grapeがお届けする新着記事一覧 (165/1393)
夏の暑い時期、熱中症対策にはエアコンが欠かせません。しかし、そこで気になるのが『電気代』です。しかし、「節電したいけど、エアコンは我慢できない」という人は多いでしょう。実際、この酷暑での無理な我慢は熱中症などを引き起こす恐れがあり、危険です。では、涼しく快適に過ごしながらも節電するのはどうすればよいのでしょうか。家電メーカーとしておなじみの『Panasonic Japan(パナソニック公式)』(panasonicjp)のInstagram投稿より、節電のコツ8つを紹介。参考にしてみてください。電気消費量が多いエアコンはコツがたくさん※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 各種家電の使い方にほんの少し工夫するだけで、電気消費量は抑えられます。家電製品のなかでも、多くの電気を消費するイメージがあるエアコン。無理なく節電に取り組むためには、『我慢する』よりも『使い方に工夫する』のがおすすめです。まず、エアコンの風量は『自動』に設定すること。『微風』のほうが節約できそうですが、設定温度に下がるまでの時間が長くなり、かえって電気消費量がアップしてしまいます。エアコンにお任せしたほうが、効率化につながるでしょう。掃除やアイテムの併用で効率アップまた、エアコンフィルターの掃除や室外機周りの片付けも忘れないでください。どちらもエアコンの効率を下げる原因になります。フィルター掃除の頻度の目安は『2週間に一度』です。エアコン使用時は、扇風機やサーキュレーターと併用することで、冷えた空気を循環させられます。温度ムラを防ぎ、設定温度を下げすぎなくても快適に過ごしやすくなるでしょう。サーキュレーターはエアコンの下に置き、同じ方向で風を送るのがポイントです。エアコン以外の節電のコツエアコン以外に電気を大量消費する家電といえば、冷蔵庫が挙げられます。気温が高い時期には特に消費電力がアップしやすいため、節電のコツを取り入れるのもおすすめです。整理整頓で庫内の温度上昇を防ごう家族全員で意識したいのが、開閉時間をできるだけ短くするという点。庫内の温度が上昇すれば、それを冷やすため、多くの電気を消費してしまいます。扉を開けてから探し物をしないためにも、整理整頓を心掛けましょう。定位置を決めるのも効果的です。冷蔵室は、ぎっしり詰め込むと冷気の流れが滞り、電気代上昇の原因に。一方冷凍室は、パンパンに詰め込んでも問題はありません。それぞれの特性を理解したうえで利用しましょう。照明は明るさにもこだわろう最後は、室内の照明に関わる節電ポイントです。無駄な明かりはこまめに消すのは、基本中の基本。必要以上に明るくしないよう意識すると、より節電につながります。白熱電球より約80%も電気代を節約できる、LED電球への切り替えを検討するのもおすすめです。Panasonicの公式Instagramが紹介しているのは、どれも簡単に実践できる節電のポイントばかりです。暑いのを我慢する必要がないため、幼い子供や高齢者と一緒に暮らす人でも手軽に取り入れられるでしょう。家族みんなで情報を共有し、頑張りすぎない節電に取り組んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日独特な苦味とシャキシャキとした食感が特徴の、ピーマン。肉詰めや炒め物にすると、おいしいですよね。しかし、中にはピーマンの苦味があまり得意ではない人もいるでしょう。※以下の写真は、過去に再投稿されたものです。緑と比べて赤いピーマンは…野菜農家を営んでいる、しん(@sinyasai)さん。おいしいピーマンの見分け方をXで紹介しました。しんさんによると、「スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、見かけたらぜひ手に取って食べてほしい」という、特徴的なピーマンがあるといいます。しんさんのコメントと一緒に次の写真をご覧ください。「お願いだから、赤ピーマンを食べてください」緑ピーマンは、未熟の時に収穫されたもので、完熟するにつれて、赤ピーマンになります。完熟した赤ピーマンは、緑ピーマンと比べて、ビタミンCが2倍、ビタミンEは5倍、カロテンは2倍と栄養価が高く、甘みが強いのが特徴だといいます。赤ピーマン特有の高い栄養と甘みをそのまま感じてもらうために、サラダにするのがおすすめだそうです。投稿は反響を呼び、たくさんのコメントが寄せられました。・赤ピーマンがそんなに栄養豊富だと聞いて驚いた。見かけたら買ってみます。・見つけたら買うようにしている。青臭さが無くて、おいしいから夕飯が楽しみになる。・緑ピーマンが苦手な子供が、赤ピーマンを食べて克服した。苦味が嫌いな人はおすすめ。・別品種かと思ったら、完熟したら赤ピーマンになるんだ。知らなかった。田舎のスーパーなどで、たまに赤ピーマンが売られていることがあるという、しんさん。もし、近所のスーパーで見つけたら、迷わず買ったほうがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日気が付くとホコリや手垢で汚れているテレビですが、どんなお手入れをしていますか。実はテレビを掃除する時のNG行動があります。家電メーカーであるパナソニック(panasonicjp)のInstagramを参考に、使ってもよい掃除道具や、正しいお手入れ方法を改めて確認してみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 テレビのお手入れで使ってはいけないアイテムテレビに付いたホコリや指紋、手垢などを落とす時、ご家庭によってさまざまな掃除道具を使っているでしょう。しかし、パナソニックの投稿によると以下の5つはテレビのお手入れで使ってはいけないとのことです。1.化学薬品を含んだぞうきん2.ティッシュペーパー3.ウェットティッシュ4.目の粗いぞうきん(乾拭き、濡れ拭き両方)洗剤、ベンジン、シンナーのような揮発性のものティッシュなど身近なものも多く「使ってた…!」と驚いている人も多いのではないでしょうか。このようなものでテレビを掃除すると、画面やフレームを傷付けてしまい、故障の原因になる恐れもあるそうです。テレビ掃除に使ってもよいアイテムは?テレビは思った以上にデリケートにできているようです。お手入れの際には次のようなものを使いましょう。1.化学薬品を含まないやわらかい布綿やネル地、クリーニングクロスがよいそうです。2.水で薄めた中性洗剤原液ではなく、水で100倍程度に薄めてから使いましょう。布に付けてやさしく拭き掃除をしてください。テレビのお手入れの正しい手順は?使ってもOKなアイテムをそろえたら、正しい手順でお手入れをスタートしましょう。1.テレビの主電源を切り、電源プラグを抜いておく2.背面の端子部に溜まったホコリ、ケーブル類の順番で拭く3.クリーニングクロスでフレームや画面をやさしく拭く4.中性洗剤を使い、指紋や手垢など皮脂汚れを拭く5.ケーブル類を拭く時には1本ずつ行い、クリーニングクロスを使う6.テレビ台やローボードは機器類の排熱を妨げないように壁から多少離して設置するケーブルやコード類は、掃除の後に結束バンドでまとめたり、ケーブルボックスなどにしまったりするとスッキリします。ホコリも溜まりにくくなりますよ。今まではあまり意識していなかったテレビのお手入れも、パナソニック直伝の方法なら、傷を付けずにきれいにできるのではないでしょうか。いつも何気なく使っているテレビをすみずみまで磨き上げて、お気に入りの番組を楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日ナポリタンやオムライスをはじめ、さまざまな料理に深みやコクを加える『ケチャップ』は、冷蔵庫に常備しておきたい万能調味料の1つです。