マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (23/26)
直前まで普通に会話していた12日に放送された特別番組『ジツハなジツワ~#今夜の好奇心~』(フジテレビ系)では、岡副麻希さんの出産に密着。出産予定日を3週間後に控えた岡副さんは、自身の幼少期のホームビデオを見ながら溢れる涙を止められずにいました。レーシングドライバー蒲生尚弥さんと2022年に結婚し、今年5月5日に第一子の誕生を報告した岡副さん。しかしちょうど1年前の4月、岡副さんの母・ひとみさんは、孫の顔を見ることなく55歳の若さで亡くなっていたのです。昨年4月7日、挙式を控えた岡副さんが帰省して母娘で買い物を楽しんだ夜のこと。自宅で家族3人でテレビを見ていると、急に母が岡副さんの方に寄りかかってきたといいます。「1分くらい前まで結婚式の話をしていて、私の方に寄りかかってきたと思ったら、もう意識がなかった」のです。救急搬送された病院で、くも膜下出血を起こしていたことがわかり、そのまま入院した母と岡副さんが次に面会できたのは2週間後。岡副さんは「(面会初日は)あまりに別人すぎて、怖くて。触れるのも怖いみたいな感じで(面会時間の)15分終わっちゃって」と振り返りますが、それでも母が目を覚ましたとき悲しまないように、翌日は病床で笑顔の写真を撮りました。母の手が温かいことに安心感を覚え、短い面会時間ながらもマッサージをしたり髪を結んであげたりして、病院からそのまま仕事へ。その日の朝から「たぶんもうダメだ」と聞かされており、生放送を終えて「亡くなった」と知らされたといいます。55歳の若さでした。赤ちゃんのためベッドの上で決断いつも自分のことより娘を優先してくれた母。「お母さんがいてくれれば出産も子育ても怖くないと思っていた」のに、急にいなくなってしまった……岡副さんの喪失感ははかり知れません。けれど母は、娘のためにたくさんのものを残してくれていました。たとえばそれは、手書きのレシピノート。料理に不慣れな娘がわかりやすいように野菜の切り方から出来上がりのイラストまで添えられ、丁寧な文字で綴られたオリジナルレシピのノートです。また、結婚したとき、夫婦の新居に置手紙をしていたというお母さん。そこには「ママは二人にこれからどんなことがあろうとずっと心の支えでありたいと思っています。支える覚悟は産んだときから出来ているからね」と、温かい思いが綴られていました。最愛の母が亡くなってすぐに妊娠が判明し、「ママが戻ってきたと思ってすごくうれしかった」という岡副さん。しかし……お腹の子は2ヶ月後に流産してしまいます。そして8月、予定していた挙式を敢行。母へ直接伝えたかった感謝の気持ちを手紙に込めて読み上げました。結婚をして妊娠や子育てを意識し始めていた岡副さんが「育児で大変だったことは?」と尋ねると、母は決まって「ずっと楽しかった」と答えてくれていたそう。そして挙式の後、岡副さんは新たな命を宿していることがわかりました。夫の尚弥さんは、「子どもができてから(妻は)全くガラリと変わった」と、その変化に驚いていることを明かします。母が亡くなってから泣いてばかりいた岡副さんが、前向きに明るくなったように感じたといいます。2024年5月1日、出産のため岡副さんは産婦人科のベッドにいました。陣痛をコントロールして出産日を決める計画出産を選んでいましたが、病院に入ってすでに30時間以上が経っても強い陣痛が来ない状態でした。入院3日目の朝、赤ちゃんがなかなか降りてこないのは「おそらく骨盤の形がわりと狭いため赤ちゃんの頭がはまって出てこられないからではないか」という医師の見立てで、緊急帝王切開を提案されると、岡副さんは迷うことなく「帝王切開で、お願いします」と即断。赤ちゃんの安全を最優先するため、手術室に入りました。生まれたのは元気で可愛い女の子。無事生まれた赤ちゃんを見つめる岡副さんの表情は、母からの思いを受け止め、自身も母としての強さを湛えたまなざしを宿していました。
2024年05月15日これって、寝てるの……かな……?こりゃどっちか分からん(笑)。正解は本人のみぞ知る♡@ohayoo7寝てても笑うことに貪欲な息子 起こしてごめんやで〜♬ オリジナル楽曲 - yuuuuu※動画が再生できない場合はこちらのページでごらんください。行ったり来たり(?)な幸せタイム♡コロコロ変わる表情から目が離せない♡かわいすぎる動画にコメント欄には……?「コリャたまらんですな♡」「幸せだねぇ♡」「パパさんの笑い声がツボです笑」「親子そっくり♡」「かわいい~♡こんなに楽しく眠りにつけたら幸せよね」寝ても覚めても、パパママがこんなに楽しそうに笑っていたら、赤ちゃんもきっと幸せでしかありませんね♡そんな動画の気になる裏側について、お話を伺ったのでぜひご覧ください。お母さんにお話を伺いました──お子さんのご年齢、普段の様子について教えてください。お母さん生後6ヶ月です。普段からパパ大好きで、帰ってくるとニコニコ声を出しながら楽しそうに遊んでます!パパも息子と遊ぶのがだいすきです!──だからこそ、この笑顔なんですね♡寝ながら笑ったり目を開けたりといった様子はよく見られるのでしょうか?お母さん半目で寝てることが多い気はします!寝ながら笑うことは何度かあり、それに対して笑ってると、息子も目をつむってるのに声出しながら笑います(笑)。──楽しそうなご両親の気持ちが伝わるのでしょうか♪最近のお子さんの様子で印象深かったエピソードを教えてください。お母さん寝返り、お座り、ずり這いが割と早くにできたタイプで、毎回その成長に感動します!嬉しく思うけどちょっと寂しい気持ちにもなります。あとお外があまり好きじゃないのか、暖かい日に外に出るとすぐ寝ちゃいます(笑)。抱っこが大好きです!とにかく抱っこしてればほんとうにお利口さんです(笑)。──抱っこマン、いとおしいですね~♡すてきなお話をお聞かせくださり、ありがとうございました。「yuuuuu」さんのTikTokでは、そんな男の子の成長記録がさまざまに投稿されています。ぜひ他の動画ものぞいてみてくださいね!======================投稿主「yuuuuu」さんTikTokohayoo7(取材・文=齋藤 優子)✅【チャレンジ精神旺盛な赤さん】"高い壁"に果敢に挑む、健気な後ろ姿がたまらない♡✅【パパと離れたくない!】外出するパパさんを引きとめる赤ちゃんが、可愛すぎました♡✅これは本気モード!! パパからママの膝を必死で守る赤ちゃんに「ママの取り合いだねw」
2024年05月15日誰もが羨む理想の家族だと思っていた。妻が出て行くまでは……。ある日突然妻が娘を連れて家を出ていった。どうして?何が駄目だった? 夫が気が付かないうちに夫婦の心の距離はどんどん広がっていて……。どこの夫婦にも起こりえる心のすれ違いを描いたSNSで話題の『僕と帰ってこない妻』を連載形式でご紹介します!『僕と帰ってこない妻』 第213回一時期はケンケンしていた妻が最近はすっかり穏やかな様子で、「きっと育児にも慣れてきたんだろう」と、前向きにとらえる夫。妻は部長への手土産もしっかり用意してくれたし、いつも笑顔で家事育児をこなしてくれます。@chinakichi72うーん……この夫の「手伝う」という言葉が、ちょっとひっかかってしまうという人もいるのでは……?妻は本当に、この分担で納得しているのでしょうか。この話の続きは⇒⇒こちら(漫画:ちなきち/編集・文:マイナビ子育て編集部)✅1話から全部無料で読める【イッキ読みはこちら】『僕と帰ってこない妻』----------------------------ご協力:ちなきちさんInstagram:@chinakichi72ブログ:ちなきちDiary---------------------------
2024年05月14日【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……ジャンケンで負けたらアイコンを「わいせつ画像」に!?<投稿主:PN たんさん55歳女性/子:14歳男子(当時)>(※写真はイメージです)今は成人している息子が、中学2年生で14歳だった頃のことです。息子が仲良くしている男友達の母親から突然連絡があり、「子どもの友人グループ数人で、LINEのアイコンを女性のわいせつな画像に変えているようだ」という衝撃の報告を受けました。気が動転する中、詳しい事情を聞いてみると、どうやら仲間内でジャンケンをして「負けた子がアイコンを変更する」という遊びをしていたようなのです。反抗期の息子は「遊びだからいいだろう」の一点張り(※写真はイメージです)ジャンケンで負けた数名が、わずかな時間だけLINEのプロフィールアイコンを「わいせつな画像」に変えていたようで、たまたまその子の親戚の人が発見して、母親に連絡がきたとのこと。中学生が友達同士でかなり卑猥な画像を共有して面白がっていることに、心底ゾッとしました。帰宅した息子をつかまえて話を聞くも、「あくまで子ども同士の遊びの上でのことで、すぐに変更したから別にいいだろう!」というふてくされた態度で……。反抗期真っ只中の息子はなかなか素直に親の言うことを聞いてくれず、イライラとした態度のまま物別れに終わってしまいました。誰かに見られたら、その記憶は一生消せない(※写真はイメージです)「遊び」と言われればそれまでかもしれませんが、まだ中学生の子どもが、そのようなわいせつな画像に簡単にアクセスできるようになっていたのが大問題です。その後はきちんとスマホに制限をかけることにして、日を改めて夫を交えて息子と話し合いました。たとえアイコンをわいせつ画像にしていたのが短時間だとしても、それを見た人は嫌な思いをすること。また、一度誰かに見られたら「LINEにわいせつ画像を載せていた」という記憶は決して消せないこと。そして、のちのち何かしらのトラブルに発展していたかもしれないこと。これらを繰り返し話し、息子も渋々ながらも理解してくれたようで、それからは同じようなことは起こっていません。“デジタルタトゥー”という言葉は知識としては学校でも習っているようですが、本当の怖さはいざ自分の身に降りかからないとわからないのでしょう。子どもたちのスマホの中でなにが起こっているのか、周りの大人がもっと注意深くならなければと改めて感じた出来事でした。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。【関連】コンビニで子どもが万引き!そのとき親は……
2024年05月14日「時短弁当は何ができる!? とパニック」平愛梨さんは2017年、FC東京で元日本代表の長友佑都さんと結婚し、2018年にイタリアで長男・バンビーノくん(愛称、以下同)、2019年にトルコで次男・ベベックくん、2021年にフランスで三男・bebeくんを出産。そして昨年5月5日に日本で四男を出産し、4人の兄弟を育てています。バンビーノくんの小学校進学に伴い、この春からお弁当作りをスタートした平さん。当初は「たまに作るお弁当は気兼ねなくルンルンだったはずなのに毎日のお弁当!となるとどこか不安」と本音を綴っていましたが、4月に入ってからは「実際スタートしてみたら信じられないぐらいあっという間に時が経ってた」といいます。しかしまだ四男の夜泣きや深夜授乳がある中で、毎朝のお弁当作りは大変。13日には、5時10分と20分に設定している起床アラームを無意識に2回とも止めてしまい、寝坊してしまったとストーリーズで明かしました。目覚めたら6時で、「どうしよう!! 時短弁当は何ができる!? とパニック」になりましたが、機転をきかせて「冷凍ごはんを解凍」し、得意なオムライス弁当を作ったそうです。さらに鶏のからあげも揚げることができ、キウイとりんごのデザートまで用意することができました。寝坊してもリカバリーできたこの経験は、「ってことは…もう6時起きでいいかな」「時間に余裕が無い!と思えば行動は早くなる」と自信につながったようです。ちなみに、最近はオムライス弁当のとき、ケチャップでひらがなのメッセージを書くようにしているという平さん。「つくった」「めしあがれ」、「おむらいす」「まってる」といった簡単なメッセージを添えています。お弁当箱を持ち歩いてもメッセージはしっかり残っているようで、帰宅後に バンビーノくんは「めしあがれって書いてたけど誰のこと?」と尋ねてきたそう。それを聞いていたべベックくんが「ママ!めしあがれってさぁ、食べなさいって意味じゃない?誰じゃないよお兄ちゃん」とツッコんでいたといいます。ちなみにバンビーノくんは宿題をしているとき、そばで弟たちがサッカーをしていると、「早く一緒にしたくて全然終わってないのに『もう出来た!』と椅子から離れようとする」ため、平さんは「まだです!! と腕を掴み、肩を抱き寄せて勉強させないとすぐ立つ」と、手を焼いているようです。ちくわ、きゅうり、レタスはお弁当に向かない?暑くなるこの季節、お弁当が傷まないかどうか心配になりますよね。おかずは普段よりも念入りにしっかりと中まで加熱しましょう。お弁当の定番おかずでも、この時期には入れないほうがいいものもあります。たとえば半熟卵はおいしいですが、ジメジメ~暑い季節にはあまり向きません。竹輪などの練り物や、ハムなどの加工食品も意外と傷みやすい食べ物です。サッと火を通すなどして対策しましょう。炊き込みご飯や、ご飯の上におかずを乗せる丼物は、白飯に比べて食材の水分が加わり傷みやすくなるので要注意。おにぎりを握るときにも、直接手で握るよりも、ラップで包んで作る方が雑菌が付くリスクを減らすことができます。普段よりも水分量を少し減らして炊くのも、傷みにくくする方法です。レタスやきゅうりなどみずみずしい生野菜も水分が多く、加熱殺菌していない食材です。調味料の塩分で野菜の水分が出て、より雑菌の増殖を促してしまうことも考えられるので、避けたほうがいいでしょう。同じく、果物も水分が多いので、この時期は別容器に入れるのがおすすめ。茹でた野菜も同様に、水気を取る調理方法を選ぶと傷みにくくなります。青菜やもやしを茹でた後は絞って水気を切ってから調味料で味付けすると◎。余分な水分はすでに取った後なので、あまり出てきません。味も染み込みやすくなります。ミニトマトはカットせず入れられるので、皮に守られ中の水分が出てこず、そのままお弁当に入れてもリスクの少ない野菜です。ヘタの部分に雑菌が多く付いているので、ヘタを取ってよく洗ってから詰めましょう。ただし、幼児の場合、カットしないミニトマトは窒息・誤嚥のリスクがあることは覚えておいてくださいね。参照:梅雨~夏は特に気を付けたい!傷みにくいお弁当作りのポイント
