MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (345/446)
近年の多様性への理解から注目されるようになった「ジェンダーレスな名前」。そこでMOREDOORでは、性別に関係なくつけることができる「ジェンダーレスな名前」に関するインターネット調査を実施!今回はその中から、樹木に由来する漢字を使った名前を3つご紹介します。樹(いつき)「樹」は16画の漢字です。字のとおり、大きくたくましく育った樹木をイメージできますね。アンケートでは『大きな木のようにおおらかで立派な人間になってほしいとつける人が多いみたいです。』(34歳/会社員)との声が寄せられました。梛(なぎ)「梛」は11画。梛の木はマキ科の常緑高木です。梛の葉は独特の構造でちぎれにくいそうです。アンケートでは『梛の葉は裏表がなく、裂けにくいことから、裏表がないように男女の差別に左右されず、自分らしく強く歩んでほしいとの願いを込めて。』(32歳/主婦)との声が寄せられています。葉(よう)「葉」は12画の漢字です。アンケートでは『海外の人でも発音しやすい単語であること、葉のように青々と手を空に伸ばして生きていくなどのポジティブな良い意味が詰まっていると思うので。』(33歳/会社員)との声もありました。今後の参考にいかがでしたか。樹木の大きくすくすく育つイメージや、枝や葉のように空へ伸びていくイメージを意味に込めることができそうですね。「ジェンダーレスな名前を付けたい」「自然や樹木にまつわる漢字を入れたい」と言う方はぜひ参考にしてみてください!※こちらは実際に募集したインターネット調査をもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日血の繋がりがないと「家族」とは呼べないのでしょうか?なかには、家族の誰とも血の繋がっていないことに戸惑い、家族と距離を取ろうとする人も……。今回は、大人気YouTubeチャンネル「エトラちゃんは見た!」の人気の漫画動画『血の繋がっていない家族』の中から、今後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!大学進学を希望するも……タチバナは工業高校で学ぶうちに、鉄工所で働く継父の仕事に興味を抱き、大学進学を検討しはじめました。しかし、進学にかかる高額な費用を、血の繋がりのない両親に払ってもらうわけにはいかないと、進学を諦めることにして……?進学を諦めて……ついに思いを打ち明ける……ここでクイズです!家族の誰とも血が繋がっていないことを引け目に感じて、家族に遠慮していたタチバナは初めてその胸の内を明かします。タチバナの思いを聞いた姉・ユズリハは、この後、一体どのような反応を示したでしょうか?ヒントは、ユズリハの反応はタチバナにとっては“意外な反応”だったかもしれません……。どんな反応……?正解は怒った……!タチバナが家族に遠慮していたことを知ったユズリハは、怒ってタチバナの頬を叩きました。その後、タチバナは継父と亡き父の本音を聞き、「本当の家族」だと思っていなかったのは自分だけだったことを知るのでした。こんなときどうする?家族に自分の気持ちを伝えるのは、なかなか勇気がいることですよね。今回、タチバナは抱えていた思いを打ち明けたことで、家族と本音で話し合えました。こんなとき、皆さんだったらどうしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@エトラちゃんは見た!)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日ご近所さんと仲良くなると、いろいろな情報を共有するようになりますよね。しかし、中には度が過ぎてなんでもマネをしたがるという人も……。今回は、登録者数約71万人超えの大人気Youtubeチャンネル「モナ・リザの戯言」で配信された『ストーカー化する隣人』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします。家具までお揃いにする隣人……隣人のクロハになんでもマネされ、その日の食事や家具まで全部一緒にされたソラ。個人情報も勝手にSNSに載せられ、我慢の限界が来てしまい……?ここでクイズです!ソラはクロハを追い込むある作戦を思いつきます。それは一体なんでしょうか?ヒントは、全部マネするということは、使う金額も同じということです……。作戦の内容は……?正解は、買うもののランクを少しずつ上げる!普段の買い物でも、徐々に質のいいものを買うようにして、使う金額を増やしていったソラ。新婚のクロハは、マネしようとソラに無理に合わせた挙句、多額の借金を抱えることになるのでした。こんなときどうする?参考にする程度ならいいですが、全部一緒にされたらさすがに嫌ですよね。今回のソラは、マネすることを逆手に取った作戦で、クロハの行き過ぎた行動を彼女の夫にも示せました。