grapeがお届けする新着記事一覧 (168/1388)
猛暑日が続く、2024年8月現在。暑さがつらくて、何事にもやる気が起きないという人もいるかもしれません。夏には、家族や友人などお世話になっている人の健康を気遣って『暑中見舞い』を送る人もいるでしょう。「暑中お見舞い申し上げます」双子の猫である、アメリちゃんとカヌレくんと一緒に暮らす、飼い主(@SoraAmeCane)さん。フォロワーへの暑中見舞いとして、2匹の写真をXに投稿しました。飼い主さんが添えたコメントと一緒に、次の2枚をご覧ください!「『猫団子』で暑中お見舞い申し上げます」カヌレくんの上にアメリちゃんが、重なっているー!2匹ともクリクリした大きな目が、水晶玉のように透き通っています。キョトンとした表情が、とてもチャーミングです。仲よく体をくっ付けている様子は、本当に団子のように見えて、かわいらしいですね!暑い日がまだまだ続きそうですが、2匹のほほ笑ましい姿を見たら、暑さも吹き飛ぶかもしれません…!投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・私も2匹の間に挟まって、団子の1つになりたい!目がすごくきれい。・団子の姿に癒される!素敵な猫ちゃんたちです。・白い毛がふわふわで、ピンクの鼻が映えますねー!・ハートを射抜かれました。アメリちゃんとカヌレくん、どちらもかわいい!写真を見ているだけで、仲のよさが伝わってくる、アメリちゃんとカヌレくん。猛暑を紛らわしてくれそうな2匹の姿に、多くの人がパワーをもらったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夏に旬を迎えるスイカ。みずみずしくて甘いスイカですが、丸ごと買うとなかなか食べきれず、単調な味に飽きてしまいませんか。そんな『スイカの味変』には塩が定番ですが、塩以外にもスイカに合う調味料があるのか実際に試してみました!スイカに合う調味料を探してみた!スイカに合う調味料を探すべく、3つの調味料を準備しました。写真左から、砂糖、レモン汁、味噌です。それでは実際に試食してみましょう!スイカに砂糖まずは砂糖からです。一説によると、茶道で有名な千利休は「砂糖のかかったスイカは言語道断だ」といったという話もありますが、実際はどうなのでしょうか。ひと口食べてみて感じられたのは、直球的な砂糖の甘み。その後に、スイカの甘みが追いかけてくる感じです。筆者は千利休が否定するほど、砂糖がスイカの甘みを邪魔してるようには感じませんでした。甘いイチゴに練乳をかけるように、甘みが足されるので甘党の人にはおすすめです!スイカにレモン汁続いてレモン汁です。絞る手間のいらない瓶詰めのレモン汁を使用しました。こちらはまず、表面についたレモンの酸味が口の中に広がります。その後にスイカの甘みを感じるのですが、酸味をはじめに味わったぶん、甘みが強く感じられました。さらにレモン汁でさわやかさもアップするので、いくらでも食べられてしまいます!スイカに味噌最後は味噌。奇をてらったわけではなく、スイカはキュウリと同じ瓜科なので「キュウリに合うものであれば、意外とおいしいのではないか?」と思ったからです。赤味噌は塩味や豆の風味が強すぎるので、甘みのある麦味噌を選びました。とはいえ、スイカに味噌はちょっとドキドキしますね。口に入れた瞬間の印象は…。「意外と合うぞ…!」味噌の塩味がスイカの甘みを引き立て、味噌特有の旨みと甘みはスイカの風味と絶妙にマッチしています!「創作和食の前菜で出してもいいのではないか」と思うほどの相性のよさと、高級感がありました。スイカに合う調味料として、甘味、酸味、塩味のどれもよく合いましたが、「一番スイカの味を引き立てるのは、味噌の塩味かも!」というのが正直な感想です。今まで塩を直接振りかけると塩辛くなって苦手だという人は、だまされたと思って味噌をつけてみませんか。その意外なベストパートナーに驚くこと間違いなしです![文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月16日午前5時、シーソーにて仮眠。そうひと言を添えて1枚の写真をXに投稿したのは、愛犬のちびちゃんと暮らす、飼い主(@tanukitsuneC)さんです。早朝に、眠たい目をこすって、飼い主さんとちびちゃんは近所の公園に散歩に出かけたのでしょう。シーソーといえば、2人組になり、向かい合わせで座る遊具。「ギッコン、バッタン」と軋ませながら、全身を使って上下運動を楽しむものです。そんな遊具の上で眠るとは、考えにくいものですが…。とても眠たそう!2つある腰掛けのうちの1つに、4本の脚を器用にのせている、ちびちゃん。もう片方の腰掛けは誰も利用していないため、クッションタイヤに触れず宙に浮いているのが、とてもシュールですね…。もしかしたらちびちゃんは、率先して腰掛けに登ったものの、飼い主さんが相手をしてくれず、へそを曲げてしまったのかもしれません。安らかな表情を浮かべるちびちゃんには、さまざまな声が上がっています。・瞑想…ではなかった!本当に寝てる〜!・おうちに帰って寝たほうがいい。・めちゃくちゃ『子ギツネ』って感じで、かわいい!この後ちびちゃんは、どのようにして目を覚ましたのでしょうか。起きてから、飼い主さんと楽しくシーソーを漕ぐ姿を想像すると、思わず笑みがこぼれてしまいますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日旅行や帰省などのため、車で遠出をする機会が多い夏の時期。長距離の運転は、疲れが溜まるものです。運転の後は、水分をしっかりと補給したり、おいしいものを食べたりしてゆっくり休むことが大切ですよね。『給水所』ならぬ…?妻と3匹の猫たちと暮らす、ネコランド(@NEKOLAND13)さん。遠出から帰宅した後、妻が『長距離運転のご褒美』を用意してくれていたといいます。心の潤いが十分に補給できそうな、ご褒美とは…。2024年8月14日にXで公開された1枚をご覧ください。給水所ならぬ、給吸所が設置されていた…!マラソン大会などで、参加者が水を補給する場所である『給水所』をもじり、『給吸所』と書かれたダンボールには、愛猫たちがすっぽりと収まっていました。愛猫の体に顔をうずめて息を吸う『猫吸い』をすれば、疲れも吹き飛ぶこと間違いなしですね。ユーモアあふれる発想には「立ち寄ったら最後、ずっと吸い続けてしまいそう」「笑った!最高のご褒美ですね」などの声が寄せられています。この後ネコランドさんはたっぷりと、給水ではなく『給猫』をして癒されたでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日個体差にもよりますが、狭い所に入るのが好きな猫。Xではたびたび、ダンボールやソファの下などに入り込んだ猫の写真が、話題を集めています。