2024年05月14日4人に1人が選んだ圧倒的1位は誰?5位は「沖田総司」(65票)でした。・新選組の中でも天才剣士と言われていたので(20代・女性)・剣豪のイメージがあるから(30代・男性)・剣豪集団の中で一番組の組長勤める事は余程の腕前だと思うから(40代・男性)4位には、「土方歳三」(69票)がランクインしました。・凛としたイメージ(30代・女性)・和泉守兼定が名刀だと思うし剣豪としても有名だから(30代・女性)・新撰組で副隊長で腕のたつ剣士だったそうだから。(40代・男性)3位は「伊達政宗」(78票)でした。・漠然と強かったというイメージがあるし、創作物の中でも強キャラとして描かれているから(40代・女性)・よく刀や包丁の名前になんとか政宗っていう名前がついてたりするから、そういうイメージに合っている。(40代・女性)・知力、武力に優れた感がある(40代・男性)2位にランクインしたのは「織田信長」(119票)でした。・天下統一に一番尽力した人だったから。(10代・男性)・歴史に名を残した有名な方なので(20代・女性)・有名な刀をたくさん持っているし魔王の名前にふさわしい最強の人物だと思うから(30代・女性)1位に輝いた人物は、「宮本武蔵」(244票)でした。・二刀流のイメージと頭が切れる策略家(30代・男性)・剣豪とつくのはこの人かなと思うから(30代・女性)・天下無双と今も言われているから(40代・男性)今回のアンケートで約4人に1人が「宮本武蔵」と回答。圧倒的な人気が伺える結果となりました。【関連】知らない人が75%!この4月から引き上げられたお金とは?一方で「期待していない」人も8割近くに調査概要調査名:最強だと思う日本刀のイメージがある歴史上の人物に関するアンケート調査期間:2024年4月28日 ~ 4月30日調査協力:永楽堂()調査機関:NEXER(自社調査)調査対象:全国の男女有効回答数:1000サンプル調査方法:インターネット調査NEXER(マイナビ子育て編集部)
2024年05月14日子連れのディナーを外食する頻度は「月に0〜1回」が約7割に子育て世代、1,000人を対象に土日祝日に家族でディナーを外食する頻度を聞いたところ、「ほとんどしない」「月に1回以下」と答えた人は合わせて67.8%に。休日でも外食する機会が少ない家庭が多いことがわかりました。家族連れが外食で直面する問題〜「子どもが食事中に騒ぐ」「キッズメニューがない」外食で子連れ家族が直面する問題点に関する回答では、「子どもが騒ぐのを気にしてしまう」が最も多い結果に。他の客のいる場で子どもが騒がないか気になり、ゆっくり楽しめない人が多いことがわかります。次いで「適切なキッズメニューがない」という回答も多く、子ども向けの料理を楽しめる場所が限られていることもうかがえます。子連れの外食時、最も重視されるのは「価格」「料理の品質」に最も重要視するポイントを聞いたところ、「価格」「料理の品質」が上位に。子連れの外食では手頃で美味しいお店が求められていることがわかりました。調査概要・調査日:2024年4月5日・調査地域:首都圏・調査対象:子育て世代20〜40代女性・調査方法:インターネット調査・調査人数:1,000人NSグループ(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅2歳娘が爆食い!! リーズナブルなのにクオリティが高いパスタ専門店「ジョリーパスタ」に感動/我が家のお助けごはん Vol.30✅子連れにうれしいメニューが満載!! お得な公式クーポンを使って「餃子の王将」に行ってみた/我が家のお助けごはん Vol.31✅コメダ珈琲店のモーニングに子連れで行ったら、ゆったり時間とお得なモーニングで幸せすぎた!/我が家のお助けごはん Vol.33
2024年05月14日【関連】下着に手を入れられても声が出ない…『5歳の私は、クラスの男子から性被害を受けました。』6歳以上は「混浴NG」の注意書き(※画像は丸岡いずみさんオフィシャルブログより)丸岡いずみさんは映画コメンテーター・有村昆さんと2021年7月に離婚。ひとり息子の親権は有村さんが持つことになったそうですが、丸岡さん、有村さんどちらも我が子との出来事についてしばしばSNSで公開しており、お子さんはそれぞれの親のもとを行き来して過ごしているようです。13日、丸岡さんは「ショック。。」と題してブログを更新し、息子と温泉に入ろうと思ったところ「6歳以上のお子様の混浴はご遠慮頂いております」という注意書きがあり、「てっきり7歳ぐらいからかと…」考えていたためショックを受けたと綴りました。息子は小学1年生。丸岡さんは「息子は早生まれだし、何だかもう一緒に入れないのは寂しい」と率直な気持ちを明かし、「自治体によって色々違うのね(涙)基準はなんだろう?」「家庭のお風呂も6歳ぐらいから別な家庭が多いのかな〜?」と疑問も綴っていました。東MAXさん「お風呂は何歳まで入る?」同様の疑問は、芸人の東MAXこと東貴博さんがブログで投稿したことも。次女が今年誕生し、二児の父となった東さんですが、昨年、長女と一緒にお風呂に入ることについて明かしていました。宿泊した旅館の部屋には客室露天風呂があり、東さんは長女と一緒に入浴している写真とともに「お風呂は何歳まではいる?」と投稿。当時、長女は小学3年生で、「もう(一緒には)入ってくれなくなるよ」と周囲の人から言われるものの、「でもまだそんな様子はない」といい、娘本人の前で「もう入らなくなるよ~」「うちは(一緒に入らなくなるのが)早かった」「まだ大丈夫?」と言わないでほしいとしつつ、妻の安さんからは「友達はもう入ってないってよ」と指摘されると明かしていました。混浴年齢は6~7歳まで異性の親と何歳まで入浴するかは各家庭によりますが、ベネッセ教育総合研究所が2018年に行った調査によると、約42%の人が「6歳~9歳」まで一緒に入っていたと回答しており、小学校入学から高学年になる前までには異性の親子での入浴をやめている家庭が多いようです。では公衆浴場での混浴はどうでしょうか。スーパー銭湯や温泉などの混浴年齢は各自治体の条例によって決まっています。混浴制限年齢に関してこれまでの国の指導方針は「おおむね10歳以上」とされていましたが、現在では多くの自治体が「7歳以上」に引き下げています。厚生労働省では令和2年に「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」調査結果を発表。この調査は公衆浴場で子どもや親や一般の入浴者すべてが安心して入浴できる、子どもの適正な混浴年齢に関するデータを多面的に収集することを目的とし、地方自治体が定める条例内容の調査、入浴者の混浴に関する意識調査、公衆浴場を営業する者へのトラブル事例の調査、園児や児童の性に関する意識や実態に関する調査をそれぞれ実施したものです。この調査の結果、「成人の考える子どもの混浴禁止とすべき年齢は『6歳から』がピークで次いで『7歳から』であり、子どもがはずかしいと思いはじめた年齢も6歳と7歳が相対的に高く、公衆浴場事業者が考える混浴を禁止とすべき年齢は7歳の割合が最も高い」ことが明らかとなり、厚生労働省は「公衆浴場における衛生等管理要領」において、それまで「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた年齢制限を、「おおむね7歳以上」に引き下げました。これを受けて多くの自治体が条例を変更しています。一昨年、マイナビ子育てが行ったアンケート調査では、「銭湯などの公衆浴場で、子どもの混浴は何歳から制限されるべきだと思いますか?」という問いに最も多かった回答は、小学1年生からの制限でした。約3割が「小学生になったら混浴はやめたほうがよい」と回答しており、次いで多かったのは、3歳以下の約2割です。4歳~6歳までの未就学児を合計すると51%となり、「未就学児のうちから制限をかけたほうがよい」と考えている人は、全体の半数を超える結果となりました。参考文献:「子どもの発育発達と公衆浴場における混浴年齢に関する研究」(令和元年度厚生労働科学特別研究事業)
2024年05月14日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちら南村麻美さん株式会社BEAMSで〈こども ビームス〉〈ビーミング by ビームス〉キッズの2つのレーベルのディレクターを務める。小学校2年生のかえちゃん(7歳)と、保育園年長のここちゃん(5歳)を育てるママとして、Instagramで発信するハッピーでおしゃれな家族との暮らしも注目を集める。Instagram:@chami1222帰宅後の行動をルーティン化したら「あれっ、楽になったかも!」ーー人気レーベルのディレクターを務める南村さん。現在はどんな働き方をしていますか?南村麻美さん(以下、南村)BEAMSで働き始めてから20年ほどで、産休と育休から復職した際にこども服の担当を希望しました。平日は9時半から16時半の時短勤務です。〈ビーミング by ビームス〉キッズではオリジナルアイテムのディレクションを、〈こども ビームス〉ではレーベルのディレクションに加え、海外ブランドの買い付けも担当しています。年に数回は国内外の出張もあって、ヨーロッパは1週間くらい、アジアだと3〜4日、国内は1泊などです。出張中は夫が子どもたちと過ごしているので安心ですが、早く家に帰りたいから、できるだけ短いスケジュールになるように調整しています(笑)。ーー仕事に育児にと大忙しの毎日だと思いますが、家事の時短のためにしていることはありますか?南村次女が生まれたころから、朝は夫で夕方以降は私、と自然に家事を分担するようになりました。朝は夫が朝食作りと洗濯、下の子の保育園の送りをしてくれ、夜は私が子どものお迎えと夕食作り、洗濯物をたたんで子どもを寝かしつけるまでをやっています。朝は出勤する前に夕食の煮込みやスープなどを何かしら作るようにして、帰宅後はメインを焼いたり揚げたりすればすぐ食べられるようにしています。最近は子どもたちが成長してくれて、帰宅したらランドセルや保育園バッグを置いて、手を洗って、洗濯物を出して、宿題をやる、という帰宅後のルーティンができてきたので、すごく助かっています。私の片づけの手間が大幅に減って、かなり時短につながっていると思います。――そのルーティンはいつごろからできるようになったんですか?南村長女が年長で小学校入学を意識し始めたころに、荷物の置き場所を決めることから始めました。「保育園から帰ってきたら、バッグをここに置いて手を洗うよ」から始めて、「脱いだ靴下は洗濯かごに入れるよ」「お道具箱はここに置こうね」と、少しずつ段階を踏んで毎日教えました。始めはなかなかできなくて「もう!言ったでしょー!」とプンプンすることもありましたが、毎日根気よく言い続けるうちに少しずつできるようになったと思います。以前は、仕事が終わってスーパーで買い物をして、子どもたちのお迎えに行って、帰宅したらキッチンで買ったものを片付け、また玄関へ行って子どもたちのバッグや服を片付け……とバタバタでした。でも今は、帰宅してから宿題までの流れを子どもたちが自分でやってくれるから、私はキッチンでそのまま夕食作りに取りかかれるんですよね。あるときふと「あれっ、楽になったかも!」と実感しました。長女の姿を見て次女もまねするし、長女が次女に「手を洗おうね」なんて教えてくれるのも助かっています。南村さんが姉妹に着せていたこども服。全部かわいすぎ♡(『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』より)平日子どもと向き合える時間は1日4時間しかないと気づいて――子どもたちとの時間を機嫌よく過ごすために気をつけていることはありますか?南村家族の雰囲気って、私の機嫌次第でよくも悪くもなってしまうんですよね。私が笑っていれば家族も平和(笑)。ということは、私は息抜きをしなきゃいけないし、自分の楽しみを持たなきゃいけないと思うんです。疲れがたまったらマッサージなどでメンテナンスするとか、がんばった仕事の区切りがついたらちょっと高い洋服をごほうびに買うとか。