grapeがお届けする新着記事一覧 (159/1375)
2024年8月8日、宮崎県南部で最大震度6弱の地震が発生。大規模地震が発生する可能性が、平常時に比べて相対的に高まっていることから、1週間ほど警戒するよう呼びかけられています。事態を受け、子育て中のnicori(@naninunenicorin)さんは、非常用持ち出し袋に追加したものがあるといいます。非常時用にタンクトップに書いたコト「書きながら泣きそうになった。使うことがありませんように」そうコメントしながら、1枚の写真をXに投稿したnicoriさん。非常用持ち出し袋に追加したのは、息子さん用のタンクトップです。タンクトップには、布専用のペンで、たくさんの大切な情報が書かれていて…。nicoriさんが書いたのは、息子さんの名前や生年月日、性別、血液型などの個人情報。両親の名前や住所、電話番号も書いてあるので、有事の際に子供が自らのタンクトップを見て、連絡できるようになっています。これなら、周囲の人に見せて助けを求めることもできますね。祖父母の連絡先も記載してあるため、万が一、両親に連絡が付かずとも、誰かしらが助けに向かえることでしょう。子供が幼いと、連絡先を覚えられないことがありますが、この方法なら安心です。肌着に直接書く方法が、参考になった親からこのような反応が寄せられました。・これを見ただけで泣きそう…。・いいアイディア!アレルギーも書いておいてもよさそうですね。・災害の備えって、嫌なイメージが膨らんで気が重くなる。書いた勇気に拍手!・使う機会がないことが一番。ですが、役立ちそうなので用意しておこうかな。また、「リボンに連絡先を書いて、非常持ち出し袋に結んでいます」という人も。身に着けられるものなら、肌着以外に書き込んでもよさそうです。いざという時に、子供が嫌がらずに着けてくれる物にあらかじめ書いておくと、いいかもしれません。災害は、人間の都合に関係なく襲ってきます。過ぎた準備はないため、入念に持ち物のチェックなどをしておきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日犬や猫を飼っている人は、ペットとの思い出を写真に収めたくなるものです。柴犬のティーくんと暮らす、飼い主(@O3mtY3AYytd1wzu)さんも同様に、ティーくんの愛らしい姿を撮影し、思い出に残しています。愛犬と絶景を撮影しようとしたら…ある日の夕方、飼い主さんは、ティーくんを連れて散歩に出かけました。その日の空には、オレンジ色の夕焼けが広がっており、まさに絶景です。夕焼けを背景に、ティーくんを撮影すると…。「ちょっと後にしてくれるかな…」なんと、ティーくんは、シャッターを切ろうとしたタイミングで、踏ん張り始めたのです!まさかのタイミングに「どうして今なんだ!」とツッコミを入れたくなりますね。「ごめん、我慢できなかった」と申し訳なさそうなティーくんの表情も、笑わずにはいられないでしょう!X上で2万件以上の『いいね』が寄せられた投稿には、たくさんのコメントが上がっています。・いろんな意味で、絶好のタイミング。・スマホの待ち受けにしたい。・思わず声が出た。最高傑作すぎる!・センスの塊。むしろこの瞬間を収めたい。便意は待ってくれなかった、踏ん張るティーくん。飼い主さんが想像するような写真は撮れませんでしたが、忘れることのない素敵な思い出になったでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日1971年の発売以来、半世紀以上も愛される日清食品株式会社(以下、日清食品)の『カップヌードル』。冬は熱々のスープで食べると、とってもおいしいですが、夏に食べるのは少しためらう人もいるかもしれません。そんな人におすすめしたいのが、『カップヌードル』に氷を入れる夏にぴったりのアレンジ。ネットでも話題になり、なんと日清食品も提案する食べ方なのだとか。筆者も早速、半信半疑で試してみました!夏にピッタリ!『カップヌードル』アレンジ用意するのは『カップヌードル』と氷のみ。食べたいと思った時にすぐ作れるので、忙しい日や在宅ワークの日にもいいですね。まずはいつものように『カップヌードル』にお湯を入れますが、この時気を付けたいのがお湯の量。後で氷を入れるとスープが薄まってしまうので、具材がひたるくらいまでにします。お湯を入れたら、麺や具材が浸るよう軽く混ぜて、3分待ちます。いつもよりお湯が少ないですが、ここまでは普通の『カップヌードル』の作り方です。それでは氷を投入してみましょう!思い切って、カップのギリギリまで入れました。やや驚く見た目ですが、暑い夏には清涼感があっていいかもしれません。早速食べてみると…いつもの『カップヌードル』なのに、ひんやりとしていて不思議な感覚です!通常通り3分待ったので、麺や具材はしっかりとお湯に浸っており、味もまったく変わりません。キンキンには冷やしたくない人は、氷の量を調節してぬるめで食べるのもよいかもしれません。暑い日に楽しめる『カップヌードル』の氷アレンジ。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日夏の夜空を彩る、美しい花火。家族や恋人、友人など、自分にとって大切な人と一緒に花火を見れば、素敵な夏の思い出が、胸に刻まれることでしょう。花火を撮った写真家が『涙腺崩壊』したワケ2024年8月10日、岐阜県岐阜市で開催された『ぎふ長良川花火大会』の花火を撮影しようとした、写真家の伊藤達紀(@ta2funk)さん。よくある花火の写真とは、少し違った視点の作品を生み出すために、マニアックな撮影場所を探していましたが、うまく撮れなかったといいます。いい撮影スポットがないか、探し回っていた時、1人の高齢女性と出会いました。女性は、住宅街から少しだけ覗く花火を見に、外に出たのでしょう。手には、家族の写真を持っていたそうです。その姿を見て、心が動いた伊藤さん。強い気持ちを込めて、シャッターを切りました。夜空に浮かび上がる、華やかな花火を見つめる女性。顔は見えずとも、後ろ姿だけで、いろいろな想いを胸に抱きながら、花火を見ていることが伝わってきます。伊藤さんは、シャッターを切りながら、涙があふれ出てしまったとか。完成した作品には、Xで10万件近い『いいね』が寄せられ、多くの人の心を打ちました。・心が動く1枚。どんな思いで花火を見ているのか、考えただけで泣けてくる。・胸が締め付けられる。素敵な写真ですね。・どんなにきれいに撮れた花火よりもグッとくる1枚。・切ないけれど、美しい写真。号泣してしまった。なお、伊藤さんは、完成した写真を女性に直接プレゼントしに行ったとか。