部活用シューズがなかなかきれいにできない・乾くまでの時間を考えると、安易に洗えない忙しいママたちが抱えがちなこれらのお悩みも、コインランドリーがすっきり解消してくれるはずです。普段は自宅洗濯派の人も、コインランドリーに助けられる場面はきっとあるでしょう。コインランドリーで洗えないもの、洗えるものは何なのか、あらためて確認しておくと安心です。もちろん、店舗によって違う場合もあるため、実際に利用する店舗で確認することも忘れないようにしましょう。アクア株式会社の公式Instagram投稿では、コインランドリーの利用方法についてもくわしく解説しています。あわせてチェックしてみるのもおすすめですよ。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日牛乳の上に、コーヒーのホイップをのせた『ダルゴナミルク』。ミルクとコーヒーの層がはっきりと分かれている見た目が特徴で、SNSを中心に新感覚の飲み物として人気を集めています。おしゃれなカフェに行って注文するのもいいですが、自宅で簡単に作ることもできるようです。『カフェ風ダルゴナアイスミルク』Instagramで生活に役立つライフハック情報を発信する、さき姉(sakinee_kurashi)さんは、とろりと濃厚な『カフェ風ダルゴナアイスミルク』の作り方を公開しました。普通のダルゴナミルクとしてはもちろん、冷凍してもおいしくアレンジすることができますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・インスタントコーヒー50g・上白糖50g・水503作り方はとても簡単です。ボウルに材料をすべて入れた後、ハンドミキサーで満遍なく泡立てていきます。しばらく混ぜていき、クリーム状に変化したら完成です!牛乳にかけるだけで、あっという間にダルゴナミルクに変身。ほろ苦いコーヒーの味とフワフワとした食感がやみつきになりそうです!このままでも十分おいしく味わえますが、さき姉さんによれば、冷凍したら、クリーミーなホイップアイスになり、よりおいしくなるとのこと。牛乳にかけると、ひんやりとしたダルゴナアイスミルクが楽しめます!タッパーに入れると、冷凍庫で保存できるため便利です。投稿を見た人たちからは「絶対においしい!作ってみます」「冷たいからすっきり飲めそう」「3つの材料で作れるなんてすごい」といった声が寄せられました。思い立ったら、すぐに作ることができる、ダルゴナミルクのレシピ。自宅でカフェ気分を味わいたい人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日引っ越しをする際、洗濯機の置き場所で頭を悩ませた経験のある人もいるかもしれません。洗面脱衣所に設置場所を確保するのがベストではあるものの、さまざまな事情により別の場所への設置を検討せざるを得ないケースもあるでしょう。洗濯機を安心・安全に使うためには、設置を避けるべき場所があることをご存じですか。製造・販売もととしても知られる東芝ライフスタイル株式会社の公式サイトより、設置しないほうがよい場所の条件について解説します。設置に適していない場所とは東芝ライフスタイル株式会社が公式サイト上で、「洗濯機を設置しないほうがよい」と教えているのは以下のような場所です。・水がかかる恐れがある場所・冬季に凍結する恐れがある場所・直射日光が当たる場所・床面が弱い場所・滑りやすい場所・発熱器具の近くや有機溶剤を吸う場所洗濯機は、水を使って衣類を洗います。その性質上、「水に強いのでは」と思う人も多いかもしれませんが、実はこれは大きな誤りです。その理由について、以下のように解説しています。浴室、ベランダのように水がかかる場所は、感電や漏電による火災のおそれがあります。東芝ライフスタイル株式会社ーより引用洗濯機を動かすためには電気が必要で、水濡れリスクは無視できません。洗濯槽内に水をためることはできても、本体すべてが濡れるような使い方や設置場所は想定されていないのです。賃貸アパートでは洗濯機の設置場所がベランダにある物件も時折見かけますが、安全面を考えるなら避けたほうがよいでしょう。もう一点注意したいのが、直射日光についてです。