grapeがお届けする新着記事一覧 (115/1373)
川を見ていると、自然を感じられて落ち着くという人は多いでしょう。透き通った水ならなおさら、美しさに感動するものです。『13万いいね』を集めた、川の写真とは?よごれん(@yogoren)さんは、Xに、岐阜県山県(やまがた)市の北部を流れる、円原(えんばら)川の写真を投稿。すると、13万件以上の『いいね』が集まり、注目を集めました。まずは、よごれんさんが公開した1枚をご覧ください。「ただの掘の写真じゃないか」と思った人は、よーく目を凝らしてみてください。なんと円原川は、透明度が高すぎて水がないように見えてしまう川なのです!アップにしても、どこからが水なのか、判別が難しいですね。よごれんさんによれば、写真はスマートフォンで加工しているわけではなく、肉眼でも「水がないように見えた」とのこと。水深は30〜50cm程度だそうです。多くの人を驚かせた、川の写真には、さまざまな声が上がりました。・どれだけ見ても、マジで分からない。・すごすぎて、面白い。・心がきれいな人にしか見えないのかな…。私は川が見えませんでした。よごれんさんは「山県市はいい所です」とコメントしています。気になった人は、水がないように見えるほど透き通った、円原川を見に行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日日本人のソウルフードの1つ『おにぎり』。お弁当や夜食に重宝しますが、暑い時期には注意しなければいけないポイントがあるそうです。クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)の公式Xでは、おにぎりを作る際にやってはいけないことについて注意喚起しています。⚠️ おにぎりを素手で握らないで! ⚠️⚠️ おにぎりを素手で握らないで! ⚠️⚠️ おにぎりを素手で握らないで! ⚠️特に夏場は菌がおにぎりに移り湿気と暑さで傷みやすくなります…!ラップを活用し、できるだけ素手で触れないように気をつけましょう♪役に立ったら「」で教えてくださいね— クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) August 21, 2024 おにぎりを素手で握らないで!クレハおにぎりプロジェクトは、『おにぎりを素手で握らないで!』とX内で訴えています。『おにぎりは手で握るもの』という認識は昔からあり、手作りならではの温もりが味わえるのもおにぎりの魅力です。しかし手には、黄色ブドウ球菌をはじめとする菌が多く潜んでいるため、素手で握ってしまうと菌がおにぎりに付着してしまいます。たとえ手を石鹸で洗ったとしても、菌を完全に落とすのは困難なため、菌の付着を防ぎ切れません。さらに一度菌が付着すると、時間の経過や湿度、暑さなどさまざまな要因で増殖し、最悪の場合は食中毒を招いてしまいます。菌の付着防止には『ラップ』の活用が有効!菌の付着を防ぐために有効なのが、ラップの活用です。ラップでご飯を包み、できるだけ素手でご飯に触れないようにすることがポイントです。1.ラップを広げて塩を振ります。2.1にご飯と好みの具材をのせてください。3.ラップでおにぎりを包み、ふんわりと好きな形に握れば完成です。なおラップを使う場合であっても、握る前には必ず手を洗いましょう。ラップを使って安心して食べられるおにぎり作りを※写真はイメージ手には目には見えない多数の菌が潜んでいます。安全に食べられることを第一に考えて、ラップを使っておにぎりを作りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日秋から冬にかけてはサツマイモが旬を迎え、おいしいサツマイモが市場に出回るようになります。「焼き芋は食べるけれど、料理にはあまり使わない」という人もいるかもしれませんが、それはもったいないですよ。本記事では、サツマイモのプロである、カルビーかいつかスイートポテト株式会社(以下、カルビーかいつかスイートポテト)協力のもと、サツマイモをおいしく食べられるレシピを紹介します。サツマイモのおいしいレシピ3選カルビーかいつかスイートポテトのウェブサイトで公開中の『さつまいもレシピ』の中から、特におすすめの3つをピックアップしてもらいました。焼き芋のチーズ焼きチーズの塩気とサツマイモの甘さがベストマッチした一皿で、サツマイモのほくほく感が味わえます。写真提供:カルビーかいつかスイートポテト材料と作り方は以下の通りです。【材料】・焼き芋1本・とろけるチーズ30g・ブラックペッパー少々【作り方】1.焼き芋はあらかじめ温めておき、チーズをのせる部分の皮はむく。2.『1』にチーズをのせ、オーブンで焼く。3.ブラックペッパーを振って完成。ほくほくポテトのベーコン巻ベーコンの香ばしさと塩気をサツマイモがうまく受け止め、口の中でとけ合う味わい深いメニューです。おつまみにもぴったり!写真提供:カルビーかいつかスイートポテト材料と作り方は以下の通りです。【材料(10個ぶん)】・サツマイモ250g・ベーコン10枚・つまようじ10本・揚げ油適量【作り方】1.サツマイモは厚さ5mm、長さ5~6cmのスティック状に切り、180℃の油で揚げる。2.『1』をベーコンで巻き、つまようじを刺す。3.フライパンで両面を焼いたら完成。焼き芋のポタージュサツマイモの甘さを存分に堪能できるスープ。滑らかで口溶けがよく、お気に入りの一皿になること請け合いです。写真提供:カルビーかいつかスイートポテト材料と作り方は以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・焼き芋100g・水503・牛乳1003・塩、コショウ少々・トッピング用の焼き芋適量(お好みで)・ブラックペッパーお好みで【作り方】1.焼き芋は皮をむき、ミキサーでピューレ状にする。2.水と牛乳を加えて弱火で温め、塩・コショウで味を調えたら完成。3.焼き芋のトッピングはお好みで。ブラックペッパーをかけると味のアクセントになる。カルビーかいつかスイートポテトのウェブサイトでは、ほかにもおいしいレシピを紹介しています。興味を持ったらアクセスしてみてくださいね。さつまいもレシピ[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2024年09月17日個体差はあるものの、猫は自由気ままな動物。一緒に暮らしていれば、家の中で気になる場所を見つけては、探検する様子が目に留まるでしょう。冷凍庫の上に乗った猫、次の瞬間…。「冷凍庫が届いた」そんな報告とともに、愛猫による自宅での行動を嘆いたのは、2匹の兄弟猫と一緒に暮らす、飼い主(@sasasattto)さん。ある時、飼い主さんが注文した冷凍庫が、自宅に届いたといいます。その冷凍庫を見た兄の猫が、『新たな遊び』をひらめいたとか。飼い主さんが「すぐ弟に悪いことを教える」と呆れた理由が分かる、次の1枚をご覧ください。兄の猫が、冷凍庫の上から、エアコンの上に飛び乗ろうとしていた!その様子を見上げているのは、弟の猫です。兄の猫には「見ててニャ」なんて言葉、一方で弟の猫には「マネしてみようかニャ」なんてセリフをアテレコしたくなりますね。兄弟猫の行動には、さまざまなコメントが寄せられています!・やっていることが、猫っぽい。・エアコンの点検ですか?・エアコンが小さいのか、猫ちゃんが大きいのかが気になる。猫にとって、新たな遊び場を見つけるのは、楽しいことなのかもしれません。しかし飼い主からすると、高所にいる様子を見て、ヒヤヒヤすることもあるでしょう。