しかし、保存していると水っぽくなることがあります。冷蔵庫から取り出して使おうとしたら、中から水分が出てきた経験がある人も多いでしょう。大手食品メーカーの『カゴメ』の公式ウェブサイトでは、ケチャップから出てくる水分の正体について解説しています。ケチャップから出てくる『謎の水分』の正体ケチャップから出てくる『謎の水分』に、「傷んでしまったのではないか」と心配になる人もいるかもしれません。『カゴメ』の公式ウェブサイトでは、この水分について以下のように回答しています。ケチャップは、静置しておくと液体部分が分離し、注ぎぐちの部分にたまってしまうことがございますが、品質には問題ありません。カゴメーより引用もし水分が出てきても品質には問題ないとのことなので、安心して使いましょう。容器をもんだり、揺り動かしたりしてよく混ぜると、元の状態に戻ります。水分が気になる場合は、試してみてください。ケチャップの分離を防ぐ保存方法ケチャップが分離してしまった場合、よく混ぜることで元の状態に戻りますが、少し手間に感じてしまいます。では、分離を防ぐためにはどのように保存すればいいのでしょうか。『カゴメ』では、次の保存方法を推奨しています。冷蔵庫に保存するときに、中の空気をしっかり抜くと分離を防ぐことができます。なお、容器を逆さまに保管すると、ケチャップの液体部分が漏れ出てしまうことがありますので、アルミシールを開封した後はキャップを上にして保管いただくことをお勧めいたします。カゴメーより引用ケチャップの容器を逆さまにして保存すると、水分がふた側にたまり、液体が漏れる恐れがあるのでおすすめしないそうです。分離を防ぐには、容器の中の空気をしっかり抜き、ふたを上向きにして保存しましょう。ケチャップを出しやすくするために、ふたを下向きにして冷蔵庫に入れている人は意外と多いかもしれません。この機会に、ケチャップの保存方法を見直してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日誰かを自宅に招いた時、緊張することはありませんか。できれば温かく迎え入れて、客人をもてなしたいですよね。窓から現れたのは…?飼い主(@fufufufufu_ta)さんと一緒に暮らす、柴犬のふう太くんをとらえた写真が話題になっています。久しぶりに知り合いが、飼い主さん宅を訪れた時のこと。ふう太くんは、2階の窓から顔を出し、外を覗いていて…。ど、どっしりと構えているー!客人に向かって「はるばるよく来たな」といわんばかり。飼い主さんいわく、ふう太くんは知り合いを「静かに歓迎している」のだそうです。貫禄がありつつも、かわいらしいふう太くんの姿に、多くの人がキュンとしました!・お利口さんですね。癒される!・「うむ、ご苦労だったな」といっていそう。・限界まで下を向いている。・歓迎しているんかい!ふう太くんに迎えられると幸せですね。落ち着いた表情で、じっと下を見つめている、ふう太くん。その姿を見れば、客人も笑みがこぼれるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日「毎日通っても飽きない」という人もいるほど、100円ショップには日々、さまざまな商品が追加されています。筆者もよく子供と一緒に新商品をチェックしたり、オモチャを見たりしています。ある日、子供が100円ショップの『キャンドゥ』で、奇妙なオモチャを見つけたので紹介したいと思います!伸びるのは首じゃない?奇妙な『伸縮チューブキリン』それは『伸縮チューブキリン』で、価格は税込110円です。キリンといえば特徴的なのは長い首ですが、チューブによって伸びるのは…まさかの前脚と後ろ脚!早速、袋から取り出してみました。手のひらサイズのかわいいオモチャだと思いましたが、前脚を伸ばしてみると、想像以上によく伸びます…。しかも、チューブがポキポキと音をたてながら伸びるので、なんだか笑えてきました。前脚、後ろ脚の先端には吸盤がついています。吸盤同士をつなげたり、床などに張り付けてみたりと、自由自在に遊べます。2つ購入すればキリン同士をつなげて遊べますし、写真のように壁に貼り付けて、アクロバットな動きをさせることもできます。子供たちは、脚をポキポキならしたり、ヘンなポーズを取らせたりと、大笑いしながら遊んでいました。上手にポーズを取らせたら面白い写真が撮れるかもしれませんね。『キャンドゥ』で見かけたら、1つ自宅に迎えてみてはいかがでしょうか![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月23日外出に欠かせないカバン。特にリュックはたくさんの物を収納できて、両手が自由になるので、愛用している人も多いのではないでしょうか。そんなリュックで気になるのが、長さを調節できる紐。短くすれば持ちやすくなるのですが、余った紐がブラブラしてしまい、見た目がイマイチになることも…。ブラブラした紐がどこかに引っかかると、危険を伴う可能性もあります。実は100円ショップのある商品を使うだけで、リュックの紐を簡単にまとめられるのだとか。実際に試してみたので紹介します!100円ショップのグッズで!リュックの紐をまとめる方法リュックの紐をまとめるために使うのは、一般的にコードバンドといわれる商品。通常は充電器やテレビのコードをまとめるためのバンドですが、リュックの紐にも応用できます。筆者は2種類のコードバンドで実践してみました。『シリコーンバンド』でまとめる方法まずは『シリコーンバンド』です。シリコン素材なので雨に濡れても気にならず、丈夫な上に、縛り具合も調整できるのでおすすめです。まとめる方法はとても簡単!まず、リュックの余っている紐をくるくると丸めていきましょう。あとは、丸めた穴に『シリコーンバンド』を通して留めるだけです。きれいに紐をまとめることができました!『配線ベルト』でまとめる方法続いては、マジックテープ型の『配線ベルト』です。フリーカットタイプなので、リュックの紐サイズに合わせて調整することができます。ムダが出ないのが嬉しいポイント!くるくるとまとめた後、紐全体を縛るとしっかり固定されますよ。『シリコーンバンド』よりもつけ外しが楽に感じました。ただし、粘着力が弱くなる可能性があるので、その際は新しい物と変えてください。特に子供のリュックなどは、余った紐が長くなってしまいがち。ブラブラとしたリュックの紐が気になる人は、100円ショップのアイテムでスッキリさせてみてはいかがでしょうか。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月23日好きな衣装に身を包むコスチューム・プレイ(以下、コスプレ)。特に日本では、アニメやゲームなどに登場するキャラクターの仮装をする、コスプレ文化が発展しています。ハロウィンに限らず、コスプレのイベントは年中あり、趣味の1つとして日常的に楽しんでいる人も、少なくありません。マーベル作品のヒーローの姿に驚き!「『いい年してコスプレなんて』という意見は否定はしませんが、いい年にならないとできないコスプレというのもありまして」そうX上でコメントしたのは、洋画鑑賞とコスプレが趣味の@NAWOQIさん。自身を『初老』と表現しつつ、某所で撮影した写真を公開しました。年齢を重ねたからこそ、映えるコスプレとなった姿は、説得力が抜群です!NAWOQIさんが扮したのは、マーベル作品『アイアンマン』の主人公である、トニー・スターク。億万長者の企業家で、自ら開発したパワード・スーツを装着して闘うヒーローです!少年少女のキャラクターが選ばれやすいため、『コスプレ=若者の文化』という印象を抱いている人は多いでしょう。