なんでもマネえしたがる隣人……、あなたならこんなときどんな対処をしますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@モナ・リザの戯言)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日マイホーム購入は嬉しい反面、確認しておきたいこともたくさん。確認不足から後で後悔してしまうこともあるようです。そこで今回は、「マイホームの購入で後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけば良かった食洗機の性能やサイズ食洗器の性能調査をしておけば良かったです。国産の食洗器を導入し、洗いと乾燥をそれぞれ分けてやってくれる機能がついていました。海外製品と比べると同じサイズでも内寸がやや小さめのつくり。食洗器を使うことが初めてだったため、洗いと乾燥が分かれているなら乾燥だけでも使えそうかなと考えていました。実際、使い始めると洗いと乾燥を別で使うことはなく、1日に使った食器を夜まとめて回すことで節約しているため、容量の少なさにも後悔しています。入りきらない大きな調理器具は、手洗いする羽目になりました。(40歳/会社員)確認しておけば良かった近隣住人のこと近所にどんな人が住んでいるのか確認しておけば良かったです。治安の悪い街だったようで、夜は騒音に悩まされることに。ゴミ出しも適当な人が多く、ゴミ捨て場周辺にはいつもカラスがいます。日中に下見した時は良い街だと思いましたが、夜も下見するべきだったと反省しています。(31歳/主婦)これからの人は参考に初めてのマイホームはわからないことばかり。今回の先輩方のエピソードを参考に、素敵なマイホームを手に入れてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日結婚式はなにかとお金がかかるものですよね。今後の生活のことも考えて、少しでも節約したいという方も多いでしょう。そこで今回は、「結婚費用で後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけば良かったお車代について私は関東出身、夫は関西出身です。出会ったのも結婚後に住む場所も関東だったため、こちらで挙式しました。私自身お呼ばれするのは近郊だったので、お車代の存在を良く理解しておらず、夫の知り合いは呼べば呼ぶだけ費用がかさんでいく状態に。貴重な休日に丸一日かそれ以上時間を貰っているので、できる限りのお礼はしたいのですが、かなりヒヤヒヤしました。(36歳/会社員)やめておけば良かった結婚式主人とは、フォト婚にしようと話していました。理由は、お金を将来の育児やマイホーム購入、お互いの趣味のために残しておきたかったからです。しかし、私の両親に「結婚式を挙げないなんてあり得ない!100万出してあげるから挙げなさい!」と言われ、式を挙げることにしました。しかし、コロナ禍ということもあり、ゲストがなかなか集まりませんでした。また、感染者がでたらどうしようと、不安な気持ちいっぱいの結婚式に。費用は350万程かかったので、やはり親を説得して、フォト婚にすれば良かったと今でも後悔しています。(31歳/専業主婦)これからの人は参考にどんな結婚式にするのが正解かは人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、結婚式のプランを考えてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日疲れているときは、料理が面倒に感じることはありませんか?できれば、簡単に料理できるテクニックを知りたいという方もいるでしょう。そこで今回は、実際に募集した「料理術」を2つご紹介します。調味料を合わせて食材を冷凍調味料を合わせて食材を冷凍しておくと、かなり時短になります!たとえば、からあげ、親子丼、生姜焼きなどです。また、野菜は冷凍後に調理すると火の通りが早いので、炒める時間が短縮できます。明日の夕飯であれば、前日の夜に冷蔵庫に移動しておけば自然解凍され、味もしっかり染み込みます。(32歳/専業主婦)鍋セットを冷凍寒い日は、鍋や温かいスープを食べることが増えます。しかし、毎回具材を買って準備するのは面倒で、仕事帰りにするのは疲労もあり大変です。そこで、休日など時間があるときに白菜、ネギ、キノコ類をまとめてジッパーで1週間分くらい冷凍保存。そうすることで、鍋を作るときは冷凍庫から取り出してそのまま入れるだけなので、手間がかなり省けて楽になりました。肉や水餃子なども冷凍しているものを使えば、煮込むだけで完成なので、楽にご飯が作れて家事の手間が減ります。(28歳/会社員)冷凍庫を活用して時短冷凍庫を上手に活用することで、料理の時短につながっているようです。皆さんは、どのように冷凍庫を活用していますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日大人気マンガシリーズ、今回は千代子さんの投稿をご紹介!今回は【うちの子を私物化しないでください】第25話です。