grapeがお届けする新着記事一覧 (113/1384)
9月も終わりに差し掛かり、朝晩の寒暖差で疲れ気味の筆者。英気を養うためにステーキを食べたくなります。我が家には3人の子供がいるため「外食行くのはちょっと疲れてしまうな」と思っていると、友人が「肉に砂糖を揉み込むとジューシーになるよ」と教えてくれました。調べたところ、日新製糖株式会社のウェブサイト『シュガーラボ』でも、砂糖には肉を柔らかくする効果があると記載されています。1お肉をやわらかくするお砂糖がタンパク質と水分を結びつけ、お肉が固くなるのをふせぐから。SUGAR LAB / シュガーラボーより引用とはいえ、安い肉が砂糖だけで本当に柔らかくなるのでしょうか。「お店のようなステーキ肉になったら嬉しい」と思った筆者が試してみました!安い肉を柔らかくする方法肉の柔らかさを比較するために、同じ容量のステーキ用牛肉を2枚用意しました。『砂糖を揉み込む肉』と『何もしない肉』を1枚ずつ準備して調理スタート!やり方はとても簡単です。下ごしらえとして、調理前の肉を食品用保存袋に入れ、砂糖を振りかけるだけ。筆者は、100gに対して小さじ1杯程度の砂糖を使いました。砂糖の甘味はほとんど影響しないので、肉の量に合わせて調節してもいいでしょう。砂糖をより浸透しやすくするために、フォークで肉全体に穴をあけておくのもおすすめ。筆者は『砂糖を揉みこむ肉』『何もしない肉』の両方に穴をあけました。砂糖を入れたら、肉を優しく揉み込みましょう。砂糖が肉になじんだらOK。筆者は1分ほど揉み込みました!揉み込んだら、両方の肉を1時間ほど冷蔵庫に入れました。冷蔵庫から取り出すと『砂糖を揉み込んだ肉』はより色が濃くなり、表面が潤っているのが分かります。実際に焼いて、そのままの肉と硬さを比較してみました。焼き上がりは差がないように見えますが、子供たちに食べさせると、どんどん『砂糖を揉み込んだ肉』に手が伸びていきます。「柔らかい!」「いつもよりおいしい!」と大喜び。筆者も食べてみましたが、砂糖を入れたステーキ肉は柔らかくジューシーでした。砂糖という家庭にある調味料を使うだけで、ここまで柔らかくなるとは驚きです!季節の変わり目で疲れが出やすい秋。ひと手間かけたおいしいステーキ肉で乗り切ってみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日生活をしていると、知らぬ間に部屋の床が汚れていることもあるでしょう。忙しい日々が続けば、短時間の掃除でも面倒に感じて、汚れから目を背けてしまうこともありますよね。そんな有り様を見て、自分自身に情けなさを感じることもあるかもしれません。床の汚れを発見した猫が?マンチカンのえまちゃんと暮らす、飼い主(@Emmatan413)さん。ある日、部屋の床が汚れていたことに気が付いたといいます。近くにある粘着カーペットクリーナーを使ってきれいにしようとしたところ、たまたまそばにいた、えまちゃんが…。飼い主さんのコメントとともに、当時の様子をご覧ください。床が汚れていることにお怒りの猫。怒っている…!後ろ脚を器用に使って直立し、伏し目がちにじっと飼い主さんを見る、えまちゃん。まるで「床の掃除くらい、ちゃんとしてニャ」と圧をかけているかのようではありませんか。今にも説教を始めそうな、えまちゃんの姿には、さまざまな声が上がっています。・見事な直立。着物が似合いそう。・清掃のプロのような目だ。・猫の仕草で特に大好きな『マンチカン立ち』だー!当時の心境は、えまちゃんのみぞ知るところでしょう。もしかすると、怒っていたわけではなく、飼い主さんに構ってほしかっただけなのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日スイッチを入れたら、部屋の中を掃除してくれる『ロボット掃除機』。部屋の隅まで細かく掃除してくれますが、時には配線コードに絡まるといった動きをすることもあり、「かわいい」と思ってしまう人もいるといいます。アメリカのボストンに在住する、心臓外科医の月岡祐介(@TsukiokaYusuke)さんも、そんなロボット掃除機を愛用している1人。自身のXアカウントで、ロボット掃除機に関するエピソードと2枚の写真を投稿しました。洗濯物を畳んでいたら…?ある日、洗濯物を畳んでいた、月岡さん。落としてしまった靴下を拾おうとしたところ、ロボット掃除機がある動きをしたようです。次の1枚をご覧ください。なんと靴下を拾ってくれました!靴下を本体と床で挟みながら、移動してきたのでしょう。ロボット掃除機の思わぬ働きに感心した月岡さんは「お前賢いな。そんなこともできるんだね」とコメント。しかし、ロボット掃除機は、このひと言で調子にのったのか、ちょっとした事件を起こしてしまいます。月岡さんが投稿した、もう1枚の写真を見てみましょう。せっかく畳んだ洗濯物がぐちゃぐちゃに…!掃除する方向が、洗濯物を置いていた場所と重なってしまい、きれいに畳んでいたシャツやズボンが崩れてしまいました。「褒めたらうっかりミスをする」という少しドジなペットのようにも見えてきますね。そんなロボット掃除機のことを、月岡さんは「愛らしい」と表現。愛機への思いを募り、投稿を締めくくったのでした。【ネットの声】・新しいお友達ができてよかったですね!・笑いました!月岡さんの言葉が通じているのかもしれません。・まるでペットみたい!掃除機にも愛されていて素敵ですね。・名前を付けてみてはいかがでしょうか。働き者だけど、ちょっとしたやらかしを見せることもある、ロボット掃除機。持っている人は、よく観察してみると、かわいいペットのように思えてくるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日「気まぐれな性格」といわれることが多い、猫。媚びる様子を見せないと思ったら、急に甘えるなど、多くの飼い主が、愛猫の自由な行動に振り回されているでしょう。新しい机で、愛猫が…?猫たちとの日常生活を漫画に描き、Xに投稿している、秀(@hide_pau)さん。2024年9月、作業用の新しい机を購入しました。今までの机では、猫たちが寄ってくると、作業するためのスペースが狭くなっていたとのこと。新しい机であれば、広々としているので、仕事がはかどると思っていたのですが…。そこで寝るんかい!マウスパッドの上に乗っているのは、猫のスイちゃん。秀さんは「猫には、机の奥の広いスペースに寝てもらおう」と思っていたそうですが、スイちゃんはマウスパッドを気に入ってしまったようです。【ネットの声】・まさに『猫』。決して、人間の思い通りにはならないのです!・あるある!飼い主さんのそばにいたいんでしょうね。・今日の業務はできなさそうですね…。マウスが使えないと仕事ができない、秀さん。甘えてくるスイちゃんを、泣く泣く移動させたのかと思いきや、キーボード用の引き出しである、キーボードスライダーを机に設置して作業ができるようにしたそうです!「マウスパッドの上にいたい」という気持ちを優先してもらって、スイちゃんはさぞかし嬉しかったでしょう。『猫ファースト』な秀さんだからこそ、猫たちは信頼して、一緒にいたくなるのかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日今や生活用品のほとんどをそろえることができる、100円ショップ。日々、足しげく通っている人も多いでしょう。ネット上では、100円ショップで購入できるアイテムの『じゃない使い方』が、たびたび話題になるのをご存知でしょうか。本記事では、100円ショップ『ダイソー』で販売されている『タブレットPC用スタンド』の『じゃない使い方』を紹介します。ダイソー『タブレットPC用スタンド』の活用法タブレットを扱いやすい角度で固定できる『タブレットPC用スタンド』。なんと、このアイテムを簡易的なゴミ箱として活用することができます。まず、最適な場所がイスの背もたれ。以下の画像のように『タブレットPC用スタンド』を背もたれ部分に引っかけます。あとは角度を調整して、ポリ袋をかけるだけ。作業中のちょっとしたティッシュやお菓子のゴミをまとめることができます。溜まったゴミは、まとめて袋ごと捨てればOK。わざわざゴミ箱を置く必要もありません。続いては洗面台。実はこの『タブレットPC用スタンド』は、スタンドの素材が滑らない仕様になっています。そのため、ちょっとした棚にも落ちる心配がなく、かけることが可能。洗面台の髪の毛などのゴミも、まとめることができますよ。最後はキッチンでの活用法。洗面台と同様、洗い場に引っかければ、生ゴミの処理も楽になりますね。三角コーナー代わりになるのは、ありがたいポイント!ほかにも、ベッドのそばに常備させておくアイディアや車の中での活用など『タブレットPC用スタンド』の可能性は無限大!