女性はとても喜んでいたようで、SNSへの掲載なども快く許可してくれたといいます。あなたはこの1枚を見て、何を思いましたか。花火と一緒に、女性の『大切な人への想い』まで写し出した伊藤さんの作品は、大勢の心を揺さぶったようです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日掃除に役立つ、粘着カーペットクリーナー。カーペットなどのホコリや髪の毛を取ってくれるので、便利ですよね。粘着カーペットクリーナーに柴犬は…一緒に暮らす柴犬の、ぽんたくんの様子を漫画にして、Xに公開している犬山スケッチ(@yako_sketch)さん。ある日、ぽんたくんの前で、粘着カーペットクリーナーを使って掃除していました。粘着カーペットクリーナーに対して、ぽんたくんが見せた行動というのが…。粘着カーペットクリーナーに対して、俊敏に反応する、ぽんたくん。苦手なのかと思いきや、自分の体をコロコロされるのは好きな様子です。最終的に、犬山スケッチさんに体をぐいぐい押し付けて、粘着カーペットクリーナーを求める、ぽんたくんでした!ぽんたくんの自由気ままな行動がキュートな漫画には、さまざまなコメントが寄せられています。・『ぐいぐい』の圧の強さがたまらない。・私の家の犬も同じです!一体、いつまで毛が抜けるんだ…ってなります。・コロコロされて、気持ちいいのかな?犬の気持ちを聞いてみたい。犬山スケッチさんによれば、粘着カーペットクリーナーを求める時のぽんたくんは「まったく終わりが見えない」といいます。粘着カーペットクリーナーが大好きな、ぽんたくん。かわいいけど、飼い主さんに求めるのはほどほどにしようね![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日2024年8月13日現在は、お盆シーズン真っ只中。お盆の時期に、ご先祖様を迎えたり、送ったりするために飾られるのが、精霊馬です。ナスとキュウリを使って作られることが多く、それぞれ牛と馬を表します。しかし、必ずしもナスやキュウリを使わなければならない決まりはないようです。精霊馬をあのフルーツで作った!?京極(@kyogoku_camping)さんも、祖父のために、精霊馬を作ったうちの1人。ナスやキュウリを使わず、ある果物で作ったといいます。ナスやキュウリに形状が似ている、なじみの深い果物で思い浮かぶのは、バナナなどでしょうか。しかし投稿者さんは、市場で見かける機会があまり多くない果物を代用したようで…。ドラゴンフルーツを使った精霊馬!精霊馬の足に見立ててあしらった爪楊枝が、折れてしまわないか不安になるほど、重量感のある見た目をしています。ご先祖様がこの精霊馬に乗るとしたら、実から生えた緑の鱗片を手で掴みながら、競馬騎手のようにさっそうと駆けていくのでしょうか…。クセが強すぎる精霊馬には、X上で6万件を超える『いいね』とともに、たくさんの声が上がりました!・めっちゃ笑った。強者感が半端ねえ!・ドラゴンに乗って帰ってくるおじいちゃん、素敵!・かっこいいけど、乗り心地が悪そう…。どうやって座ればいいんだ。ナスやキュウリで作るイメージが強い精霊馬を、ドラゴンフルーツで作るという発想には、驚かされるばかりですね。あなたも、精霊馬を作る機会があれば、一風変わった代用品を試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日「おい。キャンプ場に『センス爆発少年』を連れて来たのは、誰だ?」このようなコメントを添えて、Xに投稿された1枚に注目が集まっています。※この記事にはセミの抜け殻の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。セミの抜け殻を使って…投稿者さんはある日、キャンプ場を訪れました。そこで目にした『あるもの』のセンスに衝撃を受けた様子。きっと見た人みんなが感心するであろう、写真がこちら!セミの抜け殻で、『せみ』って書いてある…!落ちていたセミの抜け殻を集めた誰かが、ちょっとした思い付きで木に置いていったのでしょう。はっきりと文字が分かるよう、セミの抜け殻がきれいに整列されています。通りがかったら二度見してしまいそうな1枚には、11万件以上の『いいね』と、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい発想!天才。・こういう遊び心、大好きです。・よくこんなにセミの抜け殻を集めたな!投稿者さんは『センス爆発少年』と表現していますが、実際は大人がやったのかもしれません。どちらにせよ、夏ならではのユニークなアイディアに多くの人が笑顔になったことでしょう!※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご意向で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日・もはや別人、というか別猫。・劇的すぎるビフォーアフター!・えっと、どちら様?そんな、戸惑いの声が寄せられたのは、愛猫のいれぶんくんと暮らす、飼い主(@eleven11neko)さんの投稿。いれぶんくんをお風呂に入れる前と後の姿を公開したところ、あまりの変貌ぶりに驚きの声が上がったのでした。まずは、お風呂に入る前の、いれぶんくんの様子を見てみましょう。サイベリアンという猫種の、いれぶんくん。特徴的なフワフワの被毛をまとっており、触ったら気持ちよさそうですね!そんないれぶんくんが、お風呂に入ると…。だ、誰ー!フワフワの被毛が濡れたことで体に密着し、顔周りがシュッと引き締まっているではありませんか。入る前の姿と見比べると、一目りょう然。「本当に同じ猫?」と疑いの声が上がるのも、無理はないでしょう。ですが、どちらのいれぶんくんも、かわいらしいことには変わりありませんね!「濡れていてもかわいい」「どちらの姿も美しいですね」という声も寄せられた、いれぶんくんのビフォーアフター。いろんな姿を見ることができるのも、飼い主の特権なのでしょう。なお飼い主さんは、YouTubeでもいれぶんくんのかわいい姿を発信しています。気になった人はチェックしてみてください!猫ちゃん【いれぶん】サイベリアン[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日シャワーを浴びたり湯舟に浸かったりする、バスルーム。毎日のように使っていると、水アカやサビなどが発生して、掃除をするのがおっくうになることがありますよね。そんなバスルームを手軽に掃除する方法があったら、面倒だった掃除がはかどるでしょう。