マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (18/26)
アジアに暮らす子どもたちに“安全な外遊び”を提供するアネッサ100年の長きにわたり紫外線研究を続けてきた資生堂から、1992年に誕生したサンケアのエキスパートブランド「アネッサ」。TVCMなどから、大人の女性向け商品のイメージが強い人も多いと思いますが、実は小さな子どもでも使える商品もあるのをご存知でしたか?新生児をのぞく小さな子どもも使用OK! 【左】アネッサ パーフェクトUV マイルドミルク NA(60ml)顔・からだ用SPF50+・PA++++UV耐水性★★【右】アネッサ パーフェクトUV マイルドジェル(90g)顔・からだ用SPF35・PA+++UV耐水性★現在ではアジア地域で売上ナンバーワン[*1]の地位を誇り、中国・香港・インドネシアなどアジア12の国と地域で販売されているアネッサ。これらの国々で暮らす子どもたちが、紫外線から肌を適切に守りながら安全に外遊びができるように立ち上げられたのが「ANESSA Sunshine Project」です。「ANESSA Sunshine Project」のポスター。キャッチコピーは「感動を、太陽と。」外遊びには、子どもの発育・発達における5つの側面(身体・情緒・社会・知的・精神)をバランスよく育み、意欲や自発性といった生きる力を形成するとされています。 世界保健機関(WHO)は5~17歳の子どもに1日60分以上(週7時間以上)の運動を奨励[*2]していますが、アネッサが日本・中国・タイ・ベトナムの4か国で実施した調査[*3]によると、この基準を満たしている子どもはいずれの国でも50%以下。「外遊びが十分にできていない現代の子どもたちに、日焼け止めを上手に使って、太陽の下で思い切り身体を動かしてもらいたい」――それが今回のイベントの目的なのです。元サッカー日本代表選手が集結! 太陽の下で子どもたちと外遊びステージ上で太陽に負けない笑顔♪ 写真左から松井大輔さん、資生堂の冨田千晶さん、JFA会長の宮本恒靖さん、岩渕真奈さんイベントの会場となったのは、千葉県千葉市にある高円宮記念JFA夢フィールド。「ANESSA Sunshine Project」の推進にあたってJFAとアネッサがパートナーシップを締結した縁で、この会場での開催が実現しました。この日のために、JFA会長の宮本恒靖さん、松井大輔さん・岩渕真奈さんら元サッカー日本代表選手が大集合! 子どもたちと一緒にクイズや体操、ボール遊びに参加し、たくさんの笑顔を引き出してくれました。天然芝が美しいピッチを駆け回るのは最高に楽しい!まずは正しい日焼け止めの塗り方をレクチャーイベントは、「日焼け止めの塗り方講座」からスタート。フットサルアリーナにて、スタッフのお兄さんお姉さんから「アネッサ パーフェクトUV マイルドミルク NA」を使用した日焼け止めの塗り方を教えてもらった子どもたち。「白いのがなくなるまでしっかりのばしてね~」「腕の内側も忘れないで」「そうそう、うまい!」といった声掛けのおかげで、みんな上手に塗れているようです。顔に塗るときは手鏡を使って、細かい部分までちゃんと塗れているか真剣にチェックする子どもたちの姿が印象的でした。目線が真剣そのもの。なかには「初めて日焼け止めを塗った」という子もいました腕の内側は塗り忘れが多いのだとか。しっかりぬりぬり……塗り終わった後は、UVカメラで塗り残しがないか確認。モニター上で黒くなっていればしっかり塗れている証拠なのですが、画面に映る真っ黒の顔を見て「こわ!」「キモチワル~」と大はしゃぎの子どもたち。たしかにインパクトがありますが(笑)、ほとんどの子がきちんと塗れていて100点満点です◎。真っ黒な自分の顔を見て思わず笑っちゃう子もさらに、日焼け止めを塗ったところと塗っていないところの差をより分かりやすくするため、スタッフの方が実験をしてくださいました。アネッサで「にこにこした笑顔のマーク」を描いた腕をモニターにかざしたところ、跡がくっきり! アネッサの効果を改めて実感させられました。スタッフさんの腕にくっきり浮かび上がる、にこにこした笑顔のマークいよいよフィールドへ! 松井さん&岩渕さんが「太陽のひみつクイズ」を盛り上げる正しい日焼け止めの塗り方を学んだ後は、お待ちかねのフィールドへ。マイボールを手にした子どもたちは、待ちきれないように緑のピッチに駆け込んでいきました。保護者と一緒に広いピッチへ松井大輔さんと岩渕真奈さんらによる開会宣言の後、まずは「太陽のひみつクイズ」がスタート。日焼けやサンケアに関する二択問題が4問出され、子どもたちはステージ上の岩渕真奈さん、松井大輔さんのポーズを真似しながら回答します。「Q1.太陽の陽ざしを浴びるとどうなる?」の問いに対し、岩渕さんの答えは「元気が出る」。ガッツポーズを作って元気いっぱいの様子をアピールします。一方、松井さんの答えはまさかの「おならが出る」(笑)。ユニークなポージングで会場を笑いに包みつつ、日焼けに対する知識もしっかり定着させてくれるのはさすがです。岩渕さんは「元気が出る」ポーズ(写真中央)、松井さんは「おならが出る」のポーズ(写真右)クイズの次は、日焼け止めを全身に塗る動きを取り入れた「アネッサ体操」の時間。体操というよりも軽快な音楽に合わせたダンスのようで、子どもたちはみんなノリノリ! 一体感を感じられる楽しいひとときになりました。おそろいのTシャツを着て、手足を大きく動かしながら体操を楽しむ子どもたち太陽の下でのびのび気持ちよさそう!ミニゲームや鬼ごっこでたっぷり身体を動かす体操を終え、いったんピッチから出てアネッサをしっかり塗り直し(日焼け止めはこまめな塗り直しが大切!)、水分補給をしたらいよいよJFAキッズプログラム。子どもたちは8つのグループに分かれて、「ミニゲーム」「鬼ごっこ」「ボールフィーリング」を交替で楽しみます。強い陽射しの下でもアネッサがあれば平気!開会式では曇りだった空模様ですが、だんだん太陽が雲から顔を出し、強い陽射しが照りつけるように。でもアネッサをちゃんと塗っている子どもたちはへっちゃら! ギラギラの太陽の下、元気いっぱいに走り回っていましたよ。ミニゲームでは、イベントで初めて会った子どもたちとは思えないほど息の合ったパスワークも見られ、その適応能力に驚かされます。「こっちこっち!」「ナイスパス」「惜しい~」など大きな掛け声があちこちで聞かれ、外遊びには情緒や社会性の発達を促す効果があるというのにも納得。汗びっしょりになりながらも、鬼ごっこに夢中ゲームには、元サッカー日本代表の松井大輔さん、岩渕真奈さんももちろん参戦! 憧れの2人と一緒にボールが蹴れるなんて、そうそうない機会。華麗な球さばきに思わず見とれてしまう子どもたちもいたようです。面白いポーズで子どもたちを終始笑わせてくれた松井さん岩渕さんは優しいお姉さんぶりを発揮していました約1時間ものあいだ、ところ狭しとピッチを駆け回った子どもたち。キラキラの汗と笑顔がまぶしい! どの子も息を切らせながらとっても楽しそうな笑顔を浮かべ、大満足の様子でした。子どもたちは、紫外線に反応すると色が変化するイベントオリジナルUV Tシャツを着用。UVを当てると、ひまわりの縁取りとひまわりの中心部にある網目が浮かび上がる特殊な加工まとめ最後に、一緒に参加した保護者の声をご紹介します。★小学1年生&3年生の兄弟のママ「下の子がサッカーを習っていて、興味をひかれ参加しました。上の子はスイミングだけで屋外でスポーツする機会がないので、とても良い体験になり楽しそうでした。2人とも日焼け止めはほとんど塗ったことがなかったのですが、サラッとした付け心地で快適だったようです」★小学3年生・女の子のママ「普段はダンスを習っていますが、サッカーも楽しかったようです。日焼け止めは海やプールくらいでしか使わないのですが、普段から私が塗っているのを見て憧れていたようです(笑)。『明日からはママとおそろいで、学校に行く前にアネッサする!』と張り切っています」宮本恒靖さんが開会式で語った「このイベントを通じて、紫外線に対する正しい知識を習得し、外で身体を動かすことの大切さとその効果を知ってもらいたい」とのメッセージ。保護者の声と子どもたちの弾けるような笑顔を見ると、その思いは十分にかなえられたようです。最後にみんなで記念撮影!なお、アネッサの公式サイトでは、子ども向けコンテンツも充実。ぜひ親子でのぞいてみてはいかがでしょうか。アネッサ サンシャインキッズラボ(取材・文/田中亜紀子)[*1]ユーロモニター調べ;ビューティ&パーソナルケア2024年版;2023年総小売販売額;アジアとは同社が定義するアジア太平洋地域を指す[*2]WHO身体活動および座位行動に関するガイドライン(WHO Guidelines on physical activity and sedentary behaviour)[*3]「子どもの外あそびに関するアジア4カ国調査」 対象:上海、東京、バンコク、ホーチミンに住む子どもをもつ保護者、各100名(オンライン調査)期間:2024年2月15日~3月1日
2024年06月25日念願のゴルフより魅力的なもの、それは……夫が去年から始めたゴルフ。これといって趣味がなかった夫が、とにかく楽しそう! ということで、家族でパターゴルフに行ってみました。初めは楽しそうだった子どもたちでしたが、空腹の方が勝ってしまい、あっという間に頭の中がご飯でいっぱいに。急かされまくって、すぐご飯を食べに行きました。気合を入れて18ホールのつもりだった夫は落ち込んでいましたが、まぁ予想通りでした(笑)。子どもが小さいとなかなか本格的には始められませんが、いつか子どもたちも一緒にコースを回ったりしたいです!(漫画・文:nao)次回更新は、7/9(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2024年06月25日パティスリー&チョコレートブランド 「RAU」 とはパティスリー&チョコレートブランド 「RAU」は、独創性あふれる表現を追い求めるシェフパティシエ・松下裕介氏とシェフショコラティエール・高木幸世氏の2名のシェフが集い、2019年12月に京都・四条河原町の「GOOD NATURE STATION」で誕生しました。心に浮かぶ絵画のような情景、香りが呼び起こす心をくすぐる記憶、古の歌人が和歌に込めた情感。彼らはこれらの情景を高い技術力でお菓子として表現。現在、デセールやチョコレート、焼き菓子に加え、香り成分をテーマにしたジェラート「Gelato Koki」などを展開しています。「GOOD NATURE STATION」の店舗では、1階にショップ「RAU Chocolate & Gift」、3階にカフェ「RAU Patisserie」があり、すべての商品を体験することができます。"アート"と称賛される唯一無二のスイーツが店頭に「RAU」のシェフパティシエ松下裕介氏と、シェフショコラティエール高木幸世氏は、チョコレート業界・最高峰の世界大会一部門※で審査員長を務めるなど京都を拠点に世界で活躍しており、アートとも称賛される唯一無二のスイーツが店頭に並んでいます。夏の新作スイーツは、オリジナルのビーントゥバーチョコレートや、宇治抹茶を贅沢に使用したスムージー、そして“Gelato Koki”シリーズからは期間限定の新フレーバーが登場。また、“持ち帰れるアシェットデセール”がコンセプトの、様々な情景を形と味に昇華させる「デセール」のシリーズからは、夏限定のアイスタイプが販売されます。※松下氏と高木氏はチョコレート業界・最高峰の世界大会「ワールドチョコレートマスター’22」のアーティスティックスキル部門で審査員長を務めました。商品ラインナップ【ショコラスムージー・宇治抹茶スムージー】1階のショップ「RAU Chocolate & Gift」で、テイクアウト限定の冷たいドリンクが新メニューとして登場。RAUのビーントゥバーチョコレートを使用した濃厚なショコラスムージーと、宇治抹茶を贅沢に使用した抹茶スムージーの2種です。クリアな味わいのコスタリカ産ビーントゥバーチョコレートを使用した、夏だからこそ楽しめるチョコレートのスムージー。また、宇治抹茶を贅沢に使用したスムージーは、ほろ苦い抹茶味と程よい甘さのバニラ味が相性抜群。どちらのスムージーにも、まるで花びらのように美しく仕立てられた生クリームをトッピング。ストローを差して、アクセントのパリパリのチョコを混ぜながら味わってみてくだい。期間:6月22日(土)〜料金:ショコラ 930円/抹茶 900円場所:1階「RAU Chocolate & Gift」【Gelato Koki Matcha】香り高い京都産の抹茶を使用し、クリーミーで濃厚な味わいに。抹茶をダイレクトに感じられるようミルク感は控えめにし、満足感のある味に仕上げました。抹茶の味わいがしっかり楽しめるシンプルなバニラ味との組み合わせがおすすめです。