マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (9/26)
<関連記事>子どもがいる家庭だからこそ! 知っておきたい災害時の心得と避難バッグで準備するもの自宅周辺のハザードマップを「見たことがない」人は1割強に「自宅周辺のハザードマップを見たことがありますか?」と尋ねたところ、ハザードマップを「見たことがあり内容を覚えている」(48.0%)と答えた人が最も多い結果に。その一方で、「見たことはあるが内容を忘れた」(40.2%)、「見たことがない」(11.8%)が合わせて52.0%となり、半数以上が自宅周辺のハザードマップの内容を把握していないことがわかりました。また、自宅周辺のハザードマップを見たことがないと回答した145名にその理由について尋ねたところ、「どこで見られるのかがわからない」という回答が最多で3割以上となりました。9割以上が「ライフラインが停止しても、在宅避難を優先したい」「災害でライフラインが停止した場合でも、できる限り在宅避難(※1)を優先したいと思いますか?」という質問に、「とてもそう思う」と回答した人は5割以上となり、「そう思う」(38.8%)と回答した人と合わせると、9割以上が在宅避難を優先したいと思っていることがわかりました。「ライフラインが停止した場合に備え、家族全員分の飲食料や生活必需品を何日分備蓄していますか?」と尋ねたところ、在宅避難を優先したい人でも、「1日分〜2日分」(32.0%)が最も多く、「備蓄をしていない」も約2割にのぼりました。さらに、全体の96.7%の家庭が、備蓄品の準備が1週間分未満であることが判明しました。※1:災害時において自宅に倒壊や焼損、浸水、流出の危険性がない場合に、そのまま自宅で生活を送る方法避難する場所や避難経路を「家族全員が把握している」家庭は約3割「自然災害に備え、避難する場所や避難経路を家族全員が把握していますか?」と尋ねたところ、「はい」と答えた人は3割以上で、「いいえ」が4割以上にのぼりました。子どもだけでの在宅時、防災対策として伝えること1位は「頭を守る姿勢をとる」現在、小学生以下の子どもと同居している555名に「大人がいないときに自宅で災害が起こった場合に備え、子どもにどんな対策を伝えていますか?」を聞くと、「頭を守る姿勢をとる」という回答が最多で3割以上でした。一方、「特に伝えていない」という人も約2割いることがわかりました。<関連記事>子供だけで留守番中、大地震発生!! 生死を分ける「発生後8秒間」の“3つの行動”とは5年以内に自分自身が「大きな地震に遭う可能性があると思う」は約7割「5年以内に自分自身が大きな地震に遭う可能性があると思いますか?」という質問では、「とてもそう思う」(23.7%)、「そう思う」(47.7%)と回答した人を合わせると7割以上が地震を身近に感じていることがわかりました。築31年以上の家に住んでいる人の8割以上が「耐震性に不安」「現在の自宅は、大きな地震が起きても安心できる耐震性を備えていると思いますか?」と聞いたところ、築31年以上の家に住んでいる人の8割以上が「そう思わない」(45.0%)または「あまりそう思わない」(36.8%)と回答しており、耐震性に不安を感じていることがわかりました。また、築5年以下であっても、「そう思わない」(13.2%)もしくは「あまりそう思わない」(32.0%)と考えている人が4割以上にのぼりました。「現在の自宅は、大きな地震が起きた場合、耐震性に不安がある」と回答した772名に、「耐震性に不安を感じる理由」を質問したところ、「どれだけ耐震性があるのか把握できていない」という回答が突出して多く、7割以上にのぼりました。2024年発生の大地震により、「防災に対する意識が変わった」人は6割以上「2024年に発生した国内外での大きな地震を受けて、防災に対する意識は変わりましたか?」との質問では、「とても変わった」(18.2%)、「変わった」(48.6%)を合わせると6割以上が防災に対する意識に変化があったことがわかりました。また、防災に対する意識が変わったと回答した821名に「今年新たに強化した対策」について聞いたところ、「食料・飲料など生活必需品の備蓄」という回答が最多で5割以上となりました。半数以上の人は「水害が身近で発生するリスクがある」と感じている続いて「水害について、身近で発生するリスクがどのくらいあると感じていますか?」と尋ねたところ、「とてもあると感じる」(16.5%)、「あると感じる」(34.9%)と回答した人を合わせると、半数以上の人が水害のリスクを身近に感じていることがわかりました。また、「あまり感じない」「感じない」と回答した597名を対象とした、水害のリスクを身近に感じない理由では、「海や川が近くにないから」が最多で5割以上、「ハザードマップで安全なところに住んでいるから」も4割以上となりました。線状降水帯の発生予報、「危機感を感じるが対策はしない」が4割以上に「お住まいの地域で線状降水帯が発生すると予報された場合、危機感を感じて何らかの対策を取りますか?」との質問では、危機感を感じる人が約8割にのぼる一方で、「危機感を感じるが対策はしない」という人が4割以上いることがわかりました。調査概要調査手法:オンラインアンケート調査期間:2024年7月6日(土)〜7月15日(月)調査対象:全国の男女有効回答数:1,228サンプル回答者:男性561名、女性667名10代以下1名、20代116名、30代454名、40代295名、50代214名、60代136名、70代以上12名※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。一条工務店(マイナビ子育て編集部)
2024年08月29日「疲れたときは意識を宇宙に飛ばす」(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)YouTubeでのお悩み相談が大人気の藤本美貴さん。今回は「あと1週間…“地獄の夏休み”」と題し、視聴者からの愚痴に回答しました。まず飛び出したのは、「日中は仕事のため、留守番の子どもたちにお昼ごはんのおかずを毎朝作るのが大変」という愚痴。藤本さんの場合は夫婦どちらかが在宅のことも多いそうですが、「食材を炒めて家に置いておくとか、『何か買いな』ってお金を置いておくこともあるし、出先からUber Eatsを自宅に届けることもある」とコメント。そんな藤本さんが激推しするのが「茹でなくていい冷やし中華」!袋から麺をお皿に出せば、スープも水で割らずにそのままかけられる優れもので、キュウリやハムなどの具材を冷蔵庫に一緒に入れておき、お子さんがお留守番のときによく活用しているそうです。「同じ献立が続いてしまう」という懸念にも、「いい、いい! そんなに気にせず、余裕があるときに新しいもの作ればいいし、昨日の残り物でもいいじゃん」と「あるものをサバサバした発言には、救われる思いですね。「体力おばけな1歳児の母」さんからは、「寝かせるためにも発散させたいけど、外は酷暑だし、支援センターや遊び場は感染症が流行ってるからなかなか出かけられない」という切実な悩みも。おうちで出来る遊びについて、藤本さんは「ベランダに小さいプール出すのもいいし、それもできなかったら、私はお風呂場で遊びます」とお風呂をプール代わりにする遊びを提案。お風呂は温度調整ができるのも便利で、熱中症リスクも避けられますね。「本当は太陽も浴びてほしいけど、お風呂場で、もちろん親も見てるところで遊んでほしいな」と付け加えました。また、「夏休みの宿題が多くてつらい」という学生さんからの相談には、「つらいのよ。極論、やらなくてもいいんじゃない?」とキッパリ。「そこはもう、自分がもうやらないって決めてやらないんだったらいいけど。やらなくて怒られるのが嫌だったらやらなきゃいけない」と、あくまでも学習の主体は子ども自身であるという考えです。そんな藤本さんは学生時代「自由研究が面倒くさくてやらなかった年がある」といい、新学期になってからも毎日「忘れた」「忘れた~」と言い張って提出しなかったそう。「先生に怒られてもしょうがない」と覚悟を決めて登校していたそうで、「その勇気があるかどうか」だと語りました。長期休みは一緒にいる時間が増えて兄弟姉妹のケンカが勃発しイライラすることも。「小3、年長、2歳児」の三人きょうだいを育てるお母さんからの、「毎日きょうだいゲンカで気持ちに余裕のないときは本当にしんどい。どっちの話を聞いてもどっちも主張があるのでどうにもならない」というお悩みも取り上げました。藤本さんは話が通じる年齢になったらしっかり言い聞かせる派で、「小3と年長の子には『どうしたらいいか?』話すしかないかな」。長男だから…と諭すことはあまり良くないといわれることもありますが、藤本さんは「やっぱり、一番上が一番我慢できると思う」と持論を述べました。その理由は、「下の子に優しくしてあげようっていう気持ちも育ってほしいと思うし、同時に下の子にはお兄ちゃんやお姉ちゃんの言うことを聞いてほしいなと思う」から。兄妹ゲンカになったときにはリビングの外に出し、「どうすれば良かったか」当人同士で話し合いをさせると、子どもたちの間で次の解決策が生まれている……と実感しているそうです。「ケンカの解決も練習」だと藤本さんは話しました。仕事も大忙しの藤本さん。疲れたときは、フーッと意識を宇宙に飛ばす感覚で無心になり、心を保つようにしているのだとか。ママたちに向けては、「ごはんも連日一緒でもいい。とりあえずお腹が満たせれば大丈夫!」とエールを送りました。
2024年08月29日■「私よりもパニックなひーぼぉくん。想像通り」近藤千尋さんは2015年にお笑いトリオ・ジャングルポケットの太田博久さんと結婚。現在は7歳と4歳の姉妹を育てており、今年4月に第三子妊娠中であることを公表していました。そして26日、第三子の誕生を発表。長女、次女に続いて3人目も「お姉ちゃん2人とそっくりで元気な元気な女の子」だといい、近藤さんは三姉妹のママになりました。「3回目の出産でも初めてのことが沢山」だったという近藤さん。「ひーぼぉくん、娘2人、周りの皆さんのサポートのおかげ」で無事に出産を終えることができ、「元気な産声を聞いた時は涙が止まりませんでした」「私たちの元に来てくれて本当にありがとうこれからたくさん愛溢れる人生を過ごそうね」と綴り、「名前は、家族会議中です笑」とのことです。Instagramには近藤さんと赤ちゃんの2ショットや、生まれたばかりの赤ちゃんに触れる長女と次女の写真の他、スポーツドリンクのペットボトルを持った太田さんの写真もアップ。太田さんはドリンクを準備し出産をサポートをしていたようです。またストーリーズでは、「私よりもパニックなひーぼぉくん。想像通りでしたよ」と、出産時の夫の様子も明かしていました。産褥期はまず母体をゆっくり休めることが大切ですが、第二子以降の産後は上のお子さんたちのお世話もあり無理をしてしまいがち。ただ、近藤さんは地元の岡山から両親が来てくれているそうで、安心して休めそうですね。ちなみに、お笑い芸人のあばれる君もInstagramで第三子となる男児が誕生したことを報告。するとコメント欄に近藤さんが「おめでとう御座います奥様、あかちゃん、あばれるさんお疲れ様でした!!お隣でびっくりしました!笑」とコメントし、なんとあばれる君の妻と同じ産院、かつ部屋が隣同士だったことが明かされました。これにあばれる君も「ちぴさんもおめでとうございますあれは驚きでした!! ひーぼうさんと握手交わした時奇跡を感じました!! ゆっくりゆっくり休んでください」と返信。それぞれ三姉妹、三兄弟のパパママとして、今後は子育てトークに花が咲きそうですね。■妊娠・出産は個人差だけじゃなく毎回違うもの多くの妊婦さんは、妊娠中の体調や陣痛など出産の経過、そして産後の状態も、そのお産ごとに「全然違った」と言います。たとえば妊娠中の代表的な不調のひとつである「つわり」の程度は、体質だけでなく、環境や心理状態など、影響を与える要因が多数存在します。そのため、第一子と第二子以降でつわりの程度が違うこともよくあります。また、おしるしや破水なども、その時々で変わってきます。一方で、初産婦と経産婦では「お産の進むスピード」が明確に異なるというデータもあります。初産婦の分娩所要時間の平均は分娩開始から12~15時間ですが、経産婦の平均は5~8時間と初産婦の半分程度です。参照:【医師監修】つわりがひどい人って体質なの? つわりが重くなるタイプの特徴と軽減法【医師監修】経産婦の出産兆候、初産との違いは? 分娩が近いことを知らせるサインとは(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日「通園バスの安全管理」、保護者はなにを求めている?「幼稚園の通園バスに、もし我が子が置き去りにされたら」……そう心配するママ・パパも多いはずです。実際に幼稚園側が行っている対策は十分に感じているか、どのような点が不安に感じているのでしょうか。また幼稚園側はどのような対策をしていて、どのような課題を感じているのでしょう。そこで実施された今回の調査。どんな実態が明らかとなったでしょうか。通園バスの置き去りに不安を感じる保護者は約8割!主な不安材料とは?はじめに、通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞きました。「通園バスの置き去りについて不安はありますか?」と質問したところ、「とてもある(36.1%)」「ややある(41.2%)」「あまりない(17.9%)」「全くない(4.8%)」となりました。「とてもある」と「ややある」を合わせると約8割が不安があると回答し、通園バスの安全性に対する保護者の懸念が非常に高いことを示しています。