風呂場の壁は『クイックルワイパー』で!ウェットタイプのシートを柄付きの専用ヘッドに装着できる掃除グッズ『クイックルワイパー』を販売する、花王株式会社(以下、花王)。『クイックルワイパー』といえば、手軽にフローリングを掃除するのに役立てている人が多いかもしれません。そんな『クイックルワイパー』が、バスルームの掃除にも適していることを知っていますか。花王は、ウェブサイトを通じて『クイックルワイパー』を使った風呂掃除のメリットを紹介しています。★水・洗剤・スポンジいらず!高いところもラクラク★週2回を目安に行うと防カビ効果が続く!★使い終わったシートは排水口のゴミ取りに!花王株式会社ーより引用『クイックルワイパー』であれば、水や洗剤、スポンジがいらないといいます。また柄を伸ばせば、風呂場の掃除しにくい、壁や天井などもシートが届くでしょう。※写真はイメージ花王によれば、週2回を目安に『クイックルワイパー』で掃除すると、カビを防ぐ効果があるのだとか。さらに、使い終わったシートは、排水口にたまったゴミを取るのに、便利です。花王おすすめの使い方を試してみると、後回しにしがちだったバスルームの掃除もはかどりそうですね!バスルームの掃除にお困りの人は『クイックルワイパー』を使った、花王の方法を試してみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日外に出るのが嫌になるほどの、厳しい暑さが続いている、2024年8月現在。熱中症を防ぐため、なるべく涼しい場所にいることを心掛けている人は多いでしょう。しかし、暑いのは人間だけではありません。日本にいる動物たちも暑さに参っているようです。真夏の公園で見た光景が?ある夏の日、大きな公園を訪れた、スーパーマン(@tweeting_fromJP)さん。公園内で面白い光景を目撃したため、写真に収めて、Xで公開しました。すると、21万件以上の『いいね』が寄せられるほど、大きな反響を呼ぶことに!一体、写真には何が写っているのでしょうか。投稿者さんが添えたコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください!「おそらく人間用に設置されたであろう奈良公園のミストが、シカによって占拠されていた」なんと、シカがミストシャワーで涼んでいたのです!投稿者さんの言葉の通り、この場所は、奈良県奈良市にある奈良公園。たくさんのシカが暮らしていることで知られています。観光客も多いこの場所では、人々が涼をとれるよう、屋外用のミストシャワーが設置されていた模様。しかし、写真で見るとミストシャワーの真下には、シカしかいません…!シカ専用の『涼みスポット』と化していたのでした。【ネットの声】・シカもやっぱり暑いんだね。人間と同じなんだなぁ。・笑った。奈良は盆地で暑いからね。これは仕方ない。・乗っ取り具合が想像以上だった。もうシカ専用ってことでいいのでは…!・シカは涼めるし、人間は涼んでいるかわいいシカを見られるから、どっちも得。暑さにうんざりしているのは、シカも同じでしょう。もし奈良公園で涼むシカたちを見かけたら、優しく見守りたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日人それぞれ性格が違うように、犬や猫もマイペースだったり、活発的だったりとさまざまです。5匹の猫と暮らす、飼い主(@6joxN6U60mSJFTI)さんも猫たちの性格の違いに驚かされるといいます。ある日、3匹の猫が、ハンモックでくつろいでいました。その光景を見た飼い主さんは、思わず写真に収め、X上で公開したところ、たくさんの反響を集める事態に。実際の写真をご覧ください!3匹の猫がそれぞれ違う体勢でくつろいでいたのです…!体の上に乗って、くっつきあう2匹と仰向けで爆睡する1匹。これほど性格の違いがよく分かる写真は珍しいでしょう。猫たちの個性豊かな一面に癒されますね。投稿には「1匹だけヘソ天していて笑った」「仲良しなのが伝わる」などのコメントが寄せられました。くつろぐ姿から性格が垣間見える、3匹の猫。仲むつまじい3匹の姿は、多くの人に笑顔を届けたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日日本の食卓に欠かせないご飯。毎日食べているという人も多いでしょう。ご飯を茶碗によそう時、しゃもじにご飯がこびり付き、イライラすることはありませんか。筆者はそのイライラを毎日感じていて、「何か解決できるグッズはないかな」と思っていました。ある日、ふらっと立ち寄った生活雑貨店『無印良品』で『ご飯がつきにくいしゃもじ』という商品が目に留まり、「これは求めていた商品かもしれない!」と思い、即購入。税込み290円で、お手頃価格だったのも即決のポイントでした。実際に使ってみたので、使い心地などをレポートします。無印良品の『ご飯がつきにくいしゃもじ』の実力はいかに!まずは、今まで使用していた炊飯器付属のしゃもじと、大きさを比較してみましょう。『ご飯がつきにくいしゃもじ』のほうが、エンボス加工されている部分の長さが3cmほど長いことが分かりました。この部分が長いことにより、炊きたてのご飯を底から混ぜやすくなるのだそう。実際に試してみると、炊飯器の底までしゃもじの先が届き、天地を返したり混ぜたりしやすかったです。写真を見て分かる通り、全然しゃもじにご飯が付いていません!次は、茶碗にご飯をよそってみました。やはり、しゃもじにご飯は付きません。裏面も同じく、ご飯がひと粒も付きませんでした。これには感動のあまり「え!すご!」と声を上げてしまいました。ただし、炊飯時の水加減によってはくっ付く場合もあるので、一度水で濡らしてから使うと、より付きにくくなるようです。また、加熱した鍋、フライパン、土鍋には使用できないので注意してください。『ご飯がつきにくいしゃもじ』には、ほかにも嬉しい工夫があります。裏面にある突起により、平置きしても先端が浮くのです。さらに、グリップが太くなっているので、握りやすいのも嬉しいポイント。1点だけ気になる点を挙げるとすれば、グリップが太いがゆえに、炊飯器に付属しているしゃもじ立てに入らないことです。しかし、別の容器に立てたり、平置きしたりできるので、そこまで不便には感じないでしょう。290円でご飯のこびり付きを解消できる『無印良品』の『ご飯がつきにくいしゃもじ』。しゃもじに付くご飯にストレスを感じている人は、絶対に買ってほしい名品です。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日あなたにとって、『宝物』はなんですか。