期間:6月20日(木)〜料金:シングル/660円ダブル/880円※テイクアウトの場合、シングル/648円 ダブル/864円場所:3階「RAU Patisserie」【Gelato Koki Rubies】コスタリカ産のルービースコーヒーを使用し、軽やかな味わいに。コーヒーの粒を加えることで、コーヒーの深い味わいが楽める一方で、コスタリカコーヒー特有のクリアで雑味の少ない風味もしっかりと残しました。期間:6月20日(木)〜料金:シングル/660円ダブル/880円※テイクアウトの場合、シングル/648円 ダブル/864円場所:3階「RAU Patisserie」【Gelato Koki Hanabi】線香花火をイメージした、時に強く、時に繊細で儚い味わいを楽しめるような味わいを目指しました。焦がしたパプリカで花火の最後の焦燥的な香りを表現し、七味とキャンディーで刺激を加え、独創的な仕上がりに。夏の思い出にぴったりの一品です。期間:7月1日(月)〜料金:シングル/770円ダブル/990円※テイクアウトの場合、シングル/756円 ダブル/972円場所:3階「RAU Patisserie」【Gelato Koki Mango】芳醇な香りのマンゴーとココナッツのクリーミーなジェラートに、アクセントに生姜とハーブのディルを加えてマンゴーのエキゾチックな味わいを引き立てました。パイナップルのコンポートを混ぜ込んだ、夏の味わいを一度に楽しめる贅沢な味わいです。期間:7月1日(月)〜料金:シングル/660円ダブル/880円※テイクアウトの場合、シングル/648円 ダブル/864円場所:3階「RAU Patisserie」【Gelato Koki Momo】旬の桃をたっぷりと使用し、桃と同じ香り成分である“Lactone(ラクトン)” を持つキンモクセイを合わせて桃の形のジェラートに仕上げました。桃とキンモクセイの甘い香りに包まれる、見た目も味も気持ちが高揚するような味わいを楽しめます。期間:7月1日(月)〜料金:シングル/770円ダブル/990円※テイクアウトの場合、シングル/756円 ダブル/972円場所:3階「RAU Patisserie」【SUI】夏にぴったりのRAU初のアイスデセールが登場。水の流れや水しぶきが生み出すひんやりとした空気を表現しています。宇治抹茶や丹波大納言小豆を使った現代風の宇治金時で、暑さを楽しむ日本独自の夏の涼が感じられる仕上がりです。期間:7月20日(土)〜料金:1,485円場所:3階「RAU Patisserie」※イートイン限定RAU(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅和のごちそうが食べ放題!「八菜 Deux Branches ららぽーと柏の葉」で平日ランチ限定の「スイーツ満喫コース」が登場✅【ロイズ】チョコレート詰め放題の特別体験付き!<参加記念プレゼント>もある1日限りの記念ツアー開催!✅パティシエ、ブーランジェ体験♪ランチブッフェがセットになった「夏のキッズプログラム」登場【グランドプリンスホテル広島】
2024年06月24日「旦那の元浮気相手と学校で会うのが気まずい」(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)杉浦太陽さんはYouTubeで視聴者の恋愛相談に回答。夫婦関係のお悩みも取り上げました。「夫と価値観が合わず、同じ喧嘩の繰り返し」だという相談者には、ケンカになることもあれど、夫婦で意見を出し合うことで「3つ目の案が生まれる」と説明。また、子育てに関しては夫婦それぞれ子どものことを思っているからこそ意見がぶつかるとし、「その子のことを考えて1番折り合うところ」を見つけるのがいいのではとアドバイスしました。また、「結婚前に旦那と浮気していた相手の子どもと、自分の子どもの学校が同じ」ことにモヤモヤしているという相談者には「話しかけんでいいんちゃうかな」と、無理に関わる必要はないとした上で、「マウントは私」「過去は過去」「旦那は私のもんや!」と強い気持ちでいることを推奨。ただ、相談者の気になってしまうという気持ちもよくわかるようでした。さらに「夫が黙って女友達と飲みに行くことが嫌で、携帯を見て確認してしまう」という相談者に、杉浦さんは結婚時に「全員女友達(の連絡先は携帯から)は消した」と明かしました。それは、自分にとっては普通の友達だとしても、妻にとっては「異性の友達」であり、女友達との交友関係が続くことで妻とギクシャクすることを避けるため。現在は友達の奥さんと家族ぐるみで付き合うことはあっても、女友達とコミュニケーションをとることはないようです。「辻ちゃんの好きなところを20個教えてほしい」というコメントを取り上げると、杉浦さんは「ダンスがうまい」「歌が大好き」「学校の行事に真剣に取り組んでくれる」「女磨きを忘れない」「好きにさせてくれてありがとう」「俺にしか見せない顔がある」「強がってるけど実は弱いところもあり支えたくなる」「運動してへんのに腹筋がある」「スタイルもいい」「のんの存在が好き」と、辻さんの好きなところや愛が感じられる発言が止まりません。実直に「妻ひとすじ」のようです。
2024年06月24日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……子どもへの「性教育」について、悩まれているご家庭は少なくありません。今回は、11歳の息子と9歳の娘を持つママさんからの投稿をご紹介します。兄妹のお風呂を分けるタイミングがわからない……<投稿主:41歳女性/子:11歳男子、9歳女子>(※写真はイメージです)11歳の息子と9歳の娘が未だに一緒にお風呂に入っており、いつまで一緒に入り続けていいものか悩んでいます。私もいつまで息子と一緒にお風呂に入っていいものか……。そろそろ「性」への興味を持ち始める年頃では? と思うのですが、まだまだ幼くて全然興味を持っておらず、どのように異性のことを考えているのかわからなくて困っています。どのように性教育を進めていけばいいのかもわからないですし、変なことを学校で知ってきても嫌です。「性」についての質問の答え方がわからない(※写真はイメージです)自分としては答えを明確に話せるようにならないとうまく伝えられないと思っているので、もう少し考えたいですし、正しい答え方が知りたいです。しかし、誰に相談したらいいのかもわからないですし、どれが正解でどれが間違っているのかがわかりません。息子はそろそろ陰毛も生えてくる頃かと思いますし、修学旅行も近いので、周りの男子と比べて嫌な思いや不安な思いをするのではないかと考えてしまうことも多いです。(※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================上記の体験談に関連して、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。(日本文芸社刊『12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育』より一部抜粋・再編集)小学校高学年なのにお風呂あがり、いまだに全裸でリビングまで出てくる……小さいころは、体をふいたり、着替えのお手伝いをしたりなどが必要ですが、小学生になったらもうひとりでできることでしょう。高学年ともなれば、脱衣所などでせめて下着ははいて出てきてほしいところですね。脱衣所でパンツははいてから出てきてね。プライベートゾーンは、人には見せないものだよできれば、小さいときから、おむつやパンツを脱衣所ではかせてからリビングに行くという流れを身につけておけると◎。どうして親は、着替えてから出てくるのかを話すのもよいでしょう。異性の兄弟姉妹がいる場合は、着替える場所、お風呂も別にしたいところです。簡易カーテンで仕切ったりして、着替える場所をつくるようにしましょう。気になってのぞこうとする様子があれば、兄弟姉妹でも、裸をのぞいたりしたらダメだよ。プライベートゾーンを見たり、触ったりしていいのか決めるのは、その子自身だからねと伝えます。興味のほうがまさって、異性の兄弟姉妹の性器を見たり触ったりということもあります。興味がでてきていたら、最初にプライベートゾーンについて伝え、勝手に触ったり、見たりしてはいけないことをくり返し話すようにしましょう。また、触られたり、見られてイヤだったときは必ず大人に話すようにということも伝えましょう。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/10時点)詳しく見る¥ 1,650
2024年06月24日これまで家庭のことは専業主婦の妻・仁菜に任せっきりで、子どもができても変わらずに何よりも仕事を優先してきた会社員の戸田。ところがある日、第二子妊娠中の妻が入院してしまい、一人で家事と育児も担うことに。初めてワンオペで仕事・家事・育児をして知ったこととは?なんとか預け先を見つけ、職場に戻った戸田ですが、以前のように働くことが難しい現状にイラだちを募らせます。しかも自分が取ってきた仕事を代わりにやっているのは、あのイクメン・寺谷さん。もどかしい気持ちに追い打ちをかけるように、無慈悲な電話が鳴り響きました。つづきはこちらから最後までお読みいただけます!読む▶よなきごや第7話「俺が育児するなんて!」「よなきごや」がラジオドラマになります夜泣きで眠れないあなたへ、深夜3時間の生放送。マンガを元に、作者のかねもとさんが書き下ろした新たな物語を、ラジオドラマでお楽しみください。■放送日6月27日(木) 23時NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」~28日(金)深夜「よなきごやへようこそ」▼詳しくはこちら「よなきごやへようこそ」漫画家かねもと漫画家で、東北在住の2児の親。在宅ワーカー歴=長男の歳と同じ年数。著書に『世界一役に立たない育児書』(白泉社)、『伝説のお母さん』『伝説のお母さん つづきから』『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)、原作担当書に『私の息子が異世界転生したっぽい フルver.』(小学館)がある。→記事一覧へ編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年06月24日「落ちた食べ物は乾くまで放置」プロのエピソードに唖然視聴者の相談にズバリ答えるスタイルが人気の藤本美貴さん。家事や育児に悩む心を、少し軽くしてくれる存在です。今回は視聴者から寄せられた「“ズボラ家事あるある”にどこまで共感できるのか」といったテーマの第二弾で、自らも「ズボラ」だという藤本さんが私見を語りました。まず、洗い物を減らしたい勢からは、「めんどくさいときは、お茶の作り置きポット洗わずに、そのままお茶パック入れちゃいます」「子どもが先にご飯食べた日は、子どもの使った皿に自分のを盛って食べる」「皿を洗うのが面倒だから、うちはフライパンごと出してる!」など様々な”ズボラあるある”が飛び出しました。藤本さんは「全然あるよ。サラダをボウルで作ったら、もうそのボウルのまま出したりとか」「揚げ物もバットのままだし」と、全肯定。SNSで全世界に公開するでもなし、家族でおいしくごはんを食べられるのなら、それで良いのではないでしょうか。このように基本的にはほとんどの“ズボラあるある”に肯定的な藤本さんですが、中には共感できなかったエピソードも。子ども服の汚れ防止や床掃除を省くために「夏限定ですが、お風呂場で裸のまま食事して、終わったらそのままシャワー」というスボラエピソードには、「それは嫌だ!ご飯は食卓で、服着て座って食べたい」とバッサリ。これは“あるある”にハマらなかったようです。また、「お米をこぼしたらあえてすぐ拾わず、2日ぐらいほっといてカピカピにしてから掃除機で吸います」という強者の意見には、「(同じようにする人が)いるんだけど! 私の幼稚園のときのママ友で」と爆笑。そのママ友は「納豆とかすぐ拾ったらベトってなるけど、乾いてから取ったらパキって取れるんだよ」と教えてくれたそうですが、藤本さん的には「だって踏んじゃうかもしれないじゃん」「絶対取った方が早い」と共感できなかったそう。「でもあえて乾かして、すごくない?そこ、絶対踏まないようにしなきゃいけない。踏んだら靴下に潰れた米がくっついてめんどくさい」「意地でも拾わないってのがプロだよね」と、卓越したズボラぶりには尊敬すら覚えるようでした。
