grapeがお届けする新着記事一覧 (77/1373)
大好物のおかずを目の前にしたら、テンションが上がって、余計にお腹が空くでしょう。X上では、サツマイモを調理中の飼い主が太鼓判を押す、愛犬のリアクションにたくさんの反響が上がりました!サツマイモをふかしていると?保護犬のルビーちゃんと暮らす、飼い主(@RUby0522dog)さん。2024年10月上旬、飼い主さんがキッチンでサツマイモを蒸していました。すると、背後からただならぬ視線を感じたといいます。飼い主さんが意を決して振り向くと…。お利口…!ちょこんとお座りをして、礼儀正しいルビーちゃん。大好物のサツマイモの香りに誘われて、キッチンの様子を気にしています。きっと、旬のサツマイモがより一層おいしいことを知っているのでしょう。しかし、飼い主さんに近付いて催促するわけではなく、じっと待っている姿が印象的ですね!行儀のいいルビーちゃんの姿には、たくさんのコメントが寄せられました。・旬のサツマイモを堪能する準備が万全ね!・しっかり鎮座していて、笑った。・ルビーちゃんなら、サツマイモが冷めるまで待ってくれますね。飼い主さんの調理が終わったら、お行儀よく大好きなサツマイモを味わったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日2024年10月11日、声優の大山のぶ代さんが亡くなったことが分かりました。90歳でした。産経ニュースによると、大山さんは老衰のため、同年9月29日に息を引き取ったといいます。国民的テレビアニメ『ドラえもん』(テレビ朝日系)にて、ドラえもん役を3代目として1979年から26年にわたって演じてきた、大山さん。また、ゲームやアニメで展開する『ダンガンロンパ』シリーズでは、重要キャラクターである初代モノクマ役を演じるなど、特徴的な声を生かして長年声優として活躍していました。しかし、2012年にアルツハイマー型認知症の診断を受け、闘病生活を開始。2017年に夫で俳優の砂川啓介さんが亡くなった後も、高齢者向け施設で穏やかに過ごしていたといいます。ドラえもんは2005年4月から、声優の水田わさびさんが4代目として声を当てています。声優が変更してから早20年近く経っているため、若い人の間では水田さんの声で定着しているでしょう。しかし世代によっては、『ドラえもんの声』と聞いた時、大山さんの声を思い出す人が多いはず。2024年になってもなお、大山さんの演じるドラえもんを愛する人たちから、さまざまな声が上がっています。・自分の中では、ドラえもんといえば大山さんです。かわいらしい声でずっと大好きでした。・認知症が公表されてから、ずっと気にしていました。素敵な声と演技をありがとう。・大山さんの声は、大山さんにしか出せないと思う。それくらいに個性の塊だった。大山さんの特徴的な声は、今後も作品を通して多くの人に強い印象を残すのでしょう。ご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日好奇心旺盛な子供は、日常のさまざまなことに興味を持ちます。子供にとって、初めて目にするものはすべて新鮮に感じるでしょう。バスの中で、息子が発した言葉に爆笑2人の息子さんを育てる、父親のけいち(@76Z8zHRLLvpIwaI)さんが、Xに投稿したエピソードが反響を集めています。子供を連れてバスに乗った時のこと。突然、息子さんが血相を変えて、こんな言葉を発しました。「あそこに焼きそばがあるよ!」「バスの中に焼きそば?どういうこと?」と状況を把握するのに困った、けいちさん。しかし、息子さんが見ている先にある物を見て、納得したといいます。こちらの写真をご覧ください!息子さんがいう焼きそばとは、座席の下に置いてある、サビて茶色くなった鎖でした…!確かに、遠目で見たら、山盛りの焼きそばに見えてしまうかもしれません。息子さんのピュアな発言には、吹き出さずにいられませんね!たくさんの『いいね』が集まった投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。・本当だ!よく見ると、『紅ショウガ』も添えてある。・屋台の焼きそばすぎて、好き。・硬くて食べられない、鉄分たっぷりの焼きそばだね。・子供の発想は、知識や経験にとらわれないから面白い!息子さんのエピソードが大きな反響を呼んだため、記念に焼きそばを食べたという、けいちさん。「いつも以上においしく感じました」とつづっています。豊かな想像力と、思ったことを素直に口にする息子さんの純粋さに、多くの大人が笑顔になったようですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日健康のために体重管理をすることは大切でしょう。洋服がきつくなったり、健康診断で体重の増加を指摘されたりすると、ダイエットを意識するかもしれません。ファンからダイエットについて質問された、俳優の広瀬アリスさん。自身のXで、ダイエット方法について紹介しました。広瀬さんは「朝ごはんと間食をさつまいもにして、水を1日1.5ℓ飲むっていうのを2週間続けたら変わりまっせ!」とアドバイス。しかし、「激やせする」といった、誤った認識をする人がいたのか、続けてこのように注意喚起しました。激痩せするよとは言ってないっす。変わるよ、とは言いましたが人によっては痩せるというより体が軽くなったり睡眠の質が良くなったりそういう変化が先に来たりもするので激痩せするとは思わないでくださいね。ダイエットは積み重ね、継続で結果は出るものなので!— 広瀬アリス (@Alice1211_Mg) October 10, 2024 あくまで広瀬さんの場合の話であって、結果は人によると強調。「ダイエットは積み重ねであり、継続してこそ結果が出るもの」と主張しました。【ネットの声】・コツコツと継続することが大事ですね。今の私の心にしみる言葉でした。・最後の言葉が刺さる。ありがとうございます。・その通りだと思います。肝に銘じておきます。ダイエットは、人によって向いているものと、そうではないものがあるでしょう。自分に合った健康的なダイエット方法を見つけ、継続して結果を出せるようにしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日老若男女に愛されるおにぎり。さまざまな具や味付けがありますが、シンプルな塩むすびも人気です。その塩むすびがさらにおいしくなるレシピがあれば、試してみたいと思いませんか。大人も子供も手が止まらなくなる塩むすびの作り方を紹介します。子供に大ヒットの塩むすびレシピ塩むすびをちょっとしたアレンジで『子供を唸らせる塩むすび』にするレシピを発信したのは、野菜料理をはじめ、多くの家庭料理レシピを発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 この塩むすび、できたそばからお子さんが手をのばしてくるほどのおいしさなのだそう。一体どんなレシピなのでしょうか。米2合a顆粒昆布だし(無塩)、油 小さじ1a塩小さじ1と1/3酢小さじ1isokaka.kyotoーより引用1.お米を洗うまずはお米を洗って30分浸水させます。2.水と調味料を加えて炊飯するaの調味料を加えます。通常と同様に、目盛りに合わせて水を入れ、炊飯します。3.酢を加える炊き上がったらお米をしゃもじで切るようにしながら混ぜ、酢を加えてさらに混ぜます。4.おにぎりにする好きな形のおにぎりにすれば完成です。子供だけではなく、大人もとりこになりそうなレシピではないでしょうか。動画では、イソカカさんのお子さんがおにぎりにかぶりつく様子が映されています。「おいしい!」という声が聞こえてきそうな満足げな表情です。塩むすびというと、にぎる時に表面に塩を付ける方法が多いかもしれません。イソカカさんのレシピでは、最初から塩も一緒に炊き込んでしまうのがポイントです。