grapeがお届けする新着記事一覧 (4/1393)
制服のある学校は、登下校を含む多くの時間を制服で過ごすので、日を追うごとに汚れていきます。近年は洗える学生服も増え、家庭での洗濯が身近になりました。しかし、制服の洗濯に慣れていないと素朴な疑問が次から次へと出てくるのではないでしょうか。その1つが、ブレザーと学ランどちらにも付いている『ボタン』です。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、学生服を洗濯する際のボタンの取り扱いを紹介しています。ボタンは『取り外す』のが基本!※写真はイメージ校章が入っているボタンは、一般的なボタンとは違い膨らみがあり、凹凸もあります。何気なく当たっただけでも「痛い」と感じるので、遠心力が加わる脱水時の衝撃は計り知れません。ボタンを付けたまま洗濯をすると、ボタンが洗濯槽に当たって割れたり、衣類を傷めたりすることがあります。カンコー学生服ーより引用制服と洗濯機の両方が傷むと親子ともども心が痛み、買い替えにより家計にも打撃を与えます。そのため、制服はボタンを外してから洗濯するようにしましょう。学生服のボタンは『チェンジボタンタイプ』と『縫い付けタイプ』があり、取り外しに向いているのは『チェンジボタン』です。洗濯を始める前に、まずは制服のボタンがどちらのタイプかを確認しましょう。ボタンの取り外し方チェンジボタンだった場合は、次の手順で取り外します。1.ボタンの裏側にあるチェンジボタンを指で傾け、フックを確認する。2.フックを爪で押し広げチェンジボタンを引き抜く。3.ボタンとチェンジボタンをなくさないように保管する。前見頃のボタンのみチェンジボタンタイプ、袖のボタンは縫い付けタイプという場合は、チェンジボタンタイプのボタンのみ取り外しましょう。すべてのボタンが縫い付けタイプの場合や、縫い付けタイプのボタンが残る場合は、制服を裏返してから洗濯ネットに入れて洗濯します。縫い付けボタンの制服は、洗濯する前に取れそうなボタンがないかも確認しておきましょう。洗濯中にボタンが取れてしまうと、脱水時の遠心力によりボタンが傷付いてしまうかもしれません。取れそうなボタンは洗濯前に付け直しておきましょう。ボタンの取り付け方※写真はイメージ取り外したボタンとチェンジボタンは、制服が乾いてから取り付けます。以下の手順で取り付けましょう。1.ボタンホールにボタンの足を制服の表から挿し込む。2.ボタンの部分を裏返し、チェンジボタンのフックをボタンの足に引っかける。家庭での洗濯だけでなくクリーニングに出す際も、取り外せるボタンは取り外しておくのが理想です。校章の入ったボタンは替えが利かないので、トラブルを防ぐためにも洗濯前にボタンの種類をしっかり確認しておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日朝ごはんや軽食にぴったりな、おにぎり。『好きな具材をご飯に詰めて握る』というシンプルな作り方なので、忙しい現代人の味方ですよね。2025年4月上旬、風味が香ばしくて旨味たっぷりな、おにぎりのレシピがXで話題を呼びました。旨味があふれてくる、おにぎりのレシピが?反響が上がったのは、自作おにぎりのレシピを発信している、ゆこ(@hibi_onigiri)さんの投稿。ゆこさんは、過去に小松菜と明太子を混ぜたおにぎりのレシピが話題になるなど、身近な食材で楽に作れるおにぎりの作り方を紹介しています。「噛めば噛むほど、旨味があふれ出てくる」とゆこさんが語る、レシピがこちら!用意するのは、ご飯とシイタケ、塩昆布、白ごまだけ。作り方はとても簡単です。ごま油で炒めたシイタケをほかの具材と一緒に、ご飯に混ぜ込めばでき上がり!ごま油が効いたシイタケと、塩昆布の相性がマッチしていて、山と海の旨味を堪能できそうな一品。ジューシーでコリコリとしたシイタケの食感がアクセントとなり、食べる手が止まらなくなるはず!炒めて、混ぜるだけで大満足なおにぎりが作れるなんて驚きですね。投稿には「ごま油の風味がたまらん」「この発想はなかった。好きなものしかない!」「息子がモリモリと食べそう。絶対にうまいやつ」といった声が寄せられました。炒めたシイタケを常備しておけば、いつでも作ることができるでしょう。いつもとは少し違うおにぎりを食べたい人は、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日入園や入学をきっかけに、制服を洗濯するようになった人は多いはず。洗濯すると気になるのが『しわ』ですが、『干し方』でしわや型崩れを防げるのだそうです。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、洗濯した制服を干す時のコツを紹介しています。干し方を工夫して型崩れを防ごう※写真はイメージ厚みのあるブレザーや学ラン、冬のセーラー服、プリーツスカートは洗濯後すぐに干さないとしわが付き、型崩れしてしまいます。そのため、まずは『洗濯したらすぐに干す』ことを徹底しましょう。また、色あせを防ぐために『陰干し』することも大切です。カンコー学生服ではこの2つをベースとした、上着、シャツ、スカートそれぞれの干し方のポイントを紹介しています。1.ブレザーや学ランなどの上着ブレザーや学ランなどの上着は型崩れしやすいので、ハンガーの選び方が重要です。制服をかけるのに適しているハンガーとは「肩の部分に厚みのあるしっかりしたハンガー」です。カンコー学生服ーより引用子供用か大人用かの違いだけで、制服の上着はスーツのジャケットと変わりません。型崩れを防ぐために、スーツ用のハンガーを使いましょう。スーツ用ハンガーは、ホームセンターのほか100円ショップでも購入できます。洗濯用とクローゼット用の2本をそろえておくと便利です。すぐに用意できない場合は、細いハンガーにタオルを2枚巻き付け、簡易スーツハンガーを作るのもいいでしょう。2.シャツ※写真はイメージシャツは毎日替えるので、乾いた後にしわが残っているとアイロンがけが大変になります。ハンガーへかける前に軽く振りさばき、ハンガーにかけたら手のひらで軽くたたいてしわを伸ばしましょう。上着と同じく、太めのハンガーを使うとしわが付きにくくなります。襟を立てて、布の重なりを減らして干しましょう。シャツのボタンは開けると、より早く乾きます。カンコー学生服ーより引用3.スラックスとスカートスラックスとスカートは内側に風が届きにくいので、生地の厚い冬服は特に乾きにくいもの。風の通り道を作るために、『ピンチハンガー』を使って干しましょう。干す時は、ピンチを複数使ってウエスト部分を『筒状』にします。色あせを防ぐため、上着と同じく日陰に干しましょう。カンコー学生服が、小中高校生いずれかの子供がいる保護者1千235人を対象に行ったアンケートによると、衣替えの時に制服を洗う人がもっとも多いそうです。目立つ汚れがある場合はすぐに洗うのがベストですが、そうでない場合は『3か月』を目安に洗濯しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日外出して楽しい時間を過ごしていると、つい「もう帰りたくない!」なんて思ってしまいますよね。無理だと分かっていても、このまま時を止めて、楽しい瞬間をずっと満喫していたいものです。散歩が楽しすぎた秋田犬の『帰宅拒否』高知県高知市でペット用ジャーキーを販売している『ジャーキー屋Mummy』は、Xアカウント(@alcoholicsakura)で秋田犬のライくんの日常を発信しています。2025年4月、「犬の情けない姿を見せてください」という投稿が拡散されているのを見て、ライくんの写真を公開しました。ある日の散歩中に撮影されたという、『情けない1枚』。飼い主さんはこんなひと言とともに、愛犬の姿を投稿するのでした…。「ご査収ください。帰りたくない秋田犬です」秋田犬特有のモフモフで大きな体を持つ、ライくん。この日の散歩がいつも以上に楽しかったのか、道で寝そべって『帰宅拒否』の姿勢を見せています!秋田犬は、日本犬で唯一の大型犬です。そのため体重が40kgを超えるほど、大きく成長することもあります。この状態を、人間が力づくで解決するのは難しいでしょう。秋田犬の威厳が消え去ったライくんの姿に、ネットでは笑い声を上げる人が相次ぎました。