家庭のインテリアに合わせて使える場所を探してみてください。1つ持っておくと、プチストレスを解消してくれるきっかけになるかもしれません。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日近年、お笑いタレントがテレビドラマや映画に出る機会が増えています。普段からコントなどで芝居をすることもあり、自然な演技が好評のお笑いタレントもいるでしょう。三谷幸喜が選ぶ、役者として伸びそうなお笑いタレントテレビドラマ『古畑任三郎シリーズ』(フジテレビ系)や、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(NHK)などの脚本を手掛ける、三谷幸喜さん。テレビプロデューサー・佐久間宣行さんのYouTubeチャンネル『佐久間宣行のNOBROCK TV』に出演しました。三谷さんが、役者として伸びそうなお笑いタレントベスト5を発表した動画が、2024年9月26日現在100万回以上再生されています。三谷さんは、同チャンネルの動画をよく見ているのだとか。今回名前を挙げたお笑いタレントは、会ったことがなく、動画内のイメージだといいます。さらに、ランキング発表前に、三谷さんは「僕が使いたい5人ではない」と断言。あくまで、三谷さんがキャスティングしたいというわけではないけれども、役者として活躍できるかもしれないという視点でランキングをつけたそうです。5位に選ばれたのは、お笑いコンビ『U字工事』の益子卓郎さん。三谷さんは益子さんのよさは、セリフを作る力だといいます。しかし、ほかの脚本家が書いたセリフをどのように演じるかが未知数なため、5位になったのだとか。4位は、お笑いコンビ『ラランド』のニシダさんです。三谷さんは、ニシダさんの清潔感をべた褒めし、佐久間さんも「知識とワードと演技力はある」と評価していました。3位は、お笑いコンビ『コットン』の、きょんさん。三谷さんは、「僕もお仕事したいと思う方」と、きょんさんから感じる哀愁などを褒めていました。2位は、しゃべっていない時のリアクションが素晴らしいという、お笑いコンビ『ラバーガール』の大水洋介さん。1位は、お笑いコンビ『バイきんぐ』の西村瑞樹さんでした。三谷さんは、『バイきんぐ』の2人が出演する、漂流して無人島に流れ着いた設定の洗剤のCMを見て、このように思ったといいます。小峠さんは、ずっと小峠さんなんです。ツッコミとか入れているけど、洗剤かけられて、「あーっ」とかやってるんだけど、全部小峠さんなんだけど、西村さんは、ものすごい真剣に命かけてやってる感じがするんですよ。本当に、漂流してきた人に見えるし。佐久間宣行のNOBROCK TVーより引用三谷さんは、西村さんを見て「ご自身に役者の才能があるってことに気付いていない」といい、西村さんが役者を目指すとさまざまな色が付くため「今がピーク」と話していました。佐久間さんも「何も考えていない怖い役がすごくうまい」と、コントでの西村さんの芝居を評価。三谷さんは、この5人以外にも、番外編として2人の名前を挙げています。「僕が使いたい5人ではない」と断言していた三谷さんですが、いつか名前が挙がったお笑いタレントたちが、三谷さんの作品に出演しているところを見てみたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2021年2月に期間限定で発売された、赤城乳業株式会社の『かじるバターアイス』。あまりのおいしさに品切れが続出したことから『幻のアイス』と呼ばれるほどの人気を誇りました。その後、クッキーやピスタチオなど、さまざまなフレーバーを展開してきた同アイス。2024年9月24日、そんな『かじる』シリーズの新商品として『かじるクリームチーズアイス』が発売開始されました。同商品は、ベル ジャポン株式会社の人気商品『キリ クリームチーズ』がコラボレーションしたもの。夢のような組み合わせに、発売前から注目が集まっていました。【ネットの声】・とてもおいしそう!・『かじるバターアイス』もよかったから、これも間違いない。・最高なやつ。早く食べたい!『かじるバターアイス』発売時は、購入することができず、食べられない人が多くいたとのこと。そこで、『かじるクリームチーズアイス』の発売後、すぐに筆者は商品を購入し、食べてみることにしました!話題の『かじるクリームチーズアイス』を実食!パッケージに描かれているのは、『キリ クリームチーズ』でおなじみの、青空の下に広がる牧場のイラスト。さらに、個包装されている、アルミの包み紙もデザインされており、一目見れば「『キリ』のアイスだ!」と分かるでしょう。開けてみると、クリーム色のバーアイスです。この時点で『キリ クリームチーズ』を連想させる、濃厚な香りが…。乳製品に含まれるチーズは『キリ』を100%使用しているとのことで、味が気になるところ。まずはひと口、かじってみました。『キリ クリームチーズ』をそのまま食べているかのような、柔らかな食感。後から、コクのある味が、口いっぱいに広がります。まるで、クリームチーズをそのまま頬張っているかのような背徳感!しかし、なめらかで濃厚さがありつつも、アイスらしいさわやかさもあり、とても食べやすくなっていました。多くの人から愛されている商品同士のコラボレーションということで、トリコになる人が続出するでしょう。ぜいたくな気分を味わいたい人は、食べてみてはいかがでしょうか!【かじるクリームチーズアイス(スティック)】・希望小売価格:184円(税込)・容量:753�・エネルギー:131kcal[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ひらがな1文字で中身が伝わるパッケージの考察。こうひと言を添えて、Xに写真を投稿したのは、さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。今回、ミチルさんが考案したアイディアには、「こういうのいいなあ」「面白い!」といった反響がありました。思わず「そういうことか!」と声に出してしまいそうな1枚が、こちらです。写るのは、ひらがなの『み』が書かれた缶。気付いた人は多いでしょう。そう、『み』と『缶(かん)』を合わせて、果物のミカンを表現しているのでした!『み』と書かれた缶からミカンジュースがコップに注がれている光景は、ユーモアの結晶ですね。作品を見た人の中には「『あ』って書いてあったら、そもそも中身が出せなさそう」と声を上げる人もいました。『ミカン』以外にもさまざまなパターンが作れそうな、ミチルさんのアイディア。同様の缶を何パターンか用意して「中には何が入っているのでしょうか」と、クイズ形式で披露するのも面白そうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日普段から車をよく運転する人の中には、車内にさまざまなものを置いて、快適な空間にしている人も多いでしょう。しかし、車内に放置すると危険なものもあります。誰もがつい置いてしまいそうな身近なものばかりなので、しっかり確認し、注意してください。車内に放置すると危険なもの この投稿をInstagramで見る わたしのライフハック(@watashi_lifehack)がシェアした投稿 車内に放置してはいけないものを紹介しているのは、暮らしに役立つライフハックを毎日発信している『わたしのライフハック』(watashi_lifehack)さんです。それでは、特に注意してほしいものをピックアップして紹介します。ガスを含んでいるものガス式ライターやスプレー缶など、ガスを含んでいるものは、高温になると発火や爆発する危険性があります。光を集めるもの鏡、メガネ、水の入ったペットボトルなど光を集めるものは、『収れん火災』の原因になります。収れん火災とは、太陽光がレンズや鏡によって反射や屈折することで一点に集中し、そこに可燃物があると発火して燃えてしまうことです。仮に発火しなかったとしても、過度な熱が集中することで、車内のシートやパーツが痛む可能性もあります。乾電池乾電池や乾電池を使っている製品は、液漏れや発火につながる可能性があります。ノートパソコンや携帯電話などの精密機器リチウム電池のバッテリーを備えている精密機器は、高温になるとバッテリーが膨張したり発熱や発火、破裂したりする危険性があります。また、スマホやタブレットを高温になった車内に放置すると、本体の故障やバッテリーの損傷につながることもあるので要注意です。炭酸飲料やペットボトル飲料気温が上昇すると液体も高温になり、炭酸ガスによって内圧が上昇し、容器が膨張したり爆発したりする恐れがあります。