そういうちょっとしたことで自分の機嫌を保つようにしています。私の眉間にシワが寄り始めると、夫が「公園に行ってくるね」って子どもたちを連れ出してくれるんです。それで「あっ、私不機嫌だったな」って気づくことも。――南村さんのインスタを見ると、家族仲がよくていつも笑顔いっぱいのイメージですが、お子さんたちに怒るようなことはありますか?南村もちろんあります。日常的に私は叱り役担当で、パパが甘やかし担当なので(笑)。ただ、自分の余裕がなくなると、理不尽な怒りをぶつけてしまうこともありました。1年ほど前に長女が入学したころから、〈こども ビームス〉を担当して出張の機会が増えたんですが、必然的に普段の業務もタイトになって大忙しに。たとえば1週間パリへ出張するとしたら、出かける前は社内業務がバタバタです。余裕がなくなりすごくイライラしていた時期は、子どものちょっとしたことが気になってきつい言い方をしてしまっていました。そうしたら子どもに「ちゃーちゃん(南村さんの呼び名)、そんなに怒ることじゃないよ」と言われました(笑)。それで考えてみたら、平日に子どもと過ごせる時間って4時間くらいしかないんですよね。わずかな時間しか一緒にいられないのに、怒っていたらもったいないな、笑って過ごしたほうがいいよな、って。それに子どもがこんなにかわいい時期もきっとあっという間に過ぎちゃうだろうな、と気づいてから、もっと子どもとの時間を大切にしたいなと思うようになりました。今は自分自身のスケジュールを詰めすぎないことや、「こうしなきゃ!」にこだわらないことを意識しています。子どものお風呂の時間が遅くなる日があってもいいじゃん、たまには忘れ物もしょうがないじゃん、と、完璧を求めずにゆるいマインドでいるようにしたらずいぶん楽になった気がします。ママ友との銭湯でリフレッシュ――南村さんは「自分1人の時間」は持てていますか?南村週に1回くらいは子どもたちが寝たあとに自分時間を作るようにしています。ゆっくりおふろに入って、ラジオを聞いたり、ドラマを見たり、ネットで気になるインテリアを探したり……。あとは、ママ友と銭湯に行くこと! 夜に「子どもたち寝た?」「寝たよ!」「じゃあ行こ!」と連絡を取り合い、夫に寝ている子どもたちをお任せして近所の銭湯に行きます。銭湯であったまりながらあれこれおしゃべりをして、おふろ上がりにはコンビニでビールとおつまみを買って、道端で一杯やる(笑)。それだけですごくリフレッシュするし、機嫌がよくなって、明日もがんばろう! と思えます。選び抜かれたインテリアに惚れぼれ……♡ お皿の1枚1枚にもセンスを感じます。(『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』より)――素敵なママ友付き合いですね! 南村さんの自宅のインテリアもすごくすてきです。自分好みの空間を作ることも大事にしているんでしょうか?南村リビングと子ども部屋は私が大好きなテイストのインテリアを集めています。とくにテーマはないけれどすべてのアイテムがお気に入り。「これはあんまり好きじゃないけどしかたない」というアイテムはありません。昔から、家はリラックスしてすごせるお気に入りの場所にしたいから、アイテム選びは妥協せずにこだわっています。大好きなアイテムが揃う空間にすることで、家で過ごす時間も大好きでいられます。でも子どもの学用品などは、キャラクターグッズもありますよ。子どものものは、自分たちの好きなものを選ぶように任せています。子どもたちに働くことの楽しさを伝えたい――忙しく働くママとして、お子さんたちにどんなことを伝えたいと思いますか?南村まだ7歳と5歳の子どもたちにとって、いちばん身近な働く大人は私と夫です。いずれ彼女たちも成長して働いて生きていくのだから「働くことは楽しいよ」と伝えたいと思うんです。私が「仕事が大変すぎる」「今日も疲れた」と不満ばかり言っていたら、働くことに対して不安になってしまうだろうな、と。だから、普段から自分がどんな仕事をしているか、ということや、「洋服を作るってすごく楽しいよ」「作った服を着てくれる人がいるってうれしいな〜」と、仕事の話をなるべくするようにしています。最近、子どもたちが私の仕事を少しずつ理解し始めて「これ、ビームスの服?」「ちゃーちゃんがつくったやつ着る〜」と、私が作った服を喜んで着てくれるのは、この職業だからこそ経験できること。そんな仕事に携われていることにとても幸せを感じます。子どもたちは平日にママと過ごす時間が少なくてさみしい思いをしているかもしれないけれど、私は自分の仕事が大好きだし、仕事をしているから今の暮らしができている、と子どもたちに伝えることを大事にしています。いずれ彼女たちも自分の好きな仕事を見つけてくれたらうれしいですね。ママの作った服を喜んで着てくれるという姉妹たち。(『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』より)――どんなタイミングで仕事の話をするんですか?南村夕食のときにその日のできごとを1人ずつ発表するんです。子どもたちの学校のできごとを聞いて、私も「今日はこんなお仕事をしたよ」と話します。最近は「今日の優しい行動を発表しよう」がテーマ。子どもたちは一生懸命考えて「お友だちにこんなことをしてあげた」「順番をゆずってあげた」と話してくれるんです。「すごくいいことができたね!」って大げさに褒め称えると、次の日も家族に発表したいから、優しいことをしようと思うみたいです。だれかのためにしたことが、彼女たちの自信にもつながったらいいな、と思います。でも私はなかなか優しい行動ができていないことが多くて(笑)。「ママは今日はできなかったから反省だな〜」と言いながら、私も「優しさ」探しをしています。ビームススタッフのパーソナルブックシリーズ『I AM BEAMS』Vol.6『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』ファッションやライフスタイルに深いこだわりをもつビームススタッフ個人の魅力を一冊の本にしたパーソナル・ブックシリーズ『I AM BEAMS』のVol.6として、〈こども ビームス〉〈B:MING by BEAMS(ビーミング by ビームス)〉キッズディレクター南村麻美著の『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』が発売中。▼詳細はコチラ『MOM & KIDS DIALOGUE 子どもと一緒に暮らしを楽しむためのヒント!』¥ 1,760(撮影:佐藤登志雄取材・文:早川奈緒子)
2024年05月14日「めちゃくちゃ美味しいっ!」ギャル曽根さんは、SNSで話題の「どん兵衛きつねうどんで作るお好み焼き」に挑戦。これはどん兵衛の販売元「日清」 の公式レシピですが、今回はどん兵衛きつねうどんのほか、担々麺、長崎ちゃんぽん、横浜家系ラーメンのカップ麺でもお好み焼きを作ってみることに!まずはカップ麺にお湯を入れ、通常通りに作ります。どん兵衛きつねうどんのお揚げは食べやすい大きさに刻んでおきましょう。カップ麺ができあがったら、小麦粉大さじ5〜6を入れて混ぜて下さい。ドロドロになり、お好み焼きの生地になったらOKです。生地ができたらフライパンで焼きます。お好み焼きのように両面にこんがり焼き目がつくまで焼きましょう。完成後、ギャル曽根さんはどん兵衛きつねうどんのお好み焼きから実食。「ソースなしでもめっちゃおいしい」「出汁がめっちゃ効いてる」「麺の食感もいい」と絶賛でした。また、ソースとマヨネーズをかけると「たこ焼きみたい」な味わいになるよう。続いて担々麺のお好み焼き。こちらも「めっちゃおいしい」「山椒の香りがいい」と高評価な反面、「麺の感じはどん兵衛の方がおいしい」と素直な感想を届けていました。長崎ちゃんぽんのお好み焼きは「ちゃんぽんの味付けが薄いので小麦粉の配分が難しい」と苦戦したようで、そのまま食べるよりも「ソースをかけるとめっちゃおいしい」。最後は横浜家系ラーメンのお好み焼きで、小麦粉を多めに入れてしまったそうですが、「もちもちした感じがおいしい」と、どのカップ麺を使ってもおいしいお好み焼きになることは確かなようです。ギャル曽根さんが特に気に入ったのはどん兵衛きつねうどんのお好み焼きで、王道のカップヌードルやチキンラーメンでも試してみたいと意欲を見せていました。
2024年05月14日「恩を仇で返す」とはこのこと「寝落ちする前に干しておいてよ」と思うのですが、難しいようです……。睡魔に襲われているときの、おならからの「やったー☆」は、正直腹立ちました(笑)。タイミング神すぎ。(漫画・文:nao)次回更新は、5/28(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳そのほかの漫画もチェック!✅【無料イッキ読み漫画】夫がこつぜんといなくなった……追い詰めたのは誰?『ある晴れた土曜日、夫が消えました』✅【無料イッキ読み漫画】万引きした子の父親がコンビニに怒鳴り込み! 店員が見せたスカッとする神対応とは✅【無料イッキ読み漫画】「刺しただろ!」学校でよその父親が息子を恫喝! 何この人、怖すぎるんですけど【本当にあった学校トラブル】
2024年05月14日女の子はパープル系が人気カラー1位!ニュアンスカラーが人気の傾向女の子の人気1位は、パープル系で全体の27.6%、2位はサックス系で全体の24.4%、3位はピンク系で全体の14.9%という結果となりました。パープル系やサックス系でも特に淡いカラーが人気で、ホワイト系も4位にランクインするなど、ニュアンスカラーが人気の傾向にあります。<女の子の人気カラー>男の子はブラック系が人気カラー1位!ブラック×アクセントカラーが人気男の子の人気1位は、ブラック系で全体の63.2.%、2位はブルー系で全体の12.5%、3位はネイビー系で全体の6.8%という結果に。根強い人気カラーのブラック系の中でも、ブルーやレッドなどの子どもの好きなカラーとの組み合わせが特に人気です。<男の子の人気カラー>※2024年2月1日〜5月6日までのセイバン直営店・公式オンラインストア購入者データを集計セイバン(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅カッコいい!圧倒的な人気スポーツブランドのアディダスからランドセルが登場✅ピークは5月!2024年度入学者の「最新ラン活傾向」を発表!人気のカラーは?ランドセルを購入で重視するポイントはどこ⁉✅「ファミリア」のランドセルは軽量でおしゃれ♡合成皮革&ナイロンで軽いのにデザイン性も高い!今年はニュアンスカラーが新登場
2024年05月13日新年度は、クラス替えなど多くの環境変化を伴うため、発達障害グレーゾーンの子どもはストレスがかかりやすく、登校しぶりになりやすい時期です。そこで今回、発達障害・グレーゾーンの子どもをもつお母さんを対象に、新年度の登校しぶりの状況や、登校しぶりへの対応で心配なことについてアンケート調査を実施しています。子どもの登校状況〜約8割に「登校しぶり」や「不登校」の経験あり子どもの登校状況については、「登校しぶりをしている」「不登校中」を合わせると57.1%となり、半数以上が現在も子どもの登校に困りごとを抱えています。また、「登校しぶりをしていた時期もあったが、今は登校しぶりはない」との回答を含めると76.7%に、子どもが登校しぶりや不登校の経験があることがわかります。登校しぶりの状況〜約半数が「前年度からずっと登校しぶりをしている」「登校しぶりをしている」と答えた93名(38.8%)に、現在の登校しぶりの状況や登校しぶりに対する心配ごとを聞きました。約半数の46.2%が「前年度からずっと登校しぶりをしている」と、長引く登校しぶりに対応していていることがわかります。一度登校しぶりが始まると長期化の傾向があるようです。まだ新年度が始まって1週間ほどのアンケートでしたが、「新学年になってから登校しぶりをしている」が9.7%と約10人に一人が登校しぶりになっています。発達障害・グレーゾーンの子どもは環境の変化に敏感なため、新年度はとても負担が大きいことがわかります。登校しぶりママの心配ごとランキング1位〜5位登校しぶりママの心配ごとに関しては、「子どものメンタルが不安定になっていること」と回答した人は26.9%、「いつになったら元気に登校できるのか、先が見えないこと」との回答が21.5%でした。子どもの気持ちを心配する一方、子どもをサポートしている保護者も先が見えないことへの不安に悩んでいる人が多いことがわかります。【調査概要】○調査期間:2024年4月12日から4月15日(4日間)○調査方法:インターネット調査○回答者:発達科学コミュニケーション基礎講座の受講経験がある人/受講中の人、メルマガ読者、トレーナー・リサーチャー、セミナー参加者、nicotto塾生、計241名。パステルコミュニケーション(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅発達障害傾向のある人が感じた、3位「曖昧な表現が理解できない」2位「ミスが多い」、1位は?✅「保育園や幼稚園で発達について指摘されたことがある」4割以上、どんなことを指摘された?✅子供の発達に悩む親が不安を感じる我が子の行動、2割は「暴れる・奇声をあげる」、3割を占めたトップは?