洗濯機本体に使われているプラスチックは、紫外線の影響により色褪せ・劣化します。徐々にもろくなり、破損や故障の原因にもなるので十分に注意してください。洗濯機の設置予定場所の近くに窓がある場合、日光の入り方にも注意しましょう。時間や季節によっても、日が当たる場所は違ってくるもの。さまざまな目線で、負担の少ない場所を選びましょう。場合によっては、保護カバーを使用するのもおすすめです。洗濯機や水栓内の水が凍結すれば、故障や水漏れの原因になります。洗面脱衣所は、家の中でも北側に位置するケースも多いでしょう。特に寒冷地では、凍結させないための工夫も意識してみてください。また、床面が弱い場所に設置すると、運転時の音や振動がより大きくなってしまいます。タイルのように滑りやすい場所では、動作中に洗濯機が動き、エラーの原因になる可能性も。安定感についても、厳しく確認しておきましょう。洗濯機を安全に設置するためのポイントとは※写真はイメージ洗濯機を安全に使うためには、設置場所の選び方や設置方法が極めて重要なポイントです。東芝ライフスタイル株式会社が伝えているとおり、床面の状態にもぜひ注目してみてください。設置予定場所の強度が足りていない場合、別売部品を使って補強する方法もあります。また、感電を防ぐためにアース線を取り付けることも重要なポイントです。洗濯機周りにアース線を取り付けられるコンセントを確保できるかどうかも、ぜひ確認してみてください。「コンセントはあるものの、アース線には対応していない…」という場合、電気工事店に依頼し、アース工事をする必要があります。浴室やベランダへの設置を避けたとしても、洗濯槽内で水を使う以上、漏電リスクはゼロではありません。アース線はしっかりと取り付けてから使用をスタートしましょう。洗濯機の設置場所について、「電源と水栓、スペースさえ確保できればどこでもいいと思っていた…」という人も多いのではないでしょうか。東芝ライフスタイル株式会社の公式サイト情報も参考にして、設置しないほうがよい場所についても、ぜひ意識してみてください。洗濯機を長く安全に使用できるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日独特の粘り気が料理にアクセントを加えてくれる、栄養豊富な野菜のオクラ。旬の時期には手ごろな価格で買えるので、「つい買いだめして使い切れなかった」なんてことはありませんか。『ニチレイフーズ』(@nichirei_foods)の公式Xでは、オクラを長持ちさせる方法が紹介されています。せっかく買ってきたオクラを無駄にしない方法を、早速見てみましょう。冷蔵保存だと長持ちしない「オクラ」早めに冷凍するのが加熱後でも生のままでも大丈夫時間がない時はこの方法①生オクラに塩をまぶして転がす②ヘタとガクを取る③ラップに包み、冷凍用保存袋にIN使うときは1~2分常温に置くとが入ります詳しい方法⬇️ pic.twitter.com/1BklKwRCRt — ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) August 22, 2024 加熱不要で手間いらず!オクラを長持ちさせる冷凍保存方法オクラは、買って来たら早めに冷凍保存してしまいましょう。冷蔵庫に置いておくと、数日で表面がしわしわになったり、黒ずんでしまったりすることがありますが、冷凍しておけばその心配がありません。オクラを冷凍保存する手順1.生のオクラに塩をまぶして転がし、塩ずりをします。塩ずりをすることで、オクラの表面の産毛を取り除くことができます。2.包丁でヘタ先を包丁で切り落とし、ガクの部分を剥き取ります。3.ラップに包んで、冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。この冷凍保存なら、およそ1か月ほど保存可能です。生のまま冷凍できるので、時間もかからず手間いらずですね。使う時は、冷凍庫から取り出して1〜2分ほど常温に置いておけば、包丁も簡単に入ります。下処理も済んでいるので、冷凍庫から出してそのままスープや炒め物などの加熱調理できる点もとても便利です。