また、飲みかけの飲料を高温の車内に放置すると、細菌が発生してそのガスで爆発する危険性もあります。アルコール消毒液温度が上昇するとアルコールが車内全体に充満し、引火の可能性があります。消毒のためにアルコール消毒液を使用したい場合は、車に置きっぱなしにせず、カバンに入れて持ち歩くようにしましょう。また、香水もアルコール含有量が多いため、車内に放置するのは危険です。なんとなく危険性を知っていても「ちょっとだけなら大丈夫」と軽い気持ちで車内に放置して、思わぬ事故につながる可能性もあります。安全で快適なドライブを楽しむためにも、車内には可燃性のあるものは置かないようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日庭や玄関前に生えた雑草に「見た目も悪いしどうにかしないとな…」と思いつつも、草取りは手間がかかるため見て見ぬふりをしてしまいがちです。しかし、放っておくと雑草がどんどん生えますし、害虫も気になるようになるでしょう。実は、ある意外なものを使えば草取りの手間を軽減してくれるのだとか。少ない力で雑草が処理できる身近なアイテムと、その使い方を紹介します。手ごわい雑草もペンチを使えば簡単に抜ける!雑草を根本から簡単に抜く方法をXで紹介しているのは、『警視庁警備部災害対策課』(@MPD_bousai)の公式Xのアカウントです。以前のポストから、多くの「いいね!」をいただいたものをご紹介します。 — 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) August 18, 2024 手で草取りをしていると、葉や茎がちぎれてしまい根っこまで抜けないことがありますが、手ごわい雑草を簡単に抜くために活躍するのが『ペンチ』です。ペンチは、針金や導線などの金属の線材をつかみ、曲げたり引っ張ったりして使う工具のこと。それを草取りに使うとは、なかなか思い付かない発想ですね。「小さな力で握っても大きな力でつかめる」というペンチの特長を活かすことで、タンポポのような根が太くて丈夫な雑草も根っこまで簡単に抜けるのだとか。警視庁警備部災害対策課では、ペンチを使って次のようにタンポポを抜いています。1.タンポポの葉を手で束ねて、根本にペンチを差し込みます。2.片手で葉を持ちもう片方の手でペンチを握り、両手を同時に引っ張ります。これだけで、簡単に根本から抜くことができます。根っこが固い雑草を手で抜こうとすると、かなり大きな力が必要で手も痛くなってしまいます。腰や腕の力も使うため、翌日に筋肉痛になってしまった経験のある人もいるでしょう。また、根っこまでしっかり抜けていないと、すぐにまた生えてきてしまいます。ペンチを使えば軽い力で簡単に雑草を抜くことができるため、短時間でたくさん抜けて作業効率が高まり、身体への負担も軽減できます。ペンチを用意するだけなので、ぜひやってみてください。この方法を紹介している警視庁警備部災害対策課の公式Xアカウントは、災害時に役立つ情報を多数発信しています。地震や台風などの災害への備えと、発生時の対応を担う部署で、災害時には救助活動の状況を伝えていますが、平時には身近なものを利用した防災対策を発信しています。日常に役立つ情報もたくさん投稿されているので、ほかの投稿も覗いてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日雑貨や小物などをしまっておくのに便利な引き出し収納ですが、ストッパーの付いていないものだと、引き出しが落下してしまうことがあります。そんな時、あるものを使うと落下を防止することができます。引き出しが飛び出さないようにする裏技引き出しの落下を防ぐ裏技を紹介しているのは、インスタグラムで『かんたん片付け術』を発信している『ゆり』(yurimochi.home)さんです。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 ゆりさんが使っている引き出し収納は、無印良品の『ポリプロピレンケース引出式』です。薄型や深型、引き出しが2つ付いているもの、2段になっているものなど、種類が豊富なためお好みの組み合わせで選ぶことができます。収納しやすくて見た目もおしゃれな収納アイテムですが、1つだけ欠点があるのだそうです。それは、奥のものを取り出そうとすると、引き出しが落下してしまうこと。無印良品の引き出し収納に限ったことではなく、ストッパーの付いていないものを使っていると、引き出しが抜け落ちて中身がバラバラになりイライラした経験のある人も多いでしょう。そんなプチストレスを解消してくれるのは、書類を整理する際に使う『ダブルクリップ』です。このダブルクリップを引き出しの奥に取り付けておき、クリップの手前側だけを立たせておきます。こうすることで、クリップが引き出しの上部に引っかかりストッパーの代わりとなるため、落下を防ぐことができるのです。また、引き出しを取り出したい時は、クリップを倒すことで簡単に取り出すことができます。クリップの大きさによっては引っかかってしまうことがあるため、クリップのサイズはいろいろ試したほうがいいかもしれません。「ダブルクリップが家に1つもない」という人もいるかもしれませんが、100均やホームセンターなどで気軽に購入できます。100均で販売している商品も1つにたくさんのダブルクリップが入っているため、あればさまざまな用途で使えます。ここで紹介した裏技のように、書類をまとめる目的以外にも多くのシーンで活躍します。ダブルクリップを使って引き出しが抜け落ちるのを防ぐ裏技を紹介しました。引き出しの奥に取り付けるだけで落下を防ぎ、引き出しを取り出したい時も手間がかかりません。引き出しの開け閉めも問題なくできるため、ストッパーの付いていない引き出し収納を使っている人はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日年中通して市場に出回っていますが、夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ナス。全国各地で暑さが和らぎ、ようやく秋めいてきた2024年9月下旬現在は『秋ナス』が味わえる時期です。ナスはそのまま焼いたり、漬物にしたりするだけでもおいしいですが、たまにはアレンジレシピに挑戦してみたいとは思いませんか。絶品ナス餃子のレシピがこちら!ナスを使ったアレンジレシピを提案しているのは、植物工場をもつ、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)。同社のTikTokアカウント(murakamifarm_tiktok)は、次のようにつづり、ナスで餃子を作るアレンジレシピを紹介していました。「ヘルシーなくせにジューシーで、おいしいやつができました!」その名も、『ジュワっとおいしい!絶品ナス餃子』です!材料は、以下の通り。【材料】・ナス2本・豚ひき肉150g・豆苗2ぶんの1パック・ゴマ油適量・塩適量(ナスに振りかける用)・片栗粉適量・水大さじ1杯・ポン酢(ナスに浸ける用)【A】・醤油大さじ2ぶんの1杯・酒大さじ2ぶんの1杯・おろしショウガ小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・塩少々※動画はTikTok上で再生できます。@murakamifarm_tiktok ジュワッと美味しい!絶品なす餃子 なすで餃子を作るから、 ヘルシーなくせにジューシーで 美味しいやつができました! 暑くてバテちゃいそうな日が続きますが、 このなす餃子で乗り越えましょう! ■材料 ナス2本 豚ひき肉 150g 豆苗 1/2パック ごま油 適量 塩 適量(茄子に振りかける用) 片栗粉 適量 水大さじ1 ポン酢 <A> しょうゆ大さじ1/2 酒 大さじ1/2 おろししょうが 小さじ1 おろしにんにく 小さじ1 塩少々 ■作り方 1:茄子はヘタを落として縦に薄切りにし、塩を振っておく 2:ボウルにひき肉、<A>を加え、 豆苗をキッチンバサミで1/4~1/5程度の長さにカットして加え、 よくこねたら、薄切りにした茄子の枚数分に等分する 3:茄子から水が出てきたら水気を拭き取り、 片面に片栗粉を振りかけ、2をのせて2つ折りにし、 ごま油をひいたフライパンで中火で加熱する 4:両面に焼き目が付いたら、大さじ1程度の水を加え、 蓋をして1~2分程度蒸し焼きにする 蓋を開けて水気を飛ばし、ポン酢をつけて食べる #簡単レシピ #tiktokレシピ #おうちごはん #節約レシピ #cooking ♬ 一目惚れ - 舟津真翔まず、ナスはヘタを落として縦に薄切りにし、塩をふっておきましょう。