まんべんなく味が行き渡ることで、よりおいしく感じられるでしょう。また、酢を入れているのも注目点でしょう。酢の力で冷めてもごはんの柔らかさが保ちやすくなり、食中毒防止になるメリットも。イソカカさんによると、お米を炊く時に一緒にお酢をいれるレシピもあるそうですが、炊飯器が傷む可能性もあり、後から足す形にしたとのことです。炊飯器の傷みが気になる人にとっても、このテクニックは覚えておきたいところですね。「早速やる」とのコメントもこの塩むすびは多くの人の心を掴んだようです。・明日の朝、早速作ります!・高校生息子もよろこんで食べてました!・表情だけでおいしさが伝わる!動画を見るだけでもおいしさが伝わってくる塩むすびのレシピ。知るとすぐ作りたくなるのも頷けます。イソカカさんはほかにも多くのレシピを発信しています。気になる人はぜひ、ほかの投稿も参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日自宅でお湯を使うのに欠かせない『給湯器』。電源を付けっぱなしにする場合と使い終わったらその都度消す場合とでは、どちらがお得なのでしょう。給湯器にかかる光熱費を節約して安全に使う方法を紹介します。給湯器のリモコンの電源は消したほうがいいのか『東京ガス』の公式サイトは、『給湯器のリモコンの電源は、常に切ったほうがガス代はお得なのか』という疑問に対して以下のように解説しています。一般的なリモコンで操作するタイプの給湯器では、リモコンの電源をONにするだけでは、ガス代はかかりません。給湯器は、構造上、実際にお湯を使う際にガスが燃焼するため、リモコンの電源(スイッチ)が入っているだけの状態ではガスは燃焼しておらず、ガス料金はかからないということになります。東京ガスーより引用リモコン電源のオン・オフとガス代は関係ないようです。節約法:お湯を使わない時はリモコンの電源を切る※写真はイメージ給湯器にかかる光熱費を少しでも減らしたい人は、お湯を利用しない時にはリモコンの電源を切るといいでしょう。給湯器のリモコンを含む電化製品の多くは、利用していない時にもすぐに使えるように『待機電力』と呼ばれる微量の電力を消費しています。こまめにリモコンの電源を切ることで、年単位で数百円程度の節約効果を期待できるでしょう。ただし、給湯器の電源プラグを抜くのは厳禁です。凍結防止機能が効かなくなり、給湯器の破損や配管の破裂といったトラブルにつながる恐れがあります。節約法:お湯の温度を調整する給湯器の設定温度を用途に合わせて調整することで、ガスの消費を最適化できます。メーカーや製品によって適切な設定温度は異なるため、お使いの給湯器の推奨設定温度を確認したうえで、お湯の温度を調整しましょう。給湯器を使わない時はリモコンの電源を切ったほうが節約になるのかについて解説しました。ガス代はお湯を出す時にしか消費されませんが、待機電力は少しずつ消費されています。お湯の使用状況に合わせて給湯器を適切に利用して、節約につなげてみましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日お弁当や朝食のおかずの定番『卵焼き』。毎日作る人もいるかもしれませんね。卵焼きをふっくらと焼き上げるためには『牛乳』を加えるといいといわれていますが、それはなぜでしょうか。卵に牛乳を加えるとふっくらと仕上がる理由を紹介します。卵に牛乳を加えて卵焼きを作るとふっくらと仕上がるのはなぜ卵焼きを作る時に牛乳を加えて作るとふっくらと仕上がる理由について、牛乳や乳製品の衛生・品質の向上、知識の普及などを行っている団体『一般社団法人日本乳業協会』の公式サイトでは、以下のように解説しています。牛乳中の水分が加わることで、ゆっくり凝固するためです。日本乳業協会ーより引用また牛乳にはカルシウムイオンが豊富に含まれており、これがタンパク質同士の結びつきに作用して凝固をうながすそうです。このように、『卵液が薄まってゆっくり凝固すること』と『カルシウムイオンがタンパク質の凝固を促進すること』による硬さの違いが、ふっくら感を生むと考えられています。牛乳によるさらなる効果も※写真はイメージ牛乳を加えることで、コクや甘みも出て優しい味わいに仕上がるのもメリット。これは、牛乳に含まれる乳脂肪分による効果です。そのため無脂肪乳や低脂肪乳ではなく、成分無調整のものを入れてください。おいしさがプラスされるだけではなく色味も鮮やかに仕上がるので、見た目もレベルアップしますよ。牛乳を加えるだけ料理がおいしくなる卵焼きに牛乳を入れるとふっくらと仕上がる理由と上手に作る方法を紹介しました。牛乳を加えるとふっくら感に加え、コクが増しておいしくなるというメリットもあります。嬉しいポイントばかりなので、卵焼き以外にも、スクランブルエッグや茶碗蒸しなど、ほかの卵料理にも活用してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日一日の始まりを告げる、朝。前日の疲れが抜けきれず、なかなかスムースに起きられない人も多いでしょう。そんな朝一番には、眠い目をこすりながら、どんな景色を見たいですか。目覚めた飼い主の視界に?土佐犬の顎(アギト)ちゃんと、猫の爪(ソウ)ちゃんと暮らすジョー(@6464prpr)さん。ある日の朝、隣で寝ていた顎ちゃんの姿を見て、思わず写真に収めました。ジョーさんが「朝起きて横を見た時の視界、だいぶおもろい」とつづった、気になる1枚をご覧ください。見つめている…!毛布が体に掛けられたまま、ジョーさんから視線を外さない、顎ちゃん。いつから起きていたのでしょうか。おそらく、ジョーさんが目覚めるのを待ちわびていたはずです!そんな寝起きのジョーさんに視線を送る表情を見ていると「いい寝顔をしていたわよ」なんて、セリフをアテレコしたくなりますね。ジョーさんが朝一番で見たうるわしい光景には、このようなコメントが寄せられました。・なんともいえない『ヌーディー感』に、心が奪われそうです!・「私とモーニングコーヒーを飲むかい?」っていっていそうで、笑った。・人間がバスローブを着ているみたいだ!目覚めた瞬間から、愛する存在を目の当たりにした、ジョーさん。きっと、清々しい朝を迎えたに違いありませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日炒めても焼いてもおいしいナスですが「レパートリーが少なくて食べ飽きてしまった」と悩んではいませんか。ドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramでは、そんなナスを使った新たなレシピを紹介しています。意外な調味料を使った料理に「こんな食べ方あったんだ!」と驚くかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ナスがトロトロ…『ナスと鶏のバター炒め』『リケンのノンオイル』が紹介した料理は『ナスと鶏のバター炒め』。決め手はバターとドレッシングだそうです。詳しい材料とレシピを見ていきましょう。【材料】2人分なす3本鶏むね肉300g塩・こしょう適量酒大さじ1片栗粉大さじ2程度サラダ油適量リケンのノンオイル青じそ大さじ4水大さじ4バター10griken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを一口大の乱切りにして水にさらしておきます。鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振って酒を揉み込み、片栗粉をまぶしましょう。2.ナスの水気を拭いたらサラダ油を引いたフライパンに入れて油を絡めます。全体に油が絡んだら火を点け、焼き色が付いたものから皿に取り出してください。3.空いたフライパンを再度熱して下味を付けた鶏肉を両面焼きましょう。火が通ったら先ほど取り出したナスを戻し入れ『リケンのノンオイル青じそ』、水、バターを入れて炒め絡めます。