grapeがお届けする新着記事一覧 (170/1393)
暑い日に食べたくなるスイーツといえば、アイスクリーム。それぞれ違う味を家族とシェアしたい時や、1つしかないアイスクリームを子供たちで分けたい時もあるでしょう。Instagramでさまざまなライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんは、カップアイスを複数に分ける方法を投稿しました。斬新すぎるアイディアに、「そんな方法があったとは」と驚いてしまうこと間違いなしです。カップアイスを分ける方法しーばママさんが紹介した、カップアイスの分け方がこちらです。まず、アイスのフタを外し、カップごと包丁を入れて十字にカット。底面までしっかりカットすると、きれいに4等分できます。4等分されたアイスに、それぞれ棒を刺しましょう。カップから取り出すと、棒アイスのように食べられます。カップの下まで切り込みを入れているので、カップの側面を剥がすようにして簡単に取り出すことができます。カップアイスを分けるというと、スプーンでお皿に取り分ける方法などが思い浮かびますが、まさかカップごと切るとは驚きです。手間がかかららず、包丁で切るので衛生的かつきれいに分けられるのも嬉しいポイントでしょう。しーばママさんのように棒を刺して食べるのはもちろん、ちょうどいい棒がない場合は、お皿などに移してそのままスプーンで食べるのもいいでしょう。また、1人で食べ切れない時、残ったアイスにラップをしておけば保存もできていいですね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 しーばママさんの投稿には、900件を超える『いいね』と、驚きのコメントが多く寄せられました。容器の素材によっては切りにくい場合もあるので注意が必要です。刃物を使うのでケガをしないようにだけ気を付けましょう。斬新すぎるカップアイスの分け方、ユニークで今すぐ真似したくなりますね。カットしたアイスを出した時の相手の反応も見るのも楽しそうです。気になった人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください![文・構成/grape編集部]
2024年08月20日下ごしらえなしで使える『シーフードミックス』。調理の時短に便利ですが、「火を通すと身が縮んでしまって味がいまいち…」と感じた経験はありませんか。使う前のひと手間で、シーフードミックスが格段においしくなる裏技があるそうです。株式会社ニチレイフレッシュ(nichireifresh)のInstagramより、シーフードミックスをおいしくする方法を紹介します。シーフードミックスは塩水で解凍!ニチレイフレッシュの投稿によると、シーフードミックスをおいしく調理するポイントは『塩水で解凍』すること。解凍手順は以下の通りです。1.水5003�に大さじ1杯の塩を混ぜた塩水を用意する。2.1にシーフードミックスを入れ、常温で30分程度放置する。3.シーフードをつまんで、中心部が固くなければ解凍完了。海水と同程度である塩分濃度3%の塩水に冷凍のシーフードを漬けておくと、魚介から水分が流れにくくなるそう。そのため魚介本来のプリプリとした食感と旨みをキープできます。解凍後に調理する際は、魚介に付いている水分しっかり拭き取り、臭みを防止しましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 株式会社ニチレイフレッシュ(@nichireifresh)がシェアした投稿 味の違いは…ニチレイフーズでは、シーフードミックスをそのままゆでたものと、塩水で解凍したものとを比較。そのままゆでたものは旨みが抜けて水っぽく仕上がりましたが、塩水で解凍したものは、身が少しふっくらとしていて色も鮮やかで、弾力と旨みがしっかり残っていたようです。調理前のひと手間によって、冷凍シーフードミックスの仕上がりが変わります。これまでそのまま使用していた人は、塩水で解凍してから使い、料理をよりおいしく仕上げてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日どんな料理にも合う万能選手の代表といえばタマネギ。和食、洋食、中華と幅広く使えるので、常備している家庭も多いのではないでしょうか。しかし、地味に面倒だと感じるのがタマネギの皮むきです。筆者も薄い皮をはがす糸口を見つけるために爪で何度もこするものの、なかなかはがれずイライラした経験は一度や二度ではありません。「簡単にタマネギの皮をむく方法はないものか…」と悩んでいたところ、耳寄りな情報を入手しました。それは『タマネギを切る前に丸ごと水に浸しておく』という方法。プチストレスを解消したい筆者が、早速試してみました!タマネギの皮を簡単にむく方法比較するため、乾いたままのタマネギと水に浸したタマネギを用意しました。まずは乾いたタマネギをむきましょう。皮だけが残るようタマネギの頭と根本の部分を切ったら、繊維方向に皮をはがして、下の写真のように一部分だけむけた状態にします。しかし、早々にパリパリの茶色い皮やヒゲなど、細かい切りクズが出ています。むいたところから一気にはがそうと試みましたが、皮は途中で切れてしまってイライラ…。最終的には細かい切りクズがたくさん出てしまいました。やっと皮がむけたのに、散らかってしまうと片付けるのが手間ですよね。それではタマネギを浸してむく方法を試しましょう。ボウルに水を張り、5分ほど浸しておきます。乾いたタマネギと同様、表面の皮を残すように頭と根本の部分を切り落とし、繊維方向に皮をはがして一部分だけむけた状態にします。そこから横方向に皮をはがすと…。乾いたタマネギの時は爪で何度もカリカリしていたのが、指の腹でこするだけで皮がペロンとめくれました!そのまま一気に1周します。乾いたタマネギだとパリパリとはがれてクズだらけになった皮が、切れることなく1枚の皮のようにめくれたではありませんか。左が乾いたタマネギ、右が水に浸けたタマネギ。比べてみると、その差は明らかです!水に浸したタマネギは、皮が湿ってしんなりとしたことではがれにくくなり、途中で切れることがありませんでした。「今までの苦労は一体なんだったのか」と驚くとともに、快感すら覚えます。切る前にタマネギを水に浸しておくだけで、プチストレスから解放されますよ!ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月20日夏の水分補給に欠かせない『麦茶』。麦茶パックを使って家で作る人も多いでしょう。麦茶を作った後に残る『麦茶パック』は、実は『ある汚れ』を落とすのにぴったりなのだそうです。エコな生活に関する情報を発信しているTaka(taka_syufu)さんのInstagramより、使い終わった麦茶パックの使い道を紹介します。『油汚れ』を落とすのに麦茶パックが大活躍!調理器具に付いた油汚れを落とす時、キッチンペーパーである程度汚れを落としてからスポンジで洗っていませんか。キッチンペーパーの代わりに使えるのが、『麦茶パック』です。茶葉には油を分解する成分が含まれているため、油汚れをきれいにするのに役立つのだそう。麦茶はもちろん、緑茶や紅茶のパックでも同様の効果が期待できます。麦茶パックで油汚れを落とす方法使い終わった麦茶パックを手に取り、鍋やフライパンに付いた油汚れをなでるようにこすりましょう。麦茶パック自体が水分を含んでいるので、水を付ける必要はありません。スポンジや洗剤を使わなくても、しつこい汚れをきれいに落とせます。ある程度汚れが落ちたら、仕上げに洗剤とスポンジを使って洗えば完了です。