軽く加熱してから冷凍してもOK軽く下ゆでしたり、電子レンジで加熱してから冷凍保存しておけば、解凍後には火を通さずにそのまま食べることもできます。電子レンジの場合は、600wで40秒ほどを目安に加熱しましょう。レンジで加熱した後、輪切りにカットしてから冷凍することも可能です。輪切りにしたオクラを冷凍する際には、オクラを保存袋の中に薄く広げて、平らにして冷凍しましょう。薄く広げて冷凍することで、オクラ同士がくっ付いて固まるのを防ぎ、使う時に必要な分だけ取り出すことができます。サラダや納豆にトッピングしても、混ぜたり数分置いたりしている間に解凍されているので、手間いらずです。オクラは冷凍保存しておくと、鮮度を保ちながら1か月ほど保存しておくことができます。賢く保存して、栄養豊富なオクラを無駄なく使い切ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日すぐに傷んでしまう野菜も、冷凍しておくと長持ちして便利です。しかし、いざ解凍して使ってみると「あまりおいしくない…」とがっかりすることもあるでしょう。NEWクレラップでお馴染みの『クレライフ』(krewrap_kureha)のInstagramでは、野菜の種類別に最適な解凍方法を紹介しています。野菜をよく冷凍保存する人は、正しい方法を確認してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る クレライフ(クレラップ)【公式】(@krewrap_kureha)がシェアした投稿 野菜ごとに違う!最適な解凍方法とはどの野菜も同じやり方で解凍をしてしまいがちですが、クレライフによると、おいしく食べるには野菜に合わせて解凍方法を変えることが大切なのだそうです。食卓に並ぶ機会が多い野菜の『解凍方法』と『解凍後のおすすめの食べ方』を一緒に紹介します。アスパラガス解凍方法…さっと茹でる、または電子レンジで温める食べ方…サラダ解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…炒め物キャベツ解凍方法…冷蔵庫で自然解凍食べ方…和え物解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…汁物小松菜解凍方法…さっと茹でる、または電子レンジで温める食べ方…おひたし解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…炒め物、汁物ネギ解凍方法…冷蔵庫で自然解凍(半解凍で使える)食べ方…薬味解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…炒め物、煮込み料理ホウレン草解凍方法…さっと茹でる、または電子レンジで温める食べ方…おひたし解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…炒め物、汁物水菜解凍方法…さっと茹でる、または電子レンジで温める食べ方…おひたし解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…炒め物、汁物大葉解凍方法…冷蔵庫、または常温で自然解凍(半解凍で使える)食べ方…たれ、和え物ミョウガ解凍方法…冷蔵庫、または常温で自然解凍(半解凍で使える)食べ方…薬味、和え物解凍方法…凍ったまま加熱調理食べ方…汁物解凍せず凍ったまま加熱調理できる野菜野菜の中には、わざわざ解凍しなくても凍ったまま加熱調理できるものもあります。解凍せず使える野菜と、それぞれおすすめの調理法がこちらです。白菜…煮物、鍋物ブロッコリー…和え物、炒め物モロヘイヤ…和え物タケノコ…煮物、炊き込みご飯タマネギ…炒め物、ハンバーグニンニク…炒め物、パスタニラ…和え物、炒め物解凍不要なら時短調理にも活用できて、とても便利ですね。凍ったまま炒めたり煮込んだりすることで、野菜本来がもつ味を逃さず調理できることも嬉しいポイントです。長く保存でき、日々の料理に役立つ冷凍野菜。それぞれの野菜に合った解凍法を覚えておけば、味を損なわずに調理できます。