2024年06月23日【関連】保育園からの電話、呼び出し…働くママのエピソード【わかりみが深い…!】2013年から毎年実施している「夫婦の出産意識調査」公益財団法⼈ 1more Baby 応援団は2013年から「夫婦の出産意識調査」を毎年実施しており、今回で12回目となります。全国の女性20歳~39歳、男性20歳~49歳(男性は妻が39歳以下かつ結婚14年以下) の既婚者、合計2,961⼈を対象に、出産や子育てに対する意識を調査しています。子どもを産み、育てやすい国に「近づいていると思わない」が8割近く日本は子どもを「産みやすい」国に近づいているかを聞いた設問では、76.8%が「近づいていると思わない」と回答しました。また、「育てやすい」国に近づいているかについても、「近づいていると思わない」が78.1%となっています。どちらも8割近くを占めており、大多数の人が日本は子どもを産みにくく、育てにくい国だと感じていることわかります。また、子どもが1人と2人以上の人で比較してみると、子どもを産みやすい国に近づいていると思わない人は「子ども1人」が77.9%、「子ども2人以上」が72.5%。育てやすい国に近づいていると思わない人は「子ども1人」が79.6%、「子ども2人以上」が75.1%となっていて、どちらも「子ども1人」の方が4ポイントほど高くなっています。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」よりさらに2017年以降の推移を見ると、今回が最も「近づいていない」という回答が多くなったこともわかりました。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」より子どもを産み、育てやすい国に近づいていない理由は?子どもを産みやすい・育てやすい国に「近づいていると思わない」と回答した人を対象に、そう思う理由を具体的に聞いてみると、最も多かった回答は「児童手当の金額が十分でない」で56.2%でした。次いで「育児と仕事の両立が難しいから」(53.1%)、「児童手当など子育て支援制度が続くか不安だから」(52.4%が)と、いずれも5割を超えて上位となりました。次いで、「保育園・学童保育などの整備が十分でないから」(49.4%)、「女性に子育ての負担が偏ったままだから」(49.2%)となっています。やはり金銭面での問題が大きくのしかかっていることがわかります。子どもを産みやすい・育てやすい国に近づくためには、当事者が感じているこうした問題の解消が急務と言えます。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」より理想の子どもの数、平均1.74人1つ目の設問で既婚男女の8割近くが、日本は子どもを産みにくく育てにくいと思っていることがわかりました。ここで、全員を対象に「理想の子どもの人数」を尋ねた設問の回答を見てみましょう。その結果、全体平均では1.74人でした。これを現在の子どもの人数で分けてみると、子どもが1人いる人の「理想の子どもの人数」は平均1.67人、子どもが2人以上いる人で平均2.44人でした。また、現在子どもがいない人では平均0.87人と1人未満であり、「理想の子どもの人数」として「なし」を選択した人が55.7%と過半数を占めました。子どもがいない既婚者においては、半数以上の人が子どもを希望していないことがわかりました。1more Baby応援団「夫婦の出産意識調査2024」よりまとめ結婚して子どもを持つことが当然だと考えられてきた頃から世の中も変化し、結婚、夫婦、家族のあり方も多様性が認められるようになった現在。子どもを持つ、持たないも選択次第であり、子どもがいるから幸せ、子どもがいない人生は不幸だ、といった見方もなくなってきているでしょう。その一方で、今回の調査からは、既婚者の多くが日本社会は子育て世帯に優しくないと思い、子どもを持つことにハードルを感じている現状が浮き彫りとなりました。出生率が過去最低を記録するなか、子育て中の人々がマイノリティー化し、一部で揶揄される現象も見受けられます。国の政策の充実が求められますが、社会全体が子育てに寛容な態度を示していかなければ、現在の「少子化問題」が大きく改善することはないように感じられます。(マイナビ子育て編集部)調査概要■夫婦の出産意識調査2024/公益財団法⼈1more Baby応援団調査対象:全国の女性20歳~39歳、男性20歳~49歳(男性は妻が39歳以下かつ結婚14年以下)の既婚者、合計2,961⼈調査機関:事前調査 2024年3⽉27⽇(⽔)〜4⽉8⽇(⽉)、本調査 2024年4⽉1⽇(⽉)〜4⽉8⽇(⽉)<関連記事>✅「民意反映されていない」が何と9割!世の中に最も不満を持っているのは20代の若者ではなく30代だった✅生活にゆとりがある人は約6割、「物の豊かさよりも心の豊かさに重きをおきたい」人は約5割<国民生活に関する世論調査>✅<ある現実>3人に1人が月8万円以上の減収、その背景には10年連続で増加している「社会問題」が
2024年06月23日「涼しいところで休む」を実践するように熱中症予防にいい「魔法の飲み物」は存在しない!?夏になると心配になるのが、熱中症です。私は、娘・ふーみんが生まれてから、赤ちゃん用のスポーツ飲料を持って出かけることが増えました。「暑い日でも、これを飲ませていれば安心!」と思っていたからです。ところがある日、SNSで「スポーツドリンクをガブガブ飲ませるのでなく、お水やお茶+おせんべいなどのしょっぱいおやつでいい(乳児は母乳やミルク推奨)」というやりとりを見てビックリしました。その後、かかりつけの小児科で先生に聞いてみたところ、熱中症予防のための水分補給はスポーツドリンクじゃなくていいそう。基本は、お水かお茶+少量の塩分で大丈夫だと言われました。スポーツドリンクは嗜好品として適度に飲む分には問題ないけど、糖分が多いので水代わりにガブガブ飲むのはおすすめしないとのこと。さらに、経口補水液は脱水症の食事療法として用いるもので、普段の水分補給に使うものではないと。もちろん高熱、下痢、熱中症などによって脱水症状があるときには効果的ですが、熱中症予防のためのものではないんですね。改めて厚生労働省の「熱中症予防のための情報・資料サイト」を確認したところ、屋外での熱中症予防に大切なのは以下のようなことでした。・日傘や帽子を着用する・日陰を利用する・涼しいところで休憩をとる・暑い日は日中の外出を減らす(朝、夕方などに出かける)・水分と塩分の補給はこまめに・通気性のいい衣服を着る・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やすつまり、「これさえ飲んでおけば熱中症予防は万全!」という魔法の飲み物は存在せず、基本は規則正しい生活とこまめな休息だと知り、あたりまえの地道な対策が一番効果が高いんだ、と改めて思いました。もちろん、こまめに休憩をとると時間がかかりますし、遊びを中断すると子どもの機嫌が悪くなることも多いのですが、何事も健康にはかえられません。以後、正しい熱中症予防や対策をしっかりするようになりました。そしてこの熱中症対策は、親にも効果絶大!子育て中は、子どもの水分補給には気が回りますが、大人の休憩や水分補給はついつい後回しにしがち……。途中、涼しいところで休むようになって、親の私たちもバテることが少なくなりました。投稿募集熱中症って怖いですよね。お子さんが熱中症になったり(なりかけたり)してヒヤッとした体験、いい対策法などがあれば、ぜひ教えてください〜!#子どもの熱中症と対策※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。======================================次回更新は、6/30の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年06月23日娘は1歳の時にベビーベッドから「大回転して落下」(※画像は伊藤かずえさんオフィシャルブログより)コラボ動画で丸山さんは、伊藤さんの愛車・日産シーマに乗せてもらい、ドライブしながらトーク。現在1歳の娘を育てている丸山さんは、先輩ママである伊藤さんに「私、もともと子どもがすごい苦手で……」と明かし、「本当に産んだ時に『好きっていうか、本当に可愛いって思えるかな?』って思ったんですよ」と本音も。そうした不安があったものの、「(実際に産まれたら)すっごい可愛くて、そこから全然変わったんですけど」と、価値観が激変したよう。1歳の娘は「やっぱり生身の人間だから何するかわからないじゃないですか」「だからずっと見てないといけないから、視力がめっちゃ落ちた気がします。見すぎて」と、丸山さんらしい独特の表現が飛び出しました。さらに、娘はとにかく好奇心旺盛な時期でもあることから「『何かするんじゃないか』で見ちゃうからずっと見てるし、(娘が)寝てるときに私も休んで寝た方がいいって言われるんですけど、見ちゃうんですよ。心配で」「何でも心配性」と、片時も目が離せないよう。産む前の不安はすっかり吹っ飛んだようです。それを聞いた伊藤さんは、娘が1歳のとき、ベビーベッドの柵に「つかまってボンボンやってて」そのまま「大回転」で落下してしまったときのエピソードを告白。以来、ベビーベッドを使わないようになったそうです。丸山さんも、赤ちゃんは本当に「思ってもいない行動」をすると共感し、「いろんなもの食べたり」「石食べたり」するとも。伊藤さんの娘も「保育園のときなんか砂食べてた」といいます。また、新米ママの丸山さんはママ友事情が気になっており、それについても伊藤さんに質問。伊藤さんは、娘が保育園の頃はママ同士の時間などが合わず、なかなかママ友ができなかったものの、小学校のときのPTAを通じて気の合うママ友ができたそう。娘が23歳になった現在も、娘同士、ママ同士で仲が良く、みんなでグアム旅行などを楽しんだこともあるほど!長年続いている、素敵な関係性ですね。丸山さんはママ友づくりに興味がある一方で、人見知りなため「警戒しちゃう」といいますが、伊藤さんは「子どもがいると、子どもがクッションになる」「子どもの悩みとかで全然話題が尽きない」といい、さほど心配する必要はないとアドバイスしました。さまざまな経験をしてきた先輩ママはやはり頼りになりますね。
2024年06月22日日本を含む世界3カ国、23,000人超に調査1975年にフランスで設立され、世界90カ国に自社拠点をもつ世界最大規模の市場調査会社イプソス株式会社が今回、日本を含む30カ国で23,269人を対象に「幸福感調査」を実施。その結果、日本人の幸福感は世界的に見てかなり低いことが分かりました。日本人の幸福度は30カ国中28位幸せか、幸せではないかを聞いた設問に対し、日本で「幸せである」と回答した人の割合は57%でした。これは、調査を行った30カ国中28番目という低さで、トップのオランダ(85%)からは28ポイント、30カ国平均値(71%)からも14ポイント低くなっています。2024年イプソスグローバル「幸福感調査」より日本の結果を年次推移でみると、前年よりもやや下がっており、調査を開始した2011年の70%から比べて13ポイント減少していることが分かりました。2024年イプソスグローバル「幸福感調査」より最も幸福感が強いのは「ベビーブーマー世代」次に、日本の回答者のうち、「幸せである」と回答した人を世代別で見てみると、最も多かったのは「ベビーブーマー世代」で66%でした。ちなみに日本で言う「団塊の世代」(1947年~49年生まれ)はこのベビーブーマー世代に含まれます。以下、「Z世代」(62%)、「ミレニアム世代」(53%)、「X世代」(49%)となっています。X世代は現在40~60歳程度の人々ですが、子育てや夫婦関係、さらに親の介護の悩みなども出てきやすい世代であることから、より幸福感を感じにくくなっているのかもしれません。なお、この結果は他の国でもほぼ同様の傾向が見られました。-----------※本調査における世代区分ベビーブーマー世代:1945年から1965年生まれX世代:1966年から1979年生まれミレニアル世代:1980年から1995年生まれZ世代:1996年から2012年生まれ2024年イプソスグローバル「幸福感調査」より人生で最も満足しているのは「自分の子供」では、自分の人生の中で満足している事柄にはどんなものがあるのでしょうか。30項目についての満足度を聞いた結果、「満足している」と回答した人が最も多かったのは、「自分の子供」で75%でした。次いで「パートナー/配偶者との関係」(69%)、「自分がアクセスできるニュースおよび情報源」(68%)、「自然にアクセスできる/触れることができる」(63%)と続いています。一方、満足度が最も低かったのは「自国の経済状況」(21%)でした。2024年イプソスグローバル「幸福感調査」よりこれを他国と比較すると、全体的に日本の満足度は低く、たとえば「自分の子供」を見ると、30カ国の平均は84%で、日本の75%は最下位となっています。「自分の子供」以外にも、日本は30項目中、「恋愛/セックスライフ」「友達」「両親、兄弟姉妹、いとことの関係」「愛されているという感覚」「評価されているという実感」「自分の人生をコントロールできるという感覚」「自国の経済状況」「自分の見た目」など、計17項目において最下位という結果でした。【自分の子供】に対する満足度(30ヶ国での比較)2024年イプソスグローバル「幸福感調査」よりまとめ今回の結果から、諸外国と比べて日本人の幸福感の低さが浮き彫りとなりました。世代で見ると、現在40~60歳にあたるX世代が最も幸せを感じられていないこともわかりました。また、項目ごとに満足度を見た結果は、「自分の子供」がトップでした。30カ国の平均でも「自分の子供」がトップとなっているので、子供に対する満足が高いのは世界共通といえそうです。皆さんは普段、どのくらい幸せを感じられていますか?今回の調査結果を参考に、自分ならどう回答するのかを考えてみるのもよいかもしれませんね。(マイナビ子育て編集部)調査概要■2024年イプソスグローバル「幸福感調査」調査方法:イプソス グローバルアドバイザー調査プラットフォーム 、IndiaBus プラットフォームを使用したオンライン調査調査対象:世界30カ国(日本、韓国、インド、オランダ、メキシコ、インドネシア、ブラジル、タイ、アイルランド、マレーシア、ニュージーランド、英国、シンガポール、ベルギー、アルゼンチン、米国、ポーランド、オーストラリア、フランス、カナダ、コロンビア、スペイン、南アフリカ、チリ、ベル―、スウェーデン、ドイツ、トルコ、イタリア、ハンガリー)、23,269人調査時期:2023年12月22日~2024年1月5日<関連記事>✅日本を含む6カ国の若者に調査、日本だけ「特にない」が異様に多いという衝撃!米・英・中・韓・印との違いとは✅日本は6カ国中、全ての項目で最下位!「国や社会を変えられると思う」若者は日本のみ5割を切る✅意外?「自国では女性が育児を主に担うのが一般的だ」に対し日本は「同意」が6割未満の一方、米国・英国・中国は約8割