続いて、「どのような点が不安ですか?(上位3つまで選択)」と聞いたところ、「バス内の子どもの確認が徹底されているか(67.3%)」と回答した人が最も多く、次いで「乗車・降車の際のチェック体制(44.7%)」「バスの運転手や補助員の注意力や意識(40.7%)」となりました。保護者は子どもへの確認方法やチェック方法、乗降車時のチェック体制、運転手・補助員の注意力に対して強い不安を抱いていることが明らかになりました。約6割が「乗車・降車チェックリストの実施」で安心して利用できる「通園バスの置き去り対策について、園側の対策は十分と思いますか?」と尋ねたところ、「とても十分だと思う(27.4%)」「やや十分だと思う(55.7%)」「あまり十分でないと思う(14.4%)」「全く十分でないと思う(2.5%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると、8割以上の保護者が園側の対策に一定の信頼を寄せています。ただし、さらなる改善を求める声も一定数存在することから、改善を求める声も無視できない状況です。「通園バスの置き去り対策として、どのような対策を求めますか?(上位3つまで選択)」との質問では、「運転手および補助員による乗車・降車チェックリストの実施(55.9%)」との回答が最多に。次いで「バス内の防犯カメラ(35.5%)」「保護者にリアルタイムで乗車状況を通知するアプリの導入(32.8%)」と回答しています。保護者は特にチェックリストの導入による確認体制の強化や、バス内を確認できる防犯カメラ、園児の乗車状況をリアルタイムで通知してくれるアプリなど技術的なサポートを通じた安心感の向上を求めていることが示されました。通園バスの置き去り対策は不十分と感じる幼稚園経営者は一定数いる!?ここからは通園バスを使っている幼稚園の経営者に尋ねています。「園児の通園バスの置き去りについて、何か対策は取っていますか?(複数回答可)」と質問したところ、「保育園に着いたらブザーが鳴りそれを止める(46.0%)」との回答が最も多く、次いで「乗車・降車チェックリストの実施(39.3%)」「通園バスの付き添う大人の人数を増やす(34.4%)」と続きました。次の「対策は十分にできていると感じますか?」では、「とても十分だと思う(23.8%)」「やや十分だと思う(49.3%)」「あまり十分でないと思う(24.0%)」「全く十分でないと思う(2.9%)」となりました。「とても十分だと思う」と「やや十分だと思う」を合わせると約7割の経営者が園側の導入している対策に対して、十分と感じています。ただ、さらなる改善を求める声も確かに一定数存在することから、対策の改善や強化が必要であることが示されました。置き去り対策への課題は「人手不足」「費用」「教育と研修」「通園バスの置き去り対策について、どのような課題を感じていますか?(複数回答可)」との質問では、「人手不足(38.7%)」と回答した人が最も多く、次いで「費用が高い(35.4%)」「運転手や補助員の教育と研修の継続的な実施(30.8%)」となりました。この回答から対策の実施における人材や資金の確保に課題を感じている園が多いことが明らかになりました。十分な対策を講じるためには、この問題を解決する必要があるようです。「安全対策について、どの程度の月額費用をかけることができますか?」では、「〜5,000円以下(12.0%)」「5,001円〜10,000円以下(29.3%)」「10,001円〜30,000円以下(35.2%)」「30,001円〜50,000円以下(15.5%)」「50,001円以上(8.0%)」となりました。多くの経営者が安全対策に一定の費用を割く意向を示している一方で、限られた予算内での対応が求められている現状もうかがえます。置き去り対策をしていない園への保護者の印象は?ここからは通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者に聞いています。「置き去り対策をしていない園に対してどのように感じますか?(複数選択可)」と質問したところ、「絶対に通わせたくない(56.9%)」との回答が最も多く、次いで「安全意識が低い(54.0%)」「子どもの安全を軽視している(44.7%)」となりました。保護者は置き去り対策の不備を非常に深刻に捉えており、園の安全対策が不十分であることは、信頼を損なう要因となっていることが明らかになりました。調査概要「通園バスの安全管理」に関する調査【調査期間】2024年8月8日(木)〜8月13日(火)【調査方法】リンクアンドパートナーズが提供するPRIZMA( )によるインターネット調査【調査人数】1,024人……(1)515人/(2)509人【調査対象】調査回答時に調査回答時に(1)通園バスを利用して幼稚園に登園させている保護者(2)通園バスを使っている幼稚園の経営者と回答したモニター【調査元】アイティーエスジャパン【モニター提供元】PRIZMAリサーチアイティーエスジャパン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月28日【関連】南明奈さん、長男が2歳に「我が家は自宅保育なので…」特にハマッているもの明かすプロポーズができないままチェックアウトの時間に濱口さんと南さんは2018年5月に結婚し、2022年7月には第一子となる男の子が誕生しています。今でも変わらず仲良しぶりが話題のふたり。番組ではお付き合いが始まったきっかけや、プロポーズ秘話が明かされました。和田アキ子さんの盛大な誕生会に芸人チームで参加していた濱口さんが、場の空気にスッと混ざれなかった南さんを「こっちおいでよ」と誘ったそうで、そんなふたりの雰囲気を見た出川哲朗さんが「なんかふたり、いい感じだね」「いい感じだから電話交換しなよ」とけしかけ、連絡先を交換したのがきっかけでした。出川さんにそう促されるまでは、互いを恋愛対象として意識していなかったそうで、出川さんの「いい感じ」という直感が結び付けた出会いだったようですね。プロポーズの場所は、東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ。東京ディズニーリゾートには付き合ってから毎年訪れているそうで、年始は毎年ちょっと贅沢をしてホテルミラコスタに泊まるのが定番だったのだそう。ミラコスタに宿泊すると15分早くディズニーシーに入園することができますが、あえて入園せず、ディズニーシーのBGMやパレードの音楽を聴きながらテラスでゆったりと朝食を食べるのがお気に入りの過ごし方なのだといいます。そんなお気に入りの場所でプロポーズをすると決めていた濱口さん。しかし、婚約指輪をどう渡そうか考えているうちに夜が明けてしまい……朝食を食べているときに渡そうかと思案しつつも勇気が出ず、朝食も終えてしまい、いよいよチェックアウトの時間になってしまいました。後がない濱口さん、身支度を整え準備をしているときに、南さんの指輪置きに置いてあった普段付けている指輪を、婚約指輪にすり替えるという奇策に出ました。ところが、指輪に気付いた南さんは、見慣れない指輪に驚いて「あれ?これ誰か忘れ物ですよー!」と言い出したといい、濱口さんは慌てて「間違ってないよ、明奈のだよ。結婚してください」とプロポーズ。可愛いすぎるエピソードですね。このときのことを、南さんは「そろそろ結婚もいいねとは言ってたんですけど、泊まったのが1月だったんですね。私は(プロポーズが)クリスマスかなと思ってたんですけど何もなかったので、5月の誕生日かな? と思って。だから、思ってもなかったときだったからすごくビックリして」と振り返り、まさにサプライズだったと明かしました。MCの加藤浩次さんに「指輪の箱をパカッと開けるとか、もうちょっとわかりやすいのが良かったとか、そういうのはなかった?」と聞かれると、「優さんっぽい。私たちっぽいかな」と笑顔で回答。南さんは濱口さんそのままが魅力だと感じているようで、普段から濱口さんは忘れ物や失くし物が多く、出先から車を忘れて帰ってきたことがあるというエピソードも明かし、「そこも含め優さんなんで。それもおもしろい。『また忘れた?』『そんなもの忘れたの!? すげー!』みたいな」と、失敗も楽しんで捉えているよう。温かいリアクションに、濱口さんも救われているようです。ミラコスタでは結婚披露宴でもお世話になり、お子さんが生まれてからはお子さんも一緒に訪れて記念写真を撮るなど、家族の素敵な思い出が積み重なっているようです。
2024年08月28日■一人っ子育児は「向き合いすぎて毎日しんどい」『夫が寝たあとに』はともに3児のママである藤本美貴さんと横澤夏子さんがMCを務めるトークバラエティ。ゲストは4歳の娘を育てている菊地亜美さんです。菊地さんは1人っ子のママであることから、3人の子どもを育てている藤本さんや横澤さんの子育てが気になるよう。ただ、藤本さん曰く「私は1人っ子が1番大変だと思ってる」「全部が初めてだから(子どもに)100%向き合えるじゃん。というか『向き合わなきゃ”悪”』みたいなの、ない?」……実際、菊地さんは「向き合いすぎて毎日しんどいですもん。心配と不安があって」と感じるといいます。また、「会った瞬間に『ねぇママ、お菓子買いたい。おもちゃ買って』って毎回言うの」と娘の“おねだり癖”が気になっているという菊地さん。「1人しかいないからすっごい悩んじゃって。うちの子だけなんでこんなこと言うんだろうって」と明かしたところ、藤本さんが「おもちゃコーナーにたどり着く前に買わないよ(と伝える)」「(子どもが欲しがっているものを持たせて)写真を撮る」という対処法をアドバイス。写真を撮るのは「大事な時に買おう」という意味になり、「覚えてるから大丈夫。写真撮ったじゃん」と子どもを安心させることができるそうです。■夫の「俺も陣痛きてる気がする」▲出産当時の菊地さんのInstagram投稿さらに「30時間かかった」という菊地さんの出産エピソードも披露。陣痛が始まった時はYouTube動画を撮影しながら「バラエティ番組の収録中にこの痛みだったら耐えられる」「(この程度の痛みが)陣痛だったらめっちゃうれしい」と余裕たっぷりで、このときは「ここから30時間かかるなんて思ってない」。そして陣痛が10分間隔になると、なぜか夫が「俺も陣痛きてる気がする」と言い出し、「2回吐いた」。夫は陣痛が来た菊地さんの様子を見ていたら緊張してしまい、吐いてしまったようです。その後、一睡もできていない状態で産院にいき、陣痛は来ているもののなんと子宮口は1cmしか開いておらず。人工破水させたところ、10分後に激痛に襲われたそうで、あまりの痛みに「今すぐ産まれます!」と産院のスタッフに言ってしまうほど動揺してしまったとか。最初は余裕があったものの「本当に動けない」状態だったといいます。人それぞれ、出産までの流れは本当に異なるものですよね。■陣痛とはどんな痛み?出産予定日が近づくと、赤ちゃんに出会える瞬間をドキドキしながら待ちわびる反面、「陣痛に気づくのが遅かったらどうしよう」「痛みを我慢できるだろうか 」と不安や緊張を感じますよね。基本的に陣痛は、徐々に痛みが強くなり、子宮口が全開になっていざ分娩という段階でピークを迎えるので、陣痛が始まって最初のうちはまだ耐えられるくらいの痛みのことが多いでしょう。また、痛みを感じても間隔が不規則で、痛みもそれほど強くなければ前駆陣痛である可能性が高くなります。本格的な陣痛が始まると規則的に痛むようになり、その後は痛みが強まり、痛みの間隔もだんだんと短くなっていきます。陣痛が始まってからどのタイミングで産院に連絡するか(例えば初産婦なら10分間隔、経産婦なら15分間隔の陣痛を感じたら電話してくださいなど)は事前に伝えられます。痛みの起こる間隔に注意しましょう。この時、陣痛アプリなどを活用するのもひとつの方法です。参照:【医師監修】陣痛の始まりがわからないこともある? 陣痛かなと思ったら周期をはかる!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月27日宇多田ヒカルさんが子育てで一番大事にしていること生活拠点をロンドンに置き、9歳になったばかりの息子と暮らしている宇多田ヒカルさん。今年4月にリリースした自身初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』収録の楽曲「ELECTRICITY」とともに自身が出演する伊藤忠のCMには、チラリと男の子が登場していますが、それは宇多田さんのお子さんなのだといいます。本人はCMへの出演に際して「顔が写っちゃうのはプライバシーが……顔が写らないなら(いいよ)」と言っていたそうで、「しっかり育ててますね」とSHELLYさんも感心。SHELLYさん自身、8歳・6歳・1歳の三姉妹を育てる母として、宇多田さんに聞いてみたいことがたくさんあったよう。「9歳だとどんなコミュニケーション?」と尋ねると、宇多田さんは「猫2匹って感じ。なんか猫みたいにすりすりするとかごろごろするとか設定が2人の中であって。結構、猫語でしゃべるというか」と、独特な親子のコミュニケーションを明かしました。ただ思春期に差し掛かってくると「いつまでこの感じが続くんだろう?」と思うこともあるといい、「そのくらいかちょっと上の年齢になってくるとお母さんにちょっと冷たくなるとか、ベタベタしてるとまわりに何か言われるとか」という話を日本の文化としては耳にするといいます。しかし「(息子は)イタリアと日本のハーフ、私がアメリカの文化もあるけど、周りが全然そういう感じじゃないから、結構いつまでたってもお母さんはお母さんで子どもとずっと仲良くベタベタ、っていったら変かな、可愛がってる感じお互いが。