油汚れがべっとり付いた調理器具を洗うのは少々面倒ですが、麦茶パックを使えば手間を減らせるでしょう。加えて使う洗剤や水の量も減らせるので、エコや節約にもつながります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 コンロ周りやキッチンシンクの掃除にも便利軽く水気を切った麦茶パックで、コンロ周りの汚れをやさしくこすりましょう。こすった後キッチンペーパーや布を使って水分を拭き取れば完了です。麦茶パックは油汚れだけではなく、『ぬめり』にも効果的。麦茶パックにお湯を含ませてからシンクを掃除してみてください。麦茶パックを使った掃除方法なら、シンクを傷付ける心配がありません。お茶を出し終わった麦茶パックは捨てず、調理器具やキッチン周りの汚れ落としに役立ててみてはいかがでしょうか。Takaさんはこのほかにも、家庭でできるエコなアイディアを多数紹介しています。気になった人はTakaさんのInstagramをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日洋風のスープや煮込み料理に活躍する『コンソメ』。キューブ型の『固形タイプ』と小さい粒状の『顆粒タイプ』の2種類があり、どちらかを常備している家庭は多いのではないでしょうか。固形タイプのコンソメを使っている場合、『1個で小さじ2杯ぶん』として使えますが、それ以下の量を使いたい時は削ったり砕いたりしなければいけません。とはいえ硬さのある固形コンソメを砕くのは困難です。そこ本記事では、生活の知恵や裏技を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramより、固形コンソメを一瞬で粉々にするテクニックを紹介します。固形コンソメを粉状にするには…固形コンソメを顆粒コンソメのような形状にしたければ、熱を加えて柔らかくするのがポイントです。まずは固形コンソメを個装から取り出し、ラップで包みます。ラップで包んだ固形コンソメを耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで10〜20秒加熱しましょう。加熱時間は電子レンジによって変わるので、コンソメの状態を見ながら時間を調節してください。電子レンジからコンソメを取り出したら、粉々になるまで指で押しつぶします。加熱したことで柔らかくなっているので、そこまで力を入れなくても押しつぶせるでしょう。あっという間に以下のような粉末状になります。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 砕いたコンソメは数か月の保存が可能砕いたコンソメを使い切らない場合は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保管しましょう。使用するコンソメによって若干の違いはありますが、2〜3か月保存できます。えみさんのフォロワーからのコメントによると、固形ブイヨンも同様のやり方で粉末状にできるとのことです。えみさんはこのほかにも、生活に役立つさまざまなアイディアを紹介しています。日々の小さな悩みを解決したい人は、えみさんのInstagramをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日家の中を見渡した時に、「収納スペースが少ない」「欲しい場所に収納がない」と感じたことはありませんか。そんな時は『突っ張り棒』をうまく活用することで、デッドスペースを収納場所に変えられます。整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんがInstagramで紹介している、突っ張り棒を使った収納テクニックで『もったいない空間』を有効活用しましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆり⌇30秒で分かる“かんたん片付け術”*.゚(@yurimochi.home)がシェアした投稿 キッチンペーパーを『吊り戸棚』に収納キッチンの中で、意外と置き場所に困るのが『キッチンペーパー』です。調理で頻繁に使うので「すぐ手が届く所に置いておきたい」と思う人もいるでしょう。そのような時は『吊り戸棚の中』に収納すると便利です。キッチンペーパーを突っ張り棒に通します。あらかじめ、吊り戸棚の横幅に合わせて突っ張り棒の長さを調節しておくと、取り付けもスムースにできます。キッチンペーパーを通した突っ張り棒を、吊り戸棚の中に取り付けましょう。突っ張り棒の長さを調整し、しっかり固定します。キッチンペーパーを少し引っ張り出してから、扉を閉めましょう。こうすることで、吊り戸棚の隙間からキッチンペーパーが引き出せるようになります。キッチンペーパーは片手で簡単に切れるので、調理効率も上がるでしょう。また、作業スペースも確保でき、一石二鳥です。クローゼットの収納力をアップクローゼットの奥はデッドスペースになりやすい場所の1つです。このような時も、突っ張り棒が役立ちます。クローゼットの横幅に合わせて、突っ張り棒を取り付けましょう。長さを調整し、突っ張り棒をしっかり固定します。ここで登場するのが『フック付き洗濯ばさみ』です。フック付き洗濯ばさみで帽子を挟んだら、突っ張り棒に引っかけましょう。すると、クローゼット奥のちょっとした空間が収納スペースに早変わりしました。吊るすことで、どの帽子がどこにあるのかひと目で分かります。帽子のほかにも、ちょっとした小物類なら吊るして収納できそうです。突っ張り棒は、使い方次第で簡単に収納スペースを増やせます。うまく活用して、毎日の生活をより便利にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日自分好みの部屋を作りたい時、お気に入りの写真やポストカードを飾る人は多いでしょう。しかし賃貸物件やコンクリートの壁などで、画鋲やピンを刺せないことも。そのような時に役立つ画期的な裏技を、実際に試してみました。壁を傷付けない!写真やポストカードを飾る方法用意するものは、マスキングテープ・クリップ・磁石の3つだけです。まずクリップをマスキングテープで壁に貼り付けます。しっかり固定するために、クリップ全体を覆うように貼り付けるのがポイントです。磁石を置いてみるとクリップにしっかりとくっ付きます。後は飾りたい写真やポストカードをマスキングテープの上に設置し、磁石で留めればOKです。もし大きいものを飾る場合は、クリップや磁石の数を増やして補強するか、強力な磁石を使用するとよいでしょう。写真やポストカードが不要になった時は、クリップとマスキングテープを壁から剥がせば、跡を残さず『原状回復』できます。貼り替えや取り外しもラクラク!この裏技を取り入れれば、取り外す時はもちろんのこと、貼る位置を替えたい時もラクに行えるでしょう。「壁に好きな写真を貼りたいのに貼れない…」と悩んでいた人は、この裏技を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月20日あなたにとって、一緒にいて安心できる人は誰ですか。家族や恋人、友人など、それぞれでしょう。信頼できる相手であれば、緊張することがないので、リラックスした姿を見せることができますよね。息子が寝る横には…?4兄弟を育てている、ゴンゾウR4(@R453374510)さん。眠っている四男の様子を見るため、寝室に行った際、ある光景を目撃しました。光景を写真に収め、Xに投稿したところ、大きな反響が上がっています。四男は、寝室でどのように寝ていたのでしょうか…。