grapeがお届けする新着記事一覧 (86/1373)
子供の成長は早く、あっという間に大人の階段を上っていきます。子供の幼少期を振り返ると、思い出の一つひとつに懐かしさが込み上げるでしょう。ペットは人間以上に早く成長するため、写真をたくさん撮っている家庭もあります。子猫時代の模様が特徴的帰宅途中だった夫が、生後1週間程度の子猫3匹を保護してから、『子育て』の記録をXに投稿している飼い主(@fukuruneko0718)さん。保護した子猫を区別するために、名前を付ける際、模様から考えることにしたそうです。なぜなら1匹、明らかに目立つ模様の子がいて…。飼い主さん「ベンツ」頭の模様が、自動車メーカーであるメルセデス・ベンツの、陸海空を表すエンブレム『スリーポインテッドスター』にそっくり!ぜひ、実際のエンブレムと比べてみてください。※写真はイメージ高級車と同じマークを身にまとって生まれた、ベンツちゃんの個性はネット上で話題に。写真を見た人々からは、「いつ見てもすばらしくベンツ」「ほんまや~!小型のベンツ、かわいいね」などの反響が上がっています。2024年10月現在、2匹は新しい家族の元へ行きましたが、飼い主さんと家族になったベンツちゃんは、たくさんの愛情を受けて、すっかり大きくなりました。飼い主さんによると、頭のマークは成長とともに薄くなってきたそうです。そのため「名前を考え直そうか」と思ったものの、愛着が湧いていたため、変更しなかったとか。高級車と同じ名前をもらったベンツちゃんは、今日も大切にされて、幸せな日々を送っているはずです![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日・これは、気になる組み合わせ!発想が天才です。・この際、たわしも追加しちゃう?・見た瞬間、お茶吹きました!・まさかの展示に笑うしかない。このようなコメントが寄せられたのは、岩手県久慈市にある『もぐらんぴあ水族館』がXアカウント(@moguranpiaqua)に投稿した写真。同水族館は、地下石油備蓄基地の作業用トンネルの中で、三陸の魚や深海の生き物、クラゲなどを展示しています。中でも、ムラサキウニは人気展示の1つ。10月のハロウィン期間では、カボチャ型のおばけ『ジャック・オー・ランタン』とともに、優雅に泳ぐ姿が見られるとのことです。ムラサキウニの隣の水槽には、水族館には珍しい、あるものが展示されているとか。スタッフの目をあざむき、疑わずにはいられなかった1枚をご覧ください。栗!…確かにトゲトゲをまとった形は、ウニとよく似た特徴の1つでしょう。しかし、栗が水槽の中にいるのは、なかなか想像するのが難しいはず。そのため、ウニの担当ではないスタッフが栗をひと目見て「やけに茶色いウニだなぁ」と、思ったといいます。ユニークな発想で観覧者の心をつかむ、『もぐらんぴあ水族館』。ウニの隣の栗が見られるのは、2024年10月末までとのことです。気になる人は同館を訪れて、まさかの展示に『ビックリ』してみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日ガーリックは、英語でニンニクを表す言葉。飲食店でステーキなどのメニューを注文すると、ガーリックチップがのっていることがあるでしょう。カリカリとした食感に加えて、ニンニク特有の鼻にツンと来る香りがおいしいですよね。あのガーリックチップを、家でも作りたいと思ったことはありませんか。ガーリックチップを作る時のコツを紹介現役シェフとして働きながら、料理の知識やレシピをXで発信している、麦ライス(@HG7654321)さん。『麦ライス式ガーリックチップの作り方』と題し、画像付きでガーリックチップ作りのコツを解説していました。まず、スライスしたニンニクを水に20分ほど漬けましょう。なお、漬けている間に水を3~4回取り替えるとよいそうです。熱したフライパンに油をひいてニンニクを入れたら、超弱火にかけます。油が温まり泡が出始めたら、火力はそのままに20~30分ほど加熱してください。焦らず時間をかけて水分を飛ばすことが重要だといいます。程よく色付いてきたら、素早くザルに上げ、紙を敷いたバットに瞬時に広げれば、ガーリックチップのでき上がり!この一連の作業を素早く行わないと、加熱のしすぎによりニンニクが焦げてしまうだけでなく、油を吸ってベタついてしまうとか。キツネ色に揚がった大量のガーリックチップを眺めているだけで、よだれが出てしまいそうですね。そのままスナック感覚で、お酒のつまみに食べてもおいしそうですが、ステーキの上に散りばめてもよいでしょう。麦ライスさんの投稿を見て、実際に試したくなった人が続出しているようです。・うわあ!これは嬉しい知識です。ありがとうございます!・今年で一番役に立ちました。マジで一生使います。・メモします!めちゃくちゃ参考になりました。・なるほど!そういうひと手間が必要だったのね。ガーリックチップが自分で作れるようになれば、料理の幅が広がること間違いないでしょう。ステーキを焼くなど、ガーリックチップに合う料理を作るきっかけにもつながりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日毎年10月31日に行われる、ハロウィン。仮装したり、ハロウィンの飾り付けをしたりして楽しむでしょう。猫にハロウィンの飾りを付けたら?複数の猫と暮らす飼い主(@unicouniuni3)さん。2024年10月3日、ハロウィンに向けて飾りを用意していました。そして、試しに、コウモリの羽の飾りを愛猫のうにくんに装着してみると、ラスボスさながらの姿になったといいます。一体、どんな姿に変身したのでしょうか。飼い主さんのコメントと一緒に、こちらの写真をご覧ください。「僕を倒せるかな?」うにくんは、顔や背中が黒いので、黒い羽の飾りがバッチリときまっており、まったく違和感がありません…!むしろ似合いすぎて、成長にともない進化し、自然と羽が生えてきたようにも見えてしまいます。そして、飾りが似合っていることは、うにくん自身が一番よく分かっているようで、このキメ顔です。飼い主さんがいうように、かわいいけど実は手ごわいラスボスのようですね!投稿には「秒で負けるわ。降参します」「敵全員をおやつに変える魔法を使いそう」といったコメントが寄せられました。羽の飾りを気に入った様子の、うにくん。ハロウィン当日もかわいい飾りで、飼い主さんをメロメロにさせることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日教育番組『おかあさんといっしょ』(NHK)の19代目『うたのおねえさん』として知られ、タレントや俳優、歌手として活躍している、はいだしょうこさん。