ってのが普通な感じなので、これはどうなるんだろう?」と、自分たちの親子関係がどう変化していうかは未知数のようです。SHELLYさんは以前、あるインタビューで宇多田さんが「子どもにあげられる一番大事なものは自己肯定感」「感情をちゃんと肯定してあげることが大事」だと話していたことが強く印象に残り、自分もそのことを意識して子育てしているそう。それをどのように実践しているのか?と聞かれた宇多田さんは、自身が特殊な家庭環境で育ったこともあり、子育てが始まった当初は自信がなかったと明かしました。両親には何も聞けないため、とにかく本をいろいろと読む中で、「あ、これよさそうとか、自分もセラピーとかカウンセリングで学んだことを、そうか子どもにもそういう知識を生かせばいいんだ、そういう目線を持てばいいんだ」「感情ってコントロールできないから押し込めちゃうのは良くない。それを誰かにされたらいやだよなって思うから」と気づいていったそうです。一方で、実際に生活していく中では様々な都合で子どもの要求を飲めないこともあります。たとえばどこかで遊んでいてもう帰らなきゃいけない、けれど子どもは帰りたくないと泣いてしまう場面。そんなとき宇多田さんはどうしていたのかというと……子どもの要求に応じることはできなくても、感情を否定しないようにするといいます。「置いてくわよとか泣き止みなさいとか、帰るって言ってるでしょ! とかになっちゃったら悲しいだけだから。帰らなきゃいけないんだけど、『そうだよね、もっといたいよね、帰りたくないよね楽しいもんね。じゃあさ、また次にいつ会えるかすぐ話すからさ』『また今度来ようね、次はこれやろうかっここで』とか。それで落ち着いてくれるから、こっちも楽なんですよね。そういうのをちょっと気を付けてやってました、ずっと」「なんで離婚したの?」と突然聞かれてドキッSHELLYさんがもうひとつ宇多田さんに聞きたかったことは、ジェンダーやセクシュアリティについて子どもにどう伝えていけばいいのか、ということ。「東京にいるとハードルが高いなと感じる。ロンドンだともっとオープンな感じなのか?」というSHELLYさんの疑問に、宇多田さんは「うーーーん」と言い淀み、「不思議だよね文化って。こういうところオープンなのに、こういうとこは閉鎖的なんだっていうのが違うポイントであったりする。一概に日本のほうがそういう話しにくいとか閉鎖的だとか言えないし、意外と日本こういうところすっごいオープンですごくない?すごい自由みたいなところもあるからそれはちょっとわかんないですけど」と前置き。そのうえで、「そもそもセクシャリティだろうがなんだろうが、質問されたら答えられるように準備しておこうかなとか。こっちからこれはこうなんだよとか別に話す必要ない。自然と周りから入って来るし、学校でもちょっとそういう話してると思うんですけど、それはまかせて。常に気になることや知りたいことがあれば何でも聞いていいよってスタンスでコミュニケーションが取れてれば、そのときはそのときで対応すればいいかなって」と、考えを明かしました。また、2人はともに離婚経験者。宇多田さんはお子さんから「なんで離婚したの?」と突然聞かれて「おおっ」と戸惑ったことがあるそう。「いつかくると思ってたけど、あっきたーって思ったのはそれくらい」だそうで、そのことについてもあらかじめ「どう話そう」といろいろ考えていたといいます。SHELLYさんが離婚したのは娘たちが1歳と3歳のとき。絵本などを使いながら離婚について子どもにもわかりやすいように話したといいますが、数年が経ち突然「でも何年後かに突然、なんで離婚したの?なんで結婚してないの?なんで一緒にならないの?(編註:SHELLYさんは事実婚を選択していることを公表しています)」と聞かれてドキッとしたのだそう。宇多田さんは離婚に関すること以外でも、息子が言葉をまだ喋らないときから「なんでもできるだけ彼の目線で考えて必要な情報、いらないことは言わなくていいけどそれは私がただ言いたいことになっちゃうから。向こうに伝えていいことを、ちゃんとわかってないだろうけど、説明するようにしてた」ため、離婚について質問されたときも一生懸命答えると、「なんか納得してくれるっていうか『ふうん、そうなんだ』って感じで受け取ってくれる感じがあった」と明かしました。そんな息子と2人で、人気のミュージカル「Mrs. Doubtfire ミセス・ダウトファイア」を見に行ったときのこと。子どものいる夫婦が離婚をして……という内容を描いたコメディ作品ですが、観劇のあと息子が「あ、こういう感じで離婚して……こういうこと?」と言ってきたそうです。観劇中、宇多田さんは「やばい。これってどんな影響与えるんだろう。なに考えてるかなあ?どんな展開になっちゃうんだっけ……」とドキドキする場面もありつつ、最後に息子からの意外な感想を聞いて「あ、まあ、まあね、ある意味ね、ちょっと近いところもあるかも」と返すと「そっかあ」と納得している様子だったのだとか。この話を聞いてSHELLYさんは「ロールモデルがあるって大事ですよね。世の中に同じような状況の子がいっぱいいるんだよっていう。だから絵本や映画に登場すると、そっか、うちだけじゃないんだって」と共感。宇多田さんは「だからストーリーテリングとか物語って本当に大切なんだなって。自分が外で見ることでしか見えない自分ってあるから」と、物語の持つ力について話していました。
2024年08月27日自然や森に住む動物がモチーフの洋服と雑貨がラインナップ同社は、毎年異なるシーズンテーマをもとに新作のコレクションを展開。2024年秋冬コレクションは、身近な自然の中にある豊かな生き物に目を向けたアイテムをラインナップしています。ほかにも受注販売アイテムとして、本体の生地と内生地を選べるカスタマイズウォレットが登場。収納力が抜群の長財布と、コンパクトで持ち運びに便利なミニ財布の2タイプから選べます。9月新作スタイル9月は「Color In Nature」をテーマに、デイヴィッド・ホックニーからインスピレーションを受けた、自然や森に住む動物に注目したアイテムを展開します。オーガニックの糸を使用した秋らしい色合いのオリジナルチェックを80cm〜160cmのスタイルに共通して使用。秋のおでかけにぴったりのスタイルを楽しめます。※9月2日(月)15:00より「STYLE BOOK」から新作のスタイルを確認できます。URL:特別企画アイテム9月の新作スタイルとお揃いのオリジナルチェックを内生地に使用したアイテムや、ブラックに赤系ファミリアチェックが映えるアイテムが登場! 秋のおでかけにおすすめのアイテムをラインナップしています。※画像左から順に■ポーチ 13,200円■バッグ 17,600円■フラグメントケース 8,800円■バッグ 19,800円【購入方法】<ファミリアオンラインショップ>■販売開始日:2024年9月3日(火)10:00〜※9月3日(火)は1注文あたり各アイテム1点までに購入個数を制限。翌日、9月4日(水)10:00 〜は制限を解除します。<全国ファミリアショップ>在庫がある場合、オムニサービス(店舗受け取り)を実施。■販売開始日:2024年9月4日(水)10:00 〜※オムニサービス開始後、在庫がある場合、順次店頭販売を開始します。【受注販売】カスタマイズウォレット本体生地をアイボリー・ネイビー・ピンクの3種類から、内生地を赤系ファミリアチェックと青系ファミリアチェックの2種類から選べるカスタマイズウォレット。サイズは、収納力が抜群の長財布と、コンパクトで持ち運びに便利なミニ財布を用意しています。オプションでショルダーストラップを合わせることで、ウォレットショルダーとしても使えます。使いやすいカラーリングにかわいらしいアートの組み合わせで、コーディネートのワンポイントとしてもおすすめです。■カスタマイズウォレットM 22,000円■カスタマイズウォレットS 16,500円■カスタマイズウォレットM(ショルダーストラップ付き) 29,150円■カスタマイズウォレットS(ショルダーストラップ付き) 23,650円【購入方法】※受注販売<ファミリアオンラインショップ>■販売期間:2024年9月3日(火)10:00〜9月18日(水)23:59※受注数には限りがあります。販売期間中、受注上限に達した場合終了となります。■受け渡し予定:2025年3月下旬頃より順次受け渡し予定<ファミリアショップ>■開催期間・店舗:・9月1日(日)・2日(月)・21日(土)・22日(日)トキハ本店ファミリアショップ・9月4日(水)〜8日(日)ファミリア神戸本店・代官山店・9月4日(水)〜18日(水)阪急うめだ本店・9月14日(土)〜16日(月・祝)高島屋横浜店・9月14日(土)〜18日(水)岩田屋本店・名古屋松坂屋■予約開始日:・トキハ本店ファミリアショップ:2024年8月23日(金)15:00〜・その他店舗:2024年8月26日(月)11:00〜※予約はこちら:■受け渡し予定:3月下旬頃より順次受け渡し予定秋のファミリアショー2024(マイナビ子育て編集部)
2024年08月26日夜中に食べ過ぎで気持ち悪くなって目覚める悪習慣綾菜さんは西野さんと山本さんの結婚披露宴にも出席し、終始大爆笑で「芸人さんの結婚式ってすごい」と感激したそう。そんな綾菜さんに西野さんが聞きたいのは、「山本さんの血圧が高すぎて、日に日に太っている。どうしたらいいのか?」ということ。というのも、加藤茶さんは綾菜さんとの結婚前に「Stanford A型大動脈解離」を患い緊急入院、結婚後もパーキンソン症候群の闘病をしており、一時は寝たきりになったことも。夫を支えるため、綾菜さんは介護食アドバイザーや生活習慣予防アドバイザー、食育インストラクターなどの資格を取得して献身的にサポートしてきた経緯があるのです。これまでの結婚生活を振り返り、「カトちゃんはずっと異常な高血圧」と振り返った綾菜さん。一番効果を感じたのは減塩食で、「196だったのが半年で120~130に」下がったといいます。西野さんもヘルシーな手料理を心がけており、山本さんの血圧は結婚後の一時期改善しましたが、最近はまた良くない状態なのだそう。それもそのはず、山本さんは「間食がやばい」といい、「もともと寝る前にポテチを食べるのが当たり前。外食の帰りにコンビニに寄ってサンドイッチやデザートを大量に買って食べて寝るのがルーテイン」だったというから相当な食事量です。食べてから寝ているため、「夜中に逆流して(気持ち悪くて)起きるのが日常」という負のループに陥っていた山本さん。今はさすがに、その食生活は改められ、夜中に食べすぎて気持ち悪くて目が覚めることはなくなったといいます。とはいえ、夕飯を18時に食べたら22~24時にはまた空腹を感じ、夜中に二食めを食べてしまう習慣もあるようで……。それを聞いた綾菜さんは、佐々木希さんがYouTubeで公開していたプライベート動画を引き合いに出し、「ポテチを皿に5枚くらい出してそれだけ食べてた。そりゃ太らんわ」「うちも(夫のおやつは)皿に出すようにしてる。数枚出して管理してハイッて渡す」と、おやつ管理の実践を明かしました。当然、夫は管理されているお菓子がどこにあるか探しますが、見つからないようにしているのだそう。山本さんはまだ大病をしていませんが、加藤茶さんは病気を経験して健康的な生活のありがたみを自覚したそうで、結局は「本人が気づかなきゃダメ」。しかし病気してから健康を取り戻すのは大変なことですから、できる限り未病のうちに意識を変えたいところ。しかもすでに山本さんは「肩が痛いとか足が痛いとか、歩くのも痛い。ジムに通っても肩と足が痛くて筋トレできない」「散歩に出ても股関節が痛くて歩けなくて帰って来ることもある」といい、今が最後のチャンスかもしれません。食事もやはり大切で、西野さんは「調味料系は全部減塩。でも意外と塩分取っちゃってるのかな?」と不安げ。綾菜さんいわく、徹底的に塩分を測り、薄い味付けで調理し始めた頃は、濃い味に慣れた舌では味がしないと感じるほどでしたが、最近では夫もすっかりその味に慣れ、市販のお菓子を「しょっぱくて食べられない」ということもあるとか。また外食でも、加藤茶さんはとにかくラーメンが大好きなラーメン通でしたが、今では絶対に汁を飲み干さないように意識が変化。丼ものは頼まず定食を選ぶなど、本人が少し気を付けるようになったことで「めちゃくちゃ体調いい」と明かしました。あと4年で山本さんも60代。それまでになんとか改善したいと意気込む西野さんに、「60代はガラッと(体の状態が)変わる。カトちゃんも40~50代はバリバリだった、60~70ぐらいから一気にガンッてなったって言ってたよ。心臓1回止まってるけえな」と、本気のアドバイスを送った綾菜さん。第一のハードルは、まずは山本さんの意識を変えることですが、西野さんが「若い奥さんと結婚したら長生きしようってなって変わると思ってた」というと、綾菜さんは「変わらんよそんなんで」とバッサリ。かつては綾菜さんも同じことを思ったそうですが、「今まで生きてきた自分の人生のベースがありすぎて、そんなすぐに変わらん。赤ちゃんとか愛犬とか、自分じゃないもうひとつの愛するものの存在で変われたりするんじゃない?」と話していました。そのほかにも、年をとって食が細くなって痩せてしまった加藤茶さんを「いかに健康的に太らせるか」や、山本さんの睡眠時無呼吸症候群についてなど、トピックは盛りだくさん。さすが結婚14年目、西野さんの不安に何でもズバズバ回答できる綾菜さんの頼もしさが際立っていました。