こちらの写真をご覧ください!い、癒される…!四男と愛猫のロイくんが、仰向けになって、並んで寝ていました。四男は手をお腹の上に、ロイくんは前脚を垂らして、とてもリラックスしている様子です。投稿者さんは、この光景を見て「世界を平和にする寝姿」と感じたとのこと。確かに、心穏やかでない人も、四男と猫のロイくんの寝姿を見たら、気分が晴れていくかもしれませんね!息ぴったりな姿に多くの人が癒されたようです。【ネットの声】・癒されたので、嫌だと思っていたことも、一気に吹き飛びました!・最強のコラボレーション!平和の象徴ですね。・こ、これは…天使の寝顔だ!・なんて『甘い』光景なんだ。ここまでリラックスした姿を見せられるのは、信頼し合っている証拠。本当の兄弟のように仲がいいことが、伝わってきますね。これからも、四男とロイくんが一緒に成長していく姿を見守っていきましょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日1973年の発売以来、長きにわたって愛されている、井村屋の『あずきバー』。ぜんざいをそのまま凍らせたようなバーアイスで、あずきの優しい味わいを感じられる商品です。そのまま食べても十分おいしい『あずきバー』ですが、ネット上では、たびたびアレンジレシピも話題になっています。『あずきバー』の新しい食べ方に「天才」2024年8月18日、ナグアキ(@_hayaton)さんは自身の『あずきバー』の食べ方をXで紹介。どの家庭にもある飲み物を使った、簡単アレンジに「マネしたい」との声が相次いでいます。ナグアキさんは、『あずきバー』をこのようにして食べていました!「夏なので、『あずきバー』を牛乳に浸して表面で牛乳層を固まらせながら食べている」ナグアキさんが考えたのは、『あずきバー』を牛乳に浸して食べるという方法!冷たい『あずきバー』を牛乳にくぐらせると、表面に薄い牛乳の層ができて固まるのだとか。ナグアキさんによると、何度か浸すと層が厚くなるといいます。『あずきバー』の優しい甘さにまろやかな牛乳が合わさって、マイルドな味わいになりそうですね。ありそうでなかった『新たな食べ方』は、多くの人の心を掴んだようです!・『あずきバーフォンデュ』という発想はなかった!これは盲点。・ミルク金時!天才現る!・新たな食べ方ですね!『あずきバー』を買った際にはトライします。・これがぜいたくってことだよな。今度マネします!また、フルーツに薄く飴をコーティングした、韓国で人気のスイーツ『タンフル』を想像した人も多かった模様。「タンフルみたい」「『あずきバータンフル』だ」といった声も上がっていました。いつもの『あずきバー』がワンランクアップしそうな、至福のアレンジ。あなたも牛乳と『あずきバー』を用意して、新たな味わいを感じてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日夏に旬を迎える、オクラ。ネバネバとした食感が特徴です。刻んでサラダに入れたり、煮物にしたりなど、さまざまな調理方法で味わえます。オクラの選び方2024年8月現在、旬のオクラを青果店などで手に取ることも増えるでしょう。せっかくなら、新鮮で状態のよいオクラを選びたいですよね。キユーピー株式会社(以下、キユーピー)はウェブサイトで、オクラの選び方を公開しています。オクラを簡単に選ぶにはオクラの表面を覆ううぶ毛は鮮度の目安。緑色が濃く鮮やかで、表面がうぶ毛でびっしり覆われているものが新鮮です。また、オクラは育ちすぎると味が落ちるので、あまり大きすぎないものを選びましょう。キユーピー株式会社ーより引用オクラの表面を覆ううぶ毛がポイントとのこと。濃い緑色で、表面がうぶ毛でびっしりと覆われているオクラが新鮮だそうです。さらに、育ちすぎると味が落ちるので、大きすぎないサイズのオクラがよいといいます。オクラの保存方法では、買ったオクラはどのように保存すればよいのでしょうか。キユーピーのウェブサイトでは、新聞紙などに包んでから、冷蔵庫の野菜室で保存することを推奨しています。オクラを保存するときはオクラは低温と乾燥に弱いので、ポリ袋やキッチンペーパーまたは新聞紙等に包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。一度に使い切れない場合は、ラップなどに小分けにして冷凍保存しておくと便利です。キユーピー株式会社ーより引用一度に使い切れない場合は、ラップなどに小分けにして冷凍保存する方法も便利だそうです。※写真はイメージ食欲がない日でも、とろろなどと一緒に混ぜれば、スルスルと食べやすいオクラ。新鮮なオクラを選びたい時や、おいしく保存したい時は、キユーピーの解説を思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日「いつか使えるから…」と、ついつい溜めてしまっているものはありませんか。しかし使い道がなく、最終的に一気に処分することも多いはず。本記事では家に溜まりがちなアイテムの活用法を、過去の記事から4つ厳選して紹介します。クリアファイルは万能アイテム学校のプリントや仕事の書類をまとめるのに便利な『クリアファイル』。『ものを収納する』といった用途を活かせば、さまざまなシーンに使える万能アイテムに変身します。例えば洗濯洗剤や柔軟剤をスムースに詰め替えられたり、ポリ袋の収納に使えたりするそうです。記事内では活用法を細かく解説しているので、気になる人はチェックしましょう。クリアファイルの意外な活用法に「ナイスアイディア」「素晴らしい」紙袋がまさかの変身買い物をするたびに溜まっていく『紙袋』。お気に入りのブランドの紙袋やデザインがかわいいものを、捨てずに保管している人は多いでしょう。紙袋の厚みと持ち手を活かすと、自分だけのオリジナルのアレを作れるそうです。溜まった紙袋の活用法「すごい!」「その発想なかった」保冷剤でアレが長持ちケーキや惣菜を買うと付いてくる『保冷剤』。保冷剤の中身を使えば、アレをきれいに長持ちさせられるそうです。以下の記事では、保冷剤のさまざまな使い道を紹介しています。「これは試す価値あり」「知らなかった」余っている保冷剤の意外な活用術アルコールジェルで家中ピカピカにコロナ禍に『アルコールジェル』を買いすぎて、使い切れずに溜まっている人は多いのではないでしょうか。余っているアルコールジェルは、家の掃除に活用してみましょう!皮脂汚れや油汚れに効果があるので、家中をピカピカにできます。買いすぎたアルコールジェルの思わぬ活用法に「これはやる」「ありがたい」[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日中華料理の定番、チャーハン。お店のチャーハンはパラパラとしていておいしいですが、家で本格的なチャーハンを作るのは意外と難しいものです。そんな中、キユーピー(@kewpie_official)のXアカウントが、チャーハンをパラパラに仕上げるコツを紹介しました。炒める時に『あるもの』を加えるだけで、簡単にパラッとしたチャーハンが作れるのだそうです。夏休みのランチ!といえば、チャーハンが定番の方も多いはず!?マヨネーズを使うとパラパラに仕上がりますよ【パラパラに仕上げるコツ】フライパンにマヨネーズを入れて火にかけ、温かいごはんを加え、マヨネーズが全体に行きわたるようにムラなく炒める。あとはお好みの具材や卵を加えるだけ! pic.twitter.com/hFdGQ5tEYP — キユーピー公式 (@kewpie_official) July 23, 2024 マヨネーズを入れるだけ!パラパラチャーハンの作り方キユーピーの投稿では、チャーハンをパラッとさせるために『マヨネーズ』を使うと紹介しています。