愛猫が楽しめる場所を作りつつも、安全を第一に確保してあげたいものですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日電子レンジは食品を温めたり調理するのに便利な家電として、私たちの生活になくてはならない存在となっています。しかし、電子レンジでは加熱できない食材もあります。安全に使うために正しい使い方を確認しましょう。殻付きの卵やゆで卵を電子レンジで加熱してはいけない電子レンジで加熱すると危険な食材について解説しているのは、SHARPの公式サイトです。『殻付きの卵やゆで卵』を電子レンジで加熱してはいけない理由を、以下のように解説しています。殻がついたままの卵(うずら卵を含む)や、ゆで卵(おでんの卵など)の加熱は、レンジ加熱できません。殻がついたままの卵や、ゆで卵をレンジ加熱した場合、爆発することがあり、大変危険です。SHARPーより引用生卵を電子レンジで加熱してはいけないと分かっていても、ゆで卵もNGだとは知らない人もいたのではないでしょうか。おでんや八宝菜など、具材として卵が入っているものは見落としやすいので注意しましょう。※写真はイメージ電子レンジ加熱すると卵が爆発するのはなぜ?電子レンジによる加熱は、卵の外側からではなく中心から均等に進むため、黄身の部分の水分が沸騰します。黄身は白身と殻に包まれているため、外気より高圧になり沸点が上昇し100℃を超える温度になります。そして、黄身が熱によって膨張し白身と殻が破れると、今度は内部の圧力が急激に下がります。黄身に含まれる水分は一気に水蒸気となるため爆発してしまうのです。また、電子レンジの中で破裂しなかったとしても、卵の内部は沸点を超えても沸騰しない水分が残っている状態です。殻を剥いた時や口に入れた瞬間に黄身が外気にさらされて爆発してしまうこともあります。ゆで卵を再度加熱するのも危険です。白身には空気が含まれているため破裂の原因になります。「ゆで卵を半分に切れば大丈夫なのでは?」と思っている人もいるようですが、それでも破裂する可能性があるため注意が必要です。電子レンジで加熱してはいけない食材として、殻付きの卵とゆで卵について解説しました。電子レンジの庫内で爆発すると汚れてしまうだけでなく、取り出した後に破裂してやけどを負ってしまう危険性もあります。卵を調理する際は正しい使い方や注意点をしっかり確認しておくことが大切です。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日秋はサツマイモがおいしい季節です。購入したサツマイモをその日に消費するならいいのですが、残った場合は保存しなければなりません。では、サツマイモを保存する際にはどのような点に注意が必要でしょうか。サツマイモのプロである、カルビーかいつかスイートポテト株式会社(以下、カルビーかいつかスイートポテト)に『サツマイモの保存方法』について取材しました。サツマイモの保存方法カルビーかいつかスイートポテトに、サツマイモの保存で注意すべき点を聞いたところ、このような回答がありました。サツマイモは寒さに弱いので、冷蔵庫には入れないでください。保存というと冷蔵庫に入れたくなりますが、これはNG。「サツマイモの貯蔵は13℃程度が適温といわれており、それより低い温度になるとサツマイモが傷みやすくなるため、寒い場所での保管は向きません」とのことです。※写真はイメージサツマイモの保存方法については、以下のアドバイスがありました。新聞紙に包んで、日の当たらない場所に置きます。暑すぎても寒すぎても傷んでしまいます。新聞紙でくるむのは、湿度を保つためです。湿度が低すぎると乾燥してしまい、高すぎるとカビが発生しやすくなります。直射日光が当たらない、風通しのいい場所に保存するのがおすすめです。新聞紙がない場合は、クラフト紙などを使うといいですね。購入したサツマイモをしばらく食べない場合は、サツマイモに適した環境で保存する必要があります。寒い季節には特に注意して、保存環境を整えるようにしてください。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力カルビーかいつかスイートポテト株式会社
2024年09月17日洗濯にまつわるトラブルの中でも『ティッシュと一緒に洗濯してしまう』のはダメージが大きく、その後処理に悩んだ経験がある人もいるはず。洗濯機や衣類にこびり付いた細かいティッシュは、どうすればきれいに落とせるのでしょうか。ティッシュまみれの洗濯物をきれいにする方法を、Instagramの投稿からご紹介します。衣服に付いたティッシュを取る方法とは?洗濯物にこびり付いたティッシュの取り方を紹介しているのは、宅配クリーニングの『coco-ara(ココアラ)』(coco_ara_cleaning)公式Instagramです。洗濯物に付いた汚れやシミの落とし方をはじめとした洗濯のコツを、Instagramを通じてシェアしています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 宅配クリーニングのcoco-ara(ココアラ)(@coco_ara_cleaning)がシェアした投稿 衣服に細かく付着したティッシュは、なかなか取り除くことができません。ティッシュは薄くて柔らかい素材からできており、洗濯時の摩擦によって静電気が発生し、衣服にぴったりくっ付いてしまうのです。衣服に付いた厄介なティッシュを取る方法としてもっとも簡単なのは、乾燥機で乾燥させることでしょう。乾燥機の遠心力によってある程度のティッシュを吹き飛ばせるうえ、衣服が濡れているよりも乾燥しているほうがティッシュを取り除きやすいです。また、ティッシュの付いた洗濯物を柔軟剤で洗うのもいいでしょう。柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があるため、洗濯洗剤は入れずにすすぎを1回、脱水を1回してください。ただし、これらの方法は洗濯機や乾燥機の中にたくさんのティッシュが残ってしまうというデメリットもあります。洗濯機に残ったティッシュの取り方洗濯機に残ったティッシュを取る方法は、洗濯機の種類によって異なります。縦型洗濯機の場合は、まず洗濯槽や糸くずフィルターに付着したティッシュを取り、洗濯槽を満水にして回します。この時、洗濯洗剤や柔軟剤を入れる必要はありません。洗濯機を回しているうちにティッシュが浮いてくるため、運転を停止させて網などですくい取りましょう。これを何度か繰り返します。ドラム式洗濯機の場合は、排水フィルターと乾燥フィルターを清掃した後、洗いモードで洗濯機を回します。運転が完了したら排水フィルターを確認し、ティッシュが残っていたら再度同じように洗濯機を回してください。ティッシュがなくなるまでこれを繰り返します。どちらも簡単な方法なので、ティッシュを洗ってしまった場合はぜひ試してみてください。なお、洗濯機や乾燥機を使わずに衣類からティッシュを取りたい場合は、野菜ネットや排水口ネットでティッシュが付いた衣服をなぞる、乾燥後に粘着テープや掃除機で取るといった方法がおすすめです。衣服にこびり付いたティッシュは、ちょっとした工夫で簡単に取ることができます。対処方法を知っていればスピーディーに解決できるため、誤ってティッシュを洗ってしまった際はぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日突然ですがあなたは、スーパーマーケットなどに行く際、買うものをメモに残していますか。