grapeがお届けする新着記事一覧 (99/1393)
私の戦闘力は53万です。かかってくるのはやめなさい。愛猫にアテレコをするようなひと言とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、茶トラ猫のぷりんちゃんと暮らす飼い主(@purinlala)さん。「私の戦闘力は53万です」というセリフは、漫画『ドラゴンボール』に登場する敵キャラクターのフリーザが放ったものです。同漫画の世界において、『戦闘力』は強さを数値化した概念。フリーザの『戦闘力』の高さに、場が騒然とするシーンは、同作屈指の名シーンとして知られています。そんなフリーザの圧倒的な『強者感』をほうふつとさせた、ぷりんちゃんの姿とは…。こ、怖いー!ちょうどよい具合に釣り上がった緑色の目と、ギラッと存在感を放つ2本の鋭い歯が相まって、威圧感が生み出されていますね。飼い主さんによると、ぶりんちゃんは、普段はのんびりとした性格だとか。普段は温厚な猫が見せる恐ろしい姿ほど、怖いものはないでしょう。フリーザ顔負けのぷりんちゃんの『強者感』には、4万件を超える『いいね』が寄せられるとともに、このような反応がありました!・これは『マジで焼き払う5秒前』。参りました。・ぷりんちゃん、顔面が強すぎや…。噛まれたい!・コメントが秀逸!しかし、すごい顔だなぁ。もし仮に、『ドラゴンボール』にぷりんちゃんが登場するとしたら、『普段の穏やかな姿と、本気を出した時の見た目のギャップが大きすぎるキャラ』として、人気を獲得しそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日衣類を洗濯する際、服が縮んだり色落ちしたりするのを防ぐため、洗濯表示を確認することが大切です。しかし、「洗濯表示が分かりにくい」「見方がいまいち分からない」という人も多いよう。そんな人でも洗濯表示の意味がすぐに分かる方法を紹介します。洗濯表示がすぐに分かる裏技『洗濯表示』とは、洗濯の仕方や洗う際に気を付けてほしいことを示す記号で、衣類のタグに記載されています。それぞれの製品に合った方法でお手入れすれば、よい状態のまま長持ちさせられるため、事前に洗濯表示を確認しておくことが大切です。以前は日本独自の規格で定められたものが使われており、日本人になじみのある絵や日本語で書かれていたため、覚えていなくてもなんとなく表示の意味が分かりました。しかし、近年は流通が拡大し、世界中で作られた衣類がさまざまな国で販売されるようになったため、2016年12月に国際規格として統一。今まで慣れ親しんだマークとは大きく変わり、日本語表記もなくなったため戸惑ってしまう人が多いようです。そんな洗濯表示ですが、iPhoneに搭載されている機能を使えば一瞬で意味が分かるようになるのだとか。方法をインスタグラムで紹介しているのは、片付けのコツなどを発信している『なこ』(nako.katazuke)さんです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ|オンライン片付けアドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 それでは、洗濯表示の意味を調べる方法を詳しく説明します。まず、洗濯表示が記載されているタグを撮影します。カメラロールから撮影した写真を表示したら、画面下部のメニュー内『i』のアイコンを見てください。このアイコンがキラキラとしていれば、その写真は『画像を調べる』に対応しているということ。タップしてみましょう。『調べる:洗濯/ランドリー』の表示が出てくるので、タップしてください。すると、AIアシスタント『siri』が調べた洗濯表示マークの意味が表示されます。これはiPhoneに搭載されている『画像を調べる』という機能を利用したものです。洗濯表示だけでなく植物や犬種、観光名所、食べ物なども検出できるので、さまざまなシーンで活躍しますよ。なお、『画像を調べる』の機能はiOS15以降のみとなっています。洗濯表示の意味が分からない時に役立つ裏技を紹介しました。iPhoneをお持ちなら、いつでもさっと確認ができます。大切な衣類を長持ちさせるためにも洗濯表示は、こまめに確認するようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日食器棚のカトラリーや、引き出しの文房具、ドレッサーの化粧品など、「収納しているけど、うまく整理整頓できていない」という細かなものは多いですよね。適したサイズの収納ボックスがあればいいですが、なかなか難しいもの。それなら、自分で作ってみませんか。片付けのプロが伝授する『クリアファイルを使った収納ボックス』の作り方を紹介します。クリアファイルを収納ボックスに冷蔵庫や棚、引き出しなどをより使いやすくするべく「ぴったりの収納ボックスが欲しい」と思っても、なかなかジャストフィットするサイズが見つからないこともありますよね。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なこ|オンライン片付けアドバイザー(@nako.katazuke)がシェアした投稿 そこで、家に溜まっているクリアファイルを活用してみませんか。オンライン片付けアドバイザー・なこ(nako.katazuke)さんが紹介する方法なら、手軽にジャストフィットする収納ボックスが作れます。1.収納場所のサイズを測るまず、収納ボックスを置きたい場所のサイズを測ります。幅、奥行き、高さなどをメジャーで計測しましょう。なこさんは食器棚を計測していました。2.クリアファイルに印を付ける計測したサイズに合うように、クリアファイルに印を付けます。3.折り目を付けるボックスの形を想像しながら、印に合わせて折り目を付けていきましょう。4.不要な部分をカットボックスにする際、不要になる部分をハサミでカットします。5.折り込む折り目にそって、3よりもしっかりと折り込み、折れ線を付けてみてください。6.角に斜めの切り込みを入れるボックスの角になる部分の四隅から、縦線と横線が交わる部分まで切り込みを斜めに入れます。7.書類綴じ器で角を留めて完成ボックスの側面になる部分を折れ線にそって立ち上げると、切り込みを入れた端が重なります。重なった部分を書類綴じ器で留めれば収納ボックスの完成です。たったこれだけの手順ですが、しっかりボックス型になっています。なこさんが食器棚に入れてみると、気持ちいいほどジャストフィット!お箸、スプーン、フォーク、箸置きなど、種類別に分別しやすいように複数個作っていました。食器棚以外でも場所でも活用できそうですね。クリアファイルの活用法に多くの反応が!家で持て余しているクリアファイルで手軽に作れる収納ボックスは、多くの人の興味を引いたようです。投稿には多数の『いいね!』やコメントが集まりました。・余ったファイルの使い道に困っていたので助かる!・引き出しの仕切りに困っていたので早速やってみます。「もっとスッキリ収納したい」「ジャストフィットするサイズの収納ボックスが欲しい」と考えているのなら、クリアファイルで作る収納ボックスをぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日フードデリバリーサービスが全国に広まり、アプリを通してすぐに食品を注文できる昨今。便利な一方で、配達の遅延などのトラブルも多いといいます。配達員のお詫びメールに、爆笑!ある日、飛燕(@okanehoshii5oku)さんは、アプリでネパールカレーを注文しました。