詳しい作り方を見てみましょう。作り方1.フライパンにマヨネーズを入れて火にかけます。2.温かいご飯を加えてマヨネーズが全体にムラなく行き渡るように炒めます。3.好きな具材や卵を加えて混ぜたら完成です。油の代わりにマヨネーズで炒めることで、ご飯同士がくっ付きにくくなり、パラっとしたチャーハンができあがります。ご飯とマヨネーズをあらかじめ混ぜておくと、より簡単にパラパラになるそうですよ。マヨネーズで作る、パラッと玉子チャーハンキユーピーのHPでは、この裏技を使った玉子チャーハンのレシピも紹介されています。材料(2人分)ご飯400g長ねぎ1/3本20gハム4枚60g卵2個100g塩少々こしょう少々キユーピー マヨネーズ大さじ2キユーピーーより引用作り方1.フライパンにマヨネーズを入れて火にかけます。マヨネーズが溶け始めたら温かいご飯を加え、マヨネーズが全体になじむように炒めます。2.粗みじん切りにした長ネギとハムをフライパンに加え、さらに炒めます。3.火が通ったら具材をフライパンの端に寄せ、空いたスペースに溶き卵を入れて、ご飯と混ぜながら炒めます。4.塩、コショウで味を調えたら完成です。油の代わりにマヨネーズを使うだけなので、すぐ真似できそうですね。また、マヨネーズを使うことでチャーハンに旨みやコクが生まれるのだそうです。いつもチャーハンが上手く作れないという人は、紹介したレシピと合わせて試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日ハンバーグのタネに加えたり、ソースに入れたりと、タマネギのみじん切りは何かと使う機会が多いでしょう。しかし、「細かく切れない」「時間がかかる」と苦手意識がある人も多いのではないでしょうか。そんな中、キッコーマン(@kikkoman_desu)のXアカウントが、簡単なみじん切りの方法を紹介しました。「タマネギのみじん切りの驚くほど簡単な切り方」という一言とともに紹介された裏技をチェックしてみてください。【玉ねぎのみじん切りの驚くほどかんたんな切り方】①薄いくし切りにする②を重ねる③端から放射状に切る定番のみじん切りより、早く細かく切れますよ~! pic.twitter.com/XTyJmIbUmA — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) March 28, 2024 タマネギを簡単にみじん切りにする方法みじん切りといえば、縦と横方向に切り込みを入れてカットしていく方法が定番です。このやり方だと、慣れていない人は細かく切り込みを入れられなかったり、切る時に散らばったりと難しく感じることもあるでしょう。キッコーマンが紹介したやり方なら、従来の方法が苦手な人もストレスを感じることなくみじん切りができます。詳しいやり方がこちらです。1.縦半分にカットしたタマネギの断面を下にして置き、繊維に沿って放射状に薄い『くし切り』にします。くし切りの厚さは、みじん切りにしたいサイズに合わせて調整してください。2.くし形に切ったタマネギを重ねます。全体の3分の1程度をひとかたまりにすると、切りやすいそうです。3.タマネギを重ねたら、端から少しずつ放射状に切ります。これでみじん切りの完成です。とても簡単な手順ですが、一般的なみじん切りより包丁を動かす回数が少ないため、とても簡単にできるのだそうです。みじん切りが大きくなってしまった場合は、切ったタマネギを平らに広げて、全体を包丁でトントンと切っていくと細かい大きさに揃えることができます。この方法が紹介された投稿には多くの反響が集まりました。・次からみじん切りが楽しくなりそう!・みじん切り大の苦手なので助かります。・素晴らしい!やってみます、教えてくれてありがとう。料理に入れるか入れないかで、味わいや食感が大きく変わるタマネギのみじん切り。簡単にできるようになれば、料理の幅がグッと広がりそうです。紹介した方法を実践して、料理の名脇役であるタマネギのみじん切りを気軽に使えるようになりましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日顔に付いた汚れを落とし、清潔に保つための洗顔。起床時に洗顔をしてシャキッと目覚めると、気持ちがいいですよね。洗顔が苦手な人の朝は…2024年8月17日、ハリコナ(@5221_none)さんは、X上で自身のある体験を投稿したところ、反響を集めました。ハリコナさんは、上手に洗顔するのが苦手で、毎朝、服を濡らしてしまうといいます。どの程度、苦手なのかは、次の写真を見れば分かるはず。ハリコナさんのコメントと一緒に、こちらをご覧ください!「上手に顔を洗うのが苦手で、毎朝これ」なんと、胸からお腹にかけて、大きなシミができているではありませんか。洗顔をしている時に、顎から垂れた水滴で襟元が濡れてしまうことは珍しくありませんが、ここまで広い範囲が濡れるのは、逆にすごいですね…!7万件以上の『いいね』が集まった投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・分かる。顔を洗うのって難しい。・足置きを置いて、高い位置から洗顔するといいかも。・吹いた。いっそカッパを着よう。・いや、そうはならんやろ。洗顔時に床もびちゃびちゃになるという、ハリコナさん。「ついでに床の水拭きができて、一石二鳥です」とつづりました。なお、服を濡らさないようにするための洗顔用リストバンドもあるようなので、無理に克服しようとせず、そういったアイテムに頼るのもいいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日トースターのゼンマイ式タイマーを設定する時、取扱説明書には合わせたい目盛りよりも大きく回すように指示されていることがあります。必要な目盛りピッタリに合わせてもよさそうなものですが、多めにゼンマイを回すのはなぜでしょうか。その理由をメーカーのQ&Aから紹介します。ゼンマイを多く回すのは、バネの力を利用するためトースターなどのゼンマイ式タイマーの使い方について、改めて説明します。たとえば5分タイマーを設定したい時、一度6の目盛り以上に回してから5の目盛りに戻して設定します。そんな使い方の不思議に、多くの家電を製造販売している『東芝ライフスタイル』が回答しています。タイマーはゼンマイ式を採用しており、タイマーを合わせるためにタイマーを回すとバネが巻かれ、手を離すとバネが元に戻ってタイマーが動作します。東芝ライフスタイルーより引用つまり、タイマーを作動させるためには『多く回したゼンマイが戻るときのバネの力』が必要になるということです。また、東芝ライフスタイルはこのように付け加えています。ゼンマイ式タイマーは巻かれたバネの元に戻る力を利用しているため、ある程度までタイマーを回さないと動き出しが悪くなって時間の誤差が大きくなったり、途中で止まったりすることがあります。東芝ライフスタイルーより引用正確にタイマーを作動させるためにも、しっかりとゼンマイを多めに回す必要があることが分かりました。デジタル家電が一般的になっている現代でも、昔ながらのタイプからおしゃれなデザインのトースターまで、ゼンマイ式を採用しているトースターは少なくありません。パンやグラタンなどをトースターでおいしく焼き上げるために、改めてタイマーの回し方を意識してみましょう。ゼンマイ式タイマーの時間を正確に合わせるコツタイマーを多く回すといっても、適当に回せばよいというわけではありません。『一度多めに回してから戻すこと』を前提にしているタイマー製品は、その『多めに回す』目盛りをしっかり設定していることがあります。