ナスから水分が出てきたら、キッチンペーパーで水気をふき取ります。次に、豆苗をキッチンばさみで4ぶんの1~5ぶんの1程度にカットしましょう。ボウルに豚ひき肉と【A】、豆苗を加えてよくこねたら、薄切りにしたナスの枚数ぶんに等分してください。片面に片栗粉をふりかけたら、こねたタネをのせて2つ折りにします。ゴマ油をひいたフライパンに投入し、中火で加熱してください。両面に焼色が付いたら、大さじ1杯程度の水を加えて蓋をし、1~2分ほど蒸し焼きにしましょう。蓋を開けて水気を飛ばした後、皿に盛り付ければ『絶品ナス餃子』の完成です!ポン酢をつけて食べれば、ジューシーな味わいをさっぱりと引き締めてくれそうですね。お茶碗によそったご飯の上にワンバウンドさせても、おいしそうです。レシピを見た人からは、このような反応がありました。・これは絶対おいしいっ。・ぜひ、試してみたいです!・居酒屋にあったら、絶対頼むやつ!「ナスは好きだけど、料理のバリエーションが少ない…」と悩む人にぴったりの、村上農園の提案。『絶品ナス餃子』をレパートリーに追加して、旬な時期にナスを味わい尽くしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ラムネ(@ramunesanteam)さんは、ある日、子供時代に妹と撮ったツーショット写真を発見したそうです。現在も妹さんと仲がいいラムネさん。当時の写真と現在の写真を見比べて、「奇跡だと思う」とつづりました。まずは、子供時代の写真をご覧ください。右に写るのが、ラムネさんで、左に写るのが妹さんです。2人は、アニメ『ふたりはプリキュアMax Heart』の衣装を着て、ポーズを決めています。小さい頃から一緒にアニメを見たり、コスプレをして遊んだりしていたのでしょう。それから20年が経った現在、ラムネさんは妹と撮ったツーショット写真も公開。2人がどのように成長したかというと…。子供時代と同様に、『ふたりはプリキュアMax Heart』の衣装を着て、写真を撮る姉妹。そう、2人は大人になっても、コスプレという共通の趣味を持っていたのです…!ラムネさんと妹さんは、1歳違いの年子で昔から友達のような感覚だったとか。ラムネさんは「また一緒にコスプレができて、嬉しかった」とつづりました。大人になってからも、楽しそうにポーズを決める2人の姿は、姉妹の深い絆を感じさせますね!姉妹の写真には、8万件以上の『いいね』とたくさんのコメントが寄せられました。・なんか泣ける。年月が経っても好きなことを共有し合えるって、本当に素敵。・アラフォーだけど、涙腺が刺激された。・尊すぎる。10年後も続けてほしい。・本当の『ふたりはプリキュア』や…。妹さんとは、ほかにもいろいろなコスプレをしているという、ラムネさん。これからも一緒にコスプレを楽しみ、姉妹での特別な時間を過ごしていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日臭いの強いものをビニール袋に入れて捨てる時、なるべく臭いが漏れないようにしたいものですよね。そんな時に役立つ袋の閉じ方があります。誰でも簡単にできるのでぜひ覚えておきましょう。ビニール袋を一瞬で閉じる方法あっという間にビニール袋を閉じることができる方法を紹介しているのは、『タイズ』(ties_store_official)の公式Instagramアカウントです。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 このアカウントでは、生活がちょっと便利になるアイテムや防災時に役立つ情報などを発信しています。それでは、臭いの強いものを捨てる時に役立つビニール袋の閉じ方を紹介します。1.袋の左右の持ち手に人差し指と親指を通します。2.あやとりをする時のように指を開きます。3.右手と左手、それぞれで反対側の紐をつまみ、ギューッと左右に引っ張ります。4.これで1回結んだことになりますが、この状態だとまだゆるいため1~3をもう一度繰り返します。これでしっかりと閉じることができます。袋の中身がいっぱいでも結ぶことができて便利ですよ。ゴミを入れるた袋は、夏場はどうしても臭いが強くなってしまいます。そんな時に、サッと結べて臭いを瞬時に閉じ込められるのは嬉しいですね。簡単な結び方ですが実際にやっていないと忘れてしまうため、何度もやって覚えておきましょう。嫌な臭いを閉じ込めたい時だけでなく、イベントや行事などでいくつも袋詰めしなければならない時や、忙しくて時間がない時などにも役立ちます。特別な道具を用意する必要もなく、いつもの結び方を少し変えるだけなので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日外から帰ってきて玄関ドアを開けると、なんだかニオイが気になる…。大抵は靴や靴箱から出ているニオイではないでしょうか。どうしてもニオイが出る場所とはいえ、できれば対策したいですよね。原因と対策を知っておくと、快適な玄関を作りやすくなります。靴・靴箱・玄関のニオイ対策3選「あの靴のニオイをきれいに消したい!」と思うなら、便利・防災グッズのアドバイザー・タイズママ(ties_store_official)さんが紹介している方法を取り入れてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ️便利・防災グッズアドバイザー タイズママ |タイズ公式|(@ties_store_official)がシェアした投稿 なお、タイズママさんは防災グッズなどを取り扱う『タイズ株式会社』の『中の人』とのことで、防災に役立つ情報のほか、日常生活の悩みを解決する方法を発信しています。靴のニオイをささっと簡単に消す方法タイズママさんが「とにかく簡単に靴のニオイを消したい」という人におすすめするのは、なんと『10円玉を入れる』という方法です。片方に2枚ずつ入れるとよいそうですよ。10円玉から出る銅イオンが雑菌の繁殖を抑え、ニオイ対策になるのだとか。ただし、10円玉にニオイが移る点には注意が必要です。靴に残るしつこいニオイを消す方法洗っても落ちにくく、残ってしまうニオイも靴の悩みの1つです。そんなニオイの対策には『重曹』を使いましょう。消臭・吸湿作用があるため、ニオイの除去と雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。お茶用のパックや古い靴下、ストッキングなどに重曹を入れ、気になる靴の中にポンと入れれば完了です。靴箱全体のニオイを消す方法靴のニオイによって、いつの間にか靴箱全体もニオイが気になるようになります。そんな時にはコーヒーかすを使って対策しましょう。コーヒーかすは脱臭・消臭効果が高く、ニオイ消しでよく知られる炭のような性質があるのだそうです。靴箱に入れる際にはレンジで加熱乾燥させてから使いましょう。靴と玄関のニオイを同時に解決する方法靴のニオイと玄関のニオイを同時解決するのなら、ミョウバンを活用してみてください。水道水5003�にミョウバン15gを混ぜ溶かし、使う時に10倍に薄めてスプレーしましょう。ミョウバンは食品添加物としても使われている成分のため、強い薬剤を取り入れにくい人にもおすすめです。靴のニオイ対策は『1日休み』そもそも、靴がにおう原因の1つとして『同じ靴に残った汗が乾燥せず、溜まり続けてしまうこと』が挙げられます。いつまでも汗が乾かず、じっとりした靴はにおって当然かもしれません。靴の中をしっかり乾かしてから履くことがニオイ対策になるため、お気に入りの靴でも『1日履いたら1日休む』を意識して、乾燥を心がけましょう。靴や靴箱、玄関のニオイはどうしても出てしまうものですが、対策を知っておけば撃退しやすくなります。普段から気になっている部分の対策から取り入れて、イヤなニオイがしない空間を作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日電気やガスが止まった時の炊飯方法に『フリーザーバッグで湯せんする』という方法があります。非常時にも白ご飯が味わえるのは嬉しいことですが、実際に試してみると「おいしくない」ということも。その原因や対策を見てみましょう。無洗米じゃないとおいしくない? この投稿をInstagramで見る ライフハック まも☻ ̖́-(@lifehack.mamo)がシェアした投稿 ガスも電気も使えない非常時には非常食を食べるしかないように思えますが、状況によっては卓上コンロで水を節約しながらお米を炊くことも可能です。耐熱温度が高いタイプのフリーザーバッグにお米を入れ、少量のお湯で湯せんをしながら炊く方法であれば、いつも食べている白ご飯が食べられるため、空腹を満たすだけではなく、精神面でもほっとできることでしょう。