LIMIAがお届けする新着記事一覧 (212/285)
わたしたちにとって睡眠は、毎日の疲れを癒やし解消する大切なもの。その時間をよりよいものにするためには、自分の体に合ったマットレスの使用がおすすめです。そこで今回は、おすすめのマットレスを10個ご紹介します。この機会に、ぜひ自分に合ったマットレスを探してみてくださいね。おすすめの理由はココに!マットレスの特徴とメリットマットレスは、体圧を分散させて体への負担を軽減する役割を持つ寝具。良質な睡眠を得られる、そして体の疲れが解消されやすくなるという2つのメリットがあげられます。ただ、これはあくまでも体に合ったマットレスを使用した場合のメリットです。体に合わなかった場合、眠りが浅くなる可能性があるので、マットレス選びは慎重に行いましょう。どれがおすすめ?マットレスの種類と値段マットレスは種類がとても豊富で、メリットはそれぞれで異なります。例えばボンネルコイルマットレスは、ほどよく硬く、弾力性に優れているのが特徴です。体をしっかりと支える安定感が、良質な睡眠へ誘います。このほかには、ポケットコイルマットレスや低反発マットレスなどの種類があります。そんなマットレスの値段は幅広く、安いものだと1万~2万円で、高いものだと10万円以上になります。おすすめポイントは日本製!3つ折りタイプのマットレス安心・高品質な日本製ウレタンを使用したマットレスです。75ニュートンのウレタンにより、普通~やわらかめの適度な沈み込みを実現。硬めのマットレスが苦手な方でも快適な使い心地を楽しめる、ふんわり感が魅力です。収納が楽に行える3つ折りタイプで、かつ約1.6kgと軽量なので、女性でも手軽に扱えます。敷き布団の下に敷けば、寝心地の向上に繋がりますよ。寝心地重視の方におすすめ!上質なふかふか感のマットレスまるで雲の上にいるかのようなふかふか感を楽しめるマットレスです。クッションにはピロートップを使用しており、5層構造で快適な寝心地を実現しています。マットレス内にはポケットコイルが取り付けられており、理想的な寝姿勢をサポートしてくれます。マットレスの表面には伸縮性・通気性に優れたメッシュ生地を使用しているので、オールシーズン使用することができます。眠りの質向上に最適!敷き布団派におすすめのマットレス4cmの厚みが特徴的なマットレスです。敷き布団の底付き感を軽減し、快適な寝心地を演出してくれます。マットレス内にはウレタンチップを取り付け、ほどよい硬さを実現。沈みすぎないので、体をしっかりと支えてくれます。約1.88kgと軽量なのもうれしいポイント。女性でも楽に持ち運べるので、日頃のお手入れも楽に行えます。敷き布団の下に敷いて、より快適な寝心地を作りましょう。腰痛持ちや妊婦さんにおすすめ!高反発マットレス寝心地と使い勝手を追求した厚さが特徴的なマットレスです。敷き布団の下に敷けば、底付き感を軽減してくれるのでより快適な睡眠を実現することができます。素材には〔SLEEple〕の高反発素材《H.R.R.セル》が使われており、全身をしっかりと支え理想的な寝姿勢をキープします。腰の沈み込みを軽減してくれるので、肩や腰に悩みを持っている方は試してみてはいかがでしょうか。厚み重視の方におすすめ!厚み17cmのマットレス耐久性と通気性、フィット感に優れたマットレスです。マットレス内には体圧分散に優れたポケットコイルが取り付けられており、体を点でしっかりと支えてくれます。3つ折りタイプなので、立て掛けて湿気を飛ばしたり、コンパクトに収納したりすることが可能。3つ折りタイプならではの境目が気にならないノンフレームタイプで、より良質な眠りを実現してくれます。おすすめポイントは抜群のフィット感!肩や腰にやさしいマットレス高品質なポケットコイルを使用したマットレスです。マットレス内にコイルが独立した状態で敷き詰められているので、体型に合わせて体を支えてくれます。もちろん、理想的な寝姿勢である「背骨のS字カーブ」もキープしてくれますよ。表面の素材にはボリュームキルティングを使用しており、コイルの体当たりを軽減してくれるほか、ふんわりとした寝心地を実現してくれます。硬めが好きな方におすすめ!ホワイトのマットレスどんな部屋にも合わせやすい無垢なホワイトのマットレスです。75ニュートンと適度な硬さで、全身をやさしく包み込みます。厚さは4cmなので敷き布団の下に敷くのがベスト。1枚プラスするだけで、毎日の寝心地をワンランクアップさせることができますよ。3つ折りタイプなので、使わないときはコンパクトに収納することができます。夏の使用をお考えの方におすすめ!通気性に優れたマットレス高密度コイル352個を取り付けたマットレスです。横揺れが少ないので、体をしっかりと支えてくれます。また、通気性・耐久性に優れているので、暑い夏の季節も快適な睡眠へと誘ってくれます。マットレスの側面には3Dメッシュ素材を施し、効率的に湿気を放出する工夫も。表面にはやわらかなニット素材を使用して、触り心地にも配慮しています。おすすめポイントは使い勝手のよさ!日本製ウレタンのマットレス岡山県で製造されているウレタンを使用したマットレスです。敷き布団の下に敷いて使用できるほか、1枚のマットレスとして、ロフトベッドのマットレスとして、子どものプレイマットとして活用することも可能です。厚さがわずか5cm、そして3つ折りタイプなのでコンパクトに収納することもできます。約1.5kgと軽量なので出し入れも楽に行えますよ。通気性重視の方におすすめ!ムレにくいマットレスポリエステル硬質固綿を使用したマットレスです。一般的なウレタンに比べてムレにくく、通気性・透湿性に優れているのが特徴です。そのため、長時間使用しても快適な寝心地を実現できます。製造工程はすべて日本で、熟練の職人の手でひとつひとつ丁寧に作られています。安全性はもちろん、心地よい眠りを実現する要素も持ち合わせた、こだわりあふれるマットレスです。おすすめのマットレスで良質な眠りを実現マットレスと一言でいってもその種類はさまざま。使用している素材やタイプによって、異なるメリットをもたらします。そのため、マットレスを購入する際は、まず自分に合った素材やタイプがどういうものなのかを明確にすることが大切です。そうすれば、日々の疲れを癒やせる優秀なマットレスを選ぶことができるはずです。「最近眠りが浅い」「起きると体が痛い」などとお悩みの方は、ぜひこの機会にマットレスを取り入れてみてくださいね。マットレスのアイデアをもっと見る
2017年11月25日人気100均ショップ〔ダイソー〕〔セリア〕と、プチプラショップ〔ナチュラルキッチン〕〔サリュ〕で買い漁ったライトと小物たちを使って、お部屋に飾る照明を作ってみました♪予想外にめちゃくちゃかわいいモノができあがったので、レポートしていきます♪お部屋のインテリアライト寒くなってきて、部屋の中で過ごす時間も増えてきますよね。そこで考えたのが、「部屋にいる間でもなんとかしてテンションをあげたい!」ということ。今回は、LIMIA編集部の中でもセンスゼロな私が重い腰をあげて、プチプラ&キュートなインテリアライトを作ってみました!とっても簡単なので、お子さまと一緒でも作れちゃいますよ♡1. 木製の星でナチュラルなライトアップ♪まず1つ目は、〔サリュ〕の木製の星を使います!ちなみにライトは〔サリュ〕で見つけたものを使っていますが、100均でも売られていますよ。ライトを星にくるくると巻きつけていきます♪全部巻き終わりました!ものの1分くらいでできますよ。電源をつけるとこんな感じ。思わず「かわいい!!」と飛び上がってしまいました。こんな簡単に、自分がおしゃれなインテリア雑貨を作れてしまうとは……。調子に乗ったので、どんどんいきたいと思います。2. 紙コップでポップなインテリアライト♪次は、〔セリア〕の紙コップを使います。こちらは通常のタイプよりも少し小ぶり。星空の柄がかわいいです。寝室なんかに飾ると落ち着きそうです♪それでは、適当に底に穴を空けます。ライトの電球部分を入れて、ずれ落ちないようにコップの底を平らにならします。完成♪点灯してみると……、ステキすぎる!紙コップが透けて、星がきれいに見えています♡色紙などを貼って、雰囲気を変えてみてもいいかも。3. メイソンジャー風あったかライト♪さて、こちらは〔ナチュラルキッチン〕で見つけ出した、メイソンジャー風の瓶。この後、〔セリア〕でもそっくりな瓶を見つけたので、どこでも手軽に手に入れられそうです。瓶の中にライトをわちゃっと入れていきます。はい、完成です!あんなに適当に入れたのに、煌々と輝いていて、とっても雰囲気があります。これなら場所を取らずに、好きなところに飾れますよね♡今回はブラウン系の瓶だったので温かみのある印象に。いろんな色で試してみてもいいかもしれませんね♪4. 折り紙で大人ライト最後は少し難易度が上がります。と言っても、折り紙を折るだけなのですが(笑)。好きな色の折り紙を用意します。今回は主張しすぎないパステルカラーで挑戦。「風船」と呼ばれる折り方をいくつか作ります。風船の底に穴を空けます。上は元からすき間が空いているので、空ける必要はありません。折り紙にライトを通していきます。ずれ落ちそうなうな場合は、このようにひも部分をねじっておくとストッパーになりますよ。完成です!ライトを点けるとこんな感じ♪ふんわりした明かりにとっても癒やされます♡いろんな折り方で試してみてもいいかも。最後に今回は、ぶきっちょさんでもできる簡単なインテリアライトを作ってみました。手間やお金をかけずに、こんなにかわいいものが作れるなら、かなりコスパいいですよね♪お部屋をほんのりと照らしてくれる、かわいいインテリアライト。ぜひチャレンジしてみてくださいね!※今回は高温になりにくい小さなLEDライトを使いましたが、安全面への配慮として、長時間点灯しての使用は控えましょう。
2017年11月25日ダブルベッドは2人用だと思っている方も多いのではないでしょうか。もちろん、コンパクトな2人用としても重宝しますが、ひとりでくつろぐにもおすすめのサイズなのです。そこで今回は、ダブルベッドの選び方や注目すべきポイントに加え、おすすめのダブルベッドを10台ご紹介します。ダブルベッドの選び方とおすすめの高さダブルベッドはセミダブル、ダブル、ワイドダブルから選ぶことができます。セミダブルはゆったりと眠りたい方におすすめ!またダブルは2人で使用できるほか、体の大きな方のひとり使いとしても人気です。ワイドダブルはダブルベッドよりも少しだけ大きく、2人でも快適に眠れます。ベッドの高さもさまざまで、マットレス込みで床から50cmの高さのベッドもあれば、極限まで床に近いフロアタイプなどもあります。ベッド下を収納として使用したいなら、床から高さのあるものやベッド下収納が付いているものがおすすめ。部屋を広く開放的に見せたいならフロアタイプがおすすめです。ダブルベッドのおすすめの硬さってどれくらい?ダブルベッドの床板には、すのこやスチールネット、ウッドスプリングなどさまざまなものがあります。例えば、すのこは通気性がよいため湿気やカビ対策に効果的です。雨の多い地域に住んでいる方や、湿気のこもりやすい鉄筋コンクリート造りの家に住んでいる方は、すのこ仕様のダブルベッドも視野に入れることをおすすめします。マットレスは、硬さに注目して選んでみてください。寝心地を重視するならやわらかめのマットレスがよいですが、腰痛持ちやヘルニアの方には硬めのマットレスがおすすめです。床板によっても寝心地は変わってくるので、どちらも自分に合ったものを選ぶようにしましょう。約5分で組み立てできる!おすすめのダブルベッド天然木のやさしい色合いと、リラックスできる松の香り。まるで大自然の中にいるかのように、穏やかな気持ちになれるダブルベッドです。すのこ仕様のフレームは通気性がよく、寝ている間の汗による蒸れを逃してくれるので寝心地が快適です。フレームの角はすべて面取りされているため、子どものいる家庭でも安心して使用できます。200kgまで耐えられる!おすすめのダブルベッド天然木の無垢材を使用しており、自然のやさしい風合いをそのまま感じられるダブルベッドです。すのこ仕様なので通気性がよく、縦方向を浅板で補強しているため200kgまで耐えられる頑丈設計!フラットな作りなのでマットレスだけでなく、敷き布団も使用できます。さらに3段階の高さ調節付きなので、お部屋の雰囲気に合わせてお好みの高さを選べるのもうれしいポイントです。収納力も欲しいという方におすすめのダブルベッドベッドルームの快適さを最大限に求めたダブルベッドです。枕元には消灯後に便利な照明と、携帯を充電できるコンセントを完備。ヘッドボードやベッド下には収納スペースを兼ね備えています。カラーはダークブラウン、ブラック、ホワイト、クラシックホワイトの4色から選べるので、お部屋のテイストに合わせてお好みのカラーを選択できます。洗練された大人におすすめのダブルベッドベッドルームの快適さを最大限に求めたダブルベッドです。枕元には消灯後に便利な照明と、携帯を充電できるコンセントを完備。ヘッドボードやベッド下には収納スペースを兼ね備えています。カラーはダークブラウン、ブラック、ホワイト、クラシックホワイトの4色から選べるので、お部屋のテイストに合わせてお好みのカラーを選択できます。洗練された大人におすすめのダブルベッドモノトーンが魅力の、シックでモダンなダブルベッドです。直線的なラインは美しく、デザイン性の高さが見て取れます。また機能性にも優れており、コンセント付きのヘッドボードは小物なども置けるほど広々設計です。ベッド下には大容量の収納スペースを完備しているので、散らかりやすい洋服や小物などもすっきりと収納できます。アイアン×木がかわいい!おすすめのダブルベッドかわいらしい装飾が施されたアイアンと木柱が魅力のダブルベッド。クラシカルな雰囲気は、まるで中世ヨーロッパのよう。アイアンがマットな仕上がりなので、おしゃれで落ち着きのあるムードを演出してくれます。2段階の高さ調節式で、ベッド下収納にあわせて調節できます。マットレス下の床板は、通気性と強度を兼ね備えたスチールネットです。北欧テイストに酔いしれる!おすすめのダブルベッド木の温もりを感じられるダブルベッドです。シンプルで美しい木目がベッドルームをナチュラルムードに染めるほか、ほのかな木の香りが爽やかな朝を演出します。さらに、北欧らしさを随所に感じられるシンプルで飽きのこないデザインは、和室にも洋室にも自然に溶け込みます。床に近いロースタイル設計だから、圧迫感がなく開放的です。デザインがすてき!おすすめのダブルベッドヨーロッパならではの豊かな感性が息づく、デザイン性抜群のダブルベッドです。ヘッドボードはナチュラルで飽きがこず、すのこの下には幅広の板を2枚設置して安定感をプラスしています。床板のすのこフレームは取り外しができ、掃除も楽に行えます。さらに、マットレスがずれにくい落とし込みタイプなので見た目もすっきりします。シンプルかつ衛生的なおすすめのダブルベッド床板にすのこを使用したダブルベッドです。通気性と耐久性に優れており、湿気やカビ対策にも効果的!衛生的で快適な寝心地を保てます。マットレスはもちろん布団にも使えるので、布団の寝心地に慣れているという方にもおすすめです。枕元のヘッドボードには2口コンセントが付いているほか、便利なLEDライトも完備されています。プリンセス気分を味わえるおすすめのダブルベッドアンティーク調の装飾がかわいい、エレガントなアイアンダブルベッドです。カラーはホワイトとブラックの2色!ホワイトフレームはざらっとしたマットな手触りで高級感のある仕上がりになっており、ブラックフレームはひび割れ感のあるアンティーク仕上げになっています。床板はウッドスプリング方式で、クッションのようなやわらかな寝心地が魅力です。快適な眠りが欲しいなら、ダブルベッドがおすすめ寝具は日々の疲れを癒やす大切なものです。なんでもよいと妥協はせず、デザイン性や機能性などを重視して選びましょう。もちろん、自分の好みであることが大前提!それぞれの特徴を比べてみたり、お部屋のテイストに合ったデザインを探してみたりと、さまざまなポイントをチェックすることが重要です。毎日使うものだから、少しでも長く愛せるものを選ぶようにしましょう。ベッドのアイデアをもっと見る
2017年11月25日フードコーディネーターのほりえさちこさんが提案する、簡単で、思わず食べたくなる季節のメニューを紹介する連載“すぐ楽”レシピ。9回目は、体が冷えやすい季節におすすめのホットな鍋メニューを紹介します。スープに具材を入れて煮るだけの鍋は、忙しいときにも便利な時短メニュー。しかも野菜がたくさんとれて一石二鳥。スパイスやパクチーを効かせたオリエンタルな味わいの鍋で、内側から温まりましょう。じんわり体が温まるアツアツ「パクチー麻辣鍋」の作り方豆板醤、五香粉、唐辛子を効かせた旨辛の「パクチー麻辣鍋」。さっそく作り方を見ていきましょう。●材料(2~3人分)・長ネギ……1/2本・ごま油……大さじ2・生姜……1片・にんにく……1片・豆板醤……大さじ1/2・五香粉……小さじ1・唐辛子粉……お好みの量・鶏がらスープの素……大さじ2・水……4カップ・豚バラ薄切り肉……300g・焼き豆腐……1~2丁・しいたけ……6個・エリンギ……3~6本・パクチー……適量●作り方1.熱した鍋にごま油を入れて、みじん切りにした生姜、にんにく、長ネギ入れて香りがたつまで炒めます。2.五香粉、豆板醤、一味唐辛子を加えてさらに炒めます。辛いのが好きな方はここで唐辛子の量を増やしても◎3.2に鶏がらスープの素、水を入れて沸騰させます。4.3が煮立ったところで豚バラ薄切り肉、焼き豆腐、シイタケ、エリンギを入れます。火が通るまで4~5分間煮ます。5.仕上げにパクチーを加えれば、できあがり。パクチー好きな人はたっぷり入れてくださいね。ほんのりピリ辛の「パクチー麻辣鍋」。スパイスの香りとパクチーが絶妙にマッチして、食欲をかきたてます。ディナーとしても、ビールのおともにもぴったり。思っていた以上に辛さはありませんが、お子さんがいるご家庭では辛さを調整してみてくださいね。「薬味やスパイスを入れた鶏ガラスープに豚肉やきのこ、野菜を入れて煮るだけの簡単鍋です。きのこは、他に、えのきなどでもいいし、野菜はキャベツや白菜、それから春雨などを入れるのもおすすめです。締めはおじやにしたり、中華麺を入れたりしてもおいしいですよ。今回使用した五香粉は聞きなじみがないかもしれませんが、中国の代表的なスパイスのひとつで、クローブ、シナモン、花椒、八角、陳皮などが調合されたスパイスです。最近は大型スーパーなどで手に入りやすくなっています。味の決め手となるので、ぜひチェックしてみてください。また、パクチーが好きな人は山盛り入れてお楽しみください。苦手な人は、セリや三つ葉などで代用してもOKです」(ほりえさちこ)【ほりえさちこ】栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食1歳半〜5歳—1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。●ライター庄司真美●カメラさくらいしょうこ時短・簡単・ボリューミー!ほりえさちこさんのすぐ楽レシピ【まとめ】