これまでもいろんな場所で『帰宅拒否』の姿を披露してきた、ライくん。大好きな飼い主さんと一緒に過ごす時間だからこそ、散歩が楽しくて仕方ないのでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日家でケーキを作る時にケーキ型がなければ、「牛乳パックで代用できそう」と思ったことはありませんか。手軽に使えて便利そうに見えますが、実はその使い方に『思わぬ落とし穴』があると、専門家が注意を呼びかけています。牛乳パックはケーキ型に使えない一般的に販売されているケーキ型には、金属製やシリコン製のほか、紙製のものもあります。そのため、「牛乳パックは紙だけど、丈夫だしケーキ型に使えそう」と思うのも無理はありません。しかし、牛乳や乳製品に関する正しい情報を発信している一般社団法人日本乳業協会(以下、日本乳業協会)によると、牛乳パックはケーキ型などの『加熱用容器としては使用できない』とのこと。牛乳パックそのものは紙ですが、その表面に『ポリエチレン』という樹脂がラミネートされているそうです。牛乳パックは耐水性、保形性を保つために紙にポリエチレンをラミネートしています。ポリエチレンは、85~95℃でやわらかくなり、100℃を超えると溶け始めます。日本乳業協会ーより引用つまり、オーブンで加熱すると中のコーティングが溶け出し、『食品に付着してしまうおそれがある』のです。牛乳パックをケーキ型として使用するのは避けましょう。加熱はそもそも『想定外』※写真はイメージそもそも牛乳は、10℃以下の冷蔵保存が基本です。常温保存ができるタイプでも、牛乳パックの高温での使用は想定されておらず、加熱に耐える設計にはなっていません。「ちょっと焼くだけなら平気かな」と思ってしまいがちですが、実際にはパックの素材が変質し、健康へのリスクにつながる可能性もあると考えましょう。丈夫そうに見えるからといって、すべての用途に使えるわけではありません。『自己判断で代用する』ことが、予期せぬ事故や体調不良につながる可能性もあるため、注意が必要です。牛乳パックはリサイクルや工作など適した使い方で活用し、オーブンなど高温が関わる場面では、専用の耐熱容器を使いましょう。手軽に見える代用アイテムにもリスクが潜んでいるかもしれません。「なんとなく」で選ばず、正しい情報を知ったうえで安全に調理してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日いつも家で飲んでいるドリップコーヒーは手軽で便利だけれど、「なんだか味に飽きてきたな」と感じていませんか。かといって、毎回カフェに行くには時間もお金もかかるため、気軽には続けられないですよね。そんな時は『ドリップコーヒーの裏技』を活用すると、いつものお家コーヒーがあっという間にお店レベルに仕上がります。簡単なひと手間で味が変わる『ドリップコーヒーの裏技』をInstagramで紹介してくれているのは、おはな(ohana__kurashi)さんです。おはなさんは、Instagramですぐに試したくなるアイディア技を多数投稿しています。ドリップコーヒーの裏技も、早速チェックしてみましょう。 この投稿をInstagramで見る おはな⌇ラクして楽しむママの知恵袋(@ohana__kurashi)がシェアした投稿 ひと手間で『高級喫茶の味』になるドリップコーヒーまずは、ドリップコーヒーを使った裏技からご紹介します。1.ドリップバッグの中身を取り出して、カップに入れましょう。2.1503�のお湯を注ぎ、数回軽く混ぜます。3.そのまま2分ほど蒸らしましょう。4.時間がきたら、元のフィルターをマグカップにセットし、ゆっくり注ぎます。これだけで、いつものドリップコーヒーが驚くほどコク深くなり、まるで『高級喫茶の味』に変わるそうです。手間はほとんど変わらないのに、しっかりとした味の奥行きを感じられるこの方法は、試してみる価値ありですね。インスタントカフェオレもお店の味にお湯を注いで作れる、インスタントカフェオレの裏技もご紹介します。1.インスタントカフェオレの粉とスプーン1杯の水を耐熱カップに入れましょう。2.粉っぽさがなくなるまでよく練ってから、1403�の牛乳を加えます。3.電子レンジで約2分間加熱しましょう。ワット数や電子レンジによって温まり方が異なるので、様子を見ながら加熱してください。4.お店のように、ミルクの風味が濃厚なカフェオレが完成しました。忙しくてカフェに立ち寄る時間がなくても、工夫次第でお家でもお店レベルのコーヒーが楽しめるのは嬉しいですよね。「味に飽きてきた」「もっとおいしくコーヒーを飲みたい」そんな時は本記事で紹介したひと工夫を取り入れて、お家カフェの時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日浴室のタイプが古いと壁にマグネットタイプの小物入れが貼り付かず、小物置きや収納に困るもの。吸盤タイプも落ちやすく、悩みは尽きません。しかし、そんな悩みを一気に解決できる便利アイテムがあるそうです。本記事では、収納とDIYの情報を多数発信しているりぶ(reb_kurashi_papa)さんが、Instagramで紹介しているアイテムを詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 秘訣は『セリア』で見つけた透明のトレイ壁にマグネットや吸盤が付きやすい浴室なら、収納に困ることはあまりないでしょう。しかし、ツルツルのタイルを使った浴室はその限りではありません。古民家に住む、りぶさんもその1人です。床も壁もタイル貼りのため、マグネットタイプのアイテムが使えないのだそう。収納とDIYを得意とするりぶさんは『セリア』で見つけたアイテムを活用して、浴室の収納問題を解決していました。早速、そのアイテムや方法を見てみましょう。取り出したのは何の変哲もなく見える、透明の板。『セリア』で購入した『貼ってはがせる小物置きトレイクリア(税込110円)』です。フィルムで貼り付けるタイプのため、マグネットや吸盤タイプが使えない壁にも貼り付きやすくなっています。台座を先に壁へ貼り付け、棚になる板を台座へ差し込みましょう。トレイが宙に浮くように設置できました。マグネットや吸盤タイプと違い、ツルツルしたところなら貼り付きやすいそうです。耐荷重量は700gのため、バスタイムに普段使うアイテムも置けるでしょう。洗顔用品やシャンプーなど、重さを確認しながら置いてみてください。さらにこの小物置きは、粘着タイプではなく『貼ってはがせる』のも嬉しい特徴です。場所の移動も手軽にできます。浴室のほか、洗面台やキッチンでも使えるので、ライフスタイルに合わせて活用していきましょう。「欲しい」「手軽に試せる」の声ツルツルのタイルのため、小物置きが設置できずに困っていた人は少なくなかったようです。投稿には多数の反応が集まっていました。・この価格なら手軽に試せる!・セリアに行ってきます。・うちも同じタイプの浴室だから助かる!マグネットや吸盤タイプが使いやすい浴室も増えていますが、やはりツルツルタイルの浴室もまだあるようで、「早速買いに行きたい」という声も見られました。今まであきらめていた浴室の収納も、セリアの『貼ってはがせる小物置きトレイクリア』なら、価格的にも気軽に試せるのではないでしょうか。次にセリアへ行くことがあれば、ぜひバス関連の収納コーナーで探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日健康のために積極的に摂りたい栄養素はたくさんありますが、その中でも『食物繊維』は腸内環境を整えるために大切です。しかし、「どんなレシピなら簡単に食べられるのか分からない」という声も聞かれます。それなら、食物繊維がたっぷりと含まれた食材をふんだんに使った、『えの大根汁』を試してみませんか。食物繊維たっぷり!『えの大根汁』って?※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで多数発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんが紹介する『えの大根汁』は、その名の通り、エノキと大根を使ったおいしいスープ。エノキと大根は、どちらも食物繊維が豊富に含まれているため、腸内環境の向上に期待ができます。