2024年10月4日にInstagramを更新し、自身の母親の誕生日を祝いました。はいださんは、母親が写っている数十年前の写真を公開。多くの人が、衝撃を受けています!はいだしょうこ、実母の写真に「衝撃」はいださんは、赤ちゃんの頃の自分と、若い頃の母親が写った写真をはじめ、思い出の写真を複数枚アップ。あなたも写真を見て驚くことでしょう。母親の姿が、現在のはいださんと、瓜二つなのですから!※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る はいだしょうこ(@haida_shoko)がシェアした投稿 端正な顔立ちや笑顔が、テレビでよく見るはいださんの顔と重なりますね。写真には、このようなコメントが寄せられていました。・信じられないくらいそっくり。美人親子ですね。・今のしょうこさんかと思いました。びっくり!・待って。クローンかと思うくらいに似ている。・激似ですね。ここまでそっくりに生まれてくることがあるんだ!また、はいださんは『宝塚歌劇団』に所属していた10代の頃に、母親から貰った手紙に書かれていた言葉も公開しました。まだ 10代だった宝塚時代、寮に送られてきたお手紙には、「人を恨んだり、憎んだりしてはだめよ。しんどい事があっても、自分のやらなければいけないことに集中して、実力をつけなさい。そして、自分がされて辛かった事は、いつか、しょうこと同じ思いをしてる人がいたその時に、その子に寄り添って助けてあげなさい。」と書いてあった。haida_shokoーより引用この言葉は、今でもずっと心に残っている、はいださんにとっての『大切な言葉』だといいます。はいださんは、外見だけではなく、内面の美しさも母親から譲り受けているのでしょう。親子の素敵なエピソードには、胸を打たれますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日『オキシクリーン』は、酸性の汚れに効果を発揮する洗剤の1つです。どのような場所にも使えると思っている人もいるかもしれませんが、使ってはいけない素材があるそうです。万が一使ってしまうと、素材が傷んだり身体に害が出たりする可能性も。本記事では、暮らしに役立つ豆知識や掃除術を発信しているゆう(y_room_11)さんのInstagramから、オキシクリーンの誤った使い方をはじめとするNG掃除法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう | 暮らしの小さな幸せをつくる(@y_room_11)がシェアした投稿 シンクをオキシ漬けにするのはNGオキシクリーンを使ったシンクのつけ置き洗いはNGです。シンクにオキシクリーンを使うと、変色や塗装のはがれにつながります。『オキシクリーンは金属製品には不向き』と覚えておきましょう。シンクを洗う際は、水を貯めたシンクに重曹とクエン酸を入れ、しっかり泡立ててから磨き洗いをしてください。シンクだけではなく、革靴やバッグなどの革製品にもオキシクリーンの使用はNGです。変色の恐れがあるので、つけ置きは避けてください。なお布製品のスニーカーは、オキシクリーンを使用してかまいません。つけ置きすれば、漂白や消臭に効果的です。ホコリの除去にウェットシートはNGホコリを除去する際にウェットシートを使うのはNGです。水で湿ったホコリは、細菌や汚れと一緒に残って広がってしまいます。テレビ台や床掃除にウェットシートを使いたい時は、まずドライシートやハンディモップでホコリを取り除いてからにしましょう。塩素系と酸性系の洗剤を一緒に使うのはNG塩素系漂白剤と、クエン酸のような酸性系の洗剤を一緒に使うのは絶対にNGです。塩素系洗剤と酸性洗剤を混ぜると、人体に有害な塩素ガスが発生するので、必ず別々に使用しましょう。同じ場所で両方の洗剤を使用したい場合は、洗剤を水でよく洗い流すこと、1日以上開けてから次の洗剤を使うことを意識してください。液晶画面にティッシュはNGパソコンやスマートフォンの液晶画面の掃除に、ティッシュペーパーを使うのはNGです。ティッシュペーパーの細かな繊維が、静電気によって液晶に広がるほか、繊維で液晶画面が傷付いてしまう恐れがあります。液晶画面を掃除する時は、水を吹きかけたキッチンペーパーを使って、汚れを優しく拭き取りましょう。安心安全に掃除をするためには、誤った掃除方法を把握しておくことが大切です。普段何気なく行なっている掃除方法が間違っていないか、見直してみましょうゆうさんはこのほかにも、暮らしをより快適にする情報を多数発信しているので、チェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日カレーライスやオムライスを食べる時に使う『スプーン』。実は使い方次第で、普段の家事に役立つアイテムにもなるのだそうです。生活を楽にするライフハック情報を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんのInstagramから、スプーンを使うライフハックを2つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 1.スプーンを使ってゆで卵の殻剥きゆで卵の殻がなかなかうまく剥けず苦戦したことはありませんか。そのような時は少しだけ手で剥いて、後はスプーンに任せてしまえば楽にきれいに剥けるそうです。まずゆで卵の上部分約13の殻を手で剥きます。上部分が剥けたら、殻と白身の隙間にスプーンの先端を差し込んでください。差し込んだら、卵に沿ってぐるっとスプーンを回します。すると殻からゆで卵をスポッと取り出せるそうです。2.スプーンを使って缶詰を開封缶詰に付いているプルトップはフタを開けるのに便利ですが、爪が薄い人やネイルをしている人にとっては少々難しいかもしれません。プルトップを持ち上げる時に、爪が欠けたり割れたりすることもあるでしょう。スプーンを使えば爪を傷めずに缶を開けられます。大人が使うような大きめのスプーンを用意してください。スプーンを伏せた状態にして、プルトップの穴部分に柄を通します。柄の先がプルトップに引っかかる手前まで入れ込んでください。柄のある方向に向かってスプーンを引っ張ると、プルトップが起き上がります。そしてすくう部分を軸にして上に持ち上げれば、簡単にフタが開くはずです。