目で見えるものだったり、思い出などの形がないものだったり、思い浮かべるものはそれぞれでしょう。大切にしたいものがあるのは、素敵なことですよね。愛猫が新しいぬいぐるみを…猫のもなかちゃんと、あんこちゃんと暮らす、飼い主(@cat_anko3)さん。ある日、あんこちゃんのために、クマのぬいぐるみを買ってあげました。ぬいぐるみは、口にくわえると音が出る仕組みで、運動不足の解消にもなるとのこと。起きている時に、大活躍しそうなぬいぐるみは、あんこちゃんが寝ている時も、存在感を発揮していました。なぜなら…。あんこちゃんは、ぬいぐるみと一緒に寝ているのです…!前脚で、ぬいぐるみをギュッと抱きしめている、あんこちゃん。スヤスヤと眠っている表情は、幸せそうに見えますね。2024年8月現在、あんこちゃんがぬいぐるみを手に入れてから、わずか1週間。短い期間にもかかわらず、あんこちゃんにとって、ぬいぐるみは『宝物』になったようです!「ぬいぐるみと片時も離れたくない」という気持ちが伝わってくる写真には、さまざまなコメントが寄せられました。・ぐはっ!『かわいい』が、『かわいい』を抱きしめている。・よき相棒ですね。愛おしさがマックス!・尊いです。捕まえて逃さない感じですね!・人間が入っているのでしょうか?お気に入りのぬいぐるみを抱いて、幸せそうな寝顔ですね。お気に入りのぬいぐるみを手に入れた、あんこちゃん。大切にしている様子を見た、飼い主さんは、さぞかし嬉しかったことでしょう。遊ぶ時も、眠る時も、あんこちゃんと、ぬいぐるみが一緒に過ごしている姿を見守りたくなりますね!なお、あんこくんのほかにももなかくんという猫と暮らす、飼い主さん。コンビニエンスストア『ファミリーマート』のコピー機から出力できる『あんこともなかランダムシール』を、同年9月30日まで発売中です!気になる人は、購入方法などチェックしてみてはいかがでしょうか。【お知らせ】ファミマプリントで本日から期間限定であんこともなかのランダムシールを販売していますほほ笑みあんこたんやウィンクもなたんなど、かわいい猫たちのシールを全国のファミマのコピー機からGETしてね購入方法▼ プリント番号▼NKAN116A3101 pic.twitter.com/Pts0rP0Kfa — あんこともなか充電ねこ (@cat_anko3) July 23, 2024 [文・構成/grape編集部]
2024年08月13日電車に乗る際に役に立つのが、発車案内板。普段電車によく乗る人は、頻繁に目にするでしょう。あずさ(@higashi_neya)さんも、日常的に電車を利用している1人です。当たり前のことしか書かない発車案内板?あずささんがいつものように電車を乗って出かけていた、ある日のこと。ある発車案内板が目に留まると、次のように思ったといいます。「教えてくれてありがとう、分かるよ」発車時刻や終電をアナウンスしてくれる、親切な発車案内板。しかし、この時のあずささんは、なぜかお節介に感じたようで…。その真相は、次の1枚を見て確かめてください。当たり前のことが書かれていた…!『電車です』と書かれた表示が3つ、縦1列に並んだ光景には、じわじわと笑いがこみ上げてきますね。あずささんいわくこの1枚は、『最終電車です』の表示が流れているのを、タイミングよく撮ったものだといいます。終電を知らせるつもりが、当たり前のことを伝えるだけになってしまった発車案内板に、X上ではたくさんの感想が寄せられました。・親切すぎる表示。なんか笑える。・爆笑した。気動車や汽車が来るかもしれないってこと!?・いつか飛行機とかが来るのかも…とか想像して、面白くなっちゃった。私たちが普段、快適に電車を利用できているのは、発車案内板があってこそ。『親切すぎる発車案内板』を見て、多くの人がその必要性を再認識したことでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日部屋にいる時や移動中、気分に合わせてスマートフォンからお気に入りの曲を流している人は多いでしょう。そんな時に役立つのがスピーカーです。今ではいろいろなタイプのものが販売されていますが、『紙コップとトイレットペーパーの芯だけで作れる』という情報をゲット。夏は野外でキャンプをすることも増えるので、その場でスピーカーを作れたら盛り上がること間違いなしです!この記事では、紙コップとトイレットペーパーの芯を使った、即席スピーカーの作り方を紹介します。即席スピーカーの作り方用意したのは、普通の紙コップ2個とトイレットペーパーの芯。トイレットペーパーの芯でなくても、大きさの似た筒状のものであれば、代用できるようです。まずは、トイレットペーパーの芯をスマートフォンが入る大きさにくり抜きます。一度で大きな穴を作ってしまうと、スマートフォンが安定しなくなるので要注意!ある程度の型をとったら、少しずつ穴を広げていくことをおすすめします。続いて、トイレットペーパーの芯が入るように、紙コップ2つに丸い穴をあけます。こちらも先ほど同様、一度に大きな穴をあけないように注意してくださいね。あとは、下の画像のように3つのパーツを合体させれば完成です!スマートフォンを装着したのが、以下の画像です。実際に音楽を流してみると、明らかに印象が変わりました。スマートフォンから直接流れる音と比較してみると、スピーカーから流れる音ならではのよさを感じられます!ちなみに、使わない時はパーツをすべて重ねられるので、持ち運びも簡単です。使い終わったら捨てられるので、即席スピーカーとしては十分な役割を果たしてくれるでしょう。キャンプやバーベキューなどのアクティビティが多い夏の季節。スピーカーを忘れてしまった時に、ぜひ活用してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月13日一家団らんの時間が増える、夏休み。楽しい時間を過ごせる一方、トラブルが発生することもあります。世代間の認識のずれや、ただのうっかりミスなど、原因はさまざま。長崎県大村市にある、浄土宗白龍山長安寺の僧侶である、吉田武士(@curry_boz)さん宅でも事件が起きてしまったようです。2024年8月12日に、家族のエピソードをXに投稿しました。4歳息子が号泣!原因は祖父の?「なんで!なくなったの!?」そう泣きじゃくっていたのは、吉田さんの4歳の息子さん。テーブルに置いていたはずの、カブトムシ用のゼリーが、いつの間にか全部なくなるという事件が起きたのです。※写真はイメージ妻は「もう、泣かないの」と息子さんをなだめ、祖母も「また買おう。ね!」と声をかけていました。そんな中、祖父だけ様子がおかしくて…。※写真はイメージ「え…。