2024年05月13日「出てけ! 出てけ!」怒りが爆発した理由(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんとチェリー吉武さんは2018年に結婚し、2021年8月に第一子の長女、2023年10月に第二子の長男が誕生しました。夫婦で子育てに励む様子をYouTubeで発信していますが、今回くわばたりえさんとのコラボ企画で、白鳥さんは「夫の子育てでイライラしてしまうことがある」と告白しました。どうしても白鳥さんがイラついてしまうのは、チェリーさんの「やってるんだ」アピール。1ヶ月ほど前にそのイライラがピークに達して、夫に「出てけ! 出てけ!」と自分でも引くほどブチ切れてしまったのだそうです。一方のくわばたさんは、現在では夫婦喧嘩が一切なし。夫は「出てけって言われるようなことを何もしない。よくできた旦那なのよ」と絶賛ですが、過去には夫婦で揉めたこともあったといいます。くわばたさんのイライラが募ったのは産後。夫が土日に完璧な家事育児をこなしていても、「私は平日、あんたのいてない時に1人で全部やってんねん」と思ってしまい、感謝の気持ちはゼロ。さらに夫と険悪な空気になったのが、子どもが産まれてから一度も飲みに行かなかった夫が「飲みに行きたい」と言ってきたときです。すでに子どもは3歳。夫は3年間、飲み会に行っていませんでした。ただ、くわばたさんは電話口では快く送り出したものの、電話を切った瞬間にイライラがこみ上げてきて、遠方での飲み会だったため翌朝に帰ってきた夫を7~8時間ほど無視。食事中も夫婦ともに目も合わさず、それぞれが子どもにだけ話しかける険悪な状況に陥ったといいます。すると、そんな父母のいつもと違う雰囲気を察した長男が2人をぐっと引き寄せ、「家族だよ」と仲直りするきっかけを与えてくれて……。この話を聞きながら思わず涙ぐむ白鳥さんに、くわばたさんは「なんでこの話しようかと思ったか」を説き始めます。くわばたさんいわく、「夫婦どちらも声に出して文句を言っていなくても、子どもは察する」。つまり「子どもの前で喧嘩はだめだよっていう話」です。くわばたさんは「もし喧嘩したら子どもの前で仲直りしなさい、ってある人に教わった」といい、白鳥さんは涙ぐみながら納得した様子でした。「なんで指示待ちなのって思っちゃう」チェリーさんからすれば、子どもが生まれてからの白鳥さんは「普段から怒っている」状態。チェリーさんが何か悪いことをしたわけでもないのに、「ドアを大きい音で閉めたり、舌打ちされたり溜息を吐かれることが増えた」と感じていると明かします。これにくわばたさんは、「怒ってる理由を考えたことある?」と一刺し。「なんで怒ってるのか」とあらためて聞かれた白鳥さんは、「一番はやっぱり、寝れない。でもチェリーさんは寝てる。いびきとか聞こえてくると、いや私今起きてんのに、寝てられんだ?」と腹が立ってくることを打ち明けました。さらに言えばチェリーさんは「察しが悪い」。「言ってくれたらやるのに」と言われても、「なんで指示待ちなの?」と怒りが増幅してしまうようです。痛いところを突かれたチェリーさんは反論もできません。実はかつて、くわばたさんも同じようなことに悩んだ時期があり、先輩ママから、「言えばやってくれるんだったら、言ったらいい」という助言を受けたといいます。最初は「なんで言われなわかれへんの?この前も言ったやん。今回もちょっとちゃうけど同じような状況やん」と腹が立ったものの、「腹立つけど『ごめんこれやって』『分かった』だけの話だよって言われて。(相手が)気づかないことにイライラする時間も自分も嫌やん」と考えを改めたそうです。核心を突いたアドバイスに、白鳥さんは「めっちゃその通りだと思います。言わなきゃわかんないですもんね」と納得。ただ、夫のチェリー吉武さんが「僕はほんと(言われなきゃ)わかんない」とこぼすと、くわばたさんは「その開き直りもあかんねん」「調子こくなって!」と釘をさし、夫婦お互い努力するよう諭しました。
2024年05月13日シングルパパが息子と2人で新幹線に乗ったら今から5年前、息子がまだ小さかった頃のことになります。私はシングルファザーで、仕事も忙しくなかなか旅行に行けていなかったので、息子の夏休みに有給休暇を取り、大阪から千葉の東京ディズニーランドに初めて泊りがけの旅行を計画しました。電車が好きな息子だったので、飛行機ではなく新幹線で移動することに。新大阪まで地下鉄で行き、そこから新幹線に乗りました。しかし平日の朝早い出発だったので地下鉄はサラリーマンや学生の方が多く、当然席に座ることもできなかったため、少し息子がぐずりだしてしまいました。新大阪に着いてから乗り換え時間の余裕もあまり無かったので、すぐに新幹線の乗り場へ。やっと席に座れ、一息つこうと思っていると、急に息子が泣き出して……。「イスでは寝れない!」(※写真はイメージです)おそらく普段よりも早く起きたのと、混雑した電車に立ちっぱなしで疲れたせいで眠くなったようでした。同じ車両には出張と思しきサラリーマンの方も多い中、息子の泣き声は次第に大きくなり、あげくは座席の上でバタバタ暴れ始めてしまいました。眠たいのは分かるのですが、「イスでは寝れない、ベッドがいい」と無茶を言い出しました。私も初めは何とかしようとおもちゃでごまかしたりしていたのですが、あまりにも泣き止まず……。すると通路を挟んで反対側の3列席に1人で座っていた初老の女性が、息子に話しかけてきました。息子だけでなく、父親である私のことも気づかってくれた(※写真はイメージです)女性は「どうしたの?眠たいんだね、じゃあ私の方においで。席が空いてるから横になって寝ていいよ」と息子の手を引き、隣の空席を利用して息子を横にして寝かせてくれたのです。初対面の方なのに、息子は安心したようですぐに泣きやみ、寝息をたてはじめました。女性にお礼を言うと、「今のうちにあなたも少し休みなさい。子どもとの旅行は体力がいるからね」と、次の京都駅までそのまま息子の面倒を見てくれました。その方は京都で降りられ、息子は自分の席へ戻りましたが、そこから東京駅までぐずることはなく、目的地でも楽しむことができました。あの方の優しさとお気づかいは今でも忘れられません。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年05月13日▶︎ 特集「働くママのセルフケア」の記事はこちら渋谷ロフトの売れ筋アイテムを紹介してくれたのは……株式会社ロフト 広報室 渋谷プレスルーム滝田 有貴さん「ママの貴重な1人時間を大充実させるセルフケアアイテムを厳選しました!」あっというまにツルスベふわふわ肌!そろそろ半袖の季節。夏に向けてお肌のザラつきを一掃しちゃいましょう。簡単で即効性を実感できるのが、バスタイムの簡単ボディスクラブ!(手前の丸い容器:AGARISM(アガリズム)スウィートボムタラソスクラブ 2,750円/奥の赤い容器:meshimase(メシマセ)ゴマージュシュガースイカ 1,540円※価格はすべて税込/以下同)AGARISM(アガリズム)スウィートボムタラソスクラブ「ママにとって夜は一番忙しい時間ですよね。この商品をオススメしたいのは、ボディソープ&入浴料としても使えるからなんです。スクラブとしてゴワつきが気になる箇所のケアをできるのはもちろんですが、ボディソープのようにネットを使って泡立てて体を洗うと、全身の角質ケアができます。さらに洗い流さずそのままお湯に入っていただくと、バスソルトのように癒しのお風呂タイムを楽しんでいただけます。お風呂の中で体も洗ってスクラブもやって……というと、ちょっと大変だと思うのですが、これひとつで全部できちゃうのが手軽でいいですよね」(滝田さん)これもオススメ!meshimase(メシマセ)ゴマージュシュガースイカ「こちらはザラつきの気になる二の腕・デコルテ・バスト・太ももなどにオススメのスクラブです。期間限定でいろんなフレーバーが登場するのですが、今年の夏はスイカ! 甘くみずみずしい香りで、スペシャルケアにぴったりです。赤いジェルを肌に馴染ませるとテクスチャーが変化していき、マッサージすると古い角質をからめとります。ジェルにはビタミンのカプセルが入っていて、まるでスイカの種のような黒い粒々なのも面白いですよね」(滝田さん)ジューシーな香りはまさに、スイカそのもの♪湯船で芯からほぐれますパパと子どもたちが寝静まった夜の1人時間に、じんわり体を温めるスペシャルなバスタイムのひとときを……♡(左:BARTH(バース)薬用中性重炭酸入浴剤9錠(3回分)医薬部外品 990円/右:BARTH(バース)中性重炭酸入浴料BEAUTY9錠 1,144円)BARTH 薬用 中性重炭酸 入浴剤/BARTH 中性重炭酸入浴料 BEAUTY「疲れがたまった体を、ほっと癒してくれると人気の商品です。匂いがないのも好き、という声もよく聞かれます。1回の入浴で160Lのお湯に3錠を溶かしてください。注意してほしいのは、中性重炭酸入浴剤は溶けるのに15分程度かかるので、お風呂に入る直前ではなく少し前に入れておいたほうがいいと思います。お湯の温度は37~40度のぬる湯にして、15分以上の入浴がオススメ。お風呂から出る頃には全身がぽかぽかになり、温浴効果でぐっすりお休みいただけると思います。コラーゲンやヒアルロン酸など美容保湿成分配合の入浴料『BEAUTY』は、お風呂上がりの肌にしっとり潤いを実感。美容液のお湯に浸かっているかのような贅沢気分にひたれますよ♪」(滝田さん)3分で美肌ケア♡うるっうるの美容液がお肌を包み込んで……超時短スキンケアなのに、翌朝の潤い美肌に感動です。(左:QUALITY 1st(クオリティファースト)ダーマレーザースーパーVC100マスク 770円/右:QUALITY 1st(クオリティファースト)ダーマレーザーウルセラAZマスク 770円)QUALITY 1st ダーマレーザーのシートマスク袋の中には美容液がたっぷりヒタヒタです!「なんといっても、1回3分でOKという手軽さが、忙しいママには強い味方です。長繊維不織布を採用した極薄コットンが、美容液をたっぷり含んだ状態でお肌にピタッと密着してくれるので、お風呂上がりのケアはこれ1枚で十分なんです。一番人気は高濃度ビタミンCを配合して毛穴やざらつきを集中的にケアしてくれる『スーパーVC100』なのですが、この春に韓国でも話題の成分・アゼライン酸を配合してベタつきや皮脂トラブルに対応した『ウルセラAZマスク』が登場しました。トレンドに敏感な女性に早くも大人気で、店頭に出てもすぐ品切れになる勢いで飛ぶように売れています」(滝田さん)極薄シートマスクが肌にぴったり馴染んで剥がれにくさを感じました脚の疲れを優しく癒す仕事で疲れて帰っても、寝るまでソファに座る時間が一切ないというママさんもいますよね。休日も休日で、公園で走り回る子どもを追いかけたり、お出かけ先で延々抱っこしていたりで脚がパンパンに……(涙)。そんなお疲れ脚をほどよくゆるめの着圧で気持ちよくいたわってくれるのがコチラ。(左:靴下サプリ 寝ながらロング うずまいて血行を促すソックス ピンク 2,860円/右:靴下サプリ ふくらはぎ押し上げ サポーター ライラック 1,650円)靴下サプリ「『まるでこたつソックス』で知られる靴下の岡本さんの商品で、睡眠時に履くだけで脚をリラックスに導いてくれるソックスとサポーターなんです。産後は脚がむくみがちで、着圧ソックスを愛用するママさんは多いと思うのですが、キツキツでちょっと苦しいということもあるようです。靴下サプリは着圧がゆるめなので、特に脚がパンパンになった日に使って癒されていただきたいですね。私も寝るときに履いているんですが、着圧が強すぎないので『ちょっとケアしたいな』というときにすごくオススメです」(滝田さん)太ももくらいまで包み込む、長めのソックス頭皮ほぐしが気持ちよすぎる……ヘッドスパは至福の時間ですが、忙しくてなかなか行けないというママさんに朗報。ガチガチに凝り固まった頭皮の「一番気持ちいいトコロ」をグイッと刺激できちゃいます。(IMPHY(インフィ)スカルプリリーサー 3,850円)IMPHY(インフィ)スカルプリリーサー「頭皮って目の疲れからも凝りますし、自分の指でヘッドマッサージしようとしてもなかなか気持ちいいところに当たりにくく力加減が難しいように思います。