力をあまり入れずに楽に開けられるので、爪が気になる人はもちろん、シニア世代や子供でも安心して試せるでしょう。スプーン1つで「剥けない」「開かない」を解決!スプーンを使った驚きの裏技には、数多くの『いいね!』や以下のようなコメントが集まりました。・絶対やってみます!・卵の殻剥きが苦手なので、チャレンジしたいです。・子供のお手伝いにもぴったりですね。ゆで卵の殻剥きも缶詰の開封も、家にあるスプーン1つですぐに試せる裏技です。家事を効率よく進めたい時に役立つので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日多くの家庭で常備されている絆創膏。少しの工夫でより使いやすくなったり、別の用途で使えたりするそうです。数々の主婦の知恵を発信している、しーばママ(shi_bamama)さんのInstagramから、絆創膏に関する裏技を3つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 1.指を動かしやすくする絆創膏の貼り方絆創膏は傷口の保護に欠かせません。しかしケガをした場所によっては、貼ると動きが制限されて、ストレスを感じることもあるでしょう。そのような時は、ガーゼの両脇にあるテープ部分に切れ目を入れてみてください。絆創膏の端からガーゼ部分まで、絆創膏の両方から切り込みを入れればOKです。切れ目を入れるとクロス状に貼れるので、テープ部分が関節を覆わずスムースに動かせます。そしてガーゼ部分は傷口をしっかり保護できていて、衛生面の心配もありません。2.大きな傷をカバーする絆創膏の貼り方傷口が大きいと、合う絆創膏が家にない場合もあるでしょう。小さめの絆創膏を数枚ずらして貼る方法もありますが、テープの部分が傷口に付いてしまいます。実は絆創膏の切り方次第で、大きい傷も問題なく覆えるようになるそうです。まず絆創膏の端から端まで、ガーゼ部分のギリギリのラインにハサミを入れ、テープを細長く切り取ってください。同じようにカットした絆創膏を数枚用意して、傷口を覆うように重ねて貼れば、傷口をガーゼでしっかり覆えます。3.絆創膏を滑り止めに変身させる方法雨の日は地面が濡れて滑りやすく、転んだりよろけたりと危険です。絆創膏を上手に活用すれば、靴の滑り止めにもなります。靴底のつま先とかかと部分に、縦向きにした絆創膏を1枚ずつ貼り付けましょう。これだけで靴が滑りにくくなります。滑り止め効果があるとされているのは、塩化ビニル製の絆創膏です。使用する前に、家にある絆創膏の素材を確かめておきましょう。ただしあくまで応急処置にしかすぎないので、効果は長続きしません。しっかりと滑り止めの処置をしたければ、滑り止め用のソールに変えるなどしてください。絆創膏は貼り方や使い方を工夫すれば、さまざまなシーンで活躍します。覚えておいて損がないライフハックなので、絆創膏を使う時には思い出してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日厳しい暑さが和らぎ始め、ようやく秋めいてきた2024年10月上旬。肌寒くなると、長袖や1枚羽織ると便利なカーディガンなどを着て、外出する人が多いでしょう。しかし、季節の変わり目は気温の上下が激しく、どのタイミングで衣替えするべきか悩ましいものです。長袖を着ようとしたら?3匹の猫と暮らす、飼い主(@fuwamopurimo)さんも、季節の移り変わりに合わせて、衣替えをしようとした1人。しかし、あることを理由に、長袖を着ていくのを諦めざるを得なかったといいます。急に暑い日差しが戻ってきたのでしょうか。Xに投稿された1枚をご覧ください。ブロック…!衣装ケースの上にいるのは、愛猫のぷりもちゃん。飼い主さんはケースから長袖を取ろうとしますが、顔のほっぺの辺りで、取っ手を触らせまいと阻止しているではありませんか!もしかしたら、ぷりもちゃんは天気を予想して、衣替えのタイミングが違うことを、飼い主さんに教えているのかもしれませんね。ぷりもちゃんの姿を見て「まだ半袖1枚でいける」と、思った人もいた模様。投稿には、たくさんのコメントが寄せられました。・まさか、まだまだ暑い日が続くことを知っているのかも!?・衣替えのタイミングって難しいから、助かったね!・どこを見ているか、分からない表情に笑いました。飼い主さんは、ぷりもちゃんの姿を見て「うわの空」とつづっています。ぷりもちゃんは、衣替えの判断材料になるであろう、10月の天気のことだけをずっと考えているのかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日きれいな円を描く時に欠かせない『コンパス』。「円を描きたいのに家にコンパスがない…」という時は、あるもので代用できるそうです。育児に役立つ情報を発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramから、コンパスなしで円を描く裏技を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 コンパスなしで円を描く裏技とは…用意するのは、円を描くためのペン2本とゼムクリップだけです。ゼムクリップならどの家庭でも用意しやすいでしょう。まずはクリップを紙の上に置き、片方の端の内側に引っかけるようにペンを置きます。もう1本のペンを、先ほどペンを置いたほうとは逆側に置いてください。そして最初のペンをしっかり持って軸にし、もう1本のペンをくるりと回します。コツは半円ずつ描くこと。軸にしているほうの手が邪魔するため、コンパスのようにぐるりと1周はできません。半円を描いたら、描くほうの手を反対側に移動させて残りの円を描きましょう。これできれいな円のできあがりです。クリップのサイズを変えれば大きさも自由自在。子供の宿題や工作のパーツ作りに必要な大きさの円を、簡単に描けるでしょう。クリップ1本できれいな円が完成!きれいな円があっという間に描けるこの方法は、コンパスがない時に悩んでいた人たちに大好評だったようです。・クリップの活用法が広がった!・このクリップなら家のどこかにありそう!・コンパスを学校に忘れた時でも、この裏技なら宿題ができそう。家にあるクリップ1つでコンパス代わりになる驚きの裏技。コンパスを忘れて宿題ができず困った時、家での工作できれいな円を描きたい時に取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日生卵・醤油・ごはんといったシンプルな材料で完成する『卵かけごはん』。