しかし、配達予定時間を大幅に過ぎても、料理が届かなかったといいます。出前がなかなか来ないと、空腹も相まって、イライラしてしまう人も多いかもしれません。ですが、飛燕さんは配達員から来た『お詫びのメッセージ』を見て、すべてを許してしまったとか!なぜならば…。あまりにも斜め上な文章だったから!飛燕さんによると、配達員は、その店のネパール人だったとか。文章上のやり取りではあまり見ない「はいもしもし貴様」という導入や「飯忙しい」という素直すぎる理由には、吹き出してしまいますね!飛燕さんは「面白すぎて、配達が遅れたこととかどうでもよくなった」とコメント。Xにこのエピソードを投稿すると、18万人以上の人が『いいね』を寄せました!・「はいもしもし貴様」に爆笑してしまった!・腹を抱えて笑った。これは許せちゃうわ。・電車で読んで、笑いを堪えたけど無理だった。「飯忙しい」はかわいい。・どこで覚えてきたんだよ、こんな日本語!なお、飛燕さんはこのネパール料理店に、実際に足を運んだこともあるようで「リアルにこんな感じのカタコト」だと話していました。慣れない日本語で、一生懸命に思いを伝えようとする姿を想像したら、たとえ配達が遅れていても憎めないでしょう。むしろ、多くの人に『笑顔を届けた』という点は、何より大きな成果といえる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日寝かしつけたはずの子供が、夜中に思いもよらぬ行動をとっていたら…。3人の子育てに奮闘する、はなママ(@hanamama_ikuji)さんがXに投稿した画像には、目を疑う光景が収められていました。寝室の防犯カメラに記録された予想外の顛末をご紹介します。暗闇にたたずむ怪しげな人影暗闇の中、すっくと立って家族を見下ろす青白い顔。はなママさんによると、父親と長男、次男は就寝中で、この姿は年端もいかない三男でした。ノイズが入った画像と相まって、ぐっすり眠る家族を静かに見つめる様子には、えもいわれぬ不穏な空気がただよいます。はなママさんがドキドキしながら映像の続きを確認すると、予想だにしない展開が待っていたのです…。父親の頭を優しくなでていた!「今日もお疲れさん」と言わんばかりの堂々とした座り姿からは、大黒柱の風格すら感じます。父子の立場が逆転したシュールな場面が話題となり、この投稿には7.4万件以上の『いいね』とさまざまなコメントが寄せられました。・かわいいけど、早く寝なさい!・この後何をして過ごすんだろう。・いろんな意味で怖い(笑)。この後三男は、長男と次男の上に乗って遊んだり、暗い部屋で絵本を読んだりしていたそう。夜はしっかり眠ってほしいものの、暗闇を怖がることなく遊んでいる様子を見ると、将来大物になりそうな予感がしますね。はなママさんはXアカウントでの発信に加え、『1人で抱え込まない育児』をテーマにしたブログも運営しています。育児の参考になる情報ばかりなので、興味のある人はチェックしてみてください。ブログ:たよる。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日日本時間2024年10月9日、MLBがXアカウントに公開した、大谷翔平選手の写真に注目が集まっています。アメリカのプロ野球チーム『サンディエゴ・パドレス』と試合をするため、球場入りした大谷選手。試合での活躍が期待されており、大谷選手の一挙一動に注目が集まる中、今回話題になったのは大谷選手のファッションでした。いつもラフな姿で球場入りすることの多い、大谷選手ですが、この日はキャップ、Tシャツ、ジャケット、デニム姿で登場。カーキ色のジャケットは、いかにも『秋コーデ』といえそうなファッションでした。中でも、多くの人の目に留まったのは、洋服のサイズ。どのぐらいのフィット感かというと…。Shohei Ohtani has arrived in San Diego for Game 3 of the NLDS pic.twitter.com/gLK7Qo8mMK — MLB (@MLB) October 8, 2024 ちょっとキツそう…!鍛え上げられた身体ゆえに、洋服に少し余裕がなさそうに見えます。それでも大谷選手は、リラックスした笑顔を見せて球場入りをしたのでした。大谷選手の球場入りコーディネートを見たファンからは、このような声が上がっていました。・身体が仕上がってる。もはや何を着てもパツパツ!・生地がギリギリ耐えている。大谷さんも服も頑張って。・大谷さんのデニム、いいなぁ。秋コーデですね。・鍛えすぎて前のボタンが閉まらないのでは…。翌日見せたファッションでは、前日よりもサイズに余裕のあるTシャツを着ていた大谷選手。Shohei Ohtani arriving at Petco Park today Will the Dodgers send the series to a Game 5? pic.twitter.com/pdr5cOnlds — MLB (@MLB) October 9, 2024 今後も、試合以外のところでも、大谷選手に注目が集まりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日洗濯物を干す際、外ではなく室内に干すこともよくありますよね。部屋干しすると、天候にかかわらず干せるだけでなく、花粉や黄砂などの付着も避けられます。しかし、外干しに比べると乾きにくいのがデメリットです。部屋干ししている洗濯物をさらに早く乾かすための裏技を、TikTokの投稿からご紹介します。部屋干しで洗濯物の乾きを早くする裏技部屋干ししている洗濯物を早く乾かす裏技を紹介しているのは、家庭用乾燥機などを販売しているブランド・yoquna(yoquna)の公式TikTokです。※動画が自動で再生されます。@yoquna 最短30分で乾燥できる小型乾燥機はプロフから #乾燥機#小型乾燥機#家電#yoquna ♬ Athletic Meet "Heaven and Hell" (No Introduction) - Shinonome商品紹介のほか、生活用品や光熱費の節約に役立つ知識など、さまざまな暮らしの情報をシェアしています。それでは早速、yoqunaの公式TikTokが紹介する部屋干しで洗濯物を早く乾かす裏技を見ていきましょう!脱水の時に乾いたタオルを入れる洗濯機で脱水する時、乾いたタオルを入れておくとほかの洗濯物の水分を吸ってくれるため、より効率的に脱水できるとのこと。タオルは大きいほど効果的なので、バスタオルなど大きめのタオルを一緒に入れて脱水にかけるのがおすすめです。アーチ型になるように洗濯物を干すピンチハンガーに洗濯物を干す時は、中央に短いもの、両サイドには長さのあるものがくるように並べてアーチ型をつくりましょう。こうすることで風通しがよくなり、効率的に乾かせます。洗濯物は間隔を空けて干す間隔を空けて洗濯物を干すようにすると、空気の通りがよくなり乾きやすくなります。最低でもこぶし1個ぶんほどの間隔を空けるようにしましょう。洗濯物の下に丸めた新聞紙を置く洗濯物の下に新聞紙を置いて干すと、湿気を吸い取ってくれるため衣類が乾きやすくなります。新聞紙は丸めて置くのがポイント。空気に触れる表面積が広くなり、吸湿性がアップします。洗濯物は裏返して干す洗濯物を裏返しにして干すことで、縫い目やポケット部分などの乾きにくい部分にも風が当たります。表にして干すよりも早く乾かせるでしょう。少しの工夫で洗濯物の乾く速度は変わります。