これだと11本のステンレス突起がほどよい刺激を与えてくれて、自分の気持ちいいところをピンポイントで探しやすく、イタ気持ちいい加減が絶妙。厚みのあるウッド仕様の持ち手も滑りにくくて使いやすいんですよ。頭皮と顔はつながっているので、頭皮が硬くなっていると、シワやたるみも気になってきちゃいますよね。単純に気持ちいいだけでなく、美容面のケアとしてもおすすめです」(滝田さん)生え際から引き上げて、頭頂部をグリグリ。き、気持ちイイ……これもオススメ!MYTREX(マイトレックス)EMS ヘッドスパ「こちらは充電式のヘッドスパで、防水仕様なのでお風呂で使えます。EMS機能を搭載していて、軽く当てて動かすだけでピリッとした電気刺激が感じられると思います。頭皮だけでなく、付属のシリコンアタッチメントを付け替えて、お顔だったりボディにも使えるので、全身のケアにもオススメですよ」(滝田さん)(MYTREX(マイトレックス)EMS ヘッドスパ 12,760円)実は編集部Mも愛用していますが、これで頭皮を刺激した夜はぐっすり眠れて翌朝の寝起きが違う気がします……!「ながらケア」でスッキリ妊娠出産後、骨盤ベルトなどの骨盤ケアグッズを使うようになった人は多いと思いますが、コードレス充電式の骨盤エアーベルトという画期的なアイテムがこちら。(ミカコインスパイリング 骨盤ストレッチエアーベルト ブラック 10,981円)「ボディメイクアーティストのMicacoさんが監修した日本で初めてのコードレス充電式骨盤エアーベルトです。10分間つけるだけで『ゆるめて、整えて、しめる』という3ステップが完了するようになっています。実際につけていただくと、腰というより骨盤の高さに合わせてベルトを巻きつけるイメージなのですが、360度全方位からエアーの力がかかって気持ちよく加圧されているのを感じられると思います。これをつけたまま、掃除機をかけたりお皿を洗ったりと動いてもズレにくいので、ながらケアにぴったりなのがいいところですね」(滝田さん)骨盤にあわせるので、装着位置は「若干低めかな?」と思うくらいで正解のようでした。加圧具合は結構きつい!ベストな温度の「白湯」に(ON℃ZONE オンドゾーン 白湯専科 マグカップ 2,948円)「日常的に白湯を飲む人が増えていますが、ちょっと子どもに呼ばれて気づくと冷たくなっていた……ということもよくありますよね。熱湯を注いで約3分で白湯に適した温度(約60度)まで下がり、そのあと飲みやすい温度を1時間程度キープしてくれるんです。陶器のマグカップだったらもう飲み物が冷たくなっている頃にも、まだ温かさを保ってくれているのがうれしいんですよね。グレー、アイボリー、ピンクベージュのくすみカラーも可愛いと人気です」(滝田さん)韓国で人気爆発の美味しいプロテイン(SHAKE BABY(シェイクベビー)パウチ 540円)「自分の朝ごはんがおざなりになってしまうママも結構いらっしゃると思うのですが、やっぱり朝はエネルギーチャージしないと元気が出ませんよね。最近は手軽にタンパク質を摂れるプロテインドリンクを朝ごはん代わりにする人も多いです。大きい袋入りのプロテインは計量してシェイカーを使う必要があるのでちょっと手間なのですが、これは個包装のパウチタイプでそのまま水を注いでシェイクすればスッと溶けるのでラクちん。中にシリアルやドライフルーツが入っていてザクザク感を楽しめ、満足感も得られますよ」(滝田さん)ロフト ネットストア:渋谷ロフトHP(写真=佐藤登志雄、取材・文=マイナビ子育て編集部、取材協力=渋谷ロフト)
2024年05月12日「良い旦那さんで良いわねって言われる」松本伊代さんとはおしどり夫婦で、愛妻家として知られるヒロミさん。伊代さんへの日頃の感謝の思いを込めて、母の日の贈り物として高級旅館「東京 星のや」で夫婦ゆったり過ごすことにしたそうです。ヒロミさんと伊代さんが宿泊するのは、全体的に和テイストでベッドもバスルームも広々とした豪華な客室。シャンパンを飲みながら夕食を堪能し、うなぎの白焼きをそば粉の生地で包んだ一品、白エビや馬肉を使った前菜など、高級食材を使ったメニューに舌鼓を打ちます。食事中、伊代さんが「(このメニューは)どうやってやるんだろう?」と疑問を口にすると、ヒロミさんが「作り方? 大丈夫だよ! やんなくていいから(笑)」と答えるなど、長年連れ添った夫婦ならではのテンポの合った会話が繰り広げられていました。夕食を終えて部屋に戻ると、伊代さんに母の日のプレゼントとしてリカバリーウェアの機能性パジャマを渡したヒロミさん。ヒロミさんはイベントごとのプレゼントを欠かさないそうで、プレゼントをあげると伊代さんは「2〜3日機嫌がいい」とか。今回もらったパジャマに関しては「体のこと心配してくれてるのかなって思います」と、ヒロミさんの思いやりを感じたそう。加えて母の日に高級旅館に連れてきてくれたことも「またみんなにうらやましがられちゃう」「良い旦那さんで良いわね(って言われる)」と言っており、終始仲むつまじい2人でした。
2024年05月12日「くそばばあ!」と暴言を吐く息子(※写真はイメージです)長男が幼稚園の年中さんだった時のことです。自分の思い通りにいかない時や怒られた時など、癇癪を起こして「くそばばあ!おまえなんかいなくなれ!」と親に暴言を吐いてくることもしばしば。長男とどう関わっていけばいいのか悩んでいました。ある日、いつものように幼稚園にお迎えに行き長男が出てくるのを待っていた時、同じクラスのママ友と話す機会がありました。最近の長男の家での様子を話すと、とても驚かれました。長男は幼稚園など家の外では問題を起こすことなく、「真面目でみんなに優しく接する子」と評判だったからです。だからこそ、私も悩みをなかなか人に打ち明けることができなかったのですが……。「家でいい子、外で暴れるよりも……」(※写真はイメージです)そのママ友は、「家で感情を爆発させられると大変だね……。でも外では良い子で、家では素の自分を出せる方が子どもにとってはいいみたいだよ。家が一番安心できる場所で、親の前ではありのままの自分でいていいんだって感じられてるってことだよ。親は大変だけどね」と言ってくれました。「親の私たちの関わり方が間違っているのではないか」とすごく悩んでいたので、その言葉に少しほっとしたことを覚えています。外で頑張っているぶん、家では甘えてもいい(※写真はイメージです)その日から、私は「幼稚園で頑張っているぶん、家に帰ってきたらたくさん抱きしめてあげて、思いっきり息子のストレスを発散させてあげよう」と決めました。そうしているうちに、少しずつ家での息子の暴れぶりも落ち着きを見せてきています。大人だって会社で頑張りすぎたら疲れますし、家ではだらだらしたくもなりますよね。息子との関わり方をあらためて見つめ直すきっかけをくれたママ友には、本当に感謝しています。これからも、「家が子どもにとって安全基地であるように」と肝に銘じておきたいと思います。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年05月12日子ども遊びの大ベテランに「助かる」ゴールデンウィークはオフで、友人家族とともに神奈川県の観光地・葉山を訪れたという山内さん。友人家族の子どもは5人おり、お父さんは「子ども遊びに関しての情報をめっちゃ知っている大ベテラン」で、「(浜辺の)岩場で石をどかして、サワガニとかヤドカリとかを捕まえる遊びを一緒にしてくれた」そう。しかし「うちの子はそういうのが苦手で。俺も苦手」と告白。山内さん曰く「ビビり」なお子さんですが、家族の応援もあり、なんとカニを手でつかめるようになったといいます。山内さんは子育てのベテランであるそのお父さんを「子どもたちとどこにいくかとか、『子ども スポット』とかでネットで調べられるところしかわかんないんやけど、向こう(お父さん)は土日に必ず子どもとどこかにいくから、いろんなスポットを知っていて。ネットに載っていない場所でもめっちゃ遊んでくれる。助かる」と絶賛し、感謝していました。一方の濱家さんは、長女を連れて陶芸体験へ。「陶器とガラスの違いがよくわかっていないから、作りに行こうと思った」のがきっかけということで、この日は粘土を手で伸ばして成形する“手びねり”と呼ばれる手法に親子でチャレンジ。濱家さんが「40~50分のコースで、俺は慎重に下書きから丁寧にやっててんけど、娘はビューッて切って、10分くらいで終わって……」と明かすと、山内さんは「決断力あるなあ」と驚いていました。長女は幼いながらも気を遣うタイプのようで、濱家さんは「(娘は)楽しかったって言ってたけど、『親が連れてきてくれた』というところを気遣いするから、それ(気遣い)が入っているやろうな」と心配そうでしたが、山内さんは「本人が楽しいって言っているってことは、楽しかったのかな」とフォローしていました。
2024年05月11日今っぽい太めデザインに優雅さをプラス【SV925 しなやかに包む バングル】シンプルでカジュアルなファッションにも合わせやすい、トレンドの太めバングル。重厚な存在感が前面に出やすいアイテムですが、こちらのバングルはつややかな光沢とドレープ感あるデザイン。女性らしい優雅さも持ち合わせているのが特長です。1DK Jewelry works公式HPより白Tシャツとデニムのような定番のシンプルスタイルはもちろん、かちっとしたモノトーンファッションに合わせて、さりげなくモード感を足すのもいいですね。1DK Jewelry works公式HPよりウェーブシルエットと繊細なグリッター線から漂うクラス感【SV925 あふれる光を絡う バングル】風がゆらしたシルクの繊維の隙間から、光があふれていく瞬間を輝くラインで表現した特別なバングル。全体に施したしなやかなウェーブがエレガントです。1DK Jewelry works公式HPより内側はラメ感のあるサンドブラスト加工、中には繊細に煌めくグリッター線。シックで洗練された佇まいが印象的です。モノトーンのさらっとしたワンピースなどに合わせて、大人の気品をまとってみては?1DK Jewelry works公式HPより鏡面×マットの優しい煌めきで品格アップ【K10 or K18 ダブルテクスチャー ブレスレット】優しくゆらぐような変化のある輝きをまとった、華奢なブレスレット。この特徴的な輝きの理由は、ゴールドプレートの表裏を鏡面とマットでテクスチャーを変えて、捻りを加えたパーツを繋いでいるから。1DK Jewelry works公式HPより裏表のないデザインなので、手首周りで動いたりして逆になってしまうことがなく、仕事中や打ち合わせ中などに気にならないのもうれしいポイントです。甘めスタイルにも辛口スタイルにも合わせやすく、日常使いはもちろん、フォーマルな場にもぴったり。汎用性が高いから、プレゼントにもおすすめです。1DK Jewelry works公式HPよりSHOP INFO1DK Jewelry worksInstagram:1dk_jewelryworks公式HP:1DK Jewelry works(文:剛家朋子/取材協力:1DK Jewelry works)