そんな中で、ヒゲが生えて貫禄が増した、自身の肉体を生かしたコスプレを披露したのです。コスチュームのクオリティもさることながら、年齢を重ねたからこその渋いかっこよさにしびれますね!NAWOQIさんのコスプレ姿には、絶賛の声が相次ぎました。・似すぎていて3度見した。本物かと思うクオリティ!・イケオジ、最高っすね!年齢を重ねないと出せない貫禄ってやつが感じられる。・分かる。おっさんになると金銭的に余裕ができるから、コスチュームにお金を掛けられるのもデカいんだよ。・これはいい和製トニー。なおロケ地は、コスプレ撮影会の企画運営を行っている『コスナビ』の、スクラップヤードで撮影したとのこと。迫力ある背景と相まって、衣装やポーズの魅力が数割増しに見えますね。コスプレに興味がある人は、年齢で諦めることなく、挑戦してみてはいかがでしょうか。今の自分だからこそできる、ピッタリのキャラクターがあるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日温かいカフェラテやカプチーノの表面に、絵柄や模様を描く、ラテアート。ラテアートが描かれたドリンクは、飲んでおいしいだけでなく、眺めていても楽しい気分になれますよね。SNSで映えるような、かわいらしいドリンクに憧れて、挑戦する人も多くいるでしょう。練習の集大成お刺身男(@sa_shi_o_o)さんも、素敵なラテアートを自分で作ってみたくて、練習をしている1人です。「俺が2年間ラテアートを練習した集大成が、これ」というコメントとともに、Xにラテアートの写真を投稿したところ、なんと12万件もの『いいね』が付きました。人々の心をつかんだ、お刺身男さんの作品をご覧ください!なんとも味のあるラテアート…!カフェラテに描かれたのは、クマらしき絵柄と、ジブリの人気キャラクター、トトロらしき絵柄でした。横に書かれた『トロロ』という文字が、シュールさをより醸し出していますね。『ゆるかわいい』という言葉がピッタリな絵柄に、多数のコメントが寄せられています。・好き。トトロに見せかけて『トロロ』なのが、めっちゃ笑った。・元気が出るやつ。仕事に疲れていたけど、これを見て笑いが止まらない。・味があってかわいい。普通に店で出されたら喜ぶ。独特な魅力にハマる人が続出した、お刺身男さんのラテアート。つい『次回作』を期待してしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日「オーケー、準備はできてる。必要な数をいってくれ」X上でこのようなコメントとともに写真を投稿したのは、幼稚園児を育てる、無糖レモン(@emasn_lemon7)さん。2024年8月現在、夏休みが明ける前に、幼稚園からある連絡を受けていました。その連絡が来る前にも関わらず、無糖レモンさんは、すでに準備万全の様子。無糖レモンさんが用意していたものとは…。投稿された1枚をご覧ください。大量の牛乳パック…!飲み終わって口を開けた牛乳パックのほか、トイレットペーパーの芯も袋に入っています。無糖レモンさんによれば、園児が工作をする材料として、各家庭で使った牛乳パックなどを幼稚園が集めていたのだとか。夏休みのような長期休暇に入ってしまうと、園児が工作をするのに、材料が足りなくなるのでしょう。幼稚園からの連絡を前に、無糖レモンさんが準備を進められたのは「10年前から子育てをしている、先輩のアドバイスがあった」といいます。無糖レモンさんの先輩によれば、牛乳パックやトイレットペーパーの芯のほか、新聞紙も残しておくといいのだとか。しかし、家庭で新聞を定期購読していない人も多いでしょう。『先輩』は、100円ショップのレジ横などに置いている、食器を包むための新聞紙が役立つことも、教えてくれたようです。子育ての先輩から受けたアドバイスには、このようなコメントが寄せられました。・準備のよさに、震えるほど驚きました!天才すぎです!・すごい!私は園から連絡を受けて、慌てて牛乳を飲んでいました。・笑ってしまうくらい頼もしすぎっ!・アドバイスをくれた人に国民栄誉賞をあげたいです!夏休みが明けて幼稚園が再開したら、工作を楽しむ園児たちの笑顔であふれることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日真夏の『阪神甲子園球場』で奮闘する高校球児に、多くの人が注目した、『第106回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2024年8月23日に行われた決勝戦では、京都府の京都国際中学高等学校(以下、京都国際)と東京都の関東第一高等学校(以下、関東第一)が対戦しました。激闘の末、勝利を掴んだのは、京都国際。2対1で関東第一に勝利し、初優勝を果たしたのです。小牧監督「こんなおっさんにすばらしい夏休みをもらえた」試合終了後、グラウンドでのインタビューに応じたのは、チームを勝利に導いた、京都国際の小牧憲継監督。小牧監督は、甲子園優勝を振り返り、このようなコメントをしています。本当にすごい子供たちだなと感心しました。(延長後、10回裏、2死満塁のピンチの場面について)開き直るしかなかったので、精神力、気持ち、ここだけは絶対に負けたらあかんとずっといい続けてきて、足が震える場面だったんですけど、全員で強い気持ちを持って攻めてくれた結果。本当にすごい子供たちです。1日でも長くこの子たちと野球をやりたいと、大会前に伝えたんですけど、まさかここまで来れるとは、正直思っていなかったです。子供たちにこんなおっさんにすばらしい夏休みをもらえたなと、本当に「ありがとう」のひと言です。選手たちが幾多の困難を乗り越え、優勝を手にしたことに感心しきりだった、小牧監督。選手たちとともに積み重ねてきた、これまでの努力が実を結んだことへの、喜びと感動が伝わってきます。「こんなおっさんにすばらしい夏休みをくれて、本当にありがとう」という言葉からも、小牧監督の人柄や、選手たちとの信頼関係が伝わってきますね。ネット上では、小牧監督のメッセージにたくさんのコメントが寄せられました。・優勝おめでとうございます。みなさんお疲れ様でした。・小牧監督は指導といい、采配といい、本当に秀逸です。・小牧監督の部員に対する優しさが感じられた。・インタビューを聞いて涙が出た。最高の夏をありがとう!優勝した京都国際を始め、全力で闘う高校球児たちの姿は、たくさんの人に感動を与えました。小牧監督の言葉も、京都国際の生徒やファンのみならず、多くの人の心に響いたでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日夏に欠かせないアイテムといえば、保冷剤。野外レジャーなどの際に、お弁当や食べ物を腐らせないために利用している人も多いでしょう。しかし、保冷剤は長時間利用していると溶けてしまうもの。特に猛暑の日は、持ち運びに限界を感じることもありますよね。実は、少しでも保冷剤の効果を長持ちさせる方法があるのだとか。とても簡単にできるので、お弁当の持ち運びなどに役立ててください。保冷剤の効果を長持ちさせる方法保冷剤の効果を長持ちさせるために使う物は、アルミホイルです。使い方は簡単!保冷剤をアルミホイルで包むだけです。アルミホイルには外からの熱を取り込みにくく、冷気を閉じ込めやすいという性質があります。例えば、保冷剤と一緒に使われることが多い保冷バッグ。保冷バッグの内側も、ほとんどの場合がアルミ素材になっていますよね。アルミホイルで包んだ保冷剤を保冷バッグに入れてみました。かさばらないので、ほかのものを入れてもジャマにならないでしょう。