2017年11月25日ダイニングチェアは、ゆっくりと食事をしたりリラックスしたりするのに欠かせないアイテムです。デザイン性の高いダイニングチェアであれば、インテリアとしてもおすすめ。そこで今回は、機能性やデザインなどの要素から見たおすすめのダイニングチェア10選をご紹介します。インテリアとしてもおすすめのダイニングチェアダイニングは、家族が食事を楽しんだり談笑したりするための大切な場所です。そこに設置するダイニングチェアも、周りのインテリアに合わせて魅力的に見せたいもの。人気の北欧インテリア風をはじめ、モダン風やシャビーシック、インダストリアル風などさまざまなテイストから、これと思うものを選んでいきましょう。その際、テーブルの高さやデザインに合わせることも忘れずに。おすすめダイニングチェアの選び方ダイニングチェアを選ぶ際は、デザインやサイズ、テーブルの高さに合わせて選ぶことが大切です。統一感を重視したいのであれば、テーブルと同シリーズのダイニングチェアをそろえるのがおすすめ。また、素材で選ぶのもありです。温かみのある木製のものや、ぬくもりとスタイリッシュさを兼ね備えた木とアイアン製のものなど、好みに合ったものを選んでいきましょう。オーソドックスなデザインのおすすめダイニングチェアウッドフレームがついた、曲線的なデザインのダイニングチェアです。シンプルで使いやすいので、ダイニングチェアとしてはもちろんリビングチェアやカフェチェアとしてもおすすめ。強度も十分にあるので、長く使い続けられるのもポイントですよ。カラーバリエーションはブラウンをはじめ、アイボリーやブラック、レッドなど全5種類です。デニム生地が素朴なおすすめダイニングチェア厚めでふかふかのデニム生地クッションを使用したダイニングチェアです。曲線的なシルエットは、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴。座面のデニム生地はファブリックになっており、サラリとした肌触りを楽しむことができますよ。カラーバリエーションはレッドをはじめ、ブラックやホワイト、イエローなど全7種類です。シンプルでスタイリッシュなおすすめダイニングチェアやや低めの座面と、無垢材の質感が目を引くシンプルなダイニングチェアです。カラーはブラックとホワイトの2種類。フレームはやや細目で、温かみを感じるデザインです。座面が広めに作られてあるので、ゆったりと座ることができます。背もたれも柔らかいので、のびのびとリラックスして座りたいときにおすすめのアイテムですよ。ミッドセンチュリーなおすすめダイニングチェア独特で曲線的なフォルムが特徴のダイニングチェアです。世界的インテリアデザイナーの代表作「イームズチェア」が、より曲線的でデザイン性の高いラウンジチェアに。シックな木目模様が、北欧風の温かみを感じさせてくれますよ。ダイニングチェアとしてはもちろん、カフェやバーなどのお店で使用しても様になるデザインです。木とアイアンの質感が魅力のおすすめダイニングチェア重厚なアイアンフレームと、ぬくもりを感じさせる木の質感が特徴のダイニングチェアです。クールで無骨、しかしどこかほっこりさせてくれるようなアイテム。カフェ風インテリアや男前インテリアなど、さまざまなテイストに合わせることができますよ。アイアンフレームのカラーはブラックのほか、レッドやホワイトなど全6種類がそろっています。スタンダードなシルエットのおすすめダイニングチェアおうちのダイニングだけでなく、ショップやカフェなどでもよく使用されるスタンダードなアイテムです。この椅子は、イギリス生まれの「ウィンザーチェア」と呼ばれるもの。天然木の風合いがそのまま楽しめるため、根強い人気を誇っています。天然木の椅子は使い込むほどに味わいが出て、インテリアとしての存在感が増していくのがポイントです。クラシカルなデザインのおすすめダイニングチェアこちらは、イタリア製の本格派ヨーロピアン家具。しなやかな猫脚と、繊細な彫刻がほどこされたフレームが目を引くダイニングチェアです。熟練の手仕事で作り上げられた伝統家具は、飾るだけでも華やかな存在感を発揮してくれます。ダイニングチェアとしてはもちろん、おしゃれなレストランやカフェなどに置くアイテムとしてもぴったり。軽くて柔らかいシンプルなおすすめダイニングチェアオーソドックスなシルエットで、座り心地抜群のダイニングチェアです。座面のクッションはふかふかに作られているので、長時間座っても疲れを感じにくそうですよね。シンプルなデザインで、どんなテイストのインテリアにも合わせやすいのも魅力です。軽くて持ち運びしやすいので、移動も簡単に行えますよ。カラーバリエーションはブラックとレッド、ブラウンの全3種類です。ヴィンテージ感を演出するおすすめダイニングチェア無垢材の木版と、アイアンのフレームが印象的なダイニングチェアです。ほどよいユーズド感があり、50年代アンティークを思わせる味わい深いデザインに仕上がっているのが特徴。木版やアイアンフレームの質感を楽しむこともできますよ。ダイニングチェアとして使用するほか、ウェルカムチェアなどの用途にもお使いいただけます。ラウンジチェアとしても使用できるおすすめダイニングチェアこちらは、360°回転式のダイニングチェアです。高さ68cm、幅50cm、奥行き52cmで、くつろぐのにぴったりなちょうどいいサイズ感。座面、背もたれはレザー製なので、座り心地も抜群です。ちょっとしたおうちカフェや、ラウンジなどの椅子としてもおすすめですよ。カラーバリエーションはブラックのほか、レッドやホワイトなど全4種類です。おすすめダイニングチェアでくつろぎの空間をダイニングチェアは、食事や休憩などのリラックスタイムを支えてくれる大切なアイテムです。デザインにこだわれば、カフェやバー、ラウンジなどのお店でも使用できるアイテムでもあります。上記でご紹介したおすすめのダイニングチェア10選を参考に、ご自身のおうちやお店にぴったりなアイテムを吟味してみてくださいね。チェアのアイデアをもっと見る
2017年11月25日寝具のひとつである枕は、良質な睡眠を取るために非常に重要なアイテムです。体に合わない枕を使い続けていると、眠っているつもりでも体は十分に休めていないことに。深く眠れる枕を見つけることで、翌日の目覚めや日中の集中力などが改善されます。ここでは、枕の大切さや種類、おすすめの枕についてご紹介します。枕はしっかりと選ぶことをおすすめ!だいぶ前に安く買った枕を使い続けているなら、もしかしたら深い眠りを妨げる枕を使い続けているかもしれません。枕によっては寝返りが打ちづらかったり、自分の体にフィットしていなかったりと睡眠の質を悪くしてしまうため、自分の体に合う枕を選ぶのがおすすめです。寝付きが悪い、中途覚醒してしまう、寝起きですっきりしない、日中よく眠くなるという方は特に、枕を変えてみることで改善される見込みがありますよ。タイプ別!おすすめの枕の種類枕の種類は、主に素材から選ぶことができます。最も浸透しているのはポリエステルで、価格面・メンテナンス面に優れています。蒸れにくい特徴を持っているのは、通気性のいいそば殻の枕やパイプストローの枕です。柔らかい素材が体に合う方であれば、ウレタンや羽根枕がおすすめ。基本的には「ちゃんと寝返りを打てるか」で睡眠の質が左右されるので、転がっても落ちることのないサイズを基準に選ぶようにしましょう。いつでも清潔!丸洗いしたい方におすすめの枕日本製で、丸洗いによりいつでも清潔に保てる枕です。埃の出にくいポリエステル素材なので埃に敏感な方でも安心して使えます。汚れてきたら、洗濯機で丸洗いして埃や皮脂の臭いを取ることが可能です。ポイントは、ふわふわの弾力と真ん中が凹んでいる「頚椎安定型」の形。これにより頭と首をしっかり支え、快適に眠ることができます。ほどよい高反発!硬いタイプが好きな方におすすめの枕高いクッション性を備えた、寝返りの打ちやすい枕です。ほどよく硬い感覚が気持ちよく、弾力により頭の位置が変えやすくなっています。どの方向へ転がっても頭をしっかりと支えられるダブルウェーブの構造も特徴で、首や肩の筋肉をしっかりと休めることが可能です。多くのカラーバリエーションから選ぶことができるので、部屋のインテリアとも合わせやすいですよ。高さ調節可能!高さにこだわりたい方におすすめの枕2層構造により高反発を実現した、使い勝手のいい枕です。2層構造のうち上部のソフトパイプ部分は増減が可能なため、一番すっきり眠れる高さを追求することができます。上部のソフトパイプ部分はフィット感に優れ、下部の高弾素材は通気性のよいマットレスとなっており、まるで空気の上で浮いて眠っているような気持ちよさを実現しています。老舗の実力!グローバルスタンダードなおすすめ枕寝具といえば、イタリア。その老舗メーカーが開発し、日本人の体格に合わせてフィット感が調整された枕です。イタリアの厳格な基準を突破したオルトペディコ枕であり、睡眠生理学と人間工学に裏打ちされた快適な眠りをゲットできます。裁縫のすみずみまでこだわって作られた高級感と、丸洗いできる利便性、乳幼児にも優しい高品質な繊維も魅力です。高い消臭効果!汗っかきさんにおすすめの枕備長炭を使って消臭効果を高めた低反発の枕です。枕の繊維に練り込まれた備長炭がマイナスイオンを発し、臭いを軽減してくれます。沈み込みが気持ちのいい低反発枕で、長い時間眠ってもふわふわ気持ちのいい感覚が継続。首の姿勢を安定させる頚椎安定型の形状もうれしいポイントです。不織布で保護し、低反発の要であるウレタン素材が劣化しないような工夫もされています。いびきの悩みを解決!いびきをかいてしまう方におすすめの枕いびきに悩まされている方のために開発された、特殊形状の枕です。この枕特有の特殊形状で気道を確保しやすくするので、いびきの軽減が期待できます。パイプの量を調整すれば高さも変えられるので、眠りやすさが向上し、朝のすっきり感も増しますよ。自身がいびきに悩まされている方だけでなく、パートナーがいびきをかくという方にもおすすめです。徹底的なこだわり!男性におすすめの枕男性の眠りの悩みを解決するために作られた安眠枕です。首の部分と頭の部分で素材が異なり、首の部分は柔らか素材で優しく、頭の部分はゴツゴツ素材でしっかりと支えます。消臭効果の高い備長炭と光触媒の両方を使っているため、男のイヤな臭いもしっかり対策。もちろん、寝返りが打ちやすくなるようなフィット感も追求されています。その人の形にフィット!日本ならではのおすすめ枕日本の気候に適した、古くから愛されてきたそば殻の枕です。そば殻は通気性がとてもよく、高温多湿の日本において熱のこもらない快適な眠りをもたらします。枕の中での流動性が高いので、眠る姿勢に合わせてしっかりフィットすることもポイント。高さの調整、丸洗い可能などの利便性もバッチリです。エコロジーな枕でもあり、天然素材を使っているので中身のそば殻は土に還すことができます。ひんやり涼しい!夏におすすめの伝統的な枕「い草」素材で、高い通気性と空気の清浄効果を持つ枕です。「い草」の通気性や吸湿性はとても高く、夏でも涼しく心地のよい眠りを実現できます。伝統的な手法で育て、織り上げた「い草」を使っているのもうれしいポイント。高めの枕が好きな方、「い草」独特の香りが好きな方、畳でひんやりとお昼寝するのが好きな方には特におすすめの枕です。足にも快眠を!足の疲れがひどい方におすすめの足枕デスクワークや立ち仕事などによる足の疲れ、冷え性などで足がむくんでいる方などにおすすめの足枕です。足の疲れやむくみは、血流が原因のひとつ。眠るときに足を心臓より高くしておくと血流がよくなり、眠りの質が高まるのです。ひんやりとした冷感素材を使っているので、夜眠るときだけでなくちょっとリラックスしたいときなどにも使えますよ。おすすめ枕で快適な1日をスタート眠りの質を大きく左右する枕は、活力のある1日を過ごすためにもこだわることが大切。上記にご紹介したおすすめ枕から、自分に合うものを探してみてください。体にフィットするもの、眠った感じが気持ちのいいもの、蒸れなく快適に眠れるものを選べば、入眠や寝起きがよくなります。自分にぴったりの枕で深く眠り、毎日を元気に過ごしましょう。生活雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月25日おしゃれなティーポットを使うだけでティータイムを優雅に過ごすことができ、少しリッチな気分を味わうことができますね。デザインも豊富なのでさまざまなシチュエーションに合わせて使用でき、インテリアの一部として使うこともできます。来客時やホームパーティーでもとても役立ちます。今回は使いやすくおしゃれなティーポットをご紹介します。ティーポットで紅茶をおいしく飲むにはかわいいデザインや使いやすい形でティーポットを選ぶことも大事ですが、ティータイムをより楽しむには、紅茶をおいしく飲める特徴を持ったティーポットを選ぶことが重要です。どのような点に気を付ければいいのかポイントをまとめたのでチェックしてみてください。【丸みのあるティーポットを選ぶ】紅茶をおいしく飲む上で重要なことが、茶葉の香りと旨味を引き出すことです。旨味や香りは茶葉が踊るように揺れたり浮き沈みすることで最大限に引き出されます。その際にティーポットの形が丸いことで、茶葉は揺れやすくなり香りと旨味が広がっておいしい紅茶を飲むことができます。ティーポットを購入する際は丸みのある形を選んでみましょう。【保温性の高いティーポットを選ぶ】おいしい紅茶を飲むには保温性の高いティーポットを選ぶことで旨味が持続し、紅茶の香りも長時間楽しむことができます。お湯の温度が冷めてしまうと茶葉の旨味が引き出されることなく、おいしさが半減してしまいます。お湯を注いでから蒸らしている間に温度が下がって旨味が逃げ出さないよう保温性の高いものを選びましょう。ティーポットの種類で変わる紅茶の味や雰囲気ティーポットはポットの素材が変わることで味わいにも変化が出てきます。気分に応じてティーポットの種類を変えてみるとさらにティータイムを満喫することができます。種類ごとにどのような違いがあるのかチェックしてみましょう。【陶器製ティーポット】陶器の性質は土でできていることから、茶葉から出る灰汁や渋みが抜けやすくなり味がまろやかになると言われています。陶器には落ち着いた雰囲気があり穏やかな気持ちでティータイムを楽しむことができます。また、陶器製は保温性も高いので香りや旨味もしっかり引き出してくれます。【磁器のティーポット】磁器のティーポットは風味が染みつきにくいことが特徴です。前にいれた紅茶の味や香りが残りづらいので、茶葉の種類を頻繁に変える方や、たくさん紅茶の味を楽しみたいという方におすすめです。光沢のある質感もポイントです。【ガラス製のティーポット】ガラス製のティーポットは目で紅茶を楽しむことができます。ガラス越しに見える紅茶の色合いや揺れる茶葉がとてもおしゃれです。殺風景になりがちなテーブルの上に、ガラス製のティーポットを置くだけでインテリアのアイテムとして使うこともできます。中の色が見えることで飲み頃がわかりやすいのもポイントです。ティーポットにはさまざまな形状や性質があるので、状況や気分に応じてティータイムを満喫できるティーポットを選びましょう。以下ではインテリアにも使えるおしゃれなティーポットをご紹介しますのでチェックしてみてください。1.大きくて深い茶こしが特徴的なガラス製ティーポット大きくて深い茶こしが特徴のティーポットです。紅茶をはじめ、日本茶やハーブティー、フルーツを入れてアレンジティーにするなど、お茶の種類を問わずに使うことができます。透明なティーポットなので、お茶の色味も楽しめますよ♪茶こしを外せば電子レンジで温め直しもできる耐熱ガラス製です。2.ウォーマーとカップが4つが付いたティーポットカップが4つと、保温用のウォーマーが付いたティーポットです。ウォーマーのおかげでいつでも温かいお茶が楽しめますので、ご家族や仲間たちとテーブルを囲んでゆっくりと団らんできます。お茶を飲みながらキャンドルに灯をともせば、癒されながらリラックスしたひとときを過ごせそうです。3.ひとり用にちょうどいいサイズのティーポット容量300mlと、ひとりで使う用に最適なサイズのシンプルなティーポットです。白く丸みを帯びたかわいらしいフォルムは、見ているだけでも癒されますね。ゆっくりとティータイムを過ごし、ひとりでくつろぎたいときにちょうどいいティーポットですね。4.エレガントな絵柄が素敵なティーポットひとり用のティーカップとセットになったエレガントな雰囲気のティーポットです。白くやわらかな磁器肌に描かれた北欧風の絵柄は気品にあふれ、お部屋の雰囲気を華やかにしてくれそうです♪プレゼントにも喜ばれそうですね。電子レンジや食器洗浄機の使用が可能です。5.直火にかけられる耐熱ガラス性のティーポット直接火にかけられる耐熱ガラス製のティーポットです。ガラスの特徴である透明性を活かして中の様子を見ることができます。色がすぐに確認ができるので、お茶の飲みごろがよくわかりますね。適切な飲みごろを見計らって、おいしい紅茶を楽しんでください。6.木製の取手がアクセントになるかわいらしいティーポット木製の取手が特徴的でおしゃれなティーポットです。丸みを帯びた小型やかんのような見た目のかわいらしさと、深いグリーンの容器の色がキッチンやリビングのアクセントになってくれそうです。本体の素材がホーロー製なのでIHでも使える優れものです。7.水玉模様がかわいらしいティーポットさまざまな色合いの小さな水玉模様がちりばめられた、かわいらしい波佐見焼のティーポットです。耐熱仕様なので電子レンジやオーブンはもちろん、食器洗浄機でも使用可能です。お手入れが簡単にできるのは嬉しいですね。丸みを帯びたかわいらしいフォルムなので贈り物にもよさそうです。8.女性に人気の柄が側面にデザインされたティーポット大胆なプリント柄で女性に人気なマリメッコのティーポットです。独特で鮮やかな色使いが特徴のブランドですが、このティーポットにはブラックを基調とした色合いのウニッコ柄を採用して落ち着いた雰囲気が感じられますね。お気に入りのお茶を入れてティータイムをゆっくりと楽しんでください。9.お手入れしやすいティーポット波佐見焼のティーポットです。目詰まりしにくい茶こしが付いており、余分な茶葉が出にくい仕様となっています。茶こしの網に茶葉がくっつきにくいので、お手入れもしやすくて実用的です。細かい茶葉にも対応可能なので、お好みのお茶を楽しんでください。10.