2024年05月11日待ち時間に大人しくできない息子にイライラしてしまい……(※写真はイメージです)息子が2歳の時のことです。その日はディズニーランドを訪れており、アトラクションの行列に並んでいました。まだ幼かった息子は長い待ち時間に大人しくしていることができず、あちらこちらを勝手に歩き回ってしまっていたので、親である私たちも困り果てていました。まだ父親としての子育て経験が浅かった私は、「おとなしくしていなきゃダメだよ」「静かに待ちなさい」等、息子にただただ注意ばかりしていました。しかしそんな言葉で子どもが言うことをきくわけはありませんよね。結果的に自分自身のイライラゲージがどんどんたまり、最後には怒鳴るように叱ってしまいました。険悪ムードの私たち家族に気づいて……(※写真はイメージです)思わず怒鳴ってしまった私は、妻から「そんな怒り方しないで」とキツくたしなめられ、その場はひどく険悪なムードになっていたと思います。そのとき、あるキャストさんが「これからミッキーに会いに行くの?楽しみだね」と息子に優しく話しかけてくださったのです。息子は笑顔のキャストさんとお話することで気持ちを切り替えられたのか、それまでのグズグズモードから一転、その後はおとなしく並んでくれました。助けられたのは息子ではなく父親である私だったのかもしれない(※写真はイメージです)それ以降、長い待ち時間でも並んで待てるようになった息子は、成長した今でも「また行きたいね!」と、ディズニーランドへ行くことを楽しみにしてくれています。あのキャストの方が優しく声をかけてくださらなければ、子どもにとって悲しい記憶が残り、その後も楽しくパークに出かけることなどできなかったかもしれません……。そう思うとあのとき一番助けられたのは、息子ではなく父親である私でした。険悪なムードで話しかけづらかったであろう私たちに、優しく接してくださったキャストさんに、感謝の気持ちしかありません。本当にありがとうございました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。エピソード募集中妊娠中、子育て中に誰かに助けてもらって感謝していることはありませんか。そんな「ありがとう」の気持ちを込めたエピソードを募集しています。あなたのすてきな体験談を教えてください。投稿フォームはこちら
2024年05月11日「えっこれ月々払ってんの?」(※画像は土屋アンナさんオフィシャルブログより)4児の母である土屋アンナさん。長男は19歳、次男は14歳、長女は7歳、次女は5歳です。土屋さんは番組で「ネットとかそういうのが、そもそも苦手」と明かし、「契約はできるけど解約はできないとかあるじゃないですか」と切り出しました。というのも先日、「勝手に子どもたちがいろいろ(ネットサービスを)契約してるな」と思い、ふとどんなものを見ているのか確認すると、「エロ漫画」のサイトもしくはアプリが登録されており、「エロ漫画ストーリーに月々2800円。しかも325ポイントついてる。えっこれ月々払ってんの?」と仰天。解約しようとしたところパスワードを求められ、「これ私の引き落としだからと思ってパスワード入力してもダメなんですよ。だから解約させてください、本当に」と訴えました。これに共演ゲストの野呂佳代さんも「アプリだけじゃ解約できないから、サイトまで行かなきゃいけなくて、それがまた面倒くさいですよね。サブスクとか」と同調。契約は簡単でも、解約手続きが面倒なシステムに困っているようでした。国民生活センターへの相談件数も増えている私たちを取り巻くデジタル環境は劇的な変化を続けており、親世代も子どものデジタル機器の付き合い方や、ITリテラシーの教え方に悩む人は多いです。子どもがスマホゲームやアプリに登録して「勝手に決済されてしまう」問題も後を絶ちません。スマホのゲームでは、有料アイテムを追加するときや時間を延長するときに課金をするものが多く、ゲーム内の購入ボタンを押すと、App StoreやPlayストアに登録した決済方法で支払いが行われます。クレジットカードやキャリア決済では、月に一度の請求明細を見るまで、引き落としに気づきにくく、親が知らないうちに子どもがゲームに多額の課金をしていることはしばしばあるようです。ゲーム課金以外にも、YouTubeで勝手に「投げ銭」していたり、アプリに表示される広告からインストールしたゲームが、プレイするとすぐに課金される悪質なアプリだったりすることも。子どもとオンラインゲームに関しては国民生活センターへの相談数も増加傾向にあり、国民生活センターでは、子どものゲーム課金の原因として以下を挙げています。・保護者のスマホを子どもにそのまま渡している・決済パスワードを設定していない・保護者のアカウントでログインした家庭用ゲーム機で子どもが遊んでいる・決済完了メールを見ていない参照:勝手に200万円課金した例も! 子どものオンライン課金トラブルとその防ぎ方 #親と子のネットリテラシー入門 Vol.15
2024年05月10日ギャル曽根さんの大食い遺伝子を受け継ぐ!?(※画像はギャル曽根さんオフィシャルブログより)ギャル曽根さんは2011年7月にテレビディレクターの男性と結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産。昨年11月に次女が生まれました。産後早々に仕事復帰し、YouTubeも更新しているギャル曽根さん。赤ちゃんのお世話をしながら動画を撮影することも多いようで、最新動画でも 「(次女は)あんまギャー!って泣かないかも」と最近の様子を報告。動画スタッフは次女に泣かれてしまうことがあるそうですが、ギャル曽根さんが抱っこした瞬間泣き止むといいます。そんな次女は生後5カ月を過ぎ、最近離乳食を始めたそう。ギャル曽根さんの遺伝子を受け継いでいることもあってか、かなり食欲旺盛で「初回のおかゆすごかった」。なんでも、初めて10倍がゆを与えたところ「もっともっともっともっと」とさらに食べたがり、「自分で容器を掴もうと」するほどの勢いだったそうです。離乳食を始めたばかりの時期は赤ちゃんが食べないことで悩むケースが珍しくありませんが、そうした心配は今のところないよう。ちなみにギャル曽根家では一度の食事につき炊飯器を2台使ってお米を1.5升炊き、これを4人で食べるそうで、長男はすでに1食4~5合食べるほどだといいますから、次女も大きくなったら3台目の炊飯器が必要になるかもしれませんね。次女の離乳食については、Instagramでも「器奪われそうになりながらめちゃくちゃ食べる、、、どうしよ。初めはちょっとずつだよ?困ったな」と投稿。コメント欄には「さすが遺伝ですね。成長が楽しみですね」「すでに遺伝子が…将来家族みんなでたくさん食べれそうですね」「しっかり遺伝してるんだねすばらしい」といった声が寄せられていました。離乳食開始OKのサイン生後5~6ヶ月は、離乳食をスタートすることが多い時期。厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」でも、離乳開始時期は生後5~6ヶ月ごろが適当としています。なお、離乳食スタートがこれより早すぎると、赤ちゃんの未熟な胃腸に負担がかかる心配があり、逆に遅すぎると鉄分が不足して貧血になるなどの心配もあると言われています。ただ、赤ちゃんの発育・発達には個人差があるので、この月齢を目安とし、赤ちゃんの様子を観察しながら、離乳食開始OKのサインや赤ちゃんの食べたがっているサインに気がついたら進めるのが大切とされています。離乳食開始OKの発達の目安としては「首がしっかりすわって、寝返りができる」「5秒以上座れる」「スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる」「食べ物に興味を示している」などです。ちなみに「食べ物に興味を示している」とは、例えばパパやママが食べているものをじっと見つめている、指しゃぶりやよだれを流すことが増えるといったことです。家族の食事の輪に赤ちゃんも加えて、食べることが楽しいことだと伝えてあげられるといいですね。参照:生後5ヶ月の赤ちゃんの発育目安|離乳食や授乳などお世話のポイント【小児科医監修】
2024年05月10日今年の還暦人の貯蓄額は平均2,782万円、半数が「500万円未満」に全回答者(2,000名)に、現段階の貯蓄金額(配偶者がいる場合は夫婦2人分)を聞いたところ、「100万円未満」(28.9%)に最も多くの回答が集まったほか、「100〜300万円未満」(14.7%)や「500〜1,000万円未満」(13.1%)、「1,000〜1,500万円未満」(9.6%)、「1億円以上」(7.0%)などに回答が分散し、平均は2,782万円、中央値は400万円でした。また、「500万円未満」の割合は50.5%、「2,000万円以上」の割合は24.4%となりました。昨年の調査結果と比較すると、「500万円未満」の割合は8.1ポイントの上昇(2023年42.4%→2024年50.5%)、「2,000万円以上」の割合は8.6ポイントの下降(2023年33.0%→2024年24.4%)となりました。今年の還暦人の貯蓄額は平均2,782万円で、昨年までみられた着実な増加傾向から一転、2018年と同じ水準まで減少。昨年から比べると672万円の大幅減少となり、これは止まらない物価上昇や“貯蓄から投資へ”の流れなどが影響しているのかもしれません。“嬉しい”還暦祝い、催しの1位「一緒に旅行」、プレゼント1位は「現金」還暦のお祝いについて質問しました。嬉しいと感じる還暦祝いを聞いたところ、イベントごとや行為では1位「一緒に旅行に行く」(36.6%)、2位「食事会を開く」(28.1%)、3位「プレゼントをもらう」(27.2%)に。プレゼントでは1位「現金」(28.4%)、2位「旅行券」(21.8%)、3位「おしゃれな洋服・小物(バッグ・腕時計など)」(16.9%)でした。反対に、嫌だ・遠慮したいと感じる還暦祝いを聞いたところ、イベントごとや行為では「赤いちゃんちゃんこを着る」(64.3%)がダントツとなり、2位「マッサージしてもらう」(13.5%)、3位「一緒にお酒を飲む」(11.8%)が続きました。プレゼントでは1位「記念品(似顔絵・メッセージ入り置き時計・フォトフレームなど)」(24.9%)、2位「夫婦ペアグッズ(ペア財布・ペア腕時計など)」(24.3%)、3位「花束」(14.2%)となりました。男女別にみると、女性では「赤いちゃんちゃんこを着る」が69.9%、「記念品(似顔絵・メッセージ入り置き時計・フォトフレームなど)」が30.1%、「夫婦ペアグッズ(ペア財布・ペア腕時計など)」が30.1%と、男性(順に58.6%、19.6%、18.5%)と比べて10ポイント以上高くなりました。若い世代の人たちで“うらやましいな”と思うこと1位は「スマホ・携帯電話がある」今の若い世代の人たちを見ていて“うらやましいな”と思うことを聞いたところ、1位「スマホ・携帯電話がある」、2位「自由がある」、3位「若い」、4位「インターネットが普及している」、5位「体力がある」となりました。自身が若い頃と比べて通信機器やインターネットなど便利なものが普及していることや、自由な生き方が認められていること、若さ・体力が備わっていることに対し、うらやましいと感じる人が多いようです。男女別にみると、男性・女性ともにTOP3は「スマホ・携帯電話がある」「自由がある」「若い」となり、男性では「体力がある」が4位、「情報が豊富・情報を入手しやすい」が5位、女性では「インターネットが普及している」が4位、「肌がきれい」が5位でした。還暦に見えないくらい容姿が若いと思う同年代の有名人はだれ?今年の還暦人と同年代の1964年生まれの有名人について聞きました。還暦に見えないくらい容姿が若いと思う同年代の有名人を聞いたところ、俳優として活躍している「山口 智子さん」が1位となりました。昨年の調査では「唐沢 寿明さん」が1位となっており、2023年度・2024年度あわせて夫婦で二冠という結果でした。以降、2位「阿部 寛さん」、3位「薬師丸 ひろ子さん」が続きました。男女別にランキングをみると、男性有名人では1位「阿部 寛さん」、2位「高橋 克典さん」、3位「稲葉 浩志さん」、女性有名人では1位「山口 智子さん」、2位「薬師丸 ひろ子さん」、3位「真矢 ミキさん」でした。調査概要調査タイトル:2024年の還暦人(かんれきびと)に関する調査調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする1964年生まれの男女調査期間:2024年3月18日〜3月21日調査方法:インターネット調査調査地域:全国有効回答数:2,000サンプル(有効回答から性別区分が均等になるように抽出)調査協力会社:ネットエイジアプルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅知らない人が75%!この4月から引き上げられたお金とは?一方で「期待していない」人も8割近くに✅東大生の7割が「占いを信じていない」、それなら「おみくじは引かない?」に対しての現役東大生102人中85%の回答✅「妻が専業主婦の上司」より「共働きの上司」の方が良い人は何と9割!違和感ありすぎな上司の発言にドン引き!?