紹介した解凍方法を参考に、冷凍野菜をもっと活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日まだまだ厳しい残暑が続く、2024年9月。涼しい格好で過ごしたいですが、仕事や行事でスラックスなど、長めのパンツをはくことも多いのではないでしょうか。そこで大切なのが着こなし。特に、パンツは裾をロールアップさせることで少し快適に過ごせますよね。株式会社ユニクロ(以下、ユニクロ)が、Instagramで簡単なロールアップ術を紹介しています。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ユニクロ公式(@uniqlo_jp)がシェアした投稿 おしゃれで裾が落ちにくい方法のようなので、筆者が特に気になった2つのワザを試してみました!ユニクロが教える!ロールアップ術まずは、ジーンズやスキニーなどのピッタリめのパンツ。このタイプは、単純に折り曲げてロールアップする人が多いですが、すぐズレ落ちることも…。ユニクロが紹介するのは、最初に裾を内側に折る方法です。以下の画像のように、生地を重ねるように数センチ程度、内側に折り込みます。その後は外側から巻き込むように、パンツの裾をロールアップするだけ!これだけで固定力がグンとアップします。続いては、仕事で着用することが多い、スラックスやセンタープレスがついているパンツ。こちらもロールアップすると、すぐにズレ落ちてイライラの原因に。まず、パンツの正面についた折り目の部分をつまんで、足のサイドに持っていきます。足の内側と外側のどちらでも大丈夫です。筆者は下の画像のように、内側に持ってきました。あとは、そのまま持ってきた裾を巻き込むようにロールアップするだけ。2回ほど折れば、固定力が上がります。仕事の休憩時など、足元を涼しくしたい時に試してみてはいかがでしょうか。ただし、スラックスは型崩れしやすいので、裾を上げすぎないように注意してくださいね。ユニクロのアドバイスを参考に、残暑を乗り切っていきましょう![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月20日「きれいに洗濯したはずなのに、糸くずがたくさん付いてしまった」という経験はありませんか。糸くずの付着は洗濯の仕方によって防ぐことができます。洗濯物をいつもきれいに洗い上げるために正しい方法を確認しましょう。洗濯物に糸くずが付くのを防ぐ3つのポイント洗濯機などを製造する『東芝ライフスタイル』の公式サイトでは、洗濯物に糸くずが付着するのを防ぐ方法を、以下のように解説しています。色ものやタオルなどの糸くずの出やすいものは別々に洗ってください。東芝ライフスタイルーより引用洗濯物の中には、糸くずが出やすいものがあります。特にタオルは繊維が落ちやすく糸くずが出やすいため、衣類とは別にして洗うのがよいでしょう。また、色物のアイテムも白い服などと一緒に洗うと糸くずが付きやすくなるため注意が必要です。東芝ライフスタイルは、このほかにも糸くずが付着しにくくなる2つのポイントを挙げています。裏返して洗うズボン、靴下、セーターなどを裏返しにしてから洗濯すると、生地の表面に摩擦が起きにくくなるため、糸くずを防ぐことができます。また裏返しで洗うことで、生地が傷むのを防げるというメリットもあるようです。洗濯ネットを使う毛羽立ったり絡み合ったりしやすいものは糸くずが出やすくなるため、洗濯ネットに入れて洗いましょう。100均でもさまざまなサイズの洗濯ネットが売られています。洗濯物の大きさに合わせて選べるように、サイズの違うものをいくつか用意しておくと便利です。網目の大きさもいろいろありますが、糸くず防止には網目の細かいものがおすすめです。また、洗濯ネット1枚につき衣類は1枚だけ入れましょう。たくさん詰め込むと、洗剤と水が行き届かず汚れを十分に落とすことができなくなります。※写真はイメージ洗濯物に糸くずが付くのを防ぐ方法を紹介しました。糸くずが付きやすいものと別々に洗濯したり、衣類を裏返しにして洗ったりすることできれいに洗い上げることができます。