原作:千代子さん(マリコのインスタグラムで経験談募集)漫画:じゅったむ様前回までのあらすじ相変わらず週4回ペースでご近所さんの家に遊びに行く息子。ご近所さんと連絡先を交換し、息子が遊びに来たら連絡して欲しいとお願いしました……。息子の来訪を“うっかり”連絡し忘れていたと言われ、戸惑う千代子さん。しかし故意ではないとわかり、千代子さんは安堵していました……。反省する千代子さん……お詫びも兼ねて……衝撃の事実……ご近所さんの息子が家庭教師や塾で忙しくしているとは初耳です。でもそんなに忙しいのに、なぜご近所さんは息子を執拗に招きたがるのでしょう……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/じゅったむ様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日趣味を作りたいものの、なかなか見つけられないという方も多いかもしれません。他の方は、どのような趣味を楽しんでいるのでしょうか?そこで今回は、実際に募集した「アラサーから始めるおすすめの趣味」を2つご紹介します。ジョギングおすすめの趣味は、ジョギングです。仕事中に運動できる方は少ないと思います。天気の良い休日に、少し運動して汗をかくだけでも、気分がスッキリします。そろそろ健康が気になりだす頃なので、まずはウォーキングからでも良いので趣味におすすめします。(42歳/会社員)筋トレおすすめの趣味は、筋トレです。健康や美容、ストレス解消にも効果的です。自分のペースで無理なく続けられるプログラムを作りましょう。トレーニング仲間やコーチに相談することも大切です。今から始めれば、未来の健康と美しさにつながるはず!(38歳/会社員)健康につながる趣味をジョギングや筋トレといった、健康につながる趣味を楽しんでいるようです。皆さんは、健康や美容につながる趣味を持っていますか?※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日「節約」=「何かを我慢する」、このようなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?なかには、無理のない範囲で節約に取り組んでいる方もいるようで……。そこで今回は、実際に寄せられた「電気代の節約術」を3つご紹介します。パソコンを買い替えるパソコンをデスクトップからノートに買い替えました。デスクトップだとノートよりも消費電力が高く、さらにモニターには別に電力が必要になります。モニターと一体型のノートにしたところ、月々の電気代が数百円下がりました。(48歳/会社員)在宅時間を減らす家にいる時間を減らして、電気代を節約しました。我が家には小さな子どもがいるので、日中はなるべくお金のかからない遊び場で過ごすようにしています。児童館は冷暖房が効いていて、お金もかからず、子どもも楽しく遊べるのでおすすめです。(23歳/主婦)炊飯器の保温を最小限に電気代を節約するために、炊飯器の保温機能を使用するのをやめました。残ったご飯はラップに包んで冷蔵庫で保存し、食べるときに電子レンジで温めるように。毎日のことなので、かなりの電気代の節約になりました。(59歳/主婦)少しの工夫が節電に……皆さんそれぞれ、無理のない範囲で節電に取り組んでいるようですね。皆さんは、どのような工夫をして電気代を節約していますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日20代は飲み会や推し活などを楽しむ方もいるでしょう。しかし、お金を使いすぎてしまい、後になって後悔することもあるようです。そこで今回は、「20代のお金の使い方で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったお金の使いすぎ社会人となりお給料がバイト代の4倍程貰えるようになったため、金遣いが荒くなってしまいました。後輩と飲みに行っては奢ってあげたりを繰り返し、いつの間にか同期との貯金の差が大きくなっていました。同期は社会人2年目の終わりに200万円貯める事ができて、中古の車を一括で購入していたのに、私は中古の車をローンで購入。小さな事の積み重ねですが支出を抑える事ができずに10万円以上の金利を支払う事に……。結局、お金をあまり貯める事ができませんでした。(28歳/柔道整復師)やめておけば良かったグッズの買いすぎアイドルのコンサートやグッズにお金を使い過ぎなければ良かったと思います。ハマっているときは、推しのグッズを沢山買ってしまいます。しかし、飽きるとグッズの置き場に困るだけではなく、貯金も減ってしまうので程々にしておけば良かったと後悔しました。(30歳/会社員)これからの人は参考にお金の使い方は人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、貯金と出費のバランスを考えてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの投稿をご紹介!