おいしくて温まる、身体に優しいレシピです。ぜひ参考にしてみてください。【材料2人分】・エノキ200g・大根100g・カイワレ適量・a水2カップ・a顆粒昆布だし5g・a薄口醤油大さじ1杯・a酒大さじ1杯・aみりん大さじ1杯・ごま油少々・黒胡椒少々まず、エノキを3等分に切ります。大根は皮をむいて長さをそろえて千切りにしましょう。カイワレは、根元を切って半分に切ります。鍋にaを入れて沸騰させ、カイワレ以外を入れて5分ほど煮ましょう。器に盛り、その上にカイワレをトッピングします。風味付けにごま油をまわしかけ黒胡椒を振れば、完成です。イソカカさんが紹介してくれた『エノ大根汁』のレシピには、以下のようなコメントが寄せられました。・エノキ汁は作ったことがあるけど、大根を入れる発想はなかった!・これならお腹に優しそう。・カロリー低めでダイエットにも向いてるかも!確かに、優しい味付けでカロリーが低いのも魅力的ですね。エノキと大根で作る『えの大根汁』は、たっぷり含まれた食物繊維の働きで腸内環境を改善させる効果が期待できる1品です。この機会に、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日日によっては、食欲のない時や食べる気力がない時もあるもの。そのような時は、簡単に作れてサッと食べられる料理がいいですよね。本記事では、簡単に作れるにもかかわらず栄養満点なメニュー、『絶望納豆』のレシピを紹介します。サッと食べられて栄養満点!『絶望納豆』の作り方※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 作り方を教えてくれるのは、野菜をおいしく食べるレシピをInstagramで発信している、イソカカ(isokaka.kyoto)さんです。「絶望して食欲がなくてもスルッと食べられてしまう」という意味合いのこの料理は、栄養満点で満足感も得られるため、好評を博しています。早速、材料と作り方を見ていきましょう。【材料4人分】・ほうれん草2分の1袋(100g)・ニンジン4分の1本・納豆1パック・aすりゴマ大さじ1杯・aゴマ油大さじ2分の1杯・a砂糖小さじ1杯・a醤油大さじ2分の1杯・水適量まず、ニンジンを細切りにします。ほうれん草は、茎の先端を十字にカットしてから、全体を5cm幅に切りましょう。十字に切った部位はしっかりと水洗いするのがコツです。また切ったほうれん草は茎と葉に分けておくと、後で楽に調理できます。フライパンに2cmほど湯を沸かし、ほうれん草の茎を入れて30秒ゆでましょう。なお、26cmのフライパンであれば、水は400ccがおすすめとのこと。サイズに合わせて調節してください。その後にニンジン、ほうれん草の葉を入れて蓋をし、さらに30秒ゆでます。ゆであがったら冷水に入れ、十分に冷やしたら水気をしっかりとしぼりましょう。納豆をパックの中でよく混ぜて粘りを出し、ボウルに入れてaと混ぜます。そこにほうれん草、ニンジンを加えて和えれば、完成です。おいしいからあっという間に完食できる!イソカカさんがInstagram上で紹介してくれた絶望納豆には、以下のようなコメントが寄せられています。・すごいおいしそう!・ニンジンが苦手なうちの子も食べてくれた!・作ってみたい!絶望納豆は、野菜嫌いな人でもあっという間においしく完食でき、豊富な栄養素もしっかりと摂取できます。手間をかけずに簡単にできるので、忙しい時や食欲がない時、もう1品欲しい時に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日ジャガイモといえば、大人も子供も大好きな食材の1つ。そんなジャガイモのほくほく感に、とろけるチーズ、さらにベーコンの旨みも味わえる、食欲をそそるメニューを紹介します。レンジとトースターでできる、とっておきの簡単レシピです。チーズがとろとろ!『ジャガイモとベーコンのレンジ焼き』※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 レシピを紹介してくれたのは、『手抜きに見えない極上レンジ料理』をテーマに、Instagramでレンジ料理を発信している、でんぼ(denbo_kitchen)さんです。手順は非常にシンプルで、ジャガイモをラップに包んで加熱し、後は混ぜて焼くだけ。おかずにもおつまみにもぴったりな、ちょっと贅沢気分のジャガイモレシピです。【材料(1人前)】・ジャガイモ1個・ハーフベーコン1袋・牛乳303�・オリーブオイル小さじ1杯・コンソメ(顆粒)小さじ2分の1杯・おろしニンニク1cm分・ピザ用チーズ30g1.ジャガイモはよく洗い、ぬれたままラップで包んで電子レンジ600Wで4〜5分加熱します。全体がやわらかくなればOKです。2.ジャガイモを加熱している間に、ベーコンをちぎってグラタン皿に入れ、牛乳、オリーブオイル、コンソメ、おろしニンニクを加えておきます。3.ジャガイモが熱いうちに流水で冷まし、皮をむきます。皮は下になっていた部分からめくるとむきやすいです。4.ジャガイモをひと口大に割って2に加え、さっと混ぜたらチーズをのせます。5.260℃に設定したトースターで3分ほど、チーズに焼き色が付くまで焼きます。ラップをして電子レンジで加熱する場合は、600Wで2分が目安です。6.お好みでパセリをふれば完成です。驚くほど簡単なのに、食べ応えもありそうなこのレシピには、次のようなコメントが集まりました。・新ジャガイモだったら皮付きでもおいしそう!・子供も火を使わずに作れるのがいいですね。簡単そうなので、今日作ってみます!・ジャガイモとベーコン、そしてチーズの組み合わせが最高!ビールのお供にしたい!火を使わず、レンジとトースターで仕上げられるので、忙しい日でも気軽に作れるのが嬉しいポイント。面倒な下ゆでが不要で、洗い物も最小限で済みます。量を調節したり少し調味料をアレンジしてみたりと、食べるシーンや人数に合わせてアレンジしてみるのもいいでしょう。家にジャガイモがある日は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日ゆでたジャガイモに、キュウリやニンジン、ハムなどの具材を入れて作る『ポテトサラダ』。中に入れる具材によっては、ひと味違うおいしさになるかもしれません。サバ缶ポテサラ料理家の、ふらお(@furafurafufu)さんは、なんとサバ味噌の缶詰を使った、ポテトサラダのレシピを考案。サバ味噌の缶詰は、そのまま食べるのでなく調理することでよりおいしさが活きるのだとか。早速、Xに投稿されたレシピをご覧ください!【材料】・サバ味噌煮缶1つ・ジャガイモ2~3個・マヨネーズ大さじ4杯・チューブのニンニクお好みでまず、洗ったジャガイモを耐熱容器に入れ、ラップをして600Wの電子レンジで5~6分加熱します。爪楊枝がジャガイモに通ればOK。不足なら追加で30秒ずつ加熱しましょう。ジャガイモに火が通ったら、サバ味噌缶とマヨネーズを入れ、ジャガイモをつぶしながらよく和えてください。後はお皿に盛り付ければ、でき上がりです!ポテトサラダは、ジャガイモを水からゆでたり、具材を細かく切ったりする工程がちょっぴり面倒な料理でもあります。しかし、ジャガイモを電子レンジで加熱し、具材を手軽なものに変えれば、より簡単に作ることができますね!サバ味噌の入ったポテトサラダは、食べ応えもアップするため、ご飯と一緒に食べる『おかず』にもなるでしょう。投稿には多くの『いいね』が付き、「サバ味噌とマヨネーズでこんなにおいしくなるとは…。目からウロコです」「これは絶対においしい。やってみる!」「この発想はなかった。全然ありでしょ」などの声が寄せられました。緊急時のためにストックするケースも多い、サバ味噌の缶詰。家に余っている人は、ぜひポテトサラダにして意外なおいしさを楽しんでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日「当たり前のようにこの姿勢で一緒にテレビを観てるの、笑うからやめて?」そんな『お願い』とともに、日常を切り取った1枚をXに公開したのは、猫のみにらくんと一緒に暮らす、飼い主(@MiniraDiary)さんです。なんでも、飼い主さんがテレビを観ていると、みにらくんも画面に映し出されている映像に興味を示すとか。