乾燥機を使って時短するのも効果的ですが、まずは今すぐトライできる裏技から試してみましょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日飼い主にとって、愛する猫の成長を実感すると嬉しいでしょう。特に子猫の場合は、しっかりミルクを飲んでいるかと、体重を測って日々の成長を気にかけなければいけません。X上では、ある子猫の体重を測っている時のエピソードが話題になりました!子猫の体重を測っていると?複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんは、2024年10月に、生後1か月のむぎごはんちゃんを新しい家族として迎い入れました。家族になってから、約1週間が経ち、むぎごはんちゃんの体重測定をすることに。順調に育っていることを確認しますが、測定中にあることが起こり、なみそさんは思わず写真に収めたのです。気になる、測定中の状況が分かる写真をご覧ください。むぎごはんちゃんの周りを囲むように、3匹の猫が集まってきた…!3匹は、むぎごはんちゃんよりも前から、なみそさん家で暮らす『先輩猫』。『末っ子』で後輩のむぎごはんちゃんが順調に成長しているか、気になっていたのでしょう。3匹からは「どう?たくさん食べている?」「みんなとの生活に慣れてきたかニャ」なんて、セリフが聞こえてきそうですね!むぎごはんちゃんを囲む、ほほ笑ましい写真には、たくさんのコメントが寄せられました。・末っ子って兄弟からかわいがられやすいけど、猫の間でも同じなのかもね!・みんなで見守っていて、素敵な『保護者』感がただよっています。・世話好きだなぁ~。優しい世界です!・愛が大混雑している。頼りになる先輩たちからも見守られて、すくすくと育っている、むぎごはんちゃんなのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日・付けこなしがかわいくて、過呼吸になった。・娘さん、最高です!声を出して笑いました。・かなりお金持ちですね。・ジブリ映画『千と千尋の神隠し』の湯婆婆みたいですね。思わず、悶えました!このようなコメントが寄せられたのは、2歳の娘さんを育てる、ちみ(@omochi3183)さんがXに投稿した写真です。ある日、ちみさんは、娘さんにあるものをプレゼントしました。2歳児へのプレゼントとは思えない豪華さに、多くの人が驚いた模様。3万件もの『いいね』が寄せられ、大きな反響を呼んだ写真がこちらです!ゴージャス!!右手の人差し指に、キラッと光る大きな指輪を付けている、娘さん。指輪の正体はなんと、ちみさんが手作りした折り紙なのです!プレゼントをもらって喜んだという、娘さん。ちみさんは、その姿を見て…。さらに指輪を作ってあげました!自分の手に光輝く『ジュエリー』がたくさんあって、いっそう嬉しそうな表情を浮かべる娘さんが目に浮かびますね。娘さんにとって、ちみさん手作りの指輪は、大切な宝物になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日子供の七五三や入学式といった行事の時には、記念に写真を撮る家族も多いでしょう。後で見返すと、子供の成長を感じて感慨深くなるものです。娘と愛犬の『4年後』に感動の声2児の母親である、あゆぇる(@ponpon6151001)さんは、2枚の写真をXに投稿しました。娘さんの七五三の後に自宅前で撮影したという、4年前と現在の写真に多くの反響が上がっています。まずは、娘さんが3歳だった4年前に撮影された、写真をご覧ください。赤い着物を着て後ろ向きでポーズを決めている、娘さん。隣には、当時6歳だったポメラニアンの、ぽん太くんが寄り添っています。ほほ笑ましい光景に、頬がゆるみますね。それから4年が経った、2024年10月8日。7歳になった娘さんの七五三で撮影された1枚がこちらです!4年前と同じポーズで写る、娘さんとぽん太くんが写っていました!娘さんの身長は伸び、後ろ姿からもすっかり『お姉さん』へと成長したことが分かりますね。そして、10歳になったぽん太くんは、優しく目を閉じ貫禄のあるたたずまいをしています!娘さんが生まれる前から、あゆぇるさんの家にいるという、ぽん太くん。『兄』として、幼い頃からずっと見守ってきたようです。あゆぇるさんは、ぽん太くんと娘さんの関係について、こう話しています。娘のオモチャをかじってケンカをしている時もありましたが、仲よしです(笑)。娘が学校から帰ってくると、いつも近くに行ってなでられています。4年が経ち身体も心も成長した娘さんですが、ぽん太くんとの関係は幼い頃から変わらないのかもしれませんね。2枚の写真を見た人からは、さまざまなコメントが寄せられています。・娘さんも大きくなったけど、ぽん太くんも大きくなっていて感動!・かわいすぎる!うちも七五三の時にこんな写真を撮りたいなぁ〜。・尊い。本当にいいお写真。・泣いた。これは家族だからこそ撮れる写真。例え、言葉でコミュニケーションをとることはできなくても、娘さんとぽん太くんの間には『きょうだい』の深い絆があるのでしょう。また数年後に撮影をした時には、どのような姿を見せてくれるのかが楽しみですね!![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日複数の愛猫と暮らす、コンドリア水戸(@mitoconcon)さん。ある日、帰宅すると、ベッドが『あるもの』に占領されていたといいます。その様子を写真に収めた、コンドリア水戸さんは「今夜はどこで寝れば…」というコメントを添えて、Xに公開しました。寝る場所もないほど、ベッドを埋め尽くしていたものというのが…。「お母さん猫に率いられた、ぬいぐるみの軍勢に占領されていた」愛猫が、オモチャのぬいぐるみをベッドに持ち込んでいたのでした!さらに、ぬいぐるみのようにかわいい愛猫も寝転んでいます。愛猫とぬいぐるみたちが並んだベッドは、身体を横にするスペースがありません。気持ちよさそうに眠っている愛猫を見ると、コンドリア水戸さんが寝る場所に困るのも納得ですね。【ネットの声】・ぬいぐるみと一緒に寝たかったのかな?・運んでいる姿を想像すると、かわいすぎて尊い。・これはベッドをゆずるしかないわ。仕方ない。・笑った。どれがぬいぐるみでどれが猫?せっかく帰宅して寝ようとしたのに、ベッドを先取りされていた、コンドリア水戸さん。この日は仕方なく、冷たい床で眠ったのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日2人の子供を育てる、漫画家の、ちくまサラ(chikuma_sara)さん。チャイルドシートにまつわる漫画が、SNSで注目を集めています。ちくまサラさんはある日、車の中のチャイルドシートが汚れていることに気付きました。洗濯をして、きれいにしようとしたのですが…。重いチャイルドシートを家の中に運び、やっとの思いで汚れを落とした、ちくまサラさん。すると、帰宅した5歳の息子さんが、チャイルドシートに興味を示しました。普段は車の中にあるチャイルドシートが家の中にあることに、テンションが上がったのでしょう。リビングに運ぶと、チャイルドシートに座って、お菓子を食べ始めてしまいました!結果、チャイルドシートの上には、お菓子のカスが…。ちくまサラさんは「これ、絶対『育児あるある』だと思います」とコメントしています。チャイルドシートをめぐる、親子の攻防を描いた漫画には、さまざまな声が上がりました。・座らせてあげるお母さん、なんだかんだ優しい…。・あるあるですね!うちは、玄関に置いておくと、靴を履く時に勝手に座っています。