4.全体に照りが出たら器に盛り、お好みで糸唐辛子を添えて完成です。トロトロのナスに濃厚なバターが絡んで、何ともおいしそうですね。鶏肉が入ることで、食べ応えもばっちりです。レシピを見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・ナス大好きなので絶対作りたいです。・作りました!おいしかったのでリピします!・バターを入れるとは!間違いなくおいしいですね。バターと炒めることで、ナスの新たなおいしさを引き出してくれるレシピを紹介しました。ナス料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日家や飲食店で焼き肉を食べる時、タレに辛味をくわえたり、味噌を入れたりといった、自分なりのこだわりがある人もいるでしょう。現役シェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、Xで「焼き肉のタレがよりおいしくなる」という、裏技を紹介しました。麦ライスさんによると、タレの中にあるものを入れておくだけで、味に深みが出るのだとか。うまみをアップさせる秘訣とは…こちらの写真をご覧ください。焼いたネギを入れておくだけ!焼き肉では、ネギを香ばしく焼いて、肉と一緒に食べることがよくありますよね。焼きネギをタレにつけておくことで、タレにネギの風味がしみこみ、肉との相性がよりよくなるのでしょう!投稿には「知らなかった!次回は必ずやる」「これは嬉しい情報」「めちゃくちゃ分かる。おいしいよね」などの声が寄せられていました。焼き肉を食べていて、味にちょっと変化が欲しい時、焼きネギを途中からタレに入れてみるのもよさそうですね。ぜひ試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日干していた洗濯物を取り込んだ時、「なんだか生乾きの嫌な臭いがする」と気になったことはありませんか。洗濯物の生乾き問題は部屋干し特有のものと思われがち。しかし、日照時間の少ない秋から冬にかけては外干しであっても洗濯物が乾きにくいため、油断は禁物です。洗濯物の生乾き臭をなくすには、どうすればいいのでしょうか。自宅で簡単にできるライフハックを紹介します。自宅でできる生乾き臭対策3選教えてくれるのは、生活用用品やお得に暮らせる知識を紹介しているYoquna(yoquna)の公式TikTokです。※動画が自動で再生されます。@yoquna 3万円台で買える乾燥機はプロフから #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome生乾き臭は、雑菌の繁殖が原因です。油や皮脂汚れがしっかりと落ちていないと菌が発生してしまうため、しっかりと対策をおこなっていきましょう。洗濯前に重曹でつけおきするアルカリ性である重曹は、酸性の皮脂汚れを落とす効果があるだけではなく、臭いを消す効果も期待できるのだそうです。40℃程度のお湯10ℓに大さじ1杯の重曹を入れて、衣類を20~30分ほどつけておきます。洗濯前のひと手間で、効果的に生乾きの発生を抑えられるでしょう。洗濯前に熱湯につける熱湯には殺菌や消毒の効果があるのだそうです。洗濯前に、60~70℃程度のお湯に洗濯物をつけて30分ほどおいておくだけで除菌の効果が期待できます。この際、火傷に気を付けてください。なお、沸騰状態に近いお湯は素材を傷めてしまうため避けましょう。酸素系漂白剤につける酸素系漂白剤は、衣類を傷めることなく除菌できるといわれています。洗面器などに40~50℃のお湯を入れて、その中に酸素系漂白剤を入れます。1~2時間程度つけおきをしておくと、除菌ができるのだそうです。Yoqunaの公式TikTokでは、ほかにもできる対策として以下の内容を紹介しています。・洗濯前に衣類の汚れをあらかじめ取っておく・残り湯をすすぎに使わない・洗濯機に衣類を詰め込み過ぎない・洗濯した衣類はすぐに干す・洗濯機使用後は蓋を開けておく今日からでも実践できる方法ですね。気になる生乾き臭を発生させないためにも、意識しておこなっていきましょう。なお、漂白剤の使用や熱いお湯の使用など、衣類の素材によっては痛みの原因になる可能性があります。問題がないか、事前に洗濯表示を確認してから取り組んでください。生乾き臭を解消するためには雑菌の発生を防ぐこと、取り除くことが大切です。洗濯前のひと手間を、ぜひ試してみませんか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日2024年10月11日に放送された、NHKの情報番組『あさイチ』に出演した、俳優の内野聖陽さん。番組で明かされた、俳優の西島秀俊さんとのエピソードに反響が上がりました。テレビドラマ『きのう何食べた?』(テレビ東京系)で共演した、内野さんと西島さん。続編が放送されたり、映画化が決まったりと多くの人気を集めた作品です。西島秀俊、内野聖陽の耳元でささやく西島さんは、弁護士の筧史朗役を演じ、内野さんは史朗のパートナーである美容師の矢吹賢二(通称、ケンジ)を演じました。番組で「内野さんのパートナーといえばこの人ではないでしょうか」と、VTRに西島さんが登場。内野さんとの撮影エピソードを、このように明かしました。内野さんは、どちらかというと男臭い方ですよね。ケンジは、気持ちの柔らかい人で、人の痛みだったりを敏感に感じる。いや、内野さんも感じる方ですけど、それをもっと優しく表に出すキャラクターで。僕はよく内野さんに会うと、「内野さんはいいから、早くケンジに会わせてください」と、ついいっちゃうんですけど。あさイチーより引用西島さんは、内野さんのことを「この人は演技をするために生まれて来たんだなと思う人の1人。一緒に演技をして感動したり尊敬したりする俳優」と称賛。その後、2人は連続テレビ小説『おかえりモネ』(NHK)でも気象キャスター役と、ヒロインの父役で共演しました。撮影時にこんなエピソードがあったそうです。僕は内野さんとは、ケンジとしてしか共演したことがなかったんですよ。だから『おかえりモネ』で初めて別の役を演じている内野さんとお会いして思わずさびしくなって、「ケンジなんだろう?お前本当はケンジなんだろう?」っていって内野さんに怒られた。「俺はもう細胞から変わっているからやめてくれ」って。あさイチーより引用内野さんは、「西島さんが『ケンジ…ケンジなんだろ』と耳元でささやくんですよ」と、当時を振り返りしました。そんなエピソードを聞いて、MCでお笑いコンビ『博多華丸・大吉』の博多華丸さんは「『おかえりケンジ』じゃだめですよ」とツッコミ。内野さんは、共演するシーンについて『きのう何食べた?』の関係を「少し匂わせていた」と、裏話を明かしていました。西島秀俊「ケンジに会いたい」同日、西島さんは、自身のInstagramを更新し、『ケンジ』として共演していた内野さんとのツーショット写真を公開。そして「ケンジに会いたいなあ」とラブコールを送っていました。 この投稿をInstagramで見る Hidetoshi Nishijima / 西島 秀俊(@hidetoshi_nishijima.official)がシェアした投稿 ドラマ放送後、劇場版『きのう何食べた?』が公開されてから3年。西島さんと内野さんの関係性に、ネット上ではさまざまな声が上がっていました。・私も2人に会いたい!また続編を期待してもいいですか。・終始ニコニコしながら話を聞いていた!いいコンビ。・ケンジのことが大好きな西島さん。このエピソード、最高すぎる!西島さん待望のケンジにまた会うことはできるのでしょうか…。別の作品でも、また2人が共演するシーンを見たいですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日「ゴールデンレトリバーの鼻みたい」そんなコメントを添えて、Xで写真を投稿したのは、ゴールデンレトリバーのレオニくんと暮らしている、飼い主(@DogLionni)さん。