あれ、昆虫用だったのか」犯人は祖父で確定!カブトムシ用のゼリーだと気付かず、おやつとして食べていたのでした…。家族の誰でも食べてもいいお菓子を、所定の場所に蓄えている家庭は多いもの。見た目が人間用とあまり変わらないパッケージだと、「このゼリーも食べていいやつだろう」と思っても不思議ではありません。祖父のミスには、ツッコミや同情の声などが寄せられました。・ちょっと、おじいちゃ~ん!・うちの父親も、冷蔵庫に入れていた昆虫用ゼリーを食べたなぁ…。・祖父母の世代だと、昆虫のごはんは生の果物や野菜だから、まさか専用のゼリーがあるなんて思わなかったのかもな。・猫や犬用の缶詰を食べちゃう人もいるよね。・こういうことがあるから、自分が買った覚えのないものを、勝手に食べてはいけませんっ!どうやら、ペット用のおやつを食べてしまう人は一定数いる様子。昆虫用のゼリーを食べてしまうのも『夏のあるある』の1つといえそうです。忘れられないひと夏の思い出になりそうですが、できたら避けたい出来事ですね。昆虫用のゼリーを購入したら、家族の誰かに食べられないよう、注意しましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日8月のお盆は、あの世から先祖が帰ってくる期間とされています。「先祖が道に迷わず、快適に帰ってこられるように」という願いを込めて、野菜で作った精霊馬を飾る家庭も多いでしょう。キュウリを馬に、ナスを牛に見立てて作った精霊馬を用意して、先祖の帰りを待つのです。『豪華すぎる』精霊馬に絶賛の声さくらこ(@http_39chan)さんも、先祖のために精霊馬を用意した1人。2024年8月12日に、自作の精霊馬の写真をXに投稿したところ、絶賛の声が相次ぎました!一般的によく見られる精霊馬として、キュウリとナスにつまようじや割り箸を刺して、自立させたものを想像する人が多いでしょう。もちろんそれだけで十分ですが、さくらこさんの精霊馬は一般的なイメージをくつがえすものでした…。先祖も喜ぶこと間違いなしの、超大作をご覧ください!ご、豪華すぎる…!!さくらこさんは、キュウリとナスを切って、それぞれパーツを組み合わせることで馬と牛の形をリアルに再現していました。さらに驚くべきは、2頭が引いている立派な馬車!冬瓜やレンコンで作られた馬車には、屋根も付いており、上には鳥がとまっていてゴージャスな雰囲気を醸し出しています。さくらこさんによると、後ろの荷車には家紋を彫っており、中の小さな野菜たちは先祖へのお土産なのだとか。野菜を使ってここまで繊細な馬車を表現できるとは、驚きですね!先祖も喜ぶこと間違いなしの、豪華すぎる精霊馬には、絶賛の声が相次ぎました。・ゴージャス!こりゃすごいや!・ご先祖様じゃないけど、これは乗りたい…。・今年のナンバーワンです!ご先祖様も大喜びですね。・精霊馬の本物!?日本のお盆ってすごいな。こんなにも豪華なお迎えが来たとしたら、さくらこさんの先祖は、周囲から羨望の眼差しを向けられること間違いなしでしょう。襟を正して、鼻高々に馬車に乗りこむ姿が目に浮かびますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さん。Instagramに、子供と遊べる、いろいろな道具の作り方を公開しています。3つの材料で作れる『新聞紙ドーム』まみさんいわく「子供が過去で一番興奮していた」という遊び道具が、『新聞紙ドーム』です。家にあるもので簡単に作れるそうなので、早速ご紹介します。 この投稿をInstagramで見る まみ⌇好奇心を育むおうち遊び(@mami_asobi)がシェアした投稿 材料は30枚くらいの新聞紙とガムテープ、ビニールです。作る大きさによって、新聞紙の枚数は調整してください。はじめに、新聞紙をガムテープでくっ付けて、床と壁を作ります。ビニールで天井を作ったら準備完了。扇風機を入り口に向ければ全体が膨らんで、『新聞紙ドーム』の完成です!秘密基地が大好きな子供は、ドーム型の道具にテンションが上がること間違いないでしょう!まみさんによれば、「風が入ってくるから、中は涼しくて気持ちよかったよ!」とのこと。夏休みの自由研究にも使えそうな道具には、さまざまなコメントが寄せられています。・娘のために今日やってみます。・絶対に楽しいやつー!・面白い!子供は大喜びだし、いらない新聞紙も再利用できるし、考えた人天才。・大人だけど、めっちゃ作りたい…。床と壁が新聞紙でできているので、シールを貼ったり、絵を描いたりもできますね。使い終わった後は、思いきり破いて遊ぶのも楽しいでしょう子供も大人も楽しめる『新聞紙ドーム』を気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日ご先祖様を自宅に迎え、感謝したり供養したりする、お盆。夏の風習の1つであり、一般的に8月13~16日までの期間をお盆と呼びます。子供が線香でやけどする事故に注意!お墓や仏壇に手を合わせる時などに使われるのが、線香です。消費者庁は、線香やロウソクでのやけどに関する注意喚起をウェブサイトに公開しました。同庁によれば、お墓や仏壇に供える線香などの熱い部分を触って、子供がやけどをする事故情報が医療機関から寄せられているとのこと。以下のような事故が起きているといいます。・「お墓参りの際に、こどもが火のついた線香を触り、指の間にやけど(II度熱傷)を負った。」(0歳11か月)・「保護者がリビングにある仏壇に線香に火をつけてお供えし、台所で夕食の準備をしていた。こどもの泣き声がしたため様子を見ると、線香の周りに灰が散らばっていた。こどもは左手を伸ばして線香の火に触れたようで、左手人差し指にやけど(II度熱傷)を負っていた。線香は仏壇の高さ約85cmの棚に置いてあった。」(1歳)・「保護者がろうそくの火を消した後、こどもが保護者の真似をして、ろうそくを手であおいだところ、溶けていた蝋(ろう)に触れてやけどした。」(1歳)消費者庁ーより引用普段は見慣れない線香やロウソクに興味を持つ子供もいるでしょう。お盆に、子供とお墓参りなどに行く予定がある人は、特に注意が必要です。同庁は、子供が線香やロウソクでやけどをしないために、注意すべきポイントを3つ挙げています。○お墓や仏壇に供える線香やろうそくは、なるべくこどもの手が届かない位置に置く。○お墓や仏壇にお参りをする際には、こどもが線香に触ったりお供え物などを倒したりしてけがをしないよう、こどもを一人にしない。○こどもが火のついた線香やろうそくなどのある部屋に一人で入らないよう、帰省先の家族や親族にも見守ってもらうよう伝える。