卵のコクとまろやかさ、ごはんの甘みがベストマッチした料理で、大好きな人は多いでしょう。しかしなかには、「卵アレルギーがある…」「生卵が苦手…」といった理由で、卵かけごはんが食べられない人も。さまざまなレシピを紹介しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、卵が食べられない人たちのために考案された、『卵を使わない卵かけごはん』を紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 卵に代わる食材は『大豆』イソカカさんが考案する卵かけごはんに使うのは『豆乳』です。材料と作り方を見てみましょう。材料(1膳ぶん)ごはん…軽く1膳無調整豆乳…553なたね油…大さじ1醤油…小さじ2分の1ターメリックパウダー…少々岩塩…少々のり(トッピング)…適量作り方まず小鉢に無調整豆乳553を入れます。豆乳には『無調製豆乳』と『調製豆乳』がありますが、料理に向いているのは『無調製豆乳』です。次になたね油を加えます。なたね油がない時は、『くせのない油』を使いましょう。醤油、ターメリックパウダーを入れてください。ターメリックはカレーにも使われるスパイスで、この料理では卵の黄身感を出すための着色料として入れます。最後に岩塩を入れたら、泡立て器で混ぜましょう。箸を使ってもいいですが、油が入っているので泡立て器のほうがきれいに混ざります。しっかりと混ざったら、温かいごはんにかけてください。のりをトッピングすれば完成です。卵を使わないレシピに驚きの声実は生卵を食べられない国は意外に多いそう。そのため海外に住んでいるフォロワーからも驚きと感謝の声が挙がっていました。・私でも卵かけごはんが食べられるなんて嬉しいです!・生卵は苦手で食べられなかったのですが、作ってみます。・妊婦さんも安心して食べられますね!・半信半疑でしたがとてもおいしかったです!実際作ったフォロワーによると、普通の卵かけごはんに比べてあっさりとした味わいとのこと。いつもとはひと味違う卵かけごはんを食べてみたい人、卵を切らしている時に卵かけごはんを食べたくなった人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日2024年8月13日、乳がんの1つである浸潤性小葉がんと診断されたことを公にした、タレントの梅宮アンナさん。同年10月1日、肺炎で入院したことを報告すると、ファンから心配する声が多数上がっていました。乳がんを患った梅宮アンナ、近影ショット公開同月5日、入院中の梅宮さんはInstagramを更新し、近影ショットを公開しました。 この投稿をInstagramで見る Anna Umemiya(@annaumemiya)がシェアした投稿 梅宮さんは「今日も回復へ向かっている模様です」と、現状を報告。「お薬が効いて本当に感謝です。ステロイドを使っているのですが、今日から半分になりました!」と、治療が順調に進んでいることを明かしています。また、同日に参加予定だったイベントについて「本当に申し訳ありませんでした」と、ファンやスタッフにお詫びの言葉を述べた、梅宮さん。そんな梅宮さんに対し、ファンからはたくさんの温かな言葉が送られています。・しばらくイベントは止めたほうがいいんじゃない〜。体調の復活に全力を注いでくださいね。・何事も焦らず、ゆっくり、ゆっくりです!・お元気な様子が見られて、安心しています。早くよくなるように願っております。ファンからの温かな言葉はきっと、闘病中の梅宮さんの励みになることでしょう。梅宮さんの肺炎が、1日でも早く治ることを願います。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日金曜日の夜は、仕事や学校などからの解放感を味わえる、特別な時間。翌日が休みの人は、普段の我慢を取り払い、遅くまで楽しめますよね。バブル期ほどの盛り上がりはないものの、令和でも『華の金曜日(通称:華金)』と呼ばれ、多くの人が羽を伸ばしているようです。『華金』をどこで過ごす?選ばれたのは…「『華金』ってこういうことですよね」金曜日の夜、充実した時間を過ごしたmii(@oishii_seigi)さんは、そんなコメントとともに1枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、確かに豪遊といえる光景です。「自分もやりたい」との声が続出した、『華金』の楽しみ方とは…。料理のボリュームが多いことで知られる、喫茶チェーン『コメダ珈琲店(以下、コメダ)』で何品も注文!一品だけでもお腹がいっぱいになりそうな量ですが、2人でシェアしてゆっくり食べれば、複数の商品を楽しめます。コメダを堪能する一夜は、気分が高揚すること間違いなし!miiさんの過ごし方は共感を呼び、このような反応が寄せられました。・コメダでの豪遊、うらやましい!理想的な過ごし方だ。・ここのピザトーストってこんなに大きいの!?・『華金』として大正解。自分の人生を大切にして、やりたいと思ったことを1つずつ叶えていくと、幸せが感じられるもの。『華金』には、あなたも好きな店で、自分の願いを叶えてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日さっき100均で『かっこいい定規』を買ってしまった。そんな言葉をXに投稿したのは、うどん(@ebitenudon333)さん。購入した定規の写真を公開したところ、17万件以上の『いいね』が寄せられました!うどんさんが買ったのは、よく見る定規とは違う、ちょっと変わった形のもの。「欲しい」の声が殺到した、定規がこちらです!なんと、剣の形をした定規でした!遊び心がくすぐられるデザインで、つい欲しくなってしまいますね。うどんさんによると、この商品は100円ショップの『ダイソー』で見つけたとか。投稿には「すぐに買いに行かなきゃ」「かっこいい」など、たくさんの声が寄せられています。・何これ、かっこよすぎる。誰でも勇者になれる定規ですね!・え、買わなきゃ。すぐに『ダイソー』に行ってきます。・筆箱からこの定規が出てくるところを想像して笑ってしまった。・こ、これは…!学校で人気者になれそう。この定規を持っていたら、周りの人に自慢したくなりそうですね。『ダイソー』で見かけた際には、手に取ってみてはいかがですか。あなたも『勇者』になれる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日サッと作れて、好きな具材を入れられる、おにぎり。