2024年06月22日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……子どもからストレートに「パパとママはHしてるの?」などと聞かれて、困惑しない親はいないのではないでしょうか。今回は思春期の娘への性教育の悩みを抱える、30代男性のエピソードです。「パパは男の子が欲しかったんでしょ?」<投稿主:33歳男性/子:11歳女子>(※写真はイメージです)2人姉妹の父親です。先日、私が家で晩酌をしていると11歳の長女が急に尋ねてきました。「パパは本当は男の子が欲しかったんでしょ?パパは野球好きだし、キャッチボールしたかったんじゃないの」と。さらに畳みかけるように、なんで3人目は作らなかったのかと聞かれ、極めつきはこの質問でした。「もうママとHはしてないの?」それまで気持ちよく飲んでいたのが、酔いが一気にさめるほどの衝撃でした。なんと答えてよいかわからず、酔っていることにかこつけて聞こえないふりをし、何とかその場をごまかすのが精いっぱいで……。友人にこの話をしたらドン引きされた(※写真はイメージです)思春期の娘が、どれだけちゃんと意味を理解したうえで言ってきたのかはわかりません。正直、「女性同士なんだから、ママに話してくれればいいのに」と思ったりもしました。その翌日に、たまたま同じ年頃の娘さんを持つ友人(男性)と会う機会があったので、この話をしたところ、彼は「なんて言ったらいいかわからない」「娘にそんな話をされるなんて想像できない」と、かなり引き気味の対応でした。親しい友人にまで気色悪そうな態度を取られたことは、さらにショックでした。前夜は妻に言うのも気まずいと思って言いませんでしたが、帰宅後に妻に「こんなことがあった」と打ち明けると、妻も「え、あの子がそんなことを?」と驚いていました。2人の娘の性教育、いったいどうするのが正解なのか(※写真はイメージです)この出来事があってから、娘たちの性教育について真剣に思い悩むようになりました。長女は「どうして子どもができるのか」はすでに理解しているようですが、果たしてそれが正しい知識なのかはわかりません。将来、彼氏の家に泊まりに行くという日も来るでしょう。そうなる前に、どういうアドバイスをするべきか、避妊についてどこまで確認するのか、……親子でそういう話をすると考えただけで気が遠くなりそうです。子育てとはただ育てるだけでなく、色々なことを教えてあげてこそなのだと、それが大人の責任なのだと改めて気付かされました。(※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================上記の体験談に関連して、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。(日本文芸社刊『12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育』より一部抜粋・再編集)「パパとママもセックスしたの?」と聞かれたら....子どもに性行為についての話をしたら「じゃあ、パパとママもセックスしたの?」と聞かれたという話もあります。ちゃんと理解をしているということですね。その上で、自分が生まれたってことは、パパとママも性行為をしたんだなと思ったということでしょう。しかし、性行為についてはプライベートなことなので、子どもには、そうだね。したから、あなたが生まれたんだよ。生まれてきてくれてありがとうと生まれてきてくれたことを感謝して伝えてもよいですね。もし回数を聞かれたりしたら、あなたが生まれているので、1回はしているけれど、あとはプライベートなことだから話さないよと伝えましょう。性教育をするから、性的なことの説明をするからといって、必ずしも自分自身の経験を伝えなければいけないわけではありません。科学的に説明しましょう。絵本などを使って、一緒に読んでもよいでしょう。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/10時点)詳しく見る¥ 1,650
2024年06月22日蟹座と石の関係母性と包容力に満ちたデリケートな情感タイプ蟹座は、受動性を表す女性宮と活動性を表す活動宮、情感を表す水の宮を持っています。この場合の活動宮は、人との情感でのつながりに対して積極的に働くことを表しています。そのため感受性が強く共感性を求めて情け深く世話を焼いたり、養育したりと母性的な包容力に満ちているのが蟹座の特徴です。感受性の強さと守護星の月の影響により、気分の浮き沈みが出やすくデリケートで心配性な面もあります。蟹座を守護する石は、白色やクリーム色のほか銀などやわらかな色合いの石です。蟹座の持つ母性的、家庭的な側面を伸ばして誰に対しても優しい気持ちで接することができます。特に幸運をもたらす石は、乳白色が特徴のパールです。蟹座の母性から生ずる包容力をいっそう強化させ、女性性のエネルギーの調和を促すとともに、喜怒哀楽のバランスをはかってくれます。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石感情的な共感を求めて、母性的な包容力で暖かく見守る蟹座のパワーを高める星座石はパールとムーンストーンです。蟹座は、家庭など自分を取り巻く空間に対して居心地のよさを好む星座です。仲間意識が強く心を許した人には愛と思いやりを持って面倒見よく接します。パールは豊かな母性を持つ蟹座の性質を象徴する石。献身的な愛を育んで家族や仲間との絆を深めます。ムーンストーンは心を穏やかにして女性性のバランスをはかったり、美的観感覚を高めます。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石感情を溜め込み、気分にムラが出やすく、心配性な点を改善する蟹座の課題は、感情を溜め込みやすく、ときにはヒステリックに陥る点や、気分が不安定になって過度の心配性に陥る点です。そんな蟹座の不安定な心のバランスを取ってくれるのがカルサイト。おだやかなパワーで調和をもたらし、取り巻く環境を心地よい状態にしてくれます。また、ターコイズは過去のネガティブな思いを一掃し、イライラを鎮め、保守的な蟹座におおらかさと変化を受け入れる勇気を与えてくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年06月22日毎日のように続く夜泣きがつらくても、夫にひどいことを言われても、涙をこらえてがんばってきた母・達子。娘の苑子も子どもを産み、達子はかわいい孫の成長を喜んでいるものの、夫は相変わらずで……。そんな達子が泣けるようになった理由とは。医師から入院を宣告された達子。病気のことを告げられると夫は「俺の飯は」「娘に世話させよう」と騒ぎ出して……夫の身勝手な言い分に、愕然。娘にだけは、同じ思いをさせたくないーーー。達子が取った行動とは?つづきはこちらから最後までお読みいただけます!読む▶よなきごや第6話「おばあちゃんと夜泣き」「よなきごや」がラジオドラマになります夜泣きで眠れないあなたへ、深夜3時間の生放送。マンガを元に、作者のかねもとさんが書き下ろした新たな物語を、ラジオドラマでお楽しみください。■放送日6月27日(木) 23時NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」~28日(金)深夜「よなきごやへようこそ」▼詳しくはこちら「よなきごやへようこそ」漫画家かねもと漫画家で、東北在住の2児の親。在宅ワーカー歴=長男の歳と同じ年数。著書に『世界一役に立たない育児書』(白泉社)、『伝説のお母さん』『伝説のお母さん つづきから』『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)、原作担当書に『私の息子が異世界転生したっぽい フルver.』(小学館)がある。→記事一覧へ編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年06月22日家族3人でイタリアへ(※画像は土屋太鳳さんオフィシャルブログより)昨年1月1日に結婚を発表した土屋太鳳さんと片寄涼太さん。昨年8月末には、夫婦そろって第一子の誕生を報告しました。このたび、イタリア・ミラノで行われた「ジョルジオ アルマーニ(GIORGIO ARMANI)」2025年春夏メンズコレクションのショーで、フロントロウに並んでショーを体験した2人。結婚を発表してから夫婦そろって公の場に出るのは初めてで、大きな注目が集まっています。さらに今回は、生後10カ月の赤ちゃんも連れて家族3人での訪伊。「FASHIONSNAP」がInstagramで公開した動画では、片寄さんが赤ちゃんを抱っこし、土屋さんが我が子の顔を覗き込んでおどけたり、歌いながら手遊びをしてあやしたりしながら見せる柔らかいの表情が本当に素敵です。夫婦そろってのフォトセッションでは、手をつないだり腕を組んだりと仲睦まじい様子でした。家族3人そろってのイタリア滞在について、「安心する存在が近くにいるということが日常なんだけど非日常と混ざっていて、とても不思議な気持ち」と話した片寄さん。華やかなミラノコレクションへの参加に土屋さんは「家族全員でシンデレラになったような気持ちです」と笑顔。「家族でいつか本物の石畳のヨーロッパを歩けたらいいなというふうに思っていたので、こんなにも早く夢がかなうとは思わなかったですし、何よりも、こういうふうに結婚して小さな命に会うことができて、みんなで来ることができたというのは、アルマーニさんから心の翼をいただいたような気持ちです」と話していました。1歳前でも言葉はわかり始める?土屋さん片寄さん夫婦のお子さんはまもなく1歳となります。公開された動画では土屋さんの動きに合わせて手を叩いたりする様子が見られましたが、この時期の赤ちゃんはどのような発達段階にあるのでしょうか。生後10~11ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやつかまり立ちが上手になり、つたい歩きが始まる子もいます。後追いや大人の真似っこなど、情緒面での発達も目立つようになり、大人が言っていることを理解するようにもなります。「0歳だからまだ大人の言葉なんてわからないだろう」と思う人もいるかもしれませんが、このくらいになると意味のある言葉はまだ話せずとも、ほとんどの子が大人が言うことはある程度理解できるようになります。たとえば、「ちょうだい」と言って手を出すと持っているおもちゃなどをわたす、「ごはんだよ」と呼べば自分のダイニングチェアに座ろうとするなど、単語と行動の繋がりがなんとなくわかるようになります。意味のある単語が出るまでの大切な段階なので、意識的に話しかけてあげられるといいですね。このころの赤ちゃんは、周囲の音にいっそう反応するようになりますし、音楽には特別な興味を示すことが多いです。楽しい音楽が流れると喜んで腕やお尻を振ったり、楽しそうに声をあげたりするでしょう。大人も一緒に踊ってあげたり、歌に合わせた手遊びなども喜びます。語りかけや遊び方の工夫など、ママやパパも楽しみながら成長を見守れるといいですね。参照:生後10ヶ月の赤ちゃんの体重、発達をチェック!3回食、つたい歩きや後追いは?【医師監修】【医師監修】生後11ヶ月の赤ちゃんの特徴4つ!つたい歩きや立っち、言葉の理解は?