消費者庁ーより引用万が一、子供がやけどしてしまった際には、応急手当を行い、やけどの程度に応じて病院を受診してください。同庁の注意喚起にネット上でも「これは本当に危ない」「高齢者も気を付けたほうがいいですね」などの声が上がっています。線香やロウソクも、火元であるという意識を持つことが大切でしょう。線香やロウソクを取り扱う時は、こどものやけどに十分注意して、安全にお盆休みを過ごしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日仕事や旅行などで利用する、新幹線。乗っている間は、食事をしたり睡眠時間に充てたりと、快適に過ごせますよね。X上では、隣に居合わせた乗客とのエピソードが話題を呼び、10万件以上の『いいね』が集まりました!結婚式の帰りに新幹線で?結婚式の帰りに、新幹線に乗車した、しゃーぽ(@syapoyade)さん。隣に座った見知らぬ乗客から、あることを聞かれて慌ててしまいました。乗客が放ったひと言が、こちら。※写真はイメージ「お弁当食べても大丈夫ですか?シウマイなのでニオイがあるかもしれません…」隣の客は、シウマイの香りがただようことも気にしている様子です。とっさの出来事に慌てふためいた、しゃーぽさんは、こう返答しました。「全然大丈夫です!そのにおいでビール飲みますね!」隣の乗客のひと言に対して「気にしませんよ~。大丈夫です!」という想いを伝えようとした、しゃーぽさん。シウマイの香りに誘われて、つい心の声が出てしまったのかもしれませんね…。しゃーぽさんは後悔の念に駆られたようですが、新幹線でのエピソードを読んだ人からは、10万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・降りる頃には会話が弾んで、友達になってるかもね!・その返しを聞いたら、知らない人でもシウマイをおすそ分けしたくなりそうです!・2人ともなんて優しいんでしょう。そして心の声が出すぎていて、声を出して笑っちゃいました!お互いのささいな気遣いから生まれた、エピソード。しゃーぽさんは気恥ずかしさを残しつつも、隣の乗客の優しさを『つまみ』に、ビールを持つ手が進んだことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日おいしくて栄養価が高い旬の野菜は、安価なので節約料理にも適しています。夏が旬のキュウリは、サラダや付け合わせなどに使いやすく、大容量の袋詰めで売られることも多いですよね。しかし、安いからといって買いすぎると、使い道に困ってしまうことも…。簡単でおいしいキュウリの食べ方を探したところ、調味料1つで作れる絶品浅漬けのレシピが見つかったので、実際に作ってみました。白だしで作るキュウリの浅漬け材料はキュウリと白だしのみです。まず、キュウリ1本ぶんを、幅5mm程度の斜め切りにします。ポリ袋に、切ったキュウリと大さじ2杯の白だしを入れましょう。ポリ袋の上から、よく揉み込みます。冷蔵庫で2時間ほど寝かせたら完成です!そのままでも十分おいしいのですが、鷹の爪や白ごまをかけると、味も見た目もワンランクアップします。この時は、あいにくどちらも筆者の家になかったので、一味唐辛子で代用しました。「うまいうまい!」と食べていた夫に、味付けが白だしだけだと伝えると、かなり驚いた様子。キュウリ嫌いの5歳の息子も「このキュウリはおいしい!」と、パクパク食べてくれて感動しました。白だしだけで手軽に作れるキュウリの浅漬け。とてもおいしいので、冷蔵庫に白だしとキュウリが余ってる人は、ぜひ作ってみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日子供を電車通学させている親や学校へ。千円程度の予備金を子供に持たせてほしいです。X上でそんなコメントを投稿したのは、現役で駅員をしている、@n3cflFNAtq5B9o3さんです。ある日、定期券を忘れて、電車に乗れなくなった子供の対応をしていた、投稿者さん。定期券や切符がないと電車に乗れないため、学校に電話をかけて「児童を自宅に帰して、定期券を持ってこさせてください」と伝えたそうです。その子供は学校を遅刻したとのこと。すると、子供の親から駅に、こんな電話があったといいます。※写真はイメージ「融通がきかないのね」なんと、親は、子供が電車に乗れず学校を遅刻してしまったことについて、駅にクレームを入れたのです。もちろん、子供が電車に乗れなかったのは、駅の責任ではありません。学校に連絡までした駅員の対応に、文句を付けるのはおかしな話でしょう。子供が定期券を忘れたり、落としたりすることはよくあります。そうなると、一度家に戻る手間が発生するため、ある程度のお金は持たせたほうがいいのかもしれませんね。現役の駅員からの『お願い』には、たくさんのコメントが寄せられました。・子供に電車通学やバス通学をさせる親には、必要な配慮ですよね。・駅員のせいにするのはお門違い。学校もこういう時にどうするのかを指導してほしい。・その通り。せめて緊急用に最低限のお金は持たせてほしいです。・でも子供にお金を持たせると、その日のうちにお菓子を買って消える。中には「子供にお金を持たせると、トラブルに巻き込まれそうで怖い」といった意見もありました。トラブルに遭わないためにも、行き帰りができるぶんだけを、子供に持たせておくのが安全かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日あなたは、『夏休みの自由研究』に思い出はありますか。小学生や中学生の頃、自ら頭をひねったり、親や教師のアイディアを参考に研究テーマを選んだりしたことでしょう。デスペラード。(@10perapera20)さんの甥っ子が完成させた『夏休みの自由研究』に、2024年8月13日現在、X上で6万件を超える『いいね』が集まっています。夏休みの自由研究で書いた文章、締めの一文が?投稿者さんの甥っ子は、小学3年生。自由研究のテーマに選んだのは、『左利きの苦悩』を主題にした作文だったといいます。左利きの甥っ子は、子供ながらに実生活において不便さを感じているのでしょう。ハサミの使いにくさや改札の通りにくさなど、左利きならではの悩みをいくつも書きつづる中、締めで結論付けたこととは…。「でも世の中の人はみんな右利きだから、手がつなぎやすい」なんと前向きな考え方…!確かに、人が横並びに歩けば、自然と互いの左手と右手が隣り合うようになります。その光景をイメージし、相手が右利きであれば利き手どうしで手をつなげることを、左利きのメリットとして提示したのでした。甥っ子の斜め上を行く発想に、称賛の声が相次いでいます!