鮭やおかか、こんぶなど、具材がたっぷり入っていたら嬉しいですよね。その手があったか!丸ごと使った鮭おにぎり「僕は鮭おにぎりが好きなんだなぁ」そんなコメントを添えて、1枚の写真を投稿したのは、茶色料理研究家の酔いヒロ(@yoihiro_drunker)さん。Xで大胆すぎる鮭おにぎりを公開したところ、たくさんの『いいね』が集まる事態に。一体何が大胆なのでしょうか。こちらの写真を見れば、その意味が分かりますよ!酔いヒロさんは、鮭の切り身を丸ごと使っていたのです…!鮭おにぎりは、ほぐした鮭の身をおにぎりの中央に入れて握るのが一般的です。しかし、酔いヒロさんが作った鮭おにぎりは、皮付きの切り身をご飯の上にのせるスタイル。作り方はとてもシンプルで、ラップの上にご飯をのせ、骨を抜いた焼き鮭をのせて、ラップで軽く握るだけです。鮭の味付けは塩のみで、まんべんなく多めの塩で味付けしているといいます。鮭のうま味がご飯にじゅわーっと染みわたっており、見ているだけでもお腹が空いてきますね。鮭の皮が好きな人にとってもたまらない作り方でしょう。投稿には「ぜい沢すぎる」「インパクトがすごい!めっちゃおいしそう」などのコメントが寄せられました。満足できること間違いなしの鮭おにぎり。あなたも鮭の切り身を丸ごと乗せた、特製おにぎりを作ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日「生まれてきて、今が一番モフってるかもしれねぇ……!!」2024年10月1日、そんなひと言とともに、Xに2枚の写真を公開したのは、猫のいれぶんくんと暮らす、飼い主(@eleven11neko)さんです。いれぶんくんは、サイベリアンという猫種。がっちりとした体つきと、豊富な被毛が特徴だといいます。そんないれぶんくんを、いつも「モフッ」と触るようにしてかわいがっている、飼い主さん。「今が一番モフっている」と絶賛したいれぶんくんの姿は、次の写真を見て確かめてみてください。全身、ふっさふさ!こんないれぶんくんの姿を目の前にしたら、すぐさまお腹の辺りに顔を埋めたくなってしまいそうですね。また、飼い主さんは「中身は多分こんな感じ」とし、上記画像にペン書きを加えた1枚も公開していまいした。もし飼い主さんの予想が正しければ、相当な量の毛を全身にまとっていることになるでしょう。いれぶんくんのモフモフ具合に、釘付けになる人が相次いでいます。・冬本番になったら…更にモフるんですかねぇ…。・これは…顔を埋めさせてください…。・とてもゴージャスです!歴代最高。飼い主さんが「今が一番」と評した、いれぶんくんのモフモフな姿。今後冬に近付くにつれて、さらに記録を更新していくのでしょうね!また飼い主さんは、愛猫たちとの日常をYouTubeでも公開しています!気になる人はチェックしてみてください。YouTube:猫ちゃん【いれぶん】サイベリアン[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日・露骨に嫌がっていて、笑った!・不満なのはすぐ分かったけど、それを行動に移さないのは見習いたい。・ひと蹴りしちゃうやつだな。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、5匹の猫と暮らす、飼い主(@potechi_nikki)さんの投稿。ある日、愛猫のおこめちゃんがキャットタワーのベッドで寝ようとしていました。お気に入りの寝床で、気持ちよく寝るはずでしたが…おこめちゃんは、ムッとした表情を浮かべる事態に!一体、おこめちゃんの身に何があったのでしょう。その理由は、投稿された1枚をご覧ください。邪魔されている…!先にベッドにいたのは、おこめちゃん。しばらくすると、愛猫のうなぎちゃんが、後から空いたスペースに体をねじ込んできたのです。眠りを邪魔されて、よほど気に障ったのでしょう。おこめちゃんは目を吊り上げ、今にもうなぎちゃんとのケンカが勃発しそうではありませんか!しかし、ムッとした表情にはなっても、その気持ちをうなぎちゃんへぶつけることはなかったようです。きっとおこめちゃんは、心の中で「落ち着け、私」といい聞かせていたことでしょう。嫌なことがあったとしても『組織』の輪を乱さない、おこめちゃん。あなたも我慢できないことがあったら、おこめちゃんのように、冷静さを取り戻してみるといいかもしれませんね…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日・2匹で楽しさを確かめ合っていますね!・いい表情してる。・兄が「おう!せやな」っていっていそう。X上で、このようなコメントが寄せられたのは、ワイマラナーという犬種の兄弟と暮らす、飼い主(@lupiloa_weim)さんの投稿。ある日、飼い主さんは、兄のルピくんと弟のロアくんを連れて、ドライブに出掛けました。車内では、後部座席にいた2匹の姿を見て、思わず写真に収めたようです。飼い主さんがロアくんの表情にアテレコしたコメントとともに、投稿された1枚をご覧ください。「ねえお兄ちゃん、おでかけって最高に楽しいね!」ドライブに連れて行ってもらうのが、嬉しくて仕方ない様子の2匹。兄のルピくんは、目を丸くして興奮の色を隠しきれていないようです。そんな兄の姿を見て、ロアくんは「お出かけをするのが楽しい」ことを確信したのですね。これからも兄弟は、飼い主さんとともに楽しい思い出をたくさん作っていくのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日犬にとって日課の散歩は、楽しい時間の1つです。テンションが上がり、大はしゃぎしてしまうこともあるでしょう。しかし、はしゃぎすぎた結果、とんでもない姿になってしまうことも…。いつもとは違うルートで散歩したら?@pipipinopi14さん夫婦は、ある日、柴犬の太郎くんを連れて、散歩に出掛けました。その日は、普段は通らない草むらがあるルートで散歩したといいます。すると、いつもとは違う景色にテンションが上がったのか、太郎くんは大はしゃぎ。楽しそうに駆け回ったそうです。リードを引く夫から「まずい、まずい!」という声が聞こえたため、夫と太郎くんを見ると…。「やってしまった。隣の人間も同じ姿になっています」太郎くんは、草むらを走り回ったせいで、植物の種が体中に付いてしまったのです。写真に写る太郎くんは、顔周りに付いた種を取ってもらったあとのもの。もっとひどい姿だったといいます。しかし、太郎くんは、たくさん遊んで、満ち足りたような表情を浮かべているではありませんか。