「最低な旦那への逆襲」シーズン2第39話です。原作:さくらこさん(@o_usootto)漫画:サクライ様(@sakurai_koi77)夫の浮気が発覚し、浮気相手に慰謝料を請求したさくらこさん。そして夫にも慰謝料を請求し、さくらこさんの結婚生活は終わりを迎えました……。【前回までのあらすじ】突然、養育費を振り込まなくなった元夫に困惑……。元夫の言葉を信じず、さくらこさんを信じてくれた義父。そこでさくらこさんは元夫の嘘を訂正したのです……。義母に事実を伝えるも……我が子を信じる義母……呆れるさくらこさん……さくらこさんが何と言おうと事実を受け入れられない義母。こうなったら直接元夫の口から事実を言ってもらうしかないですね……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@sakurai_koi77)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日周囲に「妊娠した」と報告されたら、「おめでとう」と祝いの言葉を返しますよね。でも中には嫌味を言ってしまう人もいるようで……?大人気クイズシリーズ、話の展開を予想して頂く「漫画クイズ」をお届けします。今回はされ妻つきこ(@saredumatsukiko)さんの【デリカシー皆無ママ友】より出題!・漫画家名:され妻つきこ・原作:さおりさん(つきこのInstagramから応募)・漫画:あミン(@aminw001)妊娠発覚ある日妊娠が発覚し、同棲中の彼と喜びを分かち合ったさおり。しかし友人たちへ妊娠報告をすると、幼馴染の満里奈から“デリカシーのない発言”をされてしまい……?それから数日後……ここでクイズです!この後さおりは、幼馴染から“まさかの報告”を受けます。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは「あんなことを言った幼馴染が?」と驚いてしまうような報告です。幼馴染の報告とは……?正解は「妊娠報告」デリカシーのない発言をした幼馴染から、笑顔で“デキ婚”を知らされたさおり。その後彼女はなぜか幼馴染に敵視され、ことあるごとにマウントを取られるようになるのでした……。こんなときどうする?妊娠に関して嫌味を言われたら傷つきますよね。今回のお話でさおりは、幼馴染からの予想外な報告に驚きを隠せませんでした。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/あミン様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日「親しき中にも礼儀あり」と諺があるように、適度な距離感が大切な人間関係。ですが、中には“ありえない行動”を平気でとってくる人も……。今回は、マンガクリエイターのライコミちゃん(@ricomichan)が描く人気漫画『うちはあなたのカフェでも託児所でもない!』の中から、話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!突如あらわれた非常識ママの両親我が家を“カフェ扱い”する非常識ママから、娘を預かれと脅迫されてしまったライコミちゃん。彼女が警察に事情を相談すると、自宅前に非常識ママの両親が現れて……?ここでクイズです!この後ライコミちゃんは、この老夫婦の“真の目的”を知ります。それは一体どんなものでしょうか?ヒントは、ライコミちゃんが警察に相談したことが関係しています……。老夫婦の目的とは?正解は被害届の取り下げ一方的な要求を続ける2人に対し、「警察を呼ぶ」と言って撃退したライコミちゃん。しかしその後も問題行動をやめない非常識ママに恐怖を抱き、最終的には引っ越しを決意するのでした……。こんなときどうする?他人の家にアポ無しで突撃し、さらに家の前で騒ぐとは、非常識すぎますよね……。今回のライコミちゃんは、非常識ママの両親に対しても冷静に行動し、彼らの“真の目的”を見破りました。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日一人前の助産師になるためには……?今回は、モクコ(@fufufufutago)さんの『【#25】助産師の裏側』を紹介します。【前回までのあらすじ】助産師になるための“病院実習”が開始。いよいよ助産実習の山場である“継続事例実習”に突入しました。目の前のお産だけに集中できるようになった担当産婦。無事出産を終えた担当産婦は同級生への“言伝”を頼み……。再び担当に……深夜に電話が………モクコさんは休憩するが……担当産婦と伴走する同級生担当産婦と信頼関係が築けている同級生。担当産婦に頼ってもらえるのは助産師冥利に尽きますね。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@fufufufutago)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日「掃除が苦手」「掃除の負担を減らしたい」と、悩む方も多いのではないでしょうか?