その日の気温などによっては早めに溶けてしまうこともあるかもしれませんが、少しでも保冷効果を伸ばしたい人は試してみてください![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月23日2024年8月7日に開幕した『第106回全国高等学校野球選手権大会(以下、甲子園)』。同月23日、関東第一高等学校(以下、関東第一)と、京都国際中学高等学校(以下、京都国際)による、決勝戦が行われました。両チームともに、初優勝を懸けた一戦となります。5年ぶり9回目の甲子園出場となる関東第一は、エースの坂井遼投手と、左腕の畠中鉄心投手の継投により、数多の強豪校を破ってきました。一方、京都国際は2年ぶり3回目の甲子園出場。エースの中崎琉生(るい)投手と、2年生の西村一毅投手の両左腕が守りの柱となり、勝利を積み重ねています。2校の激闘に、多くの高校野球ファンが熱い声援を送りました!2024年夏、京都国際が頂点に立つ同日10時、太陽の光が照りつける晴天のもとサイレンが鳴り響き、決勝戦が開始しました。試合は、両チームとも点をゆずらない、激しい投手戦になります。両チーム、チャンスを作りながらも無得点が続き、0対0のまま9回の攻防が終了。本大会の規定により、ノーアウト1・2塁からプレーが始まるタイブレーク方式による延長戦へ突入しました。10回表、ノーアウト満塁のチャンスを作った京都国際が、押し出しの四球と犠牲フライにより2点を先制します。10回裏、2点を追う関東第一は、内野ゴロの間に1点を返すも、反撃はここまで。2対1で京都国際が勝利し、栄光を掴みました。初の全国制覇を成し遂げた、京都国際。試合が終了すると、緊張が解けたのか、笑顔や涙を浮かべる選手の姿もありました。ネットでは、試合展開を見守っていた人から、両チームの健闘を称える声が続出。「手に汗握る試合展開。興奮と感動をありがとう」「関東第一も京都国際も素晴らしいチーム。最高の試合でした」などの声が多数上がっています。多くの人に感動を届けてくれた、京都国際と関東第一の選手たち。甲子園で惜しくも敗退したチームや、出場を果たせなかった全国の高校球児たちも、各々が2024年の夏を全身全霊をかけて駆け抜けたことでしょう。今夏、汗と涙にまみれながら白球を追いかけた選手たちの姿は、全国の高校野球ファンに感動を届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日暑い時期にぴったりな飲み物として愛される、アサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)の希釈用『カルピス』。ただ水で希釈して飲んでいるという人は多いでしょう。実は『カルピス』の活用方法は無限大!ドリンクにとどまらず、ひんやりデザートも作れるのです。本記事では、アサヒ飲料がウェブサイトで公開中の『カルピスのもみもみシャーベット』の作り方を紹介します。ちょっとした来客時にも、日頃のデザートにもピッタリのレシピですよ!アサヒ飲料が紹介!『カルピスのもみもみシャーベット』材料は以下の通りです。必要な材料はたったの3つだけという手軽さも嬉しいですね。材料1~2人分「カルピス」(希釈用)100ml牛乳200ml好みのフルーツ適量CALPISーより引用まず、用意した食品用保存袋に『カルピス』と牛乳を入れます。この時、袋が倒れないように注意しましょう。次に、好みのフルーツを混ぜます。今回はマンゴーを混ぜてみました。手軽に作りたかったため、冷凍フルーツを使いましたが、生のフルーツを切って混ぜてもいいでしょう。すべて混ぜ終わったら、保存袋の空気をできる限り抜いて、口を閉じます。フルーツが大きめだったからか、空気が少し残ってしまいました。冷凍庫で3~4時間凍らせます。平らにしておくと、後の工程が楽になるのでおすすめです。中身が凍ったら、よく揉みます。固まっていると思いきや、少し柔らかいので簡単に揉みほぐせました!これなら子供と一緒に楽しんで作れますね。フルーツによっては揉んでいる間に潰れてしまうこともあるので、様子を見ながら行いましょう。十分に揉んだら、器に盛り付けて完成です。冷凍する時間はあるものの、作業時間は10分もかかりませんでした。実際に食べてみると『カルピス』の味がしっかりと感じられ、フルーツと合わさっておいしさが倍増!ふんわりと牛乳の味もして、食べやすいシャーベットになっていました。子供からも「もっと作って!」と好評でした。今回はスタンダードの『カルピス』で作ってみましたが、ほかの味の『カルピス』を使うとアレンジの幅も広がりますね。保存袋を使ってシャーベットが作れるので、洗い物が少なくなるのも助かります。簡単にできるデザートとして試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月23日大豆や麹、塩などから作られた、発酵調味料の『味噌』。味噌汁に使うだけでなく、いろいろな料理の味付けにも活躍しますよね。味噌のアレ、捨てていいの?日常的に味噌を使っている筆者ですが、以前からちょっぴり気になっていることがありました。それは、味噌のパックを開けた時、味噌にかぶせてある『白い紙』の存在。この白い紙、取っておいたほうがいいのか、捨てたほうがいいのか、迷ったことはありませんか。ちなみに、筆者は『そのまま取っておく派』でした。なんとなくですが、味噌が乾燥するのを防いでくれそうな気がしていたからです。しかし、毎日味噌を使って少なくなっていくと、この白い紙がくしゃくしゃになって「邪魔だな~」と思うことも。最後まで取っておいているものの、捨ててしまったほうが楽なような気もしています。そこで、大手味噌メーカーが推奨する保存方法を確認してみました。長野県の老舗味噌メーカー、マルコメ株式会社(以下、マルコメ)のウェブサイトを見ると、白い紙について次のように説明されています。白いシートは、脱酸素剤が味噌の中に埋まってしまわないように敷いてあります。開封後はシートを処分し、代わりにラップで味噌の表面を覆って保管してください。保管の際には冷蔵庫または冷凍庫に保管してください。マルコメーより引用マルコメによると、白い紙は、開封前に味噌の劣化を防ぐための、脱酸素剤が味噌に埋まらないように敷いてあるものなのだとか。脱酸素剤は、開封すると効果がなくなるので、捨てていいといいます。そのタイミングで白い紙も一緒に処分して問題ないようです。また、開封した味噌は、ラップで味噌の表面を覆い、冷蔵もしくは冷凍保存することをおすすめしていました。ちなみに、味噌は冷凍保存しても凍りません!冷凍庫から出したばかりの時は少し固いですが、そのまま使えますよ。筆者もマルコメの情報を早速試してみることに。白い紙は捨てて、ピッタリとラップで覆い、冷蔵庫に入れました。これで、味噌の表面が乾燥したり酸化したりすることを防げるでしょう。また、ラップのほうが、白い紙より味噌にしっかり密着するのも嬉しいポイントです。使うたびにラップを新しくすれば、より衛生的ですね!ただ、メーカーによっては、脱酸素剤を取った後に、白い紙をラップのように密着させておくケースもありました。気になる人は、普段購入している味噌のメーカーがすすめる方法を確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日言葉が話せない犬や猫は、自分の意思を、身振りや鳴き声で伝えようとします。おやつが食べたい時に甘い声で鳴き出したり、かまってほしい時には、飼い主に触れてきたりするでしょう。ペットにとっては、たとえ飼い主が仕事中でも就寝前でも、関係ありません。飼い主「まだ遊ぶのかい?」猫の行動に癒される人が続出一緒に暮らす、3匹の猫たちの日常をSNSに発信している、poppy(@groovy03291013)さん。ある日、poppyさんは、猫の神泉ちゃんと遊んでいました。