ただ、この方法は「あまりおいしくない」「炊き上がりがよくない」という声もあります。役立つライフハックを多数発信しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんによると、非常時に備えてこの方法でお米を炊いてみたところ、米ぬかの臭みが抜けていなかったり、芯が残ったりなどの状態になったそうです。この時のまもさんの炊き方は以下の通りでした。・袋に入れるお米と水の量は同じ・無洗米が手元になく、通常のお米を使用・湯せんに使った鍋の水量は少なめ・沸騰してからフタをしめ、15分湯せんこれで炊き上がったご飯ですが、結果は『失敗』とのことでした。無洗米を使えば米ぬかの臭みが残る点は改善されそうですが、非常時に炊くということを考えると、普段から使っているお米でおいしく炊けるようにしたいもの。まもさんは、よりおいしく炊ける方法はないか模索したようです。おいしく炊くコツは?続いてまもさんは、できるだけおいしく炊く方法を紹介しています。1回だけお米をとぎ、完全に水を切ります。前回同様、お米と同じ量の水を入れたら、空気を抜いて袋の口を閉じ、そのまま10分浸水させましょう。浸水が終わったら、沸騰したお湯で10分湯せんします。湯せん後、火を止めて5分蒸らします。前回との違いは『1回だけとぐ』『10分浸水、10分湯せん、5分蒸らす』です。結果は「おいしくいただけました」とのことでした!ほんの少しの手間で炊き上がりが変わるのなら、非常時でも試してみる価値があるのではないでしょうか。まもさんの検証を参考に、いざという時には思い出して取り入れてみましょう。なお、湯せんには耐熱温度の高いフリーザーバッグを使うことに加え、湯せんのお湯を多めにする、もしくは耐熱皿を鍋に入れた上で湯せんするなどして、鍋肌に直接袋が当たらないようにしましょう。気になる人は無洗米の備蓄も非常時を想定すると、水は節約したいもの。まもさんはなるべく水の使用量を抑えつつおいしく炊くために1回研ぐという方法を取りましたが、気になる人は無洗米を常備し、一定期間ごとに食べて新しいものを備蓄するようにしてもいいかもしれませんね。非常事態に遭遇しないことが一番よいのですが、いつ何があるのか分からないことも確かです。いざという時でもおいしいご飯を食べられるように、まもさんの情報をぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日愛らしい見た目と仕草で、どんな時でも飼い主を癒してくれる、犬。時には、人間のような面白い行動や、親近感のある少しおっちょこちょいな行動を取って、笑わせてくれることもあるでしょう。ふと目を離した隙に、柴犬が…?柴犬のおかかくんと、猫のきんぴらちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@okaka_0516)さん。ある日、飼い主さんは、家の中にいる、おかかくんを見失ってしまいました。きんぴらちゃん用のキャットタワーに、ふと目を向けると、そこにはおかかくんの姿が!飼い主さんも思わず「あらららら、どうしてそうなったの」と驚いた、おかかくんの、まさかの姿をご覧ください。なんと、狭いキャットタワーの中で、脚を広げて立っていたのです!きんぴらちゃんが、キャットタワーでいつも楽しく遊んでいるのが、うらやましかったのでしょうか。登ってみてはいいものの、身動きが取れず、その場で立ち尽くしているようでクスッとしてしまいますね!どことなく助けを求めていそうな表情が、なんとも愛おしく感じるでしょう。おかかくんの体の大きさと、キャットタワーのサイズがマッチしていないのも、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。Xに投稿された、おかかくんの写真には、このようなコメントが寄せられていました。・これが『イッヌタワー』か。それにしても、なんでこうなった…。・かわいすぎてビックリしました!登ってみたいお年頃だったのかな。・真顔なのが、余計に面白い!きんぴらちゃんも、キャットタワーに登るおかかくんを見て、きっと驚いたことでしょう。おっちょこちょいな行動で、飼い主さんだけでなく、多くの人の頬を緩ませた、おかかくんでした![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日おやつの時間や疲れた時は、甘いものが欲しくなるもの。一方でカロリーが気になって、おやつを食べるのをためらう人もいるのではないでしょうか。「食べたらそのぶん太ってしまうかも…」と体型が気になる人におすすめなのが、『豆腐で作るお餅』です。ダイエットご飯を発信しているまり(mari_diet_recipe)さんと、ずぼら楽ちんレシピを発信しているるみる(rumiru_zuborashokudo)さんのコラボがInstagramで実現。そのコラボによって生まれた、『豆腐きな粉餅』のレシピを作ってみました。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まりママの爆痩せダイエット飯(@mari_diet_recipe)がシェアした投稿 ヘルシーおやつ『豆腐きな粉餅』まりさんとるみるさんが紹介している『豆腐きな粉餅』は、罪悪感なしで食べられるヘルシーなおやつです。とても豆腐でできているとは思えないくらい、お餅のつきたて感を楽しめます。タンパク質たっぷりなので、ダイエットの味方になってくれることでしょう。材料・絹豆腐…150g・砂糖…大さじ1・片栗粉…大さじ3・きな粉…お好みで作り方1.絹豆腐・砂糖・片栗粉を耐熱ボウルに入れたら、ヘラを使ってしっかり混ぜ合わせましょう。2.豆腐の形がなくなるまでしっかり混ぜたら、耐熱ボウルにラップをかけます。3.電子レンジ600Wで1分加熱しましょう。4.加熱後もしっかり混ぜたら、再度ラップをして1分加熱します。粘りが出るまで、この工程を3回繰り返してください。5.バットにきな粉を入れておきます。6.加熱した豆腐に粘り気が出てきたら5のバットに移し、豆腐全体にきな粉をまぶします。7.食べやすい大きさに形を整えてお皿に盛り付ければ、『豆腐きな粉餅』の完成です。気になる味や食感は…?実際に食べてみると、つきたてのお餅のような柔らかさを感じられました。お餅のようにべた付かないので、子供でも食べやすいでしょう。ヘルシーにお餅を食べたければ、豆腐を使うのがおすすめ。つきたてのお餅のような食感と、きな粉の優しい甘さがたまりません。ヘルシーでありながら満足感も得られるこの『きな粉餅』を、罪悪感なく堪能してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日ハンバーグをこねる時などに便利なビニール手袋。使い捨てなので衛生的で、手も汚れないから助かりますよね。しかし手にフィットせず、調理している間に脱げてくるのが難点だと感じたことはありませんか。アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)のTikTokでは、たったワンアクションでビニール手袋が脱げにくくなる裏技を紹介しています。特別な道具などを用意する必要がなく、簡単そうだったので、実際に試してみました!@irisohyama_official 実はアイリス商品使ってるよ✊ #アイリスオーヤマ #アイリス #tiktok教室 #ライフハック #裏技 #ガラスボウル ♬ banana shake - movedアイリスオーヤマが紹介!ビニール手袋が脱げにくくなる裏技使用するのは普通のビニール手袋。やり方はとても簡単で、手首の部分を上下に引っ張るだけです。ビニール手袋の強度によっては引っ張る際にかなりの力が必要となります。袋が破れないように、適度な力を込めて伸ばしてください。何度かグイグイと引っ張った後の写真がこちら。手首の部分を引っ張ることで、手袋の入り口のサイズが絞られたようです。せっかくなので、実際にハンバーグを作って、使い心地も確認してみました!引っ張ったことで手袋の強度が下がっていないか心配でしたが、作業にはほとんど影響はありませんでした。途中で手首の部分を確認してみても、ほとんどズレていないのが分かります!普段はビニール手袋の手首に輪ゴムを巻いてズレを防止しているのですが、これならフィット感も自然で着け心地も悪くありません。手ごねが完了する頃になると、少しズレが生じてきましたが、ほぼ最後まで快適に作業を続けることができました!過信はできないものの、軽い手ごね作業なら十分に効果を発揮するといえそうです。ビニール手袋に手を通した時には「これでホントに大丈夫かな?」