2024年05月10日「リビングよりも食卓で子育てしてきた」RIKACOさんと香坂みゆきさんは「子どもが小学生、中学生のころからよくハワイ旅行に行ったり、インター(インターナショナルスクール)同士だったり」する長い付き合い。ともに2人の息子を育て、子ども同士の年齢が近いこともあり、おさがりの服を送りあうなどママ友としていい関係を築いてきたそうです。これまでもインスタライブなどで、ファンから寄せられた子育ての悩みに答えてきたRIKACOさん。「子どもが思春期になって反発したり、揉めることが多くなったりしたときにどうしていましたか」という質問があったことが話題になりました。RIKACOさんは「私はここのキッチンとかダイニング、リビングよりもここ(ダイニングテーブルとカウンター)で子育てした感じがすごくあって……。朝、ここでご飯を食べる(子どもの)顔色を見て『体調悪いかな』『元気だな』とか、その日のスケジュールとかを確認していたから、食卓ってすごく大切だなって思う」と、子どもたちが小さいころから一緒に食卓を囲むことの大切さを熱弁しました。香坂さんも「忙しくて食事を作れないママもいると思うけど、一緒に食べて時間を過ごすとか、話すとかが大事」と同調。「反抗期ってつらいよね、親もつらい。私、一緒に泣いたよ」と子育て世代のママに寄り添います。「子離れできない」お母さんには……子どもの思春期にまつわる相談では「子どもをどう大人扱いしていいのかわからない」「どう尊重すればいいのかわからない」「子離れできない」という声も寄せられたそう。RIKACOさんは「子離れできる準備を早くしておいたほうがいいんじゃないか」とアドバイス。子どもたちが自立したあとにやりたいことや趣味をあらかじめ見つけておくことが大切だと話していました。また、RIKACOさんは息子たちの将来について「形にはめて理想にはまってくれればいいけど、はまらないことの方が多い。人間と人間として向かい合って尊重しないと」と語ります。香坂さんも「(子どもに対して)こうした方がいいよって言っていたけど、こっちが教わることもあるよね。基本、子どもたちのことは愛しているわけだし。一番身近な理解者という形でいてあげるのがいいかもね」と、やわらかな表情でアドバイスを送っていました。
2024年05月10日「妊婦さんは温泉大丈夫なの? という心配の声も聞こえそうですが」丸高愛実さんは2016年12月にサッカー元日本代表の柿谷曜一朗さんと結婚。2018年11月に長女が、2021年6月に次女が誕生しており、先月、第三子を授かったことを報告しています。現在妊娠6カ月で、体調も落ち着いているそうですが、お正月の時期は「3人目が1番ひどかった」というほどつわりに悩まされたそう。今回の動画でも「2ヶ月半くらいずっと体調が悪かった」といい、実家から家族が助けに来てくれてなんとか乗り切ったと明かしました。ようやく体調が落ち着き、「ずっと家にいたからもう外に出たくて美味しいご飯が食べたくてずっとウズウズしてた」「安定期に入って体調が良くなったらどこかへ連れて行ってもらおうと思っていて」と、念願の温泉旅行へ行くことに。「妊婦さんは温泉大丈夫なの? という心配の声も聞こえそうですが」と前置きし、個人差があることなので主治医に確認してほしいとしたうえで、「温泉は足元が滑ったりとか。温度が高すぎるとしんどくなるので、なるべく温度は普段のお風呂と同じくらいがいいとか。浸かるときは5~10分(程度にとどめ)、長く浸からないように」といったことに注意すれば問題はないと述べました。また、子どもたちにはまだ妊娠したことを伝えておらず、長女から「太ったね」「ママお腹ぽよぽよじゃない?」と言われていたそうですが、旅行中にサプライズで妊娠を発表。パパから「実は、ママのお腹に、赤ちゃんがいます!」と聞かされると、長女は「ホントに? なんで!?」と子どもならではの反応。柿谷さんは、ママがずっと具合が悪かったことや、今は抱っこができない理由などをあらためて説明してあげていました。妊娠中でも温泉に入っていい?「子どもが生まれて忙しくなる前に温泉でゆっくりしたい!」と思う妊婦さんも少なくありません。妊婦さんが温泉に入るとき、気を付けたいポイントを確認しておきましょう。日本には「温泉法」という法律がありますが、ごく最近まで温泉法では妊娠中(とくに妊娠初期と末期) の女性の温泉浴は「禁忌」とされていました。その後、妊婦を温泉浴の禁忌症とする医学的根拠はないことがわかり、2014年の法改正で禁忌ではなくなっています。妊娠経過にとくに問題がない妊婦さんが、近場の温泉に入浴する分には比較的安全と考えられますが、ただし、妊婦さんが温泉に入るときには特に気を付けてほしいことがいくつかあります。まず、遠方への旅行など長距離の移動は避けましょう。特に出産が近づいたら、いつ陣痛が起きてもいいように出産予定の産院にすぐにいける距離での行動にとどめます。そして、できるだけ衛生的に管理されている施設を選び、洗い場の椅子や洗面器などはよく洗い流してから使用するようにしましょう。湯ぶねの温度が42℃以上の熱いお湯、または30℃以下のぬるすぎるお湯では、交感神経が刺激され血圧が上昇するので、妊婦さんは避けたほうがいいでしょう。40~41℃のお湯に10分程度つかり、1日2回を限度に入浴するのが良いとされています[*1]。冬の露天風呂は外気温とお湯の温度の差が大きく、体感温度が急変するため、これも避けた方が無難です。また、浴場や脱衣スペースでの転倒にも注意が必要です。温泉施設は自宅の風呂よりも広く、慣れていないことも転ぶ危険性を増やします。泉質によっては床がヌルヌルしていることもあります。加えて、おなかが大きくなってくると、からだの重心が偏るため、それもまた転倒しやすくする原因です。できるだけ滑りにくいスペースを歩くようにし、また入浴直後はすぐに立ち歩かず、水分をとりながらしばらく座椅子に座ってのぼせをさましてから動くようにしましょう。参考:[*1]東京医学社「周産期医学」増刊「周産期相談300 お母さんへの回答マニュアル」,1998,p.184参照:【医師監修】妊婦が温泉に入る時「守るべき8つのこと」とは…妊娠初期は?露天はNG?
2024年05月09日「私に嘘をついている」加護亜依さんは2012年6月に長女を、2017年2月に長男を出産。二児の母ですが、「私はママタレじゃありません」と意識し、あえて私生活の母としての姿は見せないようにしていましたが、「ファンの人たちにも私から育児のストレスとか共感し合いたい」と今月1日にYouTubeのサブチャンネルを開設。動画で子育ての悩みを明かしました。加護さんは昨年、長男の小学校入学で大きな壁にぶつかりました。入学してすぐは「キラキラって感じで」楽しそうに登校していましたが、夏休み明けの2学期に担任の先生から電話で「ちょっと荒れてる」という報告を受けたといいます。先生によれば、小学校での長男は「折り紙しかやらない」「大好きな体育にも出ない」「給食もみんなと食べない」。しかし、小学校から帰宅後に「どうだった?」と聞くと長男は「楽しかった」と答え、本当のことを話そうとはしません。「私に嘘をついている」と思った加護さんは小学校側と相談し、こっそり授業の様子を見学に。すると……「まあ荒れてまして」。「私が知ってる息子じゃない」と驚くほど、家での様子とは違っていたといます。そのうち長男は「学校行きたくない」と大泣きするようになり、加護さんが小学校まで送り届けてなんとか通い続けましたが、このまま小学校に通わせていいのかどうか、悩みは深まるばかり。そんなとき、加護さんが親として「こういう学校に行ってほしい」と感じる学校が新設されるという情報を知り、すぐさま説明会へ。長男にもその学校について話してみたところ、「そっちに行きたい」と希望したため、通っていた小学校に相談。その結果、もともとの小学校に籍をおいた状態で、新しい学校に通えることになったといいます。新しい学校に行き始めてから1カ月ほど経ちましたが、長男の様子はとても楽しそうで、加護さんは「彼にはすごい合ってた」とひと安心しているよう。幼稚園の時は「やんちゃだけど言うことを聞く」タイプだった長男が小学校で「荒れている」と報告を受けたとき、加護さんも当初はその変化が信じられず戸惑ったといいます。しかし、「誰かに相談したところで結局答えを出すのは自分たち」であり、よく考えて新たな学校に通わせるという選択をしたようです。また加護さんは、長男のことを「異性だからほんとに謎」「謎だけど可愛い」と感じる一方で、自身が「愛情を息子に注ぎまくっちゃってる」ため、小学校入学後に「ママと一緒じゃないと嫌だ」という甘えが息子の精神状態を不安定にしてしまったのではないかとも分析。子育ては正解がなく、「こうしたからこう育つ」という方程式もありませんが、加護さん自身、親として「子どもに教えてもらってる日々」だと話していました。お子さんたちとの写真も公開(※画像は加護亜依さんオフィシャルブログより)(※画像は加護亜依さんオフィシャルブログより)(※画像は加護亜依さんオフィシャルブログより)子どもが「学校に行きたくない」と言い出したとき、親はどうする多くの場合、子どもは親に「学校に行きたくない」とは言いづらいものです。行きたくなくても頑張って行き続け、限界寸前になってはじめて「学校に行きたくない」と打ち明ける子も多く、その時点で心身が相当疲弊していることも少なくありません。もし子どもにそう言われたら、親もショックを受けるとは思いますが、まずは「ここまで頑張ってきて、勇気を振り絞って言ってくれたのだろう」と理解し、子どもを尊重してあげてください。学校に行っても行かなくても、子ども自身の価値は何ら変わりありません。ですから、学校を休むことを叱ったり、無理に行かせようと説得したりして、子どもを追い詰めないであげてほしいのです。とはいえ、親として心配したり不安になったりするのも当然の感情です。子どもが学校に行きたがらない場合はまず学校に相談してみましょう。学校内の人間関係の調整や、感覚過敏への配慮などをしてもらうことで、登校しやすくなったケースもあります。学校に相談しづらい場合は、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーのほかにも、自治体の教育センター、児童相談センター、心療内科や児童精神科、民間のカウンセリング、ひきこもり地域支援センター、フリースクールなどさまざまな相談先があります。親も一人で抱え込んでしまわないようにすることが大切です。参照:「学校に行きたくない」とき、子どもがすること・親ができること【心理カウンセラー解説】
