LIMIAがお届けする新着記事一覧 (203/285)
年末といえば大掃除!1年間使った我が家を、いつも以上に丁寧に隅々まできれいに掃除して、爽やかな新年を迎えたいものです。そんなとき、100均で売ってるお掃除グッズを使えば、効率が断然アップしますよ!今回は、キッチンのお掃除で使えるグッズを中心にご紹介♪お手頃価格で、あったら役立つお掃除グッズを厳選してご紹介します。大掃除の季節がやってきた!今回ご紹介するのは、お掃除には絶対に外せないテッパンお役立ちグッズたち。厳選した5品をおさらいしたら、100均で準備万端、大掃除に臨みましょう☆キッチン周りのガンコな汚れにはコレ!最初にご紹介するのは、〔キャンドゥ〕で販売している《SDダイヤモンドミニキッチンクリーナー》です。この商品は、いま話題の「人工ダイヤモンド」を使用し、ダイヤモンドの研磨力によって汚れを落としてくれるお掃除アイテムです!キッチン周りなどのガンコな油汚れにもダイヤモンドの力で、ピカピカによみがえります☆しかも、〔キャンドゥ〕のアイテムはほかのダイヤモンドスポンジと異なってスティックタイプだから、手の届きにくい細かい部分も洗いやすく、手も汚さず使えるのが大きなポイント‼︎取り替え用スペアが付いているのもGOODです♪お掃除もかわいく♡なんでも磨ける万能アイテム!お掃除の大定番、メラミンスポンジにとってもかわいいデザインが登場‼︎メラミンスポンジといえば、洗剤を使用せず水を含ませて軽くこするだけで水あかや茶しぶなどをきれいに落とす、100均でも定番のお掃除グッズです。でも、〔キャンドゥ〕の新商品のメラミンスポンジの注目すべきはそのデザイン!ダストパンとバケツのプリントがあしらわれていてとってもキュート☆これなら、かわいい雑貨感覚でシンクのそばにそのまま置けるので、こまめなお掃除もできるようになりそうです!ひとつずつのサイズ感もちょうどいい手のひらサイズで持ちやすい♪オシャレで役立つアイテムが100均で手に入っちゃうのはうれしいですね。年に1度はきれいにしたい!電子レンジお掃除アイテム次の商品も〔キャンドゥ〕から。普段のお掃除でもなかなか気が回らないのが、電子レンジ。でも、毎日と言っていいほど使用頻度が高く、1年間も使ったら、見えない汚れが結構溜まってしまっています。また、においや菌なども、放置しておきたくないものです。年に1度、大掃除のときだけでも、ぜひこちらの《電子レンジお掃除スポンジ》を使ってみてください!中にはスポンジと洗浄液が入っています。スポンジに洗浄液を染み込ませたら1分間レンジでチン!洗浄液が庫内に広がって汚れを浮き上がらせてくれるので、あとはスポンジで内側を拭き取りましょう♪これだけで簡単に、普段は見過ごしがちな電子レンジのお掃除ができちゃいますよ☆毎日使う調理器具も、コレでいつもより丁寧にお掃除☆つぎにご紹介するのは〔ダイソー〕のお掃除アイテムです。こちらの《フライパン洗い》は、一見普通のブラシのように見えますが、ブラシ部分に秘密が隠されているんです!ブラシの素材は「パキン」という植物繊維が使われています。「パキン」という繊維は、吸水性が高く、油を吸わないうえ、熱にも強いのが特徴。だから、フライパンなどの調理器具のお手入れにぴったり‼︎この大掃除のチャンスに、植物繊維の力で、普段はささっと洗いだけになってしまうフライパンなどの油汚れをキレイさっぱりお手入れしましょう♪手の届きにくい細かい部分はコレにお任せ!最後にご紹介するのは〔ダイソー〕の《排水溝ブラシ》。こちらは、痒い所に手が届く商品なんです。ポイントは、このヘッドの部分の形状!先端部分が90度、ブラシが植毛されています。角度の深い細かい部分までブラシが届くようなカットになっているから、排水溝の角や隙間などにもしっかりフィットし、汚れを擦り落としてくれちゃいます!地味ながら、あるととってもお掃除がはかどりますよ‼︎定番アイテムを使いこなして、大掃除を快適に!1年の締めくくりの大掃除、100均グッズをそろえておけば、お掃除がスムーズに進む力強い味方に‼︎どれも100円というコスパの高さもうれしいポイントですね♪もちろん、キッチン周りだけでなく、お掃除の定番アイテムからアイデア商品まで充実の品ぞろえです。普段は手が付けられないような細かいお掃除も、お役立ち商品を活用して簡単に、清々しい気持ちで新しい年を迎えましょう☆
2017年12月29日眼鏡をかける方の悩みの種である「マスク着用時に曇る問題」。巷にはさまざまな対策法が提示されていますが、果たして効果はあるのでしょうか。今回は3つの対策法を比較してみました。眼鏡が曇る季節です眼鏡をかけているみなさん、マスクをしているとすごく憂鬱なことがありますよね。そう、眼鏡が曇る!息をするたびに、下からも曇ってくるアレです。眼鏡をかけている方は、何度も悩まされたことでしょう。ということで今回は、同じく眼鏡の曇りに悩む私が、マスクをしても眼鏡が曇らない3つの方法を試してみました。マスクで眼鏡が曇る理由そもそも、なぜマスクをすると眼鏡が曇るのでしょうか。眼鏡が曇る原因は、人間の吐く息に含まれる水蒸気にあります。人の身体は、呼吸をしながら余分な水分を体外に放出し、温度調節もしています。寒い日に息を吐くと白くなりますよね?あれも呼吸に含まれる水蒸気のせいなんです。ではなぜ水蒸気のせいで眼鏡が曇るのか。それは、水蒸気を含んだ息と冷えた眼鏡によって結露が起こっているからなんです。外が寒い日、窓ガラスに向かって息を吐くとガラスが曇ります。あれは冷えたガラスに水蒸気が吹きかけられることによって、そこで結露が起きているんです。マスクは、空気をよく通しますが水蒸気は通しにくい構造になっています。この構造のおかげで、マスクの中は特に湿度が高くなります。こうしてさらに高湿度になったマスクの中の空気が、息と一緒にすき間から押し出されて、冷えた眼鏡のレンズにかかることによって眼鏡が曇ってしまうというわけですね。マスクの中の湿度が高くなれば喉を保湿して守ることにつながります。そのため、風邪予防にはもちろん最適ですが、眼鏡が曇ってしまうという困った問題に……。そこで、マスクの中の空気はそのままに、隙間から出る高湿度の空気を緩和する方法を試してみました!方法1. 折るまず試したのは、マスクを折る方法。マスクの上端にあるノーズフィッター(鼻の形に合わせて折り曲げる部分)を、一度外側に折ってから曲げる方法です。今回試した方法の中では一番のお手軽さ。しかし私はこの方法だと、折り方やマスクの位置などを工夫しても、どうしても眼鏡の曇りを止めることができませんでした。鼻すじや頬の形によって向き不向きがあるのかもしれません。ちなみに内側にも折って試してみましたが、やっぱりこれもダメ。ということで次の方法です!方法2. ティッシュ次はティッシュを挟むという方法。これも眼鏡をかける方々の間では使われてきた手段の一つですがいかがでしょうか。ティッシュを正方形になる方に2回折り、さらにもう一度折ります。これを上端に被せるように当てて、ノーズフィッターを折り曲げたら完成です。試着してみると……。この方法も私の眼鏡を曇りからは守ってくれませんでした。確かに効果はあるんですけどね。そしてこの方法、どうにもティッシュの端が視界に入って気になります。一度気になりだすと、「視界のはじっこの白いもの」がどんどん邪魔さが増してきます。ということで次の方法にいきましょう!方法3. 曇らないマスクを使う最後に試したのがこちらです!通称“曇らないマスク”!このようにノーズフィットの部分に、スポンジ素材のクッションが付いています。ノーズクッションを折り曲げるとこのような形になります。鼻と頬の間をちょうど埋めてくれます。そして私の顔でも、このマスクなら眼鏡の曇りを防ぐことができました!しかしこのマスク、一枚80円ほどします。普通のマスクと比べてしまうと、どうしても割高感が否めません。使い捨てタイプの箱売りマスクが1枚8円ちょっとなので、実に10倍近いお値段です。こうして比べてしまうと気軽に捨てられなくなっちゃいますね。まとめ今回試した3つの方法は、それぞれ1つだけでも効果は実感できます。私がおすすめするのは、やはり手軽で視界の邪魔にもならずお財布にも優しい、マスクの上端を折る方法。これが一番実用に向いているんじゃないかと思いました。眼鏡の曇りに悩む皆さん、ぜひ自分にあった方法を見つけてみてくださいね!
2017年12月29日衣類をキレイにするための洗濯機。ではその洗濯機はいつキレイにしていますか?何も掃除をしないままでいると、汚れがどんどん蓄積し、きれいになるはずの洗濯物に汚れが移ることも。洗濯機なんて掃除したことがないという人必見。洗濯機を掃除してピカピカにする方法を紹介していきます。キレイな状態を保つため、毎日のように洗濯している衣類。ではその衣類をキレイにする洗濯機の方はどうですか?意外にも洗濯機自体を掃除しているという方は少ないと思います。洗濯機だって当然汚れるので、定期的に掃除しなくてはなりません。洗濯機が汚れると皆さんはどうなるか知っていますか?実はその汚れが、衣類に付着してしまうのです。そこで今回は洗濯機の掃除方法を紹介していこうと思います。■目次1.洗濯機も汚れていますよ!2.水を貯める3.重曹を入れる4.回すまとめ1. 洗濯機も汚れていますよ!冒頭でも話しましたが、当然洗濯機だって汚れます。毎日衣類を洗っていたら、洗濯機も疲労困憊です。衣類同様、定期的に掃除をしてキレイに維持していかなければなりません。洗濯機には洗剤や柔軟剤の残りカス、湿気によるカビなどが付着しています。掃除をしていない洗濯機で衣類を洗うのは、カビやゴミを付着させ続けていると言っても過言ではありません。そんな洗濯機で洗った衣類が清潔だと言い切れるでしょうか?大惨事になる前に、洗濯機をキレイにしていきましょう!2. 水を貯めるお風呂場や近くの水道から直接、洗濯機に50℃ほどのお湯を入れていきます。3. 重曹を入れる今回は洗浄剤として重曹を使用していきます。他にも塩素系漂白剤、酸素系漂白剤などがありますが、初めての方は取扱が若干難しいので今回は重曹にしてみました。重曹は低価格であるほか、取扱が簡単で、消臭効果もあり、体への害がほとんどないので、リスクの少ない洗浄剤です。重曹を説明書に書いてある通り加えます。今回は10リットルあたり大さじ一杯程度の割合で、加えていきます。この時、洗濯機に直接重曹を入れてしまうと重曹が溶けきれず、排水の際につまりの原因となってしまうため、ひとまずバケツなど別の場所で重曹が溶け切るようにかき混ぜてから重曹を加えていきましょう。4. 回す重曹を加えたらいよいよ洗濯機掃除の始まりです。洗濯機に洗濯槽を洗浄する機能がついている場合は、そちらを使ってください。ない場合は洗濯機を少し回してから中断し、一晩程度置きます。一晩程度置く理由は、洗濯槽の洗浄機能にも何時間かつけ置く工程があるからです。このつけ置き間に、洗濯槽から汚れが浮き出てきます。1時間おきぐらいで確認して、汚れが浮いていたら洗濯機掃除をするための専用のネットで汚れをすくっていきます。このネットはドラッグストアで購入できます。汚れが浮いているのにも関わらずすくい上げないと、排水ホースや排水口の詰まりの原因となります。汚れが取りきれたら排水してすすぎ洗いをし、脱水などいつもと同じように洗ってください。終わったらもう一回何も入れずに洗濯機を回しましょう。途中で30分~1時間ほど止めて、汚れが出ないか確認しましょう。洗濯機に汚れが溜まっていると再び汚れが浮き出てきます。これを汚れが確実になくなるまで続けます。今回使用した洗濯機は1ヶ月に一度掃除をしているので、汚れの浮きも少なく、一回で済みました。まとめ今回は洗濯機の掃除方法を紹介していきました。やはり衣類はキレイにすることを意識しますが、多くの人は洗濯機の掃除というのをないがしろにしてしまいます。重曹という生活に身近なアイテムを使うだけで、簡単に掃除ができることがわかりました。1〜2時間で終わるものなので、週末にぜひともやりたいですね。洗濯機も当然、汚れます。汚れた洗濯機で洗濯をしても、汚れを付着させているのと同じです。キレイな衣類を維持していくために、洗濯機の方の掃除も定期的に行いましょう。
2017年12月29日少し前まで、特別な日の乾杯用というイメージのあったスパークリングワイン。ですが今では、コンビニやスーパーで1,000円以下でも買えるようになりました。品質も向上しているので、そのお値段でもデイリーワインとして十分においしいですよね。今回ご紹介するのは、そんな“おうちスパークリング”にオススメのワイングラスです。スパークリングワイン用の脚なしグラス!?スパークリングワインを飲む回数が増えると、専用のグラスが欲しくなってきますよね。でも、スパークリングワイン用は薄手で壊れやすく、しかも背が高くて収納も難しい……。買う勇気が出ないまま、薄手のコップや普通のワイングラスで飲んでいる人も多いのではないでしょうか。そんな人に最適なのが、この脚のないグラス!赤ワインや白ワイン用の脚なしグラスはバルなどでもたまに使われていますが、実はスパークリングワイン用もあるんです。これは、ワイングラスの名門ブランドである〔リーデル(RIEDEL)〕社の《リーデル・オー》シャンパーニュという製品。脚はありませんが、もちろん泡立ちや香りの広がりに遜色がないように設計されています。ちなみに、《リーデル・オー》はカジュアルにワインを楽しむために考えられた脚なしグラスのシリーズで、現在はワイングラスだけでなく、大吟醸用やコカ・コーラ用まであります。《リーデル・オー》シャンパーニュは、高さ12.2センチ。細長いフルートグラスと比べるとこの通り、安定感があって省スペースなのは一目瞭然です。薄手ながら、普通の力で洗って割れてしまうほど繊細ではないので安心して扱えますお値段は〔リーデル〕の定価で、2脚3,240円、4脚4,860円です(いずれも税込)。激安と言える価格ではないものの、割ってしまって涙が出るほど高いわけではありません。気軽なワイングラスを使うなら、食器やお料理も気軽に!使い捨てのオシャレな食器は、見つけたときに買って常備しておくと役立ちます。〔株式会社クリンプ〕のスクエアプレートは、一見すると紙皿とは思えないデザインと艶!英字がプリントされたプラスチックカップは100円ショップや製菓材料店で手に入ります。とてもかわいいので結局、「乾きモノしか乗せてないからキレイに拭いてもう一度……」「かわいいカップだから洗ってもう一度……」ということになってしまうのですが、実際にかかる手間より、「面倒なら捨ててもいい」と思える気楽さがありがたいのです。ゆっくり食事を楽しみたい日は、おいしいレトルトを活用するのも手。スパークリングワインに合わせるなら、例えばカルボナーラよりちょっと贅沢なウニクリームはどうでしょう。予算に余裕があれば、仕上げに生ウニをトッピングしてみるのもいいですね(インスタ映え間違いなし!)。バゲットや茹でた野菜を用意すればいいだけの、チーズフォンデュもオススメ。温めるだけでチーズフォンデュができる簡単なキットもあるので、鍋料理よりも簡単できてしまいます。《リーデル・オー》シャンパーニュなら、おうちでも高級気分今回ご紹介した《リーデル・オー》シャンパーニュは、脚なしでカジュアルながら薄手のクリスタル製。飲むときに口に当たる部分が分厚くボテッとしていると気分が盛り下がりますが、その心配はありません。気軽でありつつスパークリングワインらしい高級感を損なわないので、日常使いにもホームパーティーにもオススメのグラスです。●ライター一番ヶ瀬絵梨子