一度に買うものが多い場合、手元にメモがないと、1つや2つ買い忘れてしまうことがあるかもしれません。娘が書いた買い物メモの内容が?「5歳の娘が書く買い物メモからしか得られない栄養がある」そうひと言添えて1枚の写真を投稿したのは、1児の母である、ありま(@arimama_umauma)さん。ある日、投稿者さんは娘さんに、自らに代わって『お買い物メモ』を書いてもらったといいます。娘さんの努力の跡がうかがえる、次の1枚をご覧ください。娘さんが『お買物メモ』を手書きしていた…!娘さんの特徴的なかわいらしい字で書かれたメモ書きは、見ているだけで癒やされますね。投稿者さんによると、書いてあるのは『めんぼう』『すぽんじ』『ぶどう』『せっちゃくしん』『ぎゅうにゅう』『わりばし』『ぺろぺろきゃんでぃー』だとか。『め』『し』『じ』が鏡文字になっていたり、『ば』を書き忘れていたりと不完全ではあるものの、一生懸命さが伝わってくる1枚には笑顔になる人が続出したようです!・『ぺろぺろにゃんぎー』で元気出ました。・ラストで我慢できなかった。・尊すぎて震えました。宝物になる1枚ですね。娘さんが投稿者さんのために書いた、『お買い物メモ』。投稿者さんにとって、一生保存しておきたい宝物になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日モフモフの毛や丸みを帯びた体など、見た目のかわいさでも癒しを与えてくれる、猫。X上では、そんな姿だけではないかわいさに気が付いた、飼い主さんの投稿が話題になりました!飼い主「何なん?」5匹の猫と暮らす、ぽてこゆこめ。(@potechi_nikki)さん。ある日、愛猫のこたつくんが、キャットタワーのボウルでくつろいでいたといいます。ぽてこゆこめ。さんが、こたつくんのかわいさに改めて気付かされたのは、ボウルの中でギュウギュウになる姿でも、ぐっすりと眠る寝顔でもなかったようです。飼い主さんがつづったコメントとともに、こたつくんの1枚をご覧ください。「猫、影だけでかわいいのなんなん?」飼い主さんのハートを射止めたのは、こたつくんの影だったのです!シルエットからでも、こたつくんのかわいさがにじみ出ているのでしょう。また、影からかわいい姿を想像すると、より愛猫への愛情が増すのかもしれませんね。こたつくんの影のかわいさに『14万いいね』が集まるとともに、たくさんのコメントが寄せられました。・空を飛ぶスーパーキャットかと思って、笑った!・影からでも、ぽんぽんのお腹が分かるなんて!・この型でクッキーを焼きたいです。・神から与えられた、完璧なフォルム!多くの人が釘付けになった、こたつくんの影。飼い主さんは、こたつくんの影を見るたびに、かわいさがアップデートしていくことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日暑い日に食べたくなる、そうめん。連日食卓にあがって食べ飽きたり、ゆですぎたりと、そうめんの食べ方に困ったことはありませんか。本記事で紹介するのは、余ったそうめんを大変身させるアレンジレシピです!そのレシピとは『そうめんのみたらし団子』。めんつゆで食べるそうめんに飽きた筆者が、実際に試してみました。もちもち食感!『そうめんのみたらし団子』の作り方用意する材料は以下の通りです。1個の大きさにもよりますが、以下の分量で20個くらい作れました。【材料】・そうめん(ゆでる前)2束(約100g)・片栗粉大さじ2杯・みたらし団子のタレ、黒蜜など適量まず、ボウルにゆでたそうめんと片栗粉を入れます。筆者は片栗粉を大さじ2杯にしましたが、お好みで量は調整してください。次に、手でそうめんと片栗粉をこねましょう。初めは「本当に混ざるのかな…」と思いましたが、しっかりこねていくと、そうめんが潰れてひとかたまりになってきます。根気よくこね続けていると、もちもちとしたかたまりになってきます!このレシピのおいしさの秘訣は、そうめんを完全に潰すことなので、力を込めてこねてくださいね。潰したそうめんをひと口大に丸めていきます。手にくっついて丸めにくい時は、手に少量の水をつけるとやりやすいですよ。そうめんをすべて丸めたら、沸騰してお湯でゆでます。初めは鍋の底に沈んでいますが、中まで火が通ると浮かんでくるので、お湯から上げて冷水で冷やしましょう。砂糖、みりん、醤油を煮詰めた、みたらしのたれをかけたら完成!そうめんだったとは思えないビジュアルですね。気になる味は、もちもち食感でおいしい!もち米で作った団子と遜色ありません。そうめんの塩味もほんのりと残っていて、市販の白玉団子よりも好きかも…!みたらしのたれを作るのが面倒な場合は、市販のたれや黒蜜を使ってもいいでしょう。黒蜜はよりスイーツ感が増したので、子供たちには黒蜜のほうが好評でした。やや手間はかかりますが、そうめんが団子になる過程は面白いので、丸める作業は子供に手伝ってもらうのもいいかもしれません。冷蔵庫で冷やしても硬くなりにくいので、ひんやりスイーツとしても楽しんでくださいね![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月17日暑い日に、ゴクゴクと飲みたくなる麦茶。香ばしくさっぱりとした味わいは、乾いたノドを潤すのにぴったりですよね。そんな麦茶ですが、なんとコーヒー牛乳のように味わえる方法があるのだとか。麦茶好きな筆者が、半信半疑ながらも挑戦してみました!麦茶と牛乳で!『麦茶ミルク』の作り方用意する材料は以下の通りです。【材料】・麦茶パック2パック・お湯100㏄・牛乳適量・砂糖お好みでまずは麦茶を濃いめに作りましょう。いつもは1パックで1ℓのお湯を使うので、なんだか贅沢です。次に、耐熱のマグカップに麦茶を移し、そこへ温めたミルクを注ぎましょう。筆者は甘めのコーヒーが好きなので、砂糖を小さじ2杯ほど足しました。麦茶と牛乳を合わせたことがないので、緊張の瞬間…!『麦茶ミルク』が完成!ひと口飲んだところ、普通のコーヒー牛乳とほとんど変わらないテイストでびっくり!いわれなかったら、麦茶で作ったとは気付かないでしょう。コーヒーと麦茶の香ばしさが似ているので、そう感じるのかもしれません。砂糖と合わせると、よりコーヒー牛乳を飲んでいるような気分になります!普通のコーヒーとの違いは、優しくまろやかな味わいであること。コーヒーはカフェインが気になることもありますが、麦茶なら安心して飲めそうですね。アイスで試してみると…?アイスでも試したところ、ホットと比べると若干香りは少なめに。ただ、味のほうは麦茶感が減るので、コーヒー牛乳に近い気がします。いつも筆者がコーヒーを飲んでいると、子供たちが甘い香りに惹かれて来るのですが、カフェインが気になって飲ませていませんでした。麦茶で作った『麦茶ミルク』ならカフェインが入っていないので、家族みんなで楽しめそうです!麦茶と牛乳の相性のよさにびっくりしましたが、『ミルクティー』や『ほうじ茶ラテ』のように、お茶と牛乳を合わせるレシピは多くあるので、麦茶が合うのも納得ですね。子供でもおいしく飲める『麦茶ミルク』で、新たな麦茶の味わいを楽しんでみませんか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年09月17日秋は、キノコがおいしい季節ですよね。キノコの1種であるマイタケは、1年を通して出回っている食材ですが、9~10月頃に旬を迎えるといわれます。炊き込みご飯や炒め物、スープなどにして食べる人は多いでしょう。味噌汁に入れるタイミングは?味噌汁の具にキノコを入れる際、水からゆでるのか、沸騰させてから入れるのか、迷ったことはないでしょうか。