2024年06月21日冷蔵庫に入っていた思わぬプレゼント(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、現在高校生2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学生の次男・昊空(そら)くん、保育園に通う三男・幸空(こあ)くんの四児の母です。17日に37歳の誕生日を迎えた辻さん。友達とスターバックスコーヒーに行ってきた長男に、ふと「何飲んだの?」と尋ねると、冷蔵庫からドリンクを取り出して「はい、ママの好きなホワイトモカ」「お誕生日おめでとう」と手渡されたのだそう。辻さんは、「友達とスタバ買いに行って自分のは我慢して私の好きなホワイトモカを買ってプレゼントしてくれたんです」という長男の行動に、「号泣」「ヤバすぎません?涙」「やばすぎるでしょ」と、大感激。さらに「今までに飲んだホワイトモカの中で1番美味しくて幸せな味だった…※まじで!!!!!!!!!!」「もう嬉し過ぎて氷まで綺麗に頂き容器も洗って思い出としてとっておこうと…飾りました」「もう最高のプレゼントです」と綴りました。青空くんは自分のお小遣いからママの大好きなホワイトモカを、長女の希空さんも「自分の貯金から私にバッグをプレゼント」してくれたそうで、成長した子どもたちのやさしさに触れた辻さんは「もうこんな幸せたまらんです」「ママは最高に幸せです愛してるよありがとう涙。」と幸せを噛み締めていました。息子にLINEブロックされたことも辻さんはこのところ、思春期に入った長男の接し方に悩んでいることをYouTubeなどで吐露しており、徐々に反抗期は落ち着いてきたものの、小学生時代に比べて交友関係が広くなり友達との関わり合いがなかなか把握できず、モヤモヤしていると明かしていました。たとえば「誰と遊んでるの?」と聞いても「言ってもわからないじゃん」と言われてしまい、「どこまで入り込んでいいのか」の線引きが難しいと感じるよう。一度は誰とどこにいるのか“鬼LINE”や電話を繰り返した結果、長男からLINEブロックされたという経緯もあり、真剣に悩んでいるそうです。そんな難しい年ごろの男の子でも、母親が自分のことを心配しているからこそ口うるさく言っているのだということは、実は理解しているのかもしれません。こんなサプライズプレゼントをもらったら、本当にうれしいものですよね。思春期の子どもとのコミュニケーション子どもが思春期を迎えると、途端にコミュニケーションの難しさを感じることがあります。保護者としてどのような対応が適切か、元開成学園校長・柳沢幸雄先生の言葉を参考に考えてみましょう。男の子も女の子も、小学校高学年から高校生くらいにかけて「思春期」を通過します。 個人差はありますが、第二次性徴を迎えた子どもが、異性の親と距離を置くようになるのは、「ヒト」という動物として自然なことです。子ども自身、第二次性徴によって現れる体の変化にも戸惑い、心がもやもやするような変化をどうあつかったらいいのかわからず、イラだちを募らせることもあります。それに向き合う保護者としても、以前のように甘えてくれなくなったり、問いかけにもろくに答えてくれなくなったりで不安になることでしょう。思うような反応が得られないと、親は先走ってあれこれ聞き出したくなるものですが、まずは子ども自身の言葉でしゃべらせることが大事です。無理に詮索するのではなく、子どもがぽつりと話し始めたときには、家事や仕事の手をスッと止めて、じっくり話を聞くように意識してみてください。話を聞くときのポイントとしては「子どもが2、親が1の割合で話す」こと。たとえば親からの質問は1つにして、子どもが話し終わるまで待ちます。話の途中で遮ったり、親が畳みかけたりするのは、せっかくの子どもの内面を知る機会を逸してしまう恐れがあります。そして、何かしらの答えが返ってきたら「そうなんだ」「それで、それで?」「おもしろいね」といった肯定的な相づちを入れると、子どもも話しやすいでしょう。参照:喋らない、弁当出さない、靴下脱ぎっぱ…思春期の息子はどう対応する?|元開成学園校長・柳沢先生取材#1
2024年06月21日「回復力が全然違う」アスリート目線の食育を伝授!(※画像は平野ノラさんオフィシャルブログより)この日の放送では子育て中のママタレントたちが勢揃い。教育方針や子育ての悩み、自己肯定感を高めるためにやっていることなど、縦横無尽にトークが繰り広げられました。「食育を大切にしている」と熱弁したのは、11歳・8歳・0歳児を育てるギャル曽根さん。ごはんを残さないのはもちろん、配膳の仕方やお箸の持ち方などにも厳しくしているそう。また、食卓に旬の食材を出すことも大切にしており、たとえばトウモロコシを出す際に「これは今が旬で、北海道で採れたものだよ」など、産地や旬についても話すようにしているそうです。同じく食を大事にしているのが、元サッカー選手で7歳長女を育てる澤穂希さん。食生活アドバイザーの資格も取り、「体を作るのは食べ物。できるだけ添加物の入っていないものを選ぶ」など食材選びにもこだわっていると明かしました。澤さん同様、やはり柔道オリンピック金メダリストの谷亮子さんも、体作りへの意識の高さは抜群。18歳長男、14歳次男はともに父・谷佳知さんと同じ野球をやっていますが、「運動が終わってなるべく20~30分以内にはたんぱく質を食べさせるようにしてます。回復力が全然違う」「おにぎりでもいい」、また「オレンジジュースを一緒に飲むといい」と一緒にビタミンCを摂取するのがおすすめというアドバイスも。谷さんと同じく一流アスリートとして活躍した澤さんも、太鼓判を押しました。そんな谷家のリビングには常に、バットとグローブとボールが置いてあります。その理由は、「自分自身が小さいときから、食事してるときや親と話をしているときに技が思い浮かんだりとか、ひらめくときがある。だから私はリビングに柔道着を置いてた」。子どもたちにも気が付いたときにやったほうがいいと指導しているそうで、澤さんも「そのほうが断然身につく」と深く共感していました。また澤さんは幼少期に母親から「チャンスの波に乗りなさい」言われて育ったことが自身の人生を後押ししてくれたといい、娘が何かをやるかやらないか迷ったときは背中を押すように「人生そんなにチャンスないよ」と伝えているそうです。一方、フィギュアスケーターの安藤美姫さんは、11歳の長女に多くの習い事を経験させています。「娘のやりたいことは何でも応援したい」といい、習い事はフィギュアスケートをはじめ、ヒップホップ、歌、ピアノ、習字、勉強、ドラムなど7つもやっているとか。闇雲に手を出しているわけではなく、たとえば「ピアノがフィギュアスケートに生かせることがあるかもしれない」など、相乗効果があればいいという考えの安藤さん。今はひとつに絞って極めるより、興味のあることになんでもトライすることに重きを置いているようです。自己肯定感を高める「オリジナルカルタ」絶賛3歳の長女を育てる平野ノラさんは、娘の自己肯定感を高めるためにオリジナルのカルタを作っているそう。たとえば「お片付けからの箱入り娘」という読み札のペアを、おもちゃの箱に入った娘の写真に……といった具合。「お片付けしてるときに最後に自分が入っちゃうんですよ。そういうのを忘れちゃうんで、写真に撮ってカルタにしてみんなで遊んでます」というから、かわいい成長記録がどんどん増えて楽しそうです。小倉優子さんの長男は最近、金融リテラシーが上がっているようで、誕生日にとくに欲しいものがないという長男に株をプレゼントしたそうです。「そしたら長男は会社のチャートとかずっと見てるわけですよ。ニュース見てても、どこどこの会社が何かありましたってなると、すぐに株価見て『下がったな』とか言って」と、長男が好きなことを追求してくれている様子を明かしました。株で一儲けしてほしいとかではなく、「株をきっかけに社会のことを知りたいと思ってくれるといいな」と願っているそうです。教育方針だけでなく、子育ての悩みを明かす場面も。4歳・2歳・1歳の三姉妹を育てる横澤夏子さんは、人を傷つける言葉や言ってはいけない言葉を覚えさせるべく、ふわふわ言葉とちくちく言葉が学べる絵本『ふわふわとちくちく』を買って子どもたちと一緒に読んだといいます。「ありがとう」「大好きだよ」「楽しいね」などはふわふわ言葉、「大嫌い」「つまんない」「早くして」などはちくちく言葉ですが、絵本で「早くして」の言葉が出てきたときに娘から「これお母さん言ってるね」と指摘されてしまったそう。最近では、よく「それ、ちくちく言葉!」と怒られると言い、自分自身が無意識にちくちく言葉を使ってしまっていることを自覚して、ショックを受けたと明かしていました。
2024年06月21日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……小中学生の子どもを育てる家庭では、「パソコンは家族で共有」というルールを定めているケースも多いでしょう。もし、そのパソコンで子どもがアダルトな情報を検索していることがわかったら……。中2の男の子を持つ母親からのお悩みエピソードです。家族共有パソコンの履歴を見たら……<投稿主:57歳女性/子:14歳男子(当時)>(※写真はイメージです)息子が中学2年生だった頃の話です。子ども専用のパソコンはまだ持たせていなかったので、リビングに置いてある1台を家族で共有していました。ある日、母親の私がパソコンを使った時、なにげなくブラウザの検索履歴を見ると、アダルトビデオの女優の画像がずらりと出てきて驚きました。夫はさすがに共有パソコンでそのような行為はしないと思われ、そうなると間違いなく息子の仕業です。私はものすごく大きなショックを受けましたが、その時は直接子どもに問いただすこともできませんでした。検索履歴を親に見られているとはつゆ知らず(※写真はイメージです)後日、また検索履歴を見てみると、やはり同じ女優のアダルト画像が出てきました。その後も何度か同じようなことが続きました。どうやら息子はパソコンの知識はあまりなく、検索履歴が残ることや、自分で履歴を消せることなどを知らない様子。母親にアダルト画像を見られたことも気づいていないようで、あまりの無防備さになんだか可哀想とも思ってしまいました。また、その時点では画像の閲覧のみで動画などは見ておらず、有料サイトを利用した形跡も見当たりませんでした。そのため、なんとなくそのまま放っておくことに……。「放任したのは正解だったのか?」今でも悩みは尽きない(※写真はイメージです)最初に見つけたときはショックでしたが、当時は「中学生だとそういったものに興味が出る年頃だろう」と考えて自分なりに飲み込みました。異性の親にそういったものを見ていることを知られたとわかったら、息子はとても恥ずかしく自尊心が傷つくのではないかとも思いました。その後は、息子には誕生日にスマホを買い与えたので、共有パソコンを使う頻度は減り、もはやどのようなものを見ているのかはまったく把握できてはいません。傍目には健全に過ごしているように見えますが、あのとき性教育というような話をしておくべきだったのか、親として本当は何か対応が必要だったのではないかと今も考えてしまいます。正解はいまだわからず、母親としての悩みは尽きません。(※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================上記の体験談に関連して、産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生の解説をお届けします。(日本文芸社刊『12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育』日本文芸社より一部抜粋・再編集)ネット検索の履歴がアダルトサイトだった共有で使っているパソコンやタブレットなどの履歴を見て、アダルトサイトや動画が出てきてびっくりすることがあると思います。最近では履歴を消していても、検索されているキーワードに関連することが広告として出てきたりもします。そこで、気がつくということもあるでしょう。関係のないサイトを見ているとき、ゲームをしているときに広告で入ってきたものを、子どもが思いがけず見てしまったということもあります。また、アダルトサイトなどの中にはクリックしただけで高額請求されたり、知らないうちに課金に誘導されたりといった場合もあります。それを防ぐには、アクセス制限やフィルターなどをかけるようにしましょう。ネット以外にも、マンガやDVDなどで、友達から貸し借りがあるかもしれません。そこまでは、親も立ち入れないので、まったく目にふれさせないということは不可能です。親が注意すればするほど、隠れて見たりしてしまうものです。それでも、子ども自身が探して見ているようだったら、その世界はフィクションであること、現実とは違うものということを伝えてみてもよいでしょう。見分ける力を身につけさせて、子ども自身に任せてみます。12歳までに知っておきたい 男の子のための おうちでできる性教育: 思春期の体と心・防犯・SEX・生命・人との境界線(2024/6/10時点)詳しく見る¥ 1,650