2017年12月29日毎日音楽やラジオを聴くのに使っているイヤホン。掃除したことはありますか?実はイヤホンは、知らず知らずのうちにとても汚れてしまっているんです。毎日使うものだからこそ、清潔な状態を保ちたいものです。そこで今回は、イヤホンの掃除の仕方を紹介していきます。毎日使うイヤホンなのに、汚れ、放置していません?携帯音楽プレイヤーやスマートフォンの普及によって、どこでも音楽や動画を楽しめるようになりました。そんな影響もあり、イヤホンを毎日のように使っている人も多いでしょう。しかし、イヤホンのメンテナンスをしている人は意外に少ないのではないでしょうか。イヤホンも毎日使っていると汚れがたまるので、掃除が必要です。そこで今回は、イヤホンの掃除方法をご紹介します。1. 知らぬ間にたまっていく汚れイヤホンは、耳の中に入れて使用するのでどうしても耳垢がたまります。最近では、耳の穴の手前で装着するインナーイヤー型のイヤホンよりも、耳の奥まで入れ込んで装着するカナル型イヤホンの方が、音の臨場感が増すとして人気を集めています。しかし、耳の奥までイヤホンを入れ込めば当然、耳垢は付着しやすくなるもの。密閉度が高いので耳の中に汗をかき、湿気の原因にもなります。するとイヤホンはいつの間にか、不衛生なモノに変わります。これが原因でイヤホンの故障や、耳関係の病気になってしまう可能性もあります。また、イヤホンのプラグ(差し込み部分)も毎日抜き差ししていると、いつの間にか汚れてしまい、接触不良の原因となります。2. 掃除道具紹介イヤホンを掃除するために必要なものは以下の通りです。◼︎除菌シート◼︎粘着テープ(セロハンテープなど)◼︎接点復活スプレー◼︎ティッシュ3. 掃除してみた今回は使用率が高い、カナル式イヤホンを清掃していきます。まず始めに耳の穴に入る部分から。イヤーピース(ラバーの部分)を外し、除菌シートで拭いていきましょう。外側・穴・内側もくまなく拭いていきます。次にイヤホンのスピーカー部分(メッシュになっているところ)を清掃していきます。つまようじや綿棒などで汚れを取ってしまう人がいますが、この部分が破れてしまうと故障の原因となってしまうので、やめてください。まずは粘着テープ(セロテープ・養生テープなど)でペタペタしながら、耳垢やホコリを取り除きます。仕上げに除菌シートなどで拭きたくなるかと思いますが、この部分は湿気にも弱いので、エアダスターなどを吹き付けて汚れを飛ばします。続いてプラグを清掃していきましょう。どうしても毎日抜き差ししていると摩耗してしまい、黒ずんでしまったり、傷ができてしまうことがあります。すると音楽を聴いている途中に音量が安定しない、時々ブツブツと切れるなどの現象が起こります。そんなときにはホームセンターなどで売っている、接点復活スプレーを使用しましょう。接点復活スプレーは、電気を流す部分の接触不良を直すのに用いられます。イヤホンも音楽プレイヤーのイヤホンジャック(差込口)という接点繋がっているので、このスプレーが有効。スプレーをプラグに全体に吹きかけ、ティッシュなどで拭き取るだけでOKです。この工程だけでプラグをキレイに保つことができます。最後にイヤホンを組み立て、全体を除菌シートで拭いて完了です。4. 汚さないために頻繁に使うものなので、汚れをためないためにはこまめに掃除するようにしましょう。また、使用後の保管方法も大切になります。保管方法としては、ホコリを防ぐためジップ付きケースにしまっておくのが良いでしょう。そのとき湿気除去のために、お菓子や革製品などについている乾燥剤を一緒に入れておいてください。イヤホンは湿気に弱いもの。湿気が要因の故障をこの方法で防ぐことができます。まとめ今回はイヤホンの掃除方法についてご紹介しました。普段、何気なく使っているイヤホンですが、気がつかないうちに汚れはたまっていきます。特に耳の穴に入れる部分については、必ず汚れはたまるもの。汚れは故障の原因に繋がります。これからは、こまめに清掃をして、きれいなイヤホンで気分よく音楽を楽しみませんか。
2017年12月29日フライパンとは違い、こまめに手入れをしないといけない中華鍋。しかし正しい手入れの仕方が良くわからない……という方が多いのではないでしょうか。そこで今回は、中華鍋の正しい手入れの仕方を紹介していきます。知らない間にサビてしまっていた、なんてことがないようにお手入れをしておきましょう。近年、料理アプリやSNSの影響もあり、家庭で本格的な料理を作る人も増えています。そんな影響もあり中華鍋を購入してみた、なんて方もいるのではないでしょうか?中華鍋を買ってみたものの、手入れの仕方がよく分からず、何となく洗ってしまっている方もいるでしょう。そこで今回は、中華鍋の正しい手入れ方法を紹介していきます。■目次1.中華鍋を洗うときに洗剤はダメ2.洗ってみた3.焦げを落としてみた4.保管してみたまとめ1. 中華鍋を洗うときに洗剤はダメ結論から言ってしまうと、中華鍋をキッチン用の中性洗剤で洗うのは絶対にNG。理由は中華鍋の鉄板に張っている油膜が、全て流れてしまうからです。後でも紹介しますが、中華鍋は料理をするたび、徐々に鉄板の油のコーティングが厚くなっていきます。その油のコーティングにより使用感が良くなっていくため、使用後の手入れが大切になります。しかし洗剤を使ってしまうと、油膜が一気に取れ、重ねてきたコーティングが水の泡になってしまいます。使用感を悪くしないために洗剤で洗うことは避けなければなりません。2. 洗ってみた先ほど、洗剤洗いは厳禁と言いました。「けれど洗剤で洗えないなんて、汚れが溜まって汚くならないの?」という疑問が出てくるかもしれません。しかし、中華鍋は大丈夫。油膜のコーティングを利用し、調理後すぐにお湯をかけながらたわしでこすると、洗剤を使わなくても汚れがきれいに落ちます。3. 焦げを落としてみたとはいえ、こびりついてしまった焦げがどうしても落ちない場合もあるかもしれません。たわしでも落としきれないときはどうすれば良いのでしょうか?そんなときはまず中華鍋にお湯を張り、そのまま沸騰させましょう。すると徐々に焦げが浮いてきます。それから再びたわしでこすり、お湯で流します。それでもダメだったら再びお湯を張り、そこに大さじ一杯程度の重曹を加え沸騰させて焦げを浮かしていきましょう。この方法でもダメならクレンザーで中華鍋を磨いて、焦げを取り除きます。4. 保管してみた焦げ落としが完了しても、油断は禁物。保管方法にも気をつけなければなりません。中華鍋に付着した水分は、キッチンペーパー等で確実に拭き取ります。拭き取りきれないとサビの原因となります。次に油ハケに油を含ませ、中華鍋全体に油を塗っていきます。鍋の裏側も全体に塗ってください。油を塗っておかないと、これもサビが発生する原因になります。また保管の際に塗っておけば、中華鍋の油膜を維持するのにも繋がります。まとめ中華鍋はフライパンとは違い、お手入れには手間がかかります。しかし使えば使うほど、油が馴染み良くなっていきます。中華鍋に対しては、「油を落とす」のではなく「油をコーティングし続ける」という意識を持ってくださいね。本格的な中華鍋で作る料理はやはり格別です。大事に使って、長持ちさせましょう。
2017年12月29日「めでたさを重ねる」という願いを込めて、重箱に詰められるおせち料理。さまざまなおかずを用意して、あとは詰めるだけ…ってちょっと待って!実は、それぞれの段数によって入れるべき料理が決まっているのです。今回は、そんなおせち料理の正しい詰め方をご紹介。美しさはもちろん、しっかりルールを守った上で完成させましょう。「おせちを自分で詰めよう!」と思っていても、大きな重箱のなかに料理をどう入れたら良いのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。市販のおせちなら仕切り板が用意されていることもありますが、家庭用ではそうはいかないもの。適当に詰めると見た目が悪くなり、動かしたときに料理が偏ってしまうこともあります。そこで今回は、重箱におせち料理をつめる際のコツをご紹介。実は段ごとによってつめる料理が異なるので、しっかり覚えておきましょう。◼︎目次1.おせちの重箱の段ごとにつめるものが違う2.1段目3.2段目4.3段目まとめ1. おせちの重箱の段ごとにつめるものが違う基本のおせち料理では、重箱の段によって詰めるものが異なります。料理が準備できたら、段ごとに分けておきましょう。2. 1段目1段目は「祝い肴」と「口取り」を詰めるのが決まり事。祝い肴とは“お酒の肴になる料理”のことで、甘めの味付けが多く前菜のような存在となります。黒豆、数の子、田作り、かまぼこ、昆布巻き、栗きんとん、伊達巻きなどを詰めましょう。美しく見せるポイントは、似たような色の料理を隣り合わせにしないこと。色のコントラストがはっきりと出るように並べてみましょう。おせち料理用に笹の葉、松の葉などを使って仕切りにすると、色鮮やかになります。ない場合は、お弁当用に売られているバランでも代用が可能です。おせちの1段目には、中心に黒豆を配置し、その周りに料理を並べる方法を紹介します。黒豆を小鉢に入れてから重箱の中心に置いてください。その下にかまぼこを八の字に、間に数の子を入れましょう。上には左から昆布巻き、伊達巻き、栗きんとんを並べます。3. 2段目2段目にはメインディッシュとなる料理が入ります。詰めるものは、鯛やぶりの照り焼きなどの魚、海老、叩きごぼう、紅白なます、牛肉のごぼう巻きなど。海老は左向きに並べるようにしましょう。今回はぶりの照り焼き、いくら、海老、紅白なます、牛肉のごぼう巻き、田作りを詰めてみます。左上はぶりの照り焼きを詰め、その隣に牛肉のごぼう巻き、中心にいくら、左下に海老を入れました。右下には、小鉢に入れた紅白なますを入れて完成です。小鉢にいれると汁が流れません。4. 3段目3段目には煮物を詰めていきます。4段重の場合は4段目です。入れる料理は、筑前煮、里芋、レンコン、煮しめ、こんにゃくなどです。人参は6角形にカットしたら、花びらを切るように中心に向かって包丁を入れます。花びらの間に包丁を入れ、斜めにカットしていきましょう。花びらは包丁を使って丸く整えてください。カットした人参のくずは、味噌汁に入れると余すことなく使えます。レンコンも同じように花形にカットしていきましょう。レンコンの穴と穴に包丁で切り込みを入れます。それを左右から丸くカットしていくと、花形のレンコンに仕上がります。絹さやは、上下をVの字にカットすると、並べたときに葉のような仕上がりとなります。煮物類は具材を1種類ずつ横に並べていくと、統一感が出て華やかになります。上から順番に横に並ぶようにしてきましょう。飾り切りの人参や絹さやは、彩りを見ながら最後に添えてください。まとめおせち料理の詰め方で迷ったら、1段目は甘いもの、2段目はメインディッシュ、3段目は煮物でそろえましょう。住んでいる地域によっても詰める料理が変わるため、まずはこの3点を踏まえて詰めるのがおすすめです。ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
2017年12月29日冬が近づき、だんだん寒さも厳しくなってきました。こんなときにはぽかぽかのホットドリンクが恋しくなりますよね。今回は、気軽に楽しめて、身も心も温まるようなホットドリンクのアイデアをまとめてみました♪電子レンジを使えば手間いらず♪冷たい床に冷たい水道の水。寒い冬はあまりキッチンを行き来せず、気軽にホットドリンクを楽しみたいですよね。そんなときに活躍してくれるのが電子レンジ。まずは、再現レシピ研究家・稲垣飛鳥さんのアイデアから、電子レンジでできるレシピをご紹介します♪牛乳の濃厚な味わいでほっこり♪ロイヤルミルクティー牛乳の濃厚な味わいが楽しめる温かいロイヤルミルクティーは、寒い季節にぴったりです。一般的には茶葉から煮出して作りますが、電子レンジを使えばもっと簡単に楽しめるんですよ♪作り方はとても簡単で、まず耐熱のティーカップにティーバッグとカップ半分ぐらいの水を入れ、電子レンジで1分半ほど温めます。牛乳を入れて再び1分半温めれば完成です。あっという間にできるので、あまり動きたくない寒い朝にもおすすめ♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【レシピ】レンジで作るロイヤルミルクティー!3分で本格的なクオリティーに杯30円!スタバ風の抹茶ラテが自宅で簡単に♪こちらは、ほどよい甘さと苦味が人気のスタバの抹茶ラテの再現レシピ。お店で買うと390円(ショートサイズ)ですが、こちらのレシピなら、なんと1杯約30円でできてしまうんです♪材料は粉末抹茶・砂糖・熱湯・牛乳の4つだけ。稲垣さんは、写真の40g入りで300円ほどの粉末緑茶を使用しているそうです。外に買いに行く手間をかけず、かつお手頃な価格で楽しめるのはうれしいですね!詳しい作り方は以下のアイデアからどうぞ♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【再現レシピ】スターバックスの『抹茶ティーラテ』《DONA CHAI》なら自宅で簡単にホットチャイが楽しめる!ニューヨーク生まれの《DONACHAI》は、牛乳で割るだけでおいしい本格チャイが楽しめます。添加物は一切使用されておらず、糖分も一般的なチャイの2分の1~3分の1と、健康志向の方にもぴったり。「お店で買って飲むもの」と思われがちなチャイが、いつでも自宅で飲めるうれしい商品です。牛乳を入れてから電子レンジや小鍋で温めれば簡単にホットチャイが楽しめますよ♪▼アイデアはこちら▼牛乳で割るだけで本格チャイが楽しめる!ニューヨークで話題の《DONA CHAI》が日本に初上陸材料3つで超簡単アップルパイ風ドリンク!最後にご紹介するのは、稲垣飛鳥さんによる「飲むアップルパイ」という少し変わったドリンクのレシピです。材料はりんごジュース・レモン汁・シナモンスティックの3つで、アップルパイのフィリングの材料に似ています。作り方は、材料をすべて小鍋に入れて沸騰させ、5分ほど煮立てるだけ。口に入れると本当にアップルパイの味がするんだとか!アップルパイ好きの方はぜひ試していただきたいレシピです♪▼再現レシピ研究家稲垣飛鳥さんのアイデアはこちら▼【レシピ】5分でできる!まるでアップルパイ!なドリンク!まとめ今回ご紹介したレシピは、小さいお子さんから大人まで楽しめるものばかり。子どもも大人も、ホットドリンクで寒い冬も乗り切っちゃいましょう♪