筆者はマイタケの味噌汁を作る際、いつも鍋の湯を沸騰させてから、ほかの食材と一緒に入れていました。現状の方法で十分においしく感じていましたが、念のためキノコの栽培や加工食品の製造・販売などを行う、株式会社雪国まいたけ(以下、雪国まいたけ)のレシピサイトを確認してみることに。マイタケなどのキノコを使った味噌汁の作り方を確認してみると、こんなポイントが記載されていました!きのこの栄養素は水溶性が多いから、栄養を残さず摂れるおみそ汁がオススメ!きのこは水から加熱することで旨みがより引き出されます。雪国レシピーより引用キノコは水からゆでたほうが、よりおいしい…!雪国まいたけによると、キノコの栄養素は水に溶けることが多いため、水から加熱したほうが、うま味が引き出されるのだとか。「今までもったいないことをしていた…」と気付いた筆者。早速、いつもの味噌汁を水からゆでる方法に変更して、作ってみました。マイタケと小松菜の味噌汁鍋に手でさいたマイタケと水を入れ、加熱します。沸騰したところで、小松菜を入れてさっとゆで、いったん火を止めてください。味噌と顆粒だしを入れて、沸騰させない程度に温めれば、でき上がり!完成した味噌汁をのんでみると、確かに水からゆでたほうがマイタケの風味がよくなった気がしました。マイタケのほか、エリンギやエノキ、シメジなどほかのキノコについても、水からゆでるとおいしいのだとか。キノコを使った鍋やスープを作る時には、覚えておきたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日仕事や家事などがうまく回らず「誰かの手を借りたい」と、思ったことはありませんか。X上では、そんな状況に現れた、1匹の投稿が話題になりました!息子がシーツを畳んでいると?複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。ある日、息子さんが布団のシーツを畳んでいると、愛猫のおだんごちゃんが近付いてきました。息子さんがシーツを畳んでいるのが、気になったのでしょうか。しばらく様子を見てみると…。シーツから離れない、おだんごちゃんは…。お手伝いしてくれた…!「私に任せて」といわんばかりの勢いで、シーツの紐をほどこうとする、おだんごちゃん。前脚と口を上手に使っている姿が、とても頼もしく見えますね!まさに『猫の手も借りたい』状況で、『猫の手』を貸してあげたくなったのかもしれません。おだんごちゃんのお手伝いを見た人からは、このようなコメントが寄せられました。・実際に『猫の手』を貸してあげる様子が見られるとは!・紐をほどく職人の顔だ!・息子さんも楽しみながらお手伝いできたでしょうね。シーツの紐をほどくのを手伝ってくれた、おだんごちゃん。これからも、家族が困っていたら、自らの『手』を差し伸べてあげることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日2024年9月現在、X上で『#二度と撮れない写真を貼れ』というハッシュタグが話題に。同ハッシュタグとともに、多くの人が写真を投稿し、バラエティに富んだ、珍しい瞬間が集まりました。上司の車が…『二度と撮れない写真』を投稿したのは、京都府京都市に本社を置く、『MKタクシー』を運営するタクシー会社、エムケイ株式会社のXアカウント(@MKofficial_PR)。上司の車が、どうやら、とんでもない状態になっていたというのです。一体何が起こったのでしょうか。添えられたコメントとともに、1枚の写真をご覧ください!「乗ろうとしたら、猫の結界が張られていた」なんと、5匹の猫が、車を囲むように座っているではありませんか!まるで、結界を張っているかのような完璧な配置の猫たちは、まさに『二度と撮れない写真』ですね。投稿には「すごい!」「かわいい結界だな」「この状態では、車は動かせないね」などのコメントが寄せられました。この後、上司は『猫の結界』を解除し、無事に車を動かせたのでしょうか…。珍しい光景に、思わずクスッとしてしまった人も多いことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日飼い主から愛犬への愛情表現の1つとして、頭をなでる行為が挙げられます。慕っている飼い主から頭をなでられることに、幸せを感じる愛犬は多いでしょう。また飼い主に限らず、通りすがりの人など、知らない人からなでられても同様に喜ぶ犬もいるようです。頭をなでられる柴犬、表情が?柴犬のごまちゃんと暮らす、飼い主(@gomashiba_1108)さん。2024年9月15日、自分以外の人に頭をなでられるごまちゃんの姿をXに公開したところ、3万件を超える『いいね』が集まりました。その際、ごまちゃんが浮かべていた表情に対し、飼い主さんは次のようにコメント。人になでられている時、「ヨシヨシしてもらってうらやましいでしょ?」みたいな顔をして、こっちを向いて自慢してくる柴犬。ごまちゃんのかわいさに心を奪われるであろう、次の1枚をご覧ください。そんな顔で見ないでー!上目遣いで、口角をキュッと上げながら飼い主さんのほうを見つめる、ごまちゃん。かわいがられていることを誇らしげにアピールするかのような表情に、キュンとしてしまいますね!どこか自慢げなごまちゃんに、ハートを射抜かれる人が相次いでいます。・「こんなになでられてる私を、あなたはなでないの?」っていっているようにも見える。・ヨシヨシしてもらっているのも、かわいいのもうらやましい。・こんな『いきもの』に、私はなりたい。そのキュートな瞳で、飼い主さんのみならず、ネット上のたくさんの人々をとりこにした、ごまちゃん。ごまちゃんのかわいさはきっと、日本中どこへ行っても通用するのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日愛猫たちと暮らす、飼い主(@mofu_kote)さんの夫は、長い間、手首の痛みで、整形外科に通っているそうです。しかし夫は、「原因に心当たりがない」といいます。原因不明の手首の痛みに悩まされる夫ですが、唯一、思い当たる節が…。飼い主さんがXに投稿した、痛みの原因と思われる行動をご覧ください!愛猫の『お尻ぽんぽん』でした!お尻をポンポンと叩かれることが好きな猫は多く、飼い主さんの愛猫も毎日数回、夫におねだりするそうです。唯一浮かんだ心当たりに、飼い主さんは「まさかなぁ」とコメント。夫の痛みはつゆ知らず、『お尻ぽんぽん』を求める愛猫の姿がキュートですよね。【ネットの声】・そんなバカな…と思ったけど、毎日だったらあり得るかも?・湿布を貼りながらのポンポン…愛情に泣けます!・私も毎日、猫に求められています。手首、気を付けないと。飼い主さんが「手を抜くと、噛んでくるから真剣です」というほど、『お尻ぽんぽん』が大好きな、愛猫。愛猫のためにも、夫の手首の痛みが治ることを祈りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日「もっと洗われた犬の写真をTL(タイムライン)に流しませんか?」2024年9月16日、Xでそう呼びかけたのは、ポメラニアンのなごみちゃんと暮らす、飼い主(@nagomi_kedama)さんです。犬と一緒に暮らしていれば、汚れを落とすために体を洗ってあげることもあるでしょう。体を洗った後の犬は、全身の毛がぺたんとして、飼い主すら見慣れない姿になることも。なごみちゃんも例に漏れず、飼い主さんによって体を洗われ、普段とは異なる見た目になったようで…。飼い主さんが「別犬にされた虚無顔の犬」と表現した、なごみちゃんの姿をご覧ください。きょ、虚無ー!