特等席じゃないっつーの!・映画が終わって明るくなったら、子供の座席がポップコーンまみれになっていたのを思い出した…。ちくまサラさんによると、息子さんは「チャイルドシートに座ったまま、『車まで運んで』といいだす」こともあるとか。車から取り出したチャイルドシートに、ワクワクしてしまう子供の姿は、多くの人の共感を呼んだことでしょう!なお、ちくまサラさんは、実録漫画などをブログやXでも公開しています。気になる人はチェックしてみてください。LINEで更新通知を受け取る千曲がり奮闘記~紆余曲折の育児記録~X[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日雨の日や降水確率が高い日には、傘を持ち歩く人も多いですよね。特に長傘は、人混みが多い場所ではさまざまな配慮が必要です。傘の『持ち方』について、眼科医が注意喚起「もういわせないで!この持ち方はやめて」Xでそんな強い言葉を投げかけたのは、眼科専門医のドクターK(@doctorK1991)さん。傘にまつわる注意喚起に、たくさんの『いいね』が寄せられました。長傘を畳んで持ち歩く時、あなたはどうしていますか。もしかしたら、目にケガを負わせてしまう持ち方かもしれませんよ。ドクターKさんが注意を呼び掛けた傘の持ち方が、こちらです!※写真はイメージ※写真はイメージ長傘を横向きに持つと、傘の先端が後ろを歩く人の目に当たってしまう危険性があるといいます。特に子供は背が低いため、傘の先端が顔の位置に当たりやすいです。また、エスカレーターや階段を登る際も傾斜により、傘の先端が顔に当たるリスクが高まります。顔や目に当たらなくても、脚や身体に当たりケガをさせてしまう恐れがあるため、傘の先端を下向きにして歩くようにしましょう。ドクターKさんの呼びかけには、さまざまなコメントが寄せられています。・これ本当に危ない。もっと周りの人のことを考えてほしい。・この持ち方で傘を前後に振っている人の後ろを歩いていたら、脚に当たりアザになりました。・子供には「傘を下に向けて動かさないで」と教えてる。大人でも教えないと分からない人がいるよね。・傘の先端が子供の目線の高さだから、本当にやめてほしい。失明したら洒落にならないよ。・人混みでこの持ち方は凶器すぎるわ。自分も気を付ける。「無意識で傘を横に持つ人は結構いる」と話す、ドクターKさん。思わぬ事故を防ぐためにも、傘の先端が人に向かないように意識したいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日秋の到来とともにやってくる新米の季節。新米はふっくらとした食感やみずみずしい甘みが特徴で、市場に出回るのを毎年楽しみにしている人も多いでしょう。しかしせっかくの新米も、炊き方次第でその魅力を存分に味わえないことがあります。クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)では、新米をおいしく炊くためのポイントを紹介してくれています。ほんの少しのコツを押さえるだけで、新米がさらにふっくら香り高く仕上がりますよ。新米をおいしく炊く『3つのポイント』新米の季節がやってきました!そこで新米を美味しく炊くポイントをご紹介♪浸水時間は短めに!水加減は目盛りより2mm下!炊き上がったら10分蒸らす!役に立ったら「」で教えてくださいね pic.twitter.com/PFVH2R6Xpj — クレハおにぎりプロジェクト (@krewrap_onigiri) September 18, 2024 クレハおにぎりプロジェクトによると、新米をおいしく炊くために必要なポイントは3つあるのだそう。少し意識するだけで新米の本来のおいしさを引き出せます。浸水時間は短めに新米には水分がたっぷりと含まれています。米粒自体の繊維質が柔らかく、水の吸収速度が速いのも特徴です。そのため浸水時間を長く取りすぎると水を過剰に吸ってしまい、べっちゃりとしたご飯に炊き上がってしまいます。新米の場合は5〜15分程度の浸水で十分です。通常のお米よりも浸水時間が短くても、ふっくら炊き上がります。水加減は目盛りより23�下水分を多く含む新米を通常通りの水加減で炊くと、水っぽく仕上がってしまいます。そこで、炊飯器の目盛りよりも少し少なめ、具体的には23�ほど水の量を下げることがポイントです。新米ならではの弾力と甘みが引き出され、べたつかずにおいしいご飯に炊き上がります。炊き上がったら10分蒸らす炊き上がったら早く食べたくなってしまいますが、ここで急いではいけません。炊飯が終わったら、10分ほど蒸らす時間を取るようにしましょう。蒸らすことで水分が米粒に均一に伝わり、ふっくらもちもちとした食感に仕上がります。蒸らした後は、しゃもじで米粒をつぶさないように軽くほぐしてから、お茶碗にふわっと盛り付けましょう。ただし最近の炊飯器は、蒸らし時間までを含んで炊き上がりを知らせるものがほとんどです。炊き上がりの音が鳴ってからさらに時間をおくと、蒸らしすぎてしまうこともあります。炊飯器の機能をチェックしてから、蒸らす時間を調整してください。秋の恵みに感謝しながら新米をおいしく食べよう新米をおいしく炊くためのポイントはたったの3つ。特別な道具も材料も必要ありません。本記事で紹介したポイントを取り入れて、新米本来の甘みや香りが引き出された、ふっくらつやつやの新米を味わってください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日お肉のおいしさをダイレクトに楽しめて、贅沢な気分も味わえるステーキ。お店はもちろんお家やアウトドアシーンでも食べられると嬉しいですよね。しかし「自分でおいしく焼くのは難しそう…」というイメージから、なかなか挑戦できない人も多いはず。ホームセンター・コーナン(kohnan_official)の公式Instagramでは、ステーキの意外な焼き方が紹介されています。『意外な調理家電』を使うことで簡単においしくステーキを焼けるのだとか。早速見ていきましょう。ステーキの簡単すぎる焼き方とは?※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る コーナン公式|ホームセンター(@kohnan_official)がシェアした投稿 家でステーキを焼く時は、フライパンを使うのが一般的ですよね。コーナンがステーキを焼く道具として紹介したのは、なんと『ホットサンドメーカー』。パンと具材を挟んで焼くと、簡単にホットサンドを作れる調理家電です。どんな風に焼くのか、詳しい手順をチェックしていきましょう。●用意するもの・ホットサンドメーカー・お肉(モモやロース、ヒレなどステーキ用であればどの部位でも構いません)・調味料kohnan_officialーより引用まず、お肉の両面に塩こしょうやお好みのスパイスを振って、下味を付けます。ホットサンドメーカーに油を薄く塗り、お肉を挟んだら、4分ほど加熱しましょう。さらに、フタを閉じたまま2分ほど置いたら完成です。火の通り方はお肉の温度や厚さ、ホットサンドメーカーの種類によっても異なります。事前にお肉を常温に戻しておいたうえで、微調整しながらちょうどいい焼き加減を見つけてみてくださいフライパンで焼くと途中で裏返さなくてはいけませんが、ホットサンドメーカーならその必要がありません。焼き加減の調整は必要なものの、挟んでそのまま置いておくだけでいいので非常に手軽です。付け合わせの野菜もホットサンドメーカーで焼けば、すべての調理が1台で完結します。