以前から、茶色くてツヤツヤした栗と、レオニくんの鼻がそっくりだと思っていたそうです。飼い主さんは、試しに自宅にあった栗をレオニくんの鼻の近くにかざしてみると…。違和感がなさすぎる…!まるで、レオニくんの鼻をつまんでいるように見えるほど、まったく違和感がありません。「何しているの?」と飼い主さんを不思議そうに見つめるレオニくんの表情もまた、たまらなく愛おしいですね。投稿には「確かに似ている」「本当の鼻みたいでかわいい」などのコメントが寄せられました。栗のようにまん丸な形をした、レオニくんの鼻。ずっと眺めていても飽きないほどかわいらしいでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日幼い子供は、親の行動や仕草をマネすることがあります。他人と同じ行動を取るのは、学習行為の1つでもあり、脳が発達してきた証といえるでしょう。我が子の成長する姿を見ると、ほほ笑ましく思いますよね。お掃除グッズを気に入った4歳児4歳の息子さんを育てる母親の、なこ(@naco_1217)さん。ある日、家具やインテリア雑貨などを販売している『ニトリ』で、掃除グッズを購入しました。コンパクトサイズで扱いやすい、ほうきとちりとりを、なぜか息子さんは気に入ったそうです。ただ掃除をしようとするも、すでに家の中はきれいな状態。すると、息子さんは…。ゴミがないため、自ら輪ゴムを床にばらまいて、掃除を始めたのです!なんて健気で愛しい姿なのでしょうか。ゴミの代用として、輪ゴムを使うところもかわらしいですよね。ちなみに、息子さんは朝起きてから、1時間ほどずっと続けているのだとか。4歳にして、掃除の楽しさを知るとは、恐るべし…。Xに投稿された、息子さんのエピソードに、ネットではこのような声が寄せられていました。・かわいい!めっちゃ尊い…。・賢いし、集中力がすごい!うちも買おうかな。・遊び上手ですね!楽しく掃除しているのを、見習いたい。もしかしたら、息子さんは、なこさんがいつも掃除しているのをマネして、家事を手伝おうと思っているのかもしれませんね。なこさんは、息子さんが自ら掃除をする姿を見て、きっと頼もしく感じたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日各所で魅力的なスイーツやフードが発売される、ハロウィンの季節。2024年10月10日、大手コーヒーチェーン店『スターバックス コーヒー(以下、スタバ)』は『MAGICAL FIRE HALLOWEEN(炎の魔法が包むハロウィン)』をテーマに、ハロウィンの新作を発表しました。ハロウィンの『フラペチーノ®』が登場!同月11日から、スタバはハロウィンをモチーフとした、新フレーバーの『メラ メーラ フラペチーノ®』を販売しています。「ハロウィン」と聞くだけで心が躍る筆者。今までもスタバのハロウィン商品は多数、チェックしてきました。『メラ メーラ フラペチーノ®』をゲットするため、いつもより早く起きて、いざ店舗へ向かうと、無事に購入することができました!すぐにでも味わいたい、はやる気持ちを抑えて、鮮やかな見た目から楽しむことにします。まず目を引かれるのは…。赤色と青色の鮮やかな色彩は、ゆらめく炎を表現しているとのこと。見た目からもこだわって作られているのが分かりますね。ホイップクリームに添えられているのは、チョコチャンクと、3種のベリーで構成されたミックスベリーソース。2種のトッピングが、豪華でオシャレな雰囲気を演出しています。実際に飲んでみると…。ミルクキャンディが溶けたような、甘くてリッチな味わいが口いっぱいに広がってきました!チョコチャンクのザクっとした食感や、ミックスベリーソースの甘酸っぱさが、全体のアクセントになっていて、おいしさのあまりドンドン飲み進めてしまいました…。ひと口飲めば、ハロウィンパーティーのような、遊び心と驚きを感じられるかもしれません。あなたも『メラ メーラ フラペチーノ®』を飲んで、スタバの魔法にかけられてみてはいかがでしょうか!【メラ メーラ フラペチーノ®】Tallサイズのみ■販売期間2024年10月11日~10月31日※一時的な欠品またはなくなり次第終了■販売店舗全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)■店頭価格678円(税込み)/持ち帰り690円(税込み)/店内利用[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日・最高の1枚!この下をくぐってみたいなぁ。・こういう写真を仲のいい人に送ると「幸せになれる」ジンクスがあるよ!・ハーモニカの音色が聞こえてきそう!・まるで結界が張られているみたいです。こんな場面に出くわすなんて拍手を送ります!X上で、このようなコメントが寄せられたのは、日常の風景を写真に収める、しき(@shiki_pics)さんの投稿。2024年10月8日、珍しい光景を目の当たりにして、思わずカメラのシャッターを切りました!しきさんが訪れたのは、山形県山形市のとある田んぼ道です。早速、気になる1枚をご覧ください。見事なアーチ…!180度の半円といっても過言ではない、虹の懸け橋。田んぼの風景とも相まって、ひと目見ただけで、心を奪われる人も多いでしょう!しきさんは写真を撮った後「虹の端から端まで見える、のどかな町ならではの景色」と振り返っています。きっと、目に飛び込んできた虹の懸け橋を見ているうちに、幸せのおすそ分けをしたくなったのでしょう。見る人に幸せを運んだ、しきさんの1枚。あなたも、幻想的な風景を求めて、カメラを片手に出掛けてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日2024年10月10日、俳優の要潤さんが、かねてから夢見ていたという2拠点生活を始めたことを報告しました。要さんはInstagramを更新し、自身の姿が写った3枚の写真を投稿。「かねてより夢見て来ました。2拠点生活を始めることになりました」とつづり、日本とアメリカ・ロサンゼルスでの新生活を報告しました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る jun kaname(@jun_kaname_official)がシェアした投稿 要さんは、子供の頃から海外での生活に憧れていたといいます。ロサンゼルスに足を運ぶうちに、「もしかしたら住めるかも?」と思うほど環境が大好きになったそうです。そんな思いをはせてから数年が経ち、「これからの人生計画を考えた時に、今がまさにその時期」と思った要さんは、2拠点生活を始めることにしたとのこと。仕事は変わらず続けるつもりで、気持ちと体力が続く限り日本とロサンゼルスで生活をすることを報告しました。【ネットの声】・素晴らしい人生!これからも応援します。・新しい生活が楽しみですね。アメリカの写真、楽しみにしています。・夢に向かって実現するってすごい。行動に移せるって素晴らしいと思う。幼少期からの夢を実現した、要さん。もしかしたらロサンゼルスで活躍する姿も見られるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日甘いものは人を幸せな気分にしてくれるもの。せっかく甘いものを食べるのなら、思いっきり楽しむのもいいでしょう。『スーパーカップ』にトッピングかわいくておいしい料理を作るのが好きな、annko(@redbeanjam1210)さん。株式会社明治が販売するアイス、『明治 エッセル スーパーカップ(以下、スーパーカップ)』にトッピングをして食べるのが、楽しいといいます。Xに投稿された、色とりどりの『スーパーカップ』の写真をご覧ください!なんて贅沢な光景…!