水で濡れて、全身の毛がぺたんとしてしまったなごみちゃん。黒くまん丸な2つの瞳は一体、どこを見つめているのでしょうか。濡れたことによって、ポメラニアンではない『何か』になってしまった自分自身を、まだ受け入れられていないかのようですね…。体を洗われたなごみちゃんには15万件を超える『いいね』が寄せられ、「虚無顔では負けません」「うちの濡れ虚無の別犬です」といったコメントとともに、愛犬の写真を公開する飼い主が続出しました。体を洗われた後のちょっぴり『レア』な犬の姿を愛でられるのは、飼い主の特権といえるでえしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日8月の終わりから冬にかけて、多く出回る果物、ナシ。みずみずしく、優しい甘みのナシは、食後のデザートにはピッタリですよね。ナシのおいしい食べ方「いいですか、みなさん。『ナシ』はバターで焼いてください」2024年9月16日、Xでそんなコメントをつづったのは、現役シェフの麦ライス(@HG7654321)さん。おすすめのナシの食べ方を紹介していました!フライパンに大さじ1杯のバターを入れて温め、半分にカットしたナシを入れましょう。アルミホイルを上からかぶせて、皮側が温まるまで弱火でじっくり焼いてください。柔らかくなったらお皿に盛って、でき上がりです!焼くことで甘みが増し、とろとろな食感になるとのこと。温かい状態でそのまま食べてもおいしいですが、冷たいアイスクリームを添えて一緒に食べるのも、ぜいたくな味わいになりそうですね!麦ライスさんは洋ナシを使っていましたが、和ナシで作っても、また違うおいしさを楽しめるでしょう。投稿には「マジでこれはおいしかった」「いいことを聞いた。これはやらなきゃ」などの声が寄せられていました。甘さが足りなければ、砂糖やハチミツをかけてもいいでしょう。いろいろなアレンジを試し、旬の味を楽しんでみてください![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日飲食店を利用する際、気になることの1つが座席。人によって、どのような席が好みかは異なりますが、できるなら快適に思える場所がよいでしょう。サイゼリヤの席に感動したワケ@caitac2さんが、1人でサイゼリヤ(以下、サイゼ)に行った時のこと。店員の案内について行くと、よくある座席が並ぶ場所と別のところに到着したそうです。どのような席に着いたのか、Xに投稿されたこちらの写真をご確認ください!「サイゼに行ったら『ぼっち専用席』に案内された」投稿者さんは、周囲からの視線を遮る仕切りがある1人席に案内されたのでした!両脇が完全に壁となっているわけではありませんが、個室にいるような安心感を感じられそうですね。何を注文して、どう味わっているか、他人の目を気にする必要はありません。サイゼリヤの1人席は好評で、ネット上で盛り上がりを見せています。・最高の席じゃないか!?・ちょっとテーブルが狭い気もするけど、落ち着けてありがたいな。・この『ぼっち席』、近所のサイゼにも作ってほしい。・味に全集中ができそう!全飲食店に欲しい。・神席だ!4人席に案内された後、混んできて気まずい思いをしないで済むわ。一方で、「店内全体を見渡せるのが好きだから、席を選べるといいなぁ」という声も。1人で店を利用する客の全員が、同タイプの席を好むわけではないようです。混雑時以外は、ある程度、席の希望が通るとよいかもしれません。席のバリエーションが増え、サイゼに行きたい人が今まで以上に増えたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日タオルの買い替えのタイミングは、一般的に『洗濯を30〜40回した頃が適切』とされています。週に1回ペースで洗濯した場合、およそ7か月で交換時期を迎える計算となり、意外に短い印象を受けるでしょう。ただしこの交換時期の目安は、ホテルのような『タオルを扱うサービス業』における基準であり、頻度や使い方が異なる一般家庭には必ずしも当てはまりません。そこで本記事では、国産タオルの専門メーカー『今治タオル工業組合』の担当者に、タオルの交換時期を見極める方法について聞いてみました。タオルの交換時期を見極めるための6つのポイント※写真はイメージ今治タオル工業組合によると、タオルの交換時期は「タオルの状態によって決めるのが基本」とのことです。交換時期を見極めるポイントとして、以下の6つを挙げています。1.タオルが変色してきたタオルは、洗濯時に吸収した汚れの蓄積や雑菌の繁殖、日焼けなどが原因で変色します。タオルが購入当初よりも黒ずんだり、色付きタオルの色が薄くなったりしてきたら交換時期の目安です。2.嫌なニオイがする洗濯をしても嫌なニオイが残っているタオルは、雑菌が繁殖している可能性があるため、交換をおすすめします。3.タオルがごわついてきた肌触りがごわごわと固いタオルは、寿命を迎えている証拠です。このようなタオルを使い続けていると、肌や髪を傷めてしまう場合があります。4.吸水性が悪くなったどれだけ吸水性のいいタオルでも、使い古されたものは購入当時よりも吸水性が悪くなってしまいます。身体や髪を拭いてもなかなか水を吸い取らないと感じたら、交換時期が近づいているサインかもしれません。5.ほつれが増えてきた少々のほつれなら、カットすれば問題なく使用できます。しかしほつれが多くなり見た目が気になるようであれば、交換するのがおすすめです。6.生地が薄くなってきた購入当時と比べて、タオルの生地がぺらぺらと薄くなってきたと感じるようであれば、交換しましょう。本来の生地よりも薄くなってしまうと、吸水できる水分量も少なくなってしまいます。タオルを長持ちさせるためのコツ購入したタオルを長持ちさせるための保管方法について、今治タオル工業組合は「箱などに入れたまま放置してしまうと経年劣化につながるため、洗濯してから保管する」ことを推奨しています。長持ちさせる洗濯の仕方は次のとおりです。1.たっぷりの水でタオルが泳ぐように洗う。2.使ったらすぐ洗濯する。(色移りやニオイの発生を防ぐため)3.干す時は数回振ってパイルに空気を含ませ、パイルを立たせる。(固くなるのを防ぐため)4.風通しのいい場所で陰干しし、しっかり乾燥させる。(日焼けによる色あせや変色を防ぐため)5.タンブル乾燥は適正に行う。(タオルが縮むのを防ぐため)6.柔軟剤を使いすぎない。(吸水力の低下とごわつきを防ぐため)今治タオルおすすめの買い替え方今治タオル工業組合の担当者は、「あらかじめ時期を定めておけば、いつタオルを買い替えたかを忘れる心配がありません」と話します。年末年始やボーナスの時期、新年・新学期の始まりなどにタオルを新調すると、より新鮮な気持ちで生活をスタートさせられるでしょう。タオルを適切な時期に交換して、ふわふわ感を維持!※写真はイメージタオルは毎日使うからこそ変化に気付きにくく、交換時期が見極めにくい日用品です。本記事で紹介した、タオルのコンディションを見極めるポイントや長持ちさせるコツを押さえ、触り心地のいいタオルをキープしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日加熱せずに食べる生野菜は、ビタミンなどの栄養分をできるだけ損なわずに摂取できるメリットがあります。しかし、栄養豊富な生野菜にも食中毒のリスクが潜んでいることを知っていますか。食中毒といえば生肉や生魚を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、野菜による食中毒にも注意が必要です。