2024年08月26日【画像】みんなのお食い初め写真!■「悪いけど、めちゃくちゃ可愛いよ!」ゆんさんはYouTubeユニット・Fischer’sのシルクロードさんとの結婚を2023年5月30日に報告し、今年4月に第一子の男の子「コルク」くん(愛称)が誕生したことを公表。今回は生後100日のタイミングで、家族でお食い初めをしたときの模様をYouTubeチャンネルで公開しました。生後3ヶ月を過ぎたコルクくんは「どんどんムチムチになっていって」順調に成長。特に朝はごきげんで泣いて起きるようなこともなくニコニコ笑顔のコルクくんに、パパ・シルクさんは「悪いけど、めちゃくちゃ可愛いよ!」「親バカっていうのかもしれないけどほんっとにおむつのパッケージとかCMに出られるくらい可愛い」と話しかけ、子どもの吐く息を「もったいない」と吸おうとする始末です。料亭やレストランではなく、自宅で手料理のお食い初めに挑戦するという、ゆんさん。まずはスーパーで食材を買い出しし、翌日、野菜の煮物や酢の物などを仕込んでいきます。自宅には実母と妹弟も遊びにやってきますが、みんなコルクくんにメロメロ。特に妹は「手を洗ったら好きなだけ赤ちゃんに触っていいよ」というルールを遵守し、ふわふわムチムチの甥っ子をいっぱい抱っこして溺愛しているようです。この日のうちに下ごしらえまでを終え、翌日がお食い初めの当日。買い出しを含めると3日がかりで準備したことになります。ゆんさんが用意したのは、煮物、はまぐりのお吸い物、紅白なます、お赤飯、鯛の塩焼き、それに歯固め石と梅干しです。コルクくんをゆんさんが抱き、シルクさんが箸を持って、「しきたりどおりの順番」で食べる真似をさせます。ぐずることもなく、口をあけて迎え入れようとしているコルクくん、早くもごはんに興味を持ち始めているのかもしれません。無事にお食い初めを終えたあとは、パパママも100日記念日ということでお寿司を食べてお祝い。夫婦で「パパもおつかれさまでした」「ママもおつかれさまでした」と労い合う姿にほっこりしました。■お食い初めの献立は何を用意する?「お食い初め」とは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、食べ物に困らず長生きしますように」という願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のこと。まだ離乳食スタート前なので、あくまでも食べる真似をさせるだけです。【一般的なメニューとそれぞれの意味】・お赤飯…お祝いのお膳には必須・尾頭付き鯛…頭から尻尾まである焼いた鯛/おめでたいことを象徴・煮物…人参と大根を煮ることが一般的/おめでたい"紅白"の彩り・香の物…人参と大根を酢で味付けしたの紅白なますが一般的/おめでたい"紅白"の彩り・汁物…出汁をとったすまし汁に、はまぐりなどの貝類を入れることが多い/「力強くお乳を吸って、元気に育ちますように」という願いが込められているただ、この献立は全国共通ではありません。お食い初めの儀式は地域の風習に従うのが一般的です。また、お食い初めのお膳を赤ちゃんに食べさせる順番にも「お赤飯→お吸い物→お赤飯→お魚→お赤飯→お吸い物」というのを3セット、祝い箸を使って赤ちゃんの口元に運び、食べさせる真似をする習わしがあります。その後は「歯固めの儀式」として、赤ちゃんの口元に石を当てて、お食い初めの儀式そのものはおしまいです。参照:お食い初め(百日祝い)とは? どこで・どうやる? 今どきの事情も(マイナビ子育て編集部)
2024年08月26日アンパンマン好きな娘のために「よなよな作ったんです」(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは2018年にお笑い芸人のチェリー吉武さんと結婚。2021年8月に第一子となる長女のチェリ子ちゃん(愛称)、2023年10月に第二子となる長男のチェリ坊くん(同)を出産しました。この8月で3歳になったチェリ子ちゃん。お誕生日を家族みんなでお祝いし、その模様をYouTubeで公開しています。誕生会のメニューはチェリ子ちゃんが大好きな唐揚げとポテト、おにぎり、サラダと豪華なラインナップ。チェリ子ちゃんが大きな唐揚げにがぶりと噛みつき、「おいしい~♪」と至福の顔を見せると、白鳥さんも「おお、食べてくれた!」と嬉しそう。ふとチェリ子ちゃんが「もっとお野菜とらないと大きくなれないの?」と質問し、白鳥さんが「お野菜食べないと大きくなれない。元気モリモリになれないよ」と返答すると、野菜が苦手なはずのチェリ子ちゃんが「トマト食べる」と宣言し、一口食べることができました。すごい!「こんな食べたよー♪」とかじったトマトを見せる可愛いチェリ子ちゃんに、白鳥さんは「トマト食べれるようになったの!? すごーい!お姉さん!!」「野菜なんて何1つ食べなかったのに……信じられない」と内心びっくり。3歳を迎えてちょっぴりお姉さんになり、苦手な物に挑戦しようという気持ちが芽生えたのかもしれませんね。食事がひと段落すると、いよいよ「ハッピーバースデー、トューユー♪」という歌にのせて、お誕生日ケーキが登場。フルーツタルトのホールケーキに、白鳥さんお手製のアンパンマンのアイシングクッキーが添えられ、とっても華やかです!チェリ子ちゃんは「アンパンマンケーキだよ‼」とテンション爆上がり。ケーキはもちろん、白鳥さんが作ったクッキーも「ヤミー!」と満面の笑顔で答えるチェリ子ちゃん。白鳥さんは「ヤミー出ました~!よかった~」とほっと胸をなでおろします。このアイシングクッキーについて、「夜中作ったんですよ~。いろいろ作って失敗して、最終的に落ち着いた(のがこれ)」と話し、アンパンマンが大好きな長女のために試行錯誤して完成したことを明かした白鳥さん。白鳥さん的には納得のいく仕上がりではなかったようですが、チェリーさんは「いいじゃない。バイキンマンの仕上がり、いいんじゃない?」と優しくフォローしました。最後はお楽しみ、お誕生日プレゼントのお披露目。プレゼントはチェリ子ちゃんがかねてから欲しがっていたおもちゃ「ジャムおじさんのパン工場」です。プレゼントを見るや否や、チェリ子ちゃんは嬉しさのあまり、ぴょんぴょん飛び跳ねて大興奮!早速開封し、ごっこ遊びを始めます。パン屋の店員さんになり切って、「いらっしゃいませ、どれにしますか」とノリノリで遊ぶ娘の様子を見て、白鳥さんもチェリーさんもうれしそうな様子でした。試行錯誤して準備した甲斐のあった、素敵なお誕生日会となったようですね。
2024年08月26日全国の中高生1,000名に調査を実施ソニー生命保険では、全国の中高生1,000名(中学生200名、高校生800名)に対し、第5回目となる「中高生が思い描く将来についての意識調査2024」を実施しました。その調査結果の中から、本記事では中高生のジェンダー意識にかかわる回答を見て行きたいと思います。女子のスラックス制服、中高生ともに8割以上が「違和感なし」回答者にいくつかの性の多様性に関する内容を提示して、「はい」または「いいえ」のいずれにあてはまるかを聞いた結果を見て行きます。まず、中学生の回答ですが、「はい」と回答した人が多い順で見ると、「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」84%、「男子が化粧をしていても違和感はない」81.5%、「同性同士が付き合っていても違和感はない」70.5%、「男子がスカート制服を着ていても違和感はない」42.0%となりました。男子がスカート制服を着用することについては、他の項目と比べ違和感を感じない人が少ない傾向が見られました。次に高校生についてですが、「女子がスラックス制服を着ていても違和感はない」83.5%、「男子が化粧をしていても違和感はない」76.9%、「同性同士が付き合っていても違和感はない」67.4%、「男子がスカート制服を着ていても違和感はない」37.9%という結果でした。おおむね中学生と同様の傾向となっています。中学生、高校生ともに共通して、女子のスラックス制服や男子の化粧、同性同士の交際に関しては、多くの学生が違和感を感じていないことがわかります。また、男女別に見ると、いずれの項目でも、女子の方が違和感を感じない人が多い傾向が見れました。性の多様性に関する意識―ソニー生命保険「中高生が思い描く将来についての意識調査」より「ジェンダーギャップによる生きづらさ」中学生では24%にのぼる続いて、性同一性やジェンダーギャップに関するいくつかの内容を提示して、「はい」または「いいえ」のいずれにあてはまるかを聞いた結果がこちらです。まず、中学生では、「はい」と回答した人が多かったのは、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」で、24.0%でした。そのほか、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている友人がいる」16.0%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる友人がいる」12.5%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」10.0%、という結果となっています。高校生を見てみると、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている」20.3%、「ジェンダーギャップや性別役割分担意識によって生きづらさを感じている友人がいる」15.8%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる友人がいる」13.1%、「“からだの性”と“こころの性”が異なることに悩んでいる」には9.5%、という結果でした。実際に「性同一性」に関する悩みを持つ人は中高生ともに1割ほど存在することがわかりました。また、ジェンダーギャップなどによる生きづらさを感じる人は、特に中学生の女子に多く見られました。性同一性やジェンダーギャップに関する状況―ソニー生命保険「中高生が思い描く将来についての意識調査2024」よりまとめ親世代もアップデートを心がけたい今回は中高生のジェンダー意識について見てきました。一般に若い世代ほど新しい価値観に柔軟であると考えられますが、今回の調査結果からも、性の多様性を受け入れている人が多いことがわかりました。かつては多くの人が無意識にそうした思考をしていたと思いますが、今の若い世代は、「男子だから」「女子だから」という固定概念からは比較的自由だといえそうです。実際に街中で、スラックス制服を着用している女子学生を見かけたことのある人も、少なくないのではないでしょうか。親としても、価値観のアップデートを心がけ、子どもの意志を尊重した対応をしていくことが大切ですね。(マイナビ子育て編集部)調査概要■中高生が思い描く将来についての意識調査2024/ソニー生命保険調査対象:ネットエイジアリサーチのモニター会員を母集団とする全国の中高生調査期間:2024年6月11日~18日有効回答数:1,000(中学生200/高校生800)<関連記事>✅「ただなんとなく学校に通い、なんとなく就職する」そんな人も少なくない?17~19歳へのアンケートから見える、現代の若者像✅自国のジェンダー観を若者はどう見ている?「自国では女性が育児を主に担うのが一般的」だという現状に同意する人は57%✅日本の若者は他国と比べて「自国の将来が良くなる」と思う人が最も少ない結果に<18歳意識調査>
2024年08月26日「絶対美味いやつですからね」日本の夏に欠かせない「そうめん」。清涼感があり、1分半~2分のゆで時間でパパッとできてしまうそうめんは本当に重宝しますよね。もこみちさんもそうめんは大好き。今回考案したのは、「豚しゃぶきゅうりの梅ポン酢そうめん」です。▼材料はこちら!そうめん2束梅干し4個【A】ごま油大さじ1ポン酢大さじ3白ごま大さじ1こしょう少々豚バラ薄切り肉150g酒大さじ2キュウリ約1/2本市販のめんつゆ(3倍濃縮)大さじ3水 130ml=====そうめんをゆでるのは最後の最後。まずはキュウリを縦に二等分してから斜めに薄切り。梅干しは種を取り出してざっくり切るだけです。「しょっぱいやつでも甘めのやつでもなんでもいい、おうちにある余った梅干しで」と、もこみちさん。続いては薄切りの豚バラ肉を鍋にわかしたお湯で茹でます。塩とお酒も少々入れると、臭み消しかつお肉を柔らかくする効果が。薄いお肉はすぐに火が通るので、ゆがいたあと冷水で軽く粗熱をとってから、食べやすい大きさに切っていきます。キュウリ・梅干し・豚肉がそろったボウルに、白ごまとポン酢、ゴマ油を入れて和えます。「これが美味い、これだけでもいけちゃうね!」と、ボウルの中身はすでにお惣菜として完成しているよう。梅干しの塩味があるので塩を加える必要はありません。全て和えたら少し置いて味をしみこませます。さあいよいよ、そうめんをゆでるときがやってきました。沸騰したお湯にパラパラとそうめんを入れ、菜箸で優しくゆっくりかきまぜます。深い鍋でやればふきこぼれる心配もありません。あっという間にゆであがるので、冷水でしっかりしめます。ひとりぶんの麺を器に盛ったら、そこに水で希釈しためんつゆを注いじゃいます。ここで二度目の「これだけでも美味いでしょ」が出ました。確かに、シンプルそうめんが美味しくないわけがないですよね。そうめんの上に、よーく水気を切ってから具材をのせます。つやつや光るキュウリの緑色が鮮やかで、梅干しも見るだけで食欲をそそります!試食する前から「また今日もとんでもないレシピ出しちゃったな」「絶対美味いやつですからね」と、もこみちさんは自画自賛。豪快にすすると、「ラーメンつけ麺ぼくそうめん」と一言。豚肉と甘みと旨みが存分に引き出され、爽やかなキュウリの食感、梅干しの塩味がコク深いごま油でコーティングされ、まろやかな美味しさに。夏バテを感じるときにもうれしい「とんでもない美味さのそうめん」、これは作りたくなりますね!