投稿を見た人からは、ホットサンドメーカーの意外な使い方に驚くコメントが集まっていました。この方法なら、家でもキャンプでも手軽にステーキを食べられそうです。おいしいステーキが食べたくなった時には、ぜひホットサンドメーカーを活用してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日外で過ごしやすい季節はキャンプに出掛けるという人も多いでしょう。当記事では食材の旨みがたっぷり詰まったキャンプにぴったりのレシピを紹介します。キャンプ飯にぴったり『キノコたっぷりアヒージョ』キャンプにおすすめの料理を教えているのは、『花王』(kao_official_jp)のInstagramです。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 そのレシピとは、肌寒い季節にもぴったりのアツアツなひと皿『きのこたっぷりアヒージョ』。詳しい材料と作り方をまとめました。【材料:直径16cmのスキレット】マッシュルーム……6個ミニトマト……6個にんにく……1片カマンベールチーズ……1箱オリーブオイル……603�塩……小さじ1/2ブラックペッパー……適量パセリ……適量フランスパン(あれば)……適量kao_official_jpーより引用【作り方】1.ミニトマトはヘタを取って竹串などで数か所穴を開け、ニンニクは薄切り、カマンベールチーズは6等分に切っておきます。2.ニンニク、オリーブオイル、塩コショウをスキレットに入れ、火にかけてください。煮立ったらカマンベールを中央に入れ、周りにマッシュルームとトマトを入れます。3.カマンベールチーズが溶けてきたら、火から下ろしましょう。お好みでフランスパンを添えたら完成です。ニンニクとオイルがたっぷり染み込んだマッシュルームに、トロリとしたチーズが食欲をそそりますね。材料を切ったらスキレットで煮るだけなので、簡単に作れそうなのも嬉しいです。余ったオイルはパスタにアレンジアヒージョといえば、どうしてもオイルが余ってしまいがちです。少量であれば、キッチンペーパーで拭き取ればOK。たくさん余ってしまった場合は、オイル系のパスタにアレンジしましょう。アヒージョをした後のオイルには、ニンニクとマッシュルームの旨味がたくさん染み込んでいるので、茹でたパスタと和えるだけでも絶品です。おいしい一品がさらに食べられる上に、ゴミも出なくて一石二鳥ですね。キャンプに出かけた際には『花王』が紹介する絶品アヒージョを作ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日シメジやシイタケ、エノキ、エリンギなどさまざまな種類がある『キノコ』。和食から洋食、中華までいろいろな料理で活躍する食材です。当記事では『トップバリュ』(topvaluofficial)がInstagramで紹介している、キノコの正しい下処理と保存方法をまとめました。身近な食材なのに意外と知らない、キノコに関するさまざまな知識を押さえておきましょう。 この投稿をInstagramで見る トップバリュ(@topvaluofficial)がシェアした投稿 キノコの正しい下処理と保存方法キノコを料理に使う時、なんとなく下処理をしたり買ってきた状態のまま保存したりしている人も多いでしょう。正しく扱うことでキノコをよりおいしく無駄なく食べられるようになります。正しい下処理と保存の方法を詳しくまとめました。下処理の方法トップバリュの投稿によると、キノコは種類によって最適な下処理が違うのだそうです。使うことが多い4種類のキノコの下処理方法が以下です。シイタケ…石づきを切り落とすシメジ…石づきを切り落として手で割くエノキ…根の色が変わっている部分を切り落として手で割くマイタケ…手で食べやすい大きさにほぐすキノコに合わせて使わない部分を切り落としたり、手で食べやすい大きさに割いたりして活用しましょう。保存方法まとめ買いしたキノコを使い切れずに余らせてしまうことはありませんか。キノコはあまり日持ちしない食材ですが、保存する時のコツさえ押さえておけば長持ちしやすくなります。使いかけを保存する場合…キッチンペーパーで包んでからナイロン袋などに入れて保存長期保存する場合…下処理したものをジッパーバッグに入れて冷凍庫で保存余ったキノコは乾燥を防ぐためにキッチンペーパーで包んでから保存しましょう。長期保存したい場合は、ひと口大に切ってから冷凍保存するのがおすすめです。冷凍したキノコは1か月ほど保存できるほか、凍ったまま加熱調理できるので時短にもなります。キノコは洗わなくてOKキノコを使う時、水洗いをしていませんか。キノコを洗うと旨味成分や栄養が流れ出たり、水を含んでしまい料理が水っぽくなったりする原因に。洗わずにそのまま使ったほうがおいしく仕上がります。もし汚れが気になる場合は、キッチンペーパーなどで拭き取りましょう。キノコに関する知識を深めて、日々の料理に役立てようキノコは種類によって切り方が違う、水洗いしないほうがよいなど、意外に知らないことがあったのではないでしょうか。正しい扱い方を知ることでキノコをより活用しやすくなります。紹介した内容を日々の料理に役立ててみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日節約のために、魚や肉を安い時にまとめ買いして冷凍保存するという人も多いでしょう。冷凍保存は食品を長持ちさせられますが、「いつ冷凍したのか忘れた」「冷凍した肉に霜が付いてしまった」などの問題が起こりがちです。冷凍や解凍をする時にひと工夫すると、鮮度が落ちにくくなる方法があります。魚や肉の鮮度をキープしながら冷凍・解凍する方法鮮度を落とさずに魚や肉を保存する方法を教えてくれたのは、家電メーカーの『ハイセンスジャパン』(hisense_japan)のInstagramです。 この投稿をInstagramで見る Hisense Japan ハイセンスジャパン(公式)(@hisense_japan)がシェアした投稿 冷凍と解凍する時の手順を詳しく見ていきましょう。【冷凍保存方法】1.魚または肉をパックから取り出し、使うぶんずつラップで包むまたはフリーザーバッグに入れる。2.霜が付かないように空気を抜いて平らにする。3.ラップまたはフリーザーバッグの上から、さらにアルミホイルで包み、冷凍庫で保管する。霜が付くと品質劣化の原因になるため、ラップで包んだ後に必ず空気を抜くのがポイントです。またアルミホイルで包むと、食品に冷気が伝わりやすくなり短い時間で凍るので、鮮度が落ちにくくなります。もしお使いの冷蔵庫に『急速冷凍』などの機能が付いている場合は、積極的に使用しましょう。おいしく解凍するにはゆっくり時間をかけて解凍する時は冷蔵庫へ入れましょう。電子レンジや流水と比べてゆっくりと時間をかけて解凍できるので、鮮度が落ちにくくなります。ただし解凍には半日〜1日ほどかかります。早めに冷蔵庫に移すことを忘れないようにしてください。冷凍した魚やお肉をおいしく保存しよう投稿を見た人からは以下のようなコメントが寄せられていました。・肉をまとめ買いした時にやってみます!・なるほど、アルミホイルで包むのか。・面倒くさがりでもできそう!鮮度をキープしながら、魚や肉を保存できる嬉しいライフハックを紹介しました。上手に冷凍・解凍して、魚も肉もおいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日航空会社の客室乗務員をしていた経験をもとに、飛行機内のあるあるネタの動画で人気を集めている女性がいます。