どの目盛りまで回すかは機種によって異なるため、本体の表示や取扱説明書を確認しましょう。トースターのゼンマイ式タイマーについてあまり意識せず使うことが多いかもしれませんが、知っているとより正確に扱うことができます。ご自宅のトースターの使い方を、今一度確認してみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日7~8月に旬を迎えるオクラ。夏はスーパーマーケットなどでもよく目にするのではないでしょうか。新鮮なオクラは生のまま刻んで和え物にしたり、ゆでておひたしにしたり、いろいろな食べ方を楽しめます。ただ、いつも同じような食べ方だと飽きてしまいますよね。そんな時におすすめなのが『オクラのから揚げ』。いつもゆでてばかりだった筆者が、実際に作って食べてみました!こんな食べ方もあったのか!『オクラのから揚げ』『オクラのから揚げ』に必要な材料は、以下の通りです。【材料(2人ぶん)】・オクラ8本・おろしショウガ小さじ1杯・おろしニンニク小さじ1杯・醤油小さじ1杯・みりん小さじ1杯・片栗粉大さじ2杯・塩適量まず、おろしショウガ、おろしニンニク、醤油、みりんを合わせてタレを作っておきます。オクラは洗ってうぶ毛とガクを取り除き、ひと口大に切ってタレをよくからめましょう。ポリ袋に片栗粉と汁気を切ったオクラを入れ、全体に片栗粉をまぶします。片栗粉をまぶしたら、180℃の油でカラッと揚げましょう。途中で触ると衣がはがれやすくなるので、外側が固まるまで触らないのがうまく揚げるコツですよ。仕上げに塩を振ったら完成です!オクラのから揚げを夕食に出してみました。こんがり揚がったコロコロの見た目に、家族は最初オクラとは思わなかったようです!しかしひと口食べると「え~!おいしい」「表面カリッとしてるけど、中はちゃんとネバネバしてる」と気に入った様子。オクラが苦手な子供も下味を付けて揚げたことで食べやすくなり、倍量作りましたがあっという間になくなってしまいました。仕上げの塩のおかげで味も締まり、ニンニクも効いているのでビールのおつまみにぴったりです。いつものオクラ料理に飽きたら、から揚げにしてみるのはいかがでしょうか。夏の定番メニューになるかもしれませんよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月19日雨の日が続く時期や花粉の時期などには、洗濯物を部屋干しすることが増えます。しかし、「せっかく洗ったのに洗濯物がなんだか臭う…」と気になったことはありませんか。もしかしたら、『臭いの原因となるNG行動』をしてしまっているのかもしれません。洗濯物から嫌な臭いがしてしまう原因について教えてくれるのは、Instagramで頑張らずにスッキリ暮らすコツを紹介している『せのお愛』(ai_senoo)さんです。部屋干し臭を防ぐ3つのコツとは洗濯物が臭ってしまう原因のNG行動と臭いを防ぐためのコツ3つを、せのお愛さんの投稿から詳しくみていきましょう。洗濯機を洗濯カゴ代わりするのはNG洗濯するものを洗濯機に入れて放置している人はいませんか。洗濯機の中に洗濯物を放置してしまうと、部屋干し臭の原因となる『モラクセラ菌』が繁殖してしまうのだそう。洗濯機に入れずに、洗濯物は通気性のいい洗濯カゴに入れるようにしましょう。もしも洗濯物が湿っている場合は、一度乾かしてから洗濯カゴに入れるとよいそうです。洗剤の量とすすぎ方を見直しましょう洗濯物の量によって適正な洗剤量は違います。毎回きちんと量って投入しましょう。洗剤の量は多すぎても少なすぎてもダメなのだそう。しっかりと適性の量を守って入れてくださいね。臭いが気になる時はすすぎ設定を変えるのも効果的。『注水すすぎ』に変えてみることもオススメなのだそう。『ためすすぎ』は、水をためてからすすぐ方法。初期設定はためすすぎになっています。『注水すすぎ』は、少しずつ給水しながらすすぐ方法。臭いや汚れが気になる時にはオススメなのだそう。水の使用量は増えてしまいますが、すすぎの回数を増やすよりはよいのではと、せのお愛さんは提案しています。洗濯したらすぐに干すようにする洗濯が終わった後、洗濯機に濡れたままの洗濯物を放置していませんか。濡れた状態だと、菌が増えて臭いの原因になってしまいます。洗濯が終わったらすぐに干すことを心掛け、干す時は除湿器やサーキュレーターを併用してみましょう。オススメの干し方は、折りたたんで干す大きなタオルなどは段違いに干すということ。速く乾くそうなので、ぜひ参考にしてみてください。なかなか取れない臭いにオススメの方法は、お湯に1分くらい漬けてから洗濯するという方法です。モラクセラ菌は熱に弱いそうなので、気になる臭いがある場合は試してみてはいかがでしょうか。意外とやりがちなことが、部屋干し臭の原因になっていることが分かりました。部屋干し臭の原因となるNG行動は避け、コツを取り入れて、上手に部屋干しをしていきたいですね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月19日卵焼き作りは得意ですか。お弁当に欠かせない卵焼きですが、火加減や返すタイミングなど意外と難しく感じることも。忙しい作業の合間に作り、焼き過ぎて失敗してしまった経験がある人もいるのでは。そんな面倒に感じてしまう卵焼きですが、フライパンを使わずに簡単に作ることができる、目からうろこの方法があるのだそう。教えてくれるのは、褒められ時短レシピを数多く投稿しているインスタグラマーのエレナさん(hito_furi_life)の投稿です。失敗しない卵焼きのとても簡単な作り方を見ていきましょう。失敗しない卵焼きの作り方エレナさんが紹介しているのは、電子レンジを使って卵焼きを作る方法です。電子レンジを使えば失敗知らずの卵焼きが作れるのだそう。早速材料と作り方をみていきましょう。【材料】・卵:3個・白だし:大さじ1・水:大さじ1・塩:1つまみ・明太子:お好み四角い容器にラップを敷いて、卵、白だし、水、塩を入れて混ぜ合わせたら、お好みで明太子も入れます。ふんわりとラップをかぶせて電子レンジへ。600Wで4分半~5分加熱しましょう。電子レンジから取り出し、ラップでくるっと包んで転がして形を整えます。粗熱が取れたら切り分けて完成です。電子レンジを使えば焼き加減を気にすることもなく、ふんわりとした卵焼きが完成しました。明太子を入れる卵焼きは、普通に焼くとうまく包み込めずに苦労しがちですが、電子レンジで作れば簡単です。ぜひ試してみたい方法ですね。電子レンジで加熱した後にクルクルと転がして形を整える方法はナイスアイディア。「いつもいびつな形になってしまう」という人でも、きれいに作れるでしょう。紹介されているレシピは、作り方を覚えてしまえば調味料や具材次第でアレンジは無限大。甘い卵焼きやしょっぱい卵焼きなど、お好みの味付けや具材を入れて楽しむことができそうです。忙しいお弁当作りや、夜ご飯のプラス一品に電子レンジで失敗知らずの卵焼きをぜひ試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月19日自宅で揚げ物をする時に、揚げ物鍋ではなくフライパンを利用しているという人も多いはず。少ない油で揚げることができ、一度に多くの食材を入れることが可能なフライパンでの揚げ物調理は便利です。しかし、そもそもフライパンで揚げ物をしても大丈夫なのでしょうか。アイリスオーヤマ株式会社の公式サイトでは、気になる疑問に回答しています。ぜひ、揚げ物調理の参考にしてみてください。フライパンは揚げ物に使用できるのかアイリスオーヤマの公式サイトでは、フライパンを揚げ物調理に使用できるのかという疑問に以下のように回答しています。