2017年12月29日新年の始まりを華やかしく彩ってくれるおせち料理。一見、手作りするのは難しそうにみえますが、盛り付けを一工夫するだけで上級者のような仕上がりになります。次のお正月は、ワンランク上の盛り付けで家族に振舞ってみてはいかがでしょうか。おせち料理の出来栄えを大きく左右する“盛り付け”。ただ重箱に詰めるだけだと彩りのバランスが悪くなり、華やかさに欠けた仕上がりになってしまいます。そんなときは、昔から活用されているおせちの詰め方を参考にしてみてはどうでしょうか。今回は、初心者でも簡単に挑戦できる3種類の詰め方をご紹介します。◼︎目次1.詰め方にもいろいろある2.市松詰め3.段取り4.七宝まとめ1. 詰め方にもいろいろあるおせち料理はおかずがたくさんあるので、バランスよく配置することが重要。今回は代表的な市松詰め、段取り、七宝の3種類を紹介します。2. 市松詰めおせちの市松詰めとは、市松格子のような詰め方のこと。複数の料理を細かく詰めるときに向いています。黒豆や田作りのような細かい料理も上手く配置することができます。中央に小鉢を置いて、黒豆を乗せましょう。あとは周りに並べていくだけなので、詰めやすいです。市松詰めは、9種類の料理を入れることができるため、バランスよく配置できるのが特徴です。かまぼこや伊達巻きのように、形が崩れにくい料理から配置を決めましょう。中心に小鉢を置いて、左上と右下にかまぼこと伊達巻きを配置したら、あとは左右と上下に好きな具材を詰めていくだけです。3. 段取り段取りとは横一列に並べる方法のこと。1列に1品ずつ盛り付けるだけでボリューム感が出るので、初心者でも比較的簡単に挑戦できます。初心者の方は、重箱を3段に区切ると盛り付けやすくなります。上段に伊達巻き、昆布巻き、かまぼこ、ブリの照り焼きなどを一列に詰めたら、下段には細かい具材も詰めることができます。間に仕切り板を入れると、細かい料理でも入れることができるでしょう。今回は下段に煮物を詰めてみました。重箱を5段に分けて、それぞれの料理を詰めていく方法もあります。色を考えて配置を決めると、華やかな印象に仕上がります。4. 七宝七宝盛りとは、中心に四角を斜めにして料理を詰めて、その隅をそれぞれのスペースにする盛り付けを指します。真ん中の料理が全体の印象を左右するので、中心は色鮮やかなものを詰めると華やかな雰囲気に。中心を丸に仕上げて、隅に小鉢を配置するやり方もあります。最初に中心部分を菱形になるよう、区切りましょう。それから中心部分に料理を入れていくと、周りに散らばることがなく詰めることができます。中心部分は2~4つに区切って、それぞれの料理を詰める方法でもOKです。細かくなりやすい田づくり、いくら、紅白なますなどを詰めたら、空いている部分に形崩れしにくい料理を入れることができます。黒豆のような細かい料理はあらかじめ小鉢に入れてから重箱に詰めると、ばらけることがありません。七宝詰めの場合は中心を4つに区切ると、複数の料理を入れることができます。品数が多い場合に利用してみましょう。今回はプラスチックの容器を使いましたが、厚紙の仕切りで好みの大きさに区切ることもできます。まとめおせちの詰め方で、利用しやすいものはありましたか?重箱は複数段あるので、段ごとによって使い分けるのもおすすめ。ぜひ手作りのおせち料理に挑戦する際に、試してみてはいかがでしょうか。
2017年12月29日新年の始まりを大切な人とすてきに過ごせる、全国の初日の出スポットを北から順に10箇所ご紹介します。編集部が徹底的に調査した厳選スポットです‼︎【北海道「納沙布岬」】納沙布岬灯台を太陽が美しく照らす北海道本土で一番早く初日の出を見ることができる根室半島東端に位置する納沙布岬(のさっぷみさき)。北海道最古の「納沙布岬灯台」と初日の出の両方を楽しめます。【初日の出時間】6時49分頃【住所】北海道根室市納沙布地先【アクセス】道東道阿寒ICから約170分【岩手県「浄土ヶ浜」】「初日の出遊覧船」から眺める日の出白い岩々が海岸を彩る浄土ヶ浜では「初日の出遊覧船」に乗り、太平洋上で初日の出を眺めることができます。晴天のときは、水平線から昇る初日の出も見られます。【初日の出時間】6時56分頃【住所】岩手県宮古市日立浜町32【アクセス】東北道盛岡南ICから約20分【茨城県「大洗海岸」】場所を選ばず初日の出がきれいに楽しめる海岸海岸の岩に幻想的にそびえ立つ「神儀の鳥居」と共に初日の出が楽しめる大洗海岸。東に向く海岸線から昇る日の出は、どこからでもきれいに見ることができます。【初日の出時間】6時49分頃【住所】茨城県東茨城郡大洗町磯浜町地先【アクセス】東水戸道路水戸大洗ICから約15分【千葉県「犬吠埼」】日本で一番早い初日の出が見られる日本で一番早く初日の出を見ることができる銚子市の犬吠埼(いぬぼうさき)では、元旦の早朝からさまざまなイベントが行われており、人気の景勝地も多数あります。元日は臨時列車の運行もされています。【初日の出時間】6時46分頃【住所】千葉県銚子市犬吠埼地先【アクセス】東関東道佐原香取ICから約60分【神奈川県「三浦海岸」】さまざまな行事と共に迎える初日の出元日には新春みかん投げや太鼓演奏、かがり火点火などのさまざまな行事を行なっている三浦海岸。陣屋汁の無料提供も行なっているので、広大な砂浜で三浦の自然の味に舌鼓を打ちながら初日の出を楽しめます。【初日の出時間】6時51分頃【住所】神奈川県三浦市南下浦町上宮田【アクセス】横浜横須賀道佐原ICから約20分【愛知県「羽豆岬」】天然記念物の社叢天然記念物に指定された社叢がある羽豆岬神社が造営されている羽豆岬(はずみさき)には「恋のロマンスロード」と呼ばれる遊歩道や、自然の景色を一望できる展望台などがあり、初日の出とあわせて観光スポット巡りも楽しむことができます。【初日の出時間】6時59分頃【住所】愛知県知多郡南知多町師先明神山【アクセス】南知多道豊丘ICから約10分【京都府「五老ヶ岳公園」】山頂に広がる公園から見る「近畿百景」第1位選出の絶景五老ヶ岳公園内にあり海抜325mを誇るGOROSKYTOWER(ゴロースカイタワー)は舞鶴の市街地と舞鶴湾の美しい海岸を360度展望することができる。「GOROSKYCAFEnanako」(ゴロースカイカフェナナコ)も元日の早朝から営業しているので温かい飲食と共に絶景の初日の出を眺められます。【初日の出時間】7時05分頃【住所】京都府舞鶴市字上安237【アクセス】舞鶴若狭道舞鶴西ICから約25分・舞鶴若狭道舞鶴東ICから約20分【島根県「松江城」】天守閣から日の出を眺めるチャンスあり6時30分に開門し、本丸広場から初日の出を眺められる松江城。先着で50名までは天守閣まで登り初日の出を眺められる特典があります。また、「こたつ船」せ堀川を巡る堀川遊覧船も楽しみのひとつです。【初日の出時間】7時14分頃【住所】島根県松江市殿町1-5【アクセス】山陽道松江西ICから約15分【入場料】本丸広場(無料)天守閣(560円)【元旦の営業時間】6:30〜17:00【香川県「朝日山森林公園」】町の人々が造り上げた個性豊かな人気の公園地元の人々の労働奉仕で造り上げられていて、地元から愛されている朝日山森林公園。城の天守閣をモチーフにした建物がある展望台からは、阿讃の山々、瀬戸内海などの景色とともに初日の出を眺められます。大晦日〜元日の午前中に無料でふるまわれる、おかゆも魅力的です。【初日の出時間】7時11分頃【住所】香川県三豊市高瀬町下麻3829-14【アクセス】高松道さぬき豊中ICから約20分【宮崎県「国見ヶ丘」】世界が認めた展望スポット2018年もすてきな1年になりますように☆毎年多くの人々で賑わう国見ヶ丘は2011年に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャンボ」で1つ星認定をされた実績があり、その眺望はまさに壮観です。【初日の出時間】7時20分頃【住所】宮崎県西臼杵郡高千穂町押方882-1102【アクセス】九州道松橘ICから約90分気になった初日の出スポットは見つかりましたか?2018年の元旦は、ぜひここで紹介した一押しスポットへ足を運んで、すてきな1年を迎えられることを祈っています!
2017年12月28日雑貨を扱うショップは数あれど、中目黒のセレクトショップ〔BRICK&MORTAR〕は群を抜いてすてきなんです。ひとつの地域やコンセプトに限らない、数多くの雑貨を取りそろえており、来店したら絶対に欲しいものが見つかると断言できるほど。ハンドメイド・DIY好きさんにもオススメできる商品が多数あります。今回はそんな〔BRICK&MORTAR〕を取材しました。あらゆる垣根を超えた雑貨たち〔BRICK&MORTAR〕のセレクトする雑貨は、「境界のない」ものばかり。扱う商品は生活用品からオブジェ、食品までさまざまですが、どれも「何系」という言葉では言いあらわすことができません。店内で販売するのは、ショップの母体である〔村上美術株式会社〕の自社ブランド〔amabro(アマブロ)〕の商品と、世界各国から集めたたくさんのプロダクト。とくに厳密なテーマを決めることなく、スタッフが「これ、いい!」と感じたものを集めているのだそうです。とはいえ、決して無秩序というわけではありません。厳密なテーマやルールがないながらも、商品のほとんどが「ミックス感」の溢れるものとなっています。遠く離れた地域同士、もしくは時代、ジャンル、自然と人工など、普段なら交わらないもの同士を掛け合わせてつくられたプロダクトという意味です。何かと何かをミックスすることによって生まれる新しい価値観を、〔BRICK&MORTAR〕で感じることができるはずです。時間を超えて完成する豆皿はじめに、こちらの豆皿をご紹介します。江戸時代から続く「豆皿」の文化。大きさや模様なども、昔のまま変わらない、いわゆる「伝統的」豆皿は今でも多く制作されています。ですが、〔BRICK&MORTAR〕が販売するのは、有田焼の青い絵付けに、上から現代的な金のラインをほどこしたプロダクト。「伝統」の柄に「現代」のパターンは意外にもなじんでいます。豆皿以外に、そば猪口などの販売もあります。B品は「自分で値段をつける」金の模様を施す前段階で、形や色が完璧でないことから「B品」となった有田焼も。こちらは「お客さん自ら価格を決める」という方法で販売されています。お客さんは皆、思い思いの値段で買い取って行きますが、後日値段をあらためて買い直しに来るという方もいるのだとか。なかなか体験する機会のない「自分で値段をつける」という行為を通して、ものの価値や質について主体的に考えてみるのもいいのでは?日本茶でつくった紅茶はいかが?こちらは《うれしの紅茶》という、なんだかすてきな名前のお茶。佐賀県または長崎県で採れた「うれしの茶」という緑茶のブランドがありますが、その茶葉を発酵させて紅茶にしたものです。和洋それぞれの特長をあわせもつ《うれしの紅茶》、種類はストレートからフレーバーティーまでさまざまです。どれも紅茶としての完成度が高く、それでいてどこか和の風味を感じることができますよ。つい集めたくなってしまうパッケージにも注目です。こちらの商品の紹介には、通常のポップではなくZINE(ジン)(※)が用いられています。ショップには、《うれしの紅茶》以外にもZINEが添えられている商品が多くあります。ただの説明書きではなく、ストーリーを感じる商品紹介を読むだけでも楽しい気分に。※個人でつくった体裁が自由な本・雑誌のこと自然と人工が同居するブックエンドブックエンド?いえいえ、こちらは《ROCKEND》!香川県庵治町の名産、「庵治石(あじいし)」を用いたプロダクトです。庵治石は本来高級墓石などによく使われる石。石の質もさることながら、その加工技術は世界に誇れるほどのものです。ゴツゴツとした部分は自然のまま加工がなされていないため、ふたつとして同じ形のものはありません。また、底面と内側の加工には、数百年の歴史をもつ職人の技が光ります。自然と人工。一見相反するようなこのふたつの要素が同居する、不思議で味わい深いプロダクトです。他にも個性的なプロダクトがいろいろたとえばこちらは、一見普通の陶器のカップ。しかしよく見るとフチの部分が白くなっています。わざとフチの部分を尖らせることで、溶剤が流れて色にムラが出るようにつくられているのです。どの商品も形は同じながらも、見せる表情が微妙に違ってきます。大量生産と一点ものを掛け合わせたパターンです。こちらのユニークな姿のお椀。木から切り出す向きを変えることで、木目の様子が通常のお茶碗と異なります。形を際立たせるような、立体感のある模様を楽しむことができます。また、こちらもフチの部分をかなり薄くしあげてあります。そうすることでお味噌汁の香りが際立ち、毎日の食事がさらにおいしく進化します。毎日のわくわくが詰まった宝箱数多くの雑貨を取り扱っている〔BRICK&MORTAR〕。何かと何かを掛け合わせて、新しいものをつくるというコンセプトは、ハンドメイドの精神にも通じるものがあります。実際、ハンドメイドやDIYに使えそうな商品も多数そろっていました。まさに暮らしのアイデアの宝庫です。中目黒をブラブラするなら、ぜひとも〔BRICK&MORTAR〕を訪ねてみてくださいね。【店舗情報】●住所153-0061東京都目黒区中目黒1-4-41F●電話03-6303-3300●営業時間12:00-20:00(火曜日〜土曜日)12:00-19:00(日曜日)●定休日月曜日●URL