キャットタワーで寝た猫が?猫のとろたくちゃんと暮らす、飼い主(@torotaku_mogu)さん。ある日とろたくちゃんが、キャットタワーにあるくぼみに入って、スヤスヤと寝ていたといいます。早速、とろたくちゃんがどんな姿をしているのか、飼い主さんのツッコミと共に、Xに投稿された1枚をご覧ください。「すり切り一杯の猫」キャットタワーにできたくぼみに、びっしりと収まる、とろたくちゃん。飼い主さんが入れたツッコミ通り、塩や砂糖などがすり切り一杯で入っている状態に見えるではありませんか!くぼみの中で『すり切り一杯』になるのが、よほど落ち着くのでしょう。気持ちよさそうに眠っていて、起きる様子がありませんね。「よくこんな格好ができるな」と声を上げてしまいそうな、とろたくちゃんの姿には、このようなコメントが寄せられました。・すごい一体感ですね!・これは、ココアクリームのすり切り一杯と見間違えそう。・『猫は液体説』が立証されるかもしれません!たくさんの人の目をくぎ付けにした、とろたくちゃん。とろたくちゃんのかわいさは、すり切り一杯では収まりきれずにあふれ出ていますね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日子供が好きなことや興味のあることを探求する、夏休みの自由研究。自分でテーマを決めて、関連する情報を調べたり、観察や実験をしたりして学びを深めることは、子供にとっていい成長の機会にもなります。また、親としては、我が子がどんな研究をするのか見守るのも、楽しいですよね。※この記事には虫の写真が含まれます。苦手な方はご注意ください。自由研究に10万『いいね』2024年8月15日、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんは、小学生の息子さんによる、自由研究中の写真を投稿。その内容に、11万件以上もの『いいね』が付いています。息子さんは、外にいくつかの食べ物を置いて、ある実験をしていました。「これは面白い!」とのコメント多数上がった自由研究とは…。こちらの写真をご覧ください。アリがどんなものを好んで食べるかを、実験中!ハム、焼き肉のタレ、キムチ、サバ缶、お菓子の『ハッピーターン』、『蒲焼さん太郎』、バナナの7種類を外に置いていた、息子さん。どうやら、どんな食べ物にアリが多く集まるのか、検証をしていたようです。途中で雨が降り出すと、食べ物が濡れないように傘を立てかけているところなど、実験への本気度が伝わってきますね!投稿には「めっちゃ面白い!選択肢のチョイスも絶妙」「いい自由研究。ネットに答えのない疑問を持つのは素敵」「着眼点がすごい」など感心する声が相次いでいます。どの食べ物が一番アリに好まれるのか、実験結果が気になる大人は多くいるようです。「アリは甘い物が好き」というイメージがありますが、実際はどうだったのでしょうか。自由研究が完成したら、ぜひ結果を共有してほしいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日あなたは、夏休みの宿題を早めに片付けることはできましたか。中には、学校が始まる前日まで、宿題を残していて焦った人もいるのではないでしょうか。2024年8月中旬現在、X上では、小学生のある自由研究が話題を集めました!息子の自由研究が?11歳の息子さんを育てる、ぐぅハナ(@__goo87)さん。夏休みが終盤に差し掛かろうとしてしていたある日、息子さんは最後に残していた宿題の自由研究に取りかかりました。ぐぅハナさんは、息子さんの自主性に任せて「あえて促すように声は掛けなかった」といいます。すると息子さんは、何もいわれなくても自分でテーマを決めて、黙々と何かを作り始めました。どんな作品なのかは、投稿された写真をご覧ください。クオリティが高っ!息子さんが作っているのは、割り箸を積み上げた中に、ライトを置いたランタンでした!写真は、制作時間1時間半ほどのもの。ここから割り箸を茶色に塗って仕上げをしていくようです。まっすぐな三角錐ではなく、カーブを加えた形状をしていて、素敵なデザインですね!なお、ぐぅハナさんによれば、中に入っているランタンは安全面を考慮し「電池式のタッチライトを使った」とのこと。芸術性にあふれた息子さんの自由研究は、たくさんの人の目をくぎ付けにしたようです。・センスがいいなぁ~。自発的に始めたのもいい!・旅館に置いてありそうなくらいのハイクオリティ!天才でしょう!・うちの娘も自由研究に迷っていたから、参考にさせてください。・学校から持って帰ってきた後も、実用性があってすばらしいです。・プロ顔向けの作品で驚きました!ぐぅハナさんは「毎年、宿題をせかしていたけれども、自主性に任せることで、息子の思いがけない才能を見ることができた」と振り返っています。あなたも、子供が宿題に困っていたら、手を差し伸べたい気持ちをグッとこらえてみると、いい意味で期待を裏切る作品に出会えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月15日、俳優の志田未来さんがInstagramを更新。ひまわり畑に訪れた際、自らを被写体として撮られた2枚が、反響を呼んでいます。ファンからは「ねえ起きて!」「逆にレアですね」などの声が上がる事態に。ひまわり畑で眠ってしまうとは考えにくいですが、一体どんな志田さんが写真に収められたのでしょうか…。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 志田未来(@mirai_shida_official)がシェアした投稿 両目を瞑っていた!太陽の光が強く照っていたのでしょうか。眩しさに目を閉じていた瞬間に、運悪くカメラのシャッターが切られてしまったのかもしれません。もしくは、ひまわり畑で過ごす楽しさのあまり、目を細めて笑顔を作っていた一瞬がとらえられた可能性も考えられます。いずれにせよ、志田さんのお茶目な一面が垣間見える写真には、たくさんの声が上がりました!・特に2枚目どした?白目をむく瞬間よりはマシですね!・目!目ー!眠そうな表情もかわいいです。・目がなくなるくらい、楽しかったのですね!無数に咲き誇るひまわりの前で、目を瞑る瞬間を激写されてしまった、志田さん。いわゆる『事故顔』でもかわいさの伝わる2枚は、確実にファンの心を射止めたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日海へ遊びに行く人が増える、夏。子供たちが長期休暇に入ることもあり、家族で訪れる人も多いでしょう。カツオノカンムリに注意宝石の一種である『ヒスイ』を集めるのが趣味だという、翡翠移住(@matsudatak67242)さん。2024年8月半ば、海を訪れる子供たちに向けて、Xでこのような注意を呼びかけました。