『きのこの山』や『たべっ子どうぶつ』といった人気のお菓子をのせたり、みたらし団子やあんこもちをのせたり、おいしいものがたっぷりアイスにトッピングされていて、見ているだけでもハッピーな気分になれますね!投稿には多くの『いいね』が付き、「天才がいる!『スーパーカップ』の無限の可能性を見た」「幸福度が高い画像で優勝です」「その手があったか!真似します」などの声が上がっていました。あなたも、手頃な価格の『スーパーカップ』に、お好みの食材を自由にトッピングしてみてはいかがですか。いつものオヤツが、より楽しく、おいしく感じるはずですよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日スーパーで一年中購入でき、炒め物から煮物まで幅広く使える『ナス』。「冷蔵庫に入れて置いたナスがいつの間にか傷んでいた…」という経験がある人も多いでしょう。そんな時は『キッコーマン』(@kikkoman_desu)が公式Xで紹介した、ナスの正しい保存方法参考にしてみてください。ひと工夫してから冷蔵庫に入れると皮はツヤツヤ、ヘタはピンとしたまま保存できるのだそうです。【違いが歴然!なすの保存方法】冷蔵保存をする際は、①1本ずつ、ペーパータオルで包む②ジッパーつき保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へこのひと手間で、へたの部分はピンと皮はツヤとハリがしっかりと保たれます! #野菜の豆知識 #なす pic.twitter.com/oA4NflkR4c — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) September 6, 2024 ナスの正しい保存方法ナスを冷蔵庫で保存する時、スーパーで買ってきた状態のまま入れていませんか。『キッコーマン』が紹介したナスの正しい保存方法がこちらです。1.ナスを1本ずつペーパータオルで包む。2.ジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れる。ナスは寒い場所が苦手な野菜です。売られていた時の袋のまま冷蔵庫に入れると、低温障害を起こして傷んでしまいます。冷蔵庫に入れる時は冷えすぎないようペーパータオルで1本ずつ包みましょう。さらにジッパー付き保存袋に入れることで、乾燥も防げます。冷蔵室よりも温度が高い野菜室に入れるのもポイントです。ナスは何もせず置いておくと1日でシワシワになってしまいますが、正しく保存すれば長期間鮮度を保てます。正しい保存方法では、1週間経ってもヘタ部分のトゲがピンと尖っていて、皮のツヤやハリも保たれているそうですよ。ナスを正しく保存して、もっとおいしく食べようナスをおいしく食べるために知っておきたい正しい保存方法。少しの工夫で、鮮度をキープしたまま長持ちさせられます。紹介した保存方法を実践して、これまで以上にナスを料理に活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日おうち焼肉を楽しむ際に欠かせないのが市販の『焼肉のタレ』です。肉や野菜の味が引き立ち、「より一層ごはんが進む」と愛用している人も多いのではないでしょうか。とはいえ、1回の焼肉では使いきれずに余ってしまいがちです。そんな時は意外な食べ方で、おいしく消費してみてください。焼肉のタレでおなじみの『エバラ食品』(ebarafoods)のInstagram投稿より斬新なアレンジレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エバラ食品【公式】(@ebarafoods)がシェアした投稿 余った焼肉のタレが絶品パスタに大変身『エバラ食品』のInstagramが紹介しているのは、焼肉のタレを使ったパスタレシピです。早速その手順を見ていきましょう。<材料2人分>スパゲティ(乾燥)160g鶏もも肉小1枚しめじ1パックエリンギ1パック生しいたけ2個エバラ黄金の味(肉の下味用)20gエバラ黄金の味(味付け用)80g生クリーム1003黒こしょう(粗挽き)少々サラダ油適量パセリ(みじん切り)適宜ebarafoodsーより引用作り方1.鶏モモ肉はひと口大に切り、『エバラ黄金の味』で下味を付けます。シメジやエリンギ、シイタケなど、好みのキノコ類は食べやすい大きさにカットしましょう。2.フライパンに油を熱し、鶏肉を炒め、火が通ったらキノコを投入します。3.具材に火が通ったら『エバラ黄金の味』と生クリームを回し入れてひと煮立ちさせてください。4.鍋に湯を沸かし、スパゲティを表示より1分短めにゆでます。5.3のフライパンに湯きりした4を加えて炒め合わせ、黒コショウで味を整えたらできあがりです。お好みでパセリを散らしてください。クリーミーで食べ応え抜群な『黄金クリームパスタ』が完成焼肉のタレには果実ピューレや野菜エキス、香辛料に各種調味料など、さまざまな素材が使われています。そこに生クリームを加えることで、まろやかさの中にコクが感じられる本格的なパスタソースに変身しますよ。『エバラ食品』が紹介したレシピでは、鶏肉とキノコを使っていますが、ほうれん草やアスパラガス、ベーコンやソーセージといった具材も相性抜群なので、お好みの具材でアレンジしてみてはいかがでしょうか。おうち焼肉で余った食材を上手にリメイクするのもおすすめですよ。余った焼肉のタレが絶品クリームパスタに大変身するレシピを紹介しました。濃厚で食べ応えがあるので、子供も大人も満足する味わいでしょう。旨みたっぷりのクリームソースパスタを作って「まさか焼肉のタレを使っているなんて…」と家族を驚かせてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日家計をやりくりするなかで「光熱費の負担が大きい…」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな時に注目したいのが毎日の『洗濯』です。洗濯機の使い方や洗濯のやり方によって、光熱費に差が出ることをご存じですか。『QOL爆上がり生活の質を上げる家電』をコンセプトに製品開発・販売を行う『yoquna』(yoquna)の公式TikTok投稿より、光熱費に影響する洗濯機の使い方について紹介します。※動画が自動で再生されます。@yoquna 光熱費が高くなってしまう行動はコメ欄 #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome光熱費が上がってしまう4つのNG洗濯方法とは『yoquna』のTikTok動画では、メーカーの知見を活かした洗濯にまつわるライフハックを紹介しています。洗濯にかかる光熱費が上がってしまう4つのNG行動を、早速見ていきましょう。1.洗濯中の水温設定水温の設定温度が高ければ高いほど、光熱費の負担は大きくなります。お湯で洗ったほうが汚れは落ちやすくなりますが、常に水温を上げておく必要はありません。臨機応変に設定するのがおすすめです。2.乾燥機の使用頻度洗濯機能に比べて乾燥機能は多くの電力を消費します。非常に便利な機能ではありますが、光熱費の負担を下げたい場合には控えめに使用するのがおすすめです。3.洗濯物の量洗濯の回数を減らすため、ついパンパンに詰め込んでしまいがちですが、これも光熱費を上昇させる原因になるでしょう。洗濯物の量が多ければ、そのぶん使用水量が多くなります。詰め込みすぎが原因でうまく汚れを落とし切れなければ、わざわざ洗い直さなければいけません。最初から適正量を意識したほうが、効率もコストパフォーマンスもよくなりますよ。4.洗濯の前後処理が不十分洗濯前後の処理が不十分だと、汚れやシワが残って洗い直しが必要になることも。汚れがひどい部分は事前に洗剤を塗布するなどしてシミ抜きし、洗濯完了後は早めに干すのがおすすめです。紹介した4つの行動を避けて、光熱費の上昇を防ぎましょう。