IHの場合:揚げ物モードに反応しない事や正常に作動せず発火する恐れがあるため揚げ物は控えてください。ガス火の場合:183�以下のフライパンや鍋だと引火する恐れがあるのでそれ以上の大きさをご使用ください。アイリスオーヤマーより引用IHコンロの『揚げ物モード』が反応しない恐れが多くのIHコンロは揚げ物モードを選択して調理をすることで、油の温度を調節し安全に調理できるようになっています。しかし、この温度調節はあくまで『指定の専用鍋』を使用した場合での設定です。フライパンでは温度センサーが感知しにくいケースもあるため、IHコンロでフライパンによる揚げ物調理は避けましょう。説明書やコンロの表示を確認し、指定されたものを使ってください。指定ではない鍋を使ってしまうと温度調節がうまくいかず、油の温度がうまくいかないため、フライパンを使用したIHコンロでの揚げ物は控えるようにしましょう。ガスコンロの場合はサイズに気を付けてガスコンロの場合はフライパンでの揚げ物はOKですが、183�以下のフライパンは引火の恐れがあるためNGとのこと。また、深さのないフライパンは油はねもしてしまうため、なるべく深さのあるフライパンがおすすめです。フライパンで揚げ物をする時のポイントとはフライパンで揚げ物をする時はフライパンの形状に気を付けましょう。浅すぎるフライパンでは油がはねやすいため、深さのあるフライパンの使用がおすすめです。また、揚げ物を作る時は温度を一定に保つことが大切になるため、蓄熱性が高く温度が下がりにくい厚めのフライパンを使用するとよいでしょう。少ない油で手軽にできるフライパンでの揚げ物調理はガス火での使用はOKです。フライパンを使用する際には深めで厚いものを選んで、揚げ物をするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日髪のお手入れに欠かせないドライヤーは、お風呂上がりに毎日使っているという人も多いでしょう。何気なく使うことが多いでしょうが、使い方によっては寿命が短くなってしまうことがあるのだそう。アイリスオーヤマ株式会社の公式サイトでは、ドライヤーを長く使うコツについて教えてくれています。ドライヤーを長く使うためにも、ぜひ参考にしてみてください。ドライヤーを長く使うためのコツとはアイリスオーヤマの公式サイトでは、ドライヤーを長く使うコツについて以下のように回答しています。切替スイッチを必要以上に早く動かさないようにしてご使用下さい。故障の原因になります。電源コードは、引っ張りや屈曲、ねじり等の繰り返しの負担によるコード内の芯線の金属疲労を避けるためドライヤー本体に巻きつけないようにして下さい。断線の原因になります。アイリスオーヤマーより引用ドライヤーを収納する際、ドライヤーの電源コードはどのようにしていますか。本体に巻き付けたり、結んだりしている人もいるかもしれませんが、これはNG。故障の元となります。実は、ドライヤーの取扱説明書には『ドライヤー本体にコードを巻き付けてはいけない』という記載がされているのですが、あまり知られていないのだそう。思わぬ事故の原因にもコードを本体に巻き付けたりきつく結んでしまうと、巻き付けたコードはねじれて破損してしまう可能性があります。コードが破損してしまうと、動作の異常や発煙、発火といった危険な事故が起きてしまうことも。ドライヤーを長持ちさせ、事故を防ぐためにもコードに負担をかけないような収納を心掛けましょう。ドライヤーの収納時だけではなく、使用する時もコードに負荷のないようにすることが大切です。コードがねじれたままや束ねたまま、または引っ張られたまま使用することは断線の原因にもなるので避けるようにしましょう。ドライヤーの正しい保管方法コードは巻き付けずに、ゆとりを持った収納が必要。ドライヤーの根元にフックに掛けられる穴などがある場合は掛けて収納することが可能です。ドライヤーを収納するポイントは、コードが極端に曲がったりねじれたりしないようにするということです。巻き付けて収納していたという人は、収納を見直してみましょう。ドライヤーの事故や故障を防ぎ、長く使うためには、コードに負荷をかけないような使用や収納を心掛けてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日仕事前、誰かに「頑張れ」とひと言をもらえると、嬉しいですよね。疲れが抜けていなくても、やる気がみなぎってくる人は、多いのではないでしょうか。愛猫の写真に、発したひと言が話題に愛猫のセルジオ・悦子ちゃんと一緒に暮らす、飼い主(@cellbururu)さん。仕事に行く準備をしていた時に、撮影した悦子ちゃんの1枚が話題になっています。飼い主さんのコメントとともに、次の写真をご覧ください。「仕事に行ってくるんやで」くつろぎながら、カメラに顔を向ける、悦子ちゃん。仕事に行く飼い主さんに対して「行ってらっしゃい」と話しかけているように見えますね!職場に向かおうとする、飼い主さんをねぎらいたかったのかもしれません。飼い主さんのほうをじっと見つめる、悦子ちゃんのことを、健気に感じる人もいることでしょう。飼い主さんのひと言に、共感した人たちから、たくさんのコメントが寄せられています。・「お仕事頑張ってね」という顔をしているみたい。・こんな顔をされると、仕事に行けなくなりますね。悦子ちゃん、お留守番を頑張ってね。・「しっかりと稼ぐニャ」「早く帰って来てね」という気持ちが顔に出ています。・本当はさびしいのかな。でも、飼い主さんが仕事に行ったら、1匹で遊んでそう。「飼い主、どこに行くの」とさびしさを漂わせているように見える、悦子ちゃんの表情。愛猫のためにも、早く仕事を終わらせて、帰宅しなければなりませんね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日ニラや肉などの具材がたっぷり入った餃子は、暑い夏にスタミナを付けるにはピッタリの料理ですよね。2024年8月16日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントは、さっぱりとした餃子のレシピ動画を投稿しました。餃子の皮をナスで代用したところ、「ヘルシーでおいしそう!」との声が上がっています。早速、こちらの動画をご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ミツカン[公式](@mizkan_official)がシェアした投稿 【材料(2人ぶん)】・ナス2本・片栗粉適量・ニラ2ぶんの1束・豚ひき肉100g・ごま油大さじ1~2杯・『味ぽん』適量・ラー油適宜・おろしショウガ小さじ2ぶんの1杯・酒大さじ1杯・塩少々・コショウ少々ニラはみじん切りにしておきましょう。ナスはヘタを切り落とし、間に深めの切れ目を入れながら1cmの厚さの斜め輪切りにして、切れ目に片栗粉をまぶしておきます。豚ひき肉に、ニラとおろしショウガ、酒、塩、コショウを加えてよく混ぜ合わせてタネを作ったら、ナスの切れ目に詰めましょう。フライパンにごま油を中火で熱し、タネを詰めたナスを焼き目が付くまで焼きます。上下を返して、油が足りないようだったら追加しながら、蓋をして1~2分蒸し焼きにしてください。蓋を取ったら、表面がつやっとするまで強火でサッと焼きましょう。お皿に盛って、『味ぽん』をつけて食べると絶品ですよ!お好みで、ラー油を入れるのもおすすめです。焼きナスのとろっとした食感と、ジューシーな肉の味わいは、やみつきになるおいしさ!『味ぽん』で口当たりもさっぱりするので、つい箸がすすんでしまうでしょうね。