2024年08月25日薬を飲ませるのは一苦労数少ない好物に混ぜたら食べなくなって大ピンチ!うちの娘・ふーみんは普段から食が細く、好きな食べ物が少なくて甘い物への執着もほぼないので、飲み薬は鬼門!赤ちゃんの時はうやむやにして飲ませていたのですが、イヤイヤ期が始まってからというもの、薬を飲ませるハードルがとても高くなってきました。調剤薬局の薬剤師さんに飲ませ方を相談したら、飲ませやすい方法を教えてくれました。それはアイスなどの食べ物に薬を混ぜる方法です。ところが、ふーみんは一般的に子どもが好むアイスやチョコ、ゼリーなどの甘いものに執着がありません。だからジュースに混ぜてもダメ!投薬用のゼリーに混ぜてもダメ!それならしょっぱい系はどうだと試してみてもダメ!こっそり混ぜて飲ませようものなら、吐いてしまう始末。なんとか頑張って飲ませたとしても、あまりにも苦痛だったのか、夜中にとてもうなされて眠りが妨げられてしまうことも……。投薬期間が終わっても、「食べ物に何か混ぜられているのでは?」と疑心暗鬼になり、数少ない好物も食べなくなることが出てきました。これは大ピンチ。好きなものに混ぜるのは絶対ダメだと思いました。周囲の人からは「子どもとはいえども、薬を飲まなくてはいけない理由をちゃんと説明すればわかってくれる」というアドバイスをもらったので、絵本を使ってやさしく説明したところ、本人も「わかった!」と言ってチャレンジしてみるのですが、どうしても受けつけないのか、吐いてしまいます。「今日も薬が飲めなかった」という事実が積み重なるたびに苦手意識がどんどん強くなり、私も「ちゃんと飲ませないと!」と焦りが募るばかり。さらに周囲からいろいろなアドバイスを受けるたび、私はどんどんつらくなっていきました。「りんごジュースに混ぜるのは試したの?」「お子さんへの与え方が悪いんじゃない?」「普通はこれで飲んでくれるはずなのにね?」「お母さんの説明がよくないのでは?」ふーみんが体調不良になると、心配するより先に「また薬を飲ませるのか、しんどいな……」という気持ちになってしまったほど。このままでいいわけがないので、かかりつけ医に薬について相談してみることにしました。すると、意外な答えが返ってきたんです!(後編につづく)投稿募集子どもの投薬って大変ですよね。「うちの子は、こんな方法で飲めるようになったよ」ということがあれば教えてください!#子どもの投薬======================================次回更新は、9/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月25日20歳の誕生日、父からプレゼントされたものは……(※写真はイメージです)私が20歳の誕生日を迎えた日に、父からダイヤモンドが埋め込まれた腕時計を渡されました。「これ何?」と父に聞いてみると、その時計は父のお父さん、すなわち私の祖父から渡された物だということです。ちなみに、父も20歳になった時に受け継いだとのこと。ただ、その時計は私にはちょっと派手すぎて日常的に使い回すにはかなり気が引けるデザインで……。そこで、「まぁうれしいけど、この時計、自分にはちょっと扱いづらいな」と父にぼやくと、父は……。祖父と父の絆が詰まったこの時計を、これからも大事に引き継いでいきたい(※写真はイメージです)「もし、これから生活に困ったときがあったら、この時計を売ってお金にしなさい」父もそう言われて、祖父から受け取ったそうです。さらに父からは、「お前の子どもが20歳を迎えたら、同じようにこの時計を渡しなさい」と言われ、私は「この時計は、家族を思う気持ちが詰まった時計なんだな」と、実感しました。またそれと当時に、「代々受け継がれたこの時計は、絶対売らないようにしなきゃな!」と、気が引き締まりました。====================※本記事は、編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています。(マイナビ子育て編集部)
2024年08月25日どんな時も“いつもそばにある”がコンセプトの「カラビナ×防災ホイッスル」武芸川精工が製作、Makuakeで話題となった「BROW」。日常使いに適したカラビナとしての機能と、 緊急時に使用できる防災ホイッスルとしての役割を兼ね備えたカラビナ一体型ホイッスルです。普段はカラビナ、緊急時にはホイッスルとして使える普段はカラビナとして携帯し、緊急時にはホイッスルとして使用できる同アイテム。アルミ製で丈夫なうえ、カラビナ式なので鞄やパンツに引っ掛けることが可能で、携帯性に優れています。シンプルな見た目で、普段の生活に馴染みやすいデザイン。いつでも持ち歩くことができ、緊急時にホイッスルとして活躍します。赤ちゃんの泣き声に含まれる周波数を実現人間にとって一番音が聞こえ易い周波数域は3,000〜4,000Hzといわれています。これは赤ちゃんの泣き声や女性の悲鳴にも含まれる周波数域とされます。人間の本能として、助けなければならない音をいち早く聞き取れるように進化したのだと考えられています。「BROW」は、大学の協力を得てその周波数域を出すために実験を重ね、3,000〜4,000Hzの周波数域を実現しています。商品詳細価格:各1,780円種類:全6種サイズ:3.2cm×6.2cm×0.5cm重量:15g素材:(本体)アルミ、(バネ)鉄生産国:日本アルミニウム製なので衝撃に強く、圧入された詰め物も取れることはありません。販売ページ(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日■40年前に作ってもらった産着橋本マナミさんは2019年11月に一般男性との結婚を公表し、2020年に長男を出産。今年7月初旬には第二子となる長女を出産したことを発表しました。そんな橋本さんが8月22日にInstagramで長女のお宮参りの写真を公開。写真の橋本さんは着物姿で産着をかけた赤ちゃんを抱っこしながら穏やかな微笑みを浮かべています。「産着は私が赤ちゃんの頃に祖母に作ってもらったもの」で、「40年ぶりに実家から引っ張り出してきてもらいました」「こんなに素敵な産着を作ってもらえて天国のおばあちゃんに感謝感謝」と明かしていますが、産着は40年前のものとは思えないほどキレイでまだまだ現役。実家で大切に保管されていたのかもしれません。あわせて、40年前に撮影された自身のお宮参りの写真も公開した橋本さん。当時赤ちゃんだった橋本さんは祖母に抱っこされており、橋本さんそっくりなお母さん・スラッとしたハンサムなお父さんも映っています。とても素敵な写真で、コメント欄にはお祝いの言葉とともに、「美男美女のご両親」「お母様そっくりすぎません?美人遺伝子ですね」と納得の声が寄せられています。■お宮参りの産着はレンタルも可能赤ちゃんの健やかな成長を願い、初めて神社に参拝する「お宮参り」。当日は正装をして、フォトスタジオや写真館で記念写真を撮るご家庭も多いです。お宮参りでは、主役である赤ちゃんに「産着(祝い着)」を着せますが、実際は赤ちゃんに着せるわけではありません。赤ちゃんと抱っこしている人(祖母や母親)を包み込むように祝い着をかぶせ、抱っこしている人の背中で祝い着のひもを結んでいる状態です。短肌着や長肌着などの上に、白羽二重という白絹で作られた内着を着せ、その上から祝い着を掛けるのが正式な装いです。ママやパパが赤ちゃんの頃に使った産着を着せてあげるのも素敵ですし、フォトスタジオでは産着のレンタルを行っているところもあり、写真館の中だけではなく参拝時にも使用できる産着を貸してくれる場合があります。また、授乳室やベビーベッド完備のフォトスタジオなら、赤ちゃん連れの外出に慣れていなくても、チャレンジしやすいでしょう。写真撮影とお宮参りの日を別にするご家庭も増えています。お宮参り当日は気候に合わせた過ごしやすい服装にし、写真だけ正装で残しておく、という方法です。お宮参り前後はまだ赤ちゃんが長時間の外出に慣れない時期ですし、ママの体調も万全ではない場合があります。家庭の状況に合わせて柔軟にスケジュールを考えたいですね。参照:お宮参り完全ガイド!マナー・行く時期・服装の準備・祈祷はどうする?お宮参りはいつ行くの? 日程の決め方と時期をずらす場合の注意点(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日【関連】母の完全手作り料理で! 佐々木希さん第二子のお食い初め■退院時に着せたセレモニードレスが……岡副麻希さんはレーシングドライバーの蒲生尚弥さんと2022年に結婚し、今年5月5日に第一子女児の誕生を報告。20日、Instagramを更新し「義実家にて義祖母も親子四世代で」娘のお食い初めを行ったと明かしました。このお盆休みに、娘は「伊勢と岡山、お互いのひいばあちゃんとの初対面」が実現。岡副さんと蒲生さんそれぞれの親族に会わせることができたようです。ちなみに帰省時は「電車移動、蒲生さんと合流してからは車での移動」だったようで「娘、よくがんばりました」とも。夏休み期間中で混雑している時期の移動は大変ですよね。赤ちゃんはもちろんですが、岡副さんも大変だったことでしょう。今回の投稿でお食い初めの際の写真も公開しており、セレモニードレスを着たふっくらかわいらしい赤ちゃんも写っています。このセレモニードレスは出産の退院時にも着せたものだそうですが「ボタンが上から三番目しかしまらなくなっててびっくり」。生後3カ月となり、すくすくと成長しているようです。そんな娘の様子に「どんどんサイズアウトしていくお洋服をみるたび成長がうれしい反面あっという間すぎてなんだかさみしくもなる最近」と綴っていた岡副さん。また出産前は「ネントレ頑張るぞ!とばかりに本を読んで意気込んでた」ものの、「現実は1日のほとんどを抱っこしちゃってたり(笑)セルフねんねは諦めたりと甘々育児」になっているそう。産後、育児の理想と現実のギャップを感じる人は少なくないものですが、何よりも保護者も赤ちゃんも健やかに楽しく過ごせるのが1番です。娘がかわいくてたまらないようで「甘々育児」になってしまうという岡副さんは「だけどもこんなにも必要としてくれることは人生で今しかないと思うので笑めいいっぱい応えたいとおもいます」とも綴っていました。さらに21日には仕事復帰も報告した岡副さん。「ひさしぶりにメイクしてもらって、伸びっぱなしの前髪も切ってもらっちゃって」「ひさしぶりに前開きじゃない、セパレートじゃない」洋服を着てお仕事をし、新鮮な気持ちで取り組めたようです。子育てと仕事の両立は大変ですが、無理のないペースで過ごして欲しいですね。■お食い初めの服装は?お食い初めとは、赤ちゃんの生後100日を目安に「健やかに成長し、食べ物に困らず長生きしますように」という願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせる儀式のことです。お食い初めでは赤ちゃんに小紬を着せる伝統がありますが、用意するのも着替えもなかなか大変。近年では袴風のロンパースやセレモニードレスなどを着せたり、もっとカジュアルに服の上からつければ完成の「袴風のスタイ(よだれかけ)」を使うご家庭も多いようです。出席する大人の服装は、お食い初めをおこなう場所にあわせて決めましょう。自宅で行うなら、カジュアルな服装でもまったく問題ありませんし、料亭やレストランを利用するならドレスアップして素敵な写真を思い出に残すのもいいですね。なお、お食い初めは正式には生後100日目におこなう風習となっていますが、「絶対に100日でやらなくてはならない」ということはありません。赤ちゃんとママの体調を最優先にし、都合がよいときにおこないましょう。参照:お食い初め(百日祝い)とは? どこで・どうやる? 今どきの事情も(マイナビ子育て編集部)
