マイナビ子育てがお届けする新着記事一覧 (9/54)
「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」Amiさんは2020年2月に建築家の半田悠人さんと結婚。2022年9月に第1子となる男の子を出産しています。YouTubeでは「ゴールデンウイークに今年2回目のハワイに行ってきた」といい、子どものおもちゃ、ドリンクホルダー、美味しいお菓子、洋服などの購入品を紹介。そして「この際なのでちょっと話そうと思うんですけど」と切り出し、「子連れ海外ってどうなんですか」と否定的なコメントやDMが「結構届く」と明かしました。半田さんはまず、「大前提で子どもを外に連れ歩いてもいいのかとか、連れて歩かないほうがいいよとかありまして。両方の意見、俺はめちゃくちゃわかる。でも俺はもともと移動が多いし、仕事も地方によく行くし、我々は拠点がいくつかあるからそれは仕方ない。子どもの運命だと思って、ごめんなとはちょっと思うけど。でも同時にいろんな景色見れていいじゃん、みたいな。と、我々は思ってます」と、考えを述べました。続いてAmiさんも「いっぱい連れ回してかわいそうみたいなコメントも見たことあるんだけど、でもそれは、その人の価値観っていうか考え方で、私たちは別にそれをかわいそうとは思わない。時差とかはちょっと申し訳ないなとか思う瞬間もあるけど、それでもやっぱりすごい楽しそうにしてる顔を見れると、その場所だったからその笑顔が見れたのかはわからないけど、楽しんでくれている気はしていて」と話しました。1歳の息子はお出かけが大好きだといい、「そうなってくれたのは、物心つくころからいっぱい連れまわしてたからかなあ、とも思うし」とAmiさん。旅先で成長を感じることも多いそうで、お正月のハワイまでは「水遊びは好きでも自分が水の中に入るのは嫌がっていて、プールとか海をめっちゃ怖がってた」息子が、今回は目をキラキラさせて水に入って行ったといい、「その姿を見たときにああ連れてきてよかったなと」思ったといいます。また、「気になってるのは飛行機とか食事とかの話だと思うんだけど」と続け、「食事は国によるけれど、ハワイは全然子どもが食べれるものあるし、おにぎりとか、ブッフェで和食もあるし、納豆ごはんもある」と食事情にも言及。飛行機で騒がれて困ったことは今まで一度もないと言い、「国際線はディスプレイで子どもの好きそうな動画を色々見れるし、アニメも入っていてミッキーさんもアンパンマンもトムとジェリーもある。そういうのを見てるとわりと静かにしていてくれる」「夜の便を取るようにしていて、寝ちゃうからそんなに大変じゃない」そうです。半田さんは自身が初めて海外に行ったのが16歳のときで、しかも1人での旅だったそう。「それはそれですごくいい経験だった」としつつ、「いろんな場所に連れて行ってそこの空気を小さいときから感じ取ることは、俺らが(子どもに)してあげられることだと思う」「俺らの生き方的に、その良さを伝えてあげたい」と、夫婦のライフスタイルを明かしました。また、子どもが幼稚園や学校へ行くようになったら今のように自由に旅行にも行けなくなるため、「今のうちに」という考えもあるそうです。家族3人だけでなく、大勢で旅行に行っていることもあり、半田さんは「そんな大変じゃないよね。めちゃくちゃ楽しいよ」と結びました。赤ちゃん連れの旅行、ポイントは?この夏、小さい子どもを連れて旅行に行くというご家庭も多いかもしれません。国内線・国際線それぞれの航空会社では、赤ちゃんが飛行機に搭乗できるのは生後8日からと定めていますが、比較的安心して赤ちゃんを旅行に連れていきやすい時期としては、首がすわる生後4ヶ月頃以降と考えるといいでしょう。また、予防接種が進んだ生後6ヶ月頃以降だと、ある程度感染症のリスクも抑えることができます。赤ちゃんとの旅行で気をつけたいのが、旅行先でのスケジュールです。あれもこれも見ようとスケジュールを詰め込んでしまうと、小さい子どもは疲れて体調を崩しやすくなってしまいます。スケジュールはできるだけゆったりと組むようにしましょう。旅行当日には赤ちゃんの体調を見て、疲れがたまらないように気をつけながらどこに行くか考えるといいですね。なお、飛行機を利用する時には、バシネット(機内に設置できる赤ちゃん用の簡易ベッド) があると、赤ちゃんを抱っこし続けなくても済みます。バシネットを設置できる座席や利用できる赤ちゃんの年齢・体重を航空会社に確認してから、飛行機の予約を取るとよいでしょう。また、座れるようになる6~7ヶ月頃以降は、赤ちゃん用に1人分の席を用意しておくと、親子ともに疲れを減らすことができます。 チャイルドシートの貸し出しを行っている航空会社もあるので、確認しておきたいですね。鉄道会社や航空会社によっては、ミルク作りのサポートや離乳食の提供、オムツ交換台など、赤ちゃんや子どものためのサービスを受けられるところもあります。 より快適に旅行ができるように、利用する会社のサービスも旅行前に調べておきましょう。参照:【医師監修】赤ちゃんとの旅行はいつから?持ち物や移動方法、宿泊先選びなどのポイント
2024年08月09日■「食いしん坊で、怒りん坊だけど、ニコニコの女の子」(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)北斗晶さんはカナダで暮らす長男・健之介さんと凛さん夫妻、そして昨年8月に誕生した初孫の寿々(すず)ちゃんのもとを夫の健介さんと訪問。健介さんの誕生日と、9日で1歳になった寿々ちゃんのバースデーをお祝いする素敵な旅行です。寿々ちゃんに会うのは今年5月以来で、初日は「完全に忘れられてました」という北斗さん。すでに人見知りが始まっているようです。しかしその後はかなり打ち解けてきたようで、カナダでも得意の料理の腕をふるっています。一方で海外の食事も堪能。カナダは「物価も高いし、ラーメンの外食でも結構な値段が行く」そうで、「長男夫婦は普段、贅沢しない分ジーとバーがいる間は、色んなレストランに連れて行って食べさせてあげようと決めていたんだけど結果、ラーメンとか、うどんになっちゃう」ともブログで明かしました。それでも「皆んなで食べるから美味しいんだけどね〜」と楽しそうです。寿々ちゃんも「美味しいチュルチュル(ラーメン)を食べて上機嫌」だったといい、食後に訪れたショッピングモールでは「ジージと遊びたくて歩き回り」と元気いっぱいだったようです。「とにかく、驚くほど歩いて食べて歩いて食べてまた食べる」という寿々ちゃん。まもなく1歳を迎えますが、北斗さんは「お陰様でしっかり佐々木家のDNAを受け継ぎ」「食いしん坊で、怒りん坊だけど、ニコニコの女の子に元気に育っております」と成長ぶりを綴りました。8日には「ばーちゃん目指して一生懸命歩いて来る」寿々ちゃんの動画をブログで公開。「可愛すぎて連れて帰りたい」「ばーちゃん泣けてくる」と完全にメロメロです。(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)(※画像は北斗晶さんオフィシャルブログより)■食べる量も増える1歳、誤嚥には引き続き注意を1歳の赤ちゃんは離乳食でいうと完了期に入るころ。1日3食の習慣とともに、食べられる食材やメニューのレパートリーも増えます。1歳を過ぎると、たとえば、軟飯ではなく大人と同じかたさのご飯が食べられるようになったりしますが、まだまだ注意が必要な食品もあります。注意が必要な食品のひとつは、かたくて軽くて小さいもの。大豆やピーナッツなどは、まだ与えてはいけな時期です(5歳以下の子供はNG)。また、ミニトマトやぶどうなど「つるっとした丸いもの」も誤嚥のリスクがあるため、4等分のくし切りにしましょう。意外に思えるかもしれませんが、パン、海苔なども喉に張り付きやすくリスクのある食べ物と言えます。パンを食べるときは水分を一緒に用意しておく、海苔はきざみ海苔にするなど工夫をするといいでしょう。また、これらの食品でなくても、食事に他に気を取られて喉に詰まらせることがあります。大人も子どもと一緒に食卓を囲んで食べながら、子どもがしっかり噛めているか・上手に飲み込めているかをチェックしてあげましょう。参照:1歳の離乳食の量ってどのくらい?判断するためのコツや食事作りのポイントを解説【管理栄養士監修】【医師監修】生後12ヶ月の特徴・成長ぶりは? 育児の基礎知識(マイナビ子育て編集部)
2024年08月09日飽きのこないシンプルさ。手に取りやすい価格の新シリーズ新シリーズ「PJ BASIC」は、飽きのこないシンプルさを追求し、いつ着けても自然体でいられることをテーマにしたニュートラルなノンワイヤーブラやインナーなどをラインナップ。ノンワイヤーブラ、ブラタンクやペアショーツのほか、メンズボクサーやTシャツ、フーディなどアパレルを展開します。ブラは2,189円、ショーツは990円、アパレルは1,490円~2,990円と手に取りやすい価格帯です。コットンミックスロゴノンワイヤーブラ/2,189円美胸ノンワイヤーブラ/2,189円ショーツ/990円ノンワイヤーブラ/各2,189円ショーツ/各990円コットンミックスノンワイヤーブラ/2,189円ショーツ・チーキー/各990円メンズボクサー/990円ブラキャミ/2,189円ノンワイヤーブラ/各2,189円ショーツ/各990円新シリーズは、9月に関東・関西にオープンする直営店舗(9月6日オープン/梅田エスト店、9月24日オープン/新百合ヶ丘店)で発売。9月4日から、Amazon、Rakuten Fashion、.stでも発売します。直営店イメージピーチ・ジョン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月09日義両親と仲良くする秘訣(※画像は杉浦太陽さんオフィシャルブログより)番組にゲストで登場した杉浦太陽さんは、2007年に元モーニング娘。の辻希美さんと結婚し、現在は四児の父。自身の実家は関西ですが、第二子の出産を機に辻さんの実家の近くに引っ越したことを明かしました。慣れない育児に夫婦で戸惑っていた頃は喧嘩も増えてしまっていましたが、義実家のそばに引っ越したことで「妻の友達もいるし親も近いし。家庭が平和になった」といいます。一方、辻さんが初めて杉浦さんの実家を訪れたときは、「(辻さんが)『お仏壇に線香をあげてもいいですか?』からはじまって。うちの母がめっちゃ気に入って。来るときは『一歩も動かなくていいからね』って。逆に一番居心地がいい」と、辻さんも杉浦さんの母親と良好な関係だといいます。また、「義実家での料理をどこまで手伝うか」という話題になると、高橋愛さんは「私は最初から料理はしません! って言って結婚しているので」、吉田明世さんも「私は料理は(しない)。洗い物しか手伝えないので」と、義実家でキッチンに立つことはないと明かしました。すると杉浦さんは義実家でもキッチンに立つことがあるようで、むしろ妻の両親から料理を教わったというエピソードを披露。義母は元給食調理員・義父も元料理人で、釣り好きな杉浦さんの釣った魚を「お義父さんがさばいてくれる」こともあるのだそう。「家庭料理もお義母さんに教わって。練習しているうちに(義父から)『たーくん、包丁の音が変わったねって』言われて」と嬉しそうに振り返る杉浦さん。「教わるのが一番はやいんですよ。会話も弾むし」と、自ら歩み寄ることを提案しました。さらに「辻なんかは僕の親と自分の親と両方から教わって、自分の味を作り出したから。それがおふくろの味になる」と、辻さんがお互いの実家の味を受け継ぎ、それが今の杉浦家の味になっていることを明かします。義父母に過剰に気を遣うよりも、分からないことを素直に聞いたり時には甘えたりすることが、良好な関係を築く秘訣なのかもしれないですね。芸人の大久保佳代子さんは「辻さんって思っているよりすごいね。最初の10代を知っちゃってるから」と、小学生で芸能界デビューした辻さんの立派な主婦ぶりにも感心していました。