近未来的なデザインのかっこいいティーポットガラスとステンレスを組み合わせたおしゃれなティーポットです。無機質でクールな印象の材質でありながら丸みを帯びたフォルムからは暖かみを感じられ、どんなインテリアにもなじんでくれそうです。茶こしが取り出し可能なのでお手入れも簡単ですね。容量は500ミリリットルと750ミリリットルの2種類から選べます。素材や形状、機能もさまざまなティーポット陶器製、ガラス製、ホーロー製、ステンレス製など、さまざまな素材のものや形状の違ったティーポットをご紹介してきました。保温や温めなおしのできるものもあり、それぞれの容器でいれた紅茶を飲み比べてみるのも楽しいかもしれませんね。ご自分の好みやインテリアに合わせてぜひ使い分けてみてください。雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月24日「わんちゃんにもおしゃれをさせてあげたい!」そう思ったときに、ペットショプに向かう前に、自宅のクローゼットをチェックしてみませんか?いらなくなった洋服やハギレでオシャレなスタイ(よだれかけ)を作ることができるんです。今回は、着古した洋服をリメイクして、わんちゃんのスタイを作る方法をご紹介します。これだけでOK。スタイ作りで用意するもの【材料・道具】●服やハギレ●シール付きマジックテープ●針と糸●チャコペンシル●ハサミ●メジャー今回は、一番簡単な方法でスタイをつくります。育ち盛りのわんちゃんだと首回りがどんどん太くなります。苦しくならないように、粘着型のマジックテープを用意しました。1.材料集めまずは、布や服などを使用します。ちょうど衣替えのシーズンだったので、いらなくなったスカーフとデニム風シャツをピックアップしました。2.長さを計測まずは、わんちゃんの首回りのサイズを確認します。キツすぎるとわんちゃんのストレスにもなるので、余裕をもって測ってあげましょう。次に三角に布を折り、折り線を十分に作ってから開きます。折り線がわんちゃんの首回り+5cm程の長さになるよう、サイズを測ってください。チャコペンでポイントを打ったら、正方形になるように布を裁断しましょう。このとき四辺の長さがばらばらにならないよう注意してください。三角形に折り、両辺を波縫いします。この様に糸がでていても、後でひっくり返すので、多少縫い方や切り方が荒くても問題ありません。布を内側からひっくり返し、両端にマジックテープをつけて完成です。織り込んだ部分の間に首輪を通せば、万一マジックテープがはがれても、スタイが落ちません。首輪を通してマジックテープで止めるだけなので、使い方もとっても簡単です。首回りのサイズだけわかれば簡単に作れるのでプレゼントなどにしても良さそうですね。もう一手間かけてこんなアレンジもワイシャツやブラウスのテール(裾)が丸い場合は、デザインをそのまま活用できます。後ろ身ごろを好みの長さにカットします。5cm分ほど折り込み、首輪を通すために端から3〜4cmを波縫いします。これだけで、柔らかいシルエットのスタイが出来上がります。また、コートなどについていたボタンを再利用すれば、オシャレな雰囲気に。前足の後ろにつけてマント風にしたり、腹巻にしたりアレンジ方法はいろいろあります。アレンジを楽しむのであればボタン穴をつけて、長さを変えられる様にしておくといいでしょう。使う布によってはサンタクロースのコスプレからクリスマス衣装を作ったり、古い着物から晴れ着などもつくれますよ。ちなみに、シャツの袖部分を2cmずつ切り、糸で結わえてから裏返すと、小さなキャップができあがります。ボンボン風の帽子は、子犬につけるとかわいさ倍増です。1着分の洋服があれば、ゴムひもをつけて、スタイとセットで作って着せることができます。お子さんと一緒に作っても楽しい♪いらなくなった服をただ捨てるのはもったいない!大事に着続けた服だからこそ、もう一度別の形で生まれ変わらせたいですよね。子ども服にアレンジするよりも、犬用スタイは難易度が低いです。はじめて裁縫する方でも簡単に作ることができるので、ミシンがなくてもトライできますよ。ぜひお子さんと一緒に楽しみながらトライしてみてください。
2017年11月24日フェイクグリーンとは、本物の植物さながらに作られた人工植物のことです。本物の植物とは違い、水やりなどのように世話をする必要がなく、枯れる心配もないので1年中楽しむことができます。手軽に癒しの空間を作ることができる便利なアイテムです。フェイクグリーンにはいろいろなタイプがありますが、中でも置く場所に困らない便利な壁掛けタイプがおすすめです。狭い空間でも簡単に設置することができて身近に緑を楽しめる、壁掛けタイプのフェイクグリーンをその魅力とともにご紹介いたします!フェイクグリーンにはメリットがいっぱい!まず始めに、フェイクグリーンのメリットをご紹介いたします。•お世話が不要•枯れない•虫がつかない•土を使わないのでお部屋が汚れない•ほぼ永久的に楽しめるフェイクグリーンは上記のようなメリットがあるので、初心者の方はもちろん、今まで何度も枯らせてしまったというお世話が苦手な方、旅行や出張などで長く家を空ける方などにも手軽に楽しむことができます。またペットが植物の葉っぱを食べてしまうなどという心配もありませんね。気軽に置けるフェイクグリーンで、お部屋を緑があふれる癒しの空間にしてみましょう!壁掛けタイプの魅力とは次に、今回ご紹介する壁掛けタイプの魅力をご紹介します。壁掛けタイプはなんといっても置き場所に困らないことが最大の魅力で、狭いトイレやキッチンなど、どこでも好きな場所に手軽に飾ることができます。いつものスペースはそのままに、緑を楽しむことができます。また壁掛けタイプには、窓の上に設置してお部屋の目隠しや日除けにもなり万能に使えるものや、素敵なフレームに入ったまるで1枚の絵画のようなデザインのもの、カゴに入れて飾るものなどさまざまなタイプがあるので、飾りたい場所にぴったりのフェイクグリーンを探すことができるでしょう。1.ボリュームあり!シンプルなので万能に使える本物のような作りが特徴の人工観葉植物アイビーです。シンプルな見ためなので、どんな場所にも合わせやすく、インテリアを自然に引き立ててくれます。ボリュームがあるので、緑のカーテンとして窓の上に設置してお家の目隠し、日除けなどとしても万能に使うことができます!鉢植えが置けない狭いベランダなどにも置けるのはうれしいですね。形も自由に変えられるので、自分だけのアレンジを楽しめます!2.まるで1枚の絵のよう!飾るだけでも抜群のインパクト!こちらはさまざまな植物がセットになって、まるで1枚の絵のような素敵なフェイクグリーンです。サイズが大きく存在感があるので飾るだけでお部屋の雰囲気が一気におしゃれに変わりますよ♪インパクトはありますがシンプルなので、どんな場所にも合わせやすく使い勝手が良いです。緑がたくさんなので見ているだけで癒されそうですね!自分の家のインテリアにももちろん、オフィスやイベントの装飾にも活躍できそうです!3.消臭効果あり!フレームがおしゃれな壁掛けフェイクグリーンこちらはなんと、消臭することができるフレームタイプのフェイクグリーンです。空気と触れるだけで消臭・抗菌・防汚効果をもたらす特殊な加工が施されているので、タバコやペットの臭いが気になる方におすすめです!場所を取らないので、玄関や寝室などにはもちろん、狭いトイレやキッチンでも活躍できそうですね♪ウッド調のフレームが、お部屋のインテリアをよりおしゃれに引き立ててくれます。4.さまざまな緑を感じられる!抗菌効果もありさまざまな植物がセットになっているのが魅力的なフェイクグリーンです。両端から垂れ下がった植物がお部屋をナチュラルテイストに演出してくれそうですね♪軽量で横に長いタイプなので、カーテンレールの上に置くこともできます。窓辺の雰囲気がぐっと上がるのではないでしょうか。窓を見るたびに視界に優しい緑が映ると、とても癒されますね。5.いろいろな楽しみ方ができる3個セット!3種類のフェイクグリーンがセットになったこちらのタイプは、1つ1つを別々に飾るのもいいですが、3つまとめて飾ることでボリュームが出て、よりおしゃれなインテリアとなります!同じシリーズをまとめて飾ると統一感が出るので、アトリエのような素敵な空間を作ることができそうですね♪フォトフレームのようなシンプルなフレームなので、どんな場所にも合わせやすいのが嬉しいです。6.多肉植物が好きな方におすすめ!こちらは多肉植物のフェイクグリーンです。さまざまな種類の多肉植物からできているので、見ていても飽きず、角度を変えていろいろな表情を楽しめそうな一品です♪ブラックのフレームがアクセントとなり、お部屋の印象をクールに演出してくれそうですね。多肉植物は育てるのが難しいと思い、諦めていた方におすすめです!7.まるで日本庭園!モダンなフェイクグリーンモダンな雰囲気が漂う、まるで日本庭園のようなフェイクグリーンです。大きめのシンプルなフレームがとてもおしゃれでインパクトがありますね。フレームにはブラックとホワイトの2種類があり、置く場所に合った色を選ぶことができます。2つ並べて飾っても雰囲気が出て素敵ですね。飾りたい場所に合わせて、縦でも横でも飾ることができます。8.カゴに入れて自由自在にアレンジ!こちらは、カゴがセットになったタイプのフェイクグリーンです。壁に飾るのはもちろん、柵やベランダに引っかけたりと、さまざまな場所で楽しむことができます。シンプルな植物なのでどんなお部屋にも合わせやすく、枝の部分にはワイヤーが入っているので、曲げたり切ったりすることが可能です!自分だけのアレンジでおしゃれな空間を演出することができますよ♪9.アンティーク調のフレームで、お部屋をエレガントに!アンティーク調のフレームにさまざまな種類の緑がアレンジされたフェイクグリーンです。葉の部分には太陽や照明の光で、消臭・抗菌・防汚・ホルムアルデヒドの分解効果をもたらしてくれる、特殊な加工が施されています。おしゃれに飾るだけでなく、クリーンな空間を保つことができるので、リラックス効果も高まりそうですね♪アンティーク調のフレームは、お部屋をエレガントな雰囲気にしてくれます。10.絶妙なフレーム使い!多肉植物フェイクグリーンデザイン性の高い多肉植物のフェイクグリーンです。多肉植物はさまざまな角度から見るのも楽しいですね。フレームはブラックとホワイトからお部屋に合った色を選ぶことができます。壁掛けのインテリアとして楽しむのはもちろん、フォトフレームのようにテーブルや玄関にそのまま置いて飾ることもできます。壁掛けフェイクグリーンで手軽に緑を取り入れよう!いかがでしたか?フェイクグリーンは、手軽に緑を楽しむことができる画期的なインテリアアイテムです。場所を取らずに飾れる壁掛けタイプなら、置く場所に困ることがないので、インテリアにも取り入れやすいですね!今回ご紹介した10選を参考に、ぜひ自分にぴったりの壁掛けフェイクグリーンを見つけ、癒しの空間を作ってみてくださいね!インテリアのアイデアももっと見る
2017年11月24日〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕からホリデー限定の《ホリージョリーホリデー》が発売されました!とってもかわいくておいしいドーナツで、もっとクリスマスが楽しくなるはず♪クリスマス感満載なドーナツ♡〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕から11月15日(水)〜12月25日(月)の期間、ホリデー限定の《ホリージョリーホリデー》が発売されています!見てるだけで、ワクワクしてくるようなかわいいドーナツを、お友達や家族とシェアして食べよう♡《ストロベリーチーズ サンタ》と《ハッピーバナナ ツリー》《ストロベリーチーズサンタ》は、赤い三角帽子とホワイチョコレートのヒゲがキュート♡中にはストロベリークリームチーズがたっぷり入っています。《ハッピーバナナツリー》は、緑色のバニラチョコとカラフルなシュガーで飾られていて、とっても色鮮やか♪中はほんのり甘い、ピューレ入りのバナナフィリングが詰まっていますよ。《スノーマンチョコーレート》と《ダブルキャラメルトナカイ》《スノーマンチョコーレート》は、ホワイトチョコでコーティングされた中には、濃厚な生チョコが入っています♪赤いマフラーはストロベリーピューレ入りのナパージュで作られています。キャラメルチョコでコーティングされた《ダブルキャラメルトナカイ》は、ツノがプレッツェルでできていますよ♡中身はロレーヌ産岩塩を加えたほろ苦いキャラメルクリームで、甘さと苦味が絶妙な味わいです。クリスマス気分を盛り上げて♪以上、〔クリスピー・クリーム・ドーナツ〕のにぎやかなホリデー限定ドーナツを紹介しました!大人数で取り分けやすくて、パーティーでも活躍すること間違いなし♪ぜひゲットして楽しいクリスマスを迎えてくださいね。
2017年11月24日11月24日が「和食の日」ってみなさんご存知でしたか?「和食の日」とは、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日なんだそう。今回はそんな「和食の日」にちなんで、思わず真似したくなる和食レシピをまとめてみました♪さっぱり!野菜とささ身の塩昆布冷製サラダさっぱりとしたサラダは和食の定番ですよね。anrileraさんの「たっぷり野菜とささ身の塩昆布冷製サラダ」は、作り方はとっても簡単なのに見た目も味も本格的。塩昆布を他の調味料とあえることで一気に味に深みが出るんです!ぜひお試しあれ。▼記事はこちら▼ひんやりさっぱり!たっぷり野菜とささ身の塩昆布冷製サラダ寒い季節に嬉しいあったかスープ♪こちらはお豆腐とひき肉のおかずスープ。使う食材は、豆腐、ひき肉、しいたけ、ニラとお財布にやさしくてヘルシーなものばかりなんです♪また、どの食材も火の通りやすいものばかりなので煮る時間はたったの3分。手間がかからないので忙しい朝にとってもオススメですよ♡▼記事はこちら▼全部入れて煮るだけ3分♪胃腸にやさしい♪『豆腐とひき肉の具沢山♡おかずスープ』サッと作れる♪豚肉と茄子の炒め物フライパン1つでサッと作れる炒め物は忙しい主婦の味方ですよね。こちらの豚肉と茄子のスタミナ炒めは、しっかりとした味付けなのでおかずはもちろん、お酒のお供にもぴったり♪野菜炒めに温玉を乗せるアイデアは目から鱗です。▼記事はこちら▼♡超簡単モテレシピ♡豚肉と茄子のスタミナ炒め♡【#簡単#時短#節約】食材はこんにゃくだけ!お手軽おかずレシピこちらはYuuさんのアイデアレシピ。お鍋の具や煮物など脇役なことが多いこんにゃくですが、こちらの「ピリ辛こんにゃく」はこんにゃくが主役なんです。作り方はとっても簡単。こんにゃくをサッと下ゆでして、あとはめんつゆに漬け込むだけ!こんにゃくがめんつゆをしっかり吸ってくれるので、汁気が少なくお弁当にも最適です。他にも「こんにゃくの照りマヨステーキ」など、ちょっと変わったこんにゃくレシピもあるのでぜひチェックしてみてくださいね♡▼記事はこちら▼めんつゆを揉み込むだけ!?味しみ抜群♪『ピリ辛こんにゃく♡ねぎおかかまみれ』和食の定番!揚げ出し豆腐こちらは「きのこと豆乳の揚げ出し豆腐」。揚げ豆腐に豆乳あんという組み合わせがとっても斬新です!使うお豆腐は絹ごし、木綿どちらでもOK。しっかり水切りして身が締まった状態にしておくのが崩れないコツなんだそう。お豆腐だとあまりお腹に溜まる気がしませんが、水切りして揚げ焼きしてあるので食べ応え十分。お子さんも喜ぶこと間違いなしです♪▼記事はこちら▼豆乳あんでクリーミー♪きのこと豆乳の揚げ出し豆腐子どもも喜ぶ♪モロヘイヤのお味噌汁普段、お味噌汁の具はどんなものを入れていますか?油揚げやほうれん草、なめこなどお味噌汁の具はご家庭によってさまざまですよね。今回ご紹介するのは、モロヘイヤを使ったお味噌汁。最近、スーパーでもよく見かけるようになったモロヘイヤ。クセがないのでお味噌汁との相性も抜群♪和食らしいやさしい味わいは朝食の一品にぴったりです。▼記事はこちら▼栄養満点!クセがないから子どももパクパク食べられるモロヘイヤのお味噌汁!見た目もかわいい♡居酒屋風甘辛つくねスティックこちらは鳥ひき肉で作る「居酒屋風甘辛つくねスティック」。見た目もとってもかわいいのでホームパーティーにオススメです♪材料はこちら。たったこれだけの材料であんなにかわいいメニューが作れるなんて驚きですよね。記事では、トッピングにチーズやしそ、白髪ネギを使っていますが、新しいトッピングを自分で考えてみるのも楽しかもしれません♡▼記事はこちら▼串を刺すだけ♩居酒屋風甘辛つくねスティックヘルシーなのにおいしい♡鳥の信田巻き「ちょっと凝った和食を作ってみたい」という方にオススメなのがこちらの「鶏の信田巻き」。信田巻きとは、油揚げで肉や豆腐、野菜を巻き、それを煮る、揚げる、蒸すなどした料理のことで、お弁当のおかずにも使えるヘルシーメニュー。油揚げを開いて具を包んだりと手間はかかりますが、鶏と油揚げが相性抜群なのでぜひ時間があるときに作ってみてくださいね。▼記事はこちら▼こいつ和食作れるなって思わせる鶏の信田巻きの作り方ちょっとびっくり!塩バターキャラメルとかぼちゃの組み合わせこちらはちょっと変わった和食メニュー「かぼちゃの塩バターキャラメル」。見た目はかぼちゃの煮物ですが、食べると塩バターキャラメル味!「塩バターキャラメルとかぼちゃなんて、合わないんじゃ……。」と思うかもしれませんが、これが意外と合うんです。調理方法もとっても簡単。なんと、レンジでチンしたかぼちゃにカラメルとバターをあえるだけ!甘じょっぱい塩バターキャラメルの味がクセになること間違いなしなのでぜひお試しあれ♡▼記事はこちら▼食べたらびっくり!塩バターキャラメル味のかぼちゃ、作りませんか?だしパックで簡単炊き込みご飯♪こちらはみんな大好き、きのこの炊き込みご飯。香りも風味もしっかりした炊き込みご飯が、だしパックを使えば少ない材料で簡単にできちゃうんです。使用する調味料は、だしパック(塩分の入っているもの)、酒、薄口醤油、食材はきのこのみ!調理方法もお米、調味料、具材を鍋や炊飯器に入れて炊くだけなのでとっても簡単です。鍋で炊く場合の加熱時間は記事に詳しく記載されているのでぜひそちらも参考にしてみてくださいね。▼記事はこちら▼手をかけなくても旨味たっぷり!思い立ったらすぐ作れるきのこの炊き込みごはんの作り方デザートに♪ひんやりわらび餅最後にご紹介するのは、和食のデザートにぴったりなわらび餅。一見作るのが難しそうなわらび餅ですが、実はとっても簡単に作ることができるんです!調理も簡単な上に、わらび餅を成型して冷やす作業はとっても面白いのでお子さんと一緒に作るのもオススメです。ちなみに白玉粉を入れると、よりもっちりとした味わいになるのでぜひ試してみたくださいね♪▼記事はこちら▼動画でよくわかる!ぷるるん冷たいわらび餅の作り方。片栗粉だけで簡単!