2017年12月28日寒い時期に恋しくなるのが、ほかほかのお風呂!一日の疲れを癒やしてくれるバスタイムを、毎日の楽しみにしている方も多いはず。そんなとき、お気に入りの入浴剤があるとさらに気分も盛り上がりますよね♪今回は、〔東急ハンズ〕で見つけた入浴剤《空想バスルーム》をご紹介します。冷えた体に、おしゃれな入浴剤はいかが?裏面には、「一日の締めくくり、バスルームはオンとオフを切り替える場所。香りとともに想像の翼を広げ、日常から開放された自由な旅をお楽しみください」というすてきなメッセージが♪《空想バスルーム》は、まるで絵本のような装丁がとってもかわいい入浴剤シリーズ。イマジネーションふくらむ個性的な名前の入浴剤が、全部で10種類そろっています。今回は、人気の《週末のレモネード》と、冬らしいデザインが素敵な《忘れられない贈り物》、《ヒュッテで過ごす祝祭日》の3点をチョイス。お買い物部は〔東急ハンズ〕で購入しましたが、〔ロフト〕などでも手に入ります。一つ一つ紹介していきます!1.《忘れられない贈り物》よく見ると、目を閉じながら頬を赤らめているトナカイさんたち。かわいい!まずご紹介するのは、雪の中を歩くトナカイがクリスマスらしい装丁の《忘れられない贈り物》。「贈り物」って、左端に見切れているクリスマスプレゼントのこと……?と、なんだか空想もはかどっちゃいます♪さっそく、中を見てみましょう!パッケージにある「お風呂のティーバッグ」という言葉の通り、バッグに入った入浴剤をお風呂に浮かべて使うタイプになっています。パッケージを開けてみると、そこには確かに「お風呂のティーバッグ」が!しゃかしゃかした袋の中には、バスソルトとハーブがたくさん詰まっています。ふんわりと漂ってくる、みずみずしいもぎたてベリーとイチジクの甘い香りがたまりません♪お湯に入れてみると、赤い色がじんわり溶け出していきます。そのまましばらく待つと、ぬくもりを感じるウィンターレッドの湯色になってくれました♪思っていたよりやさしい色づきで、香りもふんわり控えめ。これなら強い香りの入浴剤が苦手な方でも楽しめそう。クリスマスプレゼントとして贈っても喜ばれそうです♡2.《週末のレモネード》ヴィヴィッドな黄色のパッケージが目を引きます。続いて、SNSなどで特に人気の《週末のレモネード》。ちょっぴりレトロなデザインがかわいい♪名前の由来は、甘酸っぱいレモネードをぐびっと飲んで、一週間分の疲れを吹き飛ばす……そんなイメージでしょうか?お湯に入れると、澄み切ったレモンイエローの湯色になりました。さわやかなハチミツレモンの香りも漂ってくるから、まるで本物のレモネードに浸かっているみたい!一週間頑張った自分へのごほうびに使いたい入浴剤ですね♪3.《ヒュッテで過ごす祝祭日》これからの季節にぴったりなデザインです。最後にご紹介するのは、これまた冬らしいイラストがすてきな《ヒュッテで過ごす祝祭日》。「ヒュッテ」とは、右上に描かれているような山小屋のことだそうです。冬の祝祭日に、雪山でスキーをしたり雪だるまを作ったり……。なんだか楽しくなってきちゃいますね♪写真だと少し分かりにくいかもしれませんが(ごめんなさい!)、溶かすときよらかなスノーホワイトの湯色に。しっかり白くなるバスミルクなどとは異なり、透明感のある乳白色なので確かに雪のようです♡スパイシーでほんのり温まるジンジャー&メイプルの香りが、冬のバスタイムを楽しくしてくれます♪《空想バスルーム》で、すてきなバスタイムを♪今回は、おしゃれな入浴剤《空想バスルーム》をご紹介しました。名前、装丁、香りや色が一体となって非日常空間へ連れて行ってくれそうな、とっても魅力的な商品でした♪温かいお風呂がうれしいこの季節、《空想バスルーム》でバスタイムをもっと楽しんではいかが?
2017年12月28日そろそろ新年。新しい手帳の季節がやってきました♪そしてせっかく新品の手帳を使うなら、手帳グッズもかわいいものをそろえたいですよね。そんなときに便利なのが、おなじみの100均〔ダイソー〕。100均とは思えないハイクオリティな手帳グッズがたくさんゲットできちゃいますよ!新品手帳をもっとかわいく♡〔ダイソー〕でお買い物をしていると、とってもかわいい手帳グッズ&手帳に出会いました♪左から、《2018年スケジュール手帳B6①ガール》《ブック型ふせんガール》《ミニシールカフェ》《絵文字スタンプスケジュール用アイコン》です。どれもおしゃれな雑貨屋さんのグッズ並みにかわいくて、とても100均には見えないクオリティに感動……!今回は、左のスケジュール帳を右3つのグッズでデコレーションしていこうと思います♪デコレーションしてみました♪あまりセンスが良いとは言えないスタッフBが挑戦。少し不安でしたが、グッズたちのデザインがすてきだったおかげで、とってもかわいい仕上がりになりました!特にマステ素材の《ミニシール》は、デザインがかわいいのはもちろん素材に透け感があって(上の写真で少し見えるでしょうか?)、ちょっと貼るだけでおしゃれ度がぐんと増します♪ちなみにこのスタンプ、お子さんのちょっとした暇つぶしにも大人気とのことです。※誤飲しないよう十分注意してください。《絵文字スタンプ》は、各ピースの接続部分を少しひねると分解できるようになっています。こんなに小さいですが、しっかりインクが浸透しているのでスタンプ台は必要ありません。パパッと手帳に書き込みたいときに便利♪ポンポンッとスタンプを押すだけで、予定の内容がわかりやすく、かつ明るい雰囲気に!この《絵文字スタンプ》は、今回購入した「アイコン」の他に「ねこ」「和柄」など全部で4種類あるので、ぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。4柄×30枚の計120枚のシールがたっぷり入っているので、惜しまずたくさん使えます!また、《ブック型ふせん》は、このように折りたたんで使うことができます。コンパクトに、かつふせんを汚さず持ち運べて便利♪表紙のイラストもとってもすてきで、そばに置いておきたくなるデザインです。写真のように「今月のタスク」として使うこともできますし、デイリーであれば「買い物メモ」などとして使っても便利そうです。使っていて特に便利に感じたのが、このリスト形式になったふせん。マンスリー、ウィークリー、デイリー問わず、さまざまなタイプの手帳でいろんな用途に使えます♪機能性だけでなく、デザインがおしゃれなのもうれしいポイントです。まとめ〔ダイソー〕の便利でかわいい手帳グッズと手帳、いかがでしたか?今回初めて手帳のデコレーションに挑戦してみて、「グッズを使うだけでこんなに雰囲気変わるんだ!」と感動してしまいました。これまでスタンプやシールなどを使ったことのない方も、100均で手に入るのでぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?100均手帳グッズを使って、新年の手帳をさらにかわいく&便利にしちゃいましょう♡【LIMIAセレクト】化粧品、文具、時計まで!お役立ちグッズの宝庫〔ダイソー〕まとめ☆
2017年12月28日寒い日が続いていますね。寒くなるとやはり温かいものが食べたくなります。そんな冬の日にはおうちラーメンがおすすめですよ☆自宅でおいしくつくれるレシピをLIMIAのアイデアの中からご紹介します!おうちでもちょっとスペシャルに☆舞茸エビラーメン「頑張った一日のごほうびにおいしいラーメンが食べたい!」というときにおすすめの、ダーリンのつまさんのアイデア☆おうちにある材料でもこんなに豪華なラーメンができちゃうんです。舞茸とエビのうまみがあいまって、お味も満足できること間違いなし!▼ダーリンつまさんのアイデアはこちら▼お安い袋麺の美味しい麺だけ使って、おうちで「舞茸エビラーメン」とろとろあんかけで温まろう♡カニ豆腐あんかけラーメンこちらはダーリンのつまさんがご紹介しているあんかけラーメン。たっぷりのカニと相性抜群の豆腐を合わせてとろみをつけたこちらのラーメンは、見ているだけで食欲をそそられますね!カニはカニ缶でもかにかまぼこでも大丈夫ですよ。▼ダーリンのつまさんのアイデアはこちら▼大盤振る舞いのカニ使いで豆腐と一緒にとろみスープで頂く「カニ豆腐あんかけラーメン」いつもの《チキンラーメン》に一工夫☆トマト風ラーメン「インスタントラーメンは食べ飽きてしまった」という方におすすめなのは、こちらのキムケン【絵描き料理人】さんのアイデア。《チキンラーメン》にトマト缶を加えるだけでちょっとイタリアンなトマトラーメンに♪手に入れやすい材料だけでできるのに、やみつきになるおいしいさだそうですよ。アレンジもしやすいので、好きなお野菜を加えてみてくださいね☆▼キムケンさんのアイデアはこちら▼チキンラーメンでトレビアン!トマト風ラーメン汁なし麺派必見!おうちで混ぜそば見るからにおいしそうなこちらの一杯……。実はおうちで作れるんです☆汁なし麺派な方も、いつものラーメンにはちょっと飽きた方も、こちらのheavydrinkerさんのアイデアを試してみてはいかがでしょうか。大人も子どもも大満足間違いなし!▼heavydrinkerさんのアイデアはこちら▼混ぜ麺、混ぜそば、油そば、我が家流おうち麺の作り方。夏に食べたアレが冬レシピに大変身?!ニラもやしにゅうめん夏のイメージが強いそうめん。実は余っていたりしませんか?キムケン【絵描き料理人】さんのアイデアでは、そんなそうめんが冬にぴったりのあったかレシピに早変わり!作り方もとっても簡単で、手軽に済ませたいときにもおすすめですよ。▼キムケンさんのアイデアはこちら▼余ったそうめんをラーメン風に!ニラもやしにゅうめんさいごにお家で作れるラーメンレシピをご紹介しました!見ているだけでお腹が空いてきそうですね……。おうちだから、アレンジもし放題☆自分の好きな食材を加えれば満足度も上がりそうです。寒い日はおうちに帰ってあったかラーメンを楽しんではいかがでしょうか♪
2017年12月28日年末にまとめて大掃除ももいいけれど、今年は毎日の「小掃除」からはじめませんか?今のうちからこまめに掃除をしておけば、年末のお掃除もぐっと楽になりますよ♪今回は、大掃除シーズンに向けて「年末まで毎日小掃除!」を提案する〔ロフト〕おすすめの、「掃除の積み重ね」に役立つ一押しアイテムをご紹介します。大人気の《茂木和哉》からバスタブ用が登場!社長の温泉施設の清掃などの経験を元に作られた《茂木和哉》。商品名にも社長の名前を付けるほどの自信作だそうで、テレビ番組などで紹介され大ヒットとなりました。そんな《茂木和哉》からバスタブ用が登場!お風呂の頑固な汚れも短時間できれいに落としてくれます♪黄色くなった油汚れにも♪《瞬間油汚れ洗剤なまはげ》こちらも秋田出身の茂木社長が命名した《瞬間油汚れ洗剤なまはげ》。安全性と性能の両方を追求した洗剤で、ギトギトベタベタの油汚れや黄色く固化した油もしっかり落としてくれます♪肌にもやさしくて安心♪《すっごい掃除水》中性で無香料な《すっごい掃除水》は、塩素や漂白剤、アルコールなどを含んでいません。化粧品にも使われる原料を使用しているため、素材や肌に優しく、安心して掃除することができます。酒造会社から生まれた《ドーバーバストリーゼ77》酒造会社から生まれた除菌アイテム《ドーバーパストリーゼ77》。厚生労働省認可の食品添加物なので、食品に直接噴霧してもOK!調理に使用するさまざま器具や食器の掃除で活躍してくれます♪排水口掃除にはこれ!《浴室ちょこっと洗い》ワイヤーの先にブラシがついたこちらの商品、排水管に入れてくるくる回すと、カーブに沿って自在に曲がり、詰まった髪の毛を集めてくれます。柄にピンセットが収納でき、排水口に溜まった髪の毛を集めるのに便利です。排水管の詰まりに!《毛づまりごっそりパイプ職人》排水管に入れてくるくる回すと、カーブに沿って自在に曲がり、詰まった髪の毛を集めてくれます。ソフト・ハードの2種セットになっていて、洗面所とお風呂など場面によって使い分けできます♪消しゴム感覚でお掃除♪《壁の汚れ消しゴム》鉛筆や水性ボールペン、手アカなどの汚れを、消しゴム感覚でこするだけで落としてくれるすぐれもの。適度な粘着力と弾力性のおかげで、壁面を傷めにくいのもうれしいポイントです♪普通の掃除機に取り付けるだけ!《水洗いクリーナーヘッドswitle(スイトル)》家庭用の掃除機の先に取り付けると、水を吹き出しながら汚れを吸引してくれます。ホース部分に安全装置がついており、水が掃除機本体に流れることがないので安心!ペットの汚れや、子どもの食べこぼし、洗えないソファーなどの掃除に活躍してくれます♪まとめ年末には大掃除のほか、年賀状を書いたりおせちの準備をしたりと、やることがたくさん。早いうちから少しでも掃除を始めて、直前にドタバタすることのないようにしましょう♪
2017年12月28日お湯さえあればいつでもお手軽にお茶が飲める便利なティーバッグ。でも、少し味気なく感じてしまうのが玉にキズですよね。今回は〔LOFT(ロフト)〕で見つけたユニークなティーバッグを2種類ご紹介します!ねこ好き必見!《ねこ茶》《ねこ茶》ってまさか、ねこ用のお茶!?いいえ、こちらは「ねこ」という言葉に反応してしまう、ねこ好きの方におすすめしたい煎茶です。ティーバッグのタグがなんとねこの形!かわいいねこちゃんの色んな姿があって、見ているだけで癒されますね♡飲み終わった後はタグを窓に貼ったり、糸につなげてモービルを作ったり、ねこちゃんのおもちゃにしたりと再利用可能なのも嬉しいポイントです☆まるで江戸時代⁈《役者が揃ったTEA BAG》こちらはさまざまな役者の切り絵がタグになったティーバッグ。パッケージの裏には名称と簡単な解説がのっています。とっても日本らしく、お正月にぴったり☆外国の方にも喜ばれそうですね!飲み終わった後は、タグをライトに貼ったり、プレゼントタグとして使ったり、ウォールステッカーとして使ったりできます。大人も子どもも喜びそうです♪淹れてみました!お茶はやはり味が大事。ということで、実際に淹れてみましょう♪まずはティーバッグを見てびっくり!ティーバッグ用とは思えない大きい茶葉がそのまま入っています。これは味に期待できそうですね。出来上がったお茶からは、緑茶のいい香りが漂います。飲んでみると、しっかりとうまみが感じられました!それもそのはず、実はこちらのティーバッグは静岡産の急須用高級茶葉がそのまま入っているんです。これならティーバッグでも味に満足できること間違いなしですよ♪まとめ煎茶のティーバッグをご紹介しました。ユニークなタグに、しっかりとした味わい。目でも舌でも楽しめるすぐれものです。せっかくのお正月をちょっぴりスペシャルなお茶を楽しんでみてはいかがでしょうか。会話がいつもより弾むかもしれませんよ♪