名前はジーニー(jeenie.weenie)さん。ジーニーさんの動画は、客室乗務員に扮した彼女と乗客とのやりとりを描いたものが多く、その内容が多くの人の共感を呼んでいるのです。前の座席を蹴る子供にかけた言葉は?ジーニーさんのInstagramに投稿された、ある動画をご紹介します。内容は子供が前の座席を蹴るのを止めるように、客室乗務員が母親にお願いする場面。いかにもよくありそうなシチュエーションですが、あっさりと解決しないこともあるようで…。 この投稿をInstagramで見る JEENIE(@jeenie.weenie)がシェアした投稿 「お客様、息子さんが前の座席を蹴り続けているので、座っているお客様が迷惑しているんです」客室乗務員にそういわれて「それで私にどうしてほしいわけ?」と答える母親。乗務員は、「息子さんに止めるようにいっていただけますか?」と丁寧にお願いします。母親は面倒くさそうに「イスを蹴るのはやめなさい」と子供にいいますが、子供は蹴るのを止めません。乗務員が「まだ蹴り続けています」というと、母親は「止めてほしいなら、あなたが彼にいってよ」といい出す始末。呆れた乗務員が「私にお子さんを教育してもらいたいのですか?」と答えると、母親は「なんでもいいわ。私は映画を見ようとしているのよ」と我関せずな態度を見せたのです。そこで乗務員が笑顔で子供にいったひと言は…!「こんにちは。あなた、お母さんとスカイダイビングをしに行きたい?」迷惑な親子に放った客室乗務員の意外な言葉に、動画を見た人たちは大爆笑!たくさんのコメントが寄せられました。・このオチは予想外だった!・最後のひねりに笑い転げたよ!・分かる。いつも子供の前の座席になったら、運命を受け入れてるよ。・親が自分の子供に公共の場で好きなようにさせるのは、とても厄介だよね。子供に注意する代わりに、まさかの『スカイダイビング』を提案した客室乗務員。「迷惑な乗客には今すぐ機内から出て行ってほしい」という思いに、多くの人が共感したようです。実際にそんなことはできませんが…公共の場では誰もがストレスなく過ごせるように、お互いを思いやることが大事ですね![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日食欲の秋は、甘いものが食べたくなるという人も多いかもしれません。筆者も「手軽に作れるおいしいスイーツがないか」と探していたところ、市販のビスケットやチョコレートで作れるレシピを発見しました。菓子メーカーの森永製菓株式会社(以下、森永製菓)がInstagramで紹介している『生チョコケーキ』です。 この投稿をInstagramで見る 森永製菓【公式】(@morinaga_seika)がシェアした投稿 「溶かして混ぜて冷やす」を基本とした簡単な作り方で、本格的なケーキに仕上がるとのこと。気になった筆者が実際に作ってみたので、作り方や味の感想をレポートします。森永製菓おすすめの『生チョコケーキ』を作ってみた森永製菓によると、『生チョコケーキ』の材料と作り方は下記のとおりです。【材料】・ムーンライト1箱・ブラックムーン1箱・ダース<ミルク>4箱・無塩バター100g・生クリーム1003�下準備として、『ムーンライト』と『ブラックムーン』をそれぞれ1箱ぶん、すべて細かく砕いておきましょう。まずは土台となるクッキー生地を作ります。砕いた『ムーンライト』に、無塩バター半量の50gを溶かして加え、しっとりするまで混ぜましょう。よく混ざったら、型に敷き詰めます。型のサイズについて指定はありませんが、今回は筆者の家にあった内寸縦14cm、横14cm、高さ5cm程度のタッパーを使って、ちょうどよい大きさでした。生地はスプーンなどを使って、端まで押し固めましょう。ラップをかけて、生地を冷蔵庫で冷やします。生地を冷やしている間に、生チョコを作ります。耐熱ボールに『ダース』4箱ぶんをすべて入れ、生クリームを加えましょう。600Wの電子レンジで1分30秒加熱して溶かし、つやが出るまでよく混ぜます。混ざったら、冷やしておいたクッキー生地の上に流し入れましょう。最後に、砕いた『ブラックムーン』に、残りの無塩バター50gを溶かして加えてよく混ぜます。よく混ざったら、生チョコの上にまんべんなく散らして、固めてください。ラップをして、冷蔵庫で3~4時間冷やしましょう。切り分けて盛り付けたら完成です。お店のケーキのような3層の生地がオシャレです!食べてみると、しっとり優しい味の『ムーンライト』の生地、ほどよく甘い『ダース』の生チョコ、ほんのりビターでサクサク食感の『ブラックムーン』生地、すべての元の菓子のおいしさも生きた、素敵なケーキに仕上がっていました。家族にも味見をしてもらったところ「もっと食べたい」「おいしくて止まらない」と大好評!『ムーンライト』などを使ったと話すと「本当に?分からなかった」と驚いていました。確かに、いつも食べている菓子が正体だとは見抜けないほど、本格的なケーキに変身しています。3層のケーキをいちから作るのは大変そうですが、このレシピなら、市販の菓子を活用して手軽に作れました。気になる人はぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月10日日本政府観光局によると、2024年上半期に日本を訪れた外国人旅行者の数は過去最多を記録しました。日本文化を体験したり、本場の日本料理を味わったり、観光客はさまざまな楽しみ方で日本を満喫しているようです。旅の上級者が感動した日本の風景は…低予算で旅行を楽しむヒントをSNSで紹介しているデジタルクリエイターのマーク(marc.travellifestyle)さんは、日本が大好きなのだそう。彼は日本全国を1人で旅する様子を、Instagramに投稿しています。これまでに東京や大阪、京都といった有名な観光スポットを巡っているマークさん。そんな彼が偶然目にした、ある日本の風景に反響が上がりました。それはガイドブックに載っているような観光名所ではない、意外な場所だったのです。マークさんが思わず言葉を失った、日本の風景とは…。こちらをご覧ください。 この投稿をInstagramで見る MARC | BUDGET TRAVEL TIPS(@marc.travellifestyle)がシェアした投稿 電車での移動中に眠っていたマークさんがふと目を覚ますと、窓の外に夕日に染まった空が見えたのです。その場所は広々とした田んぼが一面に広がる田舎で、動画には人や車の姿は映っていません。夕焼けが田んぼの水面に映り、オレンジ色に輝く空はまさに息を呑むほどの美しさですね。感動したマークさんは「日本の田舎を旅している時に目が覚めたら、この美しい夕日の眺めに恵まれました」と動画を投稿。外国人はもちろん日本人からも、たくさんのコメントが寄せられました。・この景色を美しいと感じるのは、あなたの心が美しいからだ。・子供の頃に見た風景を思い出して涙が出ます。本当にきれいで、心が洗われる。・実家の近くに田んぼがある事が恥ずかしかった。今はそんなことを思っていた自分が恥ずかしい。・日本人はこの風景に慣れすぎている…。改めて美しさに気付かせてくれてありがとう!一部の人々にとって、この場所は流行の店や娯楽施設がない単なる田舎かもしれません。しかし、田舎の風景は夕日をさらに美しく映し出し、人々を感動させる力があるのでしょう。有名な観光地だけでなく、日本には数多くの素晴らしい場所があるということを教えてもらった気がします。