なかには、負担を減らすために工夫している方もいるようで……。そこで今回は、読者の方から募集した「超時短になる掃除術」を2つご紹介します。排水口ネットを使用するありとあらゆる排水口掃除が嫌いで、ゴミを触るも見るのも嫌でした。そのため、いつもギリギリまで掃除をしなかったのですが、キッチンの排水口にネットをつけたら掃除が楽になりました!週2回ほどネットを取り替えていますが、ネットを交換するときにシンクと排水口を洗剤でザッと洗うだけで、キレイな状態をキープできるのでとっても楽ちんです。(51歳/会社員)お掃除ロボットに任せるお掃除ロボットを使用しています。我が家は床が白く、髪の毛など細かいゴミが非常に目立つため、毎日の床掃除が欠かせません。毎日掃除機をかけるのも手間なので、お掃除ロボットの購入を決意!初期投資は掛かりますが、楽さには勝てません。(29歳/会社員)家電&グッズで掃除を楽に……皆さんそれぞれ、家電や掃除グッズを使用して掃除の負担を減らしているようですね。掃除の負担を減らすため、皆さんはどのような工夫をしていますか?※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日新しく出来たママ友が、娘の持ち物や家具まで真似をし始めたら……?大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻さくらこ(@o_usootto)さんの投稿をご紹介!「パクリママ友を成敗せよ!」第17話です。原作:よしえさん(さくらこのInstagramから応募)漫画:喫茶ゴリラ【前回までのあらすじ】2児を子育て中で、新居に引っ越したよしえ。するとあるママ友と仲良しになりました。同じ保育園の娘同士は仲良くなったものの、ママ友には気になる言動があり……。おそろいに強いこだわりがあり、しきりに娘とおそろいにしたがるママ友。ある日よしえが保育園に登園すると、ママ友が挨拶してきて……。ママ友が挨拶してきて……ママ友の娘を見て驚き……!どうしたのか聞くと……娘の髪型や髪ゴム、襟元まで全ておそろいにしてきたママ友。さすがにやりすぎな行動に、苦言を呈すよしえ。しかしママ友は話を聞かず……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@cafeg0rilla)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日いつも一緒にいる家族にも、知らない一面があるものです。もしあなたの娘が、実の兄の子を妊娠していたら……?今回は、人気漫画クリエイターぱるる絵日記さん(@palulu_diary)が描いた人気漫画『妊娠から暴かれる家族の秘密』の中から話の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!実の兄の子を妊娠……ぱるるさんの友人A子さんは、“実の兄”とお付き合いをしていました。それから数ヶ月後にA子さんの妊娠が発覚、そして「子どもを産む決断」を母へ伝えると……?ここでクイズです!この後兄は、母へ“ある決断”について話します。それは一体どんな内容でしょうか?ヒントは、現在兄が学生であるという点です……。兄の決断とは……?正解は「大学をやめる」その後、2人の決断に大反対する母。A子さんやその家族・友人たちは、予想のできない波乱の展開に巻き込まれていくのでした……。こんなときどうする?娘は兄の子を妊娠し、兄は大学を中退するだなんて信じられないですよね……。今回のA子さんは、妊娠について兄のみと相談し、その決断を母に大反対されてしまいました。あなたがこの母親と同じ立場になったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@palulu_diary)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日ジェンダーレス社会への取り組みが徐々に進んでいる現在。性別に関係なく着用できる「ジェンダーレスな制服」を導入する学校も増えつつありますが、実際生徒たちや保護者の方はどう思っているのでしょうか。そこで今回は、累計再生数2,557万回突破したMOREDOORの大人気tiktokより、オリジナル漫画「ジェンダーレス制服の楽しみ方♪」をご紹介します。ジェンダーレス制服は最高?組み合わせを自由に……この漫画に読者からは……『上学ランで下が紺のプリーツスカートとかだとめっちゃ可愛くない?』『男子にもジェンダーレス制服欲しかった。』『ズボン履きたかったけどお母さんに変だからやめなって言われてスカートにされました……!』など、実にさまざまな声をいただきました!ジェンダーレス制服について「可愛い」「欲しかった」という声がある一方で、周りに認めてもらえなかったという声も。誰でも自由に自分らしく生きられる道を、周りの大人と一緒に探すことも必要なのかもしれませんね。