『厚生労働省食品安全情報』(@Shokuhin_ANZEN)のXでは、野菜を生で食べる時は『よく洗ってから食べる』よう呼びかけています。【野菜はよく洗って食べましょう!】腸管出血性大腸菌( #O157 など)による #食中毒 は、肉や野菜を使った料理など、さまざまな食品が原因となっています。野菜が原因と疑われる感染例も報告されています。生で食べる野菜はよく洗って食べましょう! #食中毒予防 pic.twitter.com/PL9KlksoXU — 厚生労働省食品安全情報 (@Shokuhin_ANZEN) July 22, 2024 生野菜はよく洗ってから食べよう『O157』をはじめとする『腸管出血性大腸菌』による食中毒は、肉や魚だけでなく野菜が原因となることもあります。実際に、生野菜が原因と疑われる事例も報告されているとのことです。『腸管出血性大腸菌(O157)』は加熱することによって死滅するため、野菜を生で食べるサラダなどは感染リスクが高くなります。そのため、野菜はよく洗ってから食べることが、食中毒を予防するための重要なポイントです。また、野菜はカットすると切り口で細菌が増えやすくなるので、できるだけ早めに食べましょう。すぐに食べない場合は、清潔な容器などに入れて冷蔵庫に保管するようにしてください。調理器具や手指からの二次汚染を防止しよう食中毒予防には、野菜だけでなく肉や魚などの取り扱いにも注意が必要です。肉や魚には目に見えない微生物が付着している可能性があります。そのため、調理器具は食材ごとに使い分け、しっかりと洗浄・消毒を行うことが大切です。これにより、食材間の二次汚染が防止できます。また、手指にも注意が必要です。いろいろな物に触れる手指には多くの細菌が付着している可能性があります。細菌が付着した手で食材や食器などに触れると、汚染を広げてしまうかもしれません。調理を始める前はもちろん、作業中にも小まめに手洗いをしましょう。手洗いは食中毒予防の基本であり、安全な食生活を送るための重要なポイントです。日々の生活の中で、これらのポイントを意識し実践することで、食中毒のリスクを最小限に抑えられます。食中毒のリスクを回避して、安全でおいしい野菜を楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日スーパーで、テカテカに光ったリンゴを見たことはありませんか。触ると少しベトベトするため、「ワックスなのでは…」と思っている人もいるかもしれません。しかしあのテカテカの正体は、ワックスでも農薬でもありません。農林水産省の公式サイトから、リンゴの表面がテカテカしている理由を解説します。リンゴの表面が光っているのはなぜ?リンゴの表面がテカテカと光っているのは、リンゴを覆っている膜が溶けるためです。リンゴの貯蔵期間が長くなると、皮に含まれるリノール酸やオレイン酸などが増えてロウ物質を溶かすので、ベトベトした状態になります。農林水産省ーより引用もともとリンゴの表皮には『ロウ物質』の膜があり、リンゴの水分の蒸発を防いだり表面や内部を保護したりして新鮮さを保っています。しかしリンゴが成熟していくと、脂肪酸の一種であるリノール酸やオレイン酸が表皮から分泌。それらがロウ物質を溶かしてテカテカになるのです。この現象は『油あがり』といわれていて、リンゴが食べ頃であることを表しています。自然に起こることなので、食べても身体に害はありません。油あがりは、リンゴの品種の中でも『ジョナゴールド』や『つがる』によく見られるそうです。リンゴの皮には栄養がたっぷり!リンゴの皮には栄養が豊富。前項で解説したリノール酸やオレイン酸は、『不飽和脂肪酸』といわれる物質で、主に悪玉コレステロールを減らす効果があるとされています。そのほか食物繊維やカリウムも豊富で、生活習慣病の予防にも効果的です。皮ごと食べれば、豊富な栄養素を丸ごと摂取できますよ。テカテカのリンゴは食べ頃の証!リンゴの表面のテカテカはワックスではなく、リンゴの自然現象によるもの。成熟するにつれて見られる現象なので、テカテカ度合いを見極めて食べ頃のおいしいリンゴを味わってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日鉄分がふんだんに含まれており、貧血予防に効果的な食材として知られる『鶏レバー』。しかし、独特の臭みが苦手という人も多いでしょう。そんな鶏レバーの臭み取りの方法を紹介したのは、『ニチレイフレッシュ』(nichireifresh)のInstagramです。ある食材を使って下処理をすると、臭み取りが簡単にできるそうです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 『牛乳』で鶏レバーの臭みを取る方法レバーを使う際に下処理をおろそかにすると、臭みがほかの食材に移って料理の味が落ちてしまいます。ニチレイフレッシュによると、下処理に『牛乳』を使うと臭みが簡単に消えるのだそうです。詳しいやり方がこちらです。用意するもの・鶏レバー・牛乳・水・ボウル・ザル・ラップ臭み取りの方法1.鶏レバーの白い部分や血合いを取り、一口大に切りましょう。2.ボウルに水と鶏レバーを入れて、優しくかき混ぜ、水を捨ててください。これを2~3回繰り返します。3.ボウルの水を捨てたら、牛乳を鶏レバーが浸る程度入れましょう。4.ボウルにラップをかけ、冷蔵庫に入れて1~2時間ほど漬け込みます。5.ザルに移して水洗いをし、キッチンペーパーで軽く拭き取ったら完了です。大変そうなイメージがあるレバーの下処理ですが、洗って牛乳に浸して置くだけなので、家でも簡単に真似できそうですね。鶏レバーを使った炒め物や煮物も、臭みをしっかり取ったレバーで作ればいつもよりおいしくできそうです。牛乳でレバーの臭みが取れる理由ニチレイフレッシュの投稿では、牛乳で鶏レバーの臭みが取れる理由についても解説していました。牛乳の中には、たんぱく質や脂肪の粒子がコロイド状に溶け込んでおり、これらの粒子は表面積が非常に大きく、粒子表面にいろいろな物質を吸着しやすい性質を持っています。レバーの臭みの原因であるアラキドン酸も牛乳の粒子に吸着するため、臭みが取れるのです。nichireifreshーより引用牛乳には臭みをキャッチしてくれる成分があることが理由で、決して牛乳の風味や匂いでごまかしているわけではありません。ちなみに、ニンニクやお肉といったレバー以外の食材の臭み取りにも、牛乳が使えるそうですよ。レバーの臭み取りの方法を知っていれば、おいしく食べられるのはもちろん、家でも料理に使いやすくなります。ニチレイフレッシュの投稿を参考に、栄養たっぷりのレバーを食卓に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日どんな献立にもぴったりな、食卓の名脇役『ポテトサラダ』。大人から子供まで人気のメニューですが、いつも同じような味付けばかりだと飽きてしまいますよね。そんな時に試してほしいのが、『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramに投稿したポテトサラダのレシピです。意外な食材を使った変わり種のポテトサラダレシピを見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 トップバリュ考案のポテトサラダレシピトップバリュが考案したポテトサラダは、なんと『生ハム』と『パイン』を入れるのだそうです。一見びっくりな組み合わせですが、生ハムの塩味とパインの甘さが旨味の相乗効果をもたらし、クセになるおいしさだといいます。