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日勉強は、いくつになっても続くものですが、特に学生時代は力を入れた人も多いかもしれません。2男3女の父親である、タレントのつるの剛士さん。自宅のリビングで見つけたという、三女の勉強ノートをInstagramに公開しました。つるのさんが「やっぱりすごすぎる」と二度見したノートがこちらです。 この投稿をInstagramで見る つるの 剛士(@takeshi__tsuruno)がシェアした投稿 たくさんの文字が何重にも重ねて書かれたノート。コメント欄で「なんて書いてあるの?」と聞かれると、つるのさんは「解読不能。狂気すら感じました」とコメントしていました。ノートの下には、実用英語技能検定準1級の参考書が置かれており、つるのさんの三女は小学6年生の時に2級に合格したといいます。2024年10月現在、中学3年生の三女。中学受験の際には、トップで合格をしたことを明かしていました。今もなお、努力を惜しまずに勉強していることが伝わってきますね。【ネットの声】・ぎっしり書かれていてすごい!親子で切磋琢磨できていいですね。・ホンマにすごい。こんなびっしり書かれたノートは見たことない。・この努力がいつか実を結びますよ。応援しています。・芸術作品に見える!つるのさんも、負けていられませんね。2023年4月に東京未来大学の3年生に編入学し、2024年4月には、大学4年生になったことを明かしていた、つるのさん。投稿には「パパも頑張ろう」とつづっており、勉強への努力を惜しまない娘の姿に、背中を押されたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月10日2024年10月8日、タレントの小川菜摘さんがInstagramを更新。『3』と『5』の形をしたろうそくに火が灯され、『結婚記念日おめでとう』と書かれたプレートが乗ったホールケーキの写真を投稿しました。同日は、結婚記念日だったという小川さん。夫は、人気お笑いコンビ『ダウンタウン』の浜田雅功さんです。小川さんは投稿の2枚目に、浜田さんとのツーショット写真を添えました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 小川 菜摘(@natsumi1230)がシェアした投稿 結婚35周年を迎えた、小川さんと浜田さん。2人の子供も成人し、長男のハマ・オカモトさんは、ロックバンド『OKAMOTO’S』で活躍中です。小川さんは、別の投稿で「子供達からもらったお祝いのお花」とつづって、色とりどりな花を生けた写真を公開していました。【ネットの声】・素敵ですね!結婚記念日おめでとうございます。・子供たちからのプレゼントって嬉しいですよね。・息子さんたちの粋なはからい、素敵です。末永くお幸せに。結婚35年目を迎えても、仲むつまじい2人の姿を投稿してくれた小川さん。この先も、素敵な夫婦像を見せてくれることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月10日高吸収タンパク質が摂取できると人気の、ダノンジャパン株式会社が販売するヨーグルト『オイコス』。そのまま食べてもおいしいですが、SNSではアレンジレシピが話題です。数あるレシピがある中、『オイコス』で作るチョコサンドが気になったので、子供と一緒に作ってみました!ボリュームがすごい!『オイコスのチョコサンド』『オイコスのチョコサンド』に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・『オイコスプレーン砂糖不使用』 1個・板チョコ1枚・ビスケット8枚まず、チョコレートを細かく刻んで、耐熱容器に移します。次に、チョコレートを電子レンジで温めて溶かします。筆者は600wに設定して40秒で加熱し、様子を見ながら10秒ずつ加熱時間を追加しました。溶けたチョコレートに『オイコス』を入れて、よく混ぜ合わせます。混ぜ終わったら、用意したマフィン型に市販のビスケットを表が下になるように、1枚ずつ入れてください。ビスケットの上から混ぜ終わったチョコレートを流し込みましょう。この時、流し込むチョコレートの量で、でき上がりの厚さが決まります。筆者は4つ作りましたが、お好みで調整してください。流し終わったら、ビスケットの表を上にして重ねます。蓋のようにして軽く押し込みましょう。後は、冷蔵庫で数時間冷やして固まれば完成です!マフィン型から取り出すと、きれいにまとまっていました。食べてみるとチョコレートの甘さもありながら、ヨーグルトのさっぱりとした味が感じられます。ビスケットで挟んでいるので食べ応えがあり、お腹も満たされました。チョコレートだけを食べると罪悪感を覚えることがありますが、ヨーグルトが一緒であれば軽減できるかもしれませんね。火や包丁を使わず、作業工程も簡単なので、子供は楽しそうに作っていました。ちょっとお腹がすいた時などに『オイコス』アレンジを試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月10日気温が低くなり、秋を感じるようになってきた、2024年10月現在。こんな季節には、温かい味噌汁を飲みたくなりますよね。見たことない?味噌汁の作り方に驚きの声!同月、きょう(@2ZGRG)さんはXに、家で味噌汁を作っている様子を公開しました。家で味噌汁を作る場合、鍋に味噌などの材料を入れて作ったり、インスタントの味噌汁の素にお湯を注いだりして作る方法が一般的でしょう。しかし、きょうさんが投稿した作り方は珍しいもので、「初めて見た!」「こんなものがあるの?」といった声が上がっています。きょうさんの味噌汁の作り方は、実際の写真でご確認ください!な、なんだこの機械は!「今年も『味噌汁サーバー』を重宝する時期がやってきた」というコメントとともに、公開された写真はインパクト抜群でしょう。コーヒーマシーンのように、味噌汁が注がれているこの機械は、家庭用の味噌などを製造、販売するマルコメ株式会社(以下、マルコメ)が2014年に販売した『椀ショット 極』という商品です。現在は入手困難な状況になっている同商品を、きょうさんは2017年頃に購入。清掃しながら丁寧に取り扱い、寒い季節のお供として、使用しているそうです。マルコメの『液みそ』専用で、写真は『液みそ 貝だし』が取り付けられています。市販の具材を付属のボトルに入れれば、具もしっかり入った味噌汁ができるとのこと。発売自体は約10年前ですが、『椀ショット 極』の存在自体を知らなかった人は多く、11万件以上の『いいね』と、驚きのコメントが多く寄せられました。・これすげー!無限に飲んじゃいそう。・何これ、欲しい。・作った人、天才か。きょうさんに『椀ショット 極』の利点を聞いてみると、以下のように答えてくれました。一般的なレトルト味噌汁に比べて、味噌をパウチから絞り出してお湯で溶く工程がないという点は非常に快適です。また、「味噌汁を飲むたびにゴミが出ない」「洗い物がお椀やマグカップ1つで済む」という点でも、利便性が高いですね。ボタン1つで味噌汁が注がれる、まさに『味噌汁サーバー』といえる『椀ショット 極』。きょうさんの投稿をきっかけに、多くの人が存在を知り、興味を持ったようです![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日秋田犬の琥珀龍くんと暮らしている、七宝(@SHANKS85_)さんは、Xに1枚の写真を投稿しました。琥珀龍くんは、家族がキッチンで料理をしていると、もうすぐ食事の時間だと察知して、テーブルの近くに来るといいます。