猫と人間が一緒にテレビに夢中になる様子は、ほほ笑ましいですよね。みにらくんの場合は、猫であるにもかかわらず、あまりにも『人間らしい姿』でテレビに視線を送るようで…。めっちゃくつろいでいる!飼い主さんが広げた両足のすき間にだらんと体を預け、仰向けになっているではありませんか。まるで、人間が座椅子に寄りかかっているようです…。もしかすると、みにらくんは飼い主さんをソファや座椅子などと勘違いしてしまっているのかもしれませんね…。みにらくんの、人間さながらのくつろぎ方を見て、このような声が上がっています。・リラックスしているねえ。みにらくんの背中、チャックが付いていそう。・ちょうどいい感じの座椅子になっていて笑った。・みにらくん、絶対中に人間が入っていますよね。以前には、宇宙と交信するかのような様子も見せていた、みにらくん。飼い主さんはきっと、みにらくんのさまざまな行動に驚かされながらも、飽きのこない日々を過ごせているのでしょうね![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日酢飯と具材を海苔で巻いた海苔巻きは、昔から祝いの席などでごちそうとして食べられてきました。海鮮や卵、かんぴょうなどの具材が巻かれた断面が華やかで、食卓を彩ってくれますよね。最近では、韓国風海苔巻きの『キンパ』が日本で親しまれるなど、より身近な存在になっています。巻き簾は使わない!プロが教える海苔巻きの裏ワザ海苔巻きをきれいに仕上げるために必要なのが、すだれを小さくしたような形の『巻き簾(まきす)』。成形に欠かせないアイテムですが、巻き簾を使うことにハードルを感じて、海苔巻き作りを諦めている人もいるかもしれません。『弁当家』として活動する、野上優佳子(@nogami_y)さんは、巻き簾を使わずに、海苔巻きを作る方法をXで紹介しています。どうやら海苔の大きさが重要なようで…。のり巻きですが、海苔を半分にすれば巻き簀要らずで、ラップだけで簡単に巻けます。 pic.twitter.com/StYRKzFcYt — 野上優佳子/弁当家 (@nogami_y) April 16, 2025 ポイントは海苔を半分に切ること。このサイズにしておくことで、巻き簾を使わずにきれいに仕上げることができるといいます。ラップに海苔をのせたら冷ました酢飯を広げ、手前に具をのせます。奥のほうにはご飯をのせず、海苔を残しておくと巻きやすいそうですよ。手前から奥に具全体を包み込むようにラップごとひと巻き。巻き込んだラップを整えたら、最後まで巻き切りましょう。両端をトントンと軽く叩いて具を押し込み、両端をねじって留めたら切れ端を出さずに切ることができますよ。濡れたキッチンペーパーで包丁を拭いたら食べやすい太さに切り分けましょう。お弁当にも映える、きれいな断面に仕上がりました!海苔を半分のサイズにすることでコンパクトになり、ラップだけでもしっかりと巻くことができます。巻き簾を使わず海苔巻きが作れると分かれば、気軽に挑戦できそうですね。プロが教える海苔巻きの便利な裏技には、こんな反応が寄せられました!・巻き簾がないだけで、こんなにお手軽になるなんて!・全然うまく巻けなくて困っていたけど、これならできそう。・これ、すごい!今度、息子のお弁当にしよう。ひと口サイズの海苔巻きは、お弁当に詰めるのにもぴったり。断面を上にすれば、彩りも華やかになるでしょう。「海苔巻きは難しくて諦めていた…」という人は、野上さんが教えるやり方を試してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日家具の隙間や部屋の隅など狭い場所を好む、猫。ぴったりと体に密着している場所に入ると、安心感が得られて、リラックスできるといいます。飼い主の中には、愛猫が室内から消えてしまい、探すのに苦労したという人もいるかもしれません。保護した子猫たちが?2025年4月16日、@hina20221019さんがXに投稿した、子猫のいちごちゃん、ももちゃん、あんずちゃんの写真に2万件以上の『いいね』が集まりました。同年3月、3匹と母猫のさくらちゃんを保護した投稿者さんは、里親が見つかるまで自宅で面倒を見ているのだとか。順調に成長している3匹は、慣れない環境でも一緒に遊んだり、ご飯を食べたりしており、とても仲よしなのだそうです。そんなある日、投稿者さんは、自宅で3匹を見失ってしまいました。部屋中をくまなく探したところ、3匹はまさかの場所にいて…。なんと、棚とケージの隙間に隠れていました!「あ、やばい。見つかっちゃった…」という心の声が飛び出しているような光景。こんな狭いところに一緒にいる、あどけない表情の3匹を見ると、悶絶してしまいますね!仲のよさが伝わる3匹には、キュンとする人が続出しました。・あ、見られちゃったね!猫たちは「うわ~」と思っていそう。・まさに不意打ち!居心地がいいのかな。・集中線がないのにあるように見える。3匹は、狭い空間の中で、ぎゅうぎゅうとくっ付きながらじっとしているとリラックスできるのでしょうか。もしかしたら、野良猫として過ごしている時も、写真のように身を寄せ合って過ごしていたのかもしれません。つらい時期もあったでしょうが、今は投稿者さんのもとで元気に育って、いずれはいい飼い主に出会えるといいですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日桜の花びらが散って、水面にただよう様子を指す『花筏(はないかだ)』。川や湖などが桜で覆われた光景は、まさに圧巻でしょう。ピンク色に染まった水面は、一度見たら一生の宝物になること間違いなしです。そんな花筏をカメラに収めた1枚がX上で大きな注目を集めました。桜の花びらに覆われた川、とある『お客さん』がやって来て…『水面を彩る、淡いピンク色のじゅうたん』と題して、写真を公開したのは、ベンジー(@benzycocker)さん。過去には、青森県弘前市で撮影した幻想的な花筏が話題となり、称賛の声が多数寄せられました。2023年4月、住宅地に流れる小さな川にできた花筏が美しくて、思わずシャッターを切ったといいます。ですが川には、ベンジーさん以外にも『お客さん』がいたようで…。次の1枚を見たら『お客さん』の正体が分かりますよ。桜の花びらが隅々まで水面に浮かんでおり、『じゅうたん』という表現が大げさではないと分かる1枚。しかし、真ん中下の部分をよーく見ると、なんと1匹のカモが浮かんでいました!ベンジーさんによれば、カモは最初3羽いたそうですが、2羽が飛び立ってしまったため、残り1羽が川の真ん中に来るまで待ち、撮影したといいます。川に残った1匹は、花筏がもたらす絶景に惚れて、少しでもその余韻に浸りたかったのでしょうか…!ベストポジションで花筏とカモをとらえた1枚には、絶賛する声が続出しました。・ふんわりとした『じゅうたん』でカモさんが幸せそう…!これは独り占めしていますね。・ゆったりと春を楽しんでいるなぁ。ちょっとうらやましい…!・カモはちょうどいい場所を狙えたみたいですね。ちょっと笑っちゃった。住宅地でこのような素敵な瞬間に巡り合えるとなると、ワクワクするでしょう。桜の季節に、花筏ができている川を観察したら、人間以外にも景色を堪能している存在がいるかもしれませんね…![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日昼食にも夕食にもピッタリで、パパっと作れるチャーハン。ご飯が余った時に、少ない具材で一品仕上がるのでよく作る人もいるかもしれません。せっかく作るなら一流の中華店のような、おいしいチャーハンを作りたくありませんか。馬場裕之が教える、黒いチャーハン!?お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さんは、自身のYouTubeチャンネルで、おいしいチャーハンの作り方を紹介。なんでも、京都府にある老舗のラーメン店『新福菜館』のチャーハンをオマージュした、簡単にできる失敗しない料理だそうです。見た目は黒くてしょっぱそうなチャーハンですが、食べると味が絶品なのだとか。こちらの動画で、手順を紹介しています。ご飯のほかに使う材料は、卵、ネギ、豚バラ肉のみ。使う調味料は、醤油、みりん、コショウの3つです。白ネギを、好きな量だけみじん切りにします。