2024年06月21日若い頃、深夜のコンビニに赤ちゃんを連れてきているお母さんを見て「私が親なら絶対あんなことしない」と思った「私」。あれから6年後。生まれてきた赤ちゃんは、思いがけず全然寝てくれなくてボロボロになってしまい……。赤ちゃんを布団に置くと夜泣きするので、夜中も抱っこしてゆらゆら揺らす日々。さらに様々な寝かしつけ方法を試し、生活リズムを整えて、「今日こそは眠るはず」「今日こそはよくなるはず」と思うのに、むしろ夜泣きは悪化する一方。追い詰められた「私」は……。つづきはこちらから最後までお読みいただけます!読む▶よなきごや第1話「私が親なら」「よなきごや」がラジオドラマになります夜泣きで眠れないあなたへ、深夜3時間の生放送。マンガを元に、作者のかねもとさんが書き下ろした新たな物語を、ラジオドラマでお楽しみください。■放送日6月27日(木) 23時NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」~28日(金)深夜「よなきごやへようこそ」▼詳しくはこちら「よなきごやへようこそ」漫画家かねもと漫画家で、東北在住の2児の親。在宅ワーカー歴=長男の歳と同じ年数。著書に『世界一役に立たない育児書』(白泉社)、『伝説のお母さん』『伝説のお母さん つづきから』『私の息子が異世界転生したっぽい』(KADOKAWA)、原作担当書に『私の息子が異世界転生したっぽい フルver.』(小学館)がある。→記事一覧へ編集者・ライター大西まお出版社にて雑誌・PR誌・書籍の編集をしたのち、独立。現在は、WEB記事のライティングおよび編集、書籍の編集をしている。主な担当書に、森戸やすみ 著『小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK』、名取宏 著『「ニセ医学」に騙されないために』など。特に子育て、教育、医療、エッセイなどの分野に関心がある。→記事一覧へ
2024年06月21日「つわり中に自分の匂いが男臭に変わった」丸高愛実さんはサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんと2016年12月に結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しました。丸高さんはYouTubeで、夫婦で妊婦健診に行った日の様子を公開。撮影時点では妊娠18週目で「性別がわかるかも」とドキドキしていたよう。柿谷さんは「希望は女の子」で「念願の三姉妹」を期待しているようです。一方で丸高さんは、最初は女の子だと思っていたものの、今回は「つわり中に自分の匂いが男臭に変わった」ことや、長女や次女を妊娠していた際のつわりと違って「水が飲めなかった」こと、さらに「お腹が縦に出ている」ことから、男の子だと予想していると話していました。この健診で性別がわかったら、長女と次女にジェンダーリビールで報告する予定だったそうですが、結局性別はわからず、次の健診でまた確認することに。しかし、次の健診でも性別はわからず、妊娠23〜24週目の健診でようやく判明したといい、早速、長女と次女にジェンダーリビールで発表したといいます。丸高さんが行ったジェンダーリビールは、ペットボトルの底に塗料を仕込んでおき、振ると色が変わるというもの。振って水がピンクになったら女の子、青になったら男の子です。長女と次女、柿谷さんがペットボトルを振ると、水の色は……青に!娘たちは「やっぱり男の子だ!」とうれしそうでした。娘たちに「弟くんと仲良くしてね」と呼びかけた丸高さん。柿谷さんも「名前は何にする?」と、初めての男の子誕生を心待ちにしているようでした。赤ちゃんの性別がわかるのはいつごろ?妊婦健診の際、赤ちゃんに問題がないか、順調に成長しているかが気にかかるのはもちろんのこと、赤ちゃんの性別も気になるものです。時期としては、妊娠11週ごろには男の子の外性器が作られるので、早ければその頃からエコー検査で判別できることもありますが、一般的な妊婦検診においては妊娠5ヶ月頃(妊娠16週~)以降からわかり始め、さらに妊娠後期に近づき7ヶ月ごろになるとはっきりと性別がわかるようになることが多いでしょう。エコー時の赤ちゃんの体勢や位置によっては、生まれてくるまで性別がわからない、もしくは “言われていた性別とは逆だった”というケースもあります。ただ、妊婦検診におけるエコー検査の最大の目的は、胎内や胎児の異常・成長などを確認すること。性別の確認のために検査をしているのではないので、その点は理解しておきましょう。なお、お腹の出方やつわりの様子などで赤ちゃんの性別を当てるジンクスがあるようですが、どれも科学的根拠に乏しいものです。あれこれ想像して楽しむ程度にしておけるといいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの性別がわかるのは妊娠何週目?エコーはどう見える?【医師監修】赤ちゃんの性別のジンクス10選! 妊娠中に男の子・女の子を知る方法<お腹、年齢、つわり、胎動など>
2024年06月20日レースたっぷりなのになめらかなカップは、薄着の季節にもおすすめピーチ・ジョンが提唱するヴィーナスバランスは、バストとウエストの厚みの比率が1.5:1。「ナイスバディブラ」は、やせ型さんもグラマーさんも、そんなメリハリのある理想の比率に近づき、全身スタイルアップを叶えるブラです。ワイヤーには、とても柔らかなソフトタッチワイヤーを使用し、まるでノンワイヤーのような軽いフィット感。サイズに応じて厚みを変えたカップで最適なボリュームをプラスし、ぷるんと柔らかな形良いバストに整えます。ゴージャスなレース使いながらカップ表面に凹凸が少ないので、薄着の季節にもおすすめです。ナイスバディブラ/3,900円サイズ:A~GカップUB65/70/75/80※UB80はC・D・Eカップのみカラー:シャンパンイエロー・ブラック・ピンクベージュ・ネイビー・グレー・ラズベリー・フラワーミント(全7色)※別売りでお揃いのショーツもありますピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)
2024年06月20日いろんなアドバイスを受け入れて工夫しているお弁当作り柳原可奈子さんは2019年に一般男性と結婚し、同年11月に第一子長女、2022年11月に第二子次女を出産。昨年4月に長女が脳性まひであることを公表し、様々な発信を続けてきました。4歳になった長女は児童発達支援に通っており、柳原さんは5月から美味しそうな手作りのお弁当をInstagramへ投稿するように。20日の投稿では、「『鮭弁つめ方』で検索して作ってみたよ〜」と綴り、ピンク色のこぶりなお弁当箱にふりかけごはんに焼き鮭、たまごやき、野菜の肉巻き、ハート型にくりぬいたチーズなどが入ったお弁当が、とても美味しそうです。前夜の夕飯が少食気味だったといい、「長女は大好きなチーズがあると食が進むようなので、『1歳からのチーズ』をハートにくり抜いてみました」「卵焼きにしらすを入れたアレンジは吉とでるのか!?(笑)」と、好きなものを、食べやすい大きさ・やわらかさに調理し、少しでも食べられるよう工夫している柳原さん。「お弁当完食してくれるといいな〜」と記していました。フォロワーのコメントも参考に、柳原さんはこれまで「やわらかいおかずでコメントたくさんいただいた【はんぺん】をバター焼きにしてお弁当に入れてみました」「こないだコメントで教えていただいた【カニカマ入り卵焼き】にしてみました」と、様々なアドバイスを実践しているそうです。幼児のお弁当おかずは「好きなものだけ」でもOK小さなお子さんのお弁当は、容器のサイズも小さく、何を入れればいいか悩みますよね。やっぱり、お弁当に好きなおかずが入っていると子どもも嬉しいもの。好きなものだけだと栄養バランスが……と気になるかもしれませんが、ごはんの機会は朝昼晩と3回ありますから、お弁当1食で栄養のバランスをとらなくては!と気負わなくても大丈夫。まずは食べる楽しみと「自分で完食できた!」という自信を持てれば大成功です。食べられないものがあっても、お弁当で苦手食材を克服しようとは考えなくていいでしょう。また、おかずや味つけなど、お弁当で「新しい味」に挑戦するのは、子どもによってはとてもハードルが高く、できればおうちで食べられるか様子を見てからにするのがベター。個人差があるので、お子さんの性格などに合わせて、徐々に食べられるものが増えればOKと気長に考えましょう。ごはんがポロポロこぼれるのを気にする子もいます。お友だちの前では格好よく、上手に食べたいと思っている子は多いです。こぼれやすいものはお肉で巻いたり、卵でまとめたり、ご飯に混ぜたりして食べやすくすると安心です。また、年齢によっては噛む力がまだ十分でないことも。子どもの成長に合わせた柔らかさにしたり、噛み切りやすい状態にしてあげたいですね。たとえば、お肉は塊ではなくスライスされたものを使ったり、海苔は厚みの薄いものにしたり、一度ちぎって貼ったりする一工夫で、食べやすさもupしますよ。参照:お弁当時間が楽しみになる♪ 子どもが食べやすい園弁のポイント3つ
2024年06月20日約3人に1人が、カスハラの発生場面を「目撃したことがある」「カスハラ」とは顧客が企業に対して理不尽なクレーム・言動をすることを指します。「カスハラが発生している場面を目撃したことはありますか」との質問に対し、「はい」と回答した人は34.1%。約3人に1人がカスハラに遭遇したことがあることが判明しました。カスハラが発生する場所、「スーパーや百貨店などの小売店」が約6割カスハラを目撃したことがある人に対し、「どの場面で遭遇したことがありますか」と質問したところ、スーパーや百貨店などの「小売店」が最多で59.5%に。次いで「飲食店」が32.2%、鉄道やバスなどの「公共交通インフラ」が22.0%でした。カスハラを目撃した際に「不快な気持ちになった」人は9割超にカスハラを目撃したことがある人に対し、「カスハラが発生している場面を目撃した際、不快な気持ちになりましたか」と聞きました。その結果、「はい」と回答した人が92.2%で、「いいえ」が6.3%、「どちらでもない」が1.5%でした。カスハラに対して企業や人が取った対応が「適切だと感じた」は約6割カスハラを目撃したことがある人に対し、「カスハラが発生している場面で、サービス提供側の企業や人が取った対応(態度)は適切であると感じましたか」と聞いたところ、「はい」と回答した人は56.6%で、「いいえ」が15.6%、「どちらでもない」が27.8%でした。対応が適切だと回答した人のうち約7割が「冷静に対応していた」と評価企業や人が取った対応が適切であると感じた人に対し、その理由を聞くと、最多の回答が「感情的にならず冷静に対応していたから」で71.6%に。次いで「丁寧な説明をしていたから」との回答が41.4%でした。対応が適切でなかった理由、4割超が「顧客に言われっぱなし」だから企業や人が取った対応が適切ではないと回答した人に対し、その理由を聞くと、最多の回答が「顧客に言われっぱなしの対応をしていたから」で43.8%に。次いで「従業員同士で連携した対応が取れていなかったから」が37.5%となりました。適切な対応が取れていないお店やサービス、4割が「利用したくない」「カスハラに対して適切な対応が取れていないお店やサービスを今後も利用し続けたいと思いますか」と尋ねたところ、「利用したい」と回答した人は12.8%、「利用したくない」が40.4%、「どちらでもない」が46.8%でした。「利用したくない」と回答した人に対し、その理由を聞いたところ、最多の回答が「気持ち良くサービスを利用できなそうだから」で38.3%に。次いで「トラブルや事件に巻き込まれそうだから」が35.4%でした。10人に1人がカスハラの加害者に、原因は「商品の欠陥やサービスの提供ミス」が最多「カスハラの加害者になったことはありますか」との質問では、「はい」と回答した人は9.0%、「いいえ」が91.0%で、約10人に1人が加害者になったことがあることが明らかになりました。カスハラを行った原因を聞いたところ、最多の回答は「商品の欠陥やサービスの提供ミス」で38.9%、次いで「企業や従業員の態度が適切でなかったから」が31.5%でした。調査概要調査名:カスタマーハラスメントに関する調査調査期間:2024年5月30日調査方法:インターネットを利用したアンケート調査有効回答数:601対象条件:全国20代以上の男女KiteRa(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅ふるさと納税で「寄付者からのカスハラあり」と回答した自治体が約半数、ふるさと納税らしいカスハラの内容とは?✅日常的に社交辞令をいう1位の県は「兵庫県」、出世するためにお世辞をいうのが最も多い県は?✅約8割の上司が部下に不満!「やる気/熱意がない」「言われたことしかできない」…部下と接するときに心がけることは?