猫じゃらしをpoppyさんが投げて、神泉ちゃんが取ってくるという遊びをしていたそうです。10回ほど繰り返し、poppyさんも眠くなってきたようですが、なかなか遊びを終わらせることができません。。その理由が分かる、こちらの写真をご覧ください。目をキラキラと輝かせ、オモチャをくわえて意気揚々と向かってくる、神泉ちゃん。遊ぶ気満々の神泉ちゃんの表情が、なんとも愛くるしいですね!こんなに真っ直ぐな目で見つめられたら、何度でも遊んであげたくなるでしょう。鼻息を荒げて走り寄ってくる姿を見て、「お母さんはもう眠いんだけど、この顔を見ると頑張っちゃうよ」と、張り切ってしまうpoppyさんでした。Xに投稿された、神泉ちゃんの無邪気さが分かる写真には、このようなコメントが寄せられています。・これはかわいいから仕方ない!・やる気満々で笑った。・誘い方がかわいすぎる…!こんなアピールをされたら、たまらないですね!「『かわいい』は武器になる」ということを教えてくれた、神泉ちゃん。もしかしたら、poppyさんは、神泉ちゃんのかわいさを目の当たりにして、眠気が吹き飛んでしまったかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日暑い時期に食べたくなるメニュー『冷やし中華』。冷やし中華に欠かせない『タレ』は、さまざまな調味料を混ぜて作る印象があるかもしれませんが、『めんつゆ』を使えば簡単に作れるそうです。ヤマキが公式サイトで紹介している、お手軽タレを使った冷やし中華を実際に作ってみました。めんつゆで簡単!冷やし中華のレシピ材料(2人前)中華めん2玉ロースハム4枚きゅうり1本トマト小1玉錦糸卵(市販)60g【A】めんつゆ大さじ6【A】酢大さじ3【A】ごま油小さじ2いり白ごま適量ヤマキーより引用作り方まず具材をカット。ロースハム・キュウリは千切りに、トマトを入れる場合は半月切りにしてそれぞれ準備しておきます。中華めんを表示通りにゆで、流水でもみ洗いをしてぬめりをよく取ってください。ザルに上げて氷で冷やしておくと、麺が締まって歯ごたえがよくなります。器に麺と具材を盛り付けたら、最後にゴマを振りかけましょう。続いて味の決め手となる『タレ』を作ります。タレの材料は『めんつゆ』『酢』『ごま油』のたった3つです。これらをしっかり混ぜたら、お皿に回しかけましょう。食べる時は麺とタレが絡むよう、しっかりと混ぜてください。手作りタレと麺の相性は…実際に食べてみたところ、だしの風味が利いためんつゆと中華めんとの相性が抜群。また酢を入れているのでさっぱりとしていて、暑い夏にぴったりの味わいでした。このタレは揚げ浸しや冷奴、蒸し鶏など、冷やし中華以外にも応用が利きそうです。3つの材料の比率を覚えておいて、さまざまな料理に使ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日インドの定番ドリンク『ラッシー』。ヨーグルトをベースとしたドリンクで、さわやかな風味が暑い季節にぴったりです。実はラッシーは自宅でも簡単に手作りできるそう。明治が公式サイトで紹介している『フルーツ氷のラッシー』を、実際に作ってみました。フルーツの食感を楽しめる『フルーツ氷のラッシー』材料(4人分)マンゴー、いちご、バナナ、ブルーベリーなど好みのフルーツ合わせて400gグラニュー糖適量*A明治おいしい牛乳1カップ明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン3カップグラニュー糖30gミント適量明治ーより引用作り方使うフルーツは好みのものでOK。メロン・オレンジ・キウイ・ブドウが入った、カットフルーツのアソートを準備しました。フルーツをフォークで粗くつぶし、フルーツの量に対して1割程度のグラニュー糖を入れます。グラニュー糖を加えたら製氷皿に流し入れ、冷凍庫で3〜4時間程度冷やし固めて『フルーツ氷』を作りましょう。途中で状態を確認しましたが、2時間程度でほとんど固まっていました。ボウルもしくはミキサーを用意し、*Aを入れて混ぜ合わせます。冷やし固めておいたフルーツ氷をグラスに入れ、その上から混ぜ合わせた*Aを注ぎ入れてください。好みでミントを飾れば彩り鮮やかなラッシーの完成です。気になる味は…完成したラッシーを実際に飲んでみると、お店で飲むラッシーに近いさわやかな味わいでした。フルーツ自体が凍っているので、冷たさがキープされるだけではなく、味が薄くならないのも嬉しいポイントです。火や特別な道具を使わず作れ、子供と一緒に作るのもおすすめ。また彩り豊かなので、パーティーメニューとして出しても喜ばれるでしょう。もしフルーツが自宅になければ、マンゴーやりんごなどのフルーツ系のジャムを使うのもいいかもしれません。その際はグラニュー糖の量を少なめに調整してみてください。好きなフルーツを組み合わせて、さわやかな味わいのラッシーを楽しみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日液体タイプの塩素系漂白剤『キッチンハイター』を、食器類などの漬け置きに置きに使用している人も多いでしょう。キッチンハイターで漬け置きした後、水ですすぐ時間はどのくらいが適切なのか悩んだことはありませんか。気になるすすぎ時間について、花王の公式サイトが解説しています。キッチンハイターで漬け置き後のすすぎ時間は約30秒塩素系の成分は目に見えないため、どのくらいの時間流せばよいのか気になります。食器をすすいだ後、さらに食器用洗剤で洗い直しているという人もいるかもしれません。花王の公式サイトでは、キッチンハイターで漬け置きした後に食器をすすぐ時間について以下のように回答しています。食器全体を水で30秒くらい、流していただければ大丈夫です。「キッチンハイター」のアルカリ性の液が手指に付くとぬるついたように感じることがありますので、手袋をして水ですすいでください。花王ーより引用食器用洗剤などで洗い直す必要はなく、すすぐ時間も30秒ほどでよいとのことです。なお、食器を水で流す時は、液が触れたシンクもしっかりと洗い流すようにしましょう。キッチンハイター使用時の注意点キッチンハイターは、食器やふきんなどの漬け置きに適していますが使用の際には、塩素系漂白剤のため注意が必要です。必ず換気を行い、眼鏡や手袋を着用しましょう。液が衣類などに付くと脱色してしまうためエプロンの着用がおすすめです。キッチンハイターは塩素系漂白剤のため、必ず単独で使用しなければいけません。酸性タイプの製品やお酢と混ぜてしまうと有毒な塩素ガスが発生する恐れがあるため、十分に気を付けましょう。キッチンハイターの漬け置き方法ここで正しい正しい漬け置きの仕方をおさらいしましょう。1.5!の水にキャップ2杯(503�)のキッチンハイターを入れて、漬け置き用の液を作ります。2.食器などを入れてしばらく放置します。漬け置き時間の目安は、除菌や消臭目的の場合は約2分、漂白目的の場合には約30分です。キッチンシンクには直接水をはらずに洗い桶など使うようにしましょう。3.漬け置き後は水で30秒ほどすすぎます。キッチンハイターの使い方について、改めて確認することができたでしょうか。使い方を間違えると危険な塩素系漂白剤は使用上の注意をよく読み、正しく使うようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日ビニール製の浮き輪を畳んで片付ける時、「素材同士がくっ付いてしまうのが嫌だ…」と感じている人も多いのではないでしょうか。保管期間が長くなれば、べったりと貼り付いてしまい、はがす時に穴が空いてしまう可能性もあります。浮き輪を長持ちさせるためにも、くっ付かない畳み方を実践するのがおすすめです。