馬場さんによると、「具材はなるべく細かく切って、レンゲの中に具材が入るようにするといい」とのこと。豚バラ肉は、脂の部分がお米に旨味を加えてくれるのだそうです。こちらも、小さめにカットしておきましょう。フライパンに油は引かずに、強火で豚バラ肉を炒めます。味付けに、塩は使いません。醤油大さじ2杯と、みりん小さじ2杯をあわせて、たまり醤油のような、甘みのある醤油にするのがポイント。醤油の量を減らせば、辛さを調整できますよ。みりんがない場合は、酒や水でもOKだといいます。※写真はイメージ豚肉が焼けだしたら中火にし、卵をフライパンに割り入れます。溶き卵ではなく、目玉焼きを作るのが馬場流。目玉焼きの端が焼けてきたら、冷ご飯よりほぐしやすい温かいご飯を投入しましょう。木べらでダマをつぶしていくようにしながら炒め、ネギを加えます。しっかりとパラパラになったら、フライパンの手前にご飯をまとめて合わせ調味料を上からかけてください。馬場さんいわく、まんべんなく味を付けるために一度手前に寄せるといいのだそうです。コショウを適量ふりかけたら『黒焼飯』の完成です!【ネットの声】・今晩はこのチャーハンに決めました!・感激した。洗い物も少なくていいですね。・これは激アツ。やみつきになりそう。これで、家で作るチャーハンが人気店級になるでしょう!塩分を控えている人も、減塩醤油などで作れば、おいしく食べられるはず。健康を意識しながらも、おいしい料理でお腹をいっぱいにしたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日多くの人にとって『実家』は、安心できる場所です。年末年始やゴールデンウィークに帰省したり、出産の際に里帰りしたりと、久しぶりに帰ると「実家っていいなぁ」と思うことがあるかもしれません。しかし、しゃけ(@0_541O)さんは、実家に帰って「ヤバイ」と感じることがあったとか。その理由をXに投稿すると、多くの人から共感の声などが上がりました!里帰りした女性が「実家ヤバイ」といったワケ第1子を妊娠中で、里帰りすることになった、しゃけさん。実家で過ごしているうちに、「ヤバイ」と思うようなことが、1日の中で立て続けに起こったといいます。一体、何がそんなに『ヤバかった』のでしょうか…。実家、ヤバイ。動かなくても、朝はチーズバゲットとヨーグルトとキウイが出され、12時になったらご飯とおかずが3品出され、15時になったら『3時のおやつ』が出てくる。沼や。そう、まったく動いていないのに、実家にいると、なぜか食事が自動で出てくるのです…!もちろん、これは魔法ではありません。しゃけさんの親が、大事な娘を想って用意したものでしょう。親にとって子供は、何歳になってもかわいい『我が子』。妊娠中に無理をさせないためにも、しゃけさんの親は、身の回りをサポートしてくれたのですね。しゃけさんは、食事の用意や洗い物といった家事の大変さを知っているからこそ、至れり尽くせりともいえるこの生活を「ヤバイ」といったのでしょう。感謝の気持ちでいっぱいになりつつも、今の生活の『沼』にハマって抜け出せなくなることを恐れた、しゃけさんなのでした…!【ネットの声】・分かります!何もしなくてもご飯とおやつまで出てきて最高ですよね。・私は里帰りで5キロも太っちゃいました…。・本当にありがたいよね。当たり前に用意されていたなんて、幸せなこと。・私も実家が大好きです。感謝でしかない。社会人になって実家を離れたタイミングや、自身に子供ができた時などに、これまで身の回りの世話をしてくれた親の存在が、どれだけありがたいか実感するでしょう。これから親になるしゃけさんは、数十年後、自分の親と同じように、我が子を『実家の沼』に引きずり込んでいるかもしれません!そうやって、親から子へ愛情が引き継がれていくのだと思うと、胸が熱くなりますね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日愛犬の毛や肌を清潔に保つためには、定期的にシャンプーを行うことが大切です。水に濡れることで全身の毛がペタッとするため、シャンプー直後の愛犬が『見慣れない姿』になっている…なんてことも。そんな『見慣れない姿』を見て、「犬ではないあの生き物に似ている!」と思ったことはありませんか。シャンプー後のポメラニアンの姿に反響!「これはポメラニアンの雛」2025年4月16日、X上でそんな報告をしたのは、ポメラニアンのミルモくんと暮らす、飼い主(@mirumo__pon)さん。なんでも、シャンプーを終えて全身の毛を乾かしている最中のミルモくんの姿が、孵化して間もない鳥の子を指す雛(ひな)にそっくりだったとか。いわずもがな通常、犬と鳥は似ても似つかない動物ですが…。どんなところが『雛』なのかを想像しながら、次の1枚をご覧ください!まだしっかり開いていない目や、水に濡れたことで少量に見える毛などが、たしかに雛そっくりではありませんか!体全体がびしょ濡れになり、ポメラニアン特有のふさふさとした毛が影を潜めてしまった、ミルモくん。孵化して間もない鳥ならぬ、『生まれて間もない犬』のような姿を見て、母性本能が目覚めた人は多かったようです!・雛ぁぁぁ!なんと尊い。生まれて2日くらいかな。・ああ…守らなきゃ…。目が全然開いていなくてかわいい。・今まさに誕生したばかりの命!「ほえ~」って顔がかわいすぎます。2025年4月18日現在、ミルモくんは1歳です。生を受けてから1年以上経っているとはいえ、長い『犬生』の中で見れば、まだまだ赤子同然といえるでしょう。これからも、雛のようなあどけなさを披露して、多くの人を笑顔にしてくれるかもしれません![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日冷蔵庫に常備していると、何かと便利な食材はいくつかあります。その1つが卵です。栄養満点な上、玉子焼きや目玉焼き、ゆで卵など、朝食やお弁当のおかずになり、役立ちますよね。また、ハムやウインナーといった加工肉もいろいろな料理に活用できるでしょう。絶品『とろたま丼』Instagramに、簡単でおいしい料理レシピの投稿をしている、ゆん(yun___kitchen)さん。身近な食材であるウインナーと卵で作る、シンプルな『とろたま丼』を紹介しました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆん◎ 家族と食べる幸せごはん(@yun___kitchen)がシェアした投稿 【材料(1人ぶん)】・卵2個・ウインナー3本・めんつゆ(2倍濃縮)小さじ1杯・砂糖小さじ2ぶんの1杯・チーズ20g・サラダ油小さじ1杯・ご飯好きなだけ・刻み海苔お好みでウインナーは輪切りにしておきます。ボウルに卵を溶いて、砂糖とめんつゆ、チーズを入れ混ぜて卵液を作りましょう。フライパンに油をひいてウインナーを炒めたら、そこに卵液を流し入れ、ヘラなどで集めるように優しく半熟に焼きましょう。丼にご飯をよそい、上に半熟の卵をのせます。お好みで刻み海苔やマヨネーズ、ケチャップをかければ完成です!優しい甘みが加わった半熟の卵に、香ばしいウインナーのうま味が合わされば、ご飯が止まらないおいしさでしょう。つい、おかわりをしすぎてしまいそうです!投稿には19万件以上もの『いいね』が付き、「好きすぎる。こういうのが一番うまい!」「間違いない最強飯。土曜のお昼はこれに決まり」「『分かる~』って声が出た。子供が絶対喜ぶ」などの声が寄せられていました。シンプルな材料で作るボリューム満点の『とろたま丼』は、多くの人の心をつかんだ模様。忙しくてサッとご飯を用意したい時にも、重宝する一品ですね!ふわとろな卵とウインナーでお腹も心も満たされるでしょう。ゆんさんのレシピ本、『その手があったか!ワンオペゆんの子どもが食いつく魔法のレシピ』が発売中です。3児の母親であるゆんさんが伝授する、手軽に作れる絶品料理のレシピがたくさん載っています。ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日暖かくなり、色鮮やかな花が咲き乱れる、春。花を見るために、名所へ足を運ぶ人も、増えてくる季節でしょう。桜と一緒に写っていたのは?2025年4月13日、そ~てぃ(@soo_ty)さんは、「絶景が広がっていた」と、Xに写真を投稿しました。公開された1枚には、視界いっぱいに広がる桜が写っています。