一度糸くずが付くと取り除くのが大変なため、付かないようにしっかりと防ぎましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日仕事や子育てなどに追われながら、毎日の献立を考えるのは大変ですよね。具材のアレンジが効きやすく、おかずがなくても満足感を得られる炊き込みご飯は、忙しい人の味方といえるでしょう。とはいえ、調味料の計量や、具材のカットなど、調理工程が多いレシピも少なくありません。筆者はあと一品欲しい時に塩こんぶを活用するのですが、株式会社くらこん(以下、くらこん)の塩こんぶのパッケージに『オリジナルレシピ更新中』と書かれた二次元コードを発見!アクセスしたところ、簡単でおいしそうなレシピが載っていたので、実際に作ってみました。くらこんが紹介!『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』『塩こんぶとさつまいもの炊き込みご飯』の材料は以下の通り。調味料がいらないのは嬉しいポイントです。材料(2~3人分)塩こんぶ・・・25g白米・・・2合さつまいも・・・1/2本(約120g)株式会社くらこんーより引用まず、さつまいもをひと口大に切ります。次に、米を研ぎ、水を白米2合の目盛りまで加えましょう。そこに、塩こんぶと切ったサツマイモを入れて、炊飯します。炊き上がりがこちら!おこげもしっかりできていて、食欲をそそります。炊きたてを食べてみると、ホクホクした甘いサツマイモと、昆布の出汁が染みたご飯の相性が抜群で、とてもおいしくできていました。塩こんぶだけで味が決まるので、誰でも失敗なく作れるのもいいですね。弁当やおにぎりにも重宝しそうです。少ない材料と工程で簡単に作れる、くらこんの絶品炊き込みご飯レシピ。献立に迷った日は試してみてください![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月20日洗濯物に付いた汚れがひどい時、水に洗剤を混ぜて洗濯液を作り、その中につけ置きすることがあるでしょう。しかし、つけ置く時間には注意が必要なようです。その理由を解説します。洗濯物は『一晩中』つけ置きしないで!生活家電などを製造する『東芝ライフスタイル』の公式サイトによると、洗濯物を一晩つけ置きするのは避けたほうがよいそうです。その理由について次のように解説しています。洗濯物を一晩つけおきすることは逆効果です。一度繊維から落ちた汚れが再付着する恐れがあります。汚れがひどいものの洗濯は、しばらく洗濯液につけておき、ひどいところを手でもみ洗いするなど、予洗い、部分洗いを充分に行なってください。東芝ライフスタイルーより引用「つけ置きする時間が長いほど汚れが落ちるのでは?」と思いがちですが、それは間違いのようです。つけ置きする時間は、一般的に『30分程度』が適切です。汚れ具合によってはもっと短くしましょう。つけ置きした後に汚れが残っていたとしても、部分洗いをした後、洗濯機でしっかり洗えば落ちやすくなります。一晩中など長時間つけ置きにするのはやめましょう。正しいつけ置きの方法を紹介ここで、つけ置き洗いの正しい方法を紹介します。※写真はイメージ1.洗い桶にぬるま湯を入れて、衣類の量に合わせて洗濯用洗剤を加えてしっかりと溶かします。2.洗剤が十分に溶けたら衣類全体が浸かるように洗濯液に入れます。3.汚れが浮いてきているか10分おきに確認します。汚れが水に浮いたり水の色が変わってきたりしたら、洗濯機に移して通常通り洗いましょう。つけ置きする際は、時間のほかにも気を付けるポイントがあります。次のことをしっかり確認して洗濯をしましょう。適切な洗剤の量を使用する洗剤が多すぎるとすすぎ切ることができず、汚れが含まれた洗剤成分が繊維に残り、異臭やダメージの原因になります。「洗剤を多く入れれば汚れが落ちやすくなる」ということではないため、洗剤の量は正しく計って使いましょう。一度に多くの洗濯物をつけ置きしない一度にたくさんの衣類を洗濯液に詰め込むと、摩擦によって衣類を傷めたり汚れが移ったりします。一度に多くの衣類をつけ置きしないようにしましょう。洗濯物を長時間つけ置きしておくと、衣類がより汚れたり傷んだりしてしまうことが分かりました。