数々のライフハックを紹介するInstagramアカウント『soeasy(soeasy.hacks)』の動画より、おすすめの片付け方を紹介します。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 浮き輪の片付けに活躍するのはゴミ袋浮き輪を畳む時に用意するのはゴミ袋です。浮き輪がすっぽり入れられるサイズのものを用意しましょう。空気を抜いた浮き輪を、半分だけゴミ袋に入れるようにします。露出しているほうの浮き輪を、ゴミ袋の上に重ねるようにして折り畳んでください。余っている部分のゴミ袋を、浮き輪の上に重ねるようにしてさらに畳みます。好みの大きさまで小さくできたら、片付けは完了です。ゴミ袋が表面になるよう調整すれば、ビニールが空気に触れず、劣化もしにくくなります。ゴミ袋以外で収納する方法ビニール袋を使う以外にも、浮き輪全体にベビーパウダーを振りかけておくのもおすすめだそうです。ゴミ袋ではなく、新聞紙をはさんでおくのもよいでしょう。手軽に用意できるアイテムを使って、くっ付き対策をしてみてください。また、シーズン終わりに浮き輪を片付ける際には、来年も楽しむため、しっかりとメンテナンスしておくのがおすすめです。プールや海で畳んだ浮き輪を、そのまま片付けてしまうのは避けてください。きれいに見えても、浮き輪の表面には水分や水垢、汚れなどが付着しがちです。中性洗剤や重曹を使って、優しく汚れを落としておきましょう。長時間紫外線にさらすのは、素材を傷める原因になります。細部まで完全に乾燥させた後は、早めに取り込み片付けてください。ゴミ袋を使って収納しておけば、来年また使う際にレジャー中に出るゴミをまとめるのはもちろん、空気入れなしで浮き輪を膨らませたい時にも役立ちます。ゴミ袋で浮き輪を膨らませるライフハックと合わせて活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日炭酸飲料の魅力は、なんといってもシュワシュワとした心地よい刺激です。うだるような暑さの中で飲むと、気分も爽快になりますよね。弱点を挙げるとすれば、開け方によって『中身が噴き出る』ことです。スポーツでは優勝した時に『ビールかけ』をやって祝杯を挙げますが、日常生活では炭酸飲料をかぶりたくありません。三ツ矢サイダーでおなじみの『アサヒ飲料』のブランドサイトでは、炭酸飲料の噴き出しを防ぐ開け方を紹介しています。ハプニングなくスマートに炭酸飲料を飲みたいという人は、ぜひチェックしてください。炭酸の噴き出しを防ぐにはキャップを回したら一呼吸おくノドが乾いている時は、とにかく早くキャップを開けたいと思うでしょう。しかし、炭酸飲料に関しては『焦らない』ことが大切です。炭酸飲料の開け方1.ペットボトルのキャップをゆっくり開けます。2.キャップが開くと『プシュッ』と炭酸ガスが抜ける音がするので、その音が聞こえたらキャップを一度閉めましょう。3.ペットボトルの中身を見て、泡の動きが落ち着いてきたらキャップを取り外します。炭酸飲料が噴き出してくるのは飲料に含まれる『炭酸ガス』が原因ですが、キャップの開け方とどう関係しているのでしょうか。『アサヒ飲料』では、炭酸飲料の特性を次のように紹介しています。炭酸飲料は、冷やした中味液に圧力をかけて炭酸ガスを溶かしているので、キャップを開けると炭酸ガスは外に出ようと泡になります。特に、振動や衝撃が加わった場合や、製品温度が上昇した場合などは、炭酸ガスが勢いよく外に出ようとし、開栓と共に、中味が噴き出す場合があります。アサヒ飲料ーより引用『プシュッ』と音がしてからキャップを閉めておけば、万が一衝撃を与えた炭酸飲料であっても噴き出しを防げるでしょう。自動販売機の炭酸飲料が噴き出しやすい理由自動販売機で購入した炭酸飲料を飲む時に、中身が噴き出してきた経験はないでしょうか。コンビニで買った炭酸飲料よりも、自動販売機で買った炭酸飲料のほうが噴き出しやすいのは、商品の並べ方に関係します。コンビニの陳列棚では、『並行』に動かすことはあっても『垂直』に動かすことはありません。また、基本的にはその場で静止しています。一方の自動販売機は、商品を選んだと同時に取り出し口めがけて商品が落ちてくるので、衝撃が加わります。衝撃を受けた炭酸飲料は炭酸ガスが分離し、それに伴い容器内の気圧が上昇します。自動販売機から取り出してすぐにキャップを開けると噴き出すのは、気圧により分離した炭酸ガスが外に出ようとするためです。すべての炭酸飲料が噴き出すわけではありませんが、コンビニなどで買った時よりも噴き出す確率は高くなるでしょう。普段何気なく開けている炭酸飲料のキャップも、ちょっとした工夫をすればアクシデントを防げます。炭酸飲料を買った時は、ぜひ『プシュッと鳴ったらキャップを閉める』テクニックを試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日パンをトースターで焼いていると「目を離した隙に焦げてしまった」なんてことはありませんか。見た目や味を損なってしまうだけでなく、食べてしまうと身体にも影響を与えることもあるため、焦げを十分に取ってから食べるのがいいでしょう。パンの焦げをきれいに取る方法を発見!朝はパン派の筆者。食パンやバターロール、あんぱん、メロンパンなど、さまざまな種類を食べて、気分を上げています!時には、朝食にいくつかの種類のパンを用意して味わうことも。ある朝、食パンとバターロールをトースターで焼いていました。パンが焼ける間、歯磨きや着替えなどで身支度を整え「そろそろ焼けたかな」と、トースターを確認すると…。「やってしまいました…」前日にトースターでグラタンを焼いたことを忘れていた筆者。設定温度を高くしたまま、温度調節のレバーを元に戻していなかったため、いつも以上に高温になっていたのです…。さすがに、このまま捨ててしまうのはもったいないので、焦げを取る方法はないかと、キッチンの食器棚を開けて、考えていると…。「ピーラーならいけるかも!」野菜の皮を剥くために使うピーラーですが、硬い焦げも、こそげ取ってくれそうです!期待をしながら、いざ、焦げたバターロールに使ってみると…。「いける!」焦げの部分だけを剥ぐように、バターロールにピーラーを当てて、やさしく動かしました。細かく残った部分はしっかりと狙いを定めてこそげ落とします。きれいに焦げを処理できて、バターロールをおいしく食べることに成功です!続いては、食パン。バターロールよりも、焦げがやわらかいので、多少取りにくさを感じました。食パンの裏を持ち上げるようにすると、スムースにピーラーが使えます。また、パンの耳の部分もしっかり焦げを落とすと…。「食パンも、きれいに焦げが取れました!」黒焦げのパンをそのまま食べると、身体への影響もあるため、しっかりと焦げを取ることが必要です。農林水産省は、焦げた食品について、以下のように解説しています。穀類や野菜など炭水化物を多く含む食品を炒めたり揚げたりした時、焦げた部分には多くの化学物質が生成します。アクリルアミドはそのとき生成する物質の一つです。また、肉や魚が焦げた部分にも、発がん物質を含む多くの化学物質が微量に含まれています。気になる場合は焦げた部分を取り除いて食べると良いでしょう。ご家庭で調理をする時は、焦がしすぎないように注意しましょう。農林水産省ーより引用小麦粉を原料とするパンなどの焦げには、多くの化学物質が生成されてしまいます。中でもアクリルアミドは、神経毒性と発がん性といった身体への悪影響が懸念される物質。焦がしてしまった場合は十分に取り除くほか、焦がし過ぎないように調理しましょう。ピーラーでパンの焦げを取る方法は、偶然に見つけましたが、こんなにスムースに取れるなんて感動すら覚えました。