2017年12月28日寒い冬、子どもを室内ばっかりで遊ばせるのはかわいそう……。そこで、子どもと一緒にでお出かけできる屋内のスケート場を比較してみました!入場料がお手頃なところや、無料のレッスンが受けられるところまでさまざま。ぜひ参考にしてみてください♪都内にある屋内スケート場♪冬のレジャーといえばスケートが欠かせないですよね。子どもから大人まで楽しめるので、毎年スケートをしに行く方も多いはず♪今回は都内にあるスケート場を3つご紹介しますよ!アクセスがいいので、急なお出かけにもぴったり。また、大会で使われるほどの広い会場が多いので、ゆったりと滑れてお子さまでも安心です♡やっぱりここは外せない!〔明治神宮外苑〕都心のスケート場といえば、ここ!伝統ある場所で、常に人で賑わっていますよね。国立競技場駅から徒歩1分と、都心にあるのでアクセスも抜群です♪【施設情報】●施設名:明治神宮外苑アイススケート場●住所:〒160-0013東京都新宿区霞ケ丘町11-1●営業時間:平日13:00〜18:00(最終入場17:00)、土日祝10:00〜18:00(最終入場17:00)●料金:[平日15時まで・土日祝]](大人)1,340円、(小人)930円、[平日15時以降](大人)1,030円、(小人)720円●URL:駅近で便利♪〔ダイドードリンコアイスアリーナ〕西武新宿線・東伏見駅前にある〔ダイドードリンコアイスアリーナ〕。駅から見えるくらい近いので、雨の日や寒い日でも行きやすいですよ。さらに飲食店も周りにあるので、食べる場所に困りません♪1年中利用できるし、日曜日には一般向けの教室が行われ、大人から子どもまで参加できます♡【施設情報】●施設名:ダイドードリンコアイスアリーナ●住所:東京都西東京市東伏見3-1-25●営業時間:要確認●料金:[一般滑走](大人)1,300円、(小人)700円、(付添料)300円、[貸靴](大人)500円、(小人)300円、(遊具手押しイス)300円●URL:楽しい施設がいっぱい♡シチズンプラザアイススケート場高田馬場駅から徒歩7分で、繁華街にあるのでついでにお買い物もできちゃいます♪オールシーズン滑れますよ。さらにスケートに必要な手袋も安く売ってあるので、万が一忘れても安心です。滑るのに飽きたらお手頃価格でテニスコートやボウリング場もできるので活用してもいいかも♡暗証番号つきのロッカーもあるのでセキュリティもバッチリ。【施設情報】●施設名:シチズンプラザアイススケートリンク●住所:新宿区高田馬場4-29-27A館1F●営業時間:年中無休(元日を除く)(月〜土)12:00〜19:45(日・祝)12:00〜18:30●料金:[一般滑走](大人)1,340円、(中学生以下)820円、(付添料)400円、[貸靴]520円、[ロッカー](小)100円、(大)200円●電話番号:03-3371-0910●URL:最後にスケート場にいくときは、事前に会場のスケジュールを確認してから遊びにいってくださいね。また、屋内と言っても冷えるので、しっかりと防寒するのもお忘れなく。屋内スケート場で思いっきり体を動かして、お子さまと一緒に楽しく思い出作りをしてみてはいかが?
2017年12月28日100均には、お掃除に役立つ便利グッズがたくさんあります。特に100均のスポンジは、実はとっても優秀なんですよ!まもなく新年がやってきますが、その前に100均のスポンジを上手に活用してお家をピカピカにしちゃいましょう♪100均のスポンジが便利なんです♪最近、100均のお掃除グッズコーナーをのぞくと、品数の多さに驚きます。特にスポンジは、用途別に優秀なスポンジがたくさん販売されているんです。そこで今回は、普段使いできるものから、大掃除に役立つものまで、100均のオススメのスポンジをいくつかご紹介したいと思います♡使いやすい♪スタンダードなソフトスポンジこちらは、〔Can★Do(キャンドゥ)〕の食器やグラスを洗うのにぴったりなソフトタイプのスポンジ。2個入りで100円(税抜)と、とってもお得です♪ご覧の通り、柔らかいのが普段使いしやすいポイント。さらに、表面には不織布が使われており、フッ素樹脂加工製品など傷がつきやすい物にも使うことができますよ♪コロンとかわいい《メラミンクリーナー》♡こちらは、富士山のデザインがキュートな〔DAISO(ダイソー)〕のメラミンクリーナー。編集部スタッフである私も個人的にヘビロテしている商品です!この商品のうれしいポイントは、何と言ってもデザインのかわいさ。私は、この商品に出会うまで洗面台に真っ白のメラミンスポンジを置いていましたが、洗面台を磨くたびにスポンジの汚れが目立って洗面台をパッとみたときに汚く見えてしまうのが悩みでした。でもこの《メラミンクリーナー》なら汚れも目立たず、洗面台がとってもかわいくなっちゃいます♡洗面台に飾っておけば、汚れが気になったときにサッと洗面台を磨くことができるのでとっても便利ですよ。頑固な水垢汚れに!《ダイヤモンドクリーナー》放っておくとなかなか落ちない水垢汚れ……。クエン酸などを使えばきれいに落とすことができますが、「そのためにクエン酸をわざわざ買うのはちょっと……」と思う方もいますよね。そんな方はぜひ〔ダイソー〕の《ダイヤモンドクリーナー》を試してみては。なんとこちらの《ダイヤモンドクリーナー》、水だけで鏡や洗面台の水垢を落とすことができるすぐれものなんです!こんな頑固な水垢も、《ダイヤモンドクリーナー》に水をつけてこすれば……。じゃーん。とってもきれいに落ちましたよ♪最初は汚れがきちんと落ちるか不安でしたが、力を入れずにクリーナーをくるくるするだけでこんなにきれいに水垢が落ちました。頑固な汚れはウロコ模様の面で、軽い水垢汚れは反対側の面できれいにすることができ、使い勝手もいいのでオススメです♪とっても癒される♡ソフトスポンジこちらはワンちゃんとネコちゃんの顔がプリントされた、とってもかわいいソフトスポンジ♡こんなかわいいスポンジも、〔Can★Do〕なら2個セット100円(税抜)で買えちゃいます。いつもは億劫な洗い物も、キュートなスポンジを使えば少しだけ気分も上がりそう♪また、絵柄がプリントされている部分は柔らかく、裏面は固めの不織布なのでお皿によって使い分けもできて、汚れ落ちもバッチリです。今年のコゲは今年のうちに!最後にご紹介するのは、〔ダイソー〕の《ダイヤモンドでコゲ落とし》です。お鍋やフライパンのコゲは、1度付いてしまうとなかなか取れないですよね。でも、こちらのダイヤモンドクリーナーを使えば、そんな頑固なコゲもスッキリ落とすことができますよ♪今年のコゲは今年のうちに!お鍋やフライパンのコゲは新年に気持ちよく使えるように、今年中に《ダイヤモンドでコゲ落とし》できれいにしてしまいましょう!まとめスポンジだけでなく、100均のお掃除グッズはどれもとっても優秀♪年末の大掃除が済んでいないという方は、お掃除グッズを100均で安くそろえてお家をピカピカにしちゃいましょう♡年末の大掃除に役立ちそうな記事を下にまとめたので、そちらもチェックしてみてくださいね。【Can★Do】見逃せない商品まとめ!収納に便利なグッズからネイルまで大集合♪【お部屋の場所別】年末の大イベント!大掃除のコツまとめ年末の大掃除に向けて!便利なお掃除アイテム&アイデアまとめ
2017年12月28日家の外構や窓、キッチン、お風呂場の水回り。毎日目にする場所はいつもきれいにしていたい!でも、そんな場所に限って頑固な汚れが付着しがち。忙しい主婦にとって毎日お掃除というのも大変ですよね。そこで頼りになるのがドイツ生まれの清掃機器〔ケルヒャー〕です。気になるその実力を、新横浜にあるショールーム〔ケルヒャージャパン本社〕で体験してきました!〔ケルヒャーセンター横浜〕ってどんなところ?ケルヒャージャパン広報の方にご案内いただきました清掃機器の最大手メーカーとして知られるドイツ・ケルヒャー社。高圧洗浄機やスチームクリーナーなど、さまざまな汚れを落としてくれるアイテムとして愛用者が増えています。そんなケルヒャーの製品をひとつどころで見ることができるのが、2017年9月に新横浜に移転した本社にある〔ケルヒャーセンター横浜〕です。「新社屋には本社機能にくわえ、世界600店舗目となる〔ケルヒャーセンター横浜〕や、法人のお客様へ多種多様な製品のトレーニングや具体的な清掃方法のご提案をする「ケルヒャーアカデミー」を完備しています。今後は一般のお客様へ向けてワークショップやセミナーなども展開する予定です」(ケルヒャージャパン広報担当)実際の汚れをケルヒャーの家庭用製品を使って落としていく様子を今回、特別に体験させていただきました。ではさっそく、人気の3種類のアイテムを使用感と併せてご紹介しましょう!家まわりの汚れを一台で解決!しかも静か!高圧洗浄機《K 3 サイレント ベランダ》住まいの外観はそこに住まう人の「顔」。いつもきれいにしておきたいけれど、雨や排気ガスなど、常に外気にさらされている外構は想像以上に頑固な汚れが付着しています。そんな汚れを吹き飛ばしてくれるのがケルヒャーを代表する「高圧洗浄機」。その効果をさっそく体験してみました!水道にホースを繋いで、手元のガンで水を噴射。操作が驚くほど簡単でびっくり!女性でも力をかけずにらくらくお掃除ができます。噴射したそばからみるみる汚れが落ちていく爽快さはクセになりそう!実際に使ってみて感じたのは音が静かなこと。これなら集合住宅のベランダや、カーポートで使用しても安心ですね。まずはスタンダードなバリオスプレーランスを使用。扇状に水を噴射してムラなく汚れを落とします。次にブラシタイプのデッキクリーナー。水が飛び散らないので、ベランダやウッドデッキのお掃除におすすめ。最後は、一番強力なサイクロンジェットノズル。バリオスプレーランスに比べて約50〜80%増のパワーで汚れを吹き飛ばすスグレモノ。細かい箇所や、タイルの目地の頑固な汚れがみるみる落ちておきます!ただし、強力なサイクロンジェットノズルは車のボディを傷つけてしまう恐れがあるので注意を。「高圧洗浄機」を屋外で使う場合、気になるのが水源。今回体験した《K3サイレントベランダ》には、お風呂やバケツに溜めた水を使用できる「自吸用ホース」が標準装備されています。電源があればどこでも使用できるのもうれしいですね。窓掃除の革命!片手で窓をらくらくお掃除。窓用バキュームクリーナー《WV 75 plus》どんなに室内をきれいにしていても、窓が汚れているとなんだかだらしない印象を与えがち。そこでおすすめなのが窓用バキュームクリーナー《WV75plus》です。手順はいたって簡単。付属の専用洗剤をスプレーボトルで窓に噴射し、マイクロファイバー製のワイプパッドで伸ばして汚れを浮かせます。そのあと、バキュームクリーナーで洗剤ごと汚れを吸引。水が下に垂れず、拭き跡も残らないので、これまでタオルなどで拭いてもなかなかキレイに仕上がらなかった窓掃除が簡単にできます!カビの原因となる結露やバスルームの水滴取りにもおすすめです。意外と重労働な窓掃除ですが、窓用バキュームクリーナー《WV75plus》は軽いため、片手でスイスイ掃除をすることができます。これなら家中の窓を掃除しても疲れない!何より、洗剤を噴射して吸い取るだけというシンプルな手順は、忙しい主婦にとっては大助かりです。頑固なキッチン&バスルームの汚れが驚くほど取れる!スチームクリーナー《SC 2 プレミアム》年末の大掃除。なんとかしたいと思っているのがキッチンやバスルームなどではないでしょうか。レンジフードやコンロについた油汚れは、毎日使う場所だからこそ気になりますよね。でも、こびりついた汚れは成分が強い洗剤とタワシでゴシゴシこすらないと取れない……。そんな面倒な掃除を1台で解決してくれるのがスチームクリーナー《SC2プレミアム》です。水をボイラーで熱し、約100℃の高温スチームで汚れを浮かせて取るスグレモノ。付属のアクセサリーを付け替えて、いろいろな場所のお掃除に使えます。コンロ周りなどの広めのスペースには、ハンドブラシが便利。たっぷりのスチームで、油汚れがみるみるうちに落ちていきました。ゴシゴシと力任せにこすらなくても、軽いタッチで汚れが落ちていく様は感動のひと言! お風呂の水アカやピンクカビはブラシでこすり洗い。洗剤による手荒れの心配もないスチームクリーナーなら、いつでも清潔感のある水まわりをキープすることができますね。さらにこのスチームクリーナーは、絨毯のシミも取ることができちゃうんです!うっかりこぼしてしまったコーヒー。雑巾で表面の水分を吸い取ったら、その上からスチームを当てると……。当てた箇所がこの通りきれいに!雑巾でゴシゴシこする必要もなく、汚れが広がる心配もありません。また、たっぷりのスチームはフローリングもピカピカに。高温のスチームが床の汚れはもちろん、ベタつきも取り除いてくれるので、床をさらっと快適に仕上げてくれますよ。年末は〔ケルヒャー〕でピンポイント大掃除新年をきれいな住まいで迎えたいという思いから、年末の大掃除は長年、日本の風物詩となっています。でも、何かと忙しい年末。大掃除に時間を割く時間がない!というのも正直なところ。ケルヒャーなら、短時間で確実に掃除ができ、家中をピカピカにすることができまね。さぁ、気になるアイテムがあったら各種ラインアップがそろう〔ケルヒャーセンター〕へ。お掃除の悩み相談や、使い方のアドバイスも受けることができるので、マストなアイテムをきっと見つけることができますよ。また、2017年12月31日までは、ケルヒャーの年末大掃除キャンペーンを実施中。今回ご紹介した商品を含めた豪華商品が当たるチャンスをお見逃しなく!詳しくは、ケルヒャー公式ホームページをご覧ください。ケルヒャー公式HP●ライターねこりょうこ●写真柏木鈴代