■材料(2人分)調理時間/12分トップバリュベストプライスしっとりまろやか生ハムロース1/2パック(55g)じゃがいも2個(300g)塩こしょう適量レタス1/2枚(15g)パプリカ赤1/8個(20g)カットパイン60gマヨネーズ大さじ2topvaluofficialーより引用作り方1.ジャガイモを洗って皮ごとラップで包み、600wの電子レンジで7分加熱します。2.ジャガイモの粗熱が取れたら皮を剥き、ボウルに入れてフォークで刺して潰したら、塩コショウで下味を付けます。3.レタスは3~43角くらいに手でちぎり、パプリカは薄切りに。カットパインは水気を切って、生ハムは食べやすい大きさにちぎっておきましょう。4.下味を付けたジャガイモ、レタス、パプリカ、カットパイン、生ハムを混ぜ合わせます。最後にマヨネーズで和えたらできあがりです。生ハムが入っているのでお酒にも合いそうな味わいに。甘いパイン入りで子供たちにも人気がありそうなレシピです。普通のポテトサラダより豪華な感じがしますね。ポテトサラダの新たなおいしさに出会える新感覚のレシピ。定番の味付けに飽きてしまった時には、トップバリュの投稿を参考に作ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日お刺身のツマとして添えられている淡いピンクの花に見覚えがあるでしょうか。この花は『花穂』と呼ばれ、その華やかな見た目とさわやかな香りが魅力です。お刺身を食べる時、この花穂をどのように食べるのか迷ったことはありませんか。正しい食べ方について、日本有数の花穂の産地である、愛知の『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』に聞いてみました。そもそも『花穂』とは?お刺身に付いている花穂とは一体何なのでしょうか。『花穂』はシソの一部分です。花穂は花が咲いた状態の穂を指します。食欲増進や殺菌効果があることから、お刺身をはじめとする日本料理のお供として長い間使われてきました。盛り付けられた刺身をより華やかに見せるだけではなく、食欲増進・殺菌効果といった嬉しい効果もあるのですね。生産者が教える!花穂のおいしい食べ方『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』の生産者は、「お刺身とともに盛り付けられた花穂は醤油さしに落とすのが正解」といいます。茎の部分は、身体に影響はないものの一般的には食べません。食べ方の詳しい手順は図の通りです。花穂の取り方※画像提供:豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会季節によって味わいに違いはあるの?日本料理店のほか、まれにスーパーマーケットでも1年を通して見かけることがある花穂。季節によって味わいは異なるのでしょうか。風味はさほど変わりませんが、花の色合いが異なり、夏は淡く冬は濃くなります。もともとの花穂の収穫期は夏でした。しかし1984年頃に『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』が通年栽培の技術を確立したことで、今では季節を問わず出荷されるようになったのだそうです。洋食にもぴったり!おすすめの使い方繊細な香りが特長の花穂は、『和製ハーブ』としてフランス料理やイタリア料理などでも使われています。例えばパスタに花穂を散らすと、色合いがよくなるのに加え、ほんのりとシソの香りが楽しめるのが魅力です。肉料理に花穂を散らすと、肉の旨みはそのままに、さっぱりとした風味が口の中に広がります。ペペロンチーノやチキンソテーに合わせるなど、家庭でも気軽に実践できるでしょう。花穂を取り入れて、より豊かな食卓をシソの葉よりも淡い香りの花穂は、料理の繊細な風味を損わずに味わいを引き立てる、日本が誇る名脇役。刺身だけではなく、洋食とも好相性です。これを機に家庭の料理でも花穂を活用して、豊かな食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日ゲームセンターに行くと、必ずといっていいほど見かけるメダルゲーム。メダルがジャラジャラと落ちる様子を見て、「ずっと眺めていたい」と思ったことはありませんか。そんな願いを叶えてくれるのが、T a T(@TaT12364250)さんが手作りしたメダルゲーム風の機械です。遊び心あふれる発想に称賛の声が上がっています。メダルゲームならぬビー玉ゲームT a Tさんが投稿した動画を見ると、上から落ちてきたビー玉が下にたまったビー玉を押し出し、再び上へ運ばれる…という動きが延々と繰り返されています。世界一楽しい永久機関作ったwwwwwwwwwwwwwwwwwww pic.twitter.com/lOffyqgm1e — T a T (@TaT12364250) June 15, 2024 自作とは思えないほどのクオリティーの高さに、さまざまなコメントが寄せられていました。・メダルゲームをしたくなっちゃった。・面白いね、ずっと見ちゃう!・自分で作れるのはすごすぎる。3Dプリンターで作られた世界に1つだけの機械T a Tさんによると、以前メダルゲーム遊びにハマった際、「家でも楽しめないか」と考えたのが自作を始めたきっかけだったそう。「今やメダルゲームを作ることが一生涯の趣味になった」といいます。また、Xには趣向を凝らした作品が数多く投稿されており、どれも3Dプリンターを駆使して製作しているのだとか。まさに『好きこそものの上手なれ』を体現した作品ばかりで、見ていて飽きません。自作ガリレオファクトリー pic.twitter.com/8jb4SOs1Ri — SAN (@SanKun_Medal) May 26, 2024 自宅でメダルゲーム!!!!! pic.twitter.com/Hcbjggot5T — T a T (@TaT12364250) June 2, 2024 T a Tさんは「メダルゲーム独自の世界観や、ゲーム性のある新作が出てくれたらいいな」ともつづっています。もしかすると、T a Tさんがメダルゲームの新しい歴史を作ってくれるかもしれませんね。今後はどのような作品を発明するのか、新たな投稿を楽しみに待ちたいところです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日旧暦である、太陰太陽暦の8月15日の夜に昇る月を指す、中秋の名月。2024年は、9月17日に観測できます。だんごなどの茶菓子をお供に、月見をする人もいるでしょう。下北沢の夜空に浮かぶ月が話題に「ごめん全然詳しくないんだけど、下北沢の月ってこんなにでかいんですか?」そうひと言添えてXに写真を投稿したのは、まりお(@UTxTUoO22)さん。東京都世田谷区に位置する、下北沢駅周辺の町並みと月が写る1枚には、20万件を超える『いいね』が集まっています。「本気でビビりました」「手を伸ばしたら届きそう」などの声が上がった月がこちらです。お、大きい…!そう、あまりの大きさに目を疑ってしまうこの月は、イギリスのアーティスト、ルーク・ジェラムによる『Museum of the Moon』という作品。直径7メートルにもおよぶ大作です。本物の月はもちろんきれいですが、人工的に形作られた月には、異なる趣が感じられますね。投稿者さんが公開した1枚は、同月13~29日の期間に開催されている、下北沢の街を舞台にした『月』がテーマのアートフェスティバル『ムーンアートナイト下北沢2024』の様子を写したもの。