2024年08月23日ロンドン生活で見違えた妻フジテレビの山崎夕貴アナウンサーと2018年に結婚し、2023年8月に第一子となる男の子が誕生した、おばたのお兄さん。2024年4月のプレビュー公演を皮切りにスタートした舞台『千と千尋の神隠し』ロンドン公演には妻の山崎さん、お子さんも一緒にロンドンに滞在。全135公演のうち、残すところ10公演ほど。間もなく終演を迎え、日本への帰国も近くなったタイミングで、ロンドン生活を振り返りました。ロンドンに来て一番良かったと感じることは、「妻がむちゃくちゃたくましくなった」「親としてものすごく強くなった」ことだといいます。こういった話をすると「上から目線だ」と批判されることもあると前置きしたうえで、「妻のことを一番よく知っている立場」の自身から見て、山崎さんは「ああ見えてメンタル的に弱い部分もあったり、もともとスポーツとかしてこなくて、運動もあまり好きじゃない。たくさん歩くのも得意ではなくて、重いものを持つのも苦手だった」と分析。しかしロンドンで生活するうちに、山崎さんは見違えるように激変したよう。言葉が通じづらく、整備されていない道も多いロンドンの街中で、多くの時間をお子さんと2人で過ごし、ベビーカーを押すだけでもうまくいかず奮闘するような毎日を繰り返してきたことで、本当にたくましくなったと感じているそうです。また、ロンドンでできたママ友の存在も大きく、「もう足を向けて寝られないほどお世話になっている」と感謝を述べたおばたさん。アナウンサーとして様々な番組を進行し、社交的に見える山崎さんですが、意外にも「知らない人と友達になったり、新しいコミュニティを作るのがそんなに得意ではない」タイプだそう。しかしロンドンでできたママ友たちのおかげで、山崎さんが積極的にコミュニケーションをとるようになり、「コミュニティを広げて、日々を充実させる努力がすごくて。むちゃくちゃレベルアップしてる」と、その変化を絶賛。舞台のロンドン公演での現地の観客からの好反響もさることながら、妻のたくましい変化ぶりにも、ロンドン滞在の充実を感じているようでした。
2024年08月23日乙女座と石の関係奉仕精神が強く、細かな点に気がつき、完璧主義で実務処理能力に優れる乙女座は、受動性を表す女性宮と順応性を表す柔軟宮、現実感覚を表す地の宮を持っています。このため安定志向で神経質なくらい観察眼が鋭く、冷静な分析、批判的能力に長けています。自制心も強く、実務処理能力にすぐれ、完璧主義者も多いです。気配り上手ですが、繊細な感受性を持つところから気疲れしやすく、防衛心も強く働きます。人の役に立つことが生きがいになる方でもあります。乙女座を守護する石は、くっきりとした黄色や水色、グレーの色合いのものです。乙女座の細やかな気配りや親切心をそっと支えてくれ、精神的な安定をもたらします。中でも、乙女座に幸運を呼び込む石は、真実を見抜く力を持つといわれる朱色のカーネリアンです。現実的な安定と成功を求める乙女座にとって落ち着いて現実と向かい合う力を与えてくれます。また、自信のなさを払拭し、勇気と行動を後押しします。長所を引き延ばし、パワーを高める星座石サービス精神が強く、人の役に立ちたいとの奉仕の心を持つ乙女座のパワーを高める星座石はカーネリアンとペリドットです。乙女座はサービス精神が強く、他人に対して具体的な形でサポートすることを望みます。やる気やチャレンジ精神を高めるカーネリアンを身につけることで、結果をしっかりと出せるようになるでしょう。またペリドットは、内面の魅力や明るさを引き出し、乙女座の明晰な考えを高めたり、本来持つ魅力をさらに輝かせる手伝いをしてくれるでしょう。欠点や課題、弱い性質を補いサポートする星座石細かな点を気にして神経質になりやすく、批判的・防衛的な点を改善する乙女座の課題は木を見て森を見ずになりやすく、メランコリーになりがちな点や、頭で考え過ぎてハートの部分が欠落し、新しい物事へ消極的になりがちな点です。そんなマイナス要素を補ってくれるのが、モスアゲート。精神的バランスを取りながらエゴやプライドを手放すことを助け心に潤いを与えます。またロードクロサイトは自己批判も強くなりがちな乙女座に対して、自己有用感を高め、積極的な態度を促進してくれます。※本記事は、『【マイナビ文庫】パワーストーン事典』(著:早矢/CR&LF研究所、マイナビ出版刊)より抜粋・再編集して作成しました。【マイナビ文庫】パワーストーン事典(2024/3/18時点)詳しく見る¥ 1,540
2024年08月23日多彩なカラーバリエーションの「スモールショッパー」スタイリッシュなブラックからフェミニンなピンクなど全5色多くのユーザーより再販の希望が寄せられていた、"手のひらサイズにまとまる!"「スモールショッパー」が今回、装いも新たに登場。カラバリエーションはランプブラック、グリーン、ピンク、ライトブルー、ライトグリーンの全5色です。スモールショッパーランプブラック様々なスタイルや気分に合わせて選べるよう、多彩なカラーが用意されています。スモールショッパーグリーン/ピンク/ライトブルー/ライトグリーンくるっとまとまる!持ち運びもスマートにくるっとまとめてボタンを留めるだけで手のひらサイズに収納可能。軽量素材を使用しており、持ち運びにも便利です。普段使いはもちろん、旅行時のサブバッグにもぴったりです。紀ノ国屋の魅力を詰め込んだ裏面デザイン裏面には、紀ノ国屋のエコバッグをはじめ、イギリスパンやアイスコーヒーなどの人気商品のイラストが描かれています。商品概要■商品名:紀ノ国屋 スモールショッパー■カラー:ランプブラック、グリーン、ピンク、ライトブルー、ライトグリーン■販売価格:各990円■サイズ:約タテ33.5cm/ヨコ31cm/マチ11cm■素材:ナイロン販売店舗インターナショナル(青山店)、等々力店、鎌倉店、国立店、シャポー船橋店、流山おおたかの森S・C FLAPS店、CIAL横浜店、シャポー市川店、金沢店、ニッケコルトンプラザ店、広島三越店、グランスタ丸の内店、グランスタ店、EQUiA北千住店、羽田空港店、エキュート立川店、武蔵小杉駅店、岩田屋本店、岡山天満屋店、大丸東京店、大丸梅田店、名古屋名鉄百貨店、ジェイアール京都伊勢丹店、京王百貨店新宿店、渋谷スクランブルスクエア店、羽田エアポートガーデン店※商品の入荷状況により店舗での販売が遅れる場合があります。※商品は十分に準備していますが、品切れの可能性もあります※店頭在庫は日々変動するため、販売状況は直接店舗へ問い合わせてください。紀ノ国屋オンラインストア(マイナビ子育て編集部)
2024年08月22日「限度ってものがある」JOYさんは2019年6月にわたなべ麻衣さんと結婚し、2020年10月に第一子となる長女が誕生。夫妻それぞれがSNSで仲睦まじいツーショットを投稿するなど、現在もラブラブな関係性が伝わってきます。しかし激しい夫婦ゲンカに及ぶこともあるようで、番組では「芸能人夫妻が実際に起きた喧嘩を自ら再現する」という企画に登場。「100対0で夫が悪かった編」というテーマで、これまでで唯一わたなべさんがJOYさんにブチギレした衝撃エピソードが飛び出しました。発端は、スマホケースを5点購入したわたなべさんに「5つもいらなくない?」とJOYさんが苦言を呈したこと。そのスマホケースは1点200~300円で、全部合わせても1000円ほどでしたが、JOYさんは「僕たち、子どもいますよね。あの子のために俺たちは生きていこうと。塵も積もれば山となる。どんどん出費がかさむわけですよ。これ(スマホケース)を買わなかったら(娘に何か)経験させてあげられるお金になったかもしれない」と、説教をします。この意見を「そうね……」と受け入れ反省するわたなべさんですが、その直後にJOYさん宛ての荷物が自宅に届き、事態は急展開。「何が届いた?」と聞かれても、JOYさんは「わかんない」としらばっくれ、謎の巨大な荷物を別室に運ぼうとするのですが、「怪しい」と直感が働いたのか、わたなべさんは夫を呼び止めその場で開封。すると……大量のゲームカセットが段ボールにぎっしり! なんと300本ものゲームカセットをこっそり購入していたというのです。「いくらかかったの!?」と問い詰められたJOYさんは、「……30万円です」と白状。その莫大な浪費にわたなべさんは怒り心頭!直前に格安スマホケースの購入で説教された経緯もあり、「30万円するの? ふざけんなよ、マジいい加減にして!」「私のiPhoneケースを、どういうテンションで怒ったの? ほんといい加減にしろよ?」と怒りは収まりません。さらに、ゲームのプレイ時間を減らすという約束があるにもかかわらず、夫がこっそりトイレでゲームをしていることも追及。「妄想じゃん?」ととぼけるも、「あなたがトイレに行ってゲームをするたびに、リビングのスピーカーからゲームの音が流れてます。Bluetoothがつながってます」と動かぬ証拠を突きつけられたJOYさんはついに観念し、結局このとき購入したすべてのゲームカセットを返品したそうです。スタジオでVTRを見ていたタレントの藤本美貴さんも、「絶対あり得ない。1000円ぐらいで『経験とか積めるじゃん?』とか言ってた人が」と激怒。同じく野呂佳代さんも「限度ってものがあるじゃん」と同意し、非難ごうごうです。一方で、JOYさんの気持ちを代弁する意見も。お笑いコンビ「なすなかにし」の中西茂樹さんは「懐かしい少年の頃の思い出みたいな。あのとき手に入らなかった夢みたいなのがあるんですよ。最近、キン肉マンのフィギュア20体買いましたからね」と、自身も同じ経験があることを告白。また、番組MCでお笑いコンビ「シソンヌ」の長谷川忍さんも「貧乏な時代に買えなかったから、今買うんだ」と擁護しますが、自身も妻から「いつまでそれ言うんだよ。思い出どんだけ買い直すんだよ」と突っ込まれると明かし、笑いを誘っていました。