2024年08月09日オムライスで性別発表(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野未姫さんは2022年11月に極楽とんぼ・山本圭壱さんと結婚。31歳の年の差夫婦で話題になりました。今年5月に第一子の妊娠を公表し、YouTubeでマタニティライフを投稿しています。これまで安産祈願をしたり子どもの名前を考えたりしてきた2人ですが、いよいよ第一子の性別がわかったといい、「ジェンダーリビールケーキ」ならぬ「ジェンダーリビールオムライス」で発表。「ドキドキしますか?」という西野さんに、山本さんは「本当どっちでもいいです。名前もああしようこうしようといろいろ言ってるけど、本当どっちでもいいです、全然」と、あくまでも冷静です。一方の西野さんは早く性別を知りたくて、妊婦健診のたび「性別わかりますか?」と質問していたそう。今回、「病院で(エコーを)見てたら、先生が『これ言っていいの?』ってなって」性別がはっきりわかったといいます。そしていよいよ、オムライスを食べると……赤ちゃんの性別は女の子。先ほどまで冷静に「どっちでもいい」と言っていた山本さんでしたが、いざわかると「女の子!女の子でしたか!」とニコニコ。驚かないと言っていたのに、意外にもナイスなリアクションで本当にうれしそうです。というのも、西野さんが最初に「性別がわかった」と伝えたときから、山本さんは「確実にわかったってことは男でしょ?」と推測していたそうで……西野さんは「あなた男の子だと思ってたでしょ?」とニヤリ。想定外の答えにリアクションが大きくなったようでした。「ほぼ確実じゃないかって言ってたよ、お腹のエコーでも見たし経腟エコーでも見た。お尻のとこ見たんだけど、これは女の子だねって先生が言ってた」と言いつつ、「わかんないけどね。何ヶ月後にあれ、おちんちんがあるってパターンもあるかもしれないけど」と西野さん。ただ、これでいったん、名前候補の最有力だった「五十六」がなくなったそうで、山本さんは「女の子だったらもう本当(名前が)思いつかない」。西野さんは「なるべく人とかぶらない、周りにいないような名前にしたい」そうですが、山本さんとしては「学校の先生が困ったり、病院の呼び出しが困ったり、見て読めないのは私はない。あとはなんでもいいです」と、誰でも読みやすい漢字を使った名前を希望しています。(※画像は西野未姫さんオフィシャルブログより)西野さんはすでに女の子の名前をいっぱい思いついていて、メモ帳に書きとめていますが、「でも今色々考えてこれだって言ってても、結局ぱっと見たときになんか違うのが出てくるかも」という山本さん。そんな彼に西野さんは「あなたにそっくりな可能性あるよ!」と切り出します。実は、妊婦健診でのエコーの際、先生が「あれ、これちょっと旦那さん似かもしれない」と言い、友人にエコー写真を見せても「これ山本さんに似てない?」と言われるのだそう。特に鼻が似ているようで、「この顔の女の子が生まれるのかも(笑)。どう?自分の顔にそっくりな女の子が生まれるの」と微笑みます。「いいじゃない、何がダメなの?」と言いつつ若干困惑した表情の山本さんですが、「いやいやいいと思う、あなたは可愛らしい顔してるから。鼻だけ団子っ鼻がちょっとしゅっとしてくれたら、すごいくりくりでかわいい子が生まれるかもね」とうれしそうな西野さんでした。赤ちゃんの性別がわかるのはいつごろ?赤ちゃんの体の性別は、精子と卵子が受精した瞬間にすでに決まっていますが、それが外からみてもわかるようになるまでには少し時間がかかります。妊娠11週ごろには男の子の外性器が作られますが、このころはまだ超音波(エコー)検査でもなかなかわかりません。一般的な妊婦健診では、だいたい妊娠5ヶ月(妊娠16週)ごろからわかってきて、妊娠7ヶ月ごろになるとはっきりわかることが多いようです。なお、妊婦健診のたびに超音波検査は受けますが、そこでたまたま赤ちゃんの性別がわかっても、積極的には伝えない方針の医療機関もあります。そもそも超音波検査は、おもに赤ちゃんが順調に発育しているかどうかや体やへその緒、胎盤などに何か異常がないか、羊水の量は適切かなどを確認することを目的としています。そのことを心に留めておけるといいですね。参照:【医師監修】食べつわりと赤ちゃんの性別は関係ある?性別のわかる時期も解説
2024年08月08日立ち会い出産で妻を「スーパーリスペクト」山内健司さんは男の子2人のパパ、濱家隆一さんは女の子と男の子のパパ。そんな2人がYouTubeで視聴者から寄せられたお悩みに回答する中で、子育てに関する自身の経験を明かしました。ともに「立ち会い出産した方がいい」派のかまいたち。「1人目はコロナ禍で立ち会い出産ができなかったものの、2人目は夫が立ち会いたいと希望。夫がいてくれたら心強いと思う一方で『女として見られなくなるからやめた方がいい』という男性の意見も聞くので悩んでいる」という女性からの相談を取り上げました。濱家さんは、長女のときは妻が里帰り出産で、自身は東京で仕事だったため立ち会えませんでしたが、2人目となる長男のときは仕事を終えてギリギリ出産に間に合って立ち会うことができたそう。山内さんも濱家さんも、立ち会い出産については「スケジュールが合えば立ち会うのが当たり前という感覚」と明言。身近で「女として見られなくなる」などという男性の声は聞いたことがないといいます。濱家さんは立ち会い出産をしたことで、妻への「スーパーリスペクト」が生まれ、「神秘的っていうの?『命が今生まれた!』ってあの感じ」と、大感動。山内さんも同様に、「リスペクトが増すっていうのはよく聞くので、立ち会えるなら立ち会ったほうがいいんじゃないですか」とすすめました。また、濱家さんは夫側の心境について「普段見ない奥さんの姿だから、それを見てこっちがちょっと怯えてまうところはある」と解説。その「動揺を出さない心づもり」が必要だといい、山内さんも「旦那さんには強い気持ちでいてほしい」とアドバイスしました。「寝かしつけはマジで難しい」1歳になる息子の寝かしつけについて悩んでいるママからの相談には、「寝かしつけはマジで難しい」と、かまいたちの2人も現在進行形で悩んでいる問題のようです。相談者はスムーズな寝かしつけのために、たくさん遊ばせる、ルーティンを作るなどさまざまな対策をしていても息子がまったく寝てくれず、「一緒に寝られるのも今だけだからとわかっていますが、朝寝、昼寝、夜の寝かしつけが毎日あり、つらい」とのこと。寝かしつけは毎日のことですから、うまくいかないと本当に大変ですよね。このお悩みに対して濱家さんは「まず、ご苦労様です」と相談者を労いました。2人とも寝かしつけには苦戦してきたといい、山内さんの次男は寝落ちしそうなギリギリの状態になっているにもかかわらず「ママは?」と気にしてなかなか寝ないとか。濱家さんの子どもたちも「目が固いタイプ」で、「いろんなルーティンやったけど効かん」といいます。よく子どもが保育園や幼稚園に通い出すと疲れてぐっすり寝るようになるとも言われますが、濱家さんの子どもは「まだ寝るのに1時間かかる」、また山内さんの子どもはスクールで寝てしまうため、帰宅後は元気が有り余っていて寝ないという、これまた“あるある”状態。そもそも寝かしつけには正解がなく、難しいからこそ、ママとパパで協力して取り組むべきだというのが、かまいたちの意見です。たとえば、まずはパパが寝かしつけを行い、1時間くらいして子どもがママを恋しくなったタイミングでママに替わると、「ママに替わった安心感で寝る」こともあるそう。「俺じゃ寝ないから~」とすぐ音を上げたりせず、「絶対に何が何でも俺が寝かしてやる」という気合いで臨むことも大事だと話していました。「寝かしつけに1時間以上」実は珍しくない子どもの寝かしつけに苦戦する親は少なくありません。博報堂がおこなった「子どもの睡眠・寝かしつけ」調査によると、寝かしつけに30分以上かかるのが6割、60分以上が15.6%となっていました。なお、イギリスでバスルームの小売業者Better Bathroomsが実施した2,000人の親に対する調査では、親が3歳未満の子どもを眠らせるのには平均で90分かかっていたそうです(この調査では、入浴の時間も含めています)。このうち平均22分は読み聞かせの時間で、寝かしつけで最も時間がかかると回答があったのは、読み聞かせと入浴。お風呂は入れるのも、あがらせることにも時間がかかっていました。そして55%の親が、子どもを寝かしつけるのに時間を費やしたために、自分の夕食を食べ損ねたと回答したそうです。寝かしつけが大変なのはどこの国も同じようです。ママとパパで協力して、どちらかの負担が大きくなりすぎないようにしたいですね。参照:【医師監修】赤ちゃんの寝かしつけ方のコツを月齢別に解説
2024年08月08日産前産後の味方!「お肉をバストに変える」補正ブラが登場「カップ付きキャミソール」や「ナイトブラ付きルームウェア」など、"SNSで話題!"なアイテムを生み出しているtu-hacciから今回、待望の新型ブラジャーが登場しました。新登場した補正ブラは、「お肉をバストに変える」をキーワードに、年齢や出産につれ増えるバストの悩み「脇肉」「下垂」「削げ」など気になる部分をしっかりと解消。集めたお肉をしっかりバストに収め、綺麗に整える新しいカップ設計となっています。■求めているのは、お肉をしっかりとバストに変えるブラtu-hacci公式Instagramでは、「補正ブラに求めていること」についてアンケートを実施しました。その中で、「流れたお肉をしっかりバストに集めたい」と答えた人は46%。補正ブラを選ぶ女性たちが一番求めるのは、「脇肉補正機能」や「バストをカップに収める機能」ということがわかりました。こちらのアンケートを元に、tu-hacciではバスト周りのお肉をしっかりとバストに変える補正ブラを開発。また、「補正ブラ=苦しい」というイメージを払拭できるよう、付け心地も追求しました。本当に、体についたお肉はバストに変わるの?■バスト周りのお肉が消える!?脇高構造+パワーネットで、横のお肉を抑えながら立体カップに収める構造に。アンダー部分はクロスになっていて、バストを整えた後に動いてもズレにくい設計となっています。■背中美人!後ろのお肉もスッキリ見せU字バック構造で、アンダー部分にできやすい「ハミ肉」もフラットに仕上げます。自分では気づきにくい部分も補正してくれるのは、ユーザーにとって嬉しいポイント。また、U字バックは綺麗に見せるだけでなく、長時間ブラを着けていても疲れにくい効果もあります。カラーバリエーションより多くの人に選んでもらえるよう、ベーシックカラー〜華やかなカラーまで幅広いラインナップを用意。ぜひ、サイトをチェックしてみてはいかがでしょうか。商品情報商品名:フローリレースブラ&ショーツ価格:4,380円〜4,980円カラー:ブラック、チャコールグレー、セージグリーン、グレージュ、ダスティピンクサイズ:A70〜G75商品ページ: Air(マイナビ子育て編集部)
2024年08月08日【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!打ち合わせは100回以上!新居のリビングから見たキッチン。高い天井が気持ちいい!(提供写真)ーー3年前に着手した新しい家づくり。建築会社はどうやって決めましたか?紺野あさ美さん(以下、紺野)不動産ポータルサイトで情報を見たり、何回か住宅展示場にも行きました。あるとき夫がSNSで「この家がかっこいいよ」と見つけた建築会社さんに話を聞きに行ったら、担当になってくれたご夫婦の人柄が本当にあたたかくて優しい方たちだったんです。この方たちとならいい家が作れるんじゃないかな、と。その会社が実際に建てた家も見に行って、お世話になることに決めました。ーー建築会社との打ち合わせの期間や回数はどのくらいかかりましたか?紺野土地が決まったころから打ち合わせを始め、全部で100回以上したんじゃないかな。一般的な建築会社はこんなに多く打ち合わせをしないらしいです。全国展開しているハウスメーカーではなく地域密着型のところだったので、納得がいくまで話し合ったり、希望を伝えさせてもらいました。大変だったけど、そのぶん私たちの希望を真剣に考えて反映してもらうことができたと思います。夫が遠征でいないときは、私一人で打ち合わせに参加することも多かったです。打ち合わせのあとに夫に内容を報告して、建築会社側が残してくれた議事録を共有しました。着工してからは、建築会社と現場監督と私たち夫婦のグループLINEが組まれて、みんなで情報共有しながら進めました。ーーひとつのプロジェクトとして進んでいくんですね。紺野そうですね。実際に家づくりをしてみて、普段の生活では気づかないような細かい部品まで決めてやっと家ができるんだと知り、大工さんや建築会社さんの大変さを身にしみて感じました。たとえば、窓ひとつ決めるにも、サイズ、熱さ、断熱具合、サッシの色、窓の下の土台の色や厚みなど、決めることがたくさんあります。あとは、壁と床の接地面に、クロスがはがれないように押さえる“巾木(はばき)”がどの家にもついてると思うんですけど、私たちは「巾木がないほうが見た目がすっきりするね」と話し合って、1階は入巾木(いりはばき)を採用しました。2階は通常の巾木なんですが、その色もサイズもたくさん種類があるんです。そういう細かいことも、私たちの希望を反映しながら、一緒に進めてくれました。「家事のしやすさ」を最優先に組んだ間取りーー間取りでこだわったポイントは?紺野間取りもめちゃくちゃ考えました。私は家事のしやすさを最優先にした間取りが希望でした。とにかく負担が少ない家事動線になるように、玄関からキッチン・冷蔵庫までの距離が近いほうがいいと考えていました。でも夫は、家に入ったらすぐリビングがあって、その奥にキッチンがあるほうがいい、と。たしかに、そういう間取りですてきな家もたくさんあるけれど、子どもが4人いると将来的に買い物の量も増えるだろうし、そこは妻のこだわりを優先させてもらいました。玄関とキッチンの近さのほかに、1階ですべての家事がすむような間取りにもこだわりました。