洗濯に必要な光熱費が最大で半分以下に『yoquna』のTikTok動画では、光熱費の節約を目指す人に向けて4つの裏技も紹介しています。光熱費を安くする洗濯の裏技・洗濯には残り湯を使う。・洗濯物は大きく重いものを下、軽いものを上に入れる。・汚れがひどくない場合『おいそぎコース』を使う。・洗剤は適正量で使用する。4つのコツをすべて実践した場合、洗濯に必要な光熱費を最大で半分以下にカットできる可能性もあるそうです。『残り湯の活用』を実践するだけでも、年間5千円程度節約が可能とのこと。光熱費にお悩みの人は、取り入れてみてはいかがでしょうか。光熱費を上昇させる行動といえば『電気の付けっぱなし』や『エアコンの使い方』を思い浮かべる人も多いでしょう。洗濯機はつい見落としてしまいがちですが、だからこそ節約につながる場所でもあります。光熱費を上昇させる行動に思い当たるものはないかどうか、普段の洗濯の仕方を振り返ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日誰もが「一晩寝かせたカレーはおいしい」という説を聞いたことがあるでしょう。2日目も食べるつもりで、あえて多めに作るご家庭もありますよね。しかしカレーは傷みやすいため、たとえ一晩であってもカレーの常温保存はご法度。さらに、冷蔵庫や冷凍庫で保存をする際にもポイントがあるのだそうです。全日本カレー工業協同組合(以下、カレー組合)の公式サイトでは、カレーの正しい保存法と注意点を教えてくれています。おいしいカレーを次の日も安心して食べるために、適切な保存方法について学んでおきましょう。カレーの適切な保存方法とは※写真はイメージカレー組合は、カレーの品質向上や安全提供を目指した活動を展開しており、公式サイトではカレーに関するさまざまな疑問に回答しています。その中の『カレーを作り置きする場合に注意することはありますか』という質問には、以下のように教えてくれていました。カレーを作り置きする場合は、お鍋のままではなく、底の浅い容器に小分けし、よく冷ましてからすぐに冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。全日本カレー工業協同組合ーより引用小分けにしてから保存がベストカレーが余った場合、鍋のまま冷めるのを待っている人もいるかもしれません。しかし、『鍋のまま室温で長時間置いておく方法』は、一番やってはいけないことなのだそうです。大きな鍋に入ったカレーは冷めるまでに時間がかかってしまい、その間にウェルシュ菌という食中毒の原因となる菌が増えてしまう危険性があります。食べる前に再加熱しても菌を完全に殺すのは難しいため、『菌を増やさないこと』が重要です。余ったカレーはなるべく長時間置かず、早めに容器に分けて入れ、冷蔵庫か冷凍庫で保存しましょう。カレーを素早く冷ますためにも、容器は小さめで底の浅いものがベストです。食べる時はかき混ぜながら加熱し、中心まで十分に温めてください。ファスナー付き保存袋はカレーの小分けにオススメ「小分けにできる浅い容器を持っていない」「容器のニオイ移りが気になる」という人にオススメなのが、ファスナー付きの保存袋です。保存袋に入れて薄く平らにすれば素早く冷ませます。使い捨ての袋のためニオイ移りの心配は無用です。冷蔵庫でスペースを取ることもないため、保存容器・保存場所にお悩みの人はぜひ採用してみてはいかがでしょうか。ただし、ファスナー付き保存袋には耐熱温度があるため、食べる前に電子レンジや湯せんなどで再加熱をする際は注意が必要です。カレーの油分で保存袋が溶けてしまう場合もあるため、鍋など別の容器に移し替えてから加熱しましょう。なお、冷蔵保存の場合は翌日まで、冷凍保存の場合は1か月以内には食べきってください。多めに作ったカレーは鍋のまま常温に置いておかずに、小分けにしてすぐに冷ますことが大事なポイントです。せっかく作ったカレーを最後までおいしく食べるためにも、保存方法には十分に注意をしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日火を通した時のトロッとした食感が魅力の『ナス』。和・洋・中、さまざまなジャンルの料理に使えますが、レシピのマンネリ化に困っていませんか。当記事では、「いつもと違ったナスのレシピはないかな?」という人に向けて、ナスを使ったおすすめレシピをご紹介します。ナスのとろけるような食感をぞんぶんに味わえる一品、ぜひ作ってみてくださいね!口の中でとろける…『ナスの梅つゆ和え』ナスを使ったおすすめレシピを教えてくれたのは、ドレッシングで知られるリケンのノンオイル(riken_tensai)の公式Instagramです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 トロッとジューシーに焼いたナスを、さっぱりとした梅つゆに漬け込んだ『なすの梅つゆ和え』を紹介しています。そのおいしさに、リケンのノンオイルが「最高のナス料理」と太鼓判を押す一品です。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503リケンのノンオイル青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用作り方まず、ミョウガは小口切りに、大葉は千切りにしましょう。ナスは縦半分にして皮目部分に斜めに切り込みを入れ、横に切って2~3等分にし、水につけておきます。ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ったら、片栗粉をまぶしてください。続いて、サラダ油をフライパンで熱し、ナスを並べましょう。中火で約5分、こんがりとするまで焼きます。焼き色が付いてきたら、めんつゆと『リケンのノンオイル青じそ梅』をフライパンに加えて、絡めながら炒めましょう。全体に絡んで照りが出たら器に盛り、ミョウガと大葉を乗せたら完成です。お好みで煎りゴマを振ってもいいでしょう。アレンジもおすすめしっかりと火が通ったナスは、口の中でとろけるような仕上がりに。青じそと梅風味のドレッシングで味付けすることで、味わいはサッパリとして絶品なのだそうです。鶏むね肉や野菜を加えて、アレンジするのもおすすめですよ。レシピには、600件近い『いいね』が集まったほか、以下のようなさまざまなコメントが寄せられました。・家で作っているナスで試してみたい。・ビールにも合いそう!・早速作ってみます!煮浸しや麻婆ナスなど、つい同じような料理ばかりになりがちなナス。ご紹介したレシピは、アレンジ次第で副菜にも主菜にもなります。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日フライパンに油を引くのは基本ですが、フッ素加工されたフライパンの場合はどうしていますか。食材がくっつきにくいので、「油を引かないでもいいか」と考える人もいるかもしれません。実際のところ、どんなフライパンでも油を引くべきなのでしょうか。京都府京都市にあるフライパン専門店『鐵兎堂(てっとどう)』に聞いてみました。『鐵兎堂』は町家を改装したおしゃれなフライパン専門店。さまざまなメーカーから集めたフライパンを100種類以上そろえています。※画像提供:鐵兎堂フライパンには油を引きましょう!『鐵兎堂』店長の寺西貴美さんにうかがったところ、「結論からいうと、油は引くべきです」とのことでした。なぜ油を引くべきかというと、寺西店長いわく「フライパンを長持ちさせるため」だといいます。鉄やステンレスのフライパンとは違い、コーティングフライパンは油を引かなくても調理できるイメージなので「油をひかなくてもいいのでは…」と思う方は多いと思います。なぜ油が必要なのかというと、フライパンのコーティングを守り、長持ちさせるためです。