「ヒスイを拾いに来て、これを見つけても触っちゃダメだよ」写真の中央に写っているのは、透き通った青色の石のようなもの。美しい見た目に惹かれますが、触ってはいけません。こちらは『カツオノカンムリ』というクラゲの仲間で、触手に毒があるため危険です。投稿者さんによると、例年では9~10月頃に見かけるはずが、同年8月時点で、すでにたくさんの目撃情報が上がっているのだとか。投稿者さんの注意喚起は拡散され、さまざまな声が上がっています。・見た目がきれいだから、触りたくなるよね。・子供は興味を持ってしまいそう…。危ないですね。・初めて見ました。覚えておきます。・大人も知っておかないとダメ。勉強になりました。なお、カツオノカンムリは、生きていなくても毒が残っている可能性があるとのこと。刺されると、激しい痛みが生じる場合があるため、触らないようにしましょう。カツオノエボシも要注意ちなみに、カツオノカンムリに見た目が似ている、クダクラゲの一種『カツオノエボシ』についても注意が必要。こちらも触手に強い毒があるため、絶対に触らないようにしましょう。※写真はイメージもしカツオノカンムリやカツオノエボシに刺された場合は、速やかに医療機関を受診してください。海に行く際には、危険生物にも注意しながら、遊ぶようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日子供が成長する過程の1つである反抗期。親や大人に反発したり、抵抗したりする行動が見られるようになります。小学1年生で『反抗期』になった息子から…2人の子供を育てる、もちま(@mochima_ma)さん。ある日、小学1年生の長男から1枚の手紙を受け取りました。ぼくは、はんこおき(反抗期)です。ほっといてください。長男は手紙で「反抗期が始まった」と自己申告してきたのです!突然の宣言と、小学1年生で初めての反抗期がきたことに、もちまさんは動揺を隠せません。翌日、長男から、また1枚の手紙を渡されました。そこには、さらに驚くべき言葉が書かれていました…!やっぱりおわりました。前日の宣言から一転、長男は「反抗期が終了した」という報告をしてきたのです!小学生高学年から高校生で始まることが多いとされている反抗期。小学1年生の長男は「少し早かった」と気が付いたのかもしれません。初めての反抗期を振り返り、もちまさんは「全然反抗期になりきれていなくて、かわいい」とコメントしています。2日間の反抗期を見守っていた多くの人は、意外な展開に吹き出すとともに、長男のかわいらしさに悶絶していました。・もう反抗期が終わったの!?早すぎる。・なんてほほ笑ましい!本当の反抗期も、こうやって意思表示してくれるいいのにな。・自ら伝えてくれてえらいし、ジワジワくる。・ちゃんと教えてくれるところに、爆笑した!本当に反抗期だった?もちまさんは、長男からの手紙が宝物になったようで「大事にとっておきます」とつづっていました。将来、実際の反抗期を経て、大人になっていくであろう、長男。いつか、2人が一緒に手紙を見返して、笑っている未来を想像してしまいますね…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月16日、『僕のヒーローアカデミア(以下、ヒロアカ)』TVアニメシリーズ(第1期:TBS系・第2期以降:日本テレビ系)において主人公・緑谷出久(通称:デク)役を務める、声優の山下大輝さんがXを更新。同月2日公開の劇場版第4弾『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト』を、『とある人物』と一緒に鑑賞したことを明かすと、ファンからたくさんの声が上がりました。その人物とは…。堀越先生とのぶさんと一緒に映画観にいってきましたー!!!!!!!!小冊子ゲット!!!!映画始まる前にポップコーン食べきるのぶさんと僕…ゆっくりまったり食べる先生…個性が出るね!! #ユアネクスト #ヒロアカ pic.twitter.com/Z18xlZlWQ8 — 山下大輝 Daiki Yamashita (@DaiKing_boy) August 15, 2024 『ヒロアカ』でデクの幼馴染、爆豪勝己役を演じる声優の岡本信彦さんと、原作者の堀越耕平さんでした!山下さんと岡本さんは、映画が始まる前にポップコーンを食べきってしまう一方、堀越さんは上映中もゆっくり食べていたそう。映画館におけるポップコーンの楽しみ方の違いに、「個性が出るね!」と振り返っています。また、同投稿が公開されたタイミングで、岡本さんもXを更新。「堀越先生のことをなんて呼ぶか、という問題があって。『ほっちゃん』か『こーちゃん』で迷ったけど、結果『先生』って呼んでた」と、映画館でのエピソードを明かしていました。遡ること同月8日、堀越さんは、少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』での長きにわたる『ヒロアカ』連載に幕を下ろしたことを、感謝の言葉とともにXで報告。その際、山下さんは「改めてお疲れ様です!今度また『お疲れ様肉会』に行きましょうね!」と、コメントを送っていたばかりでした。改めてお疲れ様です!!今度またお疲れ様肉会いきましょうね!! — 山下大輝 Daiki Yamashita (@DaiKing_boy) August 8, 2024 『肉会』を行ったかどうかは定かではないものの、早速宣言通りに『お疲れ様会』を実行したのかもしれませんね。投稿を見たファンからは、7万件を超える『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられています!・こんなに仲よくなれるなんて、素晴らしいですね。・そうか、この辺りは同世代なのか!山下くんがちょっと年下だけど、岡本くんと先生はタメなんだ!・豪華すぎる映画鑑賞!作者が声優陣と仲よくしている様子を見ると、ほんと和む。・『ヒロアカ』が、こういう良好な関係性のもと生まれた素敵な作品でよかった。声優と漫画原作者。仕事の意義や内容に違いはあれど、同じ作品を同量の熱意をもって作り上げていく仲間であることに、変わりはないでしょう。Xを通して垣間見えた良好な関係性に、多くの『ヒロアカ』ファンの心が揺さぶられたのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日暑い夏は、冷たいものを食べたくなりますよね。中でもそうめんは調理時間が短く手軽に食べられるので、食卓にのぼる回数も多いでしょう。しかし、めんつゆだけで食べるそうめんは、数回続くと飽きてしまうことも…。「簡単なそうめんアレンジはないかな」と調べていたところ、トマトとツナ缶を使ってカッペリーニ風にできるレシピを見付けました。彩りもよさそうだったので、早速作ってみます!