と不安でしたが、予想以上の効果に驚きです。『ギューッと伸ばすだけ』という簡単な裏技なので、ビニール手袋がズレ落ちるのが気になる時は試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日自由気ままなイメージのある、猫。予想外の場所で、くつろいでいたところを目にした飼い主もいるかもしれません。モフモフした毛並みが特徴的な猫のこむぎちゃんと暮らす、飼い主(@azukichi_komugi)さんもその1人。ある日、こむぎちゃんが机に置いてある『あるもの』の中で、じっとしていたところを目撃したといいます。飼い主さんがXに投稿した1枚をご覧ください。すっぽりとハマっているー!こむぎちゃんが、収納ボックスの中に入っているではありませんか!液体のように箱の中を満たす、こむぎちゃんの姿は、別の生き物のよう。器用に体を入れる、こむぎちゃんの柔軟な体づかいに驚いた人もいることでしょう。飼い主さんは、こむぎちゃんを『自称入れぬ箱などないモフモフ』と例えています。こむぎちゃんとしては「入れない箱なんてないニャ!」という気持ちなのかもしれませんね。【ネットの声】・今年一番に笑いました!頭、どこにいったの…。・あまり見たことのない入り方。液体になっているじゃん!・何がしたいんだろう…。でもいきいきとしているね!次はどんな箱の中に入るのか…こむぎちゃんの行動から目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日独特の食感が特徴の『エノキタケ』。エノキタケを調理する際は、軸を切り落としてから使うのが一般的ですが、実は軸部分もおいしく食べられるそうです。サステナブルハウスケアブランド『Frosch』(frosch.jp)の公式Instagramで、エノキタケの軸を使ったレシピを紹介していたので、実際に作ってみました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Frosch(フロッシュ)(@frosch.jp)がシェアした投稿 エノキタケの軸ステーキの作り方エノキタケの『石づき』を取り除く際、境目のところから切り落としていませんか。実はエノキタケの石づきは、おがくずが付いている『下から13�ほど』を切り落とせば残りは食べられるそうです。軸部分を使ったステーキの作り方を見ていきましょう。まるでホタテを食べているかのような食感を楽しめます。材料・えのきの軸・バター・醤油・白ワイン・パセリfrosch.jpーより引用作り方1.おがくずが付いた部分だけを切り落としたら、軸を23�くらいの厚さに切ります。2.バターを熱したフライパンで、1の石づきを焼いていきましょう。3.3分ほど焼いて焼き目が付いたら裏返し、さらに焼いていきます。4.醤油と白ワインで味付けをしましょう。レシピには量の指定がなかったので、大さじ1ずつ入れてみました。5.両面に焼き目が付いたらお皿に盛り付けて、パセリを散らせば完成です。実食!ホタテの食感を楽しめる?実際作って食べてみたところ、プリプリと弾力のある食感がホタテに似ていると感じました。バターと醤油で味がしっかり付いているので、追加で1品欲しい時はもちろん、お酒のおつまみとしても活躍するでしょう。今まで捨てていた部分がおいしく食べられる目からウロコのレシピ。これまで知らなかったエノキタケの魅力を堪能するとともに、フードロス削減にも貢献してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日2024年9月25日、動画配信サービス『Prime Video』のプライム会員特典対象作品に、バラエティ番組『水曜どうでしょう』(HTB)が登場し、ネット上で話題となっています。『水曜どうでしょう』見放題配信開始北海道発ローカルバラエティプライムビデオ見放題初出し‼ミスター=鈴井貴之大泉=大泉洋おなじみ《どうでしょう軍団》が無謀すぎる企画にチャレンジ番組が打ち立てた数々の《伝説》が今、ふたたび――視聴は画像をタップ— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) September 25, 2024『水曜どうでしょう』は、1996年~2002年にかけて放送されていた北海道発のローカルバラエティ番組。俳優の大泉洋さんと、俳優でタレントの鈴井貴之さんが出演しています。中でも、名物ディレクターによる無茶ぶり企画や、大泉さんを騙す企画が人気です。北海道の深夜番組だったにもかかわらず、全国的に人気となった当番組。レギュラー放送終了以降も、不定期で新作を制作しており、近年でも、放送されれば、すぐさま話題になるほど、人気の衰えを知らない番組です。『Prime Video』では、『サイコロ1~6』『シェフ大泉夏野菜スペシャル』『激闘!西表島』の企画を配信中。日本で多くの人が加入している『Prime Video』での配信開始に、ファンは喜びをあらわにしていました。・マジですか!?全部見たことあるけど、飽きないからまた見たい。・見放題でいいんですか。ありがたいな~!・待っていました!朝から見て爆笑しています。・名前は知っているけど、見たことがなかったから嬉しいです。レギュラー放送の終了から20年以上が経過しても、未だに根強い人気を誇る同作。もしかしたら配信をきっかけに、また新たなファンが増えるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月26日株式会社不二家が販売する、クッキーの『カントリーマアム』。「外はサックリ、中はしっとり」とした食感と、まろやかな甘みが楽しめるお菓子で、幅広い世代から愛されていますよね。これまでに新商品がいくつも販売されており、お気に入りの味がある人もいるでしょう。かくいう筆者もココア味の『カントリーマアム』が大好物で、午後3時のおやつ時には、3袋を平らげることもあります。『不二家飲むカントリーマアム』が話題!2024年9月24日、そんな『カントリーマアム』の常識を打ち崩す、ある新商品が発売されました。その名も、『不二家飲むカントリーマアム』!なんと『カントリーマアム』をドリンクにした商品が登場したのです!SNS上では「めっちゃおいしそう!」「見つけたら買ってみたい」といった声が寄せられ、味に期待するユーザーがあふれていました。商品のコンセプトが衝撃的な本品ですが、筆者に限らず多くの人にとって『カントリーマアム』とは、クッキーとしてのイメージが強いでしょう。そのため、ドリンクといわれても、どのような味になるのか、ぱっと想像できませんよね。味が気になった筆者は、早速買いに行きました!パッケージには、本家の『カントリーマアム』の写真がしっかりとのっていました。フレーバーは『バニラ味』『ココア味』の2種類。ココア味は、コンビニエンスストアの『ローソン』限定で販売されているとのことです。パッケージの横には、『カントリーマアム』自家製のチョコチップを使用しているとの表記がありました。どんな味わいなのか、早速バニラ味から実食していきましょう!こ、これは『カントリーマアム』だ…!飲んだ途端、もったりとした液体が口の中を満たし、『カントリーマアム』特有の濃厚な甘みとバニラの風味が、ダイレクトに伝わってきたではありませんか!味わっていくうちに、チョコの存在感に気付き、本当にクッキーの『カントリーマアム』を食べているような気分になります。予想以上の『カントリーマアム』感に「すごすぎる…」と筆者は感動してしまいました。興奮がさめやらぬまま、次はココア味を飲んでみます。まさしく『カントリーマアム』のココア味だー!飲んだ瞬間、カカオのビターな香りと味が口の中に広がりました。バニラ味よりも、やや甘さは控えめで、すっきりとした飲みやすい口当たり。クッキーの『カントリーマアム』に負けない、カカオ感を出していて、やみつきになりそうです!どちらのフレーバーも、『カントリーマアム』の味わいが、クッキーさながらのレベルまで再現されています。『カントリーマアム』が好きな人でも納得する味になっているはずです!「ありそうでなかった」といいたくなる逸品。「クッキーが好きすぎて、もはや飲みたい」という人は、ぜひ買ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月26日9月になると涼しい日も増えますが、まだアイス日和だと感じる日もあるでしょう。スーパーマーケットなどでは、さまざまなアイスが販売されていますが、メロンの形をした容器に入ったアイスを見たことはありませんか。どこか昔懐かしい味のメロンアイスに目がない筆者は「容器を活用できないかな?」