2017年11月24日みんな大好き!100均〔ダイソー〕。月に2度、3度と足を運ぶという方も少なくないのでは?そんな〔ダイソー〕の数ある魅力的な商品の中から、特におすすめの商品をご紹介しちゃいます!これを読んで、あなたもいますぐ〔ダイソー〕へGo!!1. まだ知らない方必見!〔ダイソー〕のコスメがとっても優秀〔ダイソー〕の衛生コーナーでは、100円で驚くほど役立つコスメグッズがたくさん!こちらのアイテムは、1本で3役をこなしてくれる大人気BBクリームと、バッグに入れておけば、おでかけの時も安心のUVジェル。他にも、女性にうれしい、即買い必至のすぐれものがたくさんそろっている〔ダイソー〕のコスメグッズは要チェックです!▼詳しい記事はこちら▼知らなきゃ損!ダイソーの優秀コスメ雑貨5選 〔ダイソー〕なら、かわいい文房具もそろっちゃう☆100均の代名詞とも言うべき文房具も、〔ダイソー〕ならオシャレでかわいい商品がそろっています☆ペンをはじめ、100円とは思えないかわいいデザインや、機能性に富んだ文房具がたくさんあるので、ぜひ自分のお気に入りをゲットしてください!▼詳しい記事はこちら▼ダイソーで買える!かわいいペン3選♪ 気の利くこんなアイテムも!ちょっとしたお手紙やお菓子、お金を渡すときにも使えて便利なのがポチ袋。〔ダイソー〕の商品なら、そんなポチ袋がとってもかわいくて、デザインもかなり豊富です!渡す人ももらう人も、なんだかうれしくなっちゃいますね♡▼詳しい記事はこちら▼【ダイソー】ついつい手が伸びる!?和柄の素敵ぽち袋 「あったら便利!」がいっぱいです♪スマートフォンユーザーなら、きっと欲しくなっちゃうお役立ちグッズが、電気コーナーに勢ぞろいです!こちらはスマートフォンの防水ケース。なんとこれも100円で買えちゃいます!安い!これさえあれば、水没の心配もせずにスマートフォンをお風呂に持って行って、大好きな音楽をかけながら悠々バスタイム♪なんてこともできちゃいます。アウトドアや、お子さんがいる方は、公園の砂場で遊ぶ時の防塵もこれでOK!そんな、あると助かるスマホグッズもぜひ、〔ダイソー〕をチェック☆▼詳しい記事はこちら▼【便利】あると助かる!ダイソーで買えるスマホアクセサリー5選 これ、100円!?ひと目では分からないアイテムも多数〔ダイソー〕商品のもう一つの目玉は、その高いデザイン性。ひと目見ただけでは、とても100円とは思えない商品がたくさん。特に〔ダイソー〕の腕時計は、ポップでかわいいものから、写真のようにシンプルで普段使い可能なものまで驚きのラインアップです。▼詳しい記事はこちら▼【ダイソー】カジュアルな場面で大活躍!安くて優秀な腕時計 お役立ちキッチングッズも〔ダイソー〕で!続いてのご紹介は、キッチン周りの便利グッズです!この《皮入れケース付き皮むき器》は、むいた皮が散らばるのを防いでくれます。〔ダイソー〕のキッチングッズならたった100円で、ちょっとしたことが面倒なキッチン周りでの作業にも、”ちょい楽”をプラスしてくれますよ♪▼詳しい記事はこちら▼【話題】ダイソーで見つけた便利グッズ!〜キッチン編〜 家族で仲良く♪かわいいスリッパこんなかわいいスリッパも100円で買えちゃうんです!!こちらの写真は子ども用のもの。ほかにも色、デザイン、さまざまなスリッパが売っているので、ご家族にひとりひとつ、そろえてみるのも楽しいですよ☆▼詳しい記事はこちら▼【ダイソー】家族全員のスリッパを100均で揃えてみた♪ お部屋を簡単デザインできちゃうアイテム!「お部屋のアレンジがどこか物足りない……」「壁紙を張り替えたいけど大変だから……」そんなお悩みを解決してくれるのが、ウォールステッカー。〔ダイソー〕でかわいいウォールステッカーを見つけました!品ぞろえも豊富なので、お部屋の雰囲気やお好みによって、ぴったりのものが見つけられるはず。ぜひ一度、チェックしてみてください☆▼詳しい記事はこちら▼【ダイソー】デザインが可愛すぎる!ウォールステッカー3選 〔ダイソー〕でお部屋のインテリアに緑を♪お家のインテリアに、植物や造花で緑をプラスしてみませんか?こちらのサボテンは手のひらサイズでちょうどいい存在感がかわいいです。本物の植物ですから、もちろん育って、花も咲くんですよ!!サボテンのほかにも色々な植物が売っています。また、造花やフェイクグリーンも充実しているので、お手入れいらずでお部屋に彩りを取り入れられますね♪▼詳しい記事はこちら▼本物?造花?どちらも手に入るダイソーの植物♪ 〔ダイソー〕には200円商品も。これ、注目です!!〔ダイソー〕によく足を運ぶ方ならご存知かもしれませんが、〔ダイソー〕は100均でありながら、150円以上の商品も数多く取り扱っているんです!そこで、〔ダイソー〕の200円商品に注目してみると、納得のクオリティーのお役立ちグッズがたくさん見つかりました!こちらの《折りたたみ椅子》は、耐荷重量約50kgで、200円ながらしっかりした作りと、家具としてもおしゃれな見た目が魅力です。台所や洗面所で、高い所に収納があるお家などでは、あるととっても便利。200円でも十分お得なアイテムです!このように200円商品にも、コスパ最強のお得アイテムが目白押しなので、お買い物の際は要チェックですよ〜!!▼詳しい記事はこちら▼ダイソーなのに200円?それでも欲しいコスパが良すぎる商品5選かわいい!おしゃれ!便利!があふれてる♪おしゃれで役立つアイテムが豊富で、新しい発見と驚きがいっぱいの〔ダイソー〕。品ぞろえの多さも魅力で、見れば見るほど、思わず買いたくなっちゃいますよね!そんな〔ダイソー〕の商品に今後も大注目です!!
2017年11月24日11月1日は“紅茶の日”。そんな紅茶の日に帝国ホテルにて開催された「午後のティーパーティー」にて、紅茶研究家の磯淵猛(いそぶちたけし)さんに“紅茶のおいしい楽しみ方”について教えていただきました♪KIRIN主催「11月1日は紅茶の日!帝国ホテルで楽しむ午後のティーパーティー」に行ってきました!2017年11月1日(水)帝国ホテルで「午後のティーパーティー」が開催されました。会場はシャンデリアの輝く優雅な空間♪紅茶好きのために〔KIRIN〕が主催したこの特別なパーティーに、LIMIA編集部もお邪魔しました!メインの講座では、紅茶研究家であり紅茶専門店〔ディンブラ〕代表の磯淵猛(いそぶちたけし)さんより、紅茶の歴史や淹れ方について教えていただきました。その中から、今回は“紅茶のおいしい楽しみ方”についてご紹介します!紅茶のおいしい楽しみ方(1)お湯の温度は95℃!紅茶の淹れ方について、壇上で実践してくださった磯淵さん。茶葉の種類と量は同じで、お湯の温度だけ変えた実験をしました。「やかんの音が“シュー”から“ポー”になったくらいが90℃。95℃をピークに、お湯の中の酸素はゼロになります。酸素が残っている状態のお湯を使うのがポイントです!」磯淵さんはそう言うと、向かって左のポットには95℃程度で止めたお湯を、右には沸騰させ続けたアツアツのお湯を注ぎました。一体どうなるのでしょうか……?こちらが、95℃程度のお湯が入ったポット。ポットの中で茶葉がくるくると踊っています!「茶葉にびっしりと細かい泡がついてますよね。このように酸素が残っているお湯を入れると、まず茶葉が全部上に浮かび上がり、ジャンピング運動といって上下に動きます。これによって味と香りと色が出るんですよ」確かに、しっかり色の出た95℃のポットと比べると、右の沸騰させ続けたお湯を使った方は色が薄いですよね!「沸騰させすぎたからといって、後から水を足してもダメですし、途中で止めて沸かし直したりするのも良くないです。でも最初からこの温度さえ守れば、誰でもおいしい紅茶を淹れることができますよ」と磯淵さん。両方の香りや味を比べてみても、沸騰させ続けた方は“お湯の匂い、お湯の味”でした。せっかく良い茶葉を使っても、そうなってしまっては意味がないですよね……。これは、水の種類にもかかわっているのだとか。「紅茶の本場イギリスは中硬水なので、色が濃くなり渋みが減りやすいんです。でも日本は軟水なので、紅茶を淹れるのには難しいんですね。でもこのように温度を気をつけてあげれば、色も香りも味もしっかり出せておいしく飲めるんですよ」と磯淵さん。なるほど〜!一つ気をつけるだけで、こんなにも変わるものなんですね!紅茶のおいしい楽しみ方(2)フードペアリングは味のキレがポイント!おいしい紅茶が淹れられたら、次は“おいしい味わい方”のレクチャーです。今回は、イギリスのティー・タイムにならって、“ティー・ウィズ・ミルク”と一緒にペアリングフードをいただくことに。いわゆる“ミルクティー”ですが、この呼び名や“ロイヤルミルクティー”という言葉は日本だけのものなのだそう……!「紅茶は、油分のキレを良くしてくれるんです。なので油成分を持っている食べ物と紅茶を合わせると、より食事をおいしく感じることができます」と磯淵さん。その言葉を確かめるべく、いざ実食です!「今日は、紅茶に合わせて食べる順番も試してみましょう。味の変化を一巡で楽しんでみてください」(1)塩気のあるもの=サンドイッチ(2)温かいもの=スコーン(3)甘いもの=ケーキ磯淵さんにおすすめされた通りに、この順番で食べてみました。食べた後に紅茶を飲むとスッと味がキレて、口の中がサッパリします!またすぐに味わいたくなるので、次々とフードに手が伸びてしまいました。磯淵さん「紅茶を足すことで、口の中の印象をリセットすることができるんです。そうするともっと食べたい!もっと飲みたい!となりますよね。それが“おいしい飲み方”なんです」ミルクを足すと、より口の中がもったりすると思っていましたが、真逆だったんですね!磯淵さん「重い油は軽い油で切ると良いんです。例えば、ココア+ミルク+お湯に、紅茶をちょっぴり入れてみてください。とてもスッキリ飲むことができますよ。他にも《午後の紅茶》シリーズで言えば、動物性の油には《午後の紅茶ミルクティー》、脂肪系の味には《午後の紅茶ストレートティー》を合わせるのがおすすめです。また、餃子にも紅茶は合うんですよ。ぜひ試してみてください」紅茶にはスイーツという思い込みがありましたが、なんと餃子にも合うとは!もっといろいろ試してみたくなりますね♪紅茶のおいしい楽しみ方(3)おもてなしの心が基本!イギリスでは、“女の子はティーメイクができるようになったらお嫁にいける”と言うのだそう。磯淵さん「紅茶は、茶葉とお湯だけで作れるものですが、そこにはおもてなしの心が必要です。イギリスでは、ティー・タイムは家族団欒の時間。小さい子からおばあちゃんまで、そろってお茶を楽しむんです。好みや飲む順番によって、お湯を足したりミルクの量を変えたりします。そういった気遣いができる“ティー・マザー”になることが、女の子の憧れなんですよ」紅茶は優雅で高級なイメージがありましたが、家族の中心にあるものなんですね。ぜひ、“紅茶のおいしい楽しみ方”を参考に、皆さんもすてきなティータイムをお過ごしください!●取材協力紅茶研究家磯淵猛●書き手キリガヤアスミ
2017年11月24日「お泊り会」は、子供にとっては特別なイベントです。小さなころ、お友達のお家で食べたカレーの味や、布団に隠れてずっとしゃべっていたこと……。大人になっても忘れられない思い出ではないでしょうか。そんな特別なお泊り会、ママとしては思い出に残るイベントにしてあげたいですよね。そこで「招く側」として気を付けたいことや、ちょっとした工夫ポイントなど実体験をもとにまとめてみました。さあ、楽しいお泊り会をプロデュースしてみましょう!押さえておきたい、お泊り会の心得。「がんばりすぎず安全第一」まず押さえておきたい、お泊り会で一番大事なこと。それは「安全に楽しく終える」ことです。初めてのお泊り会は「特別な思い出にしてあげたい」と張り切ってしまいがち。でも、子供たちにとってはお友達と一緒に夜を過ごすだけで特別なイベントです。楽しませるために親がぐったりしてしまっては本末転倒、あまり気張りすぎる必要はないのです。過ごし方は、あくまでいつもどおり。夕食は負担にならないカンタンメニュー。「次も来てね」と、気軽に言えるくらいの終わり方を目指すのが、力加減としてはオススメです。事前準備その1:親同士で確認しておきたいことそれでは、お泊り会の事前準備から解説していきましょう。基本的に日程やスケジュールは親同士で話しておくのが必須です。子供同士が「お泊り会したい!」といっても、家庭の方針や予定次第では、無理するべきではないからです。親同士で最低限確認が必要なことは、日程や家に来てもらう時間、解散する時間です。初めてのお泊り会なら、お風呂を終わらせてから17時頃の集合、解散は翌朝の朝食を食べてすぐ、くらいの短い時間に設定しておくと負担になりません。そのほか確認しておきたいことは下記のとおり。・アレルギーや持病はないか・何かあったときの緊急連絡先・普段の生活リズム(何時に寝て何時に起きるか)・そのほか注意しておくことはないか事前に当日の夜に食べるメニューを伝えておき、食べられるか確認しておくのもおすすめ。また、「たまにおねしょする」「鼻血を出しやすい」など、事前に聞いておいたことで心構えができて対処できた……ということもありました。気になることはなんでも、ざっくばらんに言ってもらえるよう頼んでみましょう!事前準備その2:子供同士で招待状やしおりのやりとりを子供もお泊まり会の準備に参加させると、ワクワク感が高まって楽しい様子です。そこで、おすすめなのは子供本人にしおりや招待状を作らせること。集合時間と解散時間、パジャマや下着、歯磨きセットなどの持ち物、夕食・朝食のメニューを書いたら、立派な招待状のできあがり!夜のお遊び(ゲームやトランプなど)は、子供同士で考えてもらうとよいでしょう。お泊り会当日1:夕食・朝食のメニューは?お泊り会中のサプライズは?食事はあまり頑張りすぎず、子供が喜ぶ簡単なメニューがベター。となると、やはり便利なのはカレーです。もしくはシチューや煮込みハンバーグなど、事前に作っておけるものだと焦らずに出せて便利ですよ。ちょっと特別感を出したいなら、ごく簡単にデコってあげるだけでも気分が高まります。朝は菓子パンやシリアルなど、あまり準備に手がかからないものでかまいません。そして「簡単に、頑張りすぎず」ということを繰り返し書いてきましたが、やはりちょっとした「サプライズ」があれば、子供は喜ぶもの。たとえば、アイスやフルーツを用意してパフェをつくるなど、デザートをみんなで用意するのは思い出に残ります。また、夜には部屋を暗くしてホームプラネタリウムや子供向けの映画。さらに簡単なアイデアでは、「光る腕輪」を部屋を暗くする前にプレゼントしてあげるのもおすすめ!腕輪は100均で気軽に購入できますよ。お泊り会当日2:無礼講はダメ!お泊り会中に気を配っておきたいことお泊り会中は、なるべく寛大な気持ちで子供を見守ってあげたいもの。ただ、中にはテンションが上がりすぎてしまう子も。食べすぎや飲みすぎ、危険な遊びをはじめてしまう……という事態にならないためにも、口は出さずともこまめに目を配っておくことが大事です。また、どれだけ楽しいお泊り会でもきちんと歯磨きをして、着替えて眠る……という当たり前のことが実行できるよう、時間を決めて声掛けしてサポートしてあげましょう。無事に全員就寝したら、みんなで撮った写真とともにメールやLINEで一度連絡を入れておくと、相手の親御さんもきっと安心ですね。最後は笑顔で「バイバイ!」お家につくまでがお泊り会です。解散時は、お迎えに来る子も一人で帰る子もいます。初めてのお泊り会は、子供がみんな無事に帰宅して「どんな風に過ごしたか」親同士が連絡を取り合うところまでが肝心。楽しく終えられるよう、最後までしっかりと配慮しましょう。トラブルなく楽しく過ごせたら、大人も子供も「またやろう」と笑顔で言い合えますよね。●ライター下川尚子
2017年11月23日さまざまなシーンで活用できるスツール。腰掛けはもちろん、踏み台や収納ボックスとして活用できるタイプもあり、その種類は多種多様です。そこで今回は、おすすめのスツールを10個ご紹介します。あわせて、おすすめの用途や選び方についてもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。おすすめの用途は?スツールについてスツールとは、背もたれのないひとり用のチェアのこと。ちょっと腰掛けたいときや、高いところにあるものを取りたいときなどに役立ちます。女性でも気軽に持ち運べるほど軽量なので、キッチンやリビングなどすべての部屋で使用できます。そんなスツールのメリットは、汎用性の高さです。チェアだけでなく、インテリアとして活用することも可能。例えば観葉植物などを組み合わせれば、おしゃれな飾り台に早変わりしますよ。スツールはどう選ぶ?おすすめの選び方スツールを選ぶ際は、用途とデザインに着目することが大切です。リビングで足を休めるためにスツールを使うのであれば、高さのないロータイプがおすすめ。一方、ダイニングテーブルやカウンターに合わせる場合はある程度の高さが必要になるので、ハイタイプが最適です。デザインに関しては、例えば部屋を北欧テイストに統一しているのであれば、脚部が木製のものを選ぶのがおすすめ。明るいカラーの木材であれば、より北欧感を演出できますよ。ウッド×アイアンがおすすめ!重厚感あふれるスツール座面には天然木、脚部にはスチール素材を使用したスツールです。木の温もりだけでなく、スチール素材ならではの無骨さも感じられる一脚になっています。リビングやダイニング、キッチンと場所を選ばずに使えるちょうどいいサイズ感も特徴のひとつ。全体的にマット仕上げになっているので、より落ち着いた空間を演出できます。脚部のカラーは、全6種類から選択できます。小さなフォルムがおすすめ!かわいらしいスツールコロンとしたかわいらしいデザインが特徴的なスツールです。座面にはファブリック素材を使用し、快適な座り心地を実現。脚部には安定感抜群の木材を使用しています。スツールとして使えるのはもちろん、ソファ付近に置けばオットマンとしても活用できます。なお、カラーバリエーションはイエローやブルー、レッド、グレーなど全6種類です。無装飾がおすすめ!美しいデザインのスツールデンマークのブランド〔traevarefabrikken〕のスツールです。最大の特徴は、装飾を一切せずシンプルさを追求したデザイン。美しさだけでなく機能性も兼ね備えており、ダイニングやリビング、ベッドルームなどさまざまな部屋にマッチします。天然木ならではの温かみが、落ち着いた雰囲気を演出してくれますよ。なお、サイズは高さ47cm×幅32cm×直径31.5cmです。ボックス型がおすすめ!収納つきのスツール真四角のかわいらしいフォルムが特徴的なスツールです。クッション性のある座面は、まるでソファのような座り心地。