2017年12月27日楽譜が読めない人でも簡単に演奏できる「いぬ型楽器」が、2017年12月28日(木)に発売されます。やわらかい手触りとゆる〜い見た目に癒されそうですね。いぬ好きでなくても必見です♡「ねこ型」もありますよ!〔タカラトミーアーツ〕から「いぬ型楽器」が新発売♡"いぬ"の背中を押すと「ワン」と音色を奏でるトイ《ムニュムニュドレミファドッグ》が2017年12月28日(木)に〔タカラトミーアーツ〕から発売されます!"いぬ"の種類は「シバ茶」「チワワ」「ハスキー」など、全部で8種類。それぞれが違う音階で鳴くので、8匹集めると「ドレミファソラシド」がそろいます。1匹から遊べます!ド:シバ茶(内蔵曲:アイネクライネナハトムジーク第二楽章)この「いぬ型トイ」は、ただ「ワン」と鳴くだけではなくて、それぞれの"いぬ"ごとに異なる曲が内蔵されていて、演奏することもできるんです。例えば『子犬のマーチ』や『春(四季より)』など、親しみのある曲が満載!背中を押すたび1音ずつ進んでいくので、楽譜を読めなくても演奏できちゃいます。ファ:ハスキー(内蔵曲:チェッチェッコリ)ラ:ビーグル(内蔵曲:子犬のマーチ)他にもこんな種類があります!2匹以上いるともっと楽しい♪みんなで演奏してみよう複数匹のいぬ集めると、もっと演奏の幅が広がります。ピアノのようにも弾けるし、ハンドベル感覚で友達と演奏することもできます。重ねて押せば、和音だって奏でられちゃいます♪8種類のいぬをずらっと並べたら見た目もかわいいですよね!まとめ普段楽器を弾かない人でも、この《ムニュムニュドレミファドッグ》なら簡単に音楽が楽しめそうですよね!いぬ派じゃなくてねこ派のみなさんは、すでに発売中の《ムニュムニュドレミファキャット》もチェックしてみてください♡【商品情報】●商品名:《ムニュムニュドレミファドッグ》●価格:1,200円(税抜)/8種●発売日:2017年12月28日(木)●サイズ:W78mm×H57mm×D100mm●重さ:55g●対象年齢:8歳以上●使用電池:単4形アルカリ乾電池2本使用(別売)●電池寿命:約7時間(連続使用した場合)●取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、玩具専門店などの玩具売場ほか●商品ホームページ:
2017年12月27日年末年始のお休みに、東京から実家に帰省する方や、東京へ遊びに来る方注目!せっかくお土産を買うのなら、東京らしい気の利いたお菓子を買いたいものですよね。だけど、実際に買うとなると、どれを選べばいいのか悩むところ。そこで今回は〔大丸東京店〕の菓子担当社員・戸沼さんに、定番や変わり種の商品など、故郷に持って帰って自慢したい「おすすめスイーツギフト」を教えていただきました♪大丸東京店と共同開発!新スタイル和菓子☆〔大丸東京店〕共同開発☆〔上野駅前 岡埜栄泉総本家〕《天使のフロランタン .TOKYO(12個入り)》2,410円まず最初にするのは、大丸東京店と共同開発した《天使のフロランタン.TOKYO》。フロランタンと言えば、フランスの洋菓子の名前ですが、実はこちら、和菓子なんです♪「最中」と「アーモンド」という斬新な組み合わせが気になる!【おすすめポイント】「こちらは、岡埜栄泉総本家と大丸東京店で共同開発したお菓子です。サクサクの最中にキャラメリゼしたアーモンドがたっぷり入っていて、“洋”のテイストを取り入れた新スタイルの和菓子に仕上がりました」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:上野駅前岡埜栄泉総本家●商品名:天使のフロランタン.TOKYO●内容:12個入り●価格:2,410円(税込)☆〔大丸東京店〕共同開発☆〔上野駅前 岡埜栄泉総本家〕《天使のフロランタン .TOKYO(12個入り)》2,410円〔大丸東京店〕限定しっとりを越えてみずみずしいモイストバーム☆〔大丸東京店〕限定☆〔ねんりん家〕《モア モイストバーム もっとしっとり芽 YS》1,188円次に紹介するのは、バームクーヘン専門店の〔ねんりん家〕が、〔大丸東京店〕限定で販売する《モアモイストバームもっとしっとり芽YS》。とにかくしっとり柔らかい食感が特徴なんだとか。【おすすめポイント】「しっとりを超えた、スフレのようなみずみずしさ。〔ねんりん家〕のバームクーヘンをさらにしっとりさせた東京限定商品です。東京にふさわしい最先端の食感を極めました」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:ねんりん家●商品名:モアモイストバームもっとしっとり芽YS●内容:1個入り●価格:1,188円(税込)ベルギー産の洗練されたお土産!〔メゾン ダンドワ〕《ビスケットアソート缶》2,970円続いては、海外らしい、とてもかわいいパッケージが目を引く〔メゾンダンドワ〕の《ビスケットアソート缶》をご紹介します。〔メゾンダンドワ〕は、ベルギー本店以外では、東京店限定の《.TOKYOラスク(6枚入り)》も大人気のお菓子です。あまりにも人気で、現在は品薄状態なのだとか。もし店頭にあったらラッキー!お見逃しなく♪【おすすめポイント】「〔メゾンダンドワ〕看板商品の《スペキュロス》《スペキュロスバニラ》《アーモンドブレッド》の3種類のクッキーが楽しめます。かわいらしいパッケージは、ベルギー本店の外観をイメージしたものです」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:メゾンダンドワ●商品名:ビスケットアソート缶●内容:スペキュロス4枚、スペキュロスバニラ4枚、アーモンドブレッド13枚●価格:2,970円(税込)お酒好きに!麻布のかりんと☆〔大丸東京店〕限定☆〔麻布かりんと〕《.TOKYO3袋セット》1,550円さまざまな味のかりんとを販売する〔麻布かりんと〕からは、大丸東京店限定の《.TOKYO3袋セット》が登場!甘いものが苦手な方にも喜ばれそうな、ちょっと変わったラインアップがそろいました♪【おすすめポイント】「かりんとと言えば、甘いお菓子のイメージですが、こちらはチーズ&ワイン、トリュフ、マヨネーズ風味かりんとのアソート。大丸東京店で手に入れられます。お酒を飲まれる方への手土産にもせおすすめです」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:麻布かりんと●商品名:.TOKYO3袋セット●内容:トリュフかりんと、チーズ&ワインかりんと、マヨネーズかりんと各1袋●価格:1,550円(税込)新年のご挨拶に!〔船橋屋〕《干支最中〈イヌ〉(6組)》1,850円戌の形がとてもかわいらしい〔船橋屋〕の《干支最中〈イヌ〉》は、素材にもこだわった美しい最中。新年の家族の集まりや、ご挨拶に持っていくと喜ばれそうですね。【おすすめポイント】「こちらは、来年の干支でもある、安全・献身の象徴である戌をかたどった最中です。皮には国内産米100%使用、餡には北海道産大納言を使用しています」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:船橋屋●商品名:干支最中〈イヌ〉●内容:あずき缶1缶、特製戌最中4組8枚、特製最中2組4枚入り(計6組)●価格:1,850円(税込)かしこまった場面に!〔両口屋是清〕《干支羊羹・御題歌(半棹2本入り)》1,836円〔両口屋是清〕の個性的な羊羹、《干支羊羹・御題歌》。鮮やかな色使いはまさに芸術♪色と味の組み合わせを楽しむことができそうです。【おすすめポイント】「こちらも、来年の干支である戌をモチーフに、犬が戯れている情景を煉羊羹と上南羹で表現した和菓子です。羊羹は、かしこまった場面の手土産にも喜ばれますよ」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:両口屋是清●商品名:干支羊羹・御題歌●内容:半棹2本入り●価格:1,836円(税込)手作り体験をプレゼント!〔中里〕《揚最中手作りセット(6個入り)》1,400円続いて紹介するのは“揚”最中!〔中里〕の《揚最中手作りセット》は、その名の通り、自分で最中皮に餡をつめていただきます。家族みんなで手づくりしながら、揚最中ならではの食感とともに楽しいお茶の時間を過ごしてみては?【おすすめポイント】「特徴は何と言ってもゴマ油で揚げてから伊豆大島産の焼き塩をふったパリパリの最中皮。十勝産小豆の餡と組み合わさった、甘じょっぱさを楽しめます」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:中里●商品名:揚最中手作りセット●内容:6個入り●価格:1,400円(税込)大勢に配るならコレ!〔東京カンパネラ〕《東京カンパネラ詰め合わせ(ショコラ・抹茶)》(20個入り)2,700円「お土産を大勢に配りたい」という方は、《東京カンパネラ詰め合わせ(ショコラ・抹茶)》がおすすめです♪〔東京カンパネラ〕《東京カンパネラ詰め合わせ(ショコラ・抹茶)》(20個入り)2,700円ラングドシャのお菓子ですが〔東京カンパネラ〕は、普通のものとはちょっと違います!【おすすめポイント】「ショコラと抹茶味の2種類の詰め合わせで、3層のラングドシャの軽やかな食感が楽しめます。高級感のあるゴールドのパッケージ入りなので、特別感を出すこともできますよ」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:東京カンパネラ●商品名:東京カンパネラ詰め合わせ(ショコラ・抹茶)●内容:20個入り●価格:2,700円(税込)新食感!お芋のスイーツ☆変わり種☆〔舟和〕《芋(Kinka×Caramel)(8個入り)》1,080円変わり種としておすすめしていただいたのは、一見、洋菓子のように見える〔舟和〕のお芋のお菓子、《芋(Kinka×Caramel)》。実は、煎餅を使っているのだとか!お芋の風味で和を感じながら、洋菓子の新鮮な食感と味を楽しむことができそうです。【おすすめポイント】「《芋(Kinka×Caramel)》は、芋ようかんを使った煎餅に、刻みアーモンド入りのやわらかな芋キャラメルを重ねたもの。新食感スイーツとして、和菓子好きにも洋菓子好きの方にもおすすめしたい商品です」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:舟和●商品名:芋(Kinka×Caramel)●内容:8個入り●価格:1,080円(税込)思わず写真を撮りたくなっちゃう♡バラのショコラ〔メサージュ・ド・ローズ〕《コーン・フルーリ(6個入り)》1,080円最後にご紹介するのは、〔メサージュ・ド・ローズ〕の《コーン・フルーリ(6個入り)》。パッと見てそのかわいさに思わず写真を撮りたくなる、お菓子でできたローズの花束。インスタ映えもバッチリな、今ならではのお菓子ですね。手に入れたら、写真撮影をお忘れなく♪【おすすめポイント】「バラのショコラにガナッシュやワッフルコーンをあわせました。華やかな見た目がフォトジェニックです」(戸沼さん)【商品情報】●ブランド:メサージュ・ド・ローズ●商品名:コーン・フルーリ●内容:6個入り●価格:1,080円(税込)まとめ以上、〔大丸東京店〕の菓子担当社員がおすすめする、年末年始にぴったりのスイーツギフト10選でした!和菓子、洋菓子、和洋折衷の新感覚のお菓子など、どれもおいしそうでしたね♡〔大丸東京店〕でしか手に入らないお菓子を手に入れれば、地元のみんなに自慢できるかもしれません!東京土産を買う際は、〔大丸東京店〕にぜひ立ち寄ってみてくださいね♪【大丸東京店店舗概要】●住所東京都千代田区丸の内1-9-1●電話03-3212-8011大丸東京店ホームページはこちら
2017年12月27日アロマとしても、インテリアとしても使えるアロマワックスバー。雑貨店などで見かけるものは、いい匂いがするだけではなく、デザインもおしゃれなものが多いですよね。そんなアロマワックスバーが実は100均の材料だけで作れてしまうってご存知でしたか?今回は自宅で簡単にできる作り方をご紹介します!材料はこれだけ!アロマワックスバーの材料であるミツロウやソイワックス、アロマオイルにドライフラワーなどはそろえるのが難しく、お値段も高くついてしまいがち。でもハンドメイドはやはりお手軽に始めたいもの。今回はすべて100均で買えるもので代用して作ります♪【材料】●キャンドル●手芸用ペーパーフラワー●アロマオイル●型になる容器●紙コップ●ストロー(※お好みでひもやリボンなど)レイアウトを考えましょう♡始める前に、まずはお花の配置を考えましょう。ロウはすぐに固まってしまうので、型に入れてから慌てて考えると失敗してしまうことも……。今回はメイソンジャーのふたとタッパーを型にして2つ作ります。デコレーションのレイアウトが決まったらいよいよ作りはじめます!キャンドルを溶かします♪キャンドルを型から取り出し、芯を外します。紙コップに入れたらあとはレンジで温めるだけ!何度か取り出して、かき混ぜながら透明になるまで溶かしていきます。量によって時間が違ってきますが、今回は最初に4分温めてから様子を見て、加熱時間を少しずつ増やしていきました。今回は丸いほうに2つ、四角形のほうに5つのキャンドルを使いました。溶けたキャンドルは染み出すこともあるので、紙コップは2つ重ねて使うことをおすすめします。また、レンジで加熱した後はかなり熱くなるので、やけどしないように気をつけてくださいね。アロマオイルを投入☆アロマオイルは加熱すると香りが飛んでしまうので、キャンドルが完全に溶けてから加えます。量はお好みで構いません。加えたらすぐによく混ぜましょう。よく混ざったら、型に移します♪いよいよデコレーション♡溶けたキャンドルを型に移したら、あらかじめ決めていた通りにデコレーション用の材料をのせていきます。今回はペーパーフラワーを使いましたが、造花やドライフラワーなどを使う場合は重さで沈んでしまうことがあるので、周りが少し白くなってきたときにのせるとキレイにできます☆つるして飾る場合はこの時点でひもやリボンを通すための穴をあけます。完全に固まってからだとアロマワックスバーが割れる原因になりますので、柔らかいうちにストローで穴をあけます。このとき、端からすこし離してあけると壊れにくくなりますよ。アロマワックスバーのできあがり!冷めるのを待って、型から外します。たいていの場合は問題ありませんが、外れにくい素材の型を使用するときなど、心配な場合はあらかじめ型に油を塗っておくと外しやすくなりますよ♪最後に外したアロマワックスバーにお好みでひもやリボンを通したらできあがりです!キャンドルの色を変えたり、型の形やデコレーションを変えれば、雰囲気の違うアロマワックスバーが作れますよ☆お手軽にできるからたくさん作ってプレゼントにするのもいいですね。ぜひお好みの組み合わせで、お気に入りのアロマワックスバーを作ってみてください♪