そうめんで作る!簡単冷製カッペリーニ風筆者は以下の材料で作ってみたので、参考にしてくださいね。【材料(1人ぶん)】・そうめん100g・トマト1個・大葉3枚・ツナ缶(小)1缶・めんつゆ大さじ5杯・エキストラバージンオリーブオイル大さじ1杯・コショウ適量まず、トマトを1cm角にカットしましょう。大葉は手でちぎり、ツナ缶の油も切っておきます。具材の準備ができたら、そうめんをパッケージの表示通りにゆでて、冷水でしめましょう。水気をしっかり切ったそうめんをボウルに移し、トマトとツナを入れます。その上から、めんつゆ、エキストラバージンオリーブオイルをかけて、よく混ぜましょう。皿に盛り付け、大葉とコショウを振りかけます。調理時間15分ほどで、あっという間に完成です。彩もきれいで、本当に冷製パスタのカッペリーニのように見えます!肝心の味はというと、ツナのコクとトマトの酸味が絶妙にマッチしていて、とてもおいしかったです。手軽に作れて見栄えもよいので、いつものそうめんに飽きた人は、作ってみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月16日・なんてミラクルなんでしょう!・面白い発想で笑いが止まりません!・くり抜き方が絶妙!スイカはこのために育ってきたのかもしれませんね。X上でこのようなコメントが寄せられたのは、犬の楽ちゃんと暮らす、くーさんママ(@kukuri_shibainu)の投稿。ある日、飼い主さんはスイカを切り分けていました。すると、種が少なくて、きれいな断面が出てきたといいます。飼い主さんはスイカの断面を見て、あることを思い付き…。その後の様子は、投稿された1枚をご覧ください。スイカ仮面が参上…!飼い主さんが開けたスイカの穴から、楽ちゃんの目と鼻が上手にのぞいているではありませんか!穴の大きさやスイカの角度によって、仮面をかぶったかのような楽ちゃんの表情も変わるでしょう。穴の先の飼い主さんを一心に見つめる楽ちゃんの瞳からは、高い集中力を感じますね!もしかしたら『仮面』が一番似合うポジションからずれないように、意識を研ぎ澄ませているのかもしれません。また、楽ちゃんの頬がゆるんだ瞬間のベストスマイルは、こちら。これからもスイカがおいしい時期には、飼い主さんと楽ちゃんが息をピッタリと合わせて、スイカ仮面が笑いを誘ってくれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夏に咲く代表的な花の1つである、ヒマワリ。真夏の日差しを浴びながら、太陽に向かって咲く姿は、たくましいですよね。ヒマワリの咲く方向がなんと…?ヒマワリって、みんなお日様のほうを向くんとちゃうんかい。2024年8月3日、でら(@aerolitkurofune)さんが、そんなツッコミのコメントとともにXに投稿した写真が話題になっています。写っているのは、3輪のヒマワリ。それぞれが太陽に向かって花を開いているかと思いきや…。なんと、バラバラの方向へと向いてしまっています…!ヒマワリの姿に、でらさんは次のようなツッコミをしました。うちのヒマワリたち仲悪すぎやろ。音楽性の違いか。ロックバンドでは、メンバー同士の目指すサウンドの方向性が合わず『音楽性の違い』を理由にして、解散することがよくありますよね。ヒマワリたちも、それぞれ何か思うところがあり、別々の方向を向いてしまっているのでしょうか。「俺、やっぱりこれ以上続けていくのは無理だわ…」といいながら、そっぽを向いている場面を想像すると、笑ってしまいそうになりますね!投稿には、13万件以上の『いいね』が集まりました。【ネットの声】・なんで!みんな方向音痴なのかな。はたまたミュージックビデオの撮影中なのかも!・笑いました!昨日、飲み会で口論になったのかもしれませんね。・逆にかっこいい構図に見えてきました。夜になって同じ方向を見ていたらホラー…。・主人公たちが仲間割れして、新しいエピソードが始まったアニメのオープニングみたい。なぜヒマワリたちは、違う方向を向いていたのでしょうか…。その理由について、多くの人が考察したのでした![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日新潟県を中心に風景写真を撮っている、Koki Ueda(@fuehrsn)さん。Xに投稿した、新潟県佐渡島で撮影した1枚が話題になっています。新潟県佐渡島の風景にうっとり佐渡島は、自然豊かで美しい風景が魅力の島です。2024年8月11日、夏真っ盛りの日にKoki Uedaさんは佐渡島で『ある風景』を写真に収めました。「息をのむ絶景」「素敵すぎて震える」などの声が上がった1枚がこちら!幻想的…!!夏の代表的な植物である、ヒマワリが一面に広がった畑の上には、天の川が写っています。さらに、天の川の左には、流れ星がキラリと光っているではありませんか。ヒマワリ畑と天の川が一緒に写った『奇跡の1枚』には、感動した人からのコメントが多く寄せられています。・実際に行ってみたい!・言葉が出ないほど、美しい。・地元の空を思い出しました。好きな人と見たいな。同月現在、各地で記録的な暑さとなっています。Koki Uedaさんが収めた、見惚れてしまうような夜の佐渡島の写真で、癒されてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆である『新盆』。親族や故人と親しかった知人などを招き、僧侶を読んで法要を行います。『田舎の新盆』に12万いいね「見てみろよ、田舎の初盆とやらを」こんな言葉とともに1枚の写真を投稿した、Xユーザー。2024年8月13日、90歳を超えて亡くなった義祖母の新盆の様子を公開したところ、12万件以上の『いいね』が寄せられました。Xユーザーは、義祖母のために訪れる親族や知人に向けて、返礼品を用意した模様。「投稿された1枚には、想像を超える光景が広がっていました…。一体何人来るの…!お茶やお菓子と思しき品が入った紙袋が、写真の奥のほうまで所せましと並んでいるではありませんか。Xユーザーの家は農家だといい、親戚や近所の人が次々にやってくるのだとか。翌日の新盆初日には、なんと190人ほどの人が義祖母のお参りに訪れ、午前中のうちに返礼品を追加発注する事態になったといいます!都会に住んでいる人にとっては、目を疑う光景かもしれませんが、地方に住んでいる人にとっては『あるある』なのだとか。投稿にはさまざまな感想が寄せられました。・田舎はこんな感じだよね。お葬式も「誰だよ?」っていう人まで来るし。・田舎の新盆はまじでこれ。周りの人間が全員来るからな。・すごい初盆を見た。ここまで来ると壮観ですね。・田舎を知らない私には未知の世界…。大変そうだけど「ちょっといいな」とも思います。・こんなに大変なのか…なんか感動した。素敵な日本の初盆。