2024年06月20日19歳で280万円の借金父・高島忠夫さんを筆頭に、芸能一家で育った高嶋政伸さん。幼少期は「ホテルオークラに泊まって、ひと夏過ごす」のが定番で、小学生のときには、たまたまホテルのプールでクロールを泳いでいるジョン・レノンと鉢合わせたこともあるというから、まさにセレブのお坊ちゃまです。しかし、華麗な芸能一家ゆえ「アルバイトをしたことがないっぽい」という世間のイメージをぶつけられると、意外にも「相当やらさせていただいてますね」と否定。学生時代は「ジャズクラブのボーイさんやったり、ミュージシャンのボーヤさんっていうんですか、(楽器などを)運んで」「劇団で拍手させていただいたり」と、さまざまなバイト経歴があると明かしました。当時は映画監督志望で、自身の映画撮影に費用をかけすぎてしまい、19歳にして280万円の借金を背負う羽目に。普通のアルバイトでは到底返済できず、「医学の研究目的で腕を折ると1本40万円」、「港に怪しげな荷物を持っていくと20万円」といった、怪しい高額バイトに目がくらんだこともあったといいます。結局、怪しいバイトには手を出しませんでしたが、状況を見かねた友人の母親から両親を頼るようにと諭された高嶋さん。両親の前で土下座し借金の肩代わりを頼むと、父・忠夫さんから「偉い額やなあ。肩代わりしてやるけど、代わりに役者になれ」と言われ、役者の道へと進む転機になったと明かされました。「きっかけですよね、何事も。2年半かかりましたけどね。280万返すのは」と当時を振り返りました。「息子のお菓子がなくなっている」犯人は……?プライベートでは2015年に美容皮膚科クリニック医院長の一般女性と結婚し、現在は7歳になる長男と2歳の次男、二人のパパでもあります。番組では妻のしほさんがVTRで登場し、家庭での高嶋さんの様子を赤裸々に告白。結婚当初は「ほんとに何もできない人だった」「洗濯機も回せない、洗濯機が止まってても出せない」「ATMも使えなかった」と浮世離れした夫に困惑しきりだったよう。結婚9年目を迎えた現在は「ATMで振り込みもできるようになってくれましたし、本当に人として成長してくれてありがたい」と高嶋さんの成長をほめたたえます。ただし、「畳んでくれた衣類やタオルを、それぞれ正しい場所に。タオルはタオル入れに、長男の服は長男のところにという風にしまってくれるともっと嬉しい」と、さらなるレベルアップを希望しているよう。子どもへの関わり方を問われると、「優しいお父さんだと思ってます。大汗をかきながら家でちゃんばらごっこをやったりとか、一緒に遊んでくれて」「子どもの話だからって流さずに、まじめに聞いてまじめに答えるって感じで話してます」と尊敬の念も語りました。良きパパである髙嶋さんですが、しほさんはどうしても直してほしいところがあるといいます。それは息子のお菓子をだまって食べてしまうこと。「夜な夜な食べているみたいで。冷蔵庫の下とかにぽろぽろっと(食べ)カスとかが落ちてたり」と犯人は明らかです。問い詰めると「覚えてない。食べたかもしれないし、どうだったかな」とシラをきるらしいのですが……。この告発に、高嶋さんは「申し訳ございませんでした」と平謝り。「子どものお菓子にいったら、終わりですよね」とダメなことだとは認識しつつも、「夜中、おなか減るときあるんですよ。子どものビスケットとか、これ手出したら終わりだろうなとか思うんだけども食べちゃう」と、誘惑に負けてしまうことを告白しました。
2024年06月20日拷問のような出産もあれば、意外過ぎる出産体験もバービーさんは2021年4月に年下の一般男性との結婚を発表。現在は第一子を妊娠中で、18日の『ひるおび』(TBS系)で出産前最後の出演になると報告しました。「今日で産前ラストでした」と、大きくなったお腹がわかるワンピース姿の写真をInstagramに投稿したバービーさん。『ひるおび』は3時間半の生放送ですが、「巷で“バービー生放送中なのに寝てるんじゃないか?”という噂がありますが、決して本番中に居眠りしたことはありません。ただ、めちゃくちゃ眠い日はありました!それは認めます。すみませんでした!これからはゆっくり家で寝ます」と明かし、妊娠中は強い眠気に襲われてつらいこともあったようです。同日夜放送の、バービーさんがパーソナリティを務める番組『バービーとおしんり研究所』(TBSラジオ)では、元相方のイモトアヤコさんがゲスト出演し、妊娠や出産にまつわることを赤裸々にトーク。バービーさんは今でこそ「肩の荷が下りた」といいますが、「妊娠・出産報告をどうするのか?」は悩んだといいます。妊活を経ての妊娠ということもあって、特に一緒に妊活を頑張り励まし合っていた人たちにどう伝えるかはセンシティブな問題。また、これまで妊娠や産休の報告をしてくれた先輩ママたちに思いを馳せ「人に対して、もっと喜んであげればよかった、もっと気遣いや労いの言葉をかければよかった」「はーい、いってらっしゃーい。くらいの感覚だった。経験しないとわからない。そこまで想像できなかった」と、自分が妊娠して初めて気づいたことを明かしました。また、二度の出産体験を綴ったリスナーからのメールが紹介されると、あまりに壮絶なエピソードに悲鳴が上がりました。そのリスナーは第一子の出産の際、「自然分娩で、子宮を雑巾のように絞られてお股とお尻を棒で突かれる感じ、まさに拷問でした。思い出したくないです」と、想像を絶する痛みに見舞われたそう。これにはバービーさんも「聞いてるだけでローマ時代の拷問のよう」と衝撃です。そのため、第二子のときは計画和痛分娩を選択。すると、分娩中にもかかわらず仲の悪い助産師さんと看護師さんのバトルを冷静に観察できる余裕があり、産後の回復も非常に早く「産院と自宅が近かったので、母に赤ちゃんを抱いてもらって荷物を電動自転車に乗せて自らこいで帰った」というから天と地ほどの差がありますね。また、リスナーの友人は「どれだけ痛くても絶対に声を出してはいけない産院で、ずっと滝の映像と川のせせらぎ音を聞きながら薄暗い部屋で出産したと言っていました」という話も。バ―ビーさんとイモトさんは「そんな設定の部屋で……?声出ちゃうでしょ、痛かったら」「いやどんだけよ。怖いですねえ」と、その方針に疑問符。一方で、バービーさんは自身の妊娠を公表した後に色々な方からお祝いの言葉や出産エピソードが寄せられ、「出産めっちゃ気持ちよかったって方が2人いたんですよ」と、これまた衝撃的な話を聞いたと告白。するとイモトさんも「私も聞いたことある……」「今まで感じたことのないエクスタシーを感じるって」と、都市伝説のようなこの話に興味津々。出産体験は本当に千差万別で、バービーさんも無事出産した暁には番組でしっかり自分の言葉で語るつもりだと話していました。妊娠中「とにかく眠い」マイナートラブル妊娠中には吐き気や頭痛、腰痛など様々なマイナートラブルが生じますが、とにかく眠気がひどくてつらいという症状に見舞われることもあります。一般的に「眠りつわり(寝つわり)」とも呼ばれますが、全身のだるさや強い眠気で一日中寝て過ごしたり、いくら睡眠をとっても寝足りない感じが続いたりすることがあるのです。これは、妊娠初期から分泌量が増加し始めるホルモンに少しだけ体温を上昇させる働きがあり、夜の寝つきが悪くなって睡眠サイクルが乱れることが一因となって、昼間に強い眠気やだるさを感じると考えられます。妊娠中期になっても乱れた睡眠サイクルがなかなか元に戻らず、眠気が続くこともあります。さらに妊娠後期になると、お腹が大きくなり寝るときの体勢に苦労します。また、子宮の収縮や胎動、頻尿、腰痛なども増えてくるので、夜間の眠りは浅くなりがちです。無理をせず、十分に体を休めて、睡眠も取れるときに取るようにしたいですね。参照)【医師監修】眠りつわりが辛い……原因と眠気が強いときの対処法8つ
2024年06月19日突然の成長に「え!?」と二度見(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚し、2021年8月に第一子のチェリ子ちゃん(愛称)を出産。昨年10月には第二子となる男の子・チェリ坊くん(同)も誕生しました。そんな白鳥さんがブログで「我が家のチェリ坊ですがなかなか腰がすわらない」と綴り、「6〜7ヶ月健診でもお医者さんに相談したり座る練習したりと色々心配」していたと説明。体格が良く、すくすくと成長しているチェリ坊くんですが、発達について悩んでいたようです。しかしその矢先、長男が「急に座りはじめました」。「突然すぎてえ!?と、二度見しました」と、驚いたようです。赤ちゃんは、昨日までにできなかったことがいつのまにかできるようになっていたりするものですが、どうしても親としては「いつできるようになるのかな……」と心配になりますよね。ちなみに長男に関しては、以前「この子うん◯したときも泣かないんです」と助産師さんやお医者さんに相談したこともあったという白鳥さん。病院では「出したらそれでスッキリしちゃって泣かないタイプなんですよ」と言われ、心配なかったそうですが、「なんかあるんじゃないかと不安になってた」といいます。たとえ1人目の子育てでさまざまな経験をしていても、心配は尽きないのが親心かもしれません。(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)赤ちゃんがお座りできるようになる時期は?赤ちゃんが「お座り」できるようになる時期については、厚生労働省の乳幼児身体発育調査によれば、半数以上が生後7~8カ月未満で一人座りができるようになり、生後9~10カ月未満になると90%以上で完成するようです。なお、この場合の一人座りができることの定義は「おおむね1分以上支えなしで座っていられるもので、この時両手を床についていないもの」としています。ただし発達には個人差があるので、この時期はひとつの目安としてとらえるといいでしょう。もし気になることがあるときは、健診以外の時でもかかりつけの小児科医や地域の保健師さんなどに相談してください。参照:【助産師解説】赤ちゃんがお座りするのはいつごろ(生後何ヶ月)?練習はさせた方がいい?
2024年06月19日子どもの外遊びでの死亡事故は防げる!毎年、川や海など外遊びでの子どもの事故はあとを絶ちません。しかし、外遊び中に出会う危険は、知っていれば避けられるものがたくさんあります。「お菓子を拾おうとしておぼれる」「高波にさらわれる」「ランドセルが遊具に引っかかる」……etc.同書では、川・海・山・身近な公園で実際に起きた子どもの事故事例28を紹介。それぞれの場所で事故防止策・安全啓発を発信しているプロの監修のもと、どうしたら事故を防ぎ、安全に楽しむことができるかを徹底的に解説しています。また、各章の最後には、最も重要な安全の話がつまっている漫画解説付き。子どもと一緒に安全に外で遊ぶ方法について学ぶことができます。累計3万部突破、ベストセラー『これで死ぬ』シリーズの第2弾!同書は、『これで死ぬアウトドアに行く前に知っておきたい危険の事例集』の第2弾にあたる書籍。子どもが外で危険を避け安全に遊べるよう、前作の著者である山岳遭難の専門家・羽根田治さんのほか、川や海、身近な外の危険の専門家の監修を加え、必ず知っておきたい外での危険と、その危険を避ける方法を紹介しました。内容はじめに/この本の使い方1章 川の危険速い流れに引き込まれる/落とし穴にはまる/ブロックに挟まる/助けようとしておぼれる/お菓子を拾おうとしておぼれる/鉄砲水に流される/湖でおぼれる漫画:ライフジャケットの準備はOK?2章 海の危険釣りで堤防から転落/高波にさらわれる/離岸流に流される/河口でおぼれる/浮き具をつけたままおぼれる/シュノーケルでおぼれるコラム:海水浴や磯遊びで注意する危険生物漫画:海への転落に要注意!/海水浴はライフセーバーのいる海で3章 山の危険ひとりで先に行って落ちる/落石にあたる/道に迷ってしまう/崖崩れにまきこまれる/火山ガスを吸ってしまう/噴火にあう/スキーで木にぶつかる/高山病にかかってしまう漫画:山のアクシデント集4章 身近な外の危険熱中症で倒れる/雷に打たれる/ランドセルが遊具にはさまる/サッカーゴールが倒れる/スライディングで破傷風に/毒ヘビにかまれる/毒キノコを食べる/コラム:これだけは覚えたい毒キノコ漫画:外遊びを楽しもう監修者・著者について監修・羽根田 治(はねだ・おさむ)フリーライター、長野県山岳遭難防止アドバイザー、日本山岳会会員。山岳遭難や登山技術の記事を、山岳雑誌や書籍で発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている。近著に『ドキュメント生還2 長期遭難からの脱出』『これで死ぬ』(山と溪谷社)、『山はおそろしい 必ず生きて帰る! 事故から学ぶ山岳遭難』(幻冬舎新書)など。監修・藤原 尚雄(ふじわら・ひさお)1958年大阪府出身。大雪山系の麓で、大自然に囲まれた生活を謳歌している。雑誌『Outdoor』(山と溪谷社)の編集、専門誌『カヌーライフ』の創刊編集長を務めたのち、フリーランスとしてアウトドア関連および防災関連の雑誌、書籍のライターとして活動する傍ら、消防士、海上保安官、警察機動隊員などに急流救助やロープレスキュー技術を教授するインストラクターとしても活躍中。監修・松本 貴行(まつもと・たかゆき)横浜国立大学大学院教育学研究科修了。成城学園中学校高等学校保健体育科専任教諭。公益財団法人日本ライフセービング協会副理事長、教育本部長。溺水事故はレスキューよりも、いかに事故を未然に防ぐか?が最重要であると、日本で初めて水辺の安全を誰もが学べるICT教材「e-Lifesaving」を開発。内閣府消費者庁消費者安全調査委員会専門委員。監修・山中 龍宏(やまなか・たつひろ)1974年東京大学医学部卒業。1987年同大学医学部小児科講師。1989年焼津市立総合病院小児科科長。1995年こどもの城小児保健部長を経て、1999年緑園こどもクリニック(横浜市泉区)院長。1985年、プールの排水口に吸い込まれた中学2年生女児を看取ったことから事故予防に取り組み始めた。現在、NPO法人Safe Kids Japan理事長。文・大武 美緒子(おおたけ・みおこ)フリーライター・編集者。山と溪谷社で登山専門誌、ガイドブック編集に携わったのちフリーに。二児の子育て中、親子でアウトドアを楽しむ。著書に『不思議な山名個性の山名山の名前っておもしろい!』(実業之日本社)、編集・執筆を手がけた本に『はじめての親子ハイク関東周辺自然と遊ぶ22コース』(JTBパブリッシング)などがある。書誌情報『子ども版 これで死ぬ 外遊びで子どもが危険にあわないための安全の話』羽根田 治・監修、藤原尚雄・監修、松本貴行・監修、山中龍宏・監修、大武美緒子・文定価:1,540円仕様:四六変形判/128ページISBN:978-4-635-50050-0山と溪谷社(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【子どものやけどの思わぬリスク】本体は熱くならなくても倒れた時に危険なモノとは?手の届かない所に置いていても注意✅子どもの車内置き去りを防ぐデバイス「こまもり」が、オートバックスで独占先行販売✅プール・海・川での水遊びシーズン到来!子供の溺水事故を防ぐためにできることとは?