コーティングのフライパンはスルスルと滑り、調理が楽ではありますが、そのコーティングを守るためのルールがたくさんあります。空焼きをしてはいけない、高温にしてはいけない、温度差に弱いので冷めてから洗う、金属ヘラは使わないなどです。油を引かないと空焼きの状態に近くなり、また、急激に温度が上がりやすくなります。食材との間に摩擦も生じやすくなり、これらを繰り返すと徐々に劣化してしまうため、早いサイクルでの買い替えが必要となります。油を引いたほうが快適に長く使えて、結果としてフライパンの寿命も伸ばすことができます。コーティング加工されたフライパンでも長持ちさせるためには、油を引くべきなのですね。『油が不要なフライパン』でも油を引くべき!『油が不要なフライパン』という商品もありますが、寺西店長から以下のようにアドバイスがありました。よく『油が不要なフライパン』という商品がありますが、フッ素でもセラミックでもコーティングがあっても、油は引いたほうがいいでしょう。グレードの高いコーティングであれば、ある程度は摩擦にも耐えることができ、油を引かないことで油の摂取は減ります。調理については、しばらくはスルスルと心地よくお使いいただけるでしょう。しかし、どうしてもフライパンの寿命は短くなります。『油を控えたい、使いたくない』というのがフライパン選びの一番重要なポイントであれば、寿命をあまり気にせずに、早いサイクルで買い替えるという方もいるかもしれません。しかし、何度も買い替えるのは地球にもお財布にも優しくはないので、おすすめはしません。※写真はイメージそのほか、油を引くことで、このようなメリットがあるそうです。鉄フライパンなどのコーティングのないフライパンでは、主に調理の際、食材のくっつきを防ぐ効果があります。食材と鍋肌が直接触れないよう、油が間に入って、コーティングの役割をするイメージです。また、油は食材に染み込んだり、表面を覆いうまみを閉じ込めたりすることで、料理をおいしくする働きもあります。油の過剰摂取はよくありませんが、健康のためにも適切な量の油(脂質)の摂取は必要です。フライパンの為にも、自分の為にもフライパンには油は引きましょう!「食材がくっつかないし、油を引かなくてもいいか」というのは、あまりよくはないようですね。フライパンを使う時には油を引いて、長く使えるようにしましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力鐵兎堂
2024年10月11日ふとした瞬間に、韓国料理が食べたいと思ったことはありませんか。キンパやトッポギなどは、日本でも聞き馴染みのある料理ですよね。韓国料理の中に、ソットクソットクというおやつがあります。ソーセージとカレトクという餅を串に交互に刺して、甘辛のタレをつけて食べる料理です。知人から「ソットクソットクは家でも簡単に作れる」と聞き、調べてみたところ、六甲バター株式会社(以下、六甲バター)が公開しているレシピを見つけました。どうやら餅を使わずにライスペーパーとチーズで作るそう。気になったので試してみました!六甲バターが紹介!『ライスペーパーで作るチーズdeソトックソトック』六甲バターのレシピよると、必要な材料は以下の通りです。材料4人分Q・B・B徳用スティック14本入2本ライスペーパー1枚ウィンナー4本A ケチャップ大さじ2A コチュジャン小さじ1A はちみつ大さじ1A にんにくチューブ1㎝A 水大さじ1いりごま適宜Rokko Butter Co.,Ltd.ーより引用まず、キッチンバサミなどでライスペーパーを4等分にカットします。次に、ぬるま湯にライスペーパーを浸して、柔らかくしましょう。『Q・B・B徳用スティック』を半分にカットして、ライスペーパーで包んでいきます。チーズが滑りやすいので、ライスペーパーから落ちないように注意しましょう。ライスペーパーで包んだチーズとウインナーを爪楊枝で刺します。チーズは硬いので、思いっきり刺したら割れてしまいました…。力加減に注意が必要かもしれません。すべて刺し終わったら、両面に焼き色が付くまでフライパンで焼いていきます。焼き上がったら、皿に盛り付けます。事前に混ぜておいた甘辛のタレを塗って、お好みでゴマをふったら完成です。とても簡単に作れたので、おやつやおかずとしても手軽でいいですね!食べてみると、甘辛のタレがウィンナーやライスペーパーと絡み合って、おいしい!ライスペーパーとチーズが程よいもちもち感なので、餅を使わなくてもソットクソットクを食べているような気分になりました。夕食のおかずとして出しましたが、家族にも好評で、気付いたら子供たちが半分以上食べてしまっていたほど。タレにはコチュジャンが入っているので、辛味が苦手な人は量を調整するといいでしょう。ライスペーパーとチーズ、ウィンナーがあれば、簡単に楽しめるので、気になる人は挑戦してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月11日動画配信サービス『Netflix』で公開されている、アイドルグループ『timelesz』のオーディション番組『timelesz project -AUDITION-』。『Sexy Zone』から改名した『timelesz』の菊池風磨さん、佐藤勝利さん、松島聡さんが、新メンバーを探すオーディションをおこなっています。同オーディションでは、『timelesz project』と書かれたパネルの前に、3人のメンバーが座って候補者たちを審査。菊池さんの鋭い質問や、松島さんの「『timelesz』をどれだけ知っているか」といった問いかけで、歌やダンス以外の点でも、候補者たちを審査していきます。ある候補者が、オーディションに必要な歌詞を覚えていなかった際には、「歌詞忘れてるようじゃ無理か。歌詞はね、入れとかないと」と指摘した、菊池さん。すると、ネット上では『菊池構文』として、またたく間に広まり、バラエティ番組『何か“オモシロいコト”ないの?』(フジテレビ系)では、お笑いコンビ『シソンヌ』の長谷川忍さんにいじられる場面もありました。『timelesz』っぽいけど、あなた誰!?菊池さんは、2024年10月8日にInstagramを更新。『timelesz project』のようなパネルの前で、3人の男性が腕組みをしています。『timelesz』かと思いきや…。 この投稿をInstagramで見る Fuma Kikuchi / 菊池風磨(@fumakikuchiiinsta___official)がシェアした投稿 ん…何か違うような!?左から佐藤さん、菊池さん、松島さんらしき写真ですが、よく見るとメンバー本人ではありません!菊池さんは「ねえ、絶対いじんないで」とハッシュタグを付けていました。同じ写真をXに投稿したのは、お笑いタレントの狩野英孝さん。「オーディション開催してます。同じ景色を見ようぜ」と『timelesz project -AUDITION-』を意識したコメントを添えていました。菊池さんは、もう1枚写真を投稿。今度は、菊池さん本人が入った4人の写真を公開したのです。 この投稿をInstagramで見る Fuma Kikuchi / 菊池風磨(@fumakikuchiiinsta___official)がシェアした投稿 菊池さんは「絶対いじんないで。松島と佐藤には謝ってね」というハッシュタグを付けていながらも、メンバー2人をタグ付け。この模様は、同月14日放送の『何か“オモシロいコト”ないの?』で見られるようです。【ネットの声】・面白すぎる!一瞬、狩野さんが菊池さんに見えるんだよな。・期待しかないです!見るだけで爆笑しちゃいました。・今年一番笑った。いじるのが早すぎる!・ちゃんとタグ付けしていて笑う。最高ですね。ちなみに、佐藤さんに扮しているのが『何か“オモシロいコト”ないの?』のチーフADで、松島さんに扮しているのが長谷川さんのようです。『timelesz project -AUDITION-』の展開も気になりますが、『何か“オモシロいコト”ないの?』