と考え、いくつか試してみることにしました!『メロンボール』容器の活用法メロン型アイスはいくつかの会社から販売されていますが、『あずきバー』でおなじみの井村屋株式会社(以下、井村屋)から発売されている『メロンボール』を使用します。まずは『メロンボール』の容器をよく洗ってください。洗い終えた容器は、完全に乾かしてから使いましょう。『メロンボール』容器を小物入れに!まずは、小物入れ。クリップなどの文房具入れとしても使えますし、玄関に置けばかわいい鍵入れとしても重宝しますね。筆者は自宅にあったマスキングテープを入れてみました。大きさもピッタリです。また、食べかけのガムやソフトキャンディーはバラバラになりがちですが、『メロンボール』に入れておけば、散らばることはないですね。『メロンボール』容器を食材の一時保存に!さらに、食材の一時保存の容器としても大活躍します。ラップを敷けば衛生的ですし、薬味などの生ものを一時保存することもできますね。実際に余ったドライフルーツを入れてみましたが、かさばらず保存に便利でした。ただし、本来の用途とは違う使い方なので、移し替えた後はなるべく早めに食べ切りましょう。『メロンボール』は蓋もしっかり閉まるので、持ち歩きしやすいですよ。井村屋は『メロンボール』以外にも、『モモボール』『スイカボール』も発売しており、自社のウェブサイトでは容器を使ったゼリーレシピを公開しています。ほかにもいろいろなシーンで使えそうなので、ぜひ『メロンボール』の容器を活用してみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月26日秋はナスがおいしい季節です。焼きナス、煮びたし、お漬物など、さまざまな料理に使われますよね。あなたはナスをどのように調理しているでしょうか。『ナスのおすすめレシピ』について、 群馬県庁農政部に所属する『群馬県東部農業事務所 桐生地区農業指導センター』に取材しました。桐生地区はナスの生産がとても盛んです。ナスのおいしいレシピ3選群馬県は夏秋ナスの生産量で国内トップクラスのシェアを誇っており、群馬県庁のウェブサイトではナス農家おすすめの『ナスを使ったレシピ』を公開しています。本記事では、その中から特におすすめの3つを紹介します。ナスのビシソワーズ画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センタービシソワーズとは、ジャガイモとポロネギ風味の冷製ポタージュスープです。ナスを加えることによって、風味とコクが増します。冷やさなくてもおいしいので、ぜひ試してみてください。材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)なす4本長ねぎ(白い部分)1本じゃがいも1個バター大さじ1コンソメスープ、牛乳各200ミリリットル(1カップ)塩、こしょう少々群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)なすは皮をむき、電子レンジ(約750ワット)に4分ほどかけ、輪切りにする。(2)鍋にバターを溶かし、薄い輪切りにした長ねぎと(1)を焦げないようにしんなりするまで炒める。(3)(2)にコンソメスープといちょう切りにしたじゃがいもを加え、ふたをして弱火で煮くずれるまでやわらかくし、塩、こしょうで味付けする。(4)(3)を熱いうちに裏ごし又はミキサーにかけ、牛乳と混ぜ、一煮立ちさせ冷蔵庫で冷やす。(5)(4)を器に盛り、好みで彩りにパセリのみじん切りや小口切りのあさつきを散らす。※なすを入れることで、とろみのあるビシソワーズができる。※冷やさなくても美味しく食べられる。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用ナスカレー画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センター日本の国民食ともいえるカレー。ナスを使うと食感豊かで一風変わったおいしいカレーができます。このカレーは水を使わず、野菜の水分だけで作るのがポイント。ナスのほかに、ジャガイモ、ニンジン、ピーマン、シシトウなどを入れるのもおすすめです。材料と作り方は以下の通りです。材料(2人分)なす6本たまねぎ1個にんにく、しょうがの薄切り各6枚合い挽き肉50グラム油大さじ1カレー粉、しょうゆ、ケチャップ、ウスターソース各大さじ2群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)なすは一口大に切り、たまねぎ、にんにく、しょうがはみじん切りにする。(2)鍋に油を熱し、しょうが、にんにくを入れて香りを出す。(3)(2)にたまねぎ、挽肉、なすを入れてよく炒め、調味料を加え、蓋をして弱火で煮る。※このカレーは水を入れないで野菜の水分だけで作る。※なすの他にじゃがいも、にんじん、ピーマン、ししとう等入れてもよい。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用ナスの蒲焼き風画像提供:群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センターナスは加熱すると柔らかくなり、旨味を吸収しやすくなります。また、食感がジューシーになるので、蒲焼き風に仕立てるとご飯との相性もベストマッチ。見事な飴色の蒲焼き風に仕上がりますよ。材料と作り方は以下の通りです。材料(1人分)なす2本鶏肉50グラム油大さじ1弱みりん、しょうゆ、酒、砂糖各大さじ1群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用作り方(1)へたをとったなすを丸ごと電子レンジ(約750ワット)に1分かける。(2)(1)のなすを縦半分に切れ込みを入れ開く。(3)フライパンに油をひいて、なすの皮の方から焼き、身の方に焼き色をつける。薄切りにした鶏肉も一緒に焼く。(4)火が通ったら、みりん、しょうゆ、酒、砂糖を加え、蓋をして焼き色をつける。※ご飯の上にのせ、好みで海苔や山椒の粉をかけてもよい。群馬県ホームページ(東部農業事務所桐生地区農業指導センター)ーより引用本記事で紹介したレシピのほか、以下のウェブサイトでは、さまざまなナスレシピを紹介しています。気になる人はチェックして、旬のナスをよりおいしく食べてくださいね。「桐生・みどり地域ナス農家から発信おすすめレシピ」を作成しました[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力群馬県東部農業事務所桐生地区農業指導センター
2024年09月26日秋は果物がおいしい季節です。柿は日本に古くからあり、秋の味覚の代表格といえます。そのまま食べてももちろんおいしいですが、よりおいしく食べられるレシピはあるのでしょうか。岐阜県本巣市で富有柿(ふゆうがき)を栽培する『後藤柿農園(でらうま柿農園 富有柿.com)』(以下、後藤柿農園)に取材しました。ちなみに、「でらうま」は岐阜県の方言で「とてもおいしい」という意味です。後藤柿農園で栽培されているおいしそうな富有柿柿農園おすすめ!柿レシピ3選後藤柿農園では、柿を使ったレシピをウェブサイトで公開中です。その中からおすすめの3つを紹介します。柿と生ハム/柿とスモークサーモン画像提供:後藤柿農園生ハムとメロンを合わせた『生ハムメロン』というメニューがありますが、これの柿バージョンです。柿の甘さと生ハム、スモークサーモンの塩気がマッチしたメニューで、後藤柿農園からは以下のおすすめコメントがありました。少しマヨネーズを付けたり、軽く塩コショウを振ったりしてもいいです。どちらも柿を切って生ハムやサーモンを添えるだけですが、きれいなお皿に盛り付ければ高級感のある一品料理になります。柿の炒め物(野菜と豚肉)画像提供:後藤柿農園「果物を炒め料理に?」と意外に思うかもしれませんが、これがハマります。後藤柿農園からは、このようなアドバイスがありました。炒め物にすると柿の食感、甘みが生きてきます。レシピはいくらでもありそうですが、特におすすめは塩味メインの野菜と豚肉の炒め物です。柿と塩味の組み合わせはここでも抜群。柿の甘さと食感が豚肉をさらにおいしくしてくれます。麺つゆなどでだしを効かせても合います。栄養も満点です。柿とトマトの簡単サラダ画像提供:後藤柿農園簡単にできるのにとてもおいしく、見た目も鮮やかなおすすめメニューです。柿とトマトを1cmほどの角切りにして、レモン果汁と塩を適量かけて、少し揉むだけ。お好みでオリーブオイルや塩コショウをかけましょう。後藤柿農園からは以下のおすすめコメントがありました。柿が控えめに甘みを主張しながら、トマトとレモンの酸味がさわやかさをプラスしてくれます。とてもあっさり、さっぱりしたサラダです。レタスなどの葉物を加え、緑のアクセントを追加してもいいですね。一品で出してもよし、ほかのサラダと一緒に食べてもよし、ランチプレートのおかずとしてもよしです。柿は皮をむいてそのまま食べるというのが一般的ですが、ほかの食材と組み合わせておいしいメニューにする方法があったのですね。後藤柿農園では、ほかにもいろいろな柿レシピを紹介しているので、ぜひ試してみてください。柿農家も驚いた、美味しい柿レシピの紹介[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力後藤柿農園「でらうま柿農園 富有柿.com」