脚部は天然木でできているので、空間にほどよく温かみをプラスできます。座面は取り外し可能で、スツール内には小物を収納することが可能。また、座面を取り外し裏返して固定すれば、サイドテーブルとして活用することもできます。ユニークさがおすすめ!遊び心あふれるスツールスケートボードにアイアン製の脚を取りつけたユニークなスツールです。美しさを兼ね備えたシンプルなデザインが、シーンを選ばず活躍してくれます。スツールとしてはもちろん、小物を置いてインテリアとして、そしてソファやベッドのサイドテーブルとしても活用できます。カラーバリエーションは、木目を生かしたナチュラルと空間を引き締めるブラックの全2種類から選べます。フェミニンさがおすすめ!やさしい雰囲気のスツール座面にコーデュロイ生地を使用したスツールです。コロンとしたフォルムはとてもかわいらしく、空間を温かく演出してくれます。外向きに取りつけられた脚部が、抜群の安定性を実現。グラつきがなく安心して座ることができます。ベッドルームやダイニング、玄関などさまざまな場所にマッチするので、使い勝手も抜群ですよ。カラーバリエーションはブルーとイエロー、アイボリーの全3種類です。アンティーク感がおすすめ!男前なスツールアイアン素材を使用したシックなスツールです。ブラックを基調としたデザインが空間を引き締めてくれます。座面にはウッド素材を使用しているので、ほどよく温かみをプラスすることもできますよ。このスツールは高さ調節が可能なので、自宅だけでなくカフェやバーのカウンターでも活用できます。なおサイズは、高さ60~80cm×幅35cm×奥行き35cmです。ポップカラーがおすすめ!使いやすいスツール丸い座面とやさしく弧を描いた脚部が目を引くスツールです。シンプルなデザインはどんな部屋とも相性がよく、とても使いやすいのが特徴です。カラーバリエーションはレッドやブルー、オレンジ、グリーンなど全9種類。スツールひとつ置くだけで、部屋を明るくすることができますよ。なお座面・脚部の素材には、プライウッドを使用。木の温もりを感じられるやさしいスツールに仕上がっています。ヴィンテージ感がおすすめ!落ち着きのあるスツール美しい木目が魅力的なスツールです。座面にはオールドパイン素材を、そして脚部にはアイアン素材を使用しています。天然木ならではの味は残しつつ脚部にヴィンテージ加工を施し、よりおしゃれなスツールに仕上げています。座って利用できるのはもちろん、観葉植物を飾りインテリアとして活用するのもおすすめです。なおサイズは、高さ45.5cm×幅35.5cm×奥行き35.5cmです。北欧風がおすすめ!部屋になじみやすいスツール四角形と円形のかわいらしいスツールです。シンプルで使い勝手のいい北欧風デザインなので、さまざまな部屋で活用できます。またコンパクトなため、間取りが小さな部屋でも気軽に取り入れることが可能です。カラーバリエーションがとても豊富で、オレンジやピンク、ブラウンなど全7種類から選べます。ムレにくいファブリック素材を使用しているので、快適な座り心地を楽しめますよ。おすすめのスツールで部屋にアクセントを今回は、おすすめのスツールを10個ご紹介しました。スツールはただ座るだけでなく、オットマンや踏み台としても活用できます。座面に観葉植物やお気に入りの小物を置けば、インテリアに早変わり。汎用性が高いので、さまざまな用途で使用できます。ぜひこの機会に、自分の好みのスツールを探してみてはいかがでしょうか。部屋にアクセントを加えることができますよ。スツールのアイデアをもっと見る
2017年11月23日冬のマストアイテムといえばやはりマフラー。首回りを暖めてくれるだけではなく、コーディネート次第で個性あふれるファッションが楽しめますよね♪でも、どこのブランドのマフラーがいいのか正直あまりわからない、という方、今回は人気ブランドのマフラーを10点紹介します!メンズマフラーで人気のブランドといえば……?ビジネスシーンではシックに決まる、プライベートでは少しカジュアルなマフラーが人気のようです。スーツ用と私服用で分ける方も多いようですね。定番の〔ラルフローレン〕をはじめ、カラフルなストライプが特徴的な〔ポール・スミス〕、大人な雰囲気の〔アルマーニ〕や〔グッチ〕などの高級ブランド、他にもカジュアルに〔ディーゼル〕、〔ナノ・ユニバース〕、〔ユナイテッド・アローズ〕などストリートブランドのマフラーにも注目したいですね。レディースマフラーで人気のブランドといえば……?レディースは通常サイズのマフラーも、もちろん人気ですが、ロングマフラーを肩から羽織るスタイルも人気です。膝掛けとしても使えるので便利ですよね。多くの年代に愛されている〔バーバリー〕、根強い人気の〔コーチ〕、〔モリハニ〕のロングマフラーも人気です。他にも本場イギリスをはじめ、世界的に人気の〔ヴィヴィアン・ウエストウッド〕や、安定の高級ブランドの〔ルイ・ヴィトン〕、〔フェンディ〕、〔グッチ〕も人気です。ブランドはたくさんあるので選ぶのが楽しいですよね♪1.男女年齢問わず愛される安定した人気の〔ラルフローレン〕のマフラー〔ラルフローレン〕のマフラーは男女問わず、多くの年代に愛されている世界的に人気のブランドです。人気の秘密はやはりそのシンプルなデザインにあります。ワンポイントのブランドを主張し過ぎないロゴが、どんなコーディネートにもマッチングします。定番のブランドなので、プレゼントをすると喜ばれること間違いなしです。2.〔ヴィヴィアン・ウエストウッド〕のシンプルな黒のマフラー人気の〔ヴィヴィアン・ウエストウッド〕の単色マフラーです。1971年からはじまった伝統的なブランドのロゴがさりげなくついたシンプルなマフラーは、首元をスタイリッシュに仕上げてくれます。素材もウールを使っているので首元を寒さからしっかりと守ってくれますよ。黒のマフラーはどんなファッションにもあわせやすいので、1枚は持っておきたいですよね。3.用途もさまざま、とっても便利な〔モリハニ〕のロングマフラー肩から掛けても使える〔モリハニ〕のロングマフラーは女性を中心に人気です。少し寒いときに羽織って外に出掛けたり、デスクに座っているときにひざ掛けとしても使えるのは便利ですよね。22色あるので、きっとあなた好みのお気に入りの柄がきっと見つかりますよ♪4.かわいい柄がもりだくさんの〔カービーズ〕のロングマフラースコットランドの伝統的な柄のチェックのマフラーはおしゃれ柄の定番ですよね。同じチェックでも〔カービーズ〕のロングマフラーなら種類も豊富なので選べますよ。定番のタータンベージュをはじめ、レッド、グリーン、ネイビー、ブラウンダークレッドやピンクなど色違いの柄をそろえれば、ファッションの幅も広がります。その日の気分でマフラーを選びましょう♡5.高級感あふれる〔グッチ〕のマフラー高級ブランド〔グッチ〕のマフラーは冬のファッションの主役になります。ウールで丁寧につくられた肌触りも上質、ハイブランドなのでもちろん巻き心地は抜群です。誰もが納得する〔グッチ〕の高級マフラーで今年の冬はワンランク上のファッションを楽しんでみては?少し贅沢したいときや、思いを込めたプレゼントに最適です。6.伝統のブランド〔ジョンストンズ〕のマフラー1979年の創業以来、高級素材を使った製品を手掛ける〔ジョンストンズ〕のマフラーは品質の良さから世界中で愛されるブランドとなっています。ふっくらとした素材のラムズウールは厳選された生後6か月の仔羊の毛だけで紡がれたこだわりの1品です。世代を超えて愛される伝統のマフラーをぜひ。7.かわいらしいチェック柄の〔サマンサモスモス〕のマフラー女性の間で人気の〔サマンサモスモス〕のマフラーは、これからのシーズンに重宝するチェック柄ウールストール。特徴的なタータンチェックがカジュアルのなかにもモダンなニュアンスを添えてくれます。首回りに巻くのはもちろんのこと、羽織るのも印象的な着こなしの便利なグッズです。カラーリングがかわいいので注目されますよ。8.飽きのこない〔バーバリー〕のマフラー安定した人気を誇る〔バーバリー〕のマフラーは街中を歩いていても首元に巻いている人は多いですよね。1856年イギリス・ハンプシャー州でトーマス・バーバリーによって創立された伝統的なマフラーは安心のカシミア100パーセントを使用。人気の秘密は洗練されたデザインと高品質の素材にあります。男女問わず世界中多くの人に愛される〔バーバリー〕のマフラーで冬の寒さをしのぎましょう!9.英国王室愛用!〔ロキャロン〕のマフラーあの英国王室をはじめ、ハリウッドスターや世界のセレブから愛されている世界でも大手の〔ロキャロン〕社のタータンチェックマフラーです。上質な手触りで、一度触ればセレブが愛用するのも納得できる高級感のある仕上がりのアイテムです。世界でも大手のタータンメーカー〔ロキャロン〕のマフラーから目が離せませんね!10.〔ポール・スミス〕らしいフリンジもかわいいマフラー〔ポール・スミス〕といえば、やはり独特のかわいらしいカラーリング。大胆に使われたストライプ調の模様は特徴的ですよね。こちらの商品はフリンジがとってもかわいく、細めのボーダーがスタイリッシュでとってもおしゃれですよね。フリンジまでカラフルにしている〔ポール・スミス〕らしい1品となっています。プレゼントやちょっとした贈り物に〔ポール・スミス〕のマフラーをもらったらきっと喜ばれますよ。自分好みのマフラーブランドをみつけましょう♪カラーリングがかわいいものや、無地のものなど、マフラーといっても様々な種類があります。ブランドによって素材や柄が変わってくるので、自分にあったマフラーを見つけたいですね。贈り物にも最適なマフラーはこれからの季節に大活躍すること間違いなし。ぜひ参考にしてみてください。マフラーのアイデアをもっと見る
2017年11月23日秋も深まり、東京でも木々が色づいてきましたね。今回は、東京都世田谷区の“招き猫”で有名な豪徳寺周辺を、お散歩好きのリミア編集部員が歩きます♪街をのんびり歩きながら、おいしいものを食べたり、季節を感じたり。暮らしのアイデアも見つかるかもしれません。それではお散歩にでかけましょう!世田谷区・豪徳寺駅からお散歩開始♪「招き猫の街」として有名な世田谷区・豪徳寺には、小田急線(豪徳寺駅)と、東急世田谷線(山下駅)が走ります。お寺の多い豪徳寺周辺は、自然もあれば、風情のある商店街もあり、のんびりとお散歩するのにうってつけ。それでは、小田急線・豪徳寺駅の南側にある豪徳寺商店街を歩きながら、招き猫のいる〔豪徳寺〕まで歩いてみましょう♪香りに誘われて......焼き芋専門店を発見!豪徳寺商店街に入り、ブラブラと南に進みます。おしゃれなピザ屋さんやコーヒー屋さんがあるかと思えば、昔ながらの銭湯や生活用品店もあり、生活するにも良さそうな街です。駅からのんびり5分ほど歩いたところで、どこかからたまらなくいい香りが......。香りに誘われるがままに進むと、そこには焼き芋屋がありました。その名も〔焼き芋専門店ふじ〕。奥さん、焼き芋専門店ですって!喜び勇んで店内に入ると、そこには《安納芋》や《紅はるか》をはじめ、見たこともない品種の焼き芋がたくさん。これは食べ比べるしかない!3種類の焼き芋を食べ比べ!店長さんにおすすめの種類を聞くと、一番人気はやっぱり《安納芋》で、女性に人気なのは《パープルスイートロード》と《ハロウィンスイート》とのこと。まずは安納芋をパクリ。う、うまい!濃厚な甘さが口いっぱいに広がり、食感も柔らかくてまったりしたお味。どことなく、干し芋のような風味を感じます。店長さんいわく、これから寒くなるにつれてサツマイモはどんどん蜜が出るようになり、さらに甘くておいしくなるとのこと。これは真冬にも行かなければ!続いて、紫色の《パープルスイートロード》を実食。口に入れると、うって変わってさっぱりとした甘さです!最初は味が薄いかな?と感じるのですが、食べ進めると和栗のように優しくて上品な甘さにやみつきになります。ポリフェノールもたっぷりで、たくさん食べたくなります♪最後は、オレンジ色が鮮やかな、希少品種の《ハロウィンスイート》です。こちらの品種ができたのは数年前で、市場に出て間もない最新品種だそうです。なかなか見かけないそのお芋の風味は、まさに「かぼちゃ」。名前に“ハロウィン”がついているのも納得です。なんと、カロテンが普通のサツマイモに比べてたっぷりと含まれているのだとか......!みずみずしくてとっても甘いので、パクパクと食べてしまいました。ひとえに焼き芋といってもこんなに味が違うんだ!と感動しました。こんなぜいたくな食べ比べができるのも焼き芋専門店だからこそ。豪徳寺に来てよかった〜!お店の椅子に座ってひとしきり食べ比べをしたら、焼き芋片手にお散歩再開です♪商店街をのんびりブラブラ豪徳寺は、ご高齢の方も多いらしく、商店街には昔からあるような道具屋がチラホラありました。最近、玄関の前の落ち葉が気になっていたので、道具屋に置いてあったシンプルなほうきを見かけて、こういうのを買うのもいいなあと思ったり。おしゃれなコーヒー屋の外壁にあったペイントは、DIYにも応用できそうでした♪そんな暮らしのアイデアを探しながら、しばらく歩いて行くと......。〔豪徳寺〕についた!ついに〔豪徳寺〕に到着しました!曹洞宗・大溪山〔豪徳寺〕は、幕末の大老・井伊直弼のお墓が建つお寺です。商店街や住宅街の狭い道とは違い、境内は広々。緑も多いので、どことなく空気が澄んでいるように感じます。パッと見た感じだと、招き猫は見当たらないのですが、しばらく境内を見てまわっていると見つけることができました。わっ、すごい数......!!大中小の招き猫がずらりと並ぶ光景は圧巻です。招き猫は〔豪徳寺〕発祥と言われています。かつて〔豪徳寺〕が貧しいお寺だったころ、和尚がかわいがっていた猫が、鷹狩りの帰りに通りかかった2代目彦根藩主の井伊直孝を寺に招き入れ、その直後に夕立が訪れたのだとか。そこで和尚が説法をしたところ、井伊直孝は「猫のおかげで夕立から逃れられ、良い法話も聞けた」と大変喜び、井伊家の菩提所にしたことが始まりだそうです。この招き猫は海外でも紹介されているようで、お散歩中にも海外からの観光客がお寺を見てまわっていました。紅葉も見ごろです〔豪徳寺〕の見どころは、招き猫だけではありません。ひっそりとした境内で静かな時間を過ごしながら、秋は紅葉を楽しむこともできますよ。特に、11月下旬が紅葉の見ごろだそうです♪おわりに焼き芋に、紅葉も楽しめるお寺。豪徳寺は秋のお散歩にぴったりの場所でした♪豪徳寺駅から〔豪徳寺〕までは、徒歩10分程度とそこまで遠くないので、ちょっとした時間にお散歩するのもおすすめです。また、東急世田谷線の宮の坂駅からは4分程度と近いので、宮の坂駅から豪徳寺駅の方へ向かうお散歩ルートも良いかもしれません。それでは、次回のお散歩をお楽しみに♪〔焼き芋専門店ふじ〕●住所東京都世田谷区豪徳寺1-7-11●電話03-6413-7215●営業時間10:00〜19:00●定休⽇不定休(HPに記載)焼き芋専門店ふじ〔曹洞宗大渓山豪徳寺〕●住所東京都世田谷区豪徳寺2-24-7●電話03-3426-1437●イラスト・写真・書き手宇治田エリ
2017年11月23日寒い冬におすすめの家具といえば、こたつです。そんなこたつに必要不可欠な「こたつ布団」は、大きく3つの種類に分けられます。サイズや素材、生地の厚みなどが違うとこたつの温かさにも差が出るため、しっかりと比較した上で選びましょう。今回は、おすすめのこたつ布団を10個ご紹介します。基本を押さえておくのがおすすめ。こたつ布団の種類こたつ布団は、厚掛け布団と薄掛け布団、省スペース布団の3種類に大別できます。最も一般的とされるこたつ布団が厚掛け布団で、断熱力や保湿力が高く、こたつの温かさを大きく左右します。薄掛け布団は、厚掛け布団と比べて生地が薄く軽いタイプの布団です。省スペース布団はコンパクトなスペースで使用できるタイプで、一人暮らしの方におすすめです。サイズや素材をみるのがおすすめ。こたつ布団の選び方こたつ布団を選ぶときのポイントは、形やサイズ、生地の厚み、素材、デザインです。テーブルより約100cm大きいサイズがベストで、厚みは好みに合わせて選ぶことができます。素材にはポリエステルや綿、マイクロファイバーなどがあります。例えば、価格や洗いやすさを重視するならポリエステルがおすすめ。デザインは、部屋のテイストに合わせて選びましょう。ふんわり軽くて心地よい。おすすめのこたつ布団手触り抜群のマイクロファイバーが用いられたこたつ布団です。裏地は保温性が高く柔らかいフリース素材となっているため、肌に触れてもストレスを感じることがありません。またすきま風が入り込まないよう設計されており、体をじっくり温めることができます。抗菌・消臭効果のある中綿が使われているのもうれしいポイントです。リバーシブルがうれしい。おすすめのこたつ布団ふんわりフリース生地が用いられたリバーシブルなこたつ布団です。ブラウンとベージュ、ネイビーとグレー、ネイビーとピンクなどの組み合わせがあり、好みや気分に合わせて2パターンのデザインが楽しめます。中には綿がたっぷり詰められており、軽さと温かさを両立。キルティング加工により、中綿が一部に偏ってしまう心配もありません。デザインにもこだわりたい方に。おすすめのこたつ布団ネップ感のあるツイード生地にフリース素材の裏地が組み合わされたこたつ布団です。温かくて触り心地もよく、サイドのボアがより温かみのある空間を演出してくれます。ミシンのイラストが描かれたタグがワンポイント。こだわりの配色で、デザイン性を重視したい方にもおすすめです。カラーバリエーションはブラウンとベージュの2種類です。カラーバリエーションが豊富。おすすめのこたつ布団円形と正方形、長方形から好みの形を選べるこたつ布団です。本体や裏地、詰め物すべてにポリエステルが用いられています。抗菌・防臭加工がされているため、衛生面を重視したい方にもおすすめです。オフホワイトやピスタチオグリーン、ワインレッド、モスグリーンなど10種類のカラーバリエーションから好みに合わせてお選びいただけます。掛け布団+敷き布団でお得。おすすめのこたつ布団洗えるマイクロファイバーが用いられたこたつ布団です。ふんわり柔らかな手触りが魅力で、中綿を詰めて使用することもできます。こちらは掛け布団と敷き布団がセットになっているため、届いたらすぐにお使いいただけます。敷き布団は、春になったらラグとして使用するのがおすすめ。ブラウンとブラック、バニラホワイトの3色展開です。温かくていつも清潔。おすすめのこたつ布団頬ずりしたくなるほどのとろける感触が魅力のこたつ布団です。特殊な加工と高密度な繊維により、驚きの肌触りを実現しています。また品質にもこだわっており、低ホルムアルデヒドなので子どものいるご家庭でも安心してお使いいただけます。汚れや臭いが気になるときは、丸洗いすればOK。抗菌・防臭効果が持続する中綿が入っているため、何度でも洗うことができます。水や油、汚れにも強い。おすすめのこたつ布団保温中綿を入れることで高い保温効果と持続性を実現させたこたつ布団です。厚掛け布団と比べて中綿量が半分なので、できるだけコンパクトなスペースで使いたいという方におすすめ。また水や油、汚れが付着しにくく、常にきれいな状態をキープさせることができます。使用しないときは、セットになった専用の収納ケースをご利用ください。ふっくらボリュームで温かい。おすすめのこたつ布団中綿がたっぷり詰め込まれたボリューミーなこたつ布団です。厚いこたつ布団は保温力が高く、またこのアイテムの中綿は速乾性があるためダニや雑菌が繁殖しにくくなっています。また、シルクとよく似た手触りとツヤ感を持つ特殊なポリエステル生地が使用されており、汚れたら洗濯機で洗えるためお手入れも簡単です。カラーバリエーションはエンジとブラウン、オレンジとブラウン、ブルーとブラウンの3種類で、リバーシブルで楽しめます。インテリアを楽しみたい方に。おすすめのこたつ布団「こたつの生活感が気になる」という方におすすめのシェブロン柄のこたつ布団です。デザイン性に優れており、インテリアのアクセントとしてもおすすめ。もちろん温かさも申し分なく、裏地となるフランネル生地は温かい上にゴミや埃が付着しにくいという優れもので、表地のポリエステルはさらっとした質感が心地よい上に色あせしにくいという魅力があります。人気手芸作家とのコラボ。おすすめのこたつ布団人気手芸作家「しずく堂」とのコラボで誕生した北欧デザインのこたつ布団です。シープ調のマイクロファイバーが用いられており、くったりと柔らかい布団が全身をやさしく包み込みます。個性的なデザインはインテリアの主役にもぴったり。銀色の空から降る雪を描いた“スノーフレーク”や初雪が積もる森を描いた“ツリー”など4種類からお選びいただけます。おすすめのこたつ布団をチェック。寒い冬も快適に過ごそう♪今回は、おすすめのこたつ布団を10個ご紹介しました。適当に選んでしまうと、「こたつの中にいるのに肌寒い」ということになりかねません。厚掛け布団か薄掛け布団、省スペース布団で選ぶのはもちろん、サイズや素材にも注目してみましょう。こたつ布団をお探しの方は、ぜひ参考にしてくださいね。布団のアイデアをもっと見る