・締めがオシャレすぎる…小説のようですね。・最近涙もろいのに、また泣かされた。・なんて素敵な考え方!大人になってもそういう気持ちを忘れないようにしたいです。右利きが大多数を占める世の中において、自身が左利きであることに多かれ少なかれ不便さを感じている人もいるでしょう。そんな時に大事なのは、発想の転換。左利きでしか享受できない利点を一つやふたつ探してみるだけで、日々の生活がより豊かになるかもしれませんよ。[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日夏の食卓に登場することの多い、そうめん。ツルツルとしたノド越しがたまらないですが、時間が経つとそうめん同士がくっ付いてしまいますよね。ゆでた後にくっつきやすいそうめんですが、『時間が経ってもくっつきにくいゆで方』がネットで話題になっています。本当にゆでた後のプチストレスが解消されるのか、早速試してみました!そうめんがくっつきにくくなる方法まずは通常通りお湯を沸かして、そうめんを軽くほぐします。そうめんを入れると一時的にお湯の温度が下がるので、再び沸騰するまで待ちましょう。再沸騰したら、鍋に蓋をして火を止めます!この裏技のポイントの1つ目は、火にかけ続けるのではなく、熱湯の余熱を利用すること。蓋をしたら5分ほど放置します。5分ほど経ったら冷たい水にそうめんを入れ、ぬめりが落ちるまでよく洗います。ぬめりをしっかりとることが、2つ目のポイントです。我が家では夏場のお弁当として、そうめんを持っていくことがあります。お弁当に持っていくことを想定して、タッパーに詰めてみました。普通にゆでたそうめんと、裏技でゆでたそうめんを比較してみましょう。両方とも1時間ほど冷蔵庫に入れました。裏技でゆでたそうめん(左)、普通にゆでたそうめん(右)冷蔵庫から出し、まずは普通にゆでたそうめんを箸で持ち上げてみます。全体がひとかたまりになっていて、やはり適量をつみ上げることができません…。続いて裏技でゆでたそうめんです。一部くっついてはいるものの、普通にゆでた時よりも格段にほぐれやすいです!確かに時間が経ってもくっつきにくくなっていました。ゆで立てとまったく同じ食感ではないものの、普通にゆでるよりもくっつきにくくて、食べやすいのは嬉しいポイント。そうめんをお弁当に持っていきたい時や、家族ぶんをまとめてゆでたい時は、この方法をおすすめします![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月13日私たちを優しく照らしてくれる、満月の明かり。古くから、満月の光には不思議なパワーがあると、いい伝えられてきました。2024年8月は、特別な満月がやってきます。2024年最初の『スーパームーン』を見上げよう!8月の満月は、2024年最初の『スーパームーン』です。『スーパームーン』とは、月が地球に近い位置に接近する状態の満月のこと。通常の満月よりも大きく、そして明るく見えるといいます!※写真はイメージ2024年最初の『スーパームーン』が見られるのは、8月20日。満月の瞬間は午前3時25分頃ですが、晴れていれば前後でもきれいな満月が見られるでしょう。ちなみに9月、10月、11月の満月も『スーパームーン』にあたるとか。その中でも10月の満月は、2024年で最大の満月になるため、楽しみにしていたいですね。熱帯夜が続いている、8月。十分に熱中症対策をしながら、特別な満月を見上げてみてはいかがでしょうか。不思議な月のパワーを感じられるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家族や友人と囲む、食卓。おいしい料理を堪能するだけでなく、会話が広がって楽しいですよね。X上では、食卓に並んだあるものが話題に上がりました!食卓で猫が?猫のおあげちゃんと暮らす、飼い主(@oage_cat)さん。ある日、食卓の準備を進めていると、おあげちゃんがテーブルに近寄ってきました。飼い主さんのご飯を虎視眈々と狙っているのでしょうか…。しばらく眺めていると、おあげちゃんのある行動に驚いたようです。Xに投稿された、おあげちゃんの姿をご覧ください。食卓に並ぶ…猫!テーブル上のおいしそうな食事には目もくれず、おあげちゃんがスヤスヤと眠っているではありませんか!また、脚がテーブルからハミ出てはいるものの「いつものことニャ~」といわんばかりの姿で、リラックスしていますね。より一層楽しくなりそうな食卓の写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・ご飯に手を出さないのが偉いですね!・テーブルからご飯が落ちないように、モフモフな体でガードしてくれているのでは!?・「箸休めに私をナデナデしてよね~」っていいたいのかも!・後ろのおいしそうなご飯すらもかすんでしまう、大きなおあげちゃんに癒されますね。飼い主さんにいわく、おあげちゃんは「人間のご飯には一切手を出さない」とのこと。もしかしたら、食事中は構ってもらえないと思い、飼い主さんの目の前で存在をアピールしたかったのかもしれませんね!なお、飼い主さんはSNSで、おあげちゃんの写真を公開しています。気になった人はぜひ、チェックしてみてください。X(Twitter):@oage_catInstagram:oage_catオンラインショップ:おあげちゃんのグッズ[文・構成/grape編集部]
2024年08月13日暑い夏は、食欲が落ちてしまう季節です。うだるような暑さで食欲が落ちやすい夏は、さっぱりとした味付けのメニューが好まれます。株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、食欲が回復しそうな、スタミナ満点なおかずを紹介していました!『とろとろナスのにんにく焼き』の作り方ミツカンが紹介したのは、夏野菜のナスと、ニンニクをこんがりと焼いて、『味ぽん』を絡めた、簡単レシピ。さっぱりとした味付けで食べやすく、白米との相性が抜群です。早速、見ていきましょう!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・ナス3本・サラダ油大さじ2杯・ニンニク1かけ・ベビーリーフ適宜・『味ぽん』大さじ2杯・みりん大さじ1杯まず、ナスのヘタを落として、縦半分に切ります。1cm幅に格子状の切れ目を、両面に入れていきましょう。ニンニクは薄切りにしてください。『味ぽん』は、みりんと合わせて調味液を作っておきます。フライパンにサラダ油を入れ、中火で熱し、ニンニクを入れます。キツネ色になって、カリッとなるまで焼いたら、取り出しましょう。