2024年05月09日女性の心身はホルモンバランスの影響で、妊娠、出産など、ライフステージごとにさまざまな健康課題に直面します。今回の調査の結果、母親の約3人に1人が産後のPMSがひどくなったと感じていることがわかりました。また、産後のPMSで困っていることや対策方法、PMSの時に家族やパートナーに求めることも明らかになりました。母親の約3人に1人が「産後にPMSがひどくなった」と感じている20歳から40歳の母親400人に対し、産後のPMSに変化があったか尋ねたところ、32.0%が「ひどくなった」と回答しました。産後のPMSあるある、約半数が「夫の些細な行動にイライラする」産後にPMSの不調を感じている人に、「PMSが原因で困っていること」を聞いたところ、最も多かったのは「夫・パートナーの些細な行動にイライラする」という回答で47.9%でした。次いで、「子どもの些細な行動にイライラしてしまう」が43.8%、「やる気が起きず家事が雑になってしまう」が37.7%という結果に。また、感情的に振舞ったことで自己嫌悪に陥る人や、夫とギクシャクしたり、離婚を考えてしまう人がいることもわかりました。母親のPMS対策方法は「睡眠」「無理をしない」などのセルフケアが上位に「PMSの不調に対して、どんな対策をしているか」との質問に対しては、対策方法として最も多かったのは、「睡眠をとる」で31.5%が回答。次いで、「無理をしない」が29.5%、「自分を甘やかす」が24.7%という結果でした。ピルや漢方を飲む、婦人科で相談するなど医療機関を利用するよりも、セルフケアで対処している人が多いことがわかります。一方、「何も対策していない」と回答した人は28.1%で、不調を感じていても3割弱の人は何も対策していないことが明らかになりました。PMSの対策をしていない理由「どんな対策がいいかわからない」が最多PMSの不調に「対策していない」と答えた人に対し、その理由を聞きました。最も多かったのは、「どのような対策をとればいいか分からない」で、43.9%が回答しました。次いで、「特別な対策をするほどの症状ではないと感じるから」が26.8%、「費用がかかる」が19.5%でした。してもらって嬉しかったこと「率先して家事をしてくれた」が最多産後にPMSによる不調を感じている人が「PMSで体調やメンタルの状態が優れないときに、家族やパートナーにしてもらって嬉しかったこと」では、最多は「率先して家事をしてくれた」で34.1%が回答。次いで「率先して育児をしてくれた」が21.7%、「家事や育児から離れられる、一人の時間をくれた」が16.3%という結果となりました。その他、「そっとしておいてくれた」「理解しようとしてくれた」「話を聞いてくれた」といった対応が嬉しかったという声もありました。それぞれ、具体的なエピソードと一緒に紹介しています。【率先して家事をしてくれた】・PMSで体調が悪い時、ご飯を全て作ってくれた。(33歳)・夫に相談して分担作業を増やしてもらった。(35歳)・ご飯を作ってくれたり、買い物など率先してサポートしてくれた。(36歳)・イライラしたり、吐き気がしたりと体調に影響があるので、夫も子どもも自分ができる家事を手伝ってくれる。(38歳)【率先して育児をしてくれた】・夫に子どもの面倒を見てもらっている間に、昼寝をした。(30歳)・体調がすぐれないことを伝えて自分からご飯を作ってくれたり子どもの世話を進んでしてくれた。(30歳)・ご飯の支度や子どもと一緒にお風呂に入ってくれる。(35歳)・PMS歴が長いので夫に辛いといえば当たり前のように受け入れてくれる。ダウンしている間は代わりに家事育児をしてくれる。(39歳)【家事や育児から離れられる、ひとりの時間をくれた】・しんどくてなにもしたくないときにひとりでいれるように他の家族を連れて外出してくれた。(31歳)・私がイライラしすぎていた為、夫が一人の時間を与えてくれて、1日ゆっくりできる日を作ってくれた。(33歳)・ちょっとしたイタズラで子どもを怒ってしまい、そしたら主人が子どもに遊びに行こうかと誘って、子どもと遊びに出かけてくれた。(38歳)・仕事の休みが重なっても、一人で居たいときは一人にしておいてくれる。(39歳)【その他】・夜に大好きな抹茶スイーツを買ってきてくれた。(31歳)・ちょっとしたことでイライラして子どもに当たってしまい、夫に「今イライラしやすい時期だからごめん」と話し理解してもらった。(35歳)・PMSがあることを打ち明けると、仕方ないことだもんねと受け入れてくれて、そっとしておいてくれた。(38歳)・自分の体調のきつさを、ただ聞いてくれた。(39歳)・とにかくイライラするという事を聞いてくれた。(39歳)調査概要【PMS対策アプリ『ケアミー』調べ】・調査期間:2024年4月19日〜4月19日・調査対象:20歳-40歳の母親400人・調査方法:インターネット調査※構成比(%)は小数点第2位以下を四捨五入しています。合計しても100%にならない場合があります。ヘルスアンドライツ(マイナビ子育て編集部)<関連記事>✅【医師監修】産後に生理痛が重くなったのはなぜ? 対処法と注意点✅【生理中のニオイや日々の不快感に、いつでも気軽にケア】コットン100%の肌にやさしいデリケートゾーンシートが発売!✅生理前や生理中に不調を感じている女性の半数以上が「婦人科を受診していない」実態が明らかに!その理由とは?
2024年05月09日「スーッて退会しちゃったりする」藤本美貴さんは、「グループLINEが少し苦手」という40代ママの相談にじっくり回答。相談者は、娘のクラスのママたちとのグループLINEに悩んでいるといいます。たとえばグループLINE上で「●●に遊びに行きましょうという誘いがあっても、行けないことが多く断ることが心苦しく感じてしまったり」、「通知が増えてるので開いてみたら自分に関係のないメッセージのことも多く、件数だけを見てぐったりしてしまいます」。とはいえママ友たちは「本当にみんな優しい方ばかり」と感じており、実際に会って話すぶんには楽しいそうですが、相談者にとって電話やLINEはあくまでも連絡を取るための手段。コミュニケーションツールとして使うことに苦手意識を持ってしまうといいます。大事な連絡事項が回ってくることもあるためグループを抜けるのは厳しいと理解しており、「ミキティさんはグループLINEとどう付き合ってるか教えてほしいです!」という相談です。藤本さんは複数のグループLINEに登録しており、「学校の連絡用にクラスでグループLINEを作ってたりとか、仲の良いママ友6人とかでグループ作ってたりするのが何個かあったりとか」するそう。仲の良いママ友たちとのグループでは気兼ねなくやりとりしており、誰かの返信がなかったり未読スルーしている人がいたりしても、「そういうキャラ」という認識で特に問題は生じていないといいます。また、クラスのグループLINEのように大人数の場合は、「誰が返事してるのかしてないかわからないときは、もはや返事してないときあるかも」と、藤本さん。出欠確認などYESかNOかの返事が必要な場合はしますが、LINEのやりとりをそれほど気にしてはいないようです。相談者が遊びの誘いを断って心苦しく思っていることについては、「この人が本当は行きたいのかどうかによっても違わない?自分が本当は遊びたいと思ってるのに(用事で)行けないのなら、また誘ってくださいと一言添えれば本当は行きたいんだなって言うのが伝わるから。行けませんすいませんだけだと、本当は行きたいのかどうかが伝わらなくて残念」と、文面の工夫をアドバイスしました。グループLINEでは自分とはあまり関係のない雑談の通知がひっきりなしに届いてうっとうしいこともありますが、藤本さんも「そういうの苦手。気づいたら100件未読たまってるときとかある、もう読んでないよね」としつつ、特に気まずさを感じることはないといいます。「私なら、開いたら100何件でびっくりしたー、って返すかな。それか、寝ちゃってたごめん、って。雑談で自分が入りたくないと思ったら、翌朝『昨日寝ちゃってたけどすごいことになってたね』だけ返せばいい」と、ゆったりしたスタンスです。同様に、自分以外のママがあまり返信をしないタイプであっても、「そういうキャラなんだってなってれば、『も~ナントカちゃん全然見ないじゃん! 電話の方が早いじゃん』って直接本人に言える。そんな無理する必要もないしって感じかな」と、LINEでの密なやりとりには全然こだわっていません。全然動きのないグループは「スーッて退会しちゃったりする」とも明かし、もしそのことを聞かれても「(グループが増えて)わかりづらいから消しちゃったって言う」と、きっぱり。「無理して付き合っても良いことはないから、自分のペースで付き合うのが良いかな」というのが、ママ友付き合いの極意です。ただし、ママ友の特殊性は、あくまでも親同士だけの関係ではなく「子どもがかかわっている」というところ。自分の気持ちはさておき、「子どもが『●●ちゃんと遊びたい』って言ってるんだったら、じゃあそのママと連絡先交換するから聞いてきて、とか言ったりします。子どものために会わなきゃいけないってところはある」という藤本さん。人にどう思われるかを気にしすぎず、ほどよい距離感を保った付き合いを心がけることで、他人に振り回されず自分の生活を保つことができるのかもしれません。
2024年05月09日「病院の食事が全然足りなくて」(※画像は鈴木サチさんオフィシャルブログより)鈴木サチさんは2010年9月に長女、2012年6月に長男、2019年4月に次男、2022年2月に三男を出産。三男を妊娠する前に、二度の流産やガン予備軍の診断を受けていたと明かしたこともありましたが、今年4月24日には第五子となる元気な男の子が誕生しました。第五子出産から二週間が経った鈴木さんは、これまでの出産についてInstagramで振り返りました。鈴木さんは「上の2人は総合病院で自然分娩でしたが、下の3人は産院で計画無痛分娩」。3人目以降で無痛分娩を選択した理由は、「いろんな出産方法を体験してみたかったから」「計画する事で上の子たち、パパ、母のスケジュールを調整する事ができるから」と説明しました。また、第五子を産んだ産院での食事の写真も大量にUP。どれも高級レストランやおしゃれなカフェで提供されていそうな映えメニューで、夫婦でいただけるお祝いディナーはあたかも高級フレンチのようでテーブルセッティングまで完璧です!総合病院の食事は「いわゆる病院食」ですが、鈴木さんには病院の食事では全然足りず、面会で食べ物を差し入れてもらったり、売店でいろいろ買い足していたそう。そのため、下の3人を産んだ産院は「ご飯がとにかく美味しそうだった」と、食事の充実度も大きな決め手に。「計画無痛が出来る+ご飯が美味しいところ」が、譲れない条件になったといいます。その条件で決めた産院ですが、食事の満足度が高いことはもちろん、医療関係者のホスピタリティにも感謝していると綴った鈴木さん。「先生、助産師さんたちがとにかくいい人ばかりで今回もしっかりサポートして頂き感謝の気持ちでいっぱい」「3人産んで、今回も改めてこの産院にしてよかったと、心底思えた」そうです。同じ産院で3回出産していることもあり、退院時には「またお待ちしております」とお見送りされ思わず笑ってしまったと明かしていました。自分に合った産院選びを出産する病院の種類には大きく分けて大学病院、総合病院、個人病院、助産院の4つがあります。妊娠期間中は2~4週に1度のペースで妊婦健診に通うため、アクセスのよさも重視するポイント。自宅だけでなく職場からの通いやすさを考えて選ぶ方もいるでしょう。「どのような出産をしたいか」や「産後の過ごし方」などの希望はもちろん大事ですが、命がけの出産では何が起こるかわかりません。いざというときに対応してもらえるかどうかも大切なポイントです。とくに持病を抱えているなどハイリスク出産となる場合は、施設選びは慎重に行いましょう。無痛分娩・和痛分娩を希望する場合や、立ち会い出産をしたい場合などは、そこの産院が対応可能かどうかなども事前にチェックを。無痛分娩は手術などで使われている麻酔薬を用いて分娩時の痛みを和らげる方法ですが、医学的な理由から勧められるケースもあります。どんな分娩法を選ぶにしても、出産は女性にとってまさに一大事です。産科医や助産師に希望を伝えた上で、安全性やリスクなどについても十分に理解し、納得のいく分娩法や分娩施設を選びましょう。参照:病院、分娩方法、どう選ぶ?妊娠がわかったら「早めにチェックしたいこと」を助産師より解説
2024年05月08日