テンション爆上がりの太郎くんに振り回された夫の身体にも、たくさんの植物の種が付き、道行く人にジロジロと見られたのでした…!4万件以上の『いいね』が集まった投稿には、たくさんの声が届いています。・ごめん、笑った!これは見た瞬間に絶望するやつ。・うわぁ、面倒くさいやつをたくさん付けてる。・やり切った顔をしていて、吹き出した。・ついにこの季節がやってきましたね。ほかにも「ウェットティッシュで拭くとよく取れる」といったアドバイスも。たくさん遊んだ『代償』が大きくても、太郎くんが楽しんでくれているので、飼い主さんも嬉しく思っていることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日素敵な笑顔で、たくさんの人をとりこにしている、柴犬のチャーミーちゃん。飼い主(@shiba_charmy)さんが公開する、表情豊かな写真や動画が、ネットでたびたび話題になっています。動物病院に来た柴犬の顔が?ある日、飼い主さんは、チャーミーちゃんと一緒に、動物病院に行った際の写真を公開しました。動物病院といえば、怖がるペットが多いイメージがありますよね。来た時は笑顔でも、診察後には悲しげな顔を見せる犬もいるといいます。チャーミーちゃんは、どんな表情を見せたのでしょうか。まずは、診察前の写真をご覧ください。ペット用のキャリーバッグに収まって、笑顔を見せていますね!次に、診察が終わって、飼い主さんがお会計をしている際に撮った1枚を見てみましょう。外も暗くなり、さすがに疲れを見せていると、思いきや…。相変わらず、まぶしい笑顔!なんと、来た時とまったく変わらず、余裕な表情を浮かべていたのです。チャーミーちゃんの、変化していない『ビフォーアフター写真』には、さまざまなコメントが集まっています。・か、変わってないだと!かわいすぎます。・病院に行くの、嫌じゃないんだ!ご機嫌でかわいい~!・さすがです!飼い主さんがいれば、幸せなんだろうな。・昼から夜までテンション高いのかわいすぎて笑った!・さては、診察中もこの笑顔だな?動物病院に来ても昼夜ご機嫌な、チャーミーちゃんの姿は、見ているだけで元気をもらえますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日・貫禄たっぷり。お仕事、お疲れ様です。・これは『サラリーワン』だ。・仕事ができる部長感がある。・新人さんかな?ただよう大物感。こうした反応があったのは、秋田犬の保護や普及などの活動を行っている『秋田犬会館』のXアカウント(@akitainuho)が公開した1枚です。同施設の従業員が働く事務所には、保護中の秋田犬たちが歩き回っていることもしばしば。ただ歩いているだけならいいものの、ある時、従業員は『人間のような』秋田犬を目撃したようで…。両方の後ろ脚を使って器用に直立している!犬用のおかしを口にくわえながら、両前脚をコピー機の液晶パネル付近に置いています。まるで、コピー機を操作しているようにも見えてきませんか。コピー機の扱いに『手慣れている感』が伝わる1枚に、じわじわと笑いが込み上げますね。人間が働いている様子を見ていると、犬もマネをしたくなる時があるのかもしれません…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日飼い主にとって愛猫は、ともに暮らすかけがえのない『家族』でしょう。そんな思いを抱くのは、人間だけでなく、猫も同じ。X上では、たとえ血のつながりはなくとも、温かい絆で結ばれた『家族』に、涙を流さずにはいられない人が続出しました!新入り猫に取った行動が?複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さん。2024年10月からは、生後1か月のむぎごはんちゃんが家族の一員となり、にぎやかな毎日を過ごしています。ある日生後4か月のおだんごちゃんと、むぎごはんちゃんの様子を見て、心を打たれたようです。気になる2匹の姿は、投稿された写真をご覧ください。むぎごはんちゃんの体を毛づくろいしてあげる、おだんごちゃん。むぎごはんちゃんのことを、本当の家族のように接する様子が伝わってきて、心に染みるでしょう。しかし、なみそさんが感動したのには、ほかにも理由があるのです。それは、同年6月にさかのぼります。当時の状況が分かる1枚をご覧ください。おだんごちゃんが生後約1か月の頃、現在6歳の先輩猫、ういろうくんから毛づくろいをしてもらっていたのです。おだんごちゃんは、当時の記憶が深く刻まれていたのかもしれませんね。自分がしてもらったことを、新入りのむぎごはんちゃんにもやってあげるという『家族』の優しい連鎖。投稿には、4万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・なんて慈愛に満ちた猫なのでしょう。ああ、世界もこうあってほしい…。・号泣してしまいました。・おだんごちゃんだって、まだまだ甘えたいはずなのに!尊いです。なみそさん家の猫たちは、優しい気持ちを受け継ぎながら、これからも仲むつまじく成長していくのですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日甘いものを食べたい時や、眠気覚ましが必要な時などに、あなたは何を選びますか。お菓子の中でも、持ち運びがしやすく、長期保存できる飴は、老若男女を問わずよく選ばれているようです。味の種類が豊富で、変わり種を見つける楽しみもあるでしょう。強烈な味で脚光を浴びた飴が浅草に!東京都台東区にある『浅草 飴屋』は、店主1人で50種類以上の味の飴を製造・販売しています。そんな同店が、Xアカウント(@asakusaameya)で、ある商品を紹介しました。緑色のしま模様がある飴で、その名も『10倍ストロングミント飴』!投稿された写真を見ると、商品が棚に陳列された光景が写っているのですが…。5万件以上の『いいね』が寄せられるほど、注目を浴びたポップがこちら!同店によると、飴をなめつつマスクをすれば涙が止まらず、水を飲めばキンキンに冷えた水に感じられ、ひたすら苦い『デスミント飴』とのこと!結晶のハッカと、粉末ミントをあふれるほど投入して製造しているそうです。ノンカフェインのため、寝たい時は飴を食べるのをやめて、就寝できる点が喜ばれているとか。根強い人気商品であることが、同店のコメントからうかがえます。「作るのが大変なので製造したくないのですが、なぜかこればかり購入される方がいるので、仕方なく」作った切っ掛けは、看護師や漫画家、受験生から寄せられた「ぜひもっと辛いミント味の飴を作ってほしい」との声。