いつもの餃子の皮でなく、ナスを使うことでボリュームも増し、より満足感を得られそうな一品。投稿には「おいしそう!絶対に作ります」「皮を使わないから、炭水化物も少なくヘルシー。罪悪感なく食べられそう」「作りたいメニューがまた増えた!」などの声が寄せられていました。ミツカンおすすめの『ナス餃子』を食べて、残暑も乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日食欲が落ちる暑い季節には、サラッと冷たいそうめんが食べたくなりますよね。しかし、「暑いから火を使いたくない!」「コンロで鍋を見守りながらゆでるのがそもそも面倒…」と思う人も多いはずです。そんなお悩みを解決してくれるのが、レンジ料理研究家のでんぼさん(denbo_kitchen)が紹介するアイディアです。火を使わずにそうめんをゆでる方法、ぜひ参考にしてください。レンジでそうめんをゆでられる!でんぼさんが紹介しているのは、そうめんをレンジでゆでる方法。レンジで調理するため、火を使ってゆでる時のように吹きこぼれの心配もありません。火のそばに立って見守る必要がないのは嬉しいですね。それでは、早速レンジでそうめんをゆでる方法を解説します。耐熱容器にそうめんを入れ、お湯をかけて麺をしっかりほぐしておきます。お湯の量は、麺をほぐした時に全体が浸かるぐらいたっぷりと注ぎましょう。投入するお湯は、電気ケトルを使って沸かせばOK。全工程で火を使う必要がなくなります。お湯でほぐしたそうめんを、そのままレンジに入れて加熱します。加熱時間の目安は以下の通りです。<600Wの場合>袋に記載されている既定のゆで時間+1分30秒<500Wの場合>袋に記載されている既定のゆで時間+1分50秒ゆで上がったらザルにあげて流水でよく洗い、氷水でしめます。レンジから耐熱容器を取り出す時や、ゆで汁をザルにあける時には、熱いのでやけどしないよう十分注意しましょう。後は、麺つゆに付けて食べるもよし、アレンジして食べるもよし。お好みの味付けでサラッと召し上がってください。でんぼさんのInstagramでは、そうめんのアレンジレシピも紹介しています。レンジを使ったお手軽レシピがたくさん掲載されているので、料理を楽にしたい時や、パパッとご飯を準備したい時にもおすすめですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る でんぼ/レンジ料理研究家(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月19日薬味として活躍する大葉は、さわやかな風味でおいしいですよね。食欲が落ちてしまいがちな夏の救世主といってもいいでしょう。しかし、使いきれずにしなびた大葉を冷蔵庫で発見…という残念な経験をしたことはありませんか。先日、手間いらずで大葉が大変身するという神レシピを知人に教えてもらいました。知人いわく、その味はまさに韓国海苔のようなのだとか。気になった筆者が早速、作ってみました!大葉の韓国海苔風を作ってみた!用意したのは冷蔵庫に余っていた大葉4枚。洗った後、しっかり水気をとり、茎を切り落としましょう。まず、ゴマ油を大葉の裏と表に塗ります。ゴマ油を皿にたらし、すりつけるようにしました。ゴマ油を付けた大葉を、600Wの電子レンジで3分加熱します。加熱後、大葉がパリパリになっていなければ、様子を見ながら10秒ずつ追加で加熱をしてください。大葉をキッチンペーパーにのせて、余分な油をきります。大葉に炒りゴマと塩を適量かけたら完成です!パリパリとした食感はまさに韓国海苔!ゴマ油と塩が効いて、酒のつまみにぴったりです。大葉の風味がよく、さっぱり食べられました。いつもは大葉を好んで食べない筆者の子供もこれは大絶賛!「ふりかけみたいにして、ご飯と食べたい!」といわれ、即リピートして作り、細かく崩してご飯にまぶしてあげました。おいしいのはもちろん、簡単にできるのが何より嬉しいポイント!これで大葉を無駄なく使いきれそうです。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月19日2024年のお盆は8月13~16日。帰省や行楽に出かけた人のUターンラッシュで、同月17日は公共交通機関が混み合いました。北海道の千歳市と苫小牧市にまたがる、新千歳空港も利用客の対応に追われる中、トラブルが発生して保安検査が中断される事態に。午後には安全が確認され、保安検査が再開されましたが、判明した原因が注目を集めています。新千歳空港の店からなくなった刃物空港は、事故や事件を防ぐため、利用客の荷物を保安検査場で確認します。『機内持ち込み制限品目』の1つに定められた、凶器となり得る刃物類を所持していた場合は、保安検査場で回収するとのこと。そのため、基本的に規制エリア内に危険物は持ち込めません。※写真はイメージしかし、同日の午前中、人々の安全が脅かされる出来事が発生し、空港に緊張が走りました。保安検査場内にある店が、許可を得た上で使用していた仕事用のハサミを紛失したのです。事態を受けた空港は、保安検査をやり直す決断を下し、運航に大きな遅れが生じました。空港の対応に不満の声それ以上に多かったのは?保安検査が中断されている間、空港ではスタッフに怒りをぶつける利用客の姿が目撃されました。ビジネス関係や冠婚葬祭など、予定によっては調整しがたい場合もあるため、焦る気持ちに共感できる部分はあるでしょう。ネット上では「最悪」「たかがハサミ1本でこんなに騒ぐ?」などの、批判的な声も散見されます。一方で、空港側の判断を支持するコメントも、SNS上には多数投稿されていました。・予定が崩れた人は気の毒だけど、安全運航のためなら仕方がないと思うんだ。・隠すことなく「紛失しました」と報告した店員の行動は正しい。ミスの報告や、安全確認の積み重ねが人の命を守るんだよ。・調査した結果『店のどこかに仕舞い込んでいた』とかの結末でも全然かまわない。誰かが殺傷される、最悪の展開さえなければ万事OK!・お疲れ様です。多忙な中、イレギュラーな事態に対応した、スタッフのみなさんに感謝したい。万が一、悪意を持った人物が規制エリア内で危険物を所持していたら、あまりにも危険です。自身や大切な人の命と比べたら、ある程度の予定のずれは、許容できるのではないでしょうか。『安全な空の旅』は、航空関連の各社が、過去に発生したハイジャック事件などを教訓とし、対策を講じてきたからこそ。非常時には、利用客と空港が協力して事態を収拾し、できるだけ早く日常を取り戻したいものです。[文・構成/grape編集部]