汚れが気になる時は、正しいつけ置き洗いの方法を守って洗いましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月20日秋の味覚の1つとして数えられる、サンマ。塩焼きにして味わうのがポピュラーですよね。サンマの塩焼きに、大根おろしをのせて食べる人もいるでしょう。サンマの上にシマエナガ?「旬のサンマに大根おろしを添えていただきます」そうコメントを添えて、1枚の写真をXに公開したのは、『雪の妖精』と呼ばれるシマエナガの魅力を発信している、Xアカウント『ぼく、シマエナガ。』(@daily_simaenaga)。シマエナガをモチーフにしたラーメンのトッピングや和菓子など、さまざまな料理を作り、たびたびXに投稿しています。今回、シマエナガがまぎれ込んだのは、サンマの塩焼きです。真っ白の体を生かしたかわいい姿を、ご覧ください。大根おろしが、シマエナガの形に…!ちょこんとした目とくちばし、小さな脚は、海苔で作られています。また、こんがりと焼き色の付いたサンマが、木の枝のようにも見えませんか。5匹のシマエナガが、木の枝の上で羽を休めているかのようです。箸袋に目を向けると、『居酒屋島江長』の文字。シマエナガに対する愛が、強く感じられますね。投稿には、4万件を超える『いいね』とともに、さまざまなコメントが寄せられました。・家族が喜びそう!かわいくて食べられないけど…。・これが食卓に出てきたら、めっちゃテンション上がる。・こういうの好き。作ってみようと思います。大根おろしの見た目がかわいすぎることで、「食べるのがもったいない」と感じてしまう人も。そんな時は食べるのを諦めて、ただ眺めることに徹するのもたまにはいいかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日・丼が悲鳴を上げていそう!・国宝級の盛り方で、笑いが止まりません!・夕飯を食べたばかりだけど、お腹が鳴りました。・誕生日はこれで決まり!このようなコメントが寄せられたのは、手作りのカツ丼をXで紹介した、10合炊き(@GHIBLIMESI)さんの投稿。投稿者さんが「たくさんの愛を込めて煮込んだ」というカツ丼は、あまりのインパクトで話題になりました!早速、どんなカツ丼を作ったのか見てみましょう。カツ丼のタワー…!卵でとじられたトンカツが何段も積み上がり、今にも倒れてしまいそうで、衝撃が走るでしょう!投稿者さんによれば、豚肉1kgと米1kgを使った、重量2kgのカツ丼なのだとか。カツ丼だけでなく、デカ盛りサイズの手料理をXで紹介し「毎回ワクワクしながら作っています」という、投稿者さん。あなたも、デカ盛り料理に挑戦すれば、見た目もお腹も大満足の一品に出会えるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日スマホを外傷などから守ってくれる、スマホカバー。シンプルなものから、装飾が多いものまで、さまざまなデザインがありますよね。個人の好みが反映されていることが多く、アイデンティティが表れるアイテムでもあるでしょう。スマートフォンをカバーしているのは?「私の猫型の『スマホカバー』、いいでしょう!」このような言葉を添えて、Xに1枚の写真を投稿したのは、@MintRagdollさん。公開された写真を見た人からは、大きな反響が上がりました。一体、どのような『カバー』なのか…写真を見れば、絶賛される理由が分かるでしょう!『スマホカバー』として、紹介されていたのは、愛猫のミントくん!仰向けで寝ていたミントくんを見て、「何かを持たせたい」と思ったという、投稿者さん。スマホを体の上に置いたところ、この姿になったそうです。ミントくんのモフモフな毛が生かされた姿には、多くのコメントが寄せられました。・どこに売っていますか?・大きくて、バッグに入らないけど、欲しい!・かわいすぎる。最高かよ!撮影時、スマートフォンに気が付かず、ミントくんが眠り続けたおかげで、撮ることができた、奇跡的な1枚。実際に、ふわふわで大きな『カバー』を手に入れたら、持ち運びが大変…と思いつつ、自慢したくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年09月20日