多様性を取り入れながらおしゃれもできる!ジェンダーレス制服を取り入れることによってこんなに選択肢が増えるんですね。ジェンダーレス制服によって、自己肯定感や過ごしやすさ、学校に通う楽しみなどが変わってくるかもしれません。みなさんはこの漫画、どう感じましたか?(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日大人気マンガシリーズ、今回はサレ妻ひより(@sareduma.hiyori)さんの投稿をご紹介!「地獄耳自宅突撃ママ友」第18話です。原作:美穂子さん(ひよりのInstagramから応募)漫画:篠江ぴず【前回までのあらすじ】幼稚園に通う娘を持つ美穂子さん。同じ園には、仲良しのママ友同士の集まりに無理やり入ろうとする“困ったママ友”がいました……。誕生日会に押し掛けてきたママ友親子。娘がプレゼントしたネックレスを欲しがり始め、しまいには誕生日の主役に驚きの申し出を……。申し出を断られると……何とか阻止したいが……お願い攻撃が始まる……自己中心的すぎる親子……。親が断っているのに子ども本人に直接お願いすることに呆れてしまいます。子どもはちゃんと断れるでしょうか……!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/篠江ぴず様)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日結婚が決まると気持ちが高まる方も多いでしょう。しかし、そんな気分のまま準備を進めて、後悔することもあるようで……。そこで今回は、「結婚費用で後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かったオプション追加二人とも結婚式をやることにとても気分が高揚していました。オプションでどんどん価格が上乗せされていくのですが、感覚も麻痺してきて高額になってもこんなものかと済ませました。しかし、終わってみると、本当に必要なものだけで良かったと思います。とくに写真やDVDも基本料金のものだけで満足できていたと思います。(44歳/専業主婦)やめておけば良かったコロナ禍での結婚式結婚式場を決める際に、某ブライダル相談カウンターの方に相談をして思ったよりも段取りが進んで式場の確保まででき、ルンルンな気分でした。しかし、コロナの影響もあり打ち合わせは対面式で行うことができず、リモートで行うことに……。さらに、招待した人がコロナウイルスに感染してしまい全員が来られない事態になりました。(37歳/投資家)これからの人は参考にどんな結婚式が正解かは人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、結婚式についてイメージしてみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日内定先に学生がインターンで来るとなるとちょっと身構えてしまいますよね。そんなとき上司から、自分を見つめ直すきっかけとなる言葉をかけてもらったら……。今回は、MOREDOOR読者が本当に体験した話をご紹介します。内定先で上司が……これは投稿者さんが、内定先でメンターとして働いていたときのこと……。どうあるべきか教えてくれた上司この言動に読者からは……?『すごく勉強になる言葉。大事なのは何でもできる理想の姿じゃなくて、一生懸命努力している「リアル」な姿なんだよなぁ……。』(フリーランス)『「失敗=ダメな事」ではないと示してくれる上司の存在は貴重……。こういう人についていきたいと思う!』(学生)『私もしっかりしなきゃ!!って自分追い込んじゃうから凄いグッときた。』(アルバイト)と大きな反響の声をいただきました。こんな風に言ってもらえたら、仕事に対しての姿勢も改めて見直せそうですよね!本当に見せたい姿とは……後輩にはつい張り切った姿を見せてしまいがちですが、上司の言葉でありのままの自分を見せることが大切だと気づかされますよね。皆さんなら、大仕事を迎える部下にどんな言葉をかけますか?イラスト:なぁ様※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日感情のコントロールが上手にできていますか……?心の病を抱える人が増加傾向にある昨今、自らが『境界性パーソナリティ障がい』と診断されるまでの話を描く漫画家ぴよ(@piyo_62)さん。今回は、そんなぴよさんの漫画『【#4】私、境界性パーソナリティ障がいでした』を紹介します!※一部名前を変更してお送りさせていただきます。【前回までのあらすじ】小学生の時から感情の振れ幅が大きかったぴよさん。怒りが制御できない理由は、母に認めてもらえないからでした……。中学生の時、女友達の“無視”や“陰口”…不信感を抱くようになったぴよさん。そんな中、一回り以上年上の“初彼氏”ができて……。年上彼氏との付き合いは……彼氏の反応は……ちょっと疲れる……無理な要求ばかり……ぴよさんの気持ちは無視し、自分色に染めたがる彼氏。