2017年11月23日折りたたみベッドといえば、「スペースをできるだけ有効活用したい」という方におすすめのベッドです。折りたためば簡単に収納でき、移動もお手軽にできるのがポイント。そこで今回は、おすすめの折りたたみベッド10選をご紹介します。ぜひ、自身にぴったりの折りたたみベッドを探してみてください。ここがおすすめ!折りたたみベッドのメリット折りたたみベッドは、その名のとおり簡単に折りたためて収納できるので場所を取りません。したがって、「部屋がワンルームであまり広くない」「ひとり暮らしをしている」という方におすすめです。移動も簡単なので、お部屋の掃除も楽に行うことができます。また、マットレスや布団を干すのも簡単というメリットがあるのもポイントです。折りたたみベッドは種類で選ぶのがおすすめ折りたたみベッドにはいくつかの種類があります。自身の好みはもちろん、お部屋のテイストや価格などさまざまな要素を比較してアイテムを選んでいきましょう。睡眠時の体をしっかり支えてくれる高反発タイプや体中を優しく包み込んでくれる低反発タイプ、マットレスや布団を別で用意する必要があるすのこタイプなどがあります。低反発のおすすめ折りたたみベッドこちらはベーシックで寝心地抜群の折りたたみベッドです。低反発マットレスが採用されており、柔らかな寝心地を体感することができます。また、マットレスにはメッシュ生地が使用されているので通気性も抜群。清潔で快適な寝心地を実現することができますよ。折りたたむと横幅が約35cmになるので、コンパクトに収納できるのもポイントです。敷布団・マットレス使いにおすすめの折りたたみベッドこちらは、桐すのこタイプの折りたたみベッドです。幅が約101cmと、敷布団やマットレスを敷くのにちょうどいいシングルワイドサイズ。キャスターが5輪付いているので移動も簡単に行え、安定感も抜群です。床に傷が付きにくいPUキャスターなのもポイントです。桐すのこ特有の通気性も確保しているので、湿気対策もばっちりです。電動式のおすすめ折りたたみベッド低反発式のメッシュ生地を採用した折りたたみベッドです。ベッドの脚部と背部は、電動リモコンひとつで簡単にリクライニング調節ができます。リモコンのコマンドも「あがる」「さがる」というシンプルなものなので、どなたでも直感的に操作することができます。また、床から40cmとハイタイプ設計なので立ち座りしやすいのもポイントです。畳の機能を活かしたおすすめ折りたたみベッドこちらは、耐久性に優れた畳を使用した新しいタイプの折りたたみベッドです。木製のパーツが和の趣を引き立ててくれ、和室との相性も抜群。畳は見た目が美しいだけでなく、ダニやカビが発生しにくくカビや水に強いという機能性も備えています。指や手を挟むなどのケガをしにくい安全設計なので、設置・収納も安心して行うことができます。ソファーとしても使えるおすすめ折りたたみベッド折りたたみベッド、ソファー、カウチとしても使えるアイテムです。日中はソファーとして使ってゆっくりとくつろぎ、夜はリクライニングを倒してベッドとして使うなど、場面に合わせた使い方ができます。特に、「ワンルームで部屋があまり広くない」という方にはおすすめ。これ1台で折りたたみベッドにもソファーにもなるので、スペースを節約できます。スタイリッシュなデザインがおすすめの折りたたみベッドこちらは、ブラックのメッシュ生地とボディパーツがスタイリッシュな一品。モノトーンなインテリアと合わせると、よりモダンでスタイリッシュなお部屋を演出することができます。240kgの静荷重試験をクリアしているので、安定感があるのも特徴です。スマートに折りたたむことができ、狭いお部屋でも無理なく収納することができます。高反発タイプのおすすめ折りたたみベッド高反発のウレタンフォームが採用された折りたたみベッドです。クッション性と復元性が高く、睡眠時の体勢を、安定して支えてくれるのが特徴です。無理な体勢による腰痛や肩こりなど、睡眠時における体の負担を軽減してくれます。マットレスの厚さは10cmと厚めなので、背中などを痛めることなく快適に睡眠をとることができます。1台4役のおすすめ折りたたみベッド1台あるだけで、ソファーやベッドにもなってくれる折りたたみベッドです。コンパクトサイズな上、たたむとさらにスリムなフォルムになり、お部屋のインテリアを邪魔しません。ちょっとしたスペースにすっきりと収納できるので、ワンルームのお部屋にお住まいの方やひとり暮らしの方におすすめのアイテムです。カラーはネイビーをはじめ、ブラウンやピンクなど全5種類です。清潔感抜群のおすすめ折りたたみベッドこちらは、抗菌加工がされたすのこの折りたたみベッドです。樹脂製すのこのポイントは、まずカビやダニ、菌などの繁殖を防いでくれるということ。木製すのこと比べると、これらのトラブルが発生しないのでいつでも清潔に使用することができます。通気性にも優れているので、気になる湿気もきちんと排出できますよ。もちろん、折りたためばコンパクトに収納できます。パッド・カバー付きのおすすめ折りたたみベッドパッドとカバーがセットになった折りたたみベッドです。折りたたみベッドは、物によってはマットレスやパッドも一からそろえる必要がありますが、セットならその心配がありません。パッドには中綿がしっかり詰められているので、柔らかく優しい寝心地を体感することができますよ。掛け布団や毛布を用意するだけで、すぐに寝具として使用することができます。折りたたみベッドは、省スペースを好む方におすすめ折りたたみベッドは、簡単に折りたたんでコンパクトに収納できる優れものです。アイテムによってはベッドだけでなくカウチやソファーとしても使用できるものもあり、自身の好みやインテリアに合わせたアイテムを選びやすいのが特徴です。「部屋のスペースを有効活用したい」とお考えの方は、ここでご紹介したおすすめの折りたたみベッドを参考にしてみてください。ベッドのアイデアをもっと見る
2017年11月23日おうちでおいしいエスニック料理を食べたいとき、自分では上手に作れないので、エスニックの惣菜が充実している〔成城石井〕で購入しています。〔成城石井〕の自家製エスニック料理は、惣菜なのにお店レベルの本格的な味と香りがします。でも、どうして惣菜だけど本場の屋台で食べているような深い味わいを実現できているのでしょうか。それがわかれば、自分でもおいしく作れるかも!という淡い期待も隠し持ちつつ、〔成城石井〕のエスニック惣菜開発者の方に、ずうずうしくも秘密を教えていただくことにしました。しょうゆを使った料理なら、エスニック風へのアレンジが簡単!取材に協力してくださったのは、〔成城石井〕の自家製惣菜に初めてエスニック惣菜を取り入れ、人気カテゴリーに押し上げた製造本部・中華グループの勝本浩二さん。――なぜエスニック料理を惣菜の新カテゴリーにしようと思われたのですか?勝本さん:エスニック惣菜を始めた2009年、エスニック料理の人気が徐々に高まっている割に、惣菜としてはあまり売られていないと感じたのがきっかけでした。それならば、ということで少しずつエスニック惣菜を開発するようになり、4〜5品発売した後に出した《フォー・ガー》(※)からヒットするようになりました。おかげさまで《フォー・ガー》は、8年経った今も人気商品として通年販売しています。(※)フォー(米麺)を使ったアジアンテイストの麺惣菜。ガラスープ、ナンプラー、白ワインなどを合わせてレモンを効かせたあっさりスープ――勝本さんは元々中華料理のご担当ということですが、エスニック料理だと料理の勝手が違うこともありませんでしたか?勝本さん:やはり最初は試行錯誤しながら、さまざまな調味料の組み合わせを試すこともありましたね。ただ、実は、エスニック料理を食べる国々と中華圏が近いせいか、似たような調味料、似たような調理方法が多いので、あまり違和感なく始められました。――ということは日本も隣国だから、調味料の使い方などで日頃の料理をエスニック風にできたりするんですか?勝本さん:できると思いますよ。しょうゆは、他国でも原料違いの似た調味料が多数あるので、応用しやすいのではないでしょうか。たとえばしょうゆドレッシング。しょうゆをナンプラー(魚醤)に変えてドレッシングを作り、野菜にかけるだけでもエスニックなサラダに近づきます。――それなら自分でもトライできそう!早速、今夜作ってみようと思います。次なるヒット惣菜は、シンガポールでは定番のあの料理――勝本さんおすすめのエスニック惣菜はありますか?勝本さん:今ですと、《シンガポール風ラクサ》ですね。ラクサは、シンガポールやマレーシアの定番屋台料理で、ココナッツベースのカレー麺です。普通、ラクサはココナッツミルクをスープに使いますが、当社ではココナッツクリームを使用し、より豊かなコクを出せるようにしています。――《シンガポール風ラクサ》は、私も〔成城石井〕商品の中で好きな惣菜の一つ!ピリ辛の中に優しい甘みとコクがあるスープを、クイッティオ(シンガポールで定番の米麺)に絡めながら口に運ぶと、ココナッツの香りとともに、口の中に味わいが大きく広がります。小さく刻まれたパクチーが、いいアクセントになっています。ついに惣菜とは思えないおいしさの理由が明らかに!――《シンガポール風ラクサ》をはじめ、〔成城石井〕のエスニック料理は、惣菜の域を超えてると思うんです。作りたての本場の味と言いますか……。秘密を聞けるとうれしいのですが。勝本さん:ありがとうございます。いくつかあるポイントのうち、一つは〔成城石井〕の自家製惣菜は、成城石井の調達したこだわりの食材を使い、経験を積んだ料理人が作っていること。〔成城石井〕は、世界各国からこだわりの食材を直輸入できる仕組みを持っているため、珍しいさまざまな種類のエスニック系調味料や食材を調達し、私たちも惣菜の材料に使うことができるのです。もう一つは、ほとんどの惣菜が保存料や合成着色料、合成甘味料は不使用、化学調味料も極力使用をしていないから、という点が大きいと思います。――化学調味料を使わないと、どのように味の差が出るのでしょうか。勝本さん:化学調味料を使えば、それ1本で簡単に味のエッジをつけることができます。でもそれは、場合によっては味が短調化、無機質化する原因にもなります。実は現地でも、成城石井の原材料基準をクリアできる調味料を見つけるのは難しく、私が現地まで行ってオリジナルのエスニック調味料を監修したこともあります。本場の屋台で料理人が作るような、優しくて深みのあるおいしさにも負けない味を……と日々考えて、惣菜を作っています。そう言いながら勝本さんは、実際に《シンガポール風ラクサ》で使用している調味料を見せてくださいました。――ラベルの原材料名欄を見ると……。本当だ!塩や野菜などの食材だけで使られたものばかりです。これは、安心して食べられますよね♪惣菜と手料理を使い分けてノンストレスな食事づくりを勝本さん:皆さんのご自宅でも、化学調味料を使わずにお料理してみるだけでも、味の深みは変わると思います。――「やってみます」と言いたいところですが、化学調味料を使わず、ナンプラーやココナッツクリームなどの自然派調味料だけで味を絶妙に加減するスキルは、残念ながら皆無です。ココナッツクリームは、他の使い道にも困ります。私のようなタイプは自分で作ろうとせず、〔成城石井〕で買ったほうがコスパ的にもいいかもしれませんね。勝本さん:確かにナンプラーはまだしも、ココナッツクリームを使う料理は限られますよね。1回しか使わずに賞味期限が切れてしまったりしそうです。――とはいえ、惣菜だけの食卓は少し寂しいもの。エスニック惣菜に合わせてもう1品作るのに、おすすめのレシピはありますか?勝本さん:青菜炒めはどうでしょう。シンガポールでは、ラクサとともによく食べられています。旬の青菜を油でさっと炒めるだけですし。青菜は炒めると水分が出ますので、反対に惣菜にはしにくいんです。現代の働く主婦・主夫の皆さんはお忙しいと思いますので、惣菜でもおいしく食べられるものはぜひ我々に頼っていただき、手料理と上手にバランスをとって楽しく食事をしてくださるとうれしいですね。――なるほど。炒めものならすぐに作れるし、時間がないときや簡単に済ませたいときにもいいですね!インタビュー後、勝本さんが8年前は、大のパクチー嫌いだったという衝撃の事実が判明しました。(笑)エスニック料理を開発するようになり、最初は仕方なく口に運んでいたそうですが、パクチーはけっして彩りや香り付けのためだけにあるのではなく、エスニック料理に欠かせない味の一部だと実感するようになってからは、大好きになられたそう。そして生まれたのが、いまや〔成城石井〕の大人気商品となった《鶏ひき肉のスパイシー和えのパクチーサラダ》なのだとか。惣菜にも物語あり。〔成城石井〕の惣菜コーナーへ行くのが、ますます楽しみになりました。近くの〔成城石井〕をチェックする♪
2017年11月23日神社でお参りした際に、社務所でお分かちいただく御神札。ところが、自宅に持ち帰った後に御神札をなんとなくそのまま立てかけているだけ、という人はいませんか?正しい御神札のお祀り方法を理解して、自分や家族の幸せを神様に見守っていただきましょう。これから月に1回、御神札の正しいお祀りの仕方や日々の奉仕についてお届けしていきますね。そもそも御神札をお祀りするってどういうこと?御神札には神様が宿っています。神棚をつくるということは、神様を自宅に招くということ。神様が自宅にいてくださって、自分や家族を日々見守っていただけるなんてとても素晴らしいことだと思いませんか?神棚とは御神札を納める社殿を模した「宮形」と、それを置く「棚板」からなるものの総称です。「神棚は欲しいけどインテリアに合わなくて」「賃貸だから壁に板を設置できない」という人は、宮形を用意せずとも次の方法で神様に失礼のない方法でお祀りをしてみましょう。宮形を置かない御神札の祀りかた御神札はできれば、自分の目線より高いところにお祀りしましょう。たとえば、本棚やチェストなどの収納家具の最上段です。お祀りする前には塩をひとつまみ、手になじませてから水ですすぎ手を清めてから始めましょう。次に御神札をお祀りする場所を整えるため、新しい雑巾を同じく塩をひとつまみ入れた水で濡らして水拭きをし、乾くのを待ちましょう。御神札は直接お祀りするのではなく白い新しい布や、奉書紙を敷いた上に置くようにします。奉書紙は和紙や文房具を扱うお店で手にはいりますが、難しければ習字で使う半紙でもOKです。また、御神札の向きが「南向き」か「東向き」になっているか、100均で買える方位磁石で方角を確認するようにしましょう。御神札の近くにトイレやゴミ箱があるのはNG神様は清浄なところを好み、不浄を嫌います。神社へ行くとどこもかしこも掃き清められ、清々しい気持ちになりますよね。これは神職さんが毎日丁寧にお掃除をしているからなのです。御神札をお祀りすると決めた収納家具の近くにトイレがあれば、その場所は不適当。ゴミ箱も同様なので、場所を再考して離れた場所にお祀りするようにしましょう。おうちに御神札をお祀りしたら、その周囲が清浄になるよう気を配りたいもの。忙しくて毎日掃除機がかけられなくても、できるだけ御神札をお祀りしたお部屋だけはキレイにするなど、自分で無理のない範囲で空間を整えてください。御神札をお祀りしたら、御神札のある場所があなただけの小さな神社になります。毎朝欠かさずお水と塩、お米、お酒をお供えして「今日も一日お見守りください」と手を合わせましょう。次回は「本式の神棚をつくる際に揃えるもの」についてお届けします。●ライター大浦春堂