マンションで育った私は、一軒家の階段の上り下りがおっくうに感じていたんですよね。たとえば洗濯をした子どもの衣類を、2階の部屋までわざわざ運ぶことは避けたかったんです。だから洗濯をしたらすぐにしまえる動線になるように、ランドリーの近くにファミリークローゼットを配置することに。土地の広さに限界があるので、1階と2階にどんな部屋を配置するかはけっこう話し合いました。ランドリーから一直線の大容量ファミリークローゼット(提供写真)ーー間取りを考えるとき、特に迷ったところはどこでしたか?紺野一番迷ったのはリビングの広さです。夫はリビングを広く取ってゆったりしたいと要望していました。だけどリビングの広さを優先すると、1階にあるランドリーの脱衣所がせまくなってしまうんじゃないか、という懸念がありました。どこかの部屋を広げると、ほかの場所がせまくなったり、いびつになったりしてしまうことがあるんですよね。夫はきっと広々としたリビングに憧れがあったと思うし、その気持ちもすごくわかります。でも私としては、生活するスペースが便利になったほうがいいから、リビングを広くするよりランドリーの収納をちょっと増やしたいな、と考えていました。2人でたくさん話し合って考え直してみたら、広々したリビングは過ごしやすいだろうけど、実際にそこまでの広さが必要なのかな、と気づきました。大事なのは「広く感じる」ことなんじゃないかなって。それで、リビングの壁に鏡を設置することに。視覚的にも奥行きがあるように見えて、実際より広く見えるようになりました。吹き抜けの開放感もあり、とても広く見えます(提供写真)床材選びで夫と意見が割れて……ーー打ち合わせの段階で大変だったのはどんなことですか?紺野そうですね、幸せな悩みですけど、決めることが多かったことが大変でした。夫が遠征で不在の日が多いので、私が建築会社さんと打ち合わせしたことをさらに夫に説明しなきゃいけないことも、回数が重なるとけっこう大変でした。普段の仕事や家事育児と並行してだったので、ちょっとパンクしそうになったことも。とはいえ、家族がずっと暮らす家だから適当には決めたくなかったので、仕方ないですよね。ーー紺野さん1人でお子さんを連れてショールームに行くことも?紺野そうなんです、それが本当に大変でした……。ショールーム見学は見るのはとっても楽しいんですけど、子どもたちを連れて行くと終始「さわらないでね」「こわさないでね」と言わないといけなくて。ーー夫婦で意見が合わないこともありましたか?紺野いっぱいありました。とくに床材についてはいちばん意見が割れました。夫は、床材には木のぬくもりや質感、見た目を重視して挽板(ひきいた)フローリングを希望していました。挽板は、薄く挽いた木材を合板基材などに張り合わせたもの。表面が天然木なので、無垢材に近い風合いやぬくもりのある質感です。だけど、表面が天然木だと手入れが大変と聞いたことがあって……子どもも多いし、お茶をこぼしたり、食べこぼしたりするから、私は手入れがラクなビニール製のフローリングがいい、挽板にする必要はない、と思っていました。床材選びを次男くんもお手伝い(提供写真)ーーどんなふうに夫婦の意見をすり合わせたんですか?紺野実際にショールームに行って裸足で挽板フローリングを踏んでみたら、ビニール製とは足触りがぜんぜん違うとわかったんです。温かさや心地よさがこんなにも違うんだ! と驚きました。そこで、家族がくつろぐリビングスペースは挽板を採用することに。食べこぼしでベタベタになるキッチンとダイニングはフロアタイル(ポリ塩化ビニル素材でできたタイル状の床材)を採用しました。夫婦の意見が合わなくても、こんなふうに実際に触ってみて考えが変わったところもあります。どっちかが我慢したままにならないように納得するまで考えたので、最終的にはお互いに不満なく、ちょうどいいバランスですり合わせられたと思います。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月08日1人きりの一週間「息子たちがいないと、1日長い」(※画像は山田花子さんオフィシャルブログより)山田花子さんは2010年にトランペット奏者の福島正紀さんと結婚し、2012年に第一子となる長男、2016年に第二子となる次男を出産。子どもたちの夏休み中も山田さんはよしもと新喜劇の舞台出演で忙しく、夫の福島さんが息子2人を連れて、実家のある千葉に帰省旅行に行ったそうです。連日仕事の山田さんは、愛犬のジュリエットと一週間お留守番。全員がいなくなることに少し寂しさを感じ、出発前の息子2人に「ママも行きたいな。お兄ちゃんだけでもここにおるか?」と尋ねますが、長男は「いやや、絶対無理」と断固拒否。次男も「(千葉の)写真は送らないから」とそっけない返答で、山田さんは「はあ……息子たちはもう、心は千葉に向かってます」と肩を落とします。息子たちが出発した1日目は、無事送り出せたことに安堵し、昼まで爆睡していた山田さん。その後美容院に行くも、帰宅後に再びうたた寝をし、気づけば19時半に。「子どもがいないと、こんな生活になるんですね……」といつもの元気がありません。この日の夕食は卵焼きをのせたご飯に、残り物の味噌汁、なすの炊いたん、サラダ、漬け物です。普段は慌ただしくキッチンで立ったまま食べることが多い山田さんですが、この日は座ってゆっくり食べることができました。ただ、いつもの賑やかな食卓に慣れているせいで、「無音やね。子どもたちがいないと」と寂しさは募ります。2日目はスマホの機種を買い換えたものの、設定に四苦八苦しているうちに18時に。山田さんは「息子たちがいないと1日長い。ダラダラしてしまう。洗濯物たたんで掃除機かけただけ」「やっぱりあの2人いないとテキパキ動けないですね」と引き続き、落ち込みモード。ですがこの後、夜中に新喜劇の稽古が控えており、「忙しいと寂しさを忘れますね」と仕事に救われているようです。その日は深夜2時まで稽古に励み、寝不足気味で迎えた3日目の朝。「今日は適当にご飯と思ったけど、なんかついつい癖でキッチンに立ってしまう」と仕事場へ持参するお弁当と愛犬のご飯を作ります。3回連続公演を終え、ようやく一息ついた山田さん。夕食は、大好物ながらも、子どもたちの味覚に合わせて普段の食卓に並べることはないという「キムチ鍋」を作ります。キムチ鍋の素、白菜、にんじん、小松菜、しめじ、豚肉を鍋に投入。手軽に作れるうえに、野菜たっぷりでおいしそう!家族3人が旅立ってから元気のなかった山田さんですが、この日は「お風呂に入って、エアコンが効いた部屋で辛いもの食べるって最高ですよね」「はぁ、汗ばむわ~」とお馴染みのギャグも見せ、いつもの調子を取り戻したようです。4日目はトウモロコシご飯やトマトキムチ鍋などを作り、一人ご飯も楽しめるようになってきました。そうして7日目、ようやく子どもたちが千葉から帰ってきました。山田さんは愛しの我が子に「太ったんちゃうか~?太ももパツンパツンで、顔プチプチなってる」と軽口をたたきながらも、久々の再会に嬉しそう。長男からはポテトチップスのお土産を、次男からはマカロンと海で拾った石をもらい、「ありがとう。みんなで食べよう」と満面の笑顔を浮かべていました。
2024年08月08日■夏風邪と診断されたものの……(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻さんは2007年に俳優の杉浦太陽さんと結婚し、現在高校生2年生の長女・希空(のあ)さん、中学2年生の長男・青空(せいあ)くん、小学生の次男・昊空(そら)くん、保育園に通う三男・幸空(こあ)くんの四児の母です。動画には辻さんとともに、風邪をひいているという幸空くんも登場。撮影日の5日前に発熱したものの、祝日で医療機関が開いていなかったこともあり自宅で様子を見ることにし、翌日受診へ。すると「夏風邪」だと診断され、薬を処方してもらったそうですが、撮影日の前日に「めちゃくちゃ一気に悪化」……40℃超えの熱が出て咳が止まらなくなってしまったため、辻さんの仕事後にふたたび受診したそう。医療機関で血液検査やレントゲン検査に加えて、保育園で流行っているアデノウイルスと溶連菌の検査を受け、結果、気管支炎が悪化しているのではないかとの診断に。抗生剤の点滴をして、帰宅後も薬を飲んだところ、元気を取り戻したといいます。40℃超えの熱が出たときには「本当に入院も覚悟して」いたという辻さん。幸い、幸空くんは回復しつつあるものの、今度は辻さんが「女子DAY」で不調気味に。ここ数日は幸空くんの看病で寝不足が続き、かつ仕事もあったことから、かなり疲れが溜まっていたようです。今回、幸空くんの風邪が悪化して2度目の受診をしたことについて「病院行ってマジでよかった」と振り返った辻さん。適切な検査や治療を受けられたことで「私の安心感も違う」「幸空の元気度も違う」と実感したようです。その上で、そろそろ子どもたちの予防接種についても確認しなければならないとも話していました。子育て中は次から次へとやることが出てきますね。■子どもの夏の風邪、どうする?子どもが風邪をひいて、高熱を出すと心配になるもの。しかし、風邪などのウイルス感染症には特効薬がなく、抗菌薬も効きません。ですから、それぞれの症状を抑える対症療法の薬でつらさを和らげるしかないのです。発熱や頭痛がつらいようなら解熱鎮痛薬、鼻水・咳がひどい場合は去痰薬、胃腸症状があったら整腸薬など、病院を受診するか薬局で相談して適した薬を与えましょう。あとはできるだけ安静にして休養を取り、水分や栄養をとらせてあげてください。夏に流行することが多いヘルパンギーナや手足口病によって喉が痛いときは、刺激が少ないもの、飲み込みやすいもの、冷たくて甘いものなどが食べやすいかもしれません。一時的なことですから、あまり栄養バランスを気にしすぎず、食べられるものをあげましょう。夏休み期間中も習い事などで外出の用事もあるでしょう。学校感染症で出席停止になるような疾患以外は、体調が安定したら大丈夫です。体調が安定したことの目安は、本人がつらそうでなく元気があって、熱が下がって1日以上経っていて、食事が少なくとも半分以上食べられていればいいでしょう。ただ、病み上がりに無理は禁物です。体調を見つつ、気をつけて出かけてくださいね。参照:よく聞く「夏風邪」って実際どんなもの?その種類や特徴から治療まで小児科医がレクチャー!(マイナビ子育て編集部)
2024年08月07日■「結婚生活ってそんなもんなんじゃないかなあ」中尾明慶さんは2013年に俳優の仲里依紗さんと結婚し、長男・トカゲくん(愛称)は現在小学5年生に。動画は“アンチコメント”に正面からぶつかるというもので、家庭生活に関する批判的な意見にも回答していました。ひとつは「家事育児やらなすぎじゃない?育児で揉めるのも分かる。見てるとイラッとして無理。もっとマシにやるべきことをやってほしい」という、家事育児への積極性を問うコメントです。中尾さんは「みなさんがどれだけやってるか分からないからな~どこまでその方が求めてるか分からないけど……」と前置きし、「確かに料理とかあまりやらないから……でも洗濯はやってるんですけど。食器洗ったりもしてるけど」と説明。子どもとのかかわりについても、「今日も先ほどまで夏休みの宿題の丸付けをやっておりまして、料理はできないけどお昼ご飯を二人で定食屋さんに食べに行ったりして、一緒に楽しく過ごしていたんですけれども」と息子との夏休みを明かし、「それでも私は子育てをしていないのでしょうか」と一言。「『俺はやってますよ!』とか言えないけど、まあでも子どもに関して言えばそこは結構しっかりコミュニケーションをとってやってると思うんですけどね」とボヤきました。さらに、「なんか常に妻のご機嫌伺いをしてる感がある」というコメントには、一呼吸置いて「……ある?」。仲里依紗さんもYouTubeで夫婦喧嘩について明かすことがあり、喧嘩が多いイメージもあるのかもしれませんが、「うちももう子どもも大きくなって、夫婦でイベントに出るとか二人でしゃべる機会があったら、面白おかしく喧嘩のエピソードとか話すけど。実際そんなにもう、子どもももう成長してるし、俺が好きなことに時間使っても喧嘩になることはないんだけど」と、実際には喧嘩は多くなく円満だといいます。一方で、「でも釣りとかゴルフ行く人、妻のご機嫌というか顔色をうかがってポイントを稼いでようやくのびのびやるっていう人も多い。そういうもんなんじゃないですか?」と、“妻のご機嫌伺い”ということ自体が悪いわけではないと肯定。「だって男だけが自由に楽しく遊んでいいわけがないんだから。それまでに一生懸命ちゃんと家のことをしっかりやって、奥さんのことも幸せにして、そのうえで自分の時間で好きなことをする。それは逆でも一緒だし。結婚生活ってそんなもんなんじゃないかなあって思うんだけど、どうでしょう?」家族としてお互いに気分よく生活するために、気を遣い合うのは自然なことですよね。負担が偏らないよう意識しつつ、それぞれが自分の時間を楽しめる関係は健全なものといえそうです。■7割以上のパパが「家事・育児に自信がある」夫婦間の揉め事は、様々なことが原因になりえます。