この巨大な月は、本フェスティバルのシンボルとして、強く輝きを放っているのです。思わずうっとりしてしまう1枚に、たくさんの声が上がりました。・すごいー!見に行こうかな!・さすがに二度見した。生成AIみたいだな…。・下北沢の名物です。・一瞬本物かと思ってしまった。あなたも、開催期間中に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日9月から11月にかけて旬を迎える、サンマ。一般的には、塩焼きにして食べる調理法が広く知られていますが、甘辛いタレに漬けて調理した『サンマの蒲焼』もおいしいですよね。スーパーマーケットなどで缶詰として販売されているため、気軽に味わうことができます。キユーピーの『さんまととろろのマヨ焼き』そのまま食べてもおいしいサンマの蒲焼き。ですが、少しアレンジを加えるだけで、絶品料理に生まれ変わるポテンシャルを秘めていそうです。ある日、サンマの蒲焼きを使った、おいしいレシピがないか、ネットで調べていた筆者。夢中になって調べていると、食品メーカーのキユーピー株式会社がウェブサイトで紹介する『さんまととろろのマヨ焼き』のレシピにたどり着きました。サンマにマヨネーズ…と意外な組み合わせに驚きましたが、どのような味わいになるのか気になった筆者は、作ってみることに。用意する材料は、以下の通りです。材料(2人分)さんまかば焼き(缶詰)1缶100g長いも100gキユーピーマヨネーズ大さじ2キユーピーーより引用作り方はとても簡単。まず長芋を剥いて、すりおろしたものをボウルに入れた後、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。次に耐熱容器に、サンマの蒲焼きを並べ、上から先ほど混ぜ合わせた長芋とマヨネーズを投入。最後に、オーブントースターで10分ほど加熱したら完成です!甘辛いサンマの蒲焼きと、まろやかなマヨネーズの相性が絶妙にマッチしているではありませんか!長芋とマヨネーズを合わせることで、フワフワの食感になっており、食べやすくなっているのもポイント。晩ごはんの献立はもちろん、お酒のおつまみとしてもぴったりでしょう!さらなるアレンジとして、ブラックペッパーを振りかけたり、バジルを添えたりすると、風味がよくなって、よりおいしく食べられるかもしれません。サンマの新しい可能性に出会えるかもしれないレシピ。サンマの蒲焼きが好きな人は、作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日個体差や性格にもよりますが、自由きままといわれる猫。のんびりと過ごす姿を見ているだけで、飼い主は癒されるでしょう。洗濯物を畳んでいると?猫のサンちゃんと暮らす、いえもり(@iewori)さん。ある日、洗濯物を畳んでいると、サンちゃんが飼い主さんの元へ近付いてきました。サンちゃんはその場から離れようとせず、畳む作業が一向に進みません。困った飼い主さんが取った行動とは…。Xに投稿された1枚をご覧ください。動じない…。「どかないなら…」と、いえもりさんが洗濯物を身体の上に乗せても、どこうとする素振りを見せない、サンちゃん。むしろ、何も気にしていなさそうなつぶらな瞳の表情が印象的です!そんなサンちゃんは「これ、私のお布団?ありがとうニャン」なんて、セリフをいっているかもしれませんね。サンちゃんの自由きままな行動を見た人からは、このようなコメントが寄せられています。・ぽか~んとしていそうな表情に笑いました!たまらなくかわいいですね!・もう、一緒に畳んじゃいましょうか。・「お布団をかけてくれてありがとう!」って思っているかもよ。家事が進まなくなってしまった、いえもりさん。しかし、純粋無垢なサンちゃんの表情を見たら、洗濯物を畳む手を止めて、かわいがってあげたくなったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月17日クッキングシートは、料理やお菓子作りで重宝する便利なアイテムです。例えば、クッキーやケーキ、パンなどを焼く際に、天板に敷いて使用すると、食材が天板にくっつかず、きれいに焼き上がります。焦げ付き防止になるので、後片付けが簡単になるでしょう。ほかにもさまざまな用途で使われるクッキングシートですが、使用上の注意点などはあるのでしょうか。クッキングシート『クックパー』でおなじみの旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホームプロダクツ)に聞きました。クッキングシートを使う際の注意点大変便利なクッキングシートですが、使う上での注意点をうかがったところ、「耐熱温度や時間を超える使用は避けてください」とのことでした。例えば『クックパー』のクッキングシートで使用できる調理器具は、以下の通りです。クッキングシートは燃える可能性があるため、直火や熱源の近くで使用しないことにまず注意しましょう。画像提供:旭化成ホームプロダクツ耐熱温度と加熱時間は下記の通りです。画像提供:旭化成ホームプロダクツクッキングシートの注意点では、クッキングシートの誤った使い方とはどのようなものでしょうか。旭化成ホームプロダクツによると「誤った使い方ではないのですが、オーブントースターで使用する際は熱源に近くなることがあるので、特に下記の点に注意してください」とのこと。【オーブントースターで使う時の注意点】・餅焼きをしない。・必ず天板を用いる。・食品の大きさに合わせて切って使う。・天板からはみ出させない。・食品の上にかぶせない。・包み焼きをしない。・空焼きをしない。クッキングシートは燃えそうな使い方をしないのが、何より大事なポイントのようです。クッキングシートの便利な使い方クッキングシートの活用方法について聞いたところ、「オーブンでの料理・お菓子作りはもちろん、以下のようなさまざまな用途に使っていただけます」とのアドバイスをもらいました。具体的な活用法は以下の通りです。調理の際に参考にしてくださいね。適度に蒸気を通すから包み蒸し料理に野菜や魚など、食材を包んで蒸す料理を作る時にも使えます。画像提供:旭化成ホームプロダクツくっつかないから餅の加熱に電子レンジで餅を加熱する際、クッキングシートを敷いておくとくっつかなくて便利です。画像提供:旭化成ホームプロダクツ余分な水分を逃すから酢めし作りにボウルにクッキングシートを敷き、そこにご飯と酢を入れて酢飯を作れば、ベチャベチャになりません。画像提供:旭化成ホームプロダクツ衣がくっつかないから揚げ物の温めに耐熱皿の上にクッキングシートを敷き、その上にから揚げなどの揚げ物をのせて電子レンジで温めると、くっつきを防止できます。画像提供:旭化成ホームプロダクツ好きな大きさに切って落とし蓋に煮物などを作る際は、クッキングシートを鍋のサイズに合わせてカットすれば、落し蓋になります。画像提供:旭化成ホームプロダクツニンニクなどの下ごしらえにニンニクなど香りの強いものを下ごしらえする時は、まな板の上にクッキングシートを敷いておくと、洗う時に楽になります。画像提供:旭化成ホームプロダクツタネをのせて『かき揚げ』作りにクッキングシートにかき揚げのタネをのせて、そのまま揚げられるので、形が崩れにくくなります。画像提供:旭化成ホームプロダクツアイディア次第で実にいろいろな使い方ができるクッキングシート。直火や熱源の近くで使用しないことに注意して、調理をもっと快適にしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力旭化成ホームプロダクツ株式会社
2024年09月17日