2017年11月22日電気ケトルは人気のキッチン家電のひとつ。少量のお湯を沸かすのに鍋ややかんに水をかけるのは手間ですし時間もかかりますが、電気ケトルなら少ない時間で使う分だけのお湯をスピーディーに沸かすことができます。今回はそんな電気ケトルのおすすめ10選をご紹介します。電気ケトルの消費電力と電気代電気ケトルの消費電力はメーカーによってさまざまですが、多くは1200wから1300wのものが多いようです。1300wで200mlの水を沸騰させるのにかかる時間は約60秒で、その時の電気代は0.54円程度となります。電気ケトルは電気代がかなりかかるのではないかと思っている方も多いようですが、1杯のコーヒーを飲むのにかかる電気代が0.54円ということを考えればそれほどではないことがわかりますね。電気ポットと電気ケトルはどちらが良いの?電気ケトルは少量のお湯をスピーディーに沸かすのに適していますが、容量が少ないためその都度沸かす必要があります。一人暮らしや一度に二人分くらいのお湯を沸かすには電気ケトルは便利だと言えます。逆に、常にお湯が必要な場合や、家族暮らしでお湯の消費が多い場合は電気ポットで保温してお湯をストックしている方が良いと思われます。1.電気ケトルの定番メーカーT-falティファールといえば電気ケトルの定番メーカーですが、このケトルも水を入れた時の全体の重量や注ぎ口の湯切れのよさ、空焚き防止機能など定番になるのが納得できる機能を備えていますね。色々あるけど迷ったらコレ、というアイテムでしょう。2.温度調節、保温もできる電気ケトル通常の電気ケトルはすばやくお湯を沸かすのが主な機能ですが、このレコルトのスマートケトルは沸かす温度調整や保温ができます。飲み物の温度を気にする方や、赤ちゃんのミルクにも使えるので、子育てが忙しいお母さんにもぴったりですね。3.ドリップコーヒーを入れるのにとっても便利!このboltzのケトルはダイニングテーブルの上に置いておきたくなるスタイリッシュなデザインが特徴的です。目を引くデザインだけでなく注ぎ口をあえて細くしてピンポイントに注げるようにしているので、ドリップコーヒーを淹れる際には便利ですね。4.ステンレス製でお手入れ簡単!こちらも細めの注ぎ口が特徴的な電気ケトルですが、ステンレス製なのでお手入れも簡単ですし衛生的なのが嬉しいですね。入れる水の最大容量も1人で使うには大きめなので、ご家族での朝食の際などにちょうどいいサイズになるでしょう。5.水の量が外からわかる電気ケトルレトロなデザインが特徴的なデロンギの電気ケトルは、デザインに目がいってしまいがちですが、取り外し可能な注ぎ口のフィルターや、水量を外から確認できる目盛りがついているなど、機能も充実しています。同じデザインのトースターなどもあるのでトータルで揃えるのも楽しみになりそうですね。6.テーブルの上に置きたくなるおしゃれなデザイン!まるで普通のポットのような電気ケトルですが、空焚き防止機能や細めの注ぎ口やお手入れもしやすいデザインなど、電気ケトルに必要なポイントはしっかり備わっています。ダイニングにナチュラルさや温かみなどを大事にする方にはぴったりでしょうね。7.ガラス製で沸騰しているところがわかる!ガラス製の電気ケトルって珍しいですよね。湧いているのが見えるだけじゃなく、ポット内にお湯が残ってしまっている事に気付けたり、中が見えるのでしっかり洗うことができ、ガラス製なのでお湯への匂い移りも気にならないなど、思った以上に便利です。8.一人暮らしにおすすめ!小容量の電気ケトルミッキーマウス柄の小容量の電気ケトルです。一人暮らしのキッチンにあまりにも大きな電気ケトルは置き場所にも困ってしまいますよね。小さいながらも倒しても中身がこぼれにくい構造になっていて、電気ケトルとしての機能はしっかり備わっています。9.くびれがスタイリッシュな電気ケトル昔ながらの喫茶店を思わせるようなくびれが美しいスタイリッシュな電気ケトルです。色もブラック・ホワイト・ゴールドとオーソドックスなものから個性的なものまで揃っています。細い注ぎ口はドリップコーヒーの際に役に立ってくれそうですね。10.コップ2杯分のコンパクトな電気ケトル一見普通の小容量の電気ケトルですが、このアイテムは電圧を切り替える事ができるので海外旅行先でも使う事ができます。ホテルに備え付けなどの場合もありますが、そのような時でも自分で持ち込んだ電気ケトルが使えると安心感がありますよね。ちょこっと湯沸かしにとっても便利な電気ケトルいかがでしたでしょうか?電気ケトルは少量の水を手早く沸騰させるのに適したアイテムです。朝の忙しいときなど、やかんや鍋を準備をするのも大変ですし、コンロを占有してしまうのも調理効率の妨げになりますね。そんなときは卓上でも使える電気ケトルはとってもおすすめです。まだご家庭にない場合はぜひ取り入れていただきたいアイテムです。雑貨のアイデアをもっと見る
2017年11月22日羊毛フェルトといえば、かわいい人形や小物をつくれる人気の手芸ですよね。でもキットを買っても、どうしても上手に期待通りのものができないことも。今回、ふわもこのウサギをモチーフに作品を作られている羊毛フェルト作家のWarmHearts先生にインタビューし、かわいい作品の作り方や初心者が陥りがちな失敗についてうかがいました。やっぱりプロの作品は愛らしい現在、西武渋谷店のサンイデーにて展示されているWarmHearts先生の作品群。どれも、実物のうさぎ以上に「ふわふわで愛らしい」作品です。――先生は、もともと手芸関連のお仕事をされていたんですか?WarmHearts:いえ。最初は、入院中の友達からお見舞いに羊毛フェルトのキットを買ってきて欲しいと伝えられ、その存在を知りました。お見舞いに通ううちに友人と一緒に作るようになりました。――どうしてうさぎを選ばれたんですか?WarmHearts:うさぎをモチーフにしているのは、うさぎを触れたときに、元気をもらえたからです。それからうさぎをモチーフに作品を作っています。――普通の羊毛フェルトというと、ぎっしり中が詰まっているものがおおいですが、先生の作品は「ふわもこ」で非常にかわいらしいです!フワっとした軽さや柔らかさが、他の他の羊毛フェルトの作家さんの作品とも大きく違いますね。こうしたセンスを磨く方法って何かあるんですか?WarmHearts:動物を常に見る様にしています。とくにうさぎの表情については、機会を作ってたくさん見るようにしています。プロの作家に聞いた!どうやったらいい作品がつくれるの?――羊毛フェルトを作ると、何度やっても期待通りのものになりません。失敗の連続なのですが、初心者が失敗する原因って何がありますか?WarmHearts:初心者がおちいる失敗原因はおおまかに分けて3つあります。➀自分のスキルと選んだキットの難易度があっていない➁フェルティングニードルがあっていない➂見本をよく見ていない――まず、自分のスキルにあった難易度のものを選ぶとはどういうことなんですか?WarmHearts:羊毛フェルトは羊毛をフェルティングニードルで刺し固めて形を作っていきます。三角や俵型など形を作る基本の作り方があり、これが出来ないと上手に作れません。全身を作るタイプは、ひとかたまりで作るタイプ(だるまさんの様な形など)に比べて、さまざまな形(腕や足など)を作らなければいけないので初心者には向きません。最初は、ひとかたまりで作るタイプを選んで作ると良いでしょう。このタイプに慣れたら、2つのかたまりで作るタイプ(雪だるまの様な形など)を作りましょう。それに慣れたら、全身のタイプに挑戦する。という様に段階を踏んで作るとスムーズにレベルアップできます。――なるほど。次に、フェルティングニードルの選び方ですが、お店にはたくさんありますよね。どういうのがいいのでしょう?WarmHearts:羊毛を刺し固めて行く過程でもっと刺し固めたいのにフェルティングニードルが刺せなくなることがあります。これは使っているフェルティングニードルが太いのが原因です。フェルティングニードルを細い物に変えればもっと刺し固めていけます。フェルティングニードルの太さはメーカーによって違い、また同じメーカーでも太さが違う物があります。キットにあったものだけでなく、自分の作り方にあったものなど、いろいろなフェルティングニードルを試してみてください。――最後に、見本をよく見ないで失敗するというのはどの様なものなんでしょうか?WarmHearts:羊毛フェルトのレシピには、出来上がり図が載っています。基本的に、図の大きさや形に合わせて同じサイズになるまで刺しいきます。でも、これだけでは細かい所まで似せて作れません。顔を似せて作るには目、鼻、口、耳は何処についているか良く観察していかなければいけません。(たとえば、耳は目からどのくらいはなれているか?方向は斜め上か真上か?など)よく見て作ると似せて作れるようになります。初心者におすすめのニードル・道具をご紹介――キットを購入すると、色々と道具が入っていることが多いと思います。初心者用の道具を使っても、失敗しがちな初心者に、追加で購入しておいた方がいい道具などありますか?WarmHearts:初心者で購入しておいた方がいいのは「フェルティング用ニードルフォルダー」と「手芸用ボンド」です。まず、「フェルティング用ニードルフォルダー」ですが、フェルティングニードルを何本もセットできる器具になります。これは購入しておいた方がいいでしょう。刺す範囲が広い時には、このニードルフォルダーを使うと作成時間の短縮につながります。上級者になれば、たくさん刺さるものなどを購入してもいいとおもいますが、ドールを作るのであれば、2本か3本セットできるものがおすすめです。もう一つは、「手芸用ボンド」です。選び方としては、大容量で値段が安いものよりも、ノズルが細くて少しだけ出るものが良いです。また、速乾性があるボンドの方が、作業の中断が短くなるためオススメですよ。最初は基本が知りたいという人はワークショップに――今回学んだテクニックを参考にしつつぜひ挑戦してみたいと思います。どうしても最初の1個を作るのが心細いという人はどうしたらいいでしょうか?WarmHearts:そういった方には、ワークショップで習うという方法もあります。ワークショップで習う利点は、その場でわからないことがあれば聞けるのはもちろん、レシピのみかたから教えます。どのくらいの固さで作るのかについては、実際に触ってみて確認して試していけるのもワークショップの利点です。フェルティングニードルで刺す時の力加減や、刺し方についてなど基本を知っておいた方が、羊毛フェルト作りのレベルアップにつながります。出来上がりがきれいになるワザや、羊毛フェルトをする仲間が見つかり情報交換ができることもワークショップのいいポイントです。さいごに西武渋谷店サンイデーで月1回ワークショップを行なっています。型を使って作るうさぎのワークショップになりますので、未体験の人でもわかりやすく、ゆっくり時間をかけて作れそうです。道具も不要ですので、しっかりとした羊毛フェルトに挑戦したい人はオススメですよ!【イベント情報】●羊毛フェルトでつくるうさぎさん「うさぎ天使」もうすぐクリスマス。サンタさんはプレゼントを用意するのに大忙し。うさぎ天使もサンタさんのお手伝い。星の杖を使い子どもたちの願いをきいています。頭と胴体等の土台はあらかじめつくってありますので、初心者でも大丈夫です。見本のうさぎの色はグレーですが、グレ―系、茶系、白などから当日お選び頂けます。●日時2017年11月26日(日)午後2時〜6時30分●講師WarmHearts●場所西武渋谷店A館7F●参加費4,320円(税込)※店員8名※小学校5年生未満は保護者の方も一緒にご参加ください。●お問合せ:サンイデー渋谷03-3462-3324<直通>また、今回インタビューさせていただきました羊毛フェルト作家の《WarmHearts》先生の情報については下記になります。こちらもぜひチェックしてみてください。●ブログ:●ツイッター:
2017年11月22日待ちに待った無印良品週間がついに始まりました☆無印良品メンバーなら期間中のお買い物がなんと10%オフに!今のうちに買っておきたいお役立ち収納グッズをまとめてみました。ぜひショッピングの参考にしてみてくださいね。これは見逃せない!おすすめキッチン収納グッズ物が多く、種類も多いキッチン周り。収納が難しい場所でもありますよね。この機会に〔無印良品〕の収納グッズでそろえてみてはいかがでしょうか?シンプルで使いやすい収納術を紹介するASTY-STYLEさんのアイデアが参考になりますよ!▼記事はこちら▼無印週間に買うならコレ!私的キッチンBEST BUYグッズ!《ファイルボックス》で理想のごみ袋収納術☆そのままだと見栄えが悪いごみ袋。いい収納法がなく困っているという方はいませんか?サイズがバラバラなごみ袋でも、一か所に使いやすくまとめられる、kukkaさんの簡単収納アイデアをご紹介します。▼記事はこちら▼ゴミ袋収納にもう迷わない!無印良品で取り出しやすい、理想の使いやすさに。室内でも大活躍!《ポリプロピレン頑丈ボックス》屋外用として人気の頑丈な収納ケースは、室内でも大活躍させましょう☆ミニマライフオーガナイザー香村薫さんの活用アイデアをぜひ参考にしてみてください。▼記事はこちら▼無印良品の隠れた逸品★ポリプロピレン頑丈収納ボックスはとっても活用できる優れもの!《ポリプロピレン小物収納ボックス3段》は狭いスペースにもってこい!洗面エリアのように、スペースは狭いのに物をたくさん置きたい場所はどうしてもごちゃごちゃしがち。そんな場所でも空間を最大限に活用して、すっきり片付けるミニマライフオーガナイザー香村薫さんのアイデアをご紹介します!▼記事はこちら▼無印良品の小物収納ボックスで洗面エリアをスッキリ化《マグネットバー》と《ファイルボックス用ポケット》で収納スペースを作っちゃう!?印鑑、ハサミ、ペンなど、よく使うものほど収納って難しいですよね。ならば置き場所を自分で作ってしまいましょう!〔無印良品〕の商品2種類で、「ここに置けたらいいのに」が簡単に叶うmujikko-RIEさんのアイデアをご紹介♪▼記事はこちら▼【無印】新作「マグネットバー&ファイルボックス用ポケット」でちょい置きスペースを手に入れる!《段ボール引き出し》で書類の収納らくらく☆増えやすく失くしやすい。書類の収納って難しいですよね。我が家さんが紹介する、お部屋の雰囲気を壊さずにできる書類収納のアイデアをぜひ参考にしてみてください!▼記事はこちら▼無印の新作BOXを使って収納棚をスッキリ収納 ♪最後にさまざまな収納術をご紹介しましたが、参考にしたいアイデアはありましたか?無印良品週間で収納グッズをまとめ買いしようと思っている方は、ぜひ紹介したアイデアを実践してみてください。最後に、お店に行く前に読んでおきたいミニマライフオーガナイザー香村薫さんの「無印良品週間で気をつけるべき3つのこと」をご紹介します。せっかくの無印良品週間だからこそ、かしこくお買い物を楽しみましょう!▼記事はこちら▼無印良品の良品週間で気をつけるべき3つのこと
2017年11月22日秋から冬にかけての風物詩といえば、焼き芋です。街でも「石焼き芋〜♪」の歌がよく聞こえてきますよね。でも、焼き芋屋さんがなくてもおいしいさつまいもが食べたい!ということで、自宅で作ってみることにしました。完全手作りと焼き芋メーカーを使用した場合、果たしてどちらがおいしいでしょうか?まずは電子レンジで焼き芋をつくってみよう肌寒い中でホクホクのさつまいもをほおばる瞬間は、まさに至福のときです。人工甘味料も入っていないので、子どものおやつにもぴったりですよね。さっそく作り方をご紹介します。1.下準備最初に、さつまいもにキッチンペーパーを巻きつけます。ある程度水気も必要なので、軽く水道水にくぐらせましょう。その後、ラップを巻きつければ下準備完了です。2.レンジで加熱ラップを巻きつけたまま電子レンジで火を通します。大体600Wの電子レンジで1分半やればホクホクになります。太さにより、芯まで火が通る時間が異なりますので、割ってみて時間が足りない場合はラップをかけて再加熱してください。そこまですれば、ホクホク焼き芋の完成です。もちろん味もなかなか美味です。しかし、石焼き芋屋さんのホクホクかつ皮がパリパリといった感じにはなりません。水を減らしてレンジにかけてみると、今度は芯まで火が通らずパサパサな感じに……。他にもアルミホイルやキッチンペーパーを変えるなど試行錯誤しましたが、どうしても石焼き芋屋さんの味には近づきませんでした。焼き芋メーカーを使ってみたどうしても石焼き芋屋さんの味に近づけたい!ということで、〈ドウシシャ〉から発売されている《焼き芋メーカー》という焼き芋に特化したホットプレートを試してみました。焼き芋専用ホットプレートに生のさつまいもをそのままセットし、スイッチをいれるだけの簡単焼き芋メーカーです。ラップや石などを用意する必要ないのがうれしいですね。また、本体もおしゃれでかわいいので、どんなキッチンにもなじみそうです。フタを開けるとこんな感じです。まさに焼き芋専用といった見た目!でこぼこプレートのお陰で、均等に熱が行き渡るとのだそう。1.さつまいもをセット大きめのさつまいももすっぽりと入りました。一度に2本まで調理できますが、1本だけでも大丈夫です。2.フタを閉じて、スイッチON火加減も簡単調整。本体の上部に温度操作用のダイヤルがついており、「焼き芋」のアイコンの部分までまわして、40分ほど待つだけです。ちなみに本体にはタイマーがついていないので、キッチンタイマーなどで時間を測って調理しましょう。パネルで焼き芋を上下からすっぽり包み込むような形状なので、まんべんなく熱が伝わります。さて、石焼き芋屋さんの味に近くのでしょうか?専用メーカーは、電子レンジの焼き芋とは別物だった!40分後、フタを開けるといい香りが漂ってきました。さっそく食べてみることにします。上が、レンジで作成したもの。下が、焼き芋メーカーで作成したものです。焼き芋メーカーのものを割ってみるとご覧の通り、ホックホクです。超簡単においしい焼き芋が完成。味もじんわりと熱が通っているのか、甘みが最大限に引き出されています。左が、レンジで作成したもの。右が、焼き芋メーカーで作成したものです。左のレンジは全体に火が通っているものの、蜜の部分まで乾燥してしまっています。右の焼き芋メーカーも、芯まで火が通っているものの蜜はしっかりと乾燥せず残りました。見た目だけでなく、食べてみても味の違いに驚かされました。焼き芋メーカーで作った方は、期待していた石焼き芋屋さんの味にそっくり。甘さを最大限に引き出してくれています。レンジで作る石焼芋も美味しかったですが、簡単・便利に焼き芋の味を引き出す専用メーカーに軍配があがりました。甘みや栄養分もばっちり焼き芋メーカーがすごいのは、「手間要らず」だけではありません。上下からしっかり包み込んで加熱するため、ビタミンや食物繊維などの栄養素が逃げないそうです。さつまいもには便秘などに良いとされる栄養素が多く含まれていますが、それらを壊さないのはうれしいですね。じっくりと時間をかけて加熱するため、甘みがぎゅっと凝縮され旨味も引き出してくれるとのだとか。トウモロコシを焼いても美味しい「毎日焼き芋ばかり食べるわけじゃないし」という方でも大丈夫。焼き芋メーカーはトウモロコシもおいしく焼けます。さつまいもとサイズ感が似ているため、プレートにもぴったりフィットします。焼き芋と同じく、スイッチをいれてしばらく放置で大丈夫です。お祭りの屋台やキャンプで出てくるような香ばしい焼きトウモロコシを、キッチンで簡単に再現することが可能です。ホットサンドも簡単焼き芋用のプレートだけでなく、平面プレートも付属している《焼き芋メーカー》。これを使えばカフェ風ホットサンドも簡単に作ることができます。また、平面プレートでは肉や魚も調理可能です。同じく引っくり返す必要がないため、崩れにくいのが嬉しいです。調味料と一緒に加熱しても問題ありません。さいごに焼き芋型と平面、2種類のプレートを活用して料理を作りたいなら、付属のレシピブックをチェック。12種類のオリジナルレシピが掲載されており、普段の料理の幅も広がります。焼き芋はもちろん、毎日の食卓にもうれしい焼き芋メーカー。ぜひ一度、試してみては?【商品情報】●商品名:焼き芋メーカー●型番:WFS-100(BK)/SFW-100(BK)●電源:AC100V50-60Hz●定格消費電力:1000W●電源コード長さ:約1m●温度調節範囲:LOW~HIGH(約100°C~約200°C)●質量:焼き芋プレート使用時:約2.6kg平面プレート使用時:約2.8kg収納時:約3.5kg(本体+プレート2種)●付属品:焼き芋プレート×2、平面プレート×2、オリジナルレシピ×1、取扱説明書・保証書×1