中でも、食べたら食べっぱなしで家事を手伝わない、何か子供に問題が起きた時「子供の事は相手に任せておいた」と言って責任逃れするなど、家事育児がどちらか一方の負担になるようなことがあると深刻な喧嘩につながることも。一方で、かつては女性主体で行われることが多かった家事育児も、最近では夫婦ともに協力しあえている家庭が増えているようです。東京都豊島区が今年、男性育児支援事業を発展させていくことを目的に「2023年12月時点で2歳未満の子どもと同居し育てている豊島区在住の男性」を対象に行った調査によると、現在では子どもの誕生とともに積極的に家事育児を担う男性が決して少なくないことが伺えます。「妊娠前」で最も多かったのは「1時間~3時間未満」で21.6%でした。僅差で「5~10時間未満」が18.9%、「10時間~20時間未満」が18.4%と続いています。一方、「1時間未満」が9.1%、「家事/育児をしていない」と回答した人も1.7%いました。一方、子どもが生まれた後では、1週間あたりでの家事・育児時間は「20時間以上」が最も多く25.2%、次いで「10時間~20時間未満」が21.8%となっています。合わせると47%となり、半数近くは週に10時間以上家事や育児をしていることがわかります。また、1日あたりの平均的な仕事+通勤時間(休憩を除く)も、妊娠前と比較して育児が始まってからは短くなる傾向に。「妊娠前」に最も多かったのは「10~12時間未満」で29.4%でした。次いで「12時間以上」が25.6%、「9~10時間未満」が21.0%でした。しかし「生まれた後」は「10~12時間未満」が24.5%と、妊娠前に比べマイナス4.9ポイント。「12時間以上」は18.0%で2割を切り、妊娠前よりマイナス7.6ポイント、妊娠中よりマイナス4.0ポイントでした。実際に子どもが生まれると、父親も仕事の時間を減らして、家事・育児に費やす時間が増えています。家事・育児にどのくらい自信があるかを聞いた設問では、「とても自信がある」30.2%と「少し自信がある」40.7%、合わせて7割以上の父親が家事・育児にある程度の自信を持っていることがわかりました。この調査結果からは、2024年現在、小さな子どもを育てるお父さんたちが積極的に家事や育児に関わっていく姿が垣間見えます。参照:【精神科医監修】深刻な夫婦喧嘩を起こす4つの要因|仲直り方法ときっかけづくり家事や育児に自信のあるパパは約7割と多い!育休をきっかけに家事や育児に関わる時間も増える傾向に(マイナビ子育て編集部)
2024年08月07日夏限定アプリクーポンを配布!おこさまメニューが100円(税込)になる夏休み限定クーポン。新たに「焼きたてのかるび」公式アプリの会員になった人も対象となります。対象商品:「お子様ラーメン」「お子様そぼろごはん」クーポン配布期間:2024年8月9日(金)〜2024年8月18日(日)クーポン内容:対象商品が、100円(税込)で注文できるアプリクーポン※クーポン利用の際は、券売機のクーポン読み取りページにて、二次元コードを読み込ませてください※店内、テイクアウト、ドライブスルーで利用可能です※モバイルオーダー、デリバリーは対象外です※ドライブスルーで利用の際は、注文の初めにスタッフにクーポン利用を申告してください※他割引券、サービス券との併用はできません「おこさまメニュー」について子どもが大好き「お子様ラーメン」ラーメン玉子と鶏そぼろの2色丼「お子様そぼろごはん」「焼きたてのかるび」とは?熟成肉を使用した「焼きたてのカルビ丼」と、厳選した牛肉の旨みが特徴の「ユッケジャンスープ」の専門店。美味しい食事をリーズナブルな価格で、気軽に楽しめます。看板商品の「焼きたてのカルビ丼」は注文を受けてからカルビ肉を強火で一気に焼き上げ、肉本来の旨味と香ばしさを引き立てます。タレは20種類の調味料を秘伝の配合でブレンドし、甘み、辛味、酸味を絶妙なバランスで仕上げました。もう一つの看板商品「ユッケジャンスープ」は、厳選された牛肉がベースの特製だしに、辛味のある韓国合わせ味噌とコチュジャンで味に深みをもたせました。スープを口に運んだ瞬間に、牛肉の旨味がふわっと広がる逸品です。手軽に専門的な商品を味わえるよう、店内の飲食以外にもテイクアウトや各種デリバリーサービス、一部店舗ではドライブスルーを利用できます。※テイクアウトは+30円の容器代がかかります※一部店舗では各種デリバリーサービスが未実施の場合があります焼きたてのかるび(マイナビ子育て編集部)✅【お盆は豪華に!】家族みんなでお寿司! お盆豪華桶、極み盛、特選盛などちょっと贅沢な「お盆フェア」開催【小僧寿し】✅【超得】パイシュークリームが220円⇒88円に! 8月8日からビアードパパで「おトクなシュークリーム週間!」がスタート
2024年08月07日出産を終えた娘のもとへ駆けつけるも「何も手伝う必要なくって」多岐川裕美さんの一人娘・華子さんは今年3月に第一子の女の子を出産。赤ちゃん誕生の報告を受け、滝川さんはドキドキしながら一人で車を運転して病院へ向かったといいます。多岐川さんの出産時は「時代が違うから病室にいろんな人がいられた。私は幸せでしたみんなに囲まれて」と振り返り、一方の現代は新型コロナウイルス流行の影響で面会制限もあり、「娘は一人っきりでね、さぞ心細かったんじゃないか」と慮ります。1989年放送の同番組に出演した際、自身の産後を「1~1.5時間おきの夜泣きが大変でした」と語っていた多岐川さん。「本にはお腹がすいているとか気持ちが悪くて泣くのだと書いてあるけど、ミルクもあげておむつもきれいだし、何で泣くのかしらってわけがわからないことが多かった。一緒になって泣いちゃいました」と振り返っていました。後に夜泣きの理由は「母乳が足りていなかったから」だと判明。「母乳が出てるつもりが全然出てなくて、足りなかったんです。それにずっと気が付かないで。産婦人科の母乳マッサージが飛び上がるほど痛くて自分でできなかったんです」と明かしていました。黒柳徹子さんから「お嬢さんのお母さんぶりはどうですか?」と尋ねられると、「もうすごく堂々としてます、びっくりです」と太鼓判。華子さんは「自分で考えて行動する」自立した女性で、「一切私に頼らなくて、ちょっと寂しいです(笑)。頼りにならないのかもしれないけれど」とも話します。産後は実家で過ごして体を休めた方がいいと多岐川さんは思っていたそうですが、華子さんは「(赤ちゃんの)一番小さくて可愛いときを主人に見せてあげたい」と言って実家には帰らず、夫婦だけで新生児のお世話をすることを選択したそう。それでは寝不足で大変だろうと心配した多岐川さんが「ごはんとか作って寝かせてあげようと」手伝いに赴くと、「そしたら『人がいると眠れない』とか言われて何の役にも……(苦笑)。寂しかったです、何も手伝う必要なくって(笑)」と、出る幕はなかったようです。そんな華子さんのことを「でもしっかりしていてすごいんですよ、赤ちゃんのセットみたいなおむつとおしりふきとワンセットで素敵なバッグにちゃんとおさまっているから、無駄な動きがない」と褒め、「最初は近隣のホテルに泊まり込んで手伝いに通おうと思ってたんですけど、そんな必要まったくありませんでした」と明かすと、黒柳さんも「まあ~すごい」と感心していました。
2024年08月07日【画像】今年引っ越したひろびろ豪邸が素敵!憧れていた「妊娠中、夫に靴下を履かせてもらうこと」紺野 あさ美さんは2017年にプロ野球・北海道日本ハムファイターズの杉浦稔大投手と結婚し、同年9月に第一子となる長女、2019年2月に第二子となる長男、2021年8月に第三子となる次男を出産。そして8月5日に、第四子の次女を出産したことを公表しました。YouTubeでは産後2日目に母子同室の病室で撮ったという動画を公開。今回の出産は、あらかじめ決めた日に陣痛を誘発して行う計画分娩の予定だったので、出産前日は子どもたちや夫と一緒に「5人で最後のお出かけ」をし、ふっくらとしたお腹が印象的な「雰囲気(は)マタニティフォト」の写真も撮影。夜は焼肉を食べに行って準備万端です。翌日、「妊婦最後の朝」には「主人に靴下を履かせてもらいました」とうれしそうに明かした紺野さん。実は以前から妊娠中に大きなお腹で夫に靴下を履かせてもらうことに憧れていたそうで、今回やっとそれが実現。思い残すことなく産院へ向かいます。しかしここから思わぬ出来事が勃発。内診で赤ちゃんの体勢が横向きになっていることが判明し、このままでは自然分娩が難しくなる可能性が出てきました。その後のエコーで、赤ちゃんは逆子に。この時点で、緊急帝王切開の確率が高まりましたが、医師の「待てるだけ待ってみましょう」という言葉を受け、助産師さんからサポートを受けながら体を動かしていたそうです。すると赤ちゃんの頭が下になり「これは自然分娩でいける」と判断! いったん中断していた陣痛促進剤を再開し、いよいよ分娩に突き進むことになりました。赤ちゃんの心拍が低下し、「心拍低下って聞くと頭が真っ白に」なることもあったものの、一時的なことだったようで持ち直し、破水してからは陣痛もどんどん強くなっていきます。子宮口の開きがまだ5cmでも、これまでの出産で言うところの「8~9cm(子宮口が開いているとき)の痛み」と感じるほど激しい陣痛を感じ、「促進剤の影響なのか経産婦だからなのかわからないけど、子宮口の開きに対して陣痛の痛みが強い」と振り返った紺野さん。ただ、出産には夫の杉浦投手が立ち会い、ずっと手を握りながらサポートしてくれ、「夫の立ち会い方は100点満点」と賞賛していました。最後には「もおぉぉ~~~とんでもない」と表現するほどあまりにも強い痛みが訪れ絶叫。この痛みだけは、4回目の出産でも「全然慣れない、全っ然慣れない」と素直に明かしていました。無事に赤ちゃんが産まれると、幸せそうな表情でカンガルーケアをする様子や、病院に到着した上のお子さんたちと赤ちゃんが触れ合う様子も公開していました。逆子の分娩って?「逆子」(さかご。専門的には「骨盤位」)とは、赤ちゃんがママのおなかの中で頭を上にし、お尻や足を下に向けた状態のことです。逆子の状態で経腟分娩をするか、帝王切開にするかを決める時には、施設側が対応できるかや妊婦さんがリスクと有益性を十分理解しているかなど、いくつかの条件があります。骨盤位のまま経腟分娩を行うことを「骨盤位分娩」と呼びます。骨盤位分娩によるお産では、帝王切開によるお産に比べて、赤ちゃんの体の一部が引っかかってスムーズに出てこられずお産に時間がかかるほか、頭でへその緒を圧迫したり、臍帯脱出(さいたいだっしゅつ)といって赤ちゃんよりも先にへその緒が出てきてしまったりすることで血流が妨げられ、脳性麻痺などの合併症を引き起こすリスクが高まるといわれています。また、お産が始まる前に破水が起こりやすい(前期・早期破水)というリスクもあります。赤ちゃんや自身の体に関して不安があったら、かかりつけ医に相談し、予想外のトラブルをできるだけ少なくするためにも、定期的な妊婦健診を必ず受けるようにしましょう。参照:【医師監修】逆子での帝王切開はいつ決まる? 自然分娩の可能性は?【医師監修】逆子と発覚!原因とリスク・治し方とは