筆者にとっては、まさに『目からウロコ』の発見です。パンを焼きすぎて困ったら、諦めて捨てる前に、ピーラーを使った焦げ取りを試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日子育てをする親の、悩みの種として、子供の『イヤイヤ期』が挙げられるでしょう。この時期は自己主張が強まり、子供は日常のさまざまな場面で「イヤ!」「やだ!」などと拒否をしたり、なんでも自分でしたがったりします。自分の思うようにならないと、その場で寝転んで、駄々をこねてしまう…なんてことも。息子の変わった『イヤイヤ』に、母親がツッコミある日、らむ(@ra_0406_)さんは、1歳の息子さんと一緒に散歩に出かけました。すると息子さんは、道の途中で駄々をこねてしまいます。きっと、何か思い通りにならないことがあったのでしょう。しまいには、砂利道である地面に寝転がり、泣き出してしまいました。しかし、らむさんはそんな息子さんを見て、このように思ったそうです。「面白いからやめてもらっていい??」泣き出す息子さんが「面白い」とは、一体どういうことなのでしょうか。らむさんがXに投稿した、こちらの写真をご覧ください。なんと、かぶっていた帽子を、枕のようにして寝転がっていたのです!二つ折りにした帽子を頭の下に入れ、でこぼこな砂利から、頭をガードしていました。過去に、そのまま地面に寝転がって、痛い経験をしたのでしょうか。器用に駄々をこねる息子さんに、思わずクスッとしてしまいますね。少し変わった『イヤイヤ』に、らむさんも癒されたことでしょう。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・賢すぎて笑っちゃいました!リスクヘッジが完璧ですね。・これは天才!ちゃんと頭を守っていてかわいい!・人生2周目説。・痛くないように対策してから、『イヤイヤ』をしているのが面白すぎる。今後、帽子をかぶっていない時に駄々をこねたら、どのように対応するのかが気になりますね。1歳という若さで、意外な適応能力を発揮した、息子さんでした。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日複数のネックレスが絡まってしまい、使いたくてもすぐに取り出せなかった経験はありませんか。忙しい朝や旅行の準備中など、時間がない時は、特にイライラしてしまいますよね。ズボラな筆者は、アクセサリー類をまとめて化粧ポーチに入れて出かけるので、必ずといっていいほどネックレスの塊を生み出し、その度に解き作業というムダな戦いを繰り返していました。先日、お店で見かけたネックレスの展示で、旅行や持ち運びにも使えそうな技と遭遇しました。使用されていたのは、無料でも手に入る身近なものです!早速、帰宅して実践してみたので、本記事で紹介します。ネックレスを絡ませずに持ち運ぶ方法使用する身近なものとは、ストローです。筆者の手元にあったのは曲がるストローでしたが、真っすぐなタイプでも問題ありません。長さもそれほど気にしなくて大丈夫です。衛生面を考えて、必ず未使用のストローを用意してください。まず、ストローと留め具を止めた状態のネックレスを並べ、ネックレスより少し短い長さにストローを切ります。後は、ネックレスの留め具を外して、ストローの中に通して、そのまま留め具を留めて完成です。ちょうど外出の予定があったので、このままバッグに入れて1日持ち歩き、様子を見てみることに。帰宅後に確認すると、ストローをネックレスに被せたことで、見事に絡まりを防げました!この状態で、家の引き出しなどに収納するのもよさそうです。アクセサリーケースがなくても、絡まることなくネックレスを持ち運べるこの方法。小さなストレスに悩まされている人におすすめします![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月23日8月も後半に差し掛かると、夏休みの終わりが見え始める時期。多くの子供たちが、宿題を片付けるべく、ラストスパートをかけている頃でしょう。とはいえ、いつまでも休み気分が抜けきらず、なかなかはかどらないこともあるかもしれません。娘の夏休みの宿題を見てくれていたのは…?夏休みも終盤を迎えた2024年8月21日、@pom_powa_nyanさんの娘さんも、宿題に励んでいたようです。早く終わらせたいと思っていても、休み中の楽しかった思い出などが頭をよぎり、集中できないこともあるでしょう。「しっかり進んでいるかな」と、親は気がかりかもしれません。しかし、娘さんにはそんな心配はいらないようです。なぜなら…。熱心な『家庭教師』が勉強を見てくれているのですから…!愛猫のぽむりんちゃんとぽわたんちゃんが、どうやら交代で娘さんの宿題を見てくれている様子。娘さんのヒザの上で一緒に教科書を読んでいたり、テーブルの上から監督をしたりと、2匹で交代しながらサポートをしているようです。強力な助っ人によって、宿題ははかどるかと思いきや…娘さんはつい『猫吸い』をしてしまい、なかなか進まないのだとか。こんなにもかわいい家庭教師が見てくれたら、誘惑に負けてしまうのも無理はありませんね…!2匹の姿を見た人からは「私も教えてほしいけど…勉強にならないですね…」「頼もしい家庭教師さんたちですね。うらやましい」といった声が寄せられていました。勉強に集中するためにも、時にはリフレッシュの時間が必要。思う存分癒されて気分転換した娘さんは、その後いつもより宿題がはかどったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日「家をきれいに片付けたい」と思っている人は多いはず。SNSに投稿されている情報を参考にしても、「片付けがなかなかうまくいかない…」と行き詰まった経験はありませんか。その原因は、ガチガチに『やりすぎ』なことかもしれません。整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramより、片付け上手だからこそ『やらない』6つのことをご紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 1.細かい片付けのルールを決める「あれもこれも…」とルールを細かく設定してしまうと、ルールに縛られているようで長続きしません。ゆりさんによると、片付けのルールは『ゆるく、シンプルに』がいいそうです。2.収納アイテムを100均アイテムのみでそろえる100均のアイテムは手軽に購入できる一方で、廃盤になったり形がリニューアルされたりすることが多々あります。そのため追加したい時に、「同じデザインのものが買えない…」といった事態になる可能性があるでしょう。3.ミニマルな暮らしにこだわりすぎるミニマルスタイルで暮らす生活は素敵ですが、少しでも無理がかかると遅かれ早かれいつか限界が訪れます。参考にする時は『自分の暮らしに合っているか』『無理せず実現できるか』を考えることが大切です。4.買い物を我慢する「散らかるのはものを買うから…」と考えるのはいいですが、買い物を我慢しすぎると楽しく片付けができません。「絶対に買わない」と無理な我慢はしすぎず、好きなこと・我慢することのメリハリが大切です。5.見た目を重視しすぎる同じ色やアイテムできれいに整った収納は美しいものです。しかしそれを真似したところで、自分にとって使いにくければ意味がありません。見た目よりも使いやすさを重視しましょう。6.捨てることだけを重要視するものを捨てるだけが片付けではありません。捨てることにとらわれるのではなく、ほかの整理整頓の仕方を見つけてみるといいでしょう。暮らしにくさや窮屈さを感じるほどの片付け方は『やりすぎ』と考えられます。