2024年08月19日ゆでたパスタの麺に、具材やソースをのせて作る、パスタ料理。家にある食材で手軽に作れるので、普段から家庭で作っている人も多いでしょう。『大満足!ミートボールパスタ』料理家の、えなが(@_____enaga)さんがXに公開した、『ミートボールパスタ』のレシピを紹介します。トマトソースのかかったパスタに、ごろっとミートボールがのった一品は、心も身体も満たされること間違いなしでしょう。【材料(2人ぶん)】・豚ひき肉300g・ニンニクひとかけ・塩小さじ2ぶんの1・パン粉50(4ぶんの1カップ)・牛乳503�・パセリ(乾燥)小さじ2・カットトマト缶1缶400g・ミニトマト6個・赤ワイン 大さじ1杯・パスタ200gニンニクはみじん切りに、ミニトマトは4等分にします。ボウルにひき肉、塩、パセリを入れて、粘り気が出るまでよく混ぜましょう。パン粉と牛乳を加えて、ひとまとまりになるまで混ぜ、 12~14等分して丸めてください。オリーブオイルを熱したフライパンに、みじん切りにしたニンニクを入れます。香りが出てきたらニンニクを一度取り出し、 ミートボールを焼いて、 全体に焼き色を付けましょう。トマト缶、 ミニトマト、 赤ワイン、ニンニクを戻し入れて、煮たたせてください。袋の表記時間より1分短くゆでたパスタ麺を、ソースと絡めます。塩こしょうで味を整え、イタリアンパセリ、粉チーズをお好みでかけたら…完成!たくさんのミートボールがのった一皿は、見ているだけで食欲がそそられますね。トマトをたっぷりと使ったソースもいい香りでしょう。えながさんはレシピに「母と弟が喜んでくれました」とコメントしています。味もボリュームも大満足なパスタには「めちゃくちゃおいしそう」「明日の夕飯にします!」などの声が上がりました。がっつりとしたパスタを食べたい日には、えながさんの『ミートボールパスタ』レシピを試してみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日・これはいい!・すごい分かりやすい忠告。真似しよっと。・なになに怖いって。・私ならつい出たくなるやつ。そんなコメントが寄せられたのは、おめぐ(@neko_no_geboku_)さんの投稿です。2024年8月16日、おめぐさんは、X上で着信履歴のスクリーンショットを公開したところ、5万件以上の『いいね』が寄せられる事態に。おめぐさんが公開したのは、電話に出たくない相手からの電話が来た際に、出ないようにするための『対策』だそうです。こちらの写真をご覧ください!未来の私へ!絶対に出るな!そう、おめぐさんは、出たくない相手の名前を「未来の私へ!絶対に出るな!」に変更し、未来の自分に忠告していたのです。誰もが電話に出たくない相手はいるでしょう。人によっては、それが元恋人や上司かもしれません。「着信拒否をすればいいのでは?」というコメントも上がっていますが、それができない場合もあるのが大人の事情なのでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日人間と犬が共生するには「待て」や「お座り」といった、しつけが必要でしょう。少なからず、飼い主が発する言葉を理解しなければ、愛犬は行動に移すことができませんね。X上では、しつけには珍しい言葉を理解したであろう、2匹のエピソードが話題に上がりました!犬用のお菓子をもらったら?シベリアンハスキーのシャンテちゃんとシルビアちゃんと暮らす、ハマジ(@xxhama2)さん。ある日知人から、2匹のために犬用のお菓子をもらいました。しかし、お菓子の見た目が人間が食べるものと、そん色がなかったので、パッケージに記載されたある文字を読み上げて確認すると…。飼い主さんが読み上げた文字とともに、2匹の反応が分かる1枚をご覧ください。「犬も食べられます」飼い主さんが犬用のお菓子ということを示す、パッケージの表記を読み上げたとたんに、2匹は「ワンワン!」と反応したのです!2匹の反応を見た飼い主さんは「こんな言葉までも理解できるのか…」と、笑わずにはいられなかったといいます。犬用であることの確信を得た2匹は、お皿に盛り付けられたお菓子をあっという間に平らげたようです。とってもお利口な2匹のエピソードには、このようなコメントが寄せられました。・『聡明』という言葉が似合うエピソードですね!・「犬も食べられます」に反応できるなんて、これは、完全に人の言葉を分かっている!・お利口な犬ほど、都合の悪いことは聞こえないフリをするかもしれないですね…。「犬も食べられます」の言葉に、瞬時に反応した、シャンテちゃんとシルビアちゃん。これからも、飼い主さんと暮らす中で、さまざまな言葉を覚えていくのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日手軽にたくさんの野菜などが摂れる鍋料理。身体を温める料理として冬に人気が高まりますが、今では夏向けの冷製鍋も話題を集めているようです。鍋は大勢で囲むことが多いですが、ひとり鍋も楽しみ方の1つ。特にエバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)の『プチッと鍋』は、ひとり鍋用の素として人気の商品です。便利でおいしい『プチッと鍋』ですが、ポーションが開けづらいと感じたことはありませんか。気を抜いて開けると、中身が飛び散って手や洋服を汚してしまうことも…。販売元であるエバラのウェブサイトでは、『プチッと鍋』の開け方のコツを紹介しています。ポーションに印字されている▲の部分を上に折って、ゆっくりと開けてください。開封時に力を入れて勢い良く開けますと、中身がはねることがありますので、気をつけてください。エバラ食品ーより引用開封時に失敗しがちな筆者が、実際に試してみました!エバラが紹介!飛び散らない『プチッと鍋』の開け方エバラによれば『プチッと鍋』を開ける際は、ポーションの胴部ではなく、縁を持つことがポイントだそうです。縁を持ったまま蓋部分のツメを折り曲げます。このまま蓋を引っ張っていきますが、ここで大切なのが、力を入れる方向です。斜め上方向に力を入れてしまいがちですが、ゆっくりと奥にめくるイメージで開けましょう。エバラが紹介する手順通りに試したところ、手や服を汚すことなくきれいに開けられました!『プチッと鍋』の液は濃厚なので、服に付いてしまうと汚れをとるのが大変です。あなたも今度使う際は、ぜひエバラのアドバイスを参考にしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年08月19日夏休みの間、学校からアサガオやミニトマトなどの植物を家に持ち帰って育てている、小学生は多いでしょう。学校の宿題で、植物の観察記録を書くほか、アサガオの場合は花を冷凍しておいたり、種を採集したりする場合もあるようです。しかし、夏休みは、旅行や帰省などのイベントも多い時期。水やりができず、枯らしてしまうこともありがちです。長期で家を空ける場合は、枯らさないように工夫する必要があるでしょう。お盆明け、ベランダを見ると?2人の子供を育てている、かがり(@mackagari)さんも、小学生の子供が持って帰ってきたアサガオをベランダに置き、夏休みの間大事に育てていました。お盆期間に帰省で家を空けることになった際には、水を少しずつ与える、水やりのグッズで対策。植物たちが無事でいることを祈っていました。休みを満喫し、9日後に帰宅した、かがりさん。ふとベランダのほうに目を向けると…衝撃的な光景が、飛び込んできたのです!「すまん…ベランダを見るまで忘れてたわ…」アサガオを含めて、ベランダに置いていた植物たちは暑さで、カラカラに枯れ果ててしまっていたのです。外出中の水やり対策は行っていたものの、夏の強すぎる日差しには耐えられなかったのかもしれませんね…。かがりさんが悲しい光景をXに投稿すると、「分かる。これを2年連続でやらかした」「まだいける!」「悲惨で笑った。ほかにも仲間がいるから大丈夫」などの声が寄せられていました。帰省中の楽しさから、植物たちの存在を少し忘れていたという、かがりさん。枯れ果てたアサガオを見て、慌てて水をやり、ケアをしたといいます。すると、翌日には…。「朝起きたらここまで復活してたんだけど、すごくない!?」見事に、復活していました!これなら、なんとか新学期まで持たせることができそうですね。アサガオの生命力の強さに、感動すら覚えてしまいます。学校から持ち帰った植物を枯らしてしまうというのは、よくあることのよう。もし、旅行から帰ってきて枯れてしまっていても、たっぷり水や肥料を与えれば復活するかもしれません。すぐに諦めないようにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2024年08月19日