2024年08月06日■「下の子がついに」(※画像はイメージです)DAIGOさんは2016年1月に女優の北川景子さんと結婚し、2020年9月に第一子となる長女が誕生。そして今年1月に、第二子の男の子が生まれました。先日放送の『徹子の部屋』(テレビ朝日系)に出演した際、第二子誕生の瞬間は「大号泣」だったと明かしていましたが、それからもう半年。仕事を通じて料理も学び、育児に奮闘しているDAIGOさん。6日に自身のInstagramを更新し、長男の小さく可愛らしい手の写真を投稿しました。その指の形はまさに、DAIGOさんのキメポーズ「うぃっしゅ」そのもの!DAIGOさんは「産まれて約半年下の子がついにうぃっしゅしました!」「#うぃっしゅ記念日」「#まさに今 #うぃっしゅした」と綴り、初めての“うぃっしゅ”に感激の様子です。すっかりDAIGOさんお馴染みのポーズとなっている“うぃっしゅ”ですが、「#16年前に一世風靡した #うぃっしゅ #知ってますか #実はひらがな表記なんです」というマメ知識も披露。カタカナではなくひらがな表記なんですね。ちなみにもうすぐ4歳になる長女の“初うぃっしゅ”は生後1ヶ月半のときだったそう。見た目は「98%パパ似」ですが、性格はとてもストイックで「ママ似」の女の子だといいます。パパのことが大好きで、「パパと結婚したい」「世界でパパが一番かっこいい」とうれしいことを言ってくれるそうで、もうパパはメロメロでしょうね。■生後半年頃は手指が発達してくる生後6ヶ月頃になると、寝返りが上達したり、不安定ながらも手で支えられながらお座りができたり、乳歯が生え始めたりと、赤ちゃんには著しい成長が見られます。寝返りが上手になり、うつ伏せになった後あおむけに戻る「寝返り返り」もできるようになると、右へ左へと自由に転がれるので、動きの幅がぐんと増え、視野や興味も広がります。視力と手指の動きが発達するのにともない、目と手のふたつを協調させて動かすこともできるようになります。止まっているものだけでなく、動いているものも上手に取れるようになるでしょう。指先も発達してくるので、布を引っ張ったり、両手で物を持ったり、持ち替えたりもできるようになります。また、いろんな動きができるようになるので、足を持って舐めたり、お腹や洋服をいじったりすることも。触って興味を持ったものを確かめているのですね。参照:【保存版】生後6ヶ月の赤ちゃん|発育・発達、食事、睡眠のポイント【小児科医監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年08月06日最も食べたくなるものは「生菓子」「パン」をおさえて「洋菓子」に通常よりも強い食欲(たべたい衝動)を日ごろ(頻繁に・ときどき)感じている女性を対象に、何時ごろ(時間帯)、通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じることがあるか尋ねたところ、午後から高まり、夕方にピークを迎えることがわかりました。続いて、通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じるとき、どんなものを食べたくなるか聞いてみると、「洋菓子」」が最も多く、「生菓子」「パンなどの小麦製品」「和菓子」と続きました。通常よりも強い食欲(食べたい衝動)を感じて、衝動的に食べてしまったときに、どんな気分・感情になるか尋ねると、65%が「欲求が満たされた」と答えました。その一方で、40%を超える女性が「後悔した」と答えています。以降も、「感情・メンタルが落ち着いた」「自分のことがイヤになった/自信が下がった」という感情もあり、食べてしまうことで心理的な葛藤を抱えている女性の実態も見られる結果を得られました。調査概要調査名:食欲に関するインターネット調査調査対象:関東在住の20代~40代女性サンプル数:462人調査期間:2024年7月調査方法:インターネットによる任意回答有効回答数:576人ニューロ・オン(マイナビ子育て編集部)
2024年08月06日繊細なピンク、エレガントなブルー、シックなペールグリーンの3色PRETTY FLOWERS「ELEGANT PINK(エレガントピンク)」「PRETTY FLOWERS」は、フェミニンさ、快適さ、洗練さの3つがキーワードの、Intimissimiの象徴といえるベストセラーシリーズ。新カラーは、ビンテージのロマンチックな雰囲気を醸し出す繊細なピンク「ELEGANT PINK(エレガントピンク)」、エレガントで深みのあるブルー「LAPISBLUE(ラピスブルー)」、洗練されたタッチを与えるシックなペールグリーン「FADE GREEN(フェードグリーン)」の3色を展開します。左から「ELEGANT PINK(エレガントピンク)」「LAPISBLUE(ラピスブルー)」「FADE GREEN(フェードグリーン)」今シーズンはファッションカラーとして初めて、特徴的なコントラストカラーのフローラル刺繍をトーンオントーン(同じ色相で統一し、明度の差をつけた濃淡配色)で施しました。PRETTY FLOWERS「FADE GREEN(フェードグリーン)」PRETTY FLOWERS「LAPISBLUE(ラピスブルー)」Intimissimi(インティミッシミ)(マイナビ子育て編集部)
2024年08月06日毎年小学生が頭を悩ませる夏休みの宿題。ドリルをはじめ読書感想文、自由研究など、親の手伝いが必要になる家庭も多いのではないでしょうか。そこで今回、会員数700万人・39万団体(2024年3月 31日時点)が登録し、多くの主婦・主夫やPTA の団体連絡ツールなどに利用されている「らくらく連絡網」にて調査を実施しています。約9割の小学生が早めにor計画的に夏休みの宿題を終わらせている!子どもの夏休みの宿題の進め方についての設問では、「計画的に毎日少しずつ取り組む」が約46.5%と、2人に1人が計画的に進めているという結果に。同社の調査では夏休みの宿題に対して、計画的に取り組む子どもが年々増加傾向にあります。「夏休みはじめのうちに全部終わらせる」は41.1%。「ノープランで最後に慌ててやる」「全部終わらせることができないまま新学期を迎える」は合わせて約10%程度であり、おおよそ9割の子どもが余裕を持って宿題を終えていることがうかがえます。宿題の進め方について理由を聞いたところ、「子どもの自主性に任せているから」が46.8%、「親が宿題の進み具合を確認しているから」が46.7%といった結果に。他には「塾や学童で宿題をしているから」「遊びや旅行を優先しているから」といった理由も多く挙げられました。残りがちな宿題&親が手伝う宿題は今年も「読書感想文」&「自由研究」!最後まで残りがちな宿題1位は「読書感想文」、親が手伝う宿題1位は「自由研究」と、それぞれが約4割程度の票数を獲得。これらは昨年から引き続き1位を記録しており、保護者の目から見ても夏休みの宿題における難関である様子がうかがえます。また、残りがちな宿題として「読書感想文」が選ばれた理由としては、「子どもがどうすれば良いかわかっていない、正解がないので自分だけで決めきれない」「ドリルなどと比べて、発想など自主性が特に必要だから」「本を読む習慣がないからつい後回しになるため」といった意見がありました。夏休みの宿題に頭を悩ませるのは子どもだけではないようです。夏休みの宿題、約7割が「必要だと思う」と回答夏休みの宿題は必要か、という質問に対しては「必要だと思う」が66.6%、「不要だと思う」は5.1%という結果に。その一方で、宿題は必要だとは思うものの内容に対しては不満を持つ回答が28.3%という結果になりました。必要だと思う宿題、人気は「ドリル」「夏休みの日記」「自由研究」必要な宿題については、「ドリル」が54.8%と過半数が必要だと感じており、次いで「夏休みの宿題」が29.6%と多くの票を獲得しました。毎日コツコツ続けるものが夏休みの宿題に必要だと感じている方が多いことがわかります。また、親が手伝う宿題として1位となっていた「自由研究」ですが、必要と感じている人も24.9%と選択肢の中では3番目に多い結果となりました。負担はかかるものの、長い夏休みだからこそ取り組めるものとして挙げられているようです。逆に不要だと思う宿題としては、「読書感想文」が32.8%、「自由研究」が27.3%という結果に。残りがちな宿題や親が手伝う宿題としても票を多く獲得していた2つが多くの票を集めました。自由研究のテーマは「子どもが決める」が約4割に自由研究のテーマについては「子どもが決める」が38.4%といった結果に。親が手伝う宿題として代表的な宿題ですが、子どもの自主性に任せている家庭も多い様子です。また自由研究の予算としては1,000円以内に収める家庭が約7割を占める結果となりました。子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題は?最後に、子どもの学校で「変わっている・珍しい」と感じた宿題を聞きました。・ノーメディアと言う、テレビやゲームを一切観ない日もしくは観ない時間を作り、家族や友達との交流に力を入れる・Chromebookを使ってリコーダーの課題を撮影し、提出する・Chromebookで朝顔の写真を撮る 手書きではなくデジタルを感じた・夏休みチャレンジ30という、さまざまな夏休みにできそうな小さなチャレンジをできるだけたくさんやろうって企画。例えば、1日テレビを見ないとか、ありがとうを見つけてたくさん言おうとか。それぞれの学校の独自性ある宿題が多々集まる中、「写真や動画を撮影してPCやタブレットで提出する」といった課題が珍しいといった意見も。また、"ノーメディアデー"といった、「テレビやゲームと離れた時間を過ごさせる」といったような課題は、イマドキの宿題かもしれませんね。調査概要調査対象:小学生の子どもを持つ「らくらく連絡網」の利用者調査期間:2024年7月19日〜7月27日調査方法:インターネット調査有効回答数:722件※調査結果の構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。イオレ(マイナビ子育て編集部)✅小学生の夏休み、8割超が「子供だけで留守番」と回答⇒行っている対策、2位「習い事・塾などを増やす」、1位は?✅「ほめて伸ばす」はデメリットが多い!?ぬまっち先生が教える子育ての新常識、ほめるよりすごい39の育児メソッド!
2024年08月06日人間ドックは夫婦の恒例行事(※画像は藤本美貴さんオフィシャルブログより)年に1回は「夫婦での行事」として人間ドックを受けているという藤本美貴さん。「これまで要精密検査の案内が来たことはない」といいます。今回は女性専用のクリニックを受診。まずは婦人科検診の検査室へ入り、内診台の動き方も撮影・公開しました。三度の出産で内診台には慣れている藤本さんですが、最初は「思っているより(足が)開くな」と感じたそうです。ただ患者と医療者の間にカーテンの仕切りがあるだけでなく、患者側にもモニターがあることで、「今、超音波でどこを見ているのか」が何となくわかるので安心して検査を受けられると話しました。続いては乳がん検診、藤本さんはマンモグラフィと超音波検査を併用します。マンモグラフィーに関しては、「マンモは『めちゃめちゃ痛い』とよく聞く。思っているより潰されるけど、そこまで痛くはなかったです。こんなに胸って潰せるんだと驚くくらい、横に潰して縦にも潰した(苦笑)」と率直な感想も。さらに胃カメラを使った内視鏡検査も実施。これまでにも胃カメラ経験はあるものの、一度、鎮静剤を入れて眠っていたにもかかわらず途中で目が覚めてしまったことがあって以来、「毎回起きないかなって心配です」と不安もあるようです。しかし今回は「『鎮静剤入れます』と言われてふわっとした感覚を覚えてから一切記憶がない」というほどで、気づいたときにはすべて終わっていたそうです。その他、採血や骨密度検査なども行い、約3時間でスムーズにすべての検査を終了。藤本さんは三週間後に届いた検査結果を手に、院長先生と面談に臨みました。検査結果は「総合D判定」で、封を開けて驚いたという藤本さん。一般的にD判定は要精密検査・要治療となるため、最初に判定を見たときは「えっD?」と衝撃を受けたそう。しかしよくよく見てみると、ほとんどの項目はA判定で……ひとつだけ、悪玉コレステロールの数値が基準値より高めに出て「D」だったのだといいます。先生からは「でも全体の結果は年齢からみてもとても良好」と太鼓判を押されて一安心。ただ、コレステロール値が高いことは事実で、「お母さんも高い」ことから「今はまだ若いからいいですけど、更年期に向かってだんだん遺伝的な要素も強まってきますから、コレステロールは特に定期的にきちんと見ておいて」と、経過観察をすすめられました。この結果を受けて藤本さんは食生活の注意点を質問。先生が「一番は油もの、トンカツとか揚げ物、ファストフードとかを食べすぎない。あとは間食のとりすぎ。夜遅い時間の食事」と言うも、藤本さんは「でも私あまりそういうもの食べない。私、間食もあまりしない」と、あまり当てはまらなかったようでした。ただ、夜遅い時間帯の食事に関しては思い当たる節もあり、「夜8時以降はできるだけ控えていただいて、朝にボリューム持ってきて」というアドバイスに真剣な表情で頷いていました。