これだけの大人数が1人のために訪れるのは、親戚や近所付き合いが活発な地方ならではの光景なのでしょう。義祖母の人生はたくさんの人との『縁』によって紡がれていたということが分かる1枚には、驚きと感動を覚えた人が大勢いたようです。※掲載許可はいただいておりますが、投稿者様のご希望により匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日中学校に上がると、本格的に英語の読み書きの勉強が始まります。日本語と発音や文法が大きく異なる英語に、苦戦する人は多いです。子供たちも間違いを重ねながらも、少しずつ覚えていくのでしょうね。英語のテスト解答に思わずツッコミ!5人兄妹を育てている、ゆか(yukaaa.o31)さんがInstagramに投稿したのは、中学生の長男が書いたという、英語のテストや宿題の解答用紙。長男のお茶目な性格が伝わる愉快な解答を、ゆかさんの絶妙なツッコミと合わせて、ご覧ください!命がけのスポーツ学校が休みの時のテンション素朴な味がしそうニュアンスが伝われば正解秀逸な解答に、思わず吹き出してしまいます…!最終的には、採点していた教員も長男の『英語のセンス』を認めざるを得なかった模様。間違いさえも正解になるという、ミラクルが起っていました。投稿には「最後、まさかの丸が付いていて爆笑した」「腹がよじれるほど笑った。最高です」「先生が釣られているのが面白すぎる」などの声が寄せられています。「間違いや失敗は恥ずかしいことじゃない!成長するチャンス」と長男へのエールをつづっていた、ゆかさん。不正解を恐れず、楽しみながら少しずつ英語を覚えていけるといいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月中旬現在、全国各地で厳しい暑さが続いています。炎天下でずっと過ごしていると、暑さにまいってしまいますよね。エアコンや扇風機に頼れば、家の中にいるほうが、かなり涼しく過ごせるでしょう。くつろいでいるゴールデンレトリバー飼い主(@i7u1v)さんは、ゴールデンレトリバーのイブちゃんとの日常をXに投稿しています。ある日、自宅で過ごしていた飼い主さんは、イブちゃんの姿を見てこう思ったとか。「情けなさすぎる」その言葉の意味は、次の1枚を見れば納得することでしょう。すごくだらけている…!イブちゃんは、ペット用ベッドの上で右頬を押し当てながら、全身をゆだねているではありませんか。暑さにまいっているのか、はたまた涼んでいるのかは、イブちゃんにしか分かりません。それでも、安心しきったような表情を見ていると、思わず頬がゆるんでしまいますね。ダラッとするイブちゃんに、たくさんのコメントが寄せられています。・安心して暮らしている姿、最高です!・完全に溶けている。癒やされた。・関節と骨を無視したようなくつろぎ方がかわいい。・たるんでおられる。平和だ。中には「私が犬化したらこうなるんだろうな…」というコメントも。イブちゃんは、この姿勢をもって「だらけるとは、こういうものだよ」と、教えを説いていたのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日授業中や仕事中など、寝てはいけない場面でも、突然襲ってくる『睡魔』。一度、眠気を感じたら、抗うのはかなり大変ですよね。あらゆる対策を講じても、なかなか睡魔には勝てないものです。眠そうな猫の表情が?飼い主(@ymnc_rf)さんは、愛猫のヤマネコくんがとても眠そうな表情をしていることに気が付きました。しかし、なぜかヤマネコくんは寝ずに、必死に起きていようとしていたとか。飼い主さんは、うとうとし続けるヤマネコくんを撮影。写っていた姿を見て「眠いのを我慢しないで、寝て」といいたくなったそうです。Xに投稿された1枚を見れば、飼い主さんの気持ちが理解できるでしょう…!とっても眠そう…!ヤマネコくんのまぶたは半分閉じており、ひげが垂れ下がっています。普段の投稿では、元気に動く姿を見せてくれるヤマネコくん。この時は、いっぱい遊んで、疲れていたのかもしれませんね。しかし、少しだけ開いている目からは「絶対に寝ないぞ」という意志が感じられます。意識がもうろうとする中、強烈な睡魔と闘う姿には、さまざまなコメントが寄せられました。・ヤマネコくん、寝て寝て!・顔が面白くて、爆笑した。・目が切ない!・貴重な困り顔ですね。こんなにも必死だと、なぜ眠らなかったのか、気になってしまいますね。寝てはいけない理由は、ヤマネコくんのみぞ知るのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日故人や先祖への、感謝の気持ちを込めた品物を、お供え物といいます。人に限らず、亡くなったペットのお墓や仏壇の前に、好きだった食べ物などをお供えする人もいるでしょう。亡くなった愛猫へのお供え物が消えた…?以前、愛猫を亡くした、@ptpt_mttさん。亡くなった愛猫の写真の前に、おやつのお供えをしていました。しかし、しばらくすると、お供え物がなくなっていたそうです!一体、亡くなった愛猫への大切なお供え物を盗んだ『犯人』は誰なのでしょうか。飼い主さんが、Xに公開した1枚を見れば、その正体が分かるはずです…。影から狙う猫!お供え物のおやつを食べていた『犯人』は、飼い主さんが現在、一緒に暮らす愛猫でした!はじめは「見間違えかと思った」という、飼い主さん。しかし、カメラを置いて確認したところ、『犯行現場』がばっちりと映っていたそうです…。かわいい『犯人の正体』には、多くのコメントが寄せられています。・素敵な猫!きっと、亡くなった猫に感謝をして食べているんだね。・こういうお話、泣ける。・猫同士で会話しているのかもしれない。宗派などによりますが、お供え物を食べることは、供養の一環にもなるといわれています。きっと、亡くなった愛猫も「好きなだけ食べニャさい」と許してくれていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日キッチンには、醤油や味噌などさまざま調味料が常備されています。なかには使用頻度が少なく、長期間保存しているものもあるでしょう。ふとした時に「冷蔵保存と常温保存のどちらが適しているのか」と、疑問に思うことはありませんか。そこで過去に投稿した記事の中から、調味料の保存方法にまつわるものを5本厳選しました。醤油は容器に注目開封後の醤油は、空気に触れると変色したり風味が落ちたりするため注意が必要です。容器の種類によって常温保存・冷蔵保存のどちらが適しているかが異なります。以下の記事を参考に、容器の種類ごとに適した保存方法を理解し、おいしさをキープしましょう。開封後の醤油は常温保存?冷蔵保存?キッコーマンの情報に「初めて知りました」味噌はまさかの第三の保存方法味噌は冷蔵保存するのが一般的です。しかし冷蔵保存以外のある意外な保存方法でも、おいしさを保てます。