2017年12月27日甘いものをこのなく愛するイラストレーター・ぬだわさんのイラストエッセイ「ちょっとそこまで甘いもの」。第4回目で出かけたのは、《ホットスティックチョコレート》が人気メニューの〔BonnelCafe〕です!冬にぴったりのスイーツをちょっと覗いてみませんか?体の芯からぽかぽかするホットスティックチョコレート♡すっかり冷え込むようになった冬……。あったかスイーツを求めて訪れたのは下町・十条!駅前には大きな商店街。激安お総菜屋さんなど下町ならではの活気を感じつつ、今回は〔BonnelCafe〕で《ホットスティックチョコレート》をいただきました!《ホットスティックチョコレート》とは、かわいらしいフォルムの生チョコスティックをホットミルクでゆっく~り溶かしながら味わう、心も体もじんわりあたたまる新感覚スイーツです。チョコレートのフレーバーは《ミルク》《アールグレイ》《シナモン》(各650円、税込)、《大人みるく》(680円、税込)、《期間限定フレーバー》(680円~)と、どれもホットミルクと相性抜群のもの!12月訪問時の限定フレーバーは《ヘーゼルナッツ》でした♪ホットミルクにはマシュマロも溶かしてあり、別添えに生クリームもついてくるのですが、甘すぎずさらにまろやかな風味となってホットミルクを引き立ててくれます。穏やかな冬の時間を楽しみたい……と思ったらぜひ立ち寄ってみて欲しいカフェです。【BonnelCafe】●Twitter:@bonnel_cafe●文/イラストぬだわ東京の下町在住。三度の飯と3時のおやつが大好きなイラストレーター。おいしい噂にはすぐ食らいつく。ズボラだけどおたく気質で、日常がインドアな趣味で充実している。ぬだわさんのInstagram↓これまでの連載はこちら!↓【連載】ふわふわのパンケーキの名店〔茶香〕で恋に落ちる【ちょっとそこまで甘いもの #1】【連載】和栗とバナナがぎっしりパイ!〔STYLE’S CAKES & CO.〕へ【ちょっとそこまで甘いもの #2】【連載】フルーツと焼き菓子ぎっしりの甘美なパフェはもはや芸術品!【ちょっとそこまで甘いもの #3】
2017年12月27日年末年始でお家に人が集まるときや急な来客があったとき、料理の準備を待ってもらいながらちょっとつまめるものを”簡単に”出せたらなと思うことってありますよね?そんなときに大活躍してくれる商品が〔成城石井〕にあるんです!常備必須の大人気おつまみをご紹介します。1.成城石井スモークサーモンスライス150g本体(950円/税抜)血合いが丁寧に取り除かれ、調味、熟成してじっくりとスモークされたスモークサーモンです。見栄えもよくそのままお皿に並べるだけでOK!バラの形に巻いてみるなど盛り付けをひと工夫すれば一気に華やかなおつまみが完成しますよ♪2.マダマ オリーブ&プロヴォローネチーズ140g(999円/税抜)1パックでフレッシュなオリーブとモチモチとした食感のプロヴォローネチーズが味わえちゃうすぐれものです!オリーブ本来の風味やシャキシャキとした食感が楽しめます。3.コリナヴェルデ アンティパストミスト156g(1,090円/税抜)続いては、1パックに3種もサラミ類が入ったぜいたくなアソートパックです。お肉の弾き具合の異なる2種のサラミ(ミラノサラミ、ナポリサラミ)と生ハム(プロシュートクルード)が満足度の高いおつまみになること間違いなしですね!4.成城石井特選味付うずらのたまご20個(690円/税抜)卵から味付けまでこだわりが凝縮された〔成城石井〕の一品。国産の材料にこだわり、一口サイズの小ささが食べやすく、しゃれたフードピックを用意しておけば盛り付けを彩ってくれますよ♪5.成城石井コルニッションピクルス370g(359円/税抜)保存料、化学調味料不使用がうれしいピクルスです。収穫後24時間以内のキュウリが瓶詰めされ、パリパリとした食感とマイルドな酸っぱさが後を引くおいしさです。6.ボッティチェリカステルベトラーノグリーンオリーブ固形量160g(350円/税抜)シチリアで塩水漬けされたスタンダードなオリーブ。大粒の身が特徴の品種を使用しており、やさしい塩味とクセのないさっぱりとしたオリーブの味が絶妙です!7.成城石井ミックスナッツ大袋アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツの4種のナッツをバランス良く配合し、食塩、植物油を使わずに仕上げられています。1番の特徴である生くるみは、くるみ独特のえぐみが少ないため、とっても食べやすいですよ。生ハムとサラミのアソートパックなどと一緒に盛れば、おつまみセットのできあがりですね!8.成城石井枝付きレーズン手摘み145g(790円/税抜)手作業で収穫されたブドウだけで作られた〔成城石井〕で人気のおつまみの一つです。果汁が豊富で種のない品種であるフレームシードレスというブドウが使われており、果肉がたっぷりのレーズンに仕上がっています。見た目のインパクトもあるので、おつまみにぴったり!9.イートリアルダークチョコレートブルーベリー/コーヒー豆/ジンジャー 、イートリアルヨーグルトブルーベリー各85g(499円/税抜)〔成城石井〕で今シーズン新発売されたボール型チョコレート。ドライフルーツやコーヒー豆がカカオバターを使用した純粋なチョコレートでコーティングされています。使用されているイートリアルのドライフルーツは丁寧に手摘みされたフルーツが使われている上に、保存料不使用という〔成城石井〕のこだわりが光る一品です。まとめパックやビンのフタをあけて、ササッとお皿に盛るだけで満足度の高いおつまみができてしまうなんて、忙しい年末年始やホームパーティーで大活躍すること間違いなしですね!2品ほどを組み合わせて、お皿や盛り付けをほんのちょこっと工夫すれば急な来客のおもてなしにも使えちゃいます。盛り付けやお皿選びの参考に下の記事もぜひ読んでみてください♪ワンプレートを綺麗に盛り付ける3つのコツ!和食器のすすめ②角皿
2017年12月27日渋谷からもアクセスが良くのんびりとお買い物できる下北沢。若者の遊び場としての印象が強い町ですが、雑貨や、古着、アンティークなどレトロなアイテムをそろえることができる街でもあります。今回は、そんな下北沢でこだわりを持ったお店〔TIMEMACHINE〕をご紹介します。愛好家がこぞって集まるアンティークショップで、どの様な出会いがあるのでしょうか?ヨーロッパのアンティークを中心に、世界中のアイテムが集まるお店今回お邪魔した〔TIMEMACHINE〕では、ヨーロッパのアンティークアイテムを数多く取り扱っています。店主が各国に直接出向き、現地買い付けしているというアイテムは、どれも魅力的なアイテムばかり。古い工芸品であっても、そのまま使える様なものが多いです。例えば、時計についても、一度メンテナンスをしてから店頭に並べているそう。どのアイテムも購入してから、手をかけずに使うことができます。こうした目利きと品質の点から、アンティークショップとして人気を博しています。陶磁器の動物シリーズが大人気人気商品はどれか伺うと「陶磁器でできた猫の置物」を紹介されました。たしかに、これは集めたくなるかわいさ。どれもヨーロッパから仕入れてきたアイテムで、100年くらい前の有名陶磁器ブランドのアンティークだそうです。木彫りの工芸品は、どれもはっきりした顔の動物が多く、アンティークならではの風合いを楽しめそうです。こうしたアンティークアイテムの管理はちょっと難しいかな?と思っていたのですが、店主の方曰く、最大の敵の「乾燥」と「日光」を避ければ大丈夫とのことでした。極度な乾燥は、割れや痛みにつながってしまうらしく、風通しのよいところに置いた方が良いそうです。また、直射日光は退色の原因になるので、絶対に避けた方がいいとのこと。歴史あるアイテムだからこそ、次の世代にも受け継いでいきたいですよね。現代住宅でも使えるアンティークランプ続いて気になったのが、店内にたくさん下げられているシャンデリアとランプです。現代では見かけることの少ない珍しい吹きガラスのランプもあります。こちらのランプやシャンデリアは、1920年代のフランスのものを輸入しているそう。しかも、ランプの中のソケットなどは加工済みで、購入後すぐに使用可能とのことでした。ところどころに見える小さな傷や、手作りならではの歪さも、アンティークの良さを感じさせてくれます。珍しい物をプレゼントしたいなら、アンティーク食器がオススメ店に来る人の中には、プレゼント品を探しに来る人も多いそうです。中でも人気なのが1700年代の銀食器。300年前ということもあり、当時の貴族や特権階級の方たちしか使うことができなかった超高級食器が並んでいます。どれも細工が細く、特別なときに使用したい逸品です。新生児が生まれた人に、お守りとしてのスプーンもいいかもしれません。アンティークショップの楽しみはアイテムを探すだけでなく、それぞれの由来を学ぶことも楽しみ方のひとつ。どんな持ち主が使っていたのか想像がふくらみます。さいごに店内に入ると、100年前のヨーロッパにタイムスリップしたかの様な、魅力的なお店でした。アイテム一つ一つに歴史がある点を学びつつ購入すると、想像が膨らみます。また下手なアンティークに手を出すと古くて壊れたものを買ってしまうイメージを持つ人も多いのでは?こちらのお店では販売前のメンテナンスがしっかりしており、大切に使えば長く愛用できるものばかりでした。何度も行きたくなる、アンティークショップです。ぜひあなたも足を運んでみませんか?【店舗情報】●店舗名:TIMEMACHINE●住所:東京都世田谷区代沢2-29-3●定休日:水曜日●営業時間:12:00~19:00●問い合わせ先:電話番号03-3487-6373●HP:
2017年12月27日「DIYに挑戦してみたいけど、難しそう……」「シンプルなインテリアを作りたい」という方に朗報!家庭向け収納用品の開発メーカーである平安伸銅工業株式会社が2017年12月4日より、アイアンを活かした暮らしづくりで週末を楽しむDIYパーツブランド〔WeekendWorkshop(ウィークエンドワークショップ)〕をスタートしました!〔Weekend Workshop〕とは?平安伸銅工業株式会社は突っ張り棒を主力とする家庭向け収納用品の開発メーカーです。そこからこのたび新たに展開されるのが〔WeekendWorkshop〕です☆男前インテリアを気軽に実現できるアイアン素材のDIYパーツブランドで、こちらのパーツに市販の木材を取り付ければ、お好きなサイズの机や棚を簡単に作れてしまいます!テーマは「STAYYOURCREATIVEWEEKEND!(クリエイティブな週末を過ごそう!)」。手間と技術が必要だと思われがちなDIYを、週末のちょっとした時間で気軽に楽しめるように、さまざまなアイテムを提案します。今回は全商品黒・白の2色展開で、計24アイテムが発売されていますが、その中からいくつかご紹介します!《スチールテーブル脚》と《スチールローテーブル脚》天板となる木材を取り付ければ自分でテーブルを作れてしまいます!ローテーブル用もあるので、ライフスタイルに合わせて選べます。《スクエアフレーム》シンプルでいて、おしゃれさも感じさせるこちらのフレームは、サイズが2パターンあるので好みに合わせた大きさの棚ができます!《シェルフフレーム》と《ショートシェルフフレーム》お手軽に棚を作りたいときにとても役立つアイテムです。実用的であると同時に、上品さを感じさせるデザインです。棚板の奥行きによって2パターンと、ハシゴ部分の長短で2パターンがあります。まとめ今回ご紹介した〔WeekendWorkshop〕の商品はシンプルで使いやすいのが特徴です。男前インテリアが好きな方はもちろんぴったりですが、カフェ風など、それ以外の雰囲気のお部屋にもなじみやすいのがポイント☆初心者でもお手軽に使えるようになっているので、これまでDIYにハードルを感じていた方もこれを機に挑戦してみてはいかがでしょうか♪まだまだ紹介しきれなかった商品はたくさんありますので、ぜひチェックしてみてくださいね!公式サイトはこちら☆
2017年12月27日今年も残すところあとわずか。クリスマスが終わればあっという間にお正月ですね。お正月といえば……お年玉!子どもにとっても大人にとってもお正月の一大イベントと言えるかもしれません(笑)そこで今回は、大人気の〔ダイソー〕のぽち袋シリーズから、おすすめのお年玉袋を4つご紹介します♪〔ダイソー〕のぽち袋、かわいいですよね♡新しい柄を見つけるとついつい買ってしまいます。そんな種類豊富なぽち袋の中から、今回はお年玉袋としておすすめの商品をピックアップしてお届けします♪大人気《日本の和紙》シリーズまずは、大人気の《日本の和紙》シリーズからご紹介♪和紙の質感が100円とは思えない高級感ですよね。こちらは「おとしだま」専用ですね!ポチ袋としては珍しい正方形。半分に折ったお札がぴったり入るサイズです♪白と赤というおめでたい色合いと、来年の干支である「いぬ」がとってもかわいらしいですよね。こちらはカラフルなイラストがかわいらしいです。恐竜やモンスターが描かれているので、特に男の子は喜びそうですよね。お年玉に限らず普段から使えちゃいますよ♪耳付き!わんちゃんのぽち袋《耳が立つぽち袋》という名の通り、わんちゃんの耳が立つんです!耳のところにうっすらと切り込みが入っているので、線に沿って切れ目を入れれば簡単に耳ができあがります。かわいい♡子どもも大人も喜ぶこと間違いなしです。ハンドメイド!オトナな和風ぽち袋これまでに紹介した商品はどれも8枚入りですが、こちらは3枚入り。ちょぴりリッチなぽち袋です♡それもそのはず、こちらはなんとハンドメイド。見ればわかるクオリティの高さです!▼以下必見▼じゃじゃん!なんと立体的!お雑煮のお椀が盛りがっているんですよ。これは手作りならではのクオリティ。柄も大人っぽくてすてきですよね。まとめ今回は〔ダイソー〕のぽち袋の中から、お年玉袋としておすすめの商品を4つご紹介しました。他にもさまざまな種類が販売されているので、渡す相手に合わせて選んでみてください♪