2024年08月06日【快適な暮らし特集】その他の記事はこちら!最初の家づくりはセミオーダーのマンションセミオーダーのマンションではアイランドキッチンに。ここでたくさんの料理を作りました(提供写真)ーー紺野さんは2017年にプロ野球の杉浦稔大投手と結婚、同年9月に第一子長女が誕生していますが、そのころはどんな家に住んでいましたか?紺野あさ美さん(以下、紺野)結婚した当初は、夫が東京ヤクルトスワローズに所属していたこともあり都内に住んでいました。その年の夏に北海道日本ハムファイターズヘ移籍することになったんですが、夫は当時、右肩のリハビリ中で、球団の二軍施設がある千葉で調整することになり引っ越しました。長女が生後1カ月での引っ越しはなかなか大変でした。千葉では賃貸マンションに住んでいましたが、いずれ北海道でプレーする予定だったので、徐々に北海道での暮らしを考え始めました。私も夫も北海道出身ですし、もちろんプロ野球の世界なのでどういうことがあるかはわかりませんが、今後長く住むのは北海道になるかな、現役を引退した後も北海道で暮らしたいね、なんて夫婦でなんとなく話すようになりました。ーーその翌年、ご家族で北海道に移り住んだのですね。最初はどんな家に住んだのですか?紺野最初は、間取りや床暖房などを選べるセミオーダータイプのマンションでした。それが私たち夫婦の最初の家づくりに。私はもともと一軒家よりマンションに住みたいと思っていたんです。私の実家もマンションで、東京でもマンション暮らしだったし、北海道民としては、マンションなら雪かきしなくていいのが大きなポイントです。それに、マンションは収集日に関係なくいつでもゴミ置き場にゴミ出しできるのも便利ですよね。その家にはアイランドキッチンを採用したので、キッチンを周遊できて便利だったし、洗面スペースとキッチンの距離も近くて家事がしやすい点では住みやすかったです。ただ、2019年に第二子(長男)が生まれて、その後第三子を妊娠して……と家族がどんどん増えて、手狭になってきたこともあり、次の家づくりを考え始めました。最初の家づくりで後悔していることーー最初の家づくり(マンション)での後悔ポイントはありましたか?紺野やっぱり、ありますね。私は以前はペーパードライバーで、いつも子どもを抱っこひもかベビーカーで連れ、徒歩で出かけていました。車を運転しなかったから、駐車場のことをあまり考えなかったんです。だけどきょうだいが増えて幼稚園の送迎のために車に乗るようになってから、マンションの駐車場から自宅ドアまでの移動が意外と大変だと気づきました。駐車場からマンションの共用通路に入るまでにふたつの手動ドアがあったんです。子どもを抱っこして荷物を抱えていると、そのドアの開閉だけでも一苦労! 上の子を連れて、下の子を抱っこした状態でドアを引いて開けるときに、上の子に「ちょっと下がって」って毎回言わなきゃいけない、といった小さなストレスを感じていました。ーーそれは地味にストレスですし、重いドアだと危なかったりもしますよね。紺野ほかにも、キッチンに床暖房をつけなかったことは後悔ポイントです。みんながくつろぐリビングは全面に床暖を入れたのですが、キッチンはマットを敷くしルームソックスも履くから大丈夫だろうと思って……のちのちすごく後悔しました。断熱がしっかりしているマンションと言えど、北海道の真冬の朝は寒さが非常に厳しいんです。朝起きてキッチンに立ったときに寒すぎて、毎朝寒さを我慢しながらの朝食作り……結局、小型ヒーターを買いました。三人目を妊娠して考えはじめた「新しい家づくり」子どもが3人に増えて、家も手狭に(提供写真)紺野三人目を妊娠してさらに家族が増えるとなったとき、当時の家では部屋数が足りないのが一つ。そして、3歳と1歳を過ぎて元気いっぱいの長女や長男を、家の中でのびのび遊ばせてあげられなかったことも大きな理由です。マンションなので、親としては子どもたちの足音が響かないかをいつも気にしていました。家の中ではいつも「ジャンプしないよ~」「走らないよ~」と注意しなくてはいけなくて、もっとのびのびさせてあげたいな、と。それに、夫の遠征のたびにワンオペになるので、子どもたちと遊びに出かけるときも親は私ひとりです。外で走り回る子どもたちを、ひとりでは追いきれないし、目が届かないと危ないな、と安全面での心配がありました。自宅にデッキや庭があれば、子どもものびのび遊べて親も安心だろうな、と。夏に庭でプール遊びや花火をしたり、バーベキューをしたり、子どもたちとそんなふうに楽しめたらいいな、と思い始めました。候補の土地はガンガン現地を見学しまくった!ーー家を建てたいと考え始めて、最初にどんなことをしましたか?紺野まずは不動産ポータルサイトで土地と、建築会社を探すところから始めました。SNSなどでも情報を集めたり、何回か住宅展示場にも行きました。ーー土地はどんなふうに探したんですか?紺野土地探しは、不動産ポータルサイトでエリアや広さや写真などを比較して探したんですが……かなり難航しました。そのころちょうどコロナ禍で、ウッドショックといって建築資材が値上がりしていたんです。建築費用がかさむとなると、土地はこのくらいの金額でおさめたい、と予算を立てたんですけど、なかなかその予算で希望する土地が見つかりませんでした。夫は広い土地を希望していたから、どのエリアなら希望に合う土地があるか、いろいろと探しました。日本ハムファイターズ本拠地のエスコンフィールドに近い北広島市内なら夫も通いやすいし、広い土地もあったりしたので、そういうところを見たり。あとは、子どもの通園通学も考えて学区を中心に探したり。色んなパターンを考えたから土地探しは本当に難しかったです。ーー実際に土地を見に行くんですか?紺野はい。不動産ポータルサイトで探して候補になった土地を実際に見に行きました。第三子を妊娠中だったんですけど、けっこう歩き回りました。画面上の情報では予算的にも広さ的にも良さそうだった土地が、実際に足を運んでみると傾斜地だったとわかったこともありました。傾斜があると家を建てる前に地面を平らにする基礎工事が必要です。そこは土地代が比較的安くていいなと思ったんですけど、基礎工事をすると結局かかる金額はほかと変わらないんですよね。日当たりが良さそうと思った土地も、実際には隣に高い建物があって陽がぜんぜん入らない、とわかったこともありました。平面の図面やネットの情報ではわからないこともあるから、気になった土地にはぜひ行ってみるといいと思います。日当たり抜群の土地に建てた新居のリビングダイニング。ほんとうに気持ちよさそうです(提供写真)周辺環境や通学路の安全面は要チェックポイント大きなお腹を抱えながら理想の土地を一生懸命探しました(提供写真)ーーこれから新居を建てる子育て世代の人たちに、土地探しでチェックしたほうがいいポイントを是非教えてください。紺野気になった土地は直接見てみること。子育て中の人は、園や学校への行きやすさや距離感などもチェックするといいと思います。小学校・中学校に通うようになって夕方の暗い時間に帰宅する場合にちゃんと街灯があるかどうか、ある程度人の目がある道か、交通量が多すぎないか、といった安全面を確認することは大事だと思います。余裕があれば、通学路も一度歩いてみるのもいいかもしれません。あとは、スーパーへのアクセス。自宅から何分くらいの場所にスーパーがあるか、買い物しやすいスーパーかどうか、もチェックポイントでした。北海道では駐車場と店舗が直結しているスーパーと、離れているスーパーがあるんです。子どもと一緒に買い物に行くときには、駐車場と店舗が近いほうがいいので、そういう細かいところも確認しました。ーー学校やスーパーは、たしかに重要なポイントですね!紺野さんは最終的にどんな理由で土地を決めましたか?紺野学校やスーパーもそうですし、周辺環境や、その地域に住んでいる方々の雰囲気や、日当たりの良さなどで決めました。夫は「もう少し広さがあっても……」と言っていましたが(笑)。私は、日中は電気をつけなくても太陽光で明るく過ごせる部屋を希望していたので、日当たりも確保できる土地が見つかってよかったです。土地を探すのに1年半~2年くらいかかって、家の建築が始まってからが1年。完成までトータル3年くらいかかりました。紺野あさ美さん1987年5月7日生まれ、北海道出身。B型。2001年にモーニング娘。5期メンバーとして芸能界デビュー。モーニング娘。を卒業後の2011年にアナウンサーとしてテレビ東京に入社。2017年1月、プロ野球・杉浦稔大選手と結婚し、同年5月に同局を退社。6歳、5歳、2歳のお子さんたちを子育て中で、今夏に第四子を出産予定。現在はタレント活動やYouTubeでも精力的に活動中。(写真提供:紺野あさ美さん取材・文:早川奈緒子)
2024年08月06日いらんところが母娘でそっくり私自身も人生初のサーカス! すごく楽しみにして行ったのですが、開始早々固まる娘。「危ないことをわざわざする意味が分からない」という娘が、私と同じ感覚を持っていて親子だなと感じました(笑)。いらんとこ似たなあ。(漫画・文:nao)次回更新は、8/20(火)の予定です。どうぞお楽しみに!naoさんのプロフィール2017年生まれの長女、2019年生まれの長男を育てながら、クスっと吹き出すような日々の育児ネタをSNSで発信するイラストレーター。ふんわり優しいタッチのイラストを裏切るかのようなユニークな視点とオチに、ハマるママたちが続出!Instagram @n5555onブログ 我が家のネタ帳
2024年08月06日「めちゃくちゃカッコいい!」林遣都さんは2021年に大島優子さんと結婚。昨年1月に第一子の誕生を発表しました。番組MCの俳優・ムロツヨシさんとは映画『身代わり忠臣蔵』で初めて「ガッツリ共演」したという林さんは、「ムロさんの印象ががらっと変わって。めちゃくちゃカッコいい!」「最強にかっこいいエピソードがある」と豪語。上がりすぎたハードルにムロさんは不安げですが、林さんが「生涯忘れないであろうエピソード」というのは、まさに第一子誕生の前後に撮影していたその映画の現場でのことだそう。林さんは「出産のタイミングが『身代わり忠臣蔵』を撮っていた時期で、京都の撮影所で撮影していた」と回想。出産予定日が迫っており、撮影の進行次第では出産に立ち会えるかどうか……「もしかしたら立ち会えないかもしれない」と不透明な状況だったといいます。そのことを知っていた主演俳優・ムロさんは、「現場のプロデューサーさん、監督、全スタッフさんに、“遣都が映るカットを先に全部、撮りましょう”」と進言。ムロさんの言葉に現場の雰囲気は一致団結し、「絶対に林を終電で(東京に)帰すぞ!」というアツい空気が生まれてどんどん進行していったというからすごいですね。おかげで無事に林さんはその日の撮影を終えることができ、「ダッシュで新幹線に乗れて、立ち会うことができて。子どもが生まれる瞬間に立ち会えた」と明かし、あらためて感謝を伝えていました。ちなみに、奇しくも同じ4日放送の番組『日曜日の初耳学』(MBS・TBS系)では、大島優子さんが出産の様子を振り返っていました。この日の番組は「ゆず」特集で、大のゆずファンだという大島さんがVTRで出演。ファングッズのタオルを首にかけて大真面目な顔で「ゆずは人生ですので」と語る大島さん、26年来のゆずファンで「夫婦ともに大好き」なのだといいます。そして昨年第一子を出産する際も、「出産のときもゆずのタオルを首に掛けて、分娩台でずっとゆずの曲を流してたんですよ」と明かした大島さん。絶え間ない陣痛がきているとき、「栄光の架け橋」のイントロが流れてきて「わあ! ドキュメンタリーやん! ドキュメンタリー映画撮られているみたいに頑張ろう!!」と気合が入って頑張れたそう。ギリギリセーフで到着したであろう夫・林さんのエピソードも含めて、忘れられない出産ですね。どんな出産にしたいかを考える「バースプラン」出産を控えて、産院から「バースプラン」について説明を受けることがあります。バースプランでは、妊娠中や出産時に関する希望やお願いがある場合に、産院・医療者側に求めることなどを伝えられます。多くの人が分娩方法のみの希望を記入するものと理解しているようですが、実は入院中にどのように過ごしたいか、育児の考え方・希望なども記入できます。分娩のとき、好きな音楽を聴いて励まされたり、好きな香りに癒されたり、ということも、産院によっては可能です。たとえば陣痛中の過ごし方として、「できるだけ1人にならないよう、常に誰かについていてほしい」「痛みが軽くなるようマッサージを夫に教えてほしい」「音楽を流してリラックスしたい」などの希望を共有できます。また、「夫が立ち会える日に合わせて計画分娩を相談したい」「義母・義父には立ち会ってほしくない」「夫には産まれる瞬間のみ立ち会ってほしい」といった要望を記入するケースもあるようです。ただ、当然ながら希望したことがすべて叶うわけではありません。医学的な理由でNGとなるものもありますし、理念や設備などの問題で希望に沿える・沿えないが産院によって変わってくるものも多々あります。バースプランを書いたからといってそのとおりにできるわけではないのですが、「自分がなぜそれを大事にしたいのか」などを伝えてみましょう。バースプランをきっかけに、医療者とのコミュニケーションが深まり、信頼関係につながることもあります。産院との方針が異なる場合でも、折衷案が提案されることもあるかもしれません。参照:【助産師解説】バースプランを立てるメリットは?書ける内容と書き方のコツ、例