2017年11月22日秋といえば「芸術の秋」。アートを身近に感じたい方は、ミュージアムショップへおでかけしてみませんか?最近では、さまざまなミュージアムグッズを幅広く取り扱うミュージアムショップも増えていて、個性豊かでハイセンスな雑貨も豊富です。今回は、都内にある人気ミュージアムショップ3店の目的別・おすすめ商品をご紹介します!アートな日用品が豊富!〔スーベニアフロムトーキョー〕年間を通してさまざまな企画展を開催している国立新美術館。その1階・地下1階にあるミュージアムショップが〔スーベニアフロムトーキョー(SFT)〕です。こだわりの品々を幅広くセレクトしているので、お気に入りの一品が必ず見つかるはず。〔スーベニアフロムトーキョー〕で特におすすめなのが、「作家もの」の商品です。こちらの《枝のフック》は、〔TARASUKINBONKERS(タラスキンボンカース)〕という、南伊豆に暮らす男性ユニットによるもの。ひとつひとつ丁寧に作り上げた一点もののフックから、お気に入りのかたちを見つけましょう♪後ろにはマグネットがついているので、冷蔵庫にもつけられますよ。これから寒くなる季節に手に入れたいのが、〔tamakiniime〕のショールです。兵庫県の北播磨地区で受け継がれる技法をつかい、ひとつひとつ柔らかい質感に仕上げているので、肌触りも抜群です。絵画や彫刻などのアート作品は高すぎてなかなか手が届きませんが、作家がつくる日用品なら日常生活をちょっぴり豊かにしてくれるでしょう。ほかにも、〔スーベニアフロムトーキョー〕オリジナル雑貨も人気です♪お値段も少し頑張れば買えるものから、お手ごろ価格で買えるものまで豊富にそろっています。自分へのご褒美探しに、ぜひ足を運んで見ましょう。【SOUVENIRFROMTOKYO店舗情報】●住所東京都港区六本木7-22-2国立新美術館1階・地下1階●電話03-6812-9933●営業時間10:00〜18:00(金曜日のみ20:00まで)●定休日毎週火曜日(祝日または休日に当たる場合は開館し、翌日休館)ワンランク上のインテリアを目指そう!〔MoMA Design Store〕〔MoMADesignStore〕が取り扱う商品は、ニューヨーク近代美術館(MoMA)のキュレーターがこだわり抜いてセレクトしたもののみ。本場ニューヨークと、日本にしかないお店なので、海外からの観光客も多く訪れます。東京にいながら、ニューヨークのアートセンスを気軽に取り入れられますよ♪こちらは好きな文字を入れて使えるライトボックス。アルファベットと記号のプレートが付いてくるので、毎日の目標や気分を飾ることができます♪ちょっぴりレトロで、デザインもシンプル。自立もすれば、壁にかけて使うこともできるので、インテリアにも使いやすく、アクセントになりそうです!黒い文字盤に描かれたイラストがかわいいこちらの時計は、アメリカ人イラストレーター、ドナルド・ザイツによるもの。MoMAのコレクションにも選ばれ、アート史においても重要な画家たちの特徴がシンプルに表現されていて、DIYでリノベーションしたインテリアにもぴったり合いそうです♪ほかにも、話題の本のようなライトや、イクラの軍艦巻きの形をしたピンなど、デスク周りを楽しくさせるグッズも盛りだくさん♪ステーショナリーグッズは値段もお手ごろなので、いろいろ集めたくなります。これからの季節、プレゼントをこだわって選びたい方にもおすすめです。【MoMADesignStore表参道店舗情報】●住所東京都渋谷区神宮前5-10-1GYRE3階●電話03-5468-5801●営業時間11:00〜20:00●定休日年中無休(GYREビルに準ずる)アートな書籍や、紙の雑貨が豊富!〔NADiff modern〕〔渋谷Bunkamura〕の地下1階にある〔NADiffmodern(ナディッフモダン)〕は、アート系の書籍に限らず、絵本やライフスタイル系の書籍や雑貨が数多くそろうショップです。ここでなら、普通の本屋ではなかなか手に入らない、インテリアにも映えるアートな本が手に入りますよ♪お店は、誰でも入れるブックショップと、〔ザ・ミュージアム〕内のミュージアムショップ(※)にわかれています。※〔ザ・ミュージアム〕内への入場は、展示チケットが必要です。この季節、ぜひ手に入れて欲しいのがカレンダーです。こちらは、紙を組み立てて使えるカレンダー。花瓶のものや、椅子、動物などのデザインなので、カレンダーを置物のように飾ることができます♪子ども用の絵本も、インテリアに取り入れたいすてきなものがそろいます♪Bunkamuraザ・ミュージアム内で取り扱う商品は、展示内容に合わせて商品をセレクトしているので、展示ごとに大幅に商品が入れ替わるそう。現在開催中の「オットー・ネーベル展」のセレクトテーマは、「色・かたち」。ステーショナリー雑貨だけでなく、ボタンや使用済み切手などのパーツもあり、ハンドメイドのアイデアが広がりそうでした♪展示は2017年12月17日(日)までとなっているので、お見逃しなく!【NADiffmodern店舗情報】●住所東京都渋谷区道玄坂2-24-1Bunkamura地下1階●電話03-3477-9134●営業時間10:00〜20:00(金・土のみ10:00〜21:00)さあ、ミュージアムショップへ出かけよう♪ミュージアムショップとひとことに言っても、取り扱う商品はさまざま。ただのアートグッズではなく、日常がアートになるような商品がたくさんありました!寒くなってくるこの季節、感覚を研ぎ澄ませながら、身の回りのアートを楽しんでみましょう♪
2017年11月22日本日!2017年11月22日(水)よりHOLIDAYPRESENT第2弾が新登場♪対象のフレーバーティー購入で、なんとスターバックスオリジナルトレーがもらえちゃいます。今年の冬は〔スターバックス〕のフレーバーティーとオリジナルトレーで、クリスマスムードなティータイムを楽しんでみませんか♡スタバのホリデーシーズンを楽しもう♪〔スターバックスコーヒー〕では現在、ホリデーシーズン限定のメニューやアイテムが続々登場しています。今回ご紹介するオリジナルトレーもその1つ。クリスマスにぴったりなかわいいオリジナルトレーが対象商品購入でもらえちゃうんです♡クリスマスらしいデザインがキュート♡こちらがHOLIDAYPRESENT第2弾のオリジナルトレー。こんなにかわいくてしっかりしたトレーがプレゼントでもらえちゃうなんて驚きです。サイズは〔スターバックスコーヒー〕のスコーンがすっぽり収まるくらいの大きさ。ケーキを乗せたり、小さなお菓子と飲み物を一緒に乗せることもできるので、ティータイムやホームパーティーに重宝しそう♡デザインは全部で3種類。対象商品1つ購入につき1枚、お好みのデザインを選ぶことができます♪どれもかわいくてついつい全種類そろえたくなってしまいますよね(笑)。ちなみにこちらのオリジナルトレーはなくなり次第終了なので、ゲットするならお早めに!対象商品はこちら♡HOLIDAYPRESENT第2弾の対象商品は《スターバックス®ティバーナ™ジョイフルメドレー12袋入り》と《スターバックス®ティバーナ™ジョイフルメドレー&アールグレイ》(オンラインストア限定)の2種類。《スターバックス®ティバーナ™ジョイフルメドレー》は1999年から北米の〔スターバックスコーヒー〕で親しまれている伝統的なフレーバーティーで、今回が日本初登場なんだそう!ブラックティーのしっかりとした味わいとウーロン茶の甘み、さらにジャスミンティーの香りとアプリコットの華やかな風味が楽しめる3種のブレンドティーを、ぜひこの機会に楽しんでみてはいかがでしょうか♪まとめ11月も後半に差し掛かり、そろそろクリスマスシーズンがやってきます。今年のクリスマスは、ぜひ〔スターバックス〕のフレーバーティーとオリジナルトレーで、ティータイムやホームパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか♡【商品情報】《スターバックス®ティバーナ™ジョイフルメドレー12袋入り》●販売価格:1,350円(税別)●発売日:2017年11月22日(水)●取扱店舗:全国のスターバックス店舗(一部店舗を除く)《スターバックス®ティバーナ™ジョイフルメドレー&アールグレイ》●販売価格:2,400円(税別)●発売日:2017年11月22日(水)●取扱店舗:オンラインストア限定
2017年11月22日インテリアグリーンブランド【PIANTA×STANZA】が12月1日、ライフスタイルグッズを取り揃えたセレクトショップ「クラブエスタショップ南青山」内に、ボタニカルを発信する提案型ショールームをオープンします。植物と共にある自分らしい豊かな時間へPIANTA×STANZAは「庭と、暮らそう。」をテーマに、住宅・オフィス・店舗・商業施設において、緑と空間をデザインする緑演舎の室内緑化ブランドです。壁掛けのインテリア「mygallery」や、天井に植物のシルエットを投影する「forestarium」、苔玉を使ったボタニカルキャンドル「torch」など、日々の様々なシーンにグリーンを身近に感じられるオリジナルプロダクトの開発も積極的に行っています。このたび開設される「PIANTA×STANZA南青山ショールーム」は、オリジナルプロダクトの展示販売や鉢植えインテリアの販売のほか、常駐する植物のプロフェッショナルスタッフが住まいのグリーンコーディネートまで対応するなど、「ショップ機能」と「コンサルティング機能」を併せ持っています。テラス空間も含めるとショールームの面積は400m2となり、都心部では大規模なボタニカル複合施設が完成。屋外から室内まで、グリーンやガーデンのある暮らしを一箇所でトータルに体感できます。店舗情報PIANTA×STANZA南青山ショールームオープン日.2017年12月1日(金)所在地.東京都港区南青山5-12-27クラブエスタショップ南青山内TEL.03-4571-2816営業時間.11:00-19:00(火曜定休)
2017年11月22日「Anjouアロマディフューザー」に、「リモコン付木目調超音波式加湿器500ml18色LEDムードランプ空焚き防止」タイプが登場。Amazonにて11/16(木)より直販開始されました。4,999円(税込)のアロマディフューザーがAmazonで買える「Anjouアロマディフューザーリモコン付木目調超音波式加湿器500ml18色LEDムードランプ空焚き防止」は、落ち着いたダークブラウンの木目調デザインのアロマディフューザー。付属のリモコンで操作が可能!離れた場所から操作できるので、ムードランプも楽々切り替えでより楽しめます。500mLの大容量タンクコンパクトながら水タンクの容量はたっぷり500ml。最大約12時間の連続稼動が可能で、1時間あたり約47mlの十分な加湿能力でお部屋をうるおします。らくらく簡単操作簡単操作の専用リモコン付きです。離れても明るさやタイマーなどの切り替えを、お手元で簡単に操作できます。癒す16色LED ライト16パターンから、その日の気分やお部屋の雰囲気に合わせて選べます。2段階ミスト調節2段階調節可能だから望むミストの量をこまかく調節できます。あと少しと思う方に最適です。安心・安全タイマーは60分、240分、480分の3段階です。連続稼働も設定でます。自動オフ機能つきで、就寝時にも安心して使えます。さらに、食器などにも使われる安全な素材を採用しています。Amazon商品ページ
2017年11月22日主にリビングの真ん中に置かれる、コーヒーを飲んでリラックスするのにちょうどいいサイズのテーブルはコーヒーテーブルといいます。センターテーブルやローテーブルともいわれ、食事用よりはコーヒーを飲んだり新聞を読んだりなどリラックス目的が主な用途です。今回は、おすすめのコーヒーテーブル10選をご紹介します。コーヒーテーブルにおすすめのサイズ感リビングに置かれる背が低めのテーブルは主にセンターテーブル、ローテーブルと呼ばれますが、コーヒーを飲むために作られたのが始まりだとされています。コーヒー文化が育まれたヨーロッパでは床に腰を下ろす習慣はなく、コーヒーも椅子やソファに座って嗜むのが一般的。コーヒーテーブルをリビングに取り入れるなら、座ったときにものを置きやすい高さ、コーヒーと本が置ける程度のサイズ感を目安にするのがおすすめです。コーヒーテーブル選びのおすすめポイントコーヒーテーブルの中にも、さまざまな種類があります。長方形のコーヒーテーブルはスペースを有効活用して上にいろいろなものを置くことができ、丸いコーヒーテーブルはインテリアとして取り入れやすい特徴を持ちます。天板の下にものを置けるスペースがあるものや折りたためるもの、あるいは素材によってもさまざまなので、好みのサイズやインテリアとの調和を考えながら選んでみてください。丸いテーブルが好きな方におすすめのコーヒーテーブル機能的な丸みを持った、使い勝手のいいコーヒーテーブルです。とてもシンプルなコンパクトサイズなので和洋どの部屋に置いても違和感がなく、真ん中のくぼみにより非常に使いやすくデザインされています。色は上品な落ち着きのあるウォルナットカラー。脚の絶妙な曲線も美しく、見た目にも楽しませてくれるコーヒーテーブルです。モダンなデザインが好きな方におすすめのコーヒーテーブル曲線のデザインに徹底的にこだわった、ガラスのコーヒーテーブルです。個性の光るモダンなデザインですが、シンプルなのでナチュラルテイストの部屋などにもマッチします。強化ガラスのフォルムもきれいで、小さめのグリーンを置くととってもおしゃれ。カラーは4色で、明るい雰囲気にしたいならライトウォルナットやホワイトオーク、重厚な雰囲気にしたいならウォルナットやブラックがあります。収納性にもこだわりたい方におすすめのコーヒーテーブル2種類の引き出しで収納性も高めた、ハイブリッドデザインのコーヒーテーブルです。木材の部分とガラスの部分に分かれたデザインが個性的で、リビングに置いておくだけでも楽しい気分になります。木製部分には通常の引き出しが、ガラス部分には上から見える引き出しがついており、ディスプレイ性もばっちり。見せておきたいものをガラスの下に入れておけば、リラックスタイムがより楽しくなりそうですね。コンパクトサイズにこだわりたい方におすすめのコーヒーテーブル丸く縁取られた三角形のフォルムがかわいらしい、コンパクトサイズのコーヒーテーブルです。コーヒーテーブルの中でも特に小さく、コーヒーカップともうひとつ小皿を乗せるのにちょうどいいサイズ。小さいサイズが好きな方、狭いスペースを有効活用したい方におすすめです。一部天然木を使用した突板で作られており、タモ材を使用したナチュラル、ウォルナット材を使用したブラウンから選べます。ちょうどいい便利さが欲しい方におすすめのコーヒーテーブルテーブルの下に収納棚がついた、使い勝手のいいコーヒーテーブルです。収納棚には本や雑誌を置いておけるため、テーブルの上がすっきりと片づきます。コーヒーテーブル自体はシンプルなラウンド型ですが、テーブルトップと脚のバランスがしっかり作られており、見ていて飽きないデザイン。ウォルナットの突板を使用しており、質感もきれいです。無垢材の家具が好きな方におすすめのコーヒーテーブルテーブルトップにパイン(松)の無垢材を使用した、折りたたみ可能なコーヒーテーブルです。同じものはひとつとしてない無垢材は質感や肌触わりがよく、耐久性にも優れています。左右が折りたたみ可能なデザインとなっており、部屋のサイズや用途に合わせて簡単に大きさを変えることが可能です。テーブルトップ下には引き出しと収納棚がついており、利便性にも優れています。アンティークデザインが好きな方におすすめのコーヒーテーブル直線と曲線を絶妙に組み合わせた、アンティークデザインのコーヒーテーブルです。職人がひとつずつ丁寧に作り上げる本格的なアンティーク家具で、中世ヨーロッパのようなエレガントな雰囲気でコーヒータイムを楽しむことができます。かつてはヨーロッパの貴族たちを魅了した高級木材ミンディの天然木を使用している点も、大きな特徴です。ヴィンテージデザインが好きな方におすすめのコーヒーテーブルチークの古材を利用した、ヴィンテージデザインのコーヒーテーブルです。形はシンプルながら、チーク古材のチップを敷き詰めた個性的なデザインが目を引きます。テーブルトップの下が大きな収納スペースとなっているので、テレビ台に使用するなど、コーヒーテーブル以外にも用途はいろいろ。素材が古材なので、経年による風合いの変化も楽しめますよ。渋いデザインが好きな方におすすめのコーヒーテーブルアイアンのフレームとパインの無垢材の組み合わせがとても渋い、シンプルなコーヒーテーブルです。落ち着いた色合いなのに強く目を引くデザインで、男前インテリアやインダストリアルなインテリアだけでなくいろいろな部屋に合わせることができます。アンティーク加工のテーブルトップとパウダーコーティングのフレームは、使うほどになじんでいきますよ。おしゃれな空間を作りたい方におすすめのコーヒーテーブルウォーターヒヤシンスを使った、リゾート感のあるコーヒーテーブルです。ウォーターヒヤシンス独特の質感が目に楽しく、部屋の中のいいアクセントになります。ラウンド天板とスクエア足を組み合わせたスタイリッシュなデザインなのおで、洋室にはもちろん、和室にも意外と合いますよ。おすすめのコーヒーテーブルでリラックスしようコーヒータイムなどのちょっとしたリラックスにちょうどいいコーヒーテーブルは、とても多くのデザインがあります。コンパクトなものから収納力に優れたものまで、機能性で見てもさまざま。部屋との相性も吟味しつつ、自身が楽しい気持ちでリラックスできるようなコーヒーテーブルを探してみてください。テーブルのアイデアをもっと見る
2017年11月22日