2024年08月22日■「その確認なに?」ギャル曽根さんは2011年7月に結婚し、2012年11月に長男、2016年1月に長女を出産、そして昨年11月に次女が誕生しました。すでに仕事復帰しており、様々なアイデアレシピ動画を公開しているYouTubeチャンネルでは、赤ちゃんのお世話をしながら撮影することもあります。そんなギャル曽根さんが20日、「オクラの大量消費レシピ」を紹介する料理動画で、産後に届いているという心無いコメントについて心境を明かしています。ギャル曽根さんは「私本当に、1コだけ言いたい。あれだけやめてほしい、コメントで」と切り出し、動画のコメント欄に寄せられる「太りました?」という声に言及。「『あれっ、太りましたか?』ってめっちゃ来るんだけど。太ってんのよ!その確認なに?って毎回思ってて」「ただ傷つくだけなので、やめていただけるとありがたい。自分で気が付いてます」と、本音を吐露しました。このところは赤ちゃんの寝かしつけ後に夜食として好きなものを食べ、そのまま寝てしまうこともあるため、産後太りが解消できていないのは事実だとしつつ、「健康だからまあいっか」と自分自身で納得しているようです。ギャル曽根さんは昨年、7年ぶりの妊娠になかなか気づかず、大食いでも太らなかったのに急にお腹が出てきて「おかしいな?」と病院に行って判明したというほど、もともと太りにくい体質。これまでダイエットしたこともないのだといいます。とはいえ「年も年なので」「食べすぎないように節制しないとね」という気持ちも出てきたと話していました。ギャル曽根さんが明かした本音について、コメント欄には「曽根ちゃんはそのままで良い」「身体のことに関してのコメントめちゃくちゃ気になってたし凄く嫌だなと思ってたから話してくれて良かった」と好意的な反応が寄せられています。■妊娠で増えた体重、すぐに元に戻る?産後のママの中には、出産後に体重が減らないと悩んでいる人が少なくないようです。そもそも分娩によって減る体重は、赤ちゃんの体重分などを含んだ3~5kg程度。赤ちゃんが産まれたからといって、妊娠中に増えた分の体重が一気に減るわけではないのです。なお、ある調査では「産後10ヶ月の時点で妊娠前の体重に戻っていた女性は61.6%※」という結果が報告されています。4割ほどの女性が産後1年以内に妊娠前の体重に戻っていないのですね[*1]。(※妊娠前のBMIが普通群に属し、かつ正期産で出産した女性およそ200人が対象)そんな気になる産後の体重ですが、減量のために食事量を極端に減らすのはおすすめしません。まず、産後は食事から鉄分をしっかり摂取し、貧血を予防することが大切になります。出産時の出血が多かったり、もともと貧血ぎみだったため妊娠や出産でさらに重い貧血になっていたりすることがあります。そうした場合に、産後に偏った食生活をすると、貧血が改善されないまま続いてしまう恐れがあるのです。体内で鉄が減ってしまうと、酸素を運搬する力が低下し、疲れやすい、頭痛、息切れ、運動機能の低下といった症状があらわれます。食事から鉄を摂取することを心がけ、鉄欠乏貧血を予防しましょう。動物性食品と植物性食品をバランスよく食べることも大切です。また、特に授乳している人はふだんより1日あたり350kcalほど多くのエネルギーをとることが推奨されています。また、母乳の量と栄養を保つために、鉄をはじめ、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がより多く必要となります。ママ自身の健康のためにも産後に無理なダイエットは避け、無理なくできる運動なども取り入れて「健康的な体」にしていきましょう。=====参考:[*1]木村涼子,産後10か月女性の体重復帰と母乳率(東北文化学園大学看護学科)参照:【助産師解説】産後の体重はいつ戻る?体重戻し成功&失敗談【医師監修】産後ダイエットはいつから始めるべき?どんな運動をしたらいい?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月21日「子どもが小さいうちに、将来のためになるような体験をたくさんさせてあげたい」と考えるパパ・ママは多いことでしょう。では具体的に、どんな体験をさせてあげたらいいのでしょうか?そこで実施された今回の調査。結果をランキング形式でまとめています。子どもが小さいうちに多くの体験をさせることを意識していた親は9割超中学生〜大学生の子どもがいる親222人に「子どもが小さいうちに多くの体験をさせることを意識していましたか」と聞いたところ、「とても意識した」「まあ意識した」と答えた人が合わせて91.8%となりました。「子どもの頃に多くの体験をさせると、将来いろいろなかたちで役に立つはず」と考えている人が多いとわかります。習い事やアウトドアなどたくさんの体験をさせて、好きなことを探してほしいという思いもあるでしょう。子どもが小さいうちに体験させてよかったこと1位は「運動・スポーツ」子どもが小さいうちに体験させてよかったことの1位は「運動・スポーツ(101人)」で、全体の4割以上を占めました。2位「芸術活動(48人)」、3位「自然に触れる体験(47人)」が続きます。習い事でできそうなことから、親子で一緒に楽しめそうなものまで、さまざまな体験がランクイン。親子で一緒にできるものであれば、一方的にやらされている感じがしないため、小さな子どもも楽しめそうです。塾など、いわゆる「学力」や「受験で使う教科」に直接結びつくような回答は比較的少なめ。学力や生活・健康の土台となる体力や集中力、探求心、好奇心といった非認知能力を伸ばせそうな体験が上位にランクインしているのが特徴です。<1位運動・スポーツ>・水泳。着替えや準備などを自分でできるようになり、時間を意識した行動もできるようになった。また体力がついて他のスポーツでも活躍できたことが、本人の自信につながっていた(30代 女性)・水泳。小学校や中学校の体育の授業で、子どもが苦労しなかったことです(40代 女性)・サッカー。基礎体力が向上したし、人間関係の構築方法も学べたと思う(50代以上 女性)運動・スポーツを通じて体力や運動能力が向上するのは大きなメリット。また「人間関係を学べたと思う」「自信がついたようだ」というコメントも多くなっています。運動系の習い事には、体力向上以外のメリットもあるとわかります。一方で「水泳を習わせて泳げるようになったのはよかったが、陸上での動きがぎこちないように感じる」という体験談も。特定のスポーツや習い事だけをさせるのではなく、親子でできる公園遊びやアスレチックなども取り入れて、バランスよく能力を伸ばしてあげるのも大切でしょう。<2位芸術活動>・ピアノは指先の器用さを育むとともに、音楽的な感性を磨くのに役立ちました。また絵画教室で絵をのびのび描くことでセンスが磨かれ、美術館や博物館では知的好奇心を伸ばせました(40代 女性)・「きっちりする」「言われたことをする」だけではなく、自分の思いをのびのびと表現することを知っているおかげで、現在表現する方面に進んで、楽しそうにしているから(50代以上 女性)・小学校のときにピアノ教室に通わせたおかげで、演奏する楽しさを知って、音楽に関わる仕事を目指すようになりました(40代 男性)具体的には「楽器演奏」「絵画などの美術」「観劇・コンサート」「美術館鑑賞」などです。小さな頃に芸術活動を行うことで、表現力が身についたと感じている親も多くなりました。発表会や展覧会がある習い事をしている場合は、目標に向けて頑張る力も養われますね。楽器や絵画は大きくなってからも趣味として続けやすく、子どもの人生を豊かにすることにもつながるのではないでしょうか。<3位自然に触れる体験>・自然に触れることで、のびのびとおおらかに育ってくれたように思う(40代 女性)・自然とふれあうことにより、いろいろなアイディアが浮かぶと思うので(40代 男性)自然の中で遊ぶことで、体力が向上する可能性があります。また好奇心が刺激され、植物や動物に興味をもちやすくなる効果もあるでしょう。キャンプなど泊りがけでの体験なら、都会では見られない星空を見て、天体や宇宙への興味が広がることも。自然遊びで試行錯誤を繰り返すことで、自分で考える力や集中力、発想力なども伸びると期待できます。圧倒的多数が「子どもの頃の体験が成長や性格形成に影響を与えた」と回答「子どもの頃の体験が子どもの成長や性格形成に影響を与えたと思うか」という問いには、「とても思う」「まあ思う」回答した人が合わせて95.4%と、圧倒的多数になりました。「子どもの頃の経験は大事だし、人生に影響するよね」と言われて、感覚的にあるいは経験則で同意できる人は多いでしょう。習い事の場合も、体の動かし方がうまくなったり、ピアノが上手に弾けるようになったりと、成長が見えやすいのではないでしょうか。子どもが小さいうちにもっと体験させればよかったことは「運動・スポーツ」「子どもが小さいうちにもっと体験させればよかったこと」を聞いたところ、1位は「運動・スポーツ(73人)」でした。以下は2位「海外・外国語に触れる体験(34人)」、3位「芸術活動(18人)」となっています。「運動・スポーツ」は「やらせてよかった」でも1位だったので、幼少期に身体を動かすことの重要性を感じている親が多いとわかります。また子どもに何かしらの習い事をさせていたものの、もっと長く続けさせたらよかったと後悔している人もいました。長く続けることで成果が出たり、自信が生まれたり、継続力が身についたりするからでしょう。<1位運動・スポーツ>・スポーツ少年団。運動をする中でチームワークを学ばせたかったから(30代 男性)・運動の習い事。公園で親と一緒に運動をすれば十分だと思っていたが、基本的な体の動かし方などは専門的に教えてもらっておいたほうがよかったと思う(40代 女性)・水泳ですね。まったく泳げず苦労しています(50代以上 男性)チームスポーツや水泳など「特定のスポーツ」をさせたかったという親もいた一方で、いろいろなスポーツをさせたらよかったという人も。複数のスポーツをやることで、バランスよく能力を伸ばせるからでしょう。習い事は子どもが興味をもったスポーツにして、休日には親が好きなスポーツや親が学生時代にやっていたスポーツを親子で楽しむのもいいかもしれません。幼児期は全身をバランスよく使って運動の基礎動作をマスターできる「運動教室」に通い、少し大きくなってきてからスポーツを始めるのも良いですね。<2位海外・外国語に触れる体験>・英語教育。思っていた以上に、中学生の英語は難しくなっている(30代 女性)・本人はやりたがらなかったけれど、英語に触れさせる機会をもっともっておけばよかったと思います(40代 男性)・海外旅行をもっとすればよかった。国際的な感覚を身につけさせたかった(50代以上 男性)英語の発音に慣れたり、英語を話すことに抵抗を感じないように、小さいうちに英語に触れさせたらよかったと後悔している人も多いとわかりました。親としてはやってほしかったものの、子どもにやる気がなかったという口コミも。何らかの目標や興味がないと、「大人になったとき役立つから、英語を勉強しなさい」と言われても、やる気が出ない子どもも多いでしょう。海外旅行や国際交流イベントなどで外国の文化などに触れると、興味が湧いてくるかもしれません。<3位芸術活動>・美術や音楽など、芸術の鑑賞(40代 男性)・もっと芸術に触れる機会を多くしたら、創造力や発想力が豊かになったかなと思います(50代以上 女性)・お絵描きや書道教室。絵は自由にさせていましたが、小学校高学年頃から急にコンプレックスになってしまったため。字も一生ものなので、もう少し自信をつけてあげたかった(50代以上 女性)芸術系の習い事をさせることで、表現力や自信を身につけさせてあげたかったという親が目立ちます。音楽も美術も学校の授業で取り組むため、素養があることで自信をもって授業に参加したり、発表したりできるでしょう。観劇やコンサートなど非日常の体験をすることで、発想力や共感力が伸びることも期待できます。【調査概要】調査対象:中学生〜大学生の子どもがいる親調査期間:2024年7月10日〜27日調査機関:自社調査調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:222人(女性142人/男性80人)回答者の年代:20代 1.4%/30代 20.3%/40代 49.5%/50代以上 28.8%アタムアカデミー(マイナビ子育て編集部)✅小中学生の7割に「ネッ友」あり!リアルな友達とネッ友のどちらが居心地がいいか、過半数を超えたのは?✅小学生の自由研究で7割以上の親が「今後も使う予定がない」と回答。自由研究にAI使用はアリ? ナシ?