2024年08月05日【画像】辻ちゃん弁当完成度すさまじい!■中身は「いつ弁」でも…(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)辻希美さんは早朝5時半からキッチンに立ち、カメラを回してお弁当作りを開始。小学6年生の次男・昊空(そら)くんが二泊三日の移動教室に出発するため、初日のお昼に食べる用のお弁当が必要なのだそう。荷物を減らすためにもお弁当の容器は「使い捨て」推奨で、薄い透明プラスチックの容器を選んだ辻さん。「デジャブのような動画なんですけど、メニューはいつも一緒」と言いながら、卵焼きや唐揚げの準備をしていきます。揚げものをした朝はシャワーを浴びたい辻さんですが、この日は水曜レギュラーを務める生番組『ぽかぽか』(フジテレビ系)で時間の猶予が一切ありません。次男を送り出したら長男長女も朝ごはんを食べさせて見送り、三男を保育園に送り届けてそのままテレビ局へ……というスケジュールだと明かしました。お弁当のおかずは定番の唐揚げや卵焼きですが、辻さんは「可愛いお弁当は作れないんですけど、何かしてあげたいなあ」と言い、「おにぎりとのり弁どっちがいい? って聞いたらおにぎりだったから、ちょっと可愛いおにぎりにしてあげよう」と、鮭おにぎりを使ってキャラクターを模すことを思いついたそう。少し前にディズニーシーの新エリアを家族で訪れた際、次男が『アナと雪の女王』の雪だるまキャラクター・オラフをすごく気に入っていたといい、おにぎりでオラフをかたどっていきます。丸くくりぬいたスライスチーズ、鼻はポークビッツ、海苔などで手際よく「爽やかなオラフ」を完成させました。しっかり冷ました唐揚げと卵焼き、ウインナー、枝豆、次男リクエストの冷凍スパゲティ(ナポリタン)、保冷剤がわりの冷凍ミラノドリア(ミニサイズ)を詰めたらお弁当も完成。「朝の思い付きにしては可愛くできた」「いつ弁なんですけどちょっと手をかけてあげるだけで可愛くなりますね」と辻さんも満足げです。次男はこの移動教室をとても楽しみにしており、「体調崩したくないと言って家の中でもマスクを外さなかった」そうで、学校で学級閉鎖が出るほど流行中だという胃腸炎もなんとか回避。大きな荷物を持って元気に移動教室へ出かけたようです。(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)(※画像は辻希美さんオフィシャルブログより)■真夏のお弁当「野菜は無理に入れなくていい」気温も湿度も高すぎる日本の夏。子どもに手作りのお弁当を持たせる場合は、中身が傷まないか気になりますよね。食材を傷みにくくするためには「お弁当箱の衛生を保つこと」、そして「食品を冷ましてからお弁当箱に入れること」が大切です。お弁当箱は毎回パッキンを外して洗い、おかずを詰める前には直接食品にかけてもOKなアルコールスプレーをお弁当箱に直接吹きかけるといいでしょう。フタの内側にもアルコールスプレーを吹きかけて、少し置いてからフタをします。水分の多い生野菜は傷みやすいので、お弁当に無理に野菜を入れる必要はありません。栄養バランスが気になるかもしれませんが、朝と夜の食事で野菜の量を調整すればOKと考えましょう。また、作りたてのおかずや炊きたてのごはんも冷ましてからお弁当に詰めますが、キッチンは火を使うので他の部屋以上に暑くなりがちで、なかなか冷めにくいかもしれません。食材の粗熱がとれたら保冷剤を下に置いて、お弁当箱に詰める直前まで冷蔵庫に入れるなどしてもいいでしょう。持ち歩きの際もできる限り保冷状態を保ちたいので、お弁当箱の上には保冷剤を入れて保冷バッグを使うのがおすすめです。夏場の保冷剤の目安は、ケーキなどについてくる30gの保冷剤は1時間半、50gの保冷剤は2時間半くらいです。参照:夏休みの学童弁当は食中毒との戦い!? 弁当のプロが避ける『食材+調味料』の組み合わせとは?野上優佳子さんインタビュー#2(マイナビ子育て編集部)
2024年08月05日この夏の集いは、ピザーラで美味しく楽しく!!予約も抽選対象!! 「10人に1人無料」は8月8日の1日限定!!現在開催中の「ピザーラ夏フェス」の特別企画として、8月8日(水)の1日限定で「10人に1人無料」キャンペーンを実施。しかも、当日の注文だけでなく、8月8日に予約したユーザーも抽選の対象となり、この夏のお盆期間※の集いでの予約も無料となるチャンスです!※8月8日(木)には、8月8日(木)〜8月18日(日)の予約が可能です。なお、ピザーラでは「10人に1人無料」の他にも、さまざまな企画、お得情報を「ピザーラ夏フェス」として発信中です。「10人に1人無料」ピザーラ夏フェス特別企画 概要<内容>公式サイト会員限定で、注文したユーザーの中から抽選で10名につき1名の注文金額が無料<対象期間>2024年8月8日(木) ※1日限定※8月8日(木)に公式サイトで予約の場合も対象となります(8月18日までの予約が可能です)<当選発表>注文後、抽選結果は抽選動画にて知らせますピザーラ(マイナビ子育て編集部)✅【超得】パイシュークリームが220円⇒88円に! 8月8日からビアードパパで「おトクなシュークリーム週間!」がスタート✅【超得】たこ焼8個入りが88円!年に一度の「銀だこの日」特別価格がお得過ぎる!<8月8日開催>
2024年08月05日通学がなくなる夏休みには、多くの家庭で、小学生の子どもだけで日中どう過ごさせるかという「夏休み問題」が発生します。今回は、この「夏休み問題」の実情を探るために調査を行なっています。6割以上の家庭が、今年度の夏休みは「学童を活用しない」【図1】夏休み中の学童の活用有無(単一回答)(事前スクリーニング n=4,488)まず、小学生の子どもをもつ人に、今年度の夏休みに学童を活用するかどうか聞きました。結果、「小学生の子どもを全員学童に通わせない」が51.3%、「小学生の子どもで、学童に通わせる子と、通わせない子がいる」が9.6%という回答となりました。約9割が、「夏休みは子どもだけでの留守番機会が増える」と回答では、6割以上にのぼる「学童に通わない小学生」は、どのように夏休みを過ごすのでしょうか?学童に通わない小学生の子どもをもつ人に、子どもの夏休みの過ごし方について詳しく聞きました。【図2】夏休み中の留守番機会の増減(単一回答)(n=400)夏休み期間中に子どもの留守番機会が増えるか聞いたところ、「増える」が74.0%、「どちらかといえば増える」が14.3%という結果となりました。「増える」「どちらかといえば増える」を合わせると、88.3%もの家庭で、「夏休み中は子どものお留守番機会が増える」ということがわかりました。夏休み中の過ごし方は、「子どもだけで自宅で留守番」が1位に【図3】夏休みの日中の過ごし方(複数回答)(n=400)子どもが普段であれば通学している「夏休みの日中の時間」はどのように過ごすかを尋ねると、「子どもだけで自宅で留守番」が最も多く、82.8%に。次いで、「習い事・塾に通う」(31.8%)、「親戚・祖父母にサポートしてもらい、一緒に過ごす」(28.0%)が上位にランクインしました。「子どもだけでの留守番」に不安を感じる人は約8割に【図4】子どものみでの留守番に不安を感じるか(単一回答)(n=400)「子どもだけで自宅で留守番する」ことに不安を感じるかどうかという質問には、「とても感じている」が27.5%、「どちらかといえば感じている」が51.0%という結果に。「とても感じている」「どちらかといえば感じている」と合わせると、78.5%もの親が子どものみでの留守番に不安を感じていることがわかります。【図5】子どものみでの留守番で不安なこと(複数回答)(n=400)「具体的にどのような不安を感じるか」では、「だらだら過ごしていないか」(62.3%)、「不審者や侵入者が来ていないか」(59.5%)の2つが半数を超え、続いて「怪我や急病をしていないか」(46.5%)という結果となりました。主な留守番対策は「親族や友人のサポート」「習い事・塾」「見守りカメラ」【図6】留守番の不安解消のために行っている対策(複数回答)(n=400)「子どものみでの留守番の不安」を解消するための対策について聞くと、「何も導入していない」が最多で、38.0%という結果に。続いて、「祖父母・親戚・友人にサポートを依頼する」(33.0%)、「習い事・塾などを増やし、子どもだけで過ごす時間を短くする」(21.0%)、「見守りカメラの設置」(14.5%)が上位にランクインしています。費用や機能、送り迎えの必要性、預け先の負担や距離、などの懸念も現在行っている留守番対策についての不満や懸念には、「費用面や送り迎えの必要性」「預かり時間の問題」「預け先に負担をかけてしまう」や「自宅から遠い」などの意見が寄せられました。<見守りカメラ:カメラ外にいると見守れない、温度などはわからない、すぐに駆けつけられない>・ カメラを設置しているがカメラ外のところにいるときに勝手に外にでていないか不安・ カメラは付けたが温度などは測定できないので心配・ 改善点はいくらカメラがあっても何か起こる時は起こってしまうなと。すぐには駆け付けられないのでその点が不満<その他機器:携帯していないことがある、紛失リスク、どのように過ごしているかわからない>・ GPSを携帯させているがかならず携帯出来ていない・ BOTを持たせているが、日中どのように過ごしているのかわからず、心配です・ 鍵や携帯を持たせても、遊びに行き結局紛失したことがあるので、何を持たせても不安<習い事・塾:料金が高い、送り迎えが必要、預かり時間が限定的>・ 習い事・塾はどうしても費用がかかる・ 習い事にはお金がかかるし、送り迎えの必要性も出てくるので、抜本的な解決にはなっていない・ 習い事の合宿にいくが一日中ではないので、送り迎えの時間調整が必要・ 預かり時間が短い<キッズシッター:料金が高い>・ 料金が高いこと<祖父母・親戚・友人のサポート:預け先への負担、防犯面の不安、自宅から遠い、子供の精神的苦痛がないか>・ 祖父母にいつも頼むわけにもいかないし、友達も出入りするので防犯が心配・ 祖父母に負担をかけてしまうことが不満・ 親戚に預ける、自宅から遠いので頻繁には預けにくい・ 子どもの精神的苦痛になってないか、過保護なのか不安対策費は「〜1,000円」が過半数、約9割が「10,000円未満」【図7】留守番の不安解消のためにかけている月額費用(単一回答)(n=248)留守番時の不安対策にかけている金額は、何らかの対策をしている人の中でも、「0〜1,000円」が50.0%と最も多い結果となりました。次点で、「3,001〜5,000円」(10.9%)、「2,001〜3,000円」(9.7%)が多くなっています。「10,001円〜」の回答を合算すると12.1%となり、約9割は10,000円未満であることがわかります。詳細に内訳を見てみると、「親戚・祖父母・友人のサポート」を受けている人は「0〜1,000円」であることが多く、習い事・塾やキッズシッターを活用している人は費用をかけている傾向が見て取れました。取り入れてみたい対策は「周りのサポート」「見守りカメラ」「その他機器」【図8】留守番の不安解消のために今後取り入れてみたい対策(複数回答)(n=400)「今後取り入れてみたい子どもだけでの留守番の不安の解消方法」について聞いたところ、「あてはまるものはない」(45.3%)を除くと、「祖父母・親戚・友人にサポートを依頼する」(19.3%)、「見守りカメラの設置」(18.3%)、「カメラ以外の見守り機器・防犯機器」(16.8%)が上位にランクインしました。「信頼できる人に預ける安心」を選ぶ人とほぼ横並びで、「見守りカメラ」や「その他の見守り・防犯機器」など、IoTの導入を検討したい人がいるようです。調査概要・実施時期:2024年7月22日(月)〜7月24日(水)・調査手法:インターネット調査・調査対象:全国の小学生の子どもをもつ、共働き/ひとり親の30歳以上50歳未満の男女400人・調査機関:ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル調べ 【実務委託先:Freeasy (2024年7月)】※ 構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合があります。ソニーネットワークコミュニケーションズライフスタイル(マイナビ子育て編集部)✅防犯対策、大丈夫?65%の人が「していない」、プロ直伝、旅行中の家を守るための6か条は『走るカレー』Strong>✅夏休み、あることをした小学生は30%も勉強時間が長い! 今からでも間に合う、親がサポートすべきこと