製造したところ、ドライバーからの需要もありました。『10倍ストロングミント飴』はまたたく間にネット上で話題となり、「これはすごい」などの声が上がっています。・市販のミント味では物足りない、ミント好きに朗報ですね!迷わず買うわ。・ミントが苦手な自分からすると「なぜこの世に出した…!」って気持ち。・ものすごく欲しい。眠くなった時によさそう。・『デスミント』がパワーワードすぎる。・実際に食べてみたら、上品な甘さと、ミントのすばらしい香りで、めっちゃ好きな味だった。刺激が強い『10倍ストロングミント飴』だと二の足を踏む人は、『4倍ミント飴』に挑戦してみてはいかがでしょうか。ほかにも、季節によっては、エビせん、パクチー、豚骨ラーメン、ビーフカレー味など、変わった味の飴が販売されていることも!興味を引かれた人は、浅草を訪れた際、同店に足を運んでみるといいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日複数の鉄道路線が通っているエリアでよく見かける、駅までの距離や方角を示した案内看板。地図検索アプリなどと併用すれば、駅までの行き方がより分かりやすくなりますよね。駅までの案内看板を邪魔しているのは?ふらんすぱん(@fr_p_au)さんが、東京都板橋区を歩いていた時のこと。散歩がてら、同区内にある文化施設『植村冒険館』を目指していたといいます。無事『植村冒険館』にたどり着き、目的を果たした投稿者さん。帰り際に「どの駅まで歩こうか」と、近くにあった案内看板を見たら…。投稿者さんの嘆きの声とともに、当時の光景をご覧ください。「絶妙に大事なところが隠れていて、何駅が一番近いのか判断するのに時間がかかった」伸びた植物により、所どころ駅名が隠れているではありませんか!まるで上から板橋駅が3つ続いているように読めて、じわじわと笑いが込み上げますね。ちなみに、本来の駅名は上から順に、下板橋駅、板橋駅、新板橋駅、こども動物園です。この案内看板に見覚えがあった人は多いようで、投稿には多数の反応がありました。・これは『板橋あるある』。似通った駅名が多いんよ。・めっちゃ笑った。『板橋トラップ』だ。・待って、笑う。邪悪な植物ですね。・クイズじゃねえんだから…。投稿者さんいわく、帰りはこの案内看板に記載されたいずれの駅にも該当しない、北区にある十条駅まで歩いて電車に乗ったとか。オチまで含めて愉快な、散歩珍道中なのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日小さな容器へ液体を移し替える時、容器からこぼれて苦労したことはありませんか。そのような時には『漏斗(ろうと)』があると便利ですが、すぐに用意できないこともあるでしょう。実は家にある身近なアイテムを使えば、漏斗を使わなくても液体をスムースに移し替えられるそうです。使い捨てないライフハックを紹介しているさくら(sakura_ethical)さんのInstagramから、液体を簡単に移し替える方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エシカルの入口エシカルをエンジョイする主婦さくら(@sakura_ethical)がシェアした投稿 小さい容器に液体を移し替えたい時は…液体を移し替える時にさくらさんが使うのは、『箸』です。どの家にもあるので、すぐに実践できるでしょう。やり方は簡単。移し替えたい容器に箸を1本入れて、液体を箸に沿って流し込むだけです。これだけで小さな容器や口の狭い容器への移し替えも楽々。移し替える時にこぼしていた人や細かい作業が苦手な人も安心して作業できるでしょう。なお箸が容器の口に当たっていると、端をつたった液体がそのまま容器の口から外へ流れ出てしまいます。容器の口に当たらないように持つのがポイントです。漏斗は箸で代用!この投稿を見たフォロワーからは、「参考になりました」「こぼれる原因を知れて嬉しい」と感動の声が寄せられました。さくらさんのアカウントでは、『エシカル』をテーマにしたライフハックを多数投稿しています。ライフスタイルを豊かにするヒントが隠されているかもしれないので、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日ビールのおつまみの定番といえば『枝豆』。塩を入れてゆでるだけで仕上がるとはいえ、お湯を沸かしたりゆで上がるのを待ったりするのは、意外に時間がかかるものです。「もう少し手軽に枝豆を楽しめたらいいのに…」と感じたことはありませんか。時短家事と暮らしの裏技を紹介している、ライフハックまも(lifehack.mamo)さんのInstagramから、時間だけではなく水道代も節約できるという枝豆のゆで方を紹介します。枝豆はフライパンで調理!「枝豆はたっぷりのお湯を使って鍋でゆでるもの」と思っている人が大半ではないでしょうか。しかしまもさんは、鍋ではなくふた付きのフライパンを使ったゆで方を提案しています。フライパン以外に用意するものは以下2つです。・塩…小さじ1・水…1003洗った枝豆をフライパンの中に入れます。次に塩を小さじ1杯と水1003を加えてください。火はまだつけず、全体に塩がなじむようにトングや菜箸でかき混ぜましょう。ある程度塩がなじんだら、フライパンにふたをして火をつけます。中火にして4分待ってください。4分経過したらフライパンのふたを外し、トングや菜箸でかき混ぜながら残った水分を飛ばします。塩味の利いた、ほくほくの枝豆の完成です。時間と水道代を節約できる、驚きの裏技従来のゆで方と比べてゆで時間自体はそれほど変わりませんが、お湯を沸かす時間がないぶん下ごしらえの時間を短くできます。また使う水の量もたった1003なので、水道代も節約できる一石二鳥のゆで方といえるでしょう。この作り方を見たフォロワーからは、以下のような驚きの声が上がっていました。・このゆで方は思い付きませんでした。・時間も水道も節約できるなんてすごい!まもさんはこのほかにもさまざまな裏技を紹介しています。「暮らしをより快適にしたい…」と考えている人は、まもさんのInstagramをチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日厳しい暑さが和らぎ、ようやく長袖を着る機会も増えてきた、2024年10月上旬。「そろそろ衣替えをしなきゃ」と考えている人も多いでしょう。衣替えのタイミングで、着られなくなった服などを断捨離すると、気持ちもスッキリしますよね。