2024年08月21日「ママの好きなところ5つ言えるでしょ」紗栄子さんは16歳の長男と12歳の次男のママ。現在、息子たちはイギリスへ留学中で離れて暮らしていますが、YouTubeでは紗栄子さんがロンドンへ向かい長男とデートする様子を公開しました。現地に到着した紗栄子さんは、まず宿泊するホテルのルームツアーを撮影しますが、そこに顔を隠して登場したのが16歳になった長男。YouTubeでは「ゲゲゲの鬼太郎」が大好きでいつも下駄を履いているのだそう。2人でホテルの廊下を歩くとカコンカコンと下駄の音が鳴り響きます(笑)。一緒にブレックファストをとりながら、ふと紗栄子さんが「ママ怖い?」と尋ねると、長男は「怒ったときに雷光みたいにガンって雷がおちる」と率直な回答。「怒るっけ?」ととぼける紗栄子さんに「はい、出ましたー」とテンポよく突っ込み、仲の良さが伺えます。また、食事を食べ終わるのが早いと言われた長男は、「何でこんな早いかわかる?せっかちなんですよ。でも一番のせっかちは誰かというと、あなたです!」「30歳の誕生日会、なんて言ってたっけ?紗栄子の一番悪いところ、1位:せっかち(と言われていた)。もう37歳よ」と、ズバズバ母に突っ込みまくり。そんな長男に「大人になるね、もうすぐね」「ちゃんと色々考えて判断できる年齢だよね、16歳って」と、頼もしさも感じているようです。朝食後はロンドンの街を散策に出ますが、ホテルを出ると外は雨。紗栄子さんは「どうする?どこか入る?ね、一緒に入って」と相合傘を促し、腕を組んで歩き始めました。ところがティーンエイジャーの長男はママと歩くのが恥ずかしいお年頃。「そんなべったりくっつかないで! もう40歳のババアと傘入りたくない!」と断固拒否の姿勢を見せると、紗栄子さんは「あ、今BBAって言った? だって無理じゃん。濡れるじゃん!」とからかうような笑顔で強引に腕組み。思春期で照れまくる息子が可愛くてしょうがないといった様子でした。街ブラを経て和食レストランに入ると、先ほど朝食を食べたばかりにもかかわらず長男はカツ丼をぺろりと完食。その食べっぷりに「そういうご飯粒ひとつも残さなくて、ちゃんと食べあげるとこ大好きです。本っ当にいいところだと思う」と感心する紗栄子さん。さらに「ママの好きなところ5つ言えるでしょ」といきなり無茶ぶりをすると、長男は撮影係としてカメラを回しつつ「もういいよこういうの、めっちゃめんどくさい」「みなさんコレ難しすぎる……」と照れつつ、「①モダン。服の着方とか言語の使い方とか、考え方が」「②平等に優しい。差別がない」「③僕の友達と仲良くなれる」「④チル。自由人」「⑤おしゃべり」と答えてくれました。ただし、最初は「ちゃんと怒る」ことも美点としてあげたものの、「あーでも、取り消して。理不尽すぎる、怒るとき」と取り下げ。そこで紗栄子さんが「それはちゃんと話しあったじゃん。ママは何回も何回も注意してるから怒りがたまって爆発してる」と抗議すると、「いやたまにマジで意味がわからないときがある」と両者譲らず、親子ならではの会話が繰り広げられていました。母と息子のまるで友達のような自然体動画に、視聴者からは「さえこちゃんにBBAって言える唯一の男性」「誰といる時よりも、ナチュラルな紗栄ちゃんで良き!!!!」「傘1本だけなのを理由にピッタリくっつくママ可愛い」と好意的なコメントが寄せられています。
2024年08月21日【関連】紺野さん夫婦が建てた広すぎ新居の全貌!■「見返すともう沼っちゃう」紺野あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことをYouTubeで報告しました。最新動画で、先日までの入院生活について振り返った紺野さん。これまでの出産経験をもとに、入院中は「ぜんっぜん暇じゃない」と理解していたというベテランママの紺野さんは、夜は赤ちゃんの授乳などでとにかく眠れないとわかっているため「昼に寝とかなきゃ」と意識して過ごしていたそう。育児は「退院してからが本番」と考え、入院中はとにかく「体を回復させる」ことを優先していたといいます。4回目の出産で多少慣れている部分もあるものの、出産直後は「ご飯を食べながら寝てしまう」ほど疲労困憊。翌日は「ダンプカーにはねられたくらいの全身の疲れ、重さ」「数年ぶりにスキー1日滑ったような筋肉痛に、スポーツをしたあとの爽やかさとは違う疲労感」を感じたとか。その上、悪露や後陣痛もある中、新生児の育児が始まるのは本当に大変だと改めて実感したそうです。また、第一子~三子の経験から「スマホには注意だぞ」と警告。空いた時間に赤ちゃんの写真を見始めると「誰かに送ろう」「SNSにアップしよう」と思ってしまい、「見返すともう沼っちゃうじゃないですか」。スマホで写真を見返す場合も時間を決めて、産後は体を休めることを優先した方がいいと強調していました。赤ちゃんの写真だけでなく、Web検索も沼にハマりがち。スマホで調べものを始めるとキリがないため、わからないことは助産師さんに聞いたり、スマホで調べる場合でも時間制限を設けた方が良いとアドバイス。とにかく産後は「休んだ方がいい」と繰り返していましたが、四児の母となった紺野さんの言葉は説得力がありますよね。また、夜の赤ちゃんのお世話に備え、日中に休むようにするために持ち込んだアイマスクやイヤホンはとても役に立っているそう。というのも、第四子は夜は多いときで1時間おきに泣いて授乳を繰り返すため数十分のこまぎれ睡眠しか取れず、昼のほうがゆっくり寝てくれるのだとか。そうなると、紺野さんも赤ちゃんにあわせ、明るい時間になるべく寝て体を休める必要があります。そんな次女は授乳中に寝てしまうことが多く、初日は母乳を4gしか飲めず、そのまま寝たと思ったら10分後に泣いて起きるという状態。しかし徐々にしっかり飲めるようになってきたそう。産後、授乳がうまくいかないと不安になりますが、赤ちゃんもだんだん吸うことが上手になり、吸われているうちに母乳の量が増えていくため、「ずっとこうじゃないぞ、という気持ちで続けていくのが大事」と語りました。なお、1人目の産後は赤ちゃんをナースステーションに預けることに抵抗を感じていたという紺野さんですが、2人目以降は深夜の細切れ授乳が続いたときなどに預けているとも。入院中は病院スタッフに頼って自分の体を休めることが大事だと、ここでもまた強調しました。■新生児が寝ない原因はさまざま新生児は大人の思い通りには寝てくれません。授乳後ベッドにおいても寝なかったり、夜中に寝ないで泣いたり、昼間は寝るのに夜寝なかったり……。「おむつが濡れている」「ゲップがでなくてお腹が張る」「便秘」など「何か不快を感じている」ことが原因で眠れないこともありますし、お母さんのお腹の環境と違う「外の世界」にまだ慣れていないため、「環境の変化に適応できていない」ことから寝られず、泣くこともあります。そして理由なく泣き止まないことも、それほど珍しいことではありません。「昼は寝るのに夜は寝ない」というケースは、親にとっても辛いかもしれません。新生児の睡眠の特徴として、レム睡眠(浅い眠り)が多いことが挙げられます。 1日の大半を寝て過ごす新生児ですが、レム睡眠の割合が高く、刺激が少しあるだけでも目を覚ましてしまいやすいのです。また、新生児は視力が発達しておらず、脳が未熟であることも眠りに大きな影響を与えています。そもそも昼夜の区別もついていない時期であり、昼夜が逆転することも珍しくないようです。月齢を重ねていくうちに徐々にまとまって眠れるようになり、個人差はありますが、生後3~4ヶ月あたりからは昼夜の区別がついて、昼間起きている時間が長くなってきます。参照:新生児が夜寝ない4つの原因!夜中に起きる・授乳しても寝ない時の寝かしつけのコツとは?【医師監修】【医師監修】月齢別赤ちゃんの睡眠の特徴 まとまって寝るようになるのはいつ?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月20日世代間ギャップを解消して知識をアップデートしよう!教科書は見た目だけでなく、内容も時代と共にどんどん変化し、私たちの知らないうちに常識が塗り変わっています。例えば、・アルカリ性か酸性化を示す「ph」はなんて読む?・太陽系にある惑星の数はいくつ?・ひらがなの「そ」の字、どうやって書いていますか?新時代の教科書を眺めてみると、「へ〜」と思う発見がいくつもあります。この本を読んで、知らずにできていた、子どもや若い部下との世代間ギャップを解消しましょう!同書の目次編者プロフィール現代教育調査班(げんだいきょういくちょうさはん)教育にまつわるさまざまな疑問、不思議について、綿密なリサーチをかけて調査するライター集団。学年や教科を問わず、情報を日々更新している。書籍情報『こんなに変わった! 小中高・教科書の新常識』編者:現代教育調査班発売日:2024年8月19日定価:990円ISBN:978-4-413-29857-5青春出版社(マイナビ子育て編集部)✅藤原道長は、傲慢でやりたい放題だった? 歴史上の嫌われ者たちの意外な一面を大解剖した『実はすごかった!? 嫌われ偉人伝』が発売✅天才は勉強法もぶっ飛んでいた!?100人のヤバイ学習習慣が1冊に!面白くてためになる『ヤバすぎる!偉人の勉強やり方図鑑』
2024年08月20日常に子どもの送迎でウーバー状態2012年3月に、山田優さんと結婚した小栗旬さん。現在は四児の父です。番組では小栗さんが電気自動車「日産アリア」を運転しながら、石橋貴明さんと2人きりのトークを車内で繰り広げました。小栗さんが「基本、子どもの送り迎え」のためほぼ毎日運転をすると言うと、「ははは大変だねえ、ウーバー状態?」と石橋さん。小栗さんは「そうですそうです、習い事とかいろんなところに。仕事がなくていれる時だけですけど、いる時は大体、誰かしらをどこかに連れて行ってますね」と子どもたちの運転手ぶりを明かしました。すると石橋さんが「どんなパパなの?優しいパパなの?」と尋ね、「時と場合によるけど、ちょっと怖いと思われているぐらいの方がいいだろうなと思っています。怒る時は結構怒りますね」と、小栗さんは子どもたちに厳しく接することもあると告白。内心では、できれば怒らずに済んで「パパって優しい」と思ってもらえたらいいなという気持ちもありつつ、「怒るのをママにばっか任せているのも良くないだろうなって思って。パパがいる時はパパが怒っているかもしれないです」と、子育てにおける夫婦の役割についても言及しました。また、2022年はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の十三人』に主演しており、月曜日~金曜日は撮影で土日休みだったという小栗さん。そうなると「変な話、休みがない状態。月~金撮影して、土日パパ家にいるからどっか連れてかなきゃいけないっていう。ランダムに撮影が入ってる時の方がどんなに楽だろうって」と、子どもたちと同じ週末休みのサイクルで親としては休みがないハードスケジュールだったようです。石橋さんは先日、プライベートで訪れた洋服屋でばったり小栗夫妻と遭遇したことがあったそうで、「たくさん買ってたね」と指摘された小栗さんは「いやちょっと、あの日は爆買いしてました」。小栗さんの私服を「かわいい格好してるなって俺はいつも思う」と褒める石橋さんが「あれは優ちゃんが買うの?」と尋ねると、「そうです、ほとんど優ちゃんが買います。年に数回、お互いの時間が合ったときに、買い物に行ってちょっと何個か見繕ってくんない? って言って」と回答した小栗さん。「お洒落さんだもんなあ。やっぱ、小栗旬が似合うものがわかってるんだな、やっぱ優ちゃんはな」と石橋さんは感心し、小栗さんもまた「やっぱセンスがいいんでしょうね」と妻のセンスに全幅の信頼を置いているようです。
2024年08月20日勉強熱心なのはいいのだけれど自分が得た情報をみんなに披露するのが楽しいみたいで、新しくない情報も何でもかんでも説明してくれるようになった息子。とにかく声がでかいので娘が怒ってますが、面白いです(笑)。(漫画・文:nao)次回更新は、9/3(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2024年08月20日体臭が気になる部位1位は?自身の身体のにおいが不快だと感じているか尋ねたところ、50.3%が「はい」と回答しました。女性の2人に1人は体臭を気にしていることがわかりました。自身の身体のにおいで気になる部位について聞くと、1位は「口内(口臭)」、2位は「脇」、3位は「デリケートゾーン」でした。においケアを行っていると回答した人に、ケアしている部位について質問したところ、半数以上が「口臭」「脇」と答えました。一方、「デリケートゾーン」は3割を下回っています。デリケートゾーンのケアが後回しになってしまいがちな理由として、「他人との会話で話題にしにくい」などの声が挙げられました。自身の身体のにおいは何が原因だと思うか尋ねると、40~50代の女性の約3人に1人が「更年期」と回答しました。ほてりや発汗、倦怠感など心身に不調が表れやすい更年期ですが、体臭が気になる女性も少なくないことがわかりました。調査概要調査時期:2024年7月アンケート方式:WEBアンケート対象:全国20~60代女性300名アンファー(マイナビ子育て編集部)
2024年08月19日