2024年08月05日「いいかげんに…!!」一向に言うこときかない兄妹に爆発(※画像はくわばたりえさんオフィシャルブログより)くわばたさんは2009年に一般人男性と結婚。現在、中学2年生の長男、小学5年生の次男、3年生の長女を育てている三児の母です。おしゃべりしながら料理を作るYouTube動画が人気のくわばたさんですが、夏休みが始まったばかりだというこの日は忙しく、調理にとりかかる時点ですでに夜の7時過ぎ。大急ぎで準備を始めます。くわばたさんがささみの筋取りをしていると、長女がストローで手づくりしたという超ロングな付け爪を付けて「これ(付け爪)、本当にすごくない?」と登場。くわばたさんは「夏休みの工作、これでええやん」と笑顔で返答しつつ、「夏休み出だしから疲れますね」と少々お疲れ気味の様子です。子どもたちに「部屋にある、畳んだ洗濯物を片付けて」と呼びかけるも反応はイマイチで、「お風呂にも入ってほしいんだけど~」とさらに伝えても、子どもたちにはあまり響いていないようです。長女に続き次男もストローのネイルを付けてじゃれ合いはじめ、片付けは一向に進みません。しびれを切らしたくわばたさんは、「あんたら、いつになったらするねんな! 次、爪に色塗り出しとるわ。ほんまにもう‼ デコレーションじゃないよ~、いいかげんにしてよ~!」とややご立腹。母のイライラを察知した子どもたちは急いでお風呂に向かいました。くわばたさんは気を取り直して料理を進めながら、日中に3人を連れて本屋に出かけたことを話します。来年受験を控えている中学2年生の長男には勉強セットを、小学生の次男と長女には短時間で取り組める問題集を購入。ただ、問題集を渡すだけでは、小学生の次男と長女はやる気にならないと考え、子どもたちのモチベーションを高めるべく、「好きな文房具買っていいよ」と提案し、さらには子どもたちが行きたがっていたスターバックスにも連れて行ったそうです。ご褒美も楽しんだ分、子どもたちには片付けやら勉強やら頑張ってほしいところ。大量の野菜を切り刻み、炒め物をしながらくわばたさんが次男と長女の様子を見てみると……お風呂から上がった2人は再び付け爪で遊び始め、いまだに片付けが進んでいない様子でした。ついに堪忍袋の緒が切れたくわばたさん、「もう片付けなさい! その爪でどうやって片付けられんの! いいかげんにしなさい‼」と大声で叱り、タイマーを5分にセット。「はい今から5分スタート。この5分以内にテーブルきれいにできひんかったら、その爪捨てる! わかった?」と最終通告しました。タイマーで時間を設定するのは、ナイスアイデアですね!次男と長女は大慌てで片付けをスタート。時折言い合いになりながらも、テーブルも拭いて無事、5分以内にきれいに片付けることができました。嵐のような夕食前でしたが、夕食は家族団らんで和やかムード。子どもたちは買ってもらったお気に入りの文房具をひとつひとつ紹介し、うれしかった気持ちが伝わります。くわばたさんもその様子を見て、穏やかな母の表情に。とはいっても、1日一緒にいると怒る頻度も多くなり、母の疲れは増すばかり。「怒るのも体力がいる」そんなくわばたさんの気持ちには共感しきりですね。
2024年08月05日<投稿主:53歳男性/子:15歳男子>オープンな家庭のつもりだったが……(※写真はイメージです)現在中3の次男には、4歳年上の兄がいます。次男が中学校に入ったあたり(兄が高校生のころ)から性に関する情報、知識を交換したりしていました。それ自体は悪いことでもないので見守っていました。たまに話を聞くと10代の男の子によくある他愛もないバカらしい話を兄弟でよくしていました。次男のスマートフォンはフィルタリングし、怪しいアプリや危ないサイトにはアクセスできないようになっています。また、「好きな女の子ができたら家に連れて来るように」と言って聞かせていて、性教育の面でも比較的オープンな家庭だったと思います。しかし去年、ちょっとした事件が起こりました……。親の留守中に彼女とシャワーを浴びていた(※写真はイメージです)その日は夫婦で出かける用事があり、兄弟に留守番を頼んで出かけました。予定より早く帰ることができたのですが、家に着くと風呂場から声が聞こえてきます。何かと思い外から妻が声をかけると、中から聞こえてくる声は2人ぶん。妻が風呂場に行くと、なんと次男が女の子と一緒にシャワーを使っていました。妻は驚いて「早く出なさい!」と大きな声を出していましたが、私は意外と冷静だったのを覚えています。ひとまず服を着させてから話を聞くと、その女の子は「彼女」で、お互い真剣にお付き合いしているということでした。相手の親を交えて話し合った兄には「彼女を連れて来るから外に出ていて欲しい」と頼んで外出してもらったそうです。避妊はしているといいますが、まだ中学生。正しい知識があるのかどうか、そのような行為をしていて大丈夫なのか、親としては当然心配になりました。その後、相手の女の子の両親にも連絡して、ファミレスで話し合いをしました。お互いに好きで交際しているのですから別れる必要はもちろんありません。形としては親公認の交際になりました。ただし、性行為については妊娠のリスクがあることで、コンドームでの避妊方法も100%ではありません。安易な気持ちでするのではなく、よく考えてほしいと諭しました。次男カップルは今も仲良くしているようです。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================年頃の子どもに、お付き合いする相手ができたとき、お互いの体に興味関心があって触れ合いたいと思うのは自然なことです。子どもの性的な行動に対して、親が「いけないことだ」と一方的に叱るようなことがあると、もし性に関するトラブルで困ったとき、親に打ち明けることができなくなります。禁止するのではなく、正しい知識と相手への思いやり、自分と相手の体を大切に扱うことをベースに、話をしてあげてください。避妊についての知識があるのかどうか、親としては当然心配になりますが、かといって、面と向かって切り出すきっかけもつかみにくいもの。産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生は、「初潮や精通のタイミングで妊娠の仕組みを教えるときに、避妊についてもあわせて伝える」と良いといいます。また、コンドームを渡すにしても、正しい使い方や、なぜそれが必要なのか(避妊、性感染症予防)を理解していなければ意味がありません。性行為をするということは、自分と相手の人生に関わる責任があることで、大前提として避妊や性感染症の知識がないうちは、性行為を避けるべきと言えます。詳しい解説はこちらの記事でご覧ください。▼高2の息子に初彼女ができた。心配した父親が真剣な話をすると「避妊具を買うのは恥ずかしい」という本音が▼彼女を連れて自室にこもった息子。ドアを開けた父親は信じられない行為を目の当たりにして何も言えなかった(マイナビ子育て編集部)
2024年08月05日「お母さんとしては仕方がなかったのかな」滝沢眞規子さんは3人のお子さんがそれぞれイギリスに留学中。今回の動画ではマタニティライフについて振り返りました。当時は今ほど無痛分娩が広がっておらず、第一子は自然分娩、第二子と第三子は和痛分娩だったそう。滝沢さん自身は「妊婦生活があまり得意じゃなかった」「嫌っていうか、苦しいが先にきちゃうタイプ」だったと明かし、もし妊娠生活をもう一度やり直せるとしたら「妊婦ライフを楽しめる人間」になりたいといいます。その流れで、次女の1歳の誕生日は「入院先で迎えた」と回想。次女が川崎病を患い、子どもの病室につきっきりに。「すごい狭いところで付き添い入院」し、結果「自分も体を壊した」こともあったそうです。エピソードを明かしながら「子育てっていろいろあるよね」と滝沢さんはしみじみ。長女はもう21歳で、末っ子次女も高校生になった今は「子育て、ひと段落してきたのかな?」「あっというまに育っちゃうな」と実感していました。ちなみに現在はイギリスで暮らしている子どもたちが夏休みで帰国中。滝沢さんは子どもたちがイギリスに行く前まで、6年以上お弁当を作っており、夫の分も合わせて毎日お弁当を4つ作っていましたが、今は夫婦2人の生活なので気楽に料理しているようです。夫婦だけの生活に慣れきっていた中、子どもたちが帰国し、「また私あんなに頑張れるかな?」と少しの不安も芽生えていましたが、実際には「(子どもたちが)なんでも美味しいって食べてくれるとやっぱ頑張れる。それが母親なのかな~なんて実感してる」と笑顔。「全世界のお母さん、お疲れさまです」と、頑張るママたちをねぎらいました。そもそも誰もが一人目の育児は「初めて」だらけで、何もわからず手探り状態。初めての子育てでは子どもの成長について些細なことが気になってしまうことも珍しくありませんが、滝沢さんも身に覚えがあるそう。子どもを寝かしつけた後、他の子どもと比べて「だって! あれが出来ないんだよ、これが出来ないんだよ」と夫にこぼしていた時期もあったと明かします。子どもたちが大きくなった今では「ああいうの無駄だったなって」と一蹴しつつ、「お母さんとしては仕方がなかったのかな」と不安な気持ちも肯定。「それだけ真剣だったんだから、おつかれ!って思う気持ち」「ヤキモキしなくても、子どもは勝手に成長してくれる」という気持ちが半々だといいます。また、「自分も立派な子どもではなかった」にもかかわらず、「なんで子どもに完璧を求めようとしたんだろう」という反省も。現在は年齢を重ねて心の余裕ができ、「楽しく育ててあげられたらいいな」という結論に落ち着いたようです。そんな滝沢さんが「子育てでひとつ成功したな」と感じていることは、姉・兄・妹の仲がいいこと。長男は次女に優しく、また長女が弟妹をまとめてくれているそうです。夫もすごく優しい人であるとし、子どもたちは「パパに似たのかな」と話していました。
2024年08月04日無限に金魚すくいできちゃう!金魚すくい、色水作り、お絵かきなどを満喫夏は暑い!当たり前のことですが、近年の夏の暑さは異常で、暑すぎて外に出ること自体が難しいときさえあります。水遊びを楽しみたいけど移動がしんどい、野外は暑さで危ない!でも家でのんびり過ごすと、子どものあり余る体力・気力が発散できず、親子でしんどい。そんなときは、お風呂でプール&縁日遊びがおすすめです!ネット通販で、安いメッシュのポイとゴム製の金魚、水風船などを買って、ぬるま湯を浅くためたお風呂にどーんと投入!大量かつ安価なので景気よく投入できます(余ったものは次回に使うべくこっそり隠しておく)。メッシュのポイなら破れることもなく、すくい放題なので子どもは大喜びするはずです。透明プラカップなどに水彩絵の具で色水を作って混ぜて遊んだり、石鹸でできたクレヨンで壁に落書きをしたり、シャボン玉を作ったりするのも楽しいです。気を付けたいのは、室内でも暑いので、お茶などをお風呂場に持っていってこまめに飲ませること。金魚などのオモチャを誤飲しないよう見守ること(あまり小さいものは入れないこと)。それと浅い水でも溺れる危険性があるので、大人が常に見守ること。ぬるま湯や水で遊んでいるので暑さもしのげるし、たっぷり遊べます。親もびしょびしょにはなりますが、後はささっとお風呂を洗い、ついでにシャワーを浴びて出てしまえば、お風呂も終了ってことで一石二鳥。疲れて眠ってしまった子どもを確認したら、おつかれさまの一杯をキメてフィニッシュです!酷暑におすすめのプール&縁日遊び。ぜひやってみてください!投稿募集外に出ると危険なほど暑い日に、家の中で気軽にできる遊びがあったらぜひ教えてください!#夏のおうち遊び======================================次回更新は、8/11(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================(編集協力:大西まお)この記事の執筆者漫画家青鹿ユウ漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。→記事一覧へ
2024年08月04日<投稿主:44歳女性/子:12歳女子>小学3年生の娘が気になる行動(※写真はイメージです)娘が小学校3年生のとき、仲の良い女の子の友達から「お母さんがお父さんのチンチン舐めとった」「お股を押さえると気持ちよくなる」などの話を聞かされたと、母である私に話してきました。突然のことに私も焦ってしまい、「●●ちゃんのお母さんそんなことしてないと思うよ!よそでその話はしないであげてね」と言ってはぐらかしてしまいました。まさかその行為について説明するわけにもいかず……。その後、娘に気になる行動が出てきました。ふと見ると、お股を押さえていることがよくあるのです。最初はおしっこがしたいのかな、と様子を見ていましたが、本人に聞いても「したくない」と言います。そういえば、お友達との話の内容で、「お股を押さえると気持ちよくなる」とも言っていたことを思い出しました。お父さんお母さんの話が衝撃的すぎて失念していました。親として性教育をしたいけど不安(※写真はイメージです)「人前ですることではない」という認識があればまだいいのですが、他人が見ている前でもするようになり、注意すると「気持ちいいよ」との返事。これはまずい、と思いました。高学年にあがる頃には少なくとも、親のいる場所ではやらなくなっていました。現在はスマホを持っていますし自分の部屋もあるので、自慰行為自体はしているとは思います。もう12歳、そろそろ生理も来る頃だと思いますし、性教育をしたいところですが、親としてうまく伝えられるか不安があります。(※編集部に寄せられた実際のエピソードを元に再構成しています)====================「子どもの自慰行為にショックを受けた」という話は決して珍しいことではありません。同時に、性教育として自慰行為についてどのように伝えるべきかわからず困っているという声もまた、よく耳にします。産婦人科医のサッコ先生こと高橋幸子先生は、「その行為自体はいけないことではない。ただし、とてもプライベートなこと」だとして、次のような伝え方を提案しています。ひとつは、「誰もいないところでなら、していいよ」ということ。そして、デリケートゾーンを触るときには手を清潔にして傷つかないようにすることも、教えてあげた方がいいでしょう。詳しい解説はこちらの記事でご覧ください。▼幼稚園年長の娘が机の角に股間を押し付け「ぐりぐり」するように。親は何をどう伝えるべき?(マイナビ子育て編集部)
2024年08月04日