ぴよさんはそれでいいの……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@piyo_62)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日男女の友情が「ある」か「ない」かは、議題に挙げられることも多いですよね。今回は「男女の友情は成立すると思いますか?」と、男性50名と女性50名ずつにアンケートを実施しました!その結果をご紹介します。気になる結果は……「男女の友情は成立すると思いますか?」という質問に、『成立する』と答えた人は全体の71%と、最も多い結果となりました。なお『成立しない』と答えた人は26%、『そのほか』と答えた人は3%です。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「成立する」と答えた人は……「成立しない」と答えた人は……「そのほか」と答えた人は……性別に縛られない関係を男女の友情が成立するかは、その人の価値観によって異なるようでした。性別にかかわらず、尊敬し合える関係を築いていけたら素敵ですね。調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年3月2日有効回答数:男性50名 女性50名(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日20代の頃は無理が利くこともあり、食べ過ぎたり、体を冷やしてしまったりするという方もいるでしょう。しかし、歳を重ねるとそんな若い頃の行いに後悔することもあるようです。そこで今回は、「20代でやめておけば良かったと後悔したエピソード」をご紹介します!やめておけば良かった食べ過ぎ若い頃に食べすぎていた事を後悔しています。30代になって運動量が減ったのに食べるのをやめられません。気が付けば8キロ増量していました。若い時のペースで食べてしまってはいけないのだと最近になって気が付きました。最近は健康的な食事中心のダイエットを開始しました。(33歳/専業主婦)やめておけば良かった体を冷やすこととにかく寒さに強いタイプだったので、お腹が出ていたり、家でも冷たいフローリングに直接長い時間座ったりしていました。親にお腹は大切だから、冷やすなと散々言われていたのに冷やしすぎてしまいました。今では体を温めなかったあの頃を後悔しています。これからの人は参考に20代の頃にどんな生活習慣を身につけるかは人それぞれ。今回の先輩方のエピソードを参考に、生活習慣を見直してみてくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日妊娠や出産は、女性の心身に大きな影響を与えるものです。もし出産直前に、お尻を負傷してしまったら……?今回は、はちこ(@ahaha_ha_ch)さんの体験をコミカルに描いた人気漫画『痔獄の出産レポート』から、その後の展開を予想していただく漫画クイズをお届けします!出産間近で……長女を妊娠し、出産間際のはちこさん。予定日を過ぎてもなかなか兆しが来ないなか、ついに破水して……?ここでクイズです!この後はちこさんは、出産準備としてある“医療行為”をすることになります。それは一体なんでしょうか?ヒントは、出産でイキむための準備のようです。準備することとは……?正解は「浣腸」その後、この浣腸がキッカケで痔が悪化してしまったはちこさん。彼女は出産の痛みとお尻の痛み、その両方に苦しむこととなるのでした……。こんなときどうする?出産直前というタイミングでお尻を負傷してしまったら、パニックになってしまいそうですよね。その後のはちこさんは、この準備がキッカケで“痔”獄の出産を経験することになります……。あなただったら、こんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ahaha_ha_ch)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日最近は食費や光熱費の高騰など、何かと悩まされることが多いですよね。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は大阪府に住むSさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Sさん家庭の状況●所在地:大阪府茨木市●年齢:20代後半●家族構成:夫婦●世帯年収:夫400万円、妻400万円●貯金額:350万円●職業:夫婦2人とも会社員大阪府、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:なし●間取り:1LDK(マンション)●食費:4万円●交際費:1万円●電気代:1万円●ガス代:8千円●水道代:4千円●車:なし●その他:ジム1.5万円、外食1万円Sさんの節約術はこれ!「毎日自炊する。昼食はお弁当。外食は月に一回程度。