しかし、『絶景』の理由は、それだけではありませんでした。こちらをご覧ください。写真の中央には、2匹のシカが写っています。桜色に染まった景色の中を、優雅に歩いている様子が、絵になりますね。撮影場所は、奈良県奈良市にある『奈良公園』。シカたちは、散った桜の花びらを食べに集まってくるのだそうです。美しい1枚に心打たれた人たちから、感動の声が寄せられました。・神の使いが迎えに来たのかと思った。神々しいですね。・夢の世界にいるみたい!現実とは思えない…。・息をのむほど美しい。ここは天国かもしれん。・すごい光景だ!桜もモデルも最高。心が洗われます!豊かな自然や、文化財、シカとの触れ合いなどで人気の奈良公園ですが、観光客の増加に伴い、ゴミのポイ捨ても増えているそうです。投稿者さんは、ボランティアでゴミ拾いをしているのだとか。この『絶景』を守るためにも、一人ひとりがマナーを守り、協力し合うことが大切ですね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日人はみな生きていれば、仕事や学業などに追われて、酷く疲れることもあります。疲れて家に帰ると「もう一歩も動きたくない…」と思う瞬間は、ふとした時に訪れるでしょう。そんな疲れに襲われるのは、人間だけではなくペットも同じようです。おやつを食べた後のマーモットに「クスッ」ヒマラヤマーモットのまもちちゃんと暮らしている、ドクターマーモット(@dr_marmot_)さんがXに公開した1枚が話題になっています。リス科に属する動物のマーモット。丸っこく愛らしい見た目で、近年SNS上でファンが増加しています。そんなマーモットも、人生ならぬ『マーモット生』を歩んでいれば、疲れることもあるようで…。飼い主さんが「さすがにだらしなさすぎる」と思った、まもちちゃんの姿がこちら。だらけきっている…!そこには、部屋の隅の壁に寄りかかり「ふうー、疲れた」とため息をもらしていそうな、まもちちゃんの姿がありました。飼い主さんいわく、まもちちゃんはいつものようにいっぱい遊び、いっぱいおやつを食べていたとのこと。「壁にもたれながらおやつを食べ、一緒に住んでいるアルプスマーモットのおもちやプクを見ながら壁にもたれてぼーっとして、今にも寝落ちしそうな状況でした」と、当時の様子を振り返っていました。「中に中年男性が入っている?」と疑ってしまいそうな、まもちちゃんの姿には、このような声が上がっています!・「仕事、疲れたな~」て顔に見えます。最近、おじさん化していませんか?・週末の繁華街に、こういう人よくいますよね。休日のおっさんって感じ。・まもちちゃん、かわいい!やっぱり中におじさんがいるー!・まるで風呂上がりのおじさんみたいですね。まもちちゃんが疲れているのは、遊びや食事を満喫している証。以前には、天使のような寝顔を見せていたこともあったようです。疲れた様子のまもちちゃんを見て、飼い主さんは心配するどころか、むしろ「今日という1日が充実していたんだな」と安心していることでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日クラフトテープを同じ場所に長時間貼っておくと、粘着剤が床に残ってしまい、きれいに剥がすのが難しくなりますよね。そんな時にぜひ試してほしいのが、Instagramでエコな暮らしを発信しているTaka(taka_syufu)さんの方法です。本記事ではTakaさんのInstagramから、床にこびり付いたクラフトテープを簡単&きれいに剥がす方法を紹介します。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 クラフトテープの粘着は油とドライヤーできれいに!クラフトテープをはじめとするテープやシール類の粘着は、油に弱い性質があるので『食用油』で対処できます。次の4つを用意しましょう。・サラダ油などの食用油・油を入れる器・はけ・ドライヤーまず、可能な限りクラフトテープを剥がしておきます。少量のサラダ油を器に入れましょう。はけに油を取り、クラフトテープの粘着部分に塗っていきます。油を塗り終わったらドライヤーで10秒ほど温めましょう。ドライヤーを近付けすぎると火災やヤケドの危険性があります。クラフトテープから10cm程度離して温風を当てるようにしてください。サラダ油とドライヤーの熱により、クラフトテープが驚くほど簡単に剥がれます。ベタベタが残ったら『オレンジオイル』で仕上げクラフトテープ自体は剥がれても、粘着のベタベタが残ってしまう場合は、『オレンジオイル』を使いましょう。オレンジオイルは掃除用洗剤だけではなくシール剥がしの液剤にも使われるので、精油だけでも効果が期待できます。ベタベタが残っている部分にオレンジオイルを数滴垂らします。ウエスで床をこすりましょう。するすると取れていきます。シール跡も残らずきれいになりました。ただし、ペットを飼っている人、その中でも猫を飼っている人は特に注意しなくてはなりません。猫は精油成分を代謝する機能が犬や人間に比べ少ないので、精油やアロマオイルの使用は避けてください。また、オレンジオイルに含まれる『リモネン』により、『シトラス中毒』を起こす危険性もあります。皮膚にかかったりなめたりすることはもちろんですが、香りをかぐだけでも影響が出る場合があるので、猫を飼っている人はサラダ油を使用しましょう。犬は精油成分を自己代謝できますが、柑橘系の香りを嫌がる場合があります。犬に危険な精油もあるので、心配な人はかかりつけの獣医師に確認してから行ってください。最後は『重曹スプレー』で仕上げを床に油が付いたままでは滑ってしまうので、シールを剥がし終えたら床の油分を取り除きましょう。水103�に小さじ4杯の重曹を入れてよく混ぜ、『重曹スプレー』を作ります。油分のある場所に重曹スプレーをたっぷり吹きかけたら、雑巾で拭き取りましょう。仕上げに乾いた雑巾で2度拭きすれば完了です。床にクラフトテープを貼ったらすぐに剥がすのが理想的ではありますが、万が一こびり付いてしまった場合は、この方法を試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日街を歩いていると、さまざまなポスターを見かけます。ポップでオシャレなデザインや好きな有名人が載っていたら、目を引くでしょう。お気に入りのポスターがあるのは、人だけでなく犬も同じようです。散歩中のパグが見たのは?パグのふうたくんと暮らしている、飼い主(@pug_futa)さん。ある日、散歩をしていると、突然、ふうたくんが動かなくなってしまったといいます。その理由は、次の1枚を見たら、一目りょう然でしょう!ふうたくんが立ち止まったのは、ハンバーガーチェーン店『モスバーガー』の前。視線の先には…期間限定の商品ポスターが掲示されているではありませんか!ジューシーなパテとトマトがおいしそうなハンバーガーから、目が離せなくなってしまったのでしょう。前のめりにポスターを見る姿からは、ふうたくんの「おいしそう~」という声が聞こえてくるようですね!【ネットの声】・「買ってほしいワン」っていっていそう!・期間限定メニューは気になるもんね!ふうたくん、人間みたい。・『モスバーガー』はおいしいから仕方ない。気持ちは分かるよ~!Xに投稿された、ふうたくんの写真には、3万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響が上がりました。たくさんの人が、かわいらしいふうたくんの背中に、目が離せなくなったようですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日身近な食材を使った、簡単でおいしい料理を紹介している、料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さん。旬の食材をおいしく味わえる時短レシピは、忙しい毎日を過ごす人々の強い味方になっています。2025年4月16日には、この時期に出回る新タマネギで作るのがおすすめの一品を紹介し、反響が上がりました!『やみつきのタマネギチヂミ』ゆかりさんが紹介したのは、その名も『やみつきのタマネギチヂミ』。「タマネギは全部これにしたくなるほど、やみつきの味」だそうで、もっちもちの食感がたまらない一品なのだとか。中に入れる具材はタマネギのみ。