その方法で保あれば保存期間が長くなるだけでなく、カチカチに固まることなく使いやすいそうです。意外な保存方法とはなんでしょうか。味噌の保存は冷蔵?常温?第三の選択に「知らなかった」「これは盲点」マヨネーズは冷蔵でも注意してマヨネーズは常温で販売されていますが、開封後は冷蔵保存が適しています。しかし冷蔵庫の保存場所によっては、マヨネーズの風味を損なってしまう可能性があるため注意が必要です。マヨネーズの保存に適した冷蔵庫の場所とは一体…。マヨネーズの保存は常温?冷蔵?キユーピーの回答に「勉強になる」「気を付けます」味付けに欠かせないめんつゆのベストな保存方法料理の調味に便利な『めんつゆ』。開封後のめんつゆは傷みやすく、なるべく早く使い切らなければなりません。さらにめんつゆの場合は、めんつゆの濃度の違いによって賞味期限が変わります。以下の記事で、めんつゆの保存方法や傷んでいるかどうかの判断基準を参考にしましょう。開封後のめんつゆ、保存は常温?冷蔵?事実に「間違ってました…」ふりかけも保存方法には注意ふりかけは、個包装のものやチャック式のものなど形状がさまざま。永谷園の回答によると、チャック式のふりかけであれば、きちんとチャックをして密閉することで常温保存が可能とのことです。ただし夏や梅雨の時期は、湿気によって常温が厳しい場合もあります。開封済みのふりかけ、保存は常温?冷蔵?永谷園の情報に「ゲゲッ」「見直す」[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日料理中や片付け中は何かを拭きたい場面が多く、そばにティッシュがあると便利ですよね。キッチンにティッシュを置いている家庭は、多いのではないでしょうか。しかし、ティッシュは意外とかさばるため、置き場所に困っている人も多いはず。そんな人に朗報です。100円ショップの『ダイソー』でプチストレスを解消するアイテムを発見しました!それが『ボックスホルダー』で、価格は税込み110円です。2つのパーツでティッシュを挟み、壁などにくっつけることで、ティッシュを浮かせて設置できるのだとか。取り付けられる場所は、冷蔵庫や洗濯機など金属の塗装面、スチール製品などです。サイズは高さ4.5~8cmのティッシュに対応しています。調節する時は、本体の裏側に付いているつまみを下に押しながらスライドさせましょう。ペンで示した部分が調整用のつまみです。家のティッシュに合わせて、自分で調節できていいですね。最大幅(左)と最小幅(右)を比べた画像使用するティッシュに合わせて『ボックスホルダー』の幅を固定したら、2つのパーツを両端に付けてください。取り付けた状態を横から見てみましょう。固定する箇所に滑り止めが付いているので、外れる心配はなさそうです。それでは早速、キッチンの壁に取り付けてみます!取り付ける際は、水がかからない場所を選んでくださいね。キッチンには物が多いので、ティッシュを浮かせられるのは助かります。マグネットが強力でしっかりくっつくので、ティッシュを取る時もズレることがなく安定していました!ティッシュの置き場所に困っている人は、『ボックスホルダー』を『ダイソー』で手に入れてみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月16日おうち時間の楽しみとして、自宅でコーヒーを飲んでいるという人も多いでしょう。リラックスタイムのひと時においしく淹れたコーヒーが飲みたいところですが、コーヒーの淹れ方に自信がないという人もいるかも知れません。そもそも多くの種類が販売されているコーヒー豆は、選ぶ時点で悩んでしまいそうです。『パナソニック』の公式Instagram『Panasonic Japan』(panasonicjp)の投稿では、おいしいコーヒーの淹れ方から、コーヒー豆の知識まで教えてくれます。コーヒーの奥深い世界を学び、自分好みのコーヒーを淹れてみませんか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 おいしいコーヒーの淹れ方ペーパーフィルターを使ってコーヒーを淹れる『ペーパードリップ』は手軽なため、ご家庭でも取り入れやすい方法です。パナソニックが教えてくれる4つの手順をみていきましょう。1.ペーパーフィルターをセットしてお湯を注ぐドリッパーにペーパーフィルターをセットしてお湯を注ぎ、少し置いたらお湯を捨てます。2.コーヒー粉を入れて平らにする挽いたコーヒーの粉を入れて、ドリッパーの側面を軽くトントンとたたいて粉が平らになるようにします。コーヒー豆は中細挽きがおススメです。3.お湯を注ぎ30秒蒸らす90~95℃前後のお湯を少量かけて粉全体にお湯を含ませ、30秒蒸らします。蒸らすことで風味が引き出せるのだそう。その後は『のの字』を描くように再度お湯を注いでいきます。時間をかけすぎると雑味が出やすくなるので、抽出は3分程度で終わらせるようにしましょう。4.温めたカップに注ぐあらかじめカップを温めておき、淹れ終わったコーヒーを注げば完成です。コーヒー豆の選び方自分好みのおいしいコーヒーを淹れるためには、コーヒー豆の選び方も大切です。コーヒー豆を買う時、生産地を気にして選んだことはありますか。コーヒー豆は生産地によって特長があります。農園ごとに風味は異なりますが、大きくみて生産国が1つの基準となるのだそう。生産地それぞれの特長を理解してみましょう。ブラジル生産第1位の生産量を誇るブラジルのコーヒーは、よく目にすることが多いのでは。ブラジルのコーヒー豆は、『苦みと酸味のバランスが絶妙』です。土壌に含まれる豊富なミネラルにより、クセのない苦み。初心者でも飲みやすいコーヒーです。エチオピア標高1600m以上の高地にコーヒー畑があり、寒暖差の大きい環境で育てられたコーヒーは『苦みが少なく酸味がさわやか』です。インドネシア熱帯雨林に囲まれた畑で育ったインドネシアのコーヒー豆。時間をかけてゆっくりと育つ間にコクが凝縮されるため、『しっかりとしたコクがあり濃厚な味わい』が特徴です。コーヒー豆の挽き方好みのコーヒー豆が選べたら、挽き方も気にしてみましょう。コーヒー豆は挽き方次第で味が変わるため、重要なポイントです。粗挽き苦みが少なくマイルドな味わいになる粗挽きは、ザラメ糖ほどの大きめの粒です。粉とお湯の接触時間の長い場合や、目の粗いフィルターを使う時にオススメの挽き方です。中細挽きコクと苦みのバランスが良い中細挽きは、ペーパーフィルターやコーヒーメーカーを使った抽出の時などにオススメです。市販のレギュラーコーヒーの粉は中細挽きのものが多く、一般的な粒度であるといえます。極細挽き強い苦みがでる極細挽きは、短時間で抽出できるエスプレッソなどがオススメの挽き方です。豆が細かく砕かれているためお湯に触れている表面積が増え、短時間で強い苦みを引き出すことができるのだそう。