2024年06月19日半数の自治体が「1回以上」のカスハラを受けたと回答2023年度に担当課(室)はお客様(寄付者)からカスタマーハラスメントを受けたことがありますか?「2023年度に担当課(室)はお客様(寄付者)からカスタマーハラスメントを受けたことがありますか?」と聞いたところ、約50%の自治体が「1回以上」のカスハラを受けたと回答。「10回以上」が14%と高い値を示しています。また、自治体ではなく中間事業者やポータルサイトへのカスハラは14%あります。カスハラの種類は「返礼品の再発送の強要」「威圧的な言動」が多い「上記の質問において、受けたことがある、聞いたことがある、と回答いただいた箇所にお聞きします。どのようなカスタマーハラスメントの種類でしたでしょうか?(複数選択)」との設問に対する回答は、「返礼品の再発送の強要」という、ふるさと納税らしいカスハラの内容が25%で最多でした。また、「威圧的な言動」も24%もほぼ同率となっています。その他としては、「寄付額の返還の強要」17%、「執拗な言動、連絡」16%、「精神的な攻撃」9%、「差別的な言動」6%などとなっています。カスハラによって職員の「モチベ低下」「メンタル低下」が生じている「担当課(室)がこのカスタマーハラスメントによって受ける影響を教えてください。(複数回答)」と尋ねたところ、「職員のモチベーション低下」が23%、「職員のメンタル低下」が21%などと、職員に精神的な悪影響を及ぼしていることがうかがえます。その他としては、「対応による通常業務への悪影響」20%、「口コミが掲載されたことでのブランド低下、寄付額低下」15%、「特定の職員に業務が集中する負担」10%などとなっています。なお「影響はない」と答えた人は1%と、非常に少ない割合となりました。ほとんど全ての自治体で、カスハラ対策マニュアルは「ない」ふるさと納税カスタマーハラスメントの対策マニュアルはありますか。「ふるさと納税カスタマーハラスメントの対策マニュアル」の有無を聞くと、ほとんど全ての自治体で対策マニュアルはありませんでした。作成予定の自治体もわずか1%にとどまっています。カスハラの具体例、特に「返礼品の再送強要」や「精神的な攻撃」が多い「具体的なカスタマーハラスメントの事例をご記載ください。(複数可)」と聞きました。以下に、カスタマーハラスメントの具体例を多い順に並べています。カスタマーハラスメントの具体例は多岐にわたりますが、特に返礼品の再送強要や精神的な攻撃が多く見られます。(1)返礼品の再送強要・寄附者都合で受け取れなかった返礼品に対する再送の要求・期限切れのクーポン券やチケットの有効期限延長を強要・返礼品を消費した後での再送要求(2)精神的な攻撃や暴言・公務員への暴言や人格攻撃・「税金の無駄遣い」「やめてしまえ」などの威圧的な言動・長時間の電話や繰り返しのクレーム(3)寄付金の返還要求・返礼品が気に入らなかった場合の寄附金返還要求・返礼品に対する不満からの返還要求(4)対応時間や頻度に関する過度な要求・休日や終業後の対応要求・特定の時間に連絡するよう強要し、業務に支障をきたす(5)配送トラブルや返礼品の品質に関するクレーム・配送時期が希望通りでないことへの不満・返礼品の品質に対する過剰なクレームや再送要求・配送事故によるクレームが自治体に向けられる(6)制度や手続きに関する不満や過度な要求・ワンストップ特例申請の不備に対するクレーム・手続き上の問題に対する差別的な発言や不満(7)返礼品のキャンセルや交換に関する要求・返礼品のキャンセルができないことに対する不満・返礼品の交換や返品をしつこく要求(8)事業者への過剰な要求や圧力・返礼品提供事業者への不当な要求やクレーム・事業者を通じて自治体にクレームを伝える(9)特別扱いを求める行為・他自治体での対応を理由に特別な対応を要求・自分の立場や職業を理由にした圧力行為(10)長時間の問い合わせや繰り返しのクレーム・長時間の電話や繰り返しの問い合わせによる業務妨害・不合理な要求に対するしつこいクレームカスハラ対策における課題は「寄付者の制度への理解促進」が最多に6カスタマーハラスメント対策における課題を教えてください。「カスタマーハラスメント対策における課題」について聞くと、「寄付者のふるさと納税制度への理解促進」が最も多く、「全国自治体での統一した対策の設定」が続きました。この2つの課題で約半数を占めています。調査概要調査期間:2024年5月2日〜6月7日調査対象:全国の地方自治体調査方法:インターネットによるアンケート調査調査会社:ふるさと納税総合研究所回答数:212自治体ふるさと納税総合研究所(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅今や「お墓は不要」が多数派?約7割が「墓じまい」したい。自分の供養方法、3位「樹木葬」2位「家族の墓」、1位は?✅深夜3時に玄関のドアを叩く音、開けると包丁を持った人が!その目的とは?近隣トラブル経験者の3人に1人が「身の危険を感じたことあり✅あなたの地元は何位?“パーソナルスペース”に敏感な都道府県ランキング!上位の特徴は「あるもの」が低い
2024年06月19日■「負け」を認めることは「強さ」になるーーもうすぐ第三子が誕生しますね。我が子を見ていて、成長を感じるのはどんなときですか。あばれる君長男は小学校に入学して少年野球のチームに入ったのですが、野球を始めた前後で変わったなと思いますね。子どもって、自分が負けることがすごくイヤなものじゃないですか。カードゲームに負けるたびに泣いたり……でも、生きる中で負けることは当たり前にある。どうやってそのことを学べるかなと思っていましたが、野球を始めてから、少しずつ負けた自分を受け入れることができるようになってきているように見えます。ただ、まだ息子を厳しい言葉で叱ることもありますが。ーーどんなときにですか?あばれる君負けを受け入れられないときは、ふてくされていたり、練習態度が悪かったり、表面に出ているのでわかりやすいんです。そういうときは、「自分の気持ちを立ち直らせるのは、自分しかいないんだよ」と教えます。まだ息子は完全には理解していないと思いますが、できる限り言葉で伝えたいんです。ーーエッセイに登場する運動会のエピソードで、「1位を決めない運動会」への違和感と、「負け」から得られる大切なことについて書かれていますよね。あばれる君負けることそのものよりも、「負け」を認められないことが、弱さだと思うんです。「負け」を飲み込めるということは、自信の裏返しでもあると思います。だから子どもには「負け」を繰り返して強くなってほしいし、多少の失敗は糧にできるようになってほしい。自分がそうやってきましたから。この芸人人生、失敗して失敗して、修正してきましたからね。ーー大事なことをご自身の経験を言葉で教えてくれるお父さん、いいですね。あばれる君言葉にするまで、僕もかなり時間がかかりました。どう言い表せばいいのかな、と。それで本を読んで学んできました。ーーどんな本を読んだんですか?あばれる君コンビニで売っているような、『ブッダのありがたい言葉』みたいな本です。ーーいわゆる「子どもの心を伸ばす言葉かけ」みたいな、育児に関する本ではないんですね。あばれる君そうですね。だって、四千年も前から現代に伝わってきているんですよ。ってことは、そこにはやはり確かな真理があるんじゃないかなと思っています。父子の豪快な寝姿。完全に挟まっています(提供写真)■怒らない育児に憧れるも……「怒らないのはやっぱり無理!」ーー子どもに教えることで、翻って大人側の理解も深まりそうですね。とはいえ、感情的に叱るようなことも……?あばれる君ありますね。最初は「叱らない子育て」に憧れていたんですが、無理でした!叱らなきゃいけないときがやっぱりあります。ここは子どもにしっかり伝えなきゃいけないと思ったときは、厳しく指導しますね。結構、効いているみたいです。ーー「パパは怒ると怖いぞ」と。どんなときに怒るのですか?あばれる君たとえば野球の練習中、子どもが勝手に機嫌を損ねて周囲の大人たちに気を使わせるような態度を取ったら、それは自分の息子として恥ずかしいです。少年野球って、すごく大勢の大人たちがかかわって、一生懸命環境を整えてくれているんですよ。子どもには、衣食住があって、なおかつ、大人がグラウンドの予約をしたりして、それで初めて野球ができている……ということに気づいて、感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。ーー少年野球やキャンプなど、長男とは特に密に関わっているようにお見受けしますが、どんなふうに「2人の時間」が定着したのでしょう。あばれる君一時期、仕事が忙しくなって、子どもとの時間がなかなかとれなかったんです。やっと忙しいのが一段落ついたときに、子どもを連れていろんなところに行って、思いっきり遊んだことが始まりでしたね。これは楽しいぞと。そして、子どもはどんどん成長していくので、思った以上に親子で過ごせる時間は少ないことに気づきました。少年野球を始めたいまは、土日は必ず僕も練習に同行しています。昨日も朝5時に起きて息子の試合に行ってきました。そのあと防災イベントに出て、いきものがかりさんのライブにも出させてもらったんですけど。■早朝5時起きで子どもの朝練に付き合うパパたちーー朝から夜までフル稼働の一日ですね!あばれる君さすがに朝5時起きで練習に付き合って球拾いをやって、イベントとライブで、ちょっと疲れましたね(笑)。でも長男の入っている少年野球チームは、平日も含めていつも朝練があるところがすごく良いと思っていて。子どもは朝5時起床で6時から7時半までグラウンドで練習するのですが、学校に行ってから勉強にも集中できているようです。朝から充実していますね。ーー朝練って自由参加だと思うのですが、チームのみなさん来ているんですか?あばれる君そうですね、結構な人数が来ますよ。仕事の前にグラウンドに集まって朝練のお手伝いをする先輩パパさんたちの背中を見て、僕も「仕事があるから」とか言い訳してられないな、と思うんです。僕自身が純粋に野球が好きというのもあるんですが、長男が生まれてから7歳になるまでって、信じられないくらいあっという間だったんですよ。「このままだとすぐに大人になるぞ……!」と思ったら、1日1日大切にしようと思って。うまくできているかはわかりませんが、濃密な時間を過ごせるように心がけはしています。ーーあばれる君も子ども時代、野球をやっていたんですよね。あばれる君はい。でも父は教員だったので、僕が部活や少年野球をやっているとき、父も自分が顧問を務める部活の指導をしています。だから土日に野球の試合があってもぜんぜん来てもらうことができなくて、子ども心に寂しかったのを覚えています。たまに来てくれると、すごくうれしかった。子どもにはそのうれしさを味わってほしいと思います。ーー少年野球を通じてパパ友もできましたか?あばれる君徐々にですね。息子が入ったときから、チームメイトのパパ同士が仲良く喋っているのを見て「うわあ、うらやましい」と思ったので、自分から積極的に話しかけにいっています。もともとそういうコミュニケーションが得意な人間じゃなかったんですけど、そんなの言い訳なので……それを飛び越えるために行事にもどんどん参加するようにしています。■「やることをちゃんとやっている」先輩パパ芸人たちの姿が励みにーー苦手意識を払拭したんですね。あばれる君先輩パパさんたちはみなさん優しくて、いろいろと話しかけてくれます。お笑い芸人以外の人と付き合うのがほんとうに久々なので、新鮮な体験をさせてもらっています。そうした交流は子どものためにも自分のためにも重要なことだと思うので、野球や学校行事への参加は忙しくても続けていきたいです。あっ、この前、小学校に迎えに行ったとき、小学生が僕を見て「わー!」と言ってくれて、うちの子どもだけは何も言わないみたいな光景が新鮮でおもしろかったですね。ーーあばれる君の小学生人気はすごいですもんね!ーー最後に、お子さまたちに、どんな大人に成長してほしいかうかがいたいです。あばれる君基本的なことですね。挨拶や感謝の言葉をきちんと言える。友達を思いやって大切にする。誠実である。……とかですかね。僕、5人のお子さんを育てている先輩パパのつるの剛士さんの子育てを尊敬しているんです。つるのさんのお子さんたちのように、のびのび育ってほしいですけどね。ーー今、有吉弘行さんやバカリズムさんなど、40~50代の芸人パパさんも増えていて、比較的オープンに男性たちが育児の話をする土壌が育っていると感じます。あばれる君そうですね。土田(晃之)さん、庄司(智春)さん、小島よしおさんもそうだし、尾形(貴弘)さんだって春日(俊彰)さんだって、みんなあえてそれを前面に出さないけれど、やることをちゃんとやっているからすごいですよね。そういう先輩の姿は励みになりますね。僕はこれから3人の父親になりますが、石に食らいついてでもがんばって子どもたちを育てていきたいです。家族を幸せにすることで、ほかの家族にも幸せを配れると思うので、まずは自分の家庭を充実させることが目標です!僕は完璧ではないけれど、いいことばかり言っちゃってすみません!・あばれる君/お笑い芸人1986年9月25日生まれ、福島県出身。ワタナベコメディスクール9期生として入学し、2009年にデビュー。2015年2月、『R-1ぐらんぷり2015』決勝に進出。2020年5月より自身のYouTubeチャンネルでポケットモンスターのゲーム実況を開始すると、特異な実況スタイルで人気に。大学在学中に中学社会科と高校世界史の教員免許を取得。2022年には世界遺産検定1級に合格。2013年に高校時代から交際していたゆかさんと結婚。2015年に長男が、2021年に次男が誕生した。まもなく、第三子が誕生予定。『自分は、家族なしでは生きていけません。』¥ 1,540(撮影:松野葉子取材・文:有山千春)
2024年06月19日「ママ、海行ったらダメ?」「やだやだ、海はやだ」(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚。16歳の長女・希空(のあ)さん、13歳の長男・青空(せいあ)くん、11歳の次男・昊空(そら)くん、5歳の三男・幸空(こあ)くんのママです。この日の動画は夕飯づくりからスタート。豚バラがたくさんあるということで、豚汁と焼肉のたれで味付けをする肉巻きおにぎりを作っていきます。途中、末っ子の幸空くんが「ご飯食べたい」とキッチンに入ってきたりおにぎりをつまんだりしますが、「こらこらこら、本当に危ない本当に危ない」と上手くかわしながら、手際よく豚汁と肉巻きおにぎりの調理を進める辻さん。そこへ長男の青空くんもキッチンに。「ママ、海行ったらダメ? 海の家」と、友人と遊びに行く計画を相談しました。辻さんは「やだやだ、海はやだ」と断固拒否。「なんでなんで?」「海の家、いっぱい人いるよ」「お願い、奥までいかない」と懇願する青空くんに、「そういう問題じゃない、海は怖いって!」と譲りません。そのうえで、辻さんは「じゃあ、うちらも行こうよ。ついて行くというか、いるっていうか」と提案をしましたが、少し諦めた様子で青空くんはキッチンから離れます……。青空くんがいなくなった後しばらく料理に集中していた辻さんですが、「さっきの話じゃないけどさ、これ(海)は行かせてもいいのかな? マジでわからん」と、不安が拭えません。「こういう悩みにぶち当たってくるよね、大きくなってくると」家族ではなく友達だけで遊びたいと思うのは、成長に伴う自然な気持ち。辻さんは「すごい気持ちは分かるんだけど海とか川とか怖くて、私は『いいよ』とは言えなくって。どうするのが正解なんだろう」と、ダメを押しつけることに対しても躊躇の気持ちがあるといいます。しかし辻さんの言うように、海は怖いもの。海難事故のニュースもしばしば耳にしますよね。「一般的にどうなの? 中学2年生。行かせてあげた方がいいですよっていう感じ?」と、頭を悩ませます。「こういう悩みにぶち当たってくるよね。ちょっと大きくなってくると」「いろんなことがダメじゃないんだけど、良くないっていう(こともある)この微妙なラインが中学生かなって思ってるんだよね」と、思春期の子どもへの対応の難しさにあらためて直面している辻さん。最後に「ちょっとみんなの意見も聞きたいなっていう気持ちもあります」とカメラ目線で語りかけ、「教えてください!私の今の一番の悩みかもしれない」と視聴者に意見を求めました。この悩みに対して視聴者からは、「中学生だけで海は危ないからうちも行かせないな〜」「子どもだけの海は危険だと思います。誰かしらの保護者がいないと..」「少しでも不安に思うなら絶対やめた方がいい。母親の勘は案外当たります」とのコメントが寄せられ、辻さんの不安に共感する声が多数挙がっていました。
2024年06月19日