着られなくなった服のその後に「発想が素敵」7歳と4歳の姉妹を育てている母親の、さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さん。涼しくなってきたので、衣替えを行いました。このタイミングで、サイズアウトした次女の服を処分しようとしたのですが…。次女は、たとえ着られなくても、気に入っている洋服を捨てられるのが嫌だった模様。すると、長女がパンダのぬいぐるみに洋服を着せてあげたのです!これなら、もう少し長く洋服を楽しむことができますね。長女のアイディアは反響を呼び、このようなコメントが寄せられました。・頭が柔らかい!センスがあるなぁ。・素晴らしい発想力。ナイスアイディアですね。・うちも同じことをしていました。サイズアウトした服って、なかなか捨てられなくて…。・目からウロコ。子供の発想ってすごい!さざなみさんも「『私にお裁縫の能力があればリメイクするのになぁ』と思っていたけど、そのまんまでもアリな使い方だった!」と、長女の発想に絶賛しています。次女の「お気に入りの服とお別れしたくない」という思いに寄り添う、長女の素敵なアイディア。ひらめきに感心すると同時に、その優しさに、心が温かくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年10月05日サンドイッチやトーストなど、さまざまな食べ方を楽しめる『食パン』。市販されている食パンの多くは、消費期限が4~5日程度と意外に日持ちしないのが難点です。食パンのおいしさを長持ちさせるために、ラップに包んで冷凍保存している人もいるのではないでしょうか。しかし、ラップよりもおすすめの冷凍方法があるとのこと。そこでネットで見つけた情報を参考に、あるものを使った冷凍方法を実際に試してみました。ふんわり&もっちり食パンにする冷凍方法とは…食パンを冷凍する際におすすめなのが『アルミホイル』。アルミホイルに食パンを包んで冷凍すると、パンのふわもち感をキープできるそうです。その理由はアルミホイルの熱伝導率の高さにあります。アルミホイルだと、冷気がより早く食パンに行き渡って『急速冷凍』に近い状態で保存できるため、おいしさをそのまま閉じ込められるのです。冷凍したものを比較してみた!実際にラップとアルミホイルに食パンを包んで、比較してみました。そして解凍したものをトーストして食べてみたところ、ラップのほうがややパサつきがありましたが、アルミホイルは冷凍したとは思えないほどのふんわり感です。なおアルミホイルで保存する際、冷凍庫内のニオイ移りが気になるようであれば、アルミホイルで包んでからフリーザーバッグに入れてみてください。アルミホイルごとトーストするのがおすすめなおトーストする際は、アルミホイルを外さずにそのままトーストするのがおすすめです。水分が飛ばないので、しっとりと仕上がります。食パンを冷凍する習慣がある人は、ラップをアルミホイルに変えるだけでいいので、手間がかかりません。食パンを上手に冷凍保存して、ふんわり&もっちりの食パンを楽しんでくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日冷蔵庫の中に常備されていることが多い食材の1つ『卵』。多くの卵が、紙製かプラスチック製の容器に入っています。紙製の容器は、一度蓋を開けても閉められるような構造です。一方プラスチック容器は、一度開封用のテープを剥がしてしまうと蓋が開きっぱなしになってしまい、収納する際不便を感じるでしょう。しかし開け方を工夫するだけで、プラスチック製の卵パックの蓋が開かないようにできるそうです。実際にその方法を試してみました。蓋が開きっぱなしにならない開け方実は卵パックの構造を利用するだけで、蓋が開かないようにできるそうです。その方法は、開封用テープの逆側をハサミで切って開けるだけ!実際カットしてみたところ、開封用テープの部分が『蝶番』代わりになり、自由自在に蓋をパカパカと開け閉めできました。これで蓋を開けた状態で冷蔵庫に入れても、蓋が勝手に開くことはありません。またこの開け方は、捨てる時にもメリットがあります。開封用テープを剥がして蓋と底を切り離して2つ重ねれば、コンパクトになるのでゴミ箱の中でかさばりません。開け方1つで収納のわずらわしさがゼロに!開封する時にパックの側面をハサミで切るというひと手間だけで、パカパカと開くわずらわしさから解放されます。蓋がしっかり閉じた状態であれば、冷蔵庫の中に収納する際や、庫内の収納スペースを移動する際もスムースでしょう。蓋のパカパカが気になっていた人は、ぜひこの方法で開封してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日使い終わった調味料ボトルのキャップの取り外しに、苦戦したことはありませんか。どの方向にねじっても引っ張ってもびくともしないキャップを、ごく簡単に取り外せる方法があるそうです。30秒で分かる暮らしの裏技を多数紹介している、むう(hasemen_kurashi)さんのInstagramから、調味料のキャップの取り外し方をご紹介します。調味料キャップの取り外し方はラベルに書いてある!?むうさんの投稿によると、調味料のキャップの外し方は調味料のラベルに記載されているとのこと。もちろん調味料のボトルの形状が違えば同じ外し方はできませんが、たいていのボトルは同じ方法で取り外せるようです。 この投稿をInstagramで見る むう30秒でわかる暮らしの裏技(@hasemen.mask_life)がシェアした投稿 キャップを外す方法調味料ボトルのキャップ部分をよく見ると、切り取り線のような切れ目が入っているのが分かります。キャップを開けた状態で、切れ目に沿ってぐっと下側に引っ張ると、キャップ部分が少し外れるはずです。本体をくるくると回しながら、キャップの下部分を外していきましょう。1周するくらいまで外したら、後はキャップごと上に引っ張れば、ボトル本体からフタ部分がポン!と取り外せます。くるくるポン!で簡単に取り外し可能この投稿を見た人からは、・ボトルに書かれているとは知らなかった!・こんなに簡単に外せるなんて驚きです。・今までの苦労は何だったんだ…。など、キャップが簡単に取り外せることに対する驚きのコメントが寄せられました。キャップの取り外し方が分からず、力任せに取ろうとしていた人も多いでしょう。今度からは紹介した方法で、余計な力を使わず簡単に取り外してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月05日