素材のおいしさがたっぷりと味わえることでしょう!【材料(2人ぶん)】・タマネギ2個・めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1杯・薄力粉大さじ4杯・片栗粉大さじ3杯・水大さじ3杯・ごま油大さじ1杯タマネギは中くらいのサイズを使用するのがおすすめ。薄切りにしたタマネギを耐熱ボウルに入れたら、めんつゆをかけてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで4分加熱しましょう。そこに、薄力粉、片栗粉、水を加えて混ぜ合わせます。焼いている時にバラけるのを防ぐため、生地はよく混ぜるようにしてください。生地のまとまりが悪ければ、薄力粉と片栗粉を少し足すと焼きやすくなりますよ。ごま油を中火で熱したフライパンに、生地を広げて蓋をしたら、裏面がキツネ色になるまで焼いてください。ヘラでしっかり押さえてから焼くと、上下を返すときにバラけにくいとのこと。心配なら、2回に分けて小さめに焼いてもOKです。上下を返し、もう片面がキツネ色になるまで焼いたら完成です!詳しい手順は、こちらでも確認できますよ。トロッとしたタマネギの甘みと、めんつゆの出汁が合わさってやみつきになる一品。タレは『ぽん酢+ラー油』が、おすすめですよ。ゆかりさんは「2人ぶんだけど、1人で全部食べる勢いでなくなっていきます」と、コメントをしていました。タマネギをおいしさを存分に味わえる、簡単レシピには、絶賛の声が数多く寄せられています。・おいしそう!今夜はこれにしよう。・いや待って、マジでおいしかった。おすすめすぎる。・「残り半分は明日食べよう」と思ったけど、余るわけなかった…。・タマネギが無駄に余っているから、作ってみようかなー!ゆかりさんは以前にも、電子レンジで作れる『丸ごとタマネギのスープ』を紹介していました。タマネギを大量に消費したい時にもぴったりなレシピは、覚えておけば役に立つこと間違いなしでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日ちゃんと洗濯しているのに、なぜか襟や袖口だけが黄ばんでしまった経験はありませんか。特に白い体操服やシャツは、少しの黄ばみでも目立ってしまいます。これらの汚れは、身体から分泌される老廃物や汗、皮脂によるものです。菅公学生服株式会社が運営する、カンコー学生服のウェブサイトでは、『汗や皮脂汚れの効果的な落とし方』を紹介しています。漬け置き洗いや部分洗いが効果的※写真はイメージ襟や袖口に付く黄ばみの原因は、身体から出る老廃物や汗、皮脂に含まれる『タンパク質』です。タンパク質汚れは衣服の繊維に固着するので、通常の洗濯方法ではなかなか落としきれません。クリーニングに出さなくても家庭でできるお手入れがあるので、まずは衣類の『洗濯表示』を確認してみましょう。家庭で洗濯できる場合、タンパク質汚れには『漬け置き洗い』や『部分洗い』が効果的です。漬け置き洗いをする場合は、以下の手順で行います。30℃くらいのぬるま湯を使い、パッケージに表示されている使用量の目安よりも少し濃い目の洗剤溶液を作ると良いでしょう。つけ置き時間は1~2時間が効果的です。カンコー学生服ーより引用漬け置き洗いは、洗剤を溶かした液に衣類を漬けて置くだけの手軽な方法です。使用するのは、普段使っている洗濯洗剤で問題ありません。ほとんどの洗濯洗剤には『酵素』が含まれていて、この酵素がタンパク質汚れを分解します。汚れがひどい場合には、ブラシなどを使って汚れた部分を洗う『部分洗い』もあわせて行うとより効果的です。襟・袖用などの塗布用洗剤をつけ、ブラシ(歯ブラシでも可能)でこすり、ぬるま湯でジャブジャブ洗うと汚れが落ちてキレイになります。カンコー学生服ーより引用襟や袖口に付いた黄ばみ汚れを放置すると、黒ずみ汚れになってしまうこともあります。黄ばみに気付いたらそのままにせず、適切な方法で早めに対処しましょう。タンパク質汚れを防ぐにはタンパク質汚れがなるべく付かないよう、予防策をとっておくのもおすすめです。例えば、汗や皮脂を吸収する効果のある『ベビーパウダー』を、黄ばみやすい部分に塗っておく方法があります。ベビーパウダーは水に溶けやすく、洗濯する時に汚れと一緒に落ちるので、使いやすいアイテムです。ドラッグストアなどで手軽に購入でき、価格も手頃なので気軽に試せます。また、シャツの場合はアイロンがけの時に衣類専用の『のり』を塗ると、汚れを防止できるでしょう。ただし使用量やのりの種類によっては、使用した部分が少し硬くなる場合があるので、好みに合わせて調整してください。汚れを未然に防ぐと、日々のお手入れがぐんと楽になります。自分に合った方法で汚れを防止しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日料理の隠し味や、スープ、炒め物の名脇役として欠かせないセロリ。しかし、「独特の香りやシャキッとした食感が苦手」という人も少なくありません。そんなセロリをおいしく食べられると話題なのが、カレー粉とお酢で炒めるアレンジレシピです。当記事では、野菜をおいしく食べるレシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、その作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 スピード副菜!シャキうま『セロリのカレー粉炒め』カレー粉のスパイシーな香りと、お酢のさっぱりとした酸味が加わることで、セロリのクセがやわらぎ、驚くほど食べやすくなります。短時間でサッと作れるので、忙しい日のおかずやおつまみにもぴったりです。【材料(2人前)】・セロリ1本・塩小さじ4分の1杯〜・油小さじ1と2分の1杯・カレー粉小さじ3分の1杯・酢小さじ1杯セロリは筋を取り、3mm幅の斜め薄切りにします。フライパンに油を入れ、セロリと塩を加えて強火で炒めましょう。カレー粉と酢を加え、サッと炒め合わせたら完成です。シャキッとした食感のセロリに、カレー粉の香りがふわっと広がる簡単な炒め物。仕上げに酢を加えることで、うまみが引き立ち、後味はさっぱりと仕上がります。「後1品欲しい時」や「冷蔵庫のセロリを使い切りたい時」にもサッと作れる、頼れる副菜です。シャキシャキ食感と香ばしさが後を引き、思わず箸が止まらなくなるでしょう。セロリの新定番に!手軽でハマる副菜レシピこのイソカカさんのレシピには、多くの反響が寄せられました。・これならセロリが苦手な子供でも食べてくれそう!・カレー味だからか、セロリ特有のクセをあまり感じなかった!・セロリ大好き!真似して作ってみます。セロリが苦手な人も、この手軽なアレンジレシピを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日食品を素早く温めたい時には、電子レンジを使うと便利です。ただ、日々の生活に欠かせない家電製品だからこそ、普段とは違う音がすると不安になってしまいますよね。レンジ加熱中に『パチン』という音が聞こえた場合、一体何が原因なのでしょうか。電子レンジを始め、さまざまな家電製品を製造しているシャープ株式会社(以下、シャープ)のウェブサイトから、不安解消のための情報をお届けします。電子レンジ稼働中の『パチン』は水滴によるものシャープがウェブサイト上で公開しているのは、同社の人気商品である『ウォーターオーブン ヘルシオ』に関するQ&A情報です。消費者から寄せられた「レンジ加熱中にパチンという音がする」という報告に対して、以下のように回答しています。ドアと本体の接触面に付着していた水滴がはじける音です。そのままお使いになれます。シャープーより引用『パチン』という音が何度も繰り返し鳴ると、「もしかして故障したのでは…」と不安になる人も多いでしょう。シャープによると、特に問題はないとのこと。安心してください。故障を疑うべきケースとは?※写真はイメージレンジ加熱中には、『パチン』という音以外にもさまざまな音が聞こえてきます。なかには注意するべき音もあるので、ある程度事前に把握しておきましょう。例えば、『カチカチ』や『ジージー』といった電子音が聞こえるのは、レンジ内部でマイコンが切り替えをしているためです。スイッチやインバーターの音で、正常な動作であるため特に問題はありません。