2017年12月27日エコ志向の家庭に限らず、お掃除のマストアイテムとして定着しつつある重曹。まだ使ったことがない人も、よく使っているという人も、ぜひチェックを!おうちの部分ごとの目からウロコな使い方をご紹介しますよ♪重曹を使いこなして、年末の大掃除もラクラク♡重曹の可能性は無限大♪重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」。なんだか理科の授業を思い出す?懐かしい響きですね。ベーキングパウダーも重曹をベースにして作られているので、私たちの生活に密着したもの、と言えるかもしれません。メディアなどでもたくさん取り上げられるので、情報量が多くて混乱している方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はシーン別で重曹の使い方をまとめてみたので、年末の大掃除に向けて参考にしてみてくださいね♡簡単な使い方マニュアルなどもあるので、参考にしてみてください♪【重曹】使い方マニュアル♡大掃除もバッチリ!今回ご紹介するお掃除スポットはこちら!1.玄関2.キッチン①排水溝②電子レンジ③調理器具の焦げ3.お風呂4.その他水回り①洗面台②トイレのタンク5.壁紙1. 玄関のイヤ〜なニオイに自分のおうちのニオイってなかなか気づけませんよね。玄関は訪れた人の第一印象を決める場所なので、いつもいい香りで満たしておきたいもの。【用意するもの】・空き瓶・重曹・お好きなアロマ数滴これらを靴箱に入れておけば、30分で消臭が可能に!とっても簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね♪▼詳しい方法はこちら▼たった30分で玄関のイヤなニオイを消す方法!ミニマライフオーガナイザー 香村 薫さんのアイデアをもっと見る キッチン周りのガンコな汚れにキッチンがきれいだと、料理のやる気も湧いてきますよね♪ここでは、ヌメリが気になる排水溝・レンジの汚れ・焦げ付いてしまった鍋などのお掃除方法をご紹介します。①排水溝のヌメリ【用意するもの】・湯・重曹200cc・クエン酸(なければ酢)100cc【方法】(1)お湯・重曹・クエン酸(酢)の順番に排水溝に注ぐ。(2)泡立っているところにさらにお湯を少量注ぐ。(3)ブクブクしなくなったら再度お湯を入れる。重曹とクエン酸の泡によって汚れが浮き、ピカピカになるんだそう!▼詳しい方法はこちら▼排水溝のイヤな臭いは…重曹+クエン酸のブクブク泡洗浄で解決します!清掃収納マイスター 山崎由香さんのアイデアをもっと見る②電子レンジのお掃除【用意するもの】耐熱容器水適量重曹小さじ3【方法】(1)耐熱容器に重曹を入れ、水で溶かす。(2)レンジで5分程あたためた後、15分程放置。(3)キッチンペーパーなどで汚れと水分をしっかり拭き取る。レンチンするだけで汚れとおさらばできるのなら、試さない手はありませんね♪▼詳しい作り方はこちら▼電子レンジを〇〇の蒸気で消臭&ピカピカに*③鍋の焦げのお掃除【用意するもの】・水・重曹小さじ3水と重曹をフライパンなどに入れて沸騰させるだけ!フライパンの焦げは放っておくと、さらに焦げる原因になります。長く使いたいなら、ツルツルな状態を保ちましょう♪▼詳しい方法はこちら▼重曹活用法第三弾!鍋の焦げ付きも重曹でツルツルに★さんのアイデアをもっと見る お風呂の汚れも重曹で♡お風呂の汚れの種類は1種類だけではありません。水垢、石鹸カス、頑固な黒カビなどさまざま……。それぞれの汚れに応じて、お掃除の方法も変える必要があるんです。でも、いちいち洗剤を買っていると出費もかさみますよね。そこで重曹とクエン酸の出番。この2つを組み合わせて使うことで、いろいろな汚れのお掃除がラクになっちゃうんです♡その他に用意するものは、キッチンペーパーやスポンジなど、どこの家庭にもあるモノ♪▼詳しい方法はこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに! 洗面台やトイレでも大活躍!①洗面台や蛇口洗面台のお掃除はメラミンスポンジで済ます、という方も多いかもしれません。しかし、重曹をパラパラと振りかけて磨くだけで、徹底的なお掃除ができてしまうんです。また、意外と落とし穴なのが蛇口。ここはカビの温床だそう!重曹とクエン酸で蛇口の汚れも取れますよ。▼詳しい方法はこちら▼寝る前たった5分!洗面台をピカピカリセット♪②トイレのタンクタンク内って普段目に見えないので、なかなかお掃除しようという気にもなりませんよね。でも、やはり常に水が貯まっている部分なので、ここもカビが発生しやすいんです!水受けをメラミンスポンジで拭いた後、重曹をトイレタンクにたっぷりとかければ、翌朝スッキリきれいになっていますよ♪▼詳しい方法はこちら▼トイレの神様をお迎えする為に!細かい部分もお掃除♪さんのアイデアをもっと見る お部屋の壁のお掃除【用意するもの】・新聞紙・掃除機・雑巾またはフローリングワイパー(ウェットタイプ)通常の埃を掃除するには、これらで十分です。まず新聞紙を家具などにかけて、埃が付くのを防ぎます。掃除機を使って壁の埃を吸い取り、雑巾(フローリングワイパー)でしっかりと水拭きをします。しかし壁の汚れと一口に言っても、手垢やタバコのヤニ、子供の落書きなどさまざま。気になる種類別の掃除方法はこちらの記事で紹介していますよ。▼詳しい記事はこちら▼落書きが!タバコが!お母さんを困らせる壁の汚れをキレイサッパリ落としてみたさっそく重曹をゲットしましょう!以上、シーン別の重曹の使い方を紹介しました♪重曹だけでなくクエン酸も100均やドラッグストアでもリーズナブルに入手できるすぐれもの。しかも、どれもすぐに試せて短時間で終えられるものばかりですよね!大掃除のお助け役として、ぜひ活用してみてくださいね♪
2017年12月27日季節はすっかり冬になり、だんだんと年末が近づいてきましたね。年末と言えばそう、大掃除!今回は年末の大掃除に向けて、便利なお掃除アイテムや、実践したくなるお掃除アイデアをご紹介。今年の大掃除は、お掃除アイテムやアイデアを上手に活用して、お家中をピカピカにしちゃいましょう♪重曹とクエン酸でお風呂をらくらくお掃除♪お風呂の汚れは石けんカスやピンク汚れ、カビとさまざま。石けんカスや水垢のような“アルカリ性の汚れ”には酸性のクエン酸やお酢。浴槽の皮脂や汗などの“酸性の汚れ”にはアルカリ性の重曹、といったように、お風呂掃除のコツはそれぞれの汚れに合った方法でお掃除することなんです!また、鏡の水垢や排水溝のぬめりなど落としにくい汚れは、クエン酸スプレーや重曹ペーストなどを塗布した後、ラップやペーパータオルでパックして浸け置きするのが効果的なのでぜひお試しあれ♪▼記事はこちら▼ガンコな汚れが面倒なお風呂掃除。そんな時は、重曹とクエン酸を使って楽々キレイに!セスキスプレーで家中ピカピカ!セスキスプレーをご存知ですか?ナチュラル洗剤の1つである“セスキ炭酸ソーダ”と水を混ぜるだけで簡単にできるお掃除アイテムなんです。特に油汚れに強いのでコンロ周りの掃除に最適。セスキスプレーを吹きかけて時間を置いてから拭き取るだけで、油汚れがスッキリ落ちます!さらにセスキスプレーは洋服にも使用可能。襟や袖口に吹きかけて洗濯すれば、皮脂などのタンパク質汚れや汗の匂いを落とすことができます。▼記事はこちら▼セスキスプレーがあれば!こんな簡単に家中お掃除できちゃいます!石けんとフィルターで節約お掃除!「クエン酸も重曹もお家にないし、買いそろえるのも面倒」という方には、田川瑞枝さんのお掃除方法がオススメです。使用するのはお家にある石けん、換気扇フィルターの取り替えシート、アルコール除菌剤だけ。汚れをこする時間はクエン酸や重曹よりかかりますが、油汚れや水垢をきちんと落とすことができます。お家にあるものでパパッとお掃除したいという方は、ぜひ試してみてください♪▼記事はこちら▼水垢も油汚れもキレイに落とす!家にあるモノで節約掃除のススメ!安くて優秀♪100均のお掃除グッズ100均だからと侮ることなかれ。実はダイソーやセリアなど、100均には便利なお掃除グッズがたくさんあるんです!こちらの《ダイヤモンドパフ》もその1つ。なんと水をつけてこするだけで、頑固な水垢や黄ばみをスッキリ落とせるすぐれものです。また、こちらの《お掃除棒》……作りは単純ですがとっても便利なお掃除グッズ。窓のサッシや電子レンジの裏など、手の届きにくい場所をサッとお掃除できちゃうんです。ほかにも100均には優秀なお掃除グッズがたくさんあるので、お店に立ち寄った際にはぜひチェックしてみてくださいね♪▼記事はこちら▼ダイソー&セリア☆私のおすすめお掃除グッズはコレ!!諦めないで!電子レンジの頑固汚れ電子レンジのお掃除、どれくらいの頻度でしていますか?定期的に隅から隅までしっかりお掃除しているという人は、意外と少ないのではないでしょうか。電子レンジに溜まってしまった頑固な汚れは、お酢やクエン酸で汚れを浮かせて、重曹ペーストをのせたアルミホイルでこするのが効果的。ただ、電子レンジの汚れは放置すればするほど落とすのが大変。ただ、電子レンジの汚れは放置すると落とすのが大変に。さらに、そのままにしておくと火災の原因になってしまう可能性も!日頃からきちんとお掃除することが大切ですね。▼記事はこちら▼【○年分の汚れも綺麗に落とす!】家にあるものでできる、超カンタン電子レンジ掃除お風呂の床掃除はオキシ漬け!意外と面倒なお風呂の床掃除。溝に溜まったピンク汚れを端から端まで落とすのは、とっても根気がいりますよね。でも、酸素系漂白剤のオキシクリーンを使えば簡単に汚れを浮かせて落とすことができます。オキシクリーンをお風呂の床にまいて60℃のお湯で浸け置きするだけで、床が新品のようになっちゃいます♪流した後に汚れが残っていても、スポンジやブラシでスルンと落ちるので、もう床をゴシゴシこする必要はありません!▼記事はこちら▼もう頑張らないで!風呂床掃除は放置プレイでOKナンデス!使い道はなんと18通り!マジックソープこちらはスタッフの間でも「なにこれ欲しい!」と話題になったマジックソープ。使い方は、基本的にマジックソープを水で薄めるだけ。マジックソープと水の比率によって食器用洗剤や掃除用洗剤、さらにはボディーソープも作ることができちゃいます。また、マジックソープの魅力は何と言ってもコスパの良さ。かなり水で薄めてもちゃんと効果を発揮してくれるので1回に使う量が少なく、とっても経済的なんです♪こちらの記事では、そんなマジックソープの便利な使い方をたっぷり紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね♡▼記事はこちら▼マジックソープ1本で家中ピカピカに♪薄める比率とちょい足しがコツ!まとめ年末の大掃除はちょっと憂鬱な行事でもありますが、溜まった汚れを一気にきれいにするチャンスです!今年の大掃除は、ご紹介したようなお掃除アイデアやアイテムを上手に活用して、お家中をピカピカにしてみてはいかがでしょうか。
2017年12月27日「ヨガをはじめてみたい」という思いはあるけれど、実際にやったことがないという人も多いのでは?また、なかには小さい子がいてヨガを再開したいけど、できずにいるママさんもいることでしょう。そんな人のために、気軽に子連れ参加できるヨガのクラス「寺ヨガスマイル」を紹介します。東京、下町のお寺で行うヨガ東京の人気お散歩スポット・谷根千(やねせん)で知られる、谷中の「夕焼けだんだん」の近くにあるお寺・啓運寺。今回は、こちらの啓運寺で毎週金曜日(10時〜)に開催しているヨガのクラスに参加しました。JR日暮里駅から「谷中ぎんざ」へ向かい、谷中ぎんざ入口の一本手前を曲がった閑静な住宅街の一角に啓運寺があります。お香がほのかに漂い、静かで落ち着い空気が流れるお部屋でヨガを行います。まずは本堂の方向にむかって、はじまりの挨拶をしたらスタートです。今日は4組が子連れで参加していました。ママにぴったりと張り付いている赤ちゃんや、お部屋のなかをハイハイしている子、ママといっしょに姿勢を正し、インストラクターの話に耳を傾けている子もいます。幅広い世代が集い、ヨガを楽しむ今回、参加した《寺ヨガスマイル》は、NPO法人〔VYSYOGI(ヴイワイエスヨギ)〕が開催する《ヨガクラス》がお寺でヨガのクラスを行うというもので、東京都台東区の浅草や蔵前、上野、谷中などのお寺で開催されています。〔VYSYOGI〕は、インドに伝わる古典ヨガを日本に伝承しているスダカー・ディーナン氏のもとで学ぶヨガ指導者たちが設立しました。「わたしたちはヨガを通して、出会った方を笑顔にしたいという思いが根底にあります」とインストラクターのchie先生。お寺でヨガを行う理由は、地域の人が気軽にお寺に集い、世代を超えて健康のための時間を過ごしていただきたいからなのだそう。今日も近所の幅広い世代の人たちがこのクラスに集まり、お寺でのヨガを思い思いに楽しんでいます。お寺でヨガを行い、身体と心を整える。ヨガは今から4,5000年前にインドで発祥し、世界中に伝わったといわれています。仏教もそのルーツをたどると、同じくインドにたどりつきます。「ヨガ」と「禅」はルーツをともにし、深いところでつながっているとも言われているのです。そういった意味でも、お寺とヨガは親和性が高いといえるでしょう。レッスン中には、ママのヨガをお手伝いするこんなほほえましい光景に出くわすことも。ヨガの初心者でも、子育てで遠ざかっていた人もお寺の静寂な空気を味わいながら、気軽に体をほぐしに行ってみませんか?アットホームなムードのなかでリラックスすると、日々の雑念もスッキリするかもしれません。●ライター忍章子寺ヨガスマイル
2017年12月27日