コーヒー豆の特長や挽き方の味の違いを理解し、コーヒーを淹れる時の参考にしてみてください。もっと手軽にコーヒーを淹れたいという人は、全自動で本格的なコーヒーを淹れることができるコーヒーメーカーの使用もオススメです。ご自分のライフスタイルに合った方法で、コーヒーを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ドライヤーをどれくらいの頻度で掃除していますか。「一度も掃除したことがない…」という人もいるのではないでしょうか。定期的に掃除しないとホコリが溜まってしまうため、月に1回以上は掃除しましょう!ドライヤーは月に1回以上の掃除が必要暮らしに役立つ家電情報をインスタグラムで発信している『Panasonic Japan(パナソニックジャパン)』の公式Instagramアカウント(panasonicjp)では、ドライヤーの簡単な掃除方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 まずは、吸い込み口の掃除方法です。1.電源スイッチをオフにして、コンセントから電源プラグを抜きます。2.フィルターの表面に付いたホコリや髪の毛などを取り除きます。ティッシュや使い古した歯ブラシなどを使うと便利です。3.ドライヤーの内部にホコリが付いている場合は、掃除機で吸い取ってください。次は、吹き出し口の掃除方法です。1.電源プラグをコンセントに差し込んで、電源スイッチをオンにします。2.風温切り替えボタンで『COLD』にします。温風にすると高温になって掃除する際にやけどをしてしまいます。3.吹き出し口に詰まったホコリや髪の毛を綿棒でかき出しながら風で飛ばします。ナノイーとミネラルの吹き出し口がある場合の掃除方法も紹介します。1.綿棒を用意し、先端を水で湿らせて指でつまんで細くします。2.ナノイーとミネラルの吹き出し口が上にある場合は、針金部分の先端に向けて差し込み2~3回くらい回します。吹き出し口が下にある場合も、上と同様に綿棒で掃除しましょう。綿棒は『赤ちゃん用』を使うと差し込みやすいためおすすめです。ドライヤーを定期的に掃除しないと、ホコリや髪の毛が中に入り込み、どんどん溜まってしまいます。そして、溜まったホコリがファンやモーターなどに絡み付き、焦げ臭くなったり火花が見えたりして危険です。また、「風量が弱まる」「温風が冷風になる」「異常に熱くなる」などの異常が起きることもあるため、月に1回以上は掃除しましょう。ドライヤーの掃除方法を紹介しました。吸い込み口はホコリが溜まっているのが分かりやすいため、気付いた時に取り除いている人も多いでしょう。しかし、吹き出し口の掃除はあまりやったことがないという人もいるのではないでしょうか。紹介した掃除方法は、綿棒さえあれば手間も時間もかからずできるので、大切なドライヤーをできるだけ長く使うためにぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日キッチン周りの頑固な汚れをスッキリ落としてくれる『キッチン泡ハイター』ですが、使っているうちに液が垂れてくることがあります。うまく汚れに噴射できないだけでなく、うっかり手に付いてしまっては困りますよね。なぜ泡で出てこなくなってしまうのか解説します。泡にならず液が垂れるのはなぜ『キッチン泡ハイター』を販売している『花王』の公式サイトでは、キッチン泡ハイターをスプレーした時に、泡にならずに液が垂れてしまう原因について以下のように解説しています。「キッチン泡ハイター」のスプレー部分を付け替え用につけて使用したり、スプレー付き本品を長い間使用したりするうちに、スプレー部分が傷んで劣化することがあります。花王ーより引用キッチン泡ハイターは次亜塩素酸ナトリウムが主成分の塩素系漂白剤であるため、高い効果が期待できますが、内容液の影響によってスプレー部分の劣化が進みやすくなります。スプレーの劣化サインを見逃さない次のような症状が見られる場合は、スプレー部分が劣化していると考えられるのだとか。・レバーを伝って液がもれるようになる・予期せぬ方向に液が飛ぶ・泡になりにくくなる・液が出なくなる・レバーが戻りにくくなる、折れる、外れる・先端部が外れる・スプレー部分がボトルから抜けて外れる花王ーより引用キッチン泡ハイターを使っていて上記のような症状が現れたら、スプレー部分の劣化が進んでいます。危険回避のためにも本体ごと新しいものに買い替えましょう。そのまま使い続けしまうと、思わぬ方向へ液が飛んだり、皮膚に付いた場合は肌荒れを引き起こす可能性があり、目に入った場合は失明の危険性もあります。また、衣類や敷物、家具などに付着した場合は、脱色してしまう可能性もあるでしょう。洗剤そのものの使用期限も要注意なお、洗剤の使用期限を気にしている人はあまりいないかも知れませんが、洗剤も長年使用していると徐々に次亜塩素酸ナトリウムの濃度が低下していくため、開封後はできるだけ早く使い切りましょう。キッチン泡ハイターについても、花王の公式サイトで『購入から3年以上経過した古い製品』の使用をすすめていません。このことからも、長い間使い続けている場合は、スプレー部分が劣化する前に新しいものに買い替えることをおすすめします。キッチン泡ハイターが液垂れする原因について解説しました。泡で出てくるはずなのに、液が垂れたりスプレー部分に不具合が生じたりする場合は、劣化していると考えられます。その場合は、すぐに新しいものに買い替えましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日ふわふわの食感がおいしい、カステラは、帰省の手土産に選ぶ人も多いでしょう。X上では、一風変わったカステラが話題を集めています!カステラの中に潜むのは?栃木県真岡市で和菓子店『御菓子司 紅谷三宅』を営んでいる、三宅正晃(@beniyamiyake)さんは、2024年8月に『訳ありカステラ』の写真を、Xに投稿しました。『訳あり』というと、店の商品と味はそん色なくても、形が崩れているものを想像するでしょう。一体、三宅さんはどんな訳ありなカステラを作ったのでしょうか。Xに投稿された1枚をご覧ください。ヒヨコがひょっこり…!手のひらサイズのカステラには小窓が開いており、和菓子の練りきりで作ったヒヨコが顔をのぞかせています。三宅さんによれば、中に埋め込まれたヒヨコの重さは1gとのこと。カステラの卵からヒヨコが産まれてきそうな見た目は、遊び心にあふれているでしょう!食べるのがもったいなくなるカステラの写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・『卵in卵』な感じでニヤケちゃいます。・こんなにかわいいヒヨコを食べるなんて…。パクッといくのがもったいない!