加熱中に『ポコッ』という音が聞こえるのは、温度変化により加熱室が膨張するためです。こちらも異常ではないので、安心してください。しかし、正常な動作で発生し得る音であっても、常に出続ける場合は注意が必要です。故障の可能性を考えて、一度専門家に確認してもらうとよいでしょう。このほかにも、『キーン』という高温や『ガリガリ』という金属音など、これまでに聞いたことがないような音には注意してください。内部で機械的なトラブルが発生している可能性があるため、速やかにメーカーサポートに連絡するのがおすすめです。電子レンジから聞こえる音は実にさまざま。特に問題がない音もあれば、すぐに使用を中止したほうがよいケースもあります。正しい使い方を意識して、長く快適に活用しましょう。また「もしかして故障では…」と不安を感じた時には、メーカーサポートを上手に利用してみてください。シャープの場合、ウェブサイト上で『電子レンジ 故障診断ナビ』サービスを提供しています。具体的な症状を選択すれば故障の有無を確認できるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日2025年4月16日、俳優の有村架純さんの姉で、タレントの有村藍里さんがXを更新し、やまない誹謗中傷に持論を展開しました。有村さんは、以前から口元にコンプレックスを持っており、人前で素直に笑うことが怖くなっていたといいます。そのため、2019年にアゴの骨を切る美容整形の手術をおこないました。有村さんは、整形前に「嫌われたらどうしよう。変に思われたらどうしよう」と怖かったといいますが、「かわいくなりたい」という気持ちが強く手術を決断したそうです。当時、「勇気出してよかった」とブログにつづっていた有村さん。しかし、手術から数年経った2025年、「整形前に顔が戻っている」「劣化した」などの心ないコメントが寄せられることがあるといいます。有村さんは、そんなコメントに対し、自分の考えをこのように表明しました。顎の骨切る整形をして数年経ったけど、やっぱり今でも「整形前に顔戻ってる」「劣化した」などのコメントいただくこともあります。でもね、私は馴染んだと解釈しているし、たとえ戻ってきているのだとしても、もう口元を隠さず思いっきり笑えるようになったことがずっと嬉しくて幸せだからいいんです。 pic.twitter.com/ouDUgmWs5g — 有村藍里 (@arimuraairi) April 16, 2025 「幸せだからいいんです」有村さんは、誹謗中傷が寄せられても、自分のコンプレックスだった口元を、もう隠すことをせずに思い切り笑えるようになったことが「嬉しい」といいます。有村さんが手術を決心したのは「何も気にせず思いっきり笑えるようになりたい」という想いからでした。その願いが叶い、自分の思うままの笑顔ができるようになり、心ない言葉を「幸せだからいい」と一蹴。この投稿には、優しい言葉がたくさん届いていました。・その通り!笑顔がとても素敵です。あなたの人生ですからね!・笑うのは幸せなこと。整形は心の治療でもあると思います。・よくいった!有村さんらしく生きるのが一番いいですよ。・強くて美しい考え。本人が幸せなら、他人なんか関係ないです。投稿に添付されていた1枚の写真は、有村さんが本当に幸せで心から笑っているように見えますね。有村さんの素敵な笑顔は、きっと同じようにコンプレックスに悩む人へのエールとなるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日毎年3~5月に旬を迎え、甘くて、みずみずしい味が特徴の、新タマネギ。2025年の春、筆者は、生のままサラダに添えたり、メイン料理にしたりと、タマネギの味を楽しんでいました。しかし、少し飽きてしまったので、「ほかの料理でタマネギを楽しめないか」と考え、思い付いたのがトーストです。学生時代の5年間、パン店でアルバイトをしていたこともあり、パンが大好物な筆者。シンプルな『タマネギトースト』を作ってみることにしました!タマネギを食パンの上にのせて?必要な材料は以下の通りです。【材料(1人ぶん)】・食パン5枚切り1枚・タマネギ中2ぶんの1個・マヨネーズ大さじ1と2ぶんの1杯・粉チーズ適量・パセリお好みまず、タマネギを半分に切り、さらに6等分にくし切りにします。5枚切りの食パン1枚にマヨネーズを塗ったら、タマネギをのせましょう。次に、粉チーズとパセリを振ってください。具材をのせ終え、トースターで5分焼くと…。『タマネギトースト』のでき上がり!タマネギに火が通り、トロッとしたおいしそうな見た目になっているではありませんか!粉チーズとパセリがこんがりと焼き上がり、香ばしい香りが鼻を抜けていきます。ひと口食べると…。マヨネーズの酸味と、タマネギの甘みが、相性抜群!タマネギ独特の臭みも少なく、野菜が嫌いな子供でもおいしく食べられそうですよ。おいしかったので、筆者は2日連続で食べてしまいました!タマネギの臭みを完全になくしたい人は、最初に水に浸けたり、電子レンジで加熱したりすると、さらに食べやすくなるでしょう。新タマネギがおいしい、春の時期にぴったりな、『タマネギトースト』。おいしいパンとともに、旬の味を味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日子供から大人まで、幅広い世代に人気のカレー。たっぷり用意しておけば、温めるだけで簡単に食べられて非常に便利です。そのため、「最初から2日分作っておく」という人も多いでしょう。しかし、最後までおいしく安全に食べるには、正しい保存方法を知る必要があります。カレーの普及拡大のため、品質向上と安定提供を目指し活動している全日本カレー工業共同組合(以下、カレー組合)のウェブサイトより、NG保存方法と注意点をお伝えします。カレーを鍋のまま常温保存は絶対に避けて大鍋でたっぷり作ったカレー。「2日目のほうがおいしい」という俗説や「どうせまた温め直すのだから」という油断から、鍋のままコンロの上に置きっぱなしにしてはいませんか。カレー組合はウェブサイト上で、消費者のこうした行動に注意喚起しています。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。カレー組合ーより引用カレーを常温保存してはいけない理由は、細菌が増殖するためです。特に、カレーの材料である肉や魚、野菜類に付着したウェルシュ菌に注意しましょう。ウェルシュ菌には『熱に強い』という特徴があり、カレーを温め直しても死滅しません。粘性のあるカレーは、調理後から完全に冷え切るまで長い時間を要します。細菌が繁殖するのに適した温度が長く持続するため、食中毒が発生しやすいのです。カレー組合が、わざわざ鍋から底の浅い容器に小分けするようアドバイスしているのは、少しでも早く完全に冷やし切るためです。「とりあえず鍋のまま放置して冷ましてから冷蔵庫にしまう」だけでは十分な対策とはいえないので、注意してください。なお、翌日食べる予定のカレーは冷蔵庫で保存できますが、それ以降の場合は冷凍保存しておくと安心です。食べるタイミングに合わせて、保存方法も決定しましょう。食べる時は十分に加熱して※写真はイメージ保存したカレーを食べる時には、再度十分に温める必要があります。ポイントは、しっかりとかき混ぜながら全体をムラなく加熱すること。コンロで温める場合、鍋底に焦げ付くのを防ぐためにも、かき混ぜながら弱火でじっくり温めるのがおすすめです。中心部までしっかりと温まっているのを確認してから、冷めないうちに食べ切りましょう。電子レンジで加熱する場合、『温める』と『かき混ぜる』という2つの工程を複数回繰り返すようにしてください。全体をムラなくしっかり温められるのに加え、突沸を防ぐのにも効果的です。カレーが原因の食中毒トラブルは、決して少なくありません。「じっくり火を通しているから大丈夫」と油断しがちな料理だからこそ、正しい保存方法でトラブル予防に努めましょう。「底の浅い保存容器をそれほどたくさん持っていない」という場合は、ジップ付きの保存袋を利用するのがおすすめです。できるだけ平らにして冷蔵庫に入れておけば、食中毒対策もばっちり。使用後の片付けの手間も減らせるのではないでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月18日