2024年09月26日夕食を作る気力がない時は、出来合いのものを買って帰ったり、出前などを頼んだりしてしまいがちですよね。「火を使わずに簡単でおいしいレシピがあれば…」と探してみたところ、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトでピッタリなレシピを発見しました!そのレシピとは『秒速まるで唐揚げチキン』です。材料は3つだけ、たった5分ででき上がるレシピなのだとか。調理工程も簡単そうなので、ズボラな筆者が試してみました!味の素が紹介!『秒速まるで唐揚げチキン』『秒速まるで唐揚げチキン』に必要な材料は以下の通りです。材料(2人分)鶏もも肉・から揚げ用250g片栗粉小さじ1「Cook Do 香味ペースト」<オイスター醤油味>18cm(13g)【味の素パーク】 : 鶏もも肉や片栗粉を使った料理ーより引用まず、食品用ビニール袋に鶏もも肉、片栗粉、『Cook Do 香味ペースト』を入れてよく揉み込みましょう。次に、耐熱容器に広げて出します。ラップをかけずに600Wの電子レンジで3分20秒加熱しましょう。味の素によると「鶏肉に火が通っていない場合はさらに30秒ずつ加熱してください」とのこと。電子レンジから取り出し、しっかり火が通ったら完成です!オイスターソースのコクと旨みのおかげで味に深みが出ていて、とてもおいしいです!しっかり味がついているので、ご飯が進みます。あまり唐揚げっぽさは感じませんでしたが、ボリュームたっぷりで夕食のメインになるおかずだと思いました。夫や子供からも好評で、「また作ってほしい!」とリクエストが。あっという間にできたので、このレシピならいつでも作れそうです。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月25日ピーマンを調理する時は、必ず種を取るものと思い込んでいませんか。ヘタを切って種を取り出して洗うのが、よくあるピーマンの下処理だと思いますが、地味に面倒な作業ですよね。全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)では、ピーマンの新しい食べ方が紹介されています。その調理法なら種取りが必要ないのだとか。気になった筆者が、実際に作ってみることにしました!『丸ごとピーマンのチーズ焼き』の作り方JA全農が紹介する『丸ごとピーマンのチーズ焼き』で使用する材料は、以下の通りです。【材料】・ピーマン5個・ベビーチーズ(クリームチーズ)10個・オリーブオイル適量まずはピーマンをよく洗います。特にヘタは汚れが残りやすいので、念入りに洗いましょう。洗い終わったら、ピーマンに縦方向に一筋の切れ目を入れていきます。種を取り出す必要はなく、下処理はこれで完了です!ベビーチーズはお好みのものでいいですが、JA全農によると「クリームチーズがおすすめ」とあったので、クリームチーズで作ってみることにしました。このチーズを先ほど切れ目を入れたピーマンにグイグイと押し込んでいきます。加熱すると溶けるので、チーズが崩れても気にしなくてOK。今回購入したピーマンは大ぶりだったので、1個につきクリームチーズを2つ入れています。チーズを入れたピーマンに、オリーブオイルを塗ります。ハケを使ってもいいですし、面倒なら全体にザッとかけても大丈夫です。続いて、フライパンかオーブントースターで加熱しましょう。どちらでもよさそうなので、上下から均等に火の通りやすいオーブントースターで作ってみます。チーズが溶け出てしまうかもしれないので、受け皿やアルミホイルをお忘れなく!じっくり15分ほど焼いて完成です!いい感じに焦げ目が付いておいしそうですね。トロッとチーズが溶け出ておいしそう!JA全農によると、この後コショウをかけるとのことですが、子供にも食べさせたかったので、コショウはなしにしました。大人が食べる場合は、コショウを振ったほうが香りがよくなるので、お好みで使ってくださいね。気になるのが、そのまま調理したピーマンの種。切って見てみると、種にチーズがたっぷりと絡んでいます!ガブッとかぶりつくと、まず広がるのは濃厚なチーズの味。続いてピーマンの甘味が広がります。種のプチプチ感がとても楽しい!ピーマンの種は本当に食べられるのかと疑問でしたが、食感はオクラの種のようです。調理中から大好物のチーズを見つけて、キッチンに集合していた子供たち。「せっかくのチーズなのに、ピーマンに入れちゃうなんて」と若干不満げな顔をしていましたが、トロッと溶け出すチーズに惹かれて我慢できず、いつもは苦手なピーマンをパクリ!「チーズが溶けておいしい!ピーマンも甘い!」といって、さっきまでの不満がウソのように、我先にと食べていました。種のプチプチ感も気に入ったようで「これがピーマンなんて信じられない!」とピーマンの新しいレシピに大満足な様子です。種まで食べられるだけでなく、ピーマン嫌いの子供を虜にしてしまう奇跡的なこのレシピ。ただし『おかわりコール』が止まらなくなるので、ピーマンとチーズは大量購入が必須です![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日定番の味はもちろん、季節ごとに限定商品が出るため、つい手に取ってしまう『ハーゲンダッツ』。付属のプラスチックの蓋もしっかりしており、「食べたあと何かに使えないかな?」と思ったことはありませんか。本記事では、普段の生活に使えそうな方法をいくつか試してみたので、紹介します!『ハーゲンダッツ』の蓋の活用法まずは箸置き。『ハーゲンダッツ』の蓋は縁が盛り上がっているので、箸や菜箸を置くことができますよ。衛生面を考えて、使う前によく洗ったり、アルコールなどで消毒したりしてください。耐熱性はなさそうなので、ある程度冷ましてから置くようにしましょう。また、中央部分がへこんでいるので、お玉を置くのにも便利ですよ。次は、コースターに早変わり。『ハーゲンダッツ』の蓋の中央部分は直径約6.5cm、縁の部分を入れると直径約7.5cmです。底が直径6.5cm以下のコップであれば、コースターとして使用できます。こちらも耐熱性を考えて、温かい飲み物は置かないようにしましょう。最後に紹介するのは、コップの蓋。市販のコップには『カップカバー』がついていないことも多く、ホコリが入るのが気になる人もいるでしょう。とはいえ、「わざわざ買うのはちょっと…」という人は、『ハーゲンダッツ』の蓋で代用してみてください。直径7cm前後のコップやマグカップであれば、カップカバーとして活用できます。捨ててしまいがちな『ハーゲンダッツ』の蓋。気になる活用法があったら、試してみてくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月25日・我が家にも『2体』でお願いします!・この瞬間で撮影できたのは、すごい!・「ニャー」と「シャー」かもね。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、猫のレモンちゃんとソーダくんと暮らす、飼い主(@remonsoda0901)さんの投稿。飼い主さんが投稿したのは、レモンちゃんとソーダくんが並ぶツーショット写真です。2匹が並んだ姿があるものに似ていたとつづっている、飼い主さん。飼い主さんのコメントとともに、気になるツーショット写真をご覧ください。「我が家の邪気を払ってくれる『狛猫』」神社の門前などで、獅子のような2体の像が並び、魔除けの役割を果たすといわれる狛犬。2体は、口を開けた像と閉じている像の『阿吽』になっているのが特徴です。レモンちゃんとソーダくんの口に注目すると、本物の狛犬のように、左右一体になっているではありませんか!かわいい『2体』が協力すれば、日頃は飼い主さんを癒す存在でも、ここぞとばかりに邪気を払ってくれるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日