フライパンに、ナスの皮の面を下にして入れます。焼き目が付いたら上下を返し、2分程、ふたをして蒸し焼きにしてください。しんなりしたら、先ほど合わせた調味液を回し入れ、上下を返しながら、炒めて絡めます。ナスとニンニクを器に盛って、お好みでベビーリーフを添えれば、できあがり!ニンニクがない時は、市販のニンニクチューブでも代用できます。ナスの切れ目に、ニンニクのうま味と、『味ぽん』がしみ込んで、香ばしい味が口いっぱいに広がりそうですね。レシピを見た人からは、さまざまなコメントが寄せられました。・白米をモリモリと食べたくなる!ご飯泥棒だ!・食べ応えがありそう。・こういうおかずが、一番間違いない!食べ始めたら、どんどん箸が進んでしまいそうな、絶品レシピ。ぜひ、作ってみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日家族や友達と一緒に食べるご飯は、より一層おいしく感じられるという人も多いでしょう。それは人間だけでなく、ペットも同じなのかもしれません。食事の時、愛犬が連れてくる『友達』2匹のダックスフンドと一緒に暮らす飼い主(calme.di)さん。食事時になると、愛犬のるのんくんは、いつも『友達』を連れてくるのだといいます。その『友達』とは、どうやら、るのんくんと同じ犬ではなく…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る かるむるのん(@calme.di)がシェアした投稿 連れてくる『友達』の正体は、ぬいぐるみでした!どの場面でもぬいぐるみを器用に運んできて、隣に座らせてご飯を食べる、るのんくん。ぬいぐるみの顔がちゃんと器に向いており、本当に一緒に食事をしているように見えます。いつも同じぬいぐるみではないことから、仲よしの『友達』はたくさんいるようですね!動画には2024年7月時点で、480万件以上の『いいね』がつき、見た人からは「かわいい」という声が寄せられていました。・「一緒に食べよう」って連れて来るんだね。かわいすぎる。・置き方がプロ!・健気さが堪らなく愛おしく感じます。ちなみに、るのんくんが耳に着用しているのは『スヌード』といい、飼い主さんによると「耳が長いので、食事中はつけています」とのこと。着用しないと食事の器に耳の毛が入ってしまい、食べにくく、もつれて毛玉になるなど衛生面を考えてのことだそうです。できるだけ不快感を減らすため、綿素材でゴムも緩めにしてあり、るのんくんへの思いやりを感じますね。飼い主さんの愛情を受けながら、るのんくんは今日もたくさんの友達に囲まれて、楽しくご飯を食べていることでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日子供と保護者、学校の先生で行う保護者面談。子供の学校生活や進路などについて話し合うための場で、主に学期末に行われることが多いようです。『保護者』を覚え違いした息子4人の子供を育てる様子を漫画化して、Instagramに投稿しているチャー(chaaaaaa2018)さん。学校の保護者面談も4人ぶんあるので、ラッシュの時期はてんてこまいの様子です。保護者面談の手紙に目を通していたチャーさんに、息子さんは「お父さんとお母さんのこと、なんていうか知ってるよ!」と自慢げに話しかけます。きっとチャーさんは『保護者』という言葉が出てくると思ったのでしょう。ところが、息子さんの口から飛び出したのは…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る チャー@育児漫画(@chaaaaaa2018)がシェアした投稿 保護者ではなく保護神…!子供らしくてかわいい覚え違いですが、チャーさんが描くような物々しい『保護神』が来てしまったら、先生はビックリしてしまいそうですね!投稿を見た人からは「笑ってしまった」というコメントが多く寄せられていました。・大爆笑が止まりません。・保護神!強すぎです!・私にもこんな保護神がほしい。・我が子を守るのだから、間違ってはいないです!親は子供を守るべき存在なので、息子さんの覚え違いは妙に納得してしまいますね。チャーさんも「そう、我々はどんな手を使ってでも我が子を守る神なのだ…」とつづっています。強く頼もしい『保護神』に守られながら、チャーさんの子供たちは立派に育っていくことでしょう![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月13日「モモの剥き方で『身バレ』するミステリがあるかもしれない」そんなコメントをXに投稿したのは、福島県出身の、はこざき(@hakopu)さん。福島県といえばモモの主産地で、2023年の収穫量割合では、全国2位に輝いています。そんな福島県で生まれ育ったはこざきさんは、モモに関して気付いたことを、探偵小説風につづりました。モモの剥き方だけで、素性が明らかになるとは、どういうことなのでしょうか…。探偵「あなたは、東北のご出身ですね?例えばそう、福島県」被疑者「なぜそれを!?」探偵「方言は誤魔化せても、モモの剥き方は誤魔化せません。モモをリンゴのように剥くのは、日頃から固いモモを剥いている人だけ。岡山県の人は、そうは剥かない」はこざきさんによると、写真のモモは、福島県の代表品種『あかつき』とのこと。モモの中では柔らかめの果肉ではあるものの、岡山県の名産『白鳳』と比較すると、実の弾力にビックリすることでしょう。福島県で収穫される『まどか』という品種のモモも、実の張りが追熟しても変わらないため、くし形に剥けるそうです。はこざきさんがモモを贈っている、岡山県在住の友人がいうには「福島県のモモはもう別モノ」とのこと。斬新な着眼点はネットで話題となり、反響が上がりました。・ミステリに出てきたら、普通に面白そう。・それな。皮がツルンと剥けない、固いモモを前に「何が起きているんだ?」と困惑したことを思い出した。・山梨県や長野県のモモも、固い品種が多いですよー!・自分は、福島県のモモが大好きで、他県出身なのにこの剥き方になった。・「なかなか熟れない」と思って、実が固い品種のモモを放置し、腐らせてショックを受けたことがある。寄せられたコメントからも分かる通り、実が固い品種のモモは福島県に限らず、各地で育てられています。そのため、剥き方による出身地の推理について、はこざきさんは「あくまでもネタ」と述べていました。とはいえ、モモの剥き方にある程度の地域性はあるようなので、周囲の人と話してみると面白そうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月13日