水筒を持ち歩いているので飲み物を購入しない。飲み会もたまにしか行かない」とSさんは語り、食費の節約を意識しているようです。また、「給料が入ったら自動的に貯金用の口座にいくように設定している」とのことで、貯金に繋がる仕組み作りにも取り組んでいるようです。日常的についついお金を使うことがないかチェックすると良さそうですね!すぐできる節約術は?編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「買う物リストを作り、必要な物だけを買うようにしています。長く店内にいると余計な物まで買ってしまうため、なるべく短時間で済ませるようにしています」(38歳/無職)「毎日朝夕はまだまだ寒いので、湯たんぽを使っています。電気代の節約にもなって嬉しい限りです」(42歳/自営業)「コンビニでの買い物を極力減らしています。財布の中の整理をして、無駄買いをしないようにしています」(36歳/介護士)節約術を試したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、大阪府にお住まいのSさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月15日~3月17日
2023年03月25日家計を見直す良いアイデアがあるなら知りたいと思っている方も多いのでは。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は兵庫県に住むEさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Eさん家庭の状況●所在地:兵庫県尼崎市●年齢:25歳●家族構成:本人のみ●世帯年収:400万円●貯金額:500万円兵庫県、一人暮らしの収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●家賃:68,000円●間取り:1LDK●食費:10,000円●交際費:5,000円●電気代:1,000円●ガス代:3,500円●水道代:1,500円●車:0円●その他:500円Eさんの節約術はこれ!「食事は基本的に自炊して、食費を節約する。ポイ活をして日用品の購入費に充てる」と話してくれたEさん。ポイントをコツコツ貯めることで、無理なく節約を実現しているようですね。ポイ活やポイント還元など、できるだけお金を使わないように日用品を購入する方法を考えるのも良いかもしれませんね!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「出掛ける時は必ずペットボトルに水を汲んで、外で飲み物を買わないようにする」(20歳/学生)「出費ごとに簡単でもいいから家計簿をつける。ジャンル分けをすれば、どれにどのぐらい使ったのかトータルでわかるようになる。買いすぎなど客観視することができる」(24歳/会社員)「500円玉貯金をしています。お財布に一枚でもあれば貯金箱へ入れて、満タンになるまで触らない、使わないルールで続けています」(30歳/専業主婦)貯金方法を見直す際の参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、兵庫県にお住まいのEさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月15日~3月17日
2023年03月25日「他の家のリアルな家計簿を参考に、我が家の家計簿を見直したい」と思っている方も多いはず。そこでMOREDOOR編集部では、「毎月の支出額の内訳」に関するアンケートを実施!今回は東京都に住むMさん家庭の収支内訳から、独自のやりくり術も含めて結果をご紹介します。Mさん家庭の状況●所在地:東京都目黒区●年齢:夫50代、妻40代●家族構成:夫婦●世帯年収:500万円●貯金額:約1,000万円東京都、2人家族の収入状況と1ヶ月の主な出費内訳家賃や食費、光熱費など、主な1ヶ月の収支内訳は以下の通りです。●住宅ローン:12万円●間取り:2LDK●食費:4万円●交際費:1万円●電気代:2万円●ガス代:6千円●水道代:8千円●車:なし●その他:ジム代1万円Mさんの節約術はこれ!「車を使わなくても生活がしやすい場所に住むところを決めて、車を購入せず、維持費もかからないようにしました」と話してくれたMさん。住む場所を選ぶことで車にかかわる費用を節約しているようですね。生活に必要だと思っている物を見直してみるのも良いかもしれません!すぐできる節約術は?また、編集部に寄せられた他の方の節約術もご紹介します。「給料が入ったら固定費を封筒に入れ、それ以上使わないようにしています」(26歳/専業主婦)「家計簿を付けてお金の流れを可視化すれば、無駄遣いは確実に減ります。まずは自分の浪費癖を見つめ直すことが大切です」(55歳/公務員)「スマホキャリアと提携しているネットショッピングモールで買い物。驚くほど高いポイント還元があるので利用しています」(44歳/会社員)収支内訳を