ゆりさんの『あえてやらない』ことを実践し、無理なくできることから取り入れて、片付けを進めてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日庭やベランダで野菜などを育てる、家庭菜園。種や苗からおいしい野菜を育てると、やりがいや楽しさを感じられますよね。「庭のピーマンが意味不明すぎる。やる気がないなら帰っていいよ」そんなコメントとともに、Xで1枚の写真を投稿したのは、庭でピーマンを育てている@kabewomirumomoさん。ある日、投稿者さんがピーマンを収穫したところ、ピーマンらしからぬ姿に驚いたといいます。あなたも見たら思わずツッコミを入れたくなるはず。13万件の『いいね』が集まった、ピーマンがこちら!めっちゃ短い…!まるで、何かに圧縮されたかのように、縮こまっているではありませんか。のびのびと育ったとはいいがたい姿をしていますが、なんだか愛着が湧いてきますね。もしかしたら、自分がニンニクだと思い込んで育ったのかもしれません…!やる気のないピーマンには、たくさんのコメントが寄せられました。・ヘタを切ったら、もう食べるところがないじゃん。・ピーマンで笑ったの、人生で初だわ。・かわいさに特化したピーマンですね。・きっと、ニンニクになりたかったんやろうな。思ったような形には育ちませんでしたが、ツヤがあり、きれいな緑色をしている、ピーマン。来世では、ニンニクとして生まれ変われるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日忙しい日は、手間のかかる料理を作るのは難しいでしょう。そのような時におすすめなのが『下味冷凍』です。肉や魚などに調味料で下味を付け、フリーザーバッグに入れて冷凍しておけば、忙しい日でも簡単に一品でき上がります。『鶏むね肉のマヨマスタード漬け』の下味冷凍レシピをインターネット上で見つけたので、実際に作ってみました。メニューや味付けがマンネリ化してしまうという人は、ぜひチェックしてください。『鶏むね肉のマヨマスタード漬け』の下味冷凍レシピフリーザーバッグの中に鶏むね肉と調味料を入れて冷凍し、食べる時にフライパンで焼くだけの簡単レシピです。<材料(2人ぶん)>鶏むね肉…1枚:250g塩…少々【A】粒マスタード…大さじ2マヨネーズ…小さじ2醤油…小さじ2ハチミツ…小さじ1と2分の1おろしニンニク…1かけぶんまず、鶏むね肉にフォークで穴を開けます。次に、鶏むね肉を2等分に切り、塩を少々振りかけて5分置きましょう。フリーザーバッグに【A】の調味料を入れ、袋の上からよく混ぜ合わせます。ニンニクはチューブのものを使いました。鶏むね肉の余分な水分をキッチンペーパーで拭き取り、調味料を入れたフリーザーバッグに入れます。フリーザーバッグ内の空気をできるだけ抜いてから、密閉しましょう。平らにして冷凍庫に入れたら、下味冷凍は完了です。味を染み込ませるには、調理する数日前から冷凍しておくといいでしょう。調理する時は、食べる当日の朝に冷蔵庫に移して解凍します。朝に冷蔵庫へ移すことで、夕方までには解凍されるでしょう。鶏むね肉の余分なたれを取り除き、肉の厚い部分に包丁を入れて厚みを均等にします。漬けだれは後で使うので、捨てずに取っておきましょう。フライパンに分量外のサラダ油を適量入れ、鶏むね肉を並べます。ふたをして中火で約2分焼き、弱火にしてさらに約3分焼きましょう。鶏むね肉を裏返して、弱火で3~4分焼いたら取り出します。3〜4分はあくまでも目安です。鶏むね肉の厚さによって加熱時間が異なる場合があるので、中まで火が通っているか確認してから取り出すようにしましょう。鶏むね肉を取り出したフライパンに取っておいた漬けだれを入れ、分量外の大さじ1の『白ワイン』または『酒』と『バター』10gを加えてソースを作ります。中火にかけ、ひと煮立ちしたら火を止めましょう。鶏むね肉を食べやすい大きさに切って皿に盛り付け、ソースをかけたら完成です。献立に悩むことなく、手軽に料理が楽しめるのも下味冷凍のメリットでしょう。食材と調味料をフリーザーバッグに入れて冷凍保存しておけば、毎日の食事作りが一段と楽になります。時間のある時に、ぜひ『下味冷凍』を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日『結束バンド』は、ケーブルや配線をまとめるのに便利なアイテムです。1袋に大量に入っているので、引き出しの奥で眠らせている人もいるのではないでしょうか。『結束バンドを使うと水まわりのプチストレスを解消できる』という情報を見つけたので、実際に試してみました。結束バンドが『かごの足』になるプラスチック製のかごは、小物を入れるのに重宝します。お風呂では、シャンプー類や子供のおもちゃの収納として、幅広く使っている人もいるでしょう。散らかりがちなものをひとまとめにできて便利ですが、お風呂場で使うと底にたまった水がなかなか乾かず、水あかやぬめりの原因になってしまいます。そのような時には、結束バンドで『かごの足』を作ってみましょう。用意するのは、プラスチック製のかごと結束バンド4本です。かごの底になる面に結束バンドを付けていきましょう。結束バンドは、先が『外側を向くように』付けます。安定感を出すために『あまり端に付けすぎないこと』と『カゴの穴は1つ開けて付ける』のがポイントです。バランスを見ながら4本付けていきましょう。結束バンドの向きは、左右対称になるようにします。結束バンドの先の余ったぶんをはさみで切ったら完成です。結束バンドがかごの足代わりになり、置いた時に隙間ができました。底に隙間ができたことで乾きやすくなるので、水あかやぬめりを防げます。お風呂のほか、キッチンや洗面所などに置くかごにもおすすめです。結束バンドとかごの色を合わせれば、統一感が出てお互いがなじみます。足の高さをもっと出したい場合は、大きめの結束バンドを使うといいでしょう。結束バンドの先は『余らせずに切る』結束バンドを付けた後は、先の余った部分をカットするのが一般的です。この時、結束バンドの先は『余らせずにギリギリで切る』ようにしましょう。「外れないように数3�残しておこう」と考える人がいるかもしれませんが、結束バンドが外れる要因は、多くが『切った面から亀裂が入る』ことです。切断した面は鋭利なので、手や周辺のものを傷付けてしまう可能性もあります。結束バンドの先を切る時は、余らせずにギリギリの所を意識しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月23日道を渡る前に「前方と左右を確認する」と教わった人は多いでしょう。身の安全を守るためにも、大事な作業ですよね。道を確認しようとした息子が…?1児の母親である、浅木胡逸(asagikoichi)さんは、親子で外出した時のエピソードをInstagramに公開しました。息子さんが3歳の時のこと。手をつないで歩いていた浅木さん親子は、車道につながる道に出ます。浅木さんが「道を渡る時はきちんと周りを確認しなきゃね」と息子さんに伝えると…。息子さんは、道の前後は確認するものの、左右を確認しなかったのです!これには浅木さんも「左右も見ておこうか…」とツッコミを入れました。本人としては真面目に確認しているつもりなのでしょうが、少しズレた確認になっていて、ほほ笑ましいですね。もちろん車道には車が走っているため、左右を確認しないと危険。ですが、前や後ろから人や乗り物が来ていないか、チェックする息子さんの行動も、立派だといえるのではないでしょうか。次に道の確認をする時には、前後だけではなく、左右にも気を配ってほしいところですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日