ある日、いつものように琥珀龍くんがやってきた気配を感じたという、飼い主さん。食卓のほうに目を向けると…。「座ってる。一緒に食事する気満々じゃん」食卓に一番乗りでやってきた、琥珀龍くん。この日はなんと、テーブルに前脚を置いて、あぐらをかくように着席していました!琥珀龍くんは、人間の食事を見ると欲しそうなそぶりを見せるといいます。しかし、犬は食べられないメニューのため、飼い主さんはあげたことがないとのこと。もしかしたら「座って待っていたら、ごはんが食べられるかも」と思ったのかもしれません!まるで、人間のようなたたずまいに、吹き出す人が続出。多くのコメントが寄せられました。・おじさんみたいな姿で笑いました!・中に人間が入っている?・「ごはんはまだ?」といっていそう。この後、琥珀龍くんは、座って待っていても、食事を食べられなかったので、テーブルにうなだれていたそうです。落ち込む姿まで、人間らしい振る舞いを見せて、飼い主さんは爆笑した模様。人間と同じ食事を出せないのは心苦しいですが、キッチンに立つたびに、飼い主さんは琥珀龍くんが座る姿を見たいと思うことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日@omameshiibaさんとともに暮らす、愛犬のおまめくん。柴犬の男の子で、飼い主さんのXアカウントには、ジャンプしたり、遊んだりする元気な姿がよく投稿されています。ある日、飼い主さんは、おまめくんとドッグランに行った時に撮影した写真を投稿。かわいらしい姿が写っているかと思いきや、写真には普段とは全然違うおまめくんの姿がありました…。次の1枚をご覧ください。左側にいる、おまめくんのそばには、もう1匹の柴犬とコーギーが写っています。そのうち、おまめくんとコーギーは、目を大きく開きながら、牙をちらつかせ、とても険しい顔をしていました…!どうしてこんな表情になったのかは不明ですが、興奮している様子は伝わってきますね…。おまめくんたちのとんでもない表情に、さまざまなコメントが集まりました。・すごい顔。荒ぶっていますね。・おらついているな。「今日も元気に悪さしようぜ!」といっていそう。・笑った。いい顔です。はしゃいでいますね。なお飼い主さんによると、おまめくんは変顔が得意なのだとか。普段のおまめくんの姿を知っていると、ホラーな表情にも愛嬌が感じられますね。かわいい姿と強烈な表情のギャップの大きさに、多くの人が笑ったのでした![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日・スタッフさん疲れてるんじゃない?休んで…。・これ放送事故?時間を読み間違えたのかな。・まさかの強制終了…。こんなことあるんだ!そんな視聴者からの心配の声がたくさん上がったのは、2024年10月9日に放送された情報番組『ラヴィット!』(TBS系)。番組の最後に、ゲストで出演したロックバンド『SOPHIA』の松岡充さんが、デビュー30周年記念公演の宣伝をしていました。しかし、突然『製作著作 TBS』のクレジットが出て、カメラが切り替わると、宣伝中に番組が終わってしまったのです。告知もままならない中、番組の強制終了に視聴者も戸惑った様子。その後『ラヴィット!』は、Xで「最後の告知時間が足りなくなってしまい、申し訳ありません」と謝罪しました。本日はご出演ありがとうございました!最後の告知時間が足りなくなってしまい、申し訳ありません。改めて、今月末からのSOPHIA30周年記念公演のチケット絶賛発売中です!詳しくは以下HPをご覧ください。 #SOPHIA #街 #黒いブーツ — TBS『ラヴィット!』 (@tbs_loveit) October 9, 2024 番組MCのお笑いコンビ『麒麟』の川島明さんは、松岡さんが最後まで告知できなかった内容を代わりに宣伝。そんな気遣いに『SOPHIA』は、Xアカウントを通じて、感謝の言葉をつづっていました。本日の「ラヴィット」放送最後に告知が途中で終わってしまったのを見て告知に協力していただいている皆さんのお心遣い、メンバースタッフ共々心より感謝申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします!— SOPHIA_OFFICIAL (@SOPHIA_OFFICIAL) October 9, 2024 生放送のため、トラブルはつきもの。思いがけず起きてしまったトラブルを、出演者含めみんなでカバーをする思いやりを感じられますね。予想外の形にはなったものの、『SOPHIA』30周年公演の情報は、多くの人に届いたことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日2024年10月現在、X上で『#面白すぎる写真を1枚選んで無言で貼る』というハッシュタグが流行中。多くの飼い主が同ハッシュタグを付けて、面白いペットの姿を投稿しています。くつろぎすぎる猫がかわいい4匹の猫と暮らしている、飼い主(@jmm_cats)さんも、同ハッシュタグを付けて写真をXに投稿。「あの頃にしか見られない」という、過去に撮影した愛猫の写真に、たくさんの『いいね』が集まっています。飼い主さんのコメントと一緒に、こちらの1枚をご覧ください。「疲れ切ったおじさんと化していました」目を見開き、後ろ脚を広げながら座る、愛猫。まるで、仕事で疲れ切って、ぼーっとしているおじさんのような姿をしているではありませんか。「猫をやめようかな」という声が聞こえてきそうな、愛猫の姿には吹き出さずにいられませんね!投稿には「おじさんがピーンと伸びている」といったコメントが寄せられ、愛猫のユニークな姿が、ツボに入った人は多かったようです。一緒に暮らす飼い主さんでさえも、もう見られないかもしれない愛猫の姿。無防備すぎる愛猫もまた、飼い主さんにとってはたまらなく愛おしいのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月09日2024年10月9日現在、『#面白すぎる写真を1枚選んで無言で貼る』というハッシュタグがSNSで流行中。ペットが見せた面白い表情や、日常で目にしたユニークな光景など、貴重な瞬間をおさめた1枚が続々と投稿され、見る人を楽しませています。3匹の猫と暮らす、飼い主(@shun0212love)さんも、同ハッシュタグを付けて写真を投稿した1人。偶然撮れた1枚に、多くの人が笑い声を上げる事態となりました!この日、愛猫の福くんが近くにたたずんでいるのを見つけた、飼い主さん。シャッターチャンスだと思い、カメラを向けていると…実際に撮れた1枚をご覧ください。み、見事なフレームイン!なんと、写りたがりの光くんがやってきて、主役を奪ってしまいました!口を半分開けて渋い表情を浮かべる光くんは、何かを企んでいるかのような『悪い顔』に見えますね。一方で、主役の座を奪われてしまった福くんは、背後で切ない表情を浮かべています…。ある意味『奇跡の1枚』ともいえる、決定的な瞬間をおさめた1枚は、多くの人の笑いのツボを刺激しました!・めちゃくちゃ笑いましたー!どちらの表情も最高です!・すみません、病院の待合室で吹き出しちゃいました。・めっちゃ悪い顔をしている…。おもろすぎるやろ、爆笑!まさに「してやったり」といった光くんの表情に、じわじわと笑いが込み上げますね!飼い主さんが写真を撮る時には、光くんの『フレームイン』に注意が必要でしょう…。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日