の放送内容も気になりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日俳優の橋本環奈さんがヒロインを務めている、連続テレビ小説『おむすび』(NHK)。平成時代に『ギャル文化』と出会ったヒロイン・米田結が、やがて栄養士となり奮闘していくという物語です。結は、書道部に入部し、俳優の松本怜生さんが演じる先輩、風見亮介に出会います。2024年10月9日に放送された第8話では、書道部が野球部への応援横断幕を作成することに。風見先輩が大きな筆で書道パフォーマンスをおこなう迫力のあるシーンが放送されました。『おむすび』のInstagramアカウントは、撮影のオフショットを投稿。書道パフォーマンスのシーンは実際に松本さんが書いた文字だったことが明かされました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 朝ドラ「おむすび」公式放送中(@asadora_bk_nhk)がシェアした投稿 書道パフォーマンスのシーンの撮影は一発勝負だったといい、熱心に書道の稽古をして本番に挑んだといいます。松本さんは「緊張すると書く姿に出てしまう」と振り返り、稽古をして自信をつけたため、落ち着いて挑めたと話していました。【ネットの声】・ご本人が書かれていたんですか!すごい。・風見先輩の書道パフォーマンス、もっと見たいです!・めちゃくちゃかっこよかった。プロが書いたのかと思っていました。一筆入魂の書は、松本さんの努力があってこそできたシーンだったのでしょう。今後、ドラマ内で出てくる書の文字はもちろん、結と、風見先輩の関係性にも目が離せませんね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日突然の災害や病気による体調不良など、自身の安全を気にする場面になると、不安を感じる人も少なくありません。「もしもの時はどうしよう」と考えて、防災グッズをそろえたり、健康を気遣ってみたりするでしょう。筆者もその1人で、防災グッズをそろえてみたものの、それだけでは足りず、「何かあった時に必要な情報をまとめておいたほうがいい」と考えました。そんな時、100円ショップ『セリア』に行った際、役立ちそうなノートを発見。それが『もしもに備える情報ノート』で、価格は税込み110円です。サイズは縦約214mm、横約150mmとA5サイズに近いです。このノートはその名の通り、もしもの時に必要になる情報を集約できます。いつの情報か明確にすることが重要なので、最初のページにはいつからいつまでの情報かを記載できるようになっています。ノートを開くと使い方の説明があります。順番に記載していけば、必要な情報がまとまるようです。家族や周りの人に自分の情報を伝えるだけでなく、自分自身を見つめ直すきっかけにもなると思いました。最初の基本情報ページは、名前や生年月日だけでなく、健康保険証の番号やマイナンバーなど、重要な個人情報まで記載できるようになっています。保管場所も記載できるので、何か起きた際に別の人に探してもらえそうですね。ほかには、親族や友人などの連絡先を記載ができるページがあり、何か起きた時に連絡してほしい人を伝えることも可能。加入保険の情報記載をするページもありました。保険に加入したものの、把握できていないということはありませんか。このノートに記載すれば、しっかり残しておけるので便利です。興味深いと感じたのは、介護・葬儀などの希望を伝えるページです。介護や葬儀の要望は口では伝えにくい内容かもしれません。このノートに記載しておけば、いいにくいことも残しておけますね。もしもの時、誰にノートを見てほしいのかも記載できるので、大切な人へのメッセージを残しておきましょう。何か起こってからでは伝えられないことも、このノートに記載しておけば安心ですね。終活にも使えるかもしれません。自分のことを整理して備えておきたい人は、ぜひ使ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月11日ペットは私たちの生活に癒やしと喜びをもたらす存在といえるでしょう。しかし、すべての人が動物を好むわけではありません。「犬はいらない」といっていた父親が?ドイツで暮らすドナティア(daisity)さんは、トイプードルのトフィくんを家族に迎えました。ところが当初、彼女の父親は犬を飼うことに大反対。「犬は絶対にいらない!」といっていたそうです。そして、トフィくんが家族の仲間入りを果たしてから数週間後の、彼女の父親の様子がこちら…!@daisity he loves him more than me #puppy #dog #dad #foryoupage #fy #life ♬ original sound - SpongeBob background musicお父さん、デレデレ…!真顔で家に入って来た父親は、ドアの向こうにいるトフィくんを見つけるや否や、満面の笑顔。トフィくんに手を振って、投げキッスまでしちゃっています!さらに買い物袋から食べ物を取り出して、「美味しいのを買ってきたよぉー!」というようにトフィくんに見せました。ドナティアさんが「父は私より彼を愛している」とつづった動画には、56万件の『いいね』が集まりました。・お父さんの笑顔がかわいい!・ペットはどんなに冷たい心でも温めることができるんだよね。・うちの父親も同じ。最初は犬に向かって不愛想だったけど、ふと見たら犬をなでながら話しかけていた。・我が家は逆だよ。父親が勝手に飼い始めた犬に1番夢中になったのは私です。父親が帰って来たことに気付いたトフィくんも、しっぽをブンブン振ってとっても嬉しそう。トフィくんも父親のことが大好きなのが一目りょう然ですね。ペットから飼い主に向けられる純粋な愛情には、抗うことが難しいものです。トフィくんのかわいさは、「犬はいらない」といっていた父親の心をあっさりと溶かしてしまいました![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日生活必需品ともいえる食品用ラップ。何気なく引き出すと、たまに失敗してグチャグチャになることはありませんか。「いい加減、ラップを使う時のストレスから解放されたい」と思い、『サランラップ』を販売する旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成)のウェブサイトをチェック。失敗しない『サランラップ』の切り方として、手順を紹介していました。1フタを大きく開け、フィルムの真ん中をつまみます。2フィルムをまっすぐ引き出します。(左右にかたよったり、刃やパッケージにフィルムが触れないように)3フタをしっかり閉じます。4パッケージを内側に傾けます。5刃の端から扇を開くようにパッケージを動かして切ります。旭化成ホームプロダクツ株式会社ーより引用旭化成によると、大きく蓋を開け、フィルムに刃が当たらないように、真っ直ぐ引き出すのがポイントだそうです。蓋がしっかり開いていないままラップを引っ張ると、刃に触れて穴や傷ができるだけでなく、予期せぬ場所で千切れることもあるでしょう。筆者はたまに、このような失敗をしています…。カットの際も、フィルム側の手を持ち上げるように強引にカットしていましたが、パッケージを内側に傾けて切るのが正解とのこと。蓋をしっかりと閉めて、パッケージを内側に傾けたところ…力任せに切っていた時とは大違いの、美しい切り口になりました!きれいにカットするためのコツさえ押さえておけば、失敗ゼロで『サランラップ』を使うことができますね。今まで『サランラップ』を使っている際にストレスを感じたことがある人は、旭化成が教える切り方を参考にしてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年10月11日