・ひょっこりと、トキメキがあふれ出ているではありませんか!かわいい『訳あり』が隠されていた、三宅さんのカステラ。あなたも店で訳あり商品に出会ったら、新たな発見があるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月15日、歌手の一青窈(ひとと・よう)さんが、自身のInstagramアカウントを更新。その内容にクスッとする人が相次いでいます。一青さんは、「今度はそうきたか!」というコメントとともに宅配便の不在票の写真を公開しました。一青さんの本名は『山口窈』ですが、不在票の宛名を見ると…。 この投稿をInstagramで見る Yo Hitoto(@yohitotoyo)がシェアした投稿 『山口密さま』名前の『窈』の字が『密』になっていました!『窈』は日本語において、日常的には使われない漢字でもあります。そのため、一見すると形が似ている漢字と間違えられやすいのかもしれませんね。実は同年1月にも、不在票の宛名を間違えられることがあった、一青さん。その際はなんと宛名に歌手の元ちとせさんの名前が記されていました! この投稿をInstagramで見る Yo Hitoto(@yohitotoyo)がシェアした投稿 一青さんは、これまで『窈』を『窃』や『霧』などの漢字と間違えられたこともあったのだとか。投稿には「まさかの間違い!笑った」「『密です!いいえ、窈です!』ってなりますね」などの声が寄せられていました。ちなみに届いたものは、「福島県のおいしいお酒」だったとのこと。珍しい漢字だと、雰囲気で覚えてしまう人は多いでしょう。一青さんの元には、今後もいろいろな宛名の荷物が届きそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日16時現在、盛岡市では夏の雲と虹を同時に見ることができます。2024年8月15日、そうひと言を添えて1枚の風景写真をXに投稿したのは、くらむぽん(@mana_the_sea)さん。盛岡市は、岩手県北部に位置し、水稲を中心とした農畜産物の生産が活発に行われている地域です。くらむぽんさんが写真に収めた1枚もきっと、緑豊かな水田が広がっているのでしょう。X上で17万件を超える『いいね』を集めた、息を呑むような光景をご覧ください。とても幻想的…!左側には夏の空によく見られる積乱雲と青空、右側には大きな虹が掛かっているではありませんか。また、上空の中央部に広がる黒色がかった雲が、非現実的な雰囲気を醸し出していますね。田園風景と夏空のコラボレーションに、うっとりする人が続出しています。・まさに真夏ならではの風景。すごい景色だ。・左側と右側に別空間が存在しているみたい!・わあー!きれい!絵画みたいですね。季節が移り変わるごとに、景色も色を変えるでしょう。あなたも、夏だからこそ楽しめる『今だけの風景』を、探してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月16日2024年8月15日、お笑いタレントの、やす子さんがXで『レシート』の写真を公開しました。その内容に「親近感がわく」といった声が寄せられています!やす子が公開した『レシート』が?バラエティ番組に引っ張りだこで、テレビで見ない日はないというほどの大活躍を見せている、やす子さん。さまざまな職業がある中でも、テレビで活躍している芸能人は「特に稼いでいるのではないか」というイメージがありますよね。やす子さんも、いうまでもなく売れっ子タレントです。しかし、普段から利用している店は、とても親近感がわく場所で…。今月も無事キュビりました #QBハウス pic.twitter.com/VVoyTVEJCQ — やす子 (@yasuko_sma) August 15, 2024 公開したのは、自身が利用しているヘアカット専門店『QBハウス』のレシート。やす子さんは、通称『1000円カット』と呼ばれる、安価であり短時間でヘアカットが終わる、サロンを利用していました!同月現在では、ヘアカット代は1350円ですが、それでも都内の美容室などに比べたら安いといえるでしょう。忙しいやす子さんにとっては、気軽に利用できる『QBハウス』が合っているようですね!投稿には、ファンからこのようなコメントが寄せられていました。・稼いでいるだろうに、高級な美容室ではないところに好感が持てる。ますます好きになった!・『QBハウス』いいですよね!忙しい人にとってはスピードが命です。・自分も『QBハウス』を利用しているから嬉しい。・やす子さんのスッキリとしたヘアスタイル、好きです!ちなみに、やす子さんの投稿には『QBハウス』のXアカウントも反応していました。やす子さ〜ん♥いつもありがとうございます♥永遠にキュビってくださ〜い♥— ヘアカット専門店QBハウス✂️【公式】 (@qbhouseofficial) August 15, 2024 テレビでやす子さんを見かけた際、髪型がいつもよりさっぱりしていたら「キュビったんだな」と、ほほ笑ましい気持ちになりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日夏の定番レジャーの1つである、バーベキュー。外の空気を感じながら、家族や友人と食事を囲む時間は格別でしょう。バーベキュー中の1枚、後ろに写っていたのは?夏真っ盛りの2024年8月、ほろ雪(@BristolShubun)さんも自宅の外でバーベキューをしたようです。その様子を写真に収め、Xに投稿したところ、8万件を超える『いいね』が寄せられる反響となりました。写っていたのは、網の上で焼かれるおいしそうな野菜やキノコ。ですが、注目が集まったのは、食材の背後に写り込んでいたある存在でした…。後ろに、めっちゃ楽しそうな犬がいる…!網で焼かれる食材の後ろに写っていたのは、ほろ雪さんの愛犬である柴犬。バーベキューのおいしそうな匂いを嗅ぎつけてやってきたのか、舌を出して前脚を上げる姿からは、テンションが上がっている様子が伝わってきます!「ご飯だー!」という声が今にも聞こえてきそうですね。残念ながら、人間のご飯が食べられない愛犬は、バーベキューに参加することができなかった模様。代わりに、ほろ雪さんが犬用のおやつをあげたといいます。躍動感があふれる夏らしい1枚には、多くの人が心を掴まれたようです。・犬が一番はしゃいでいてよい。ハイテンションで爆笑した。・元気だな!めちゃくちゃ参加したそう。・あまりにもいい写真。「はよ食わせろ」っていっているね。・後ろの風景が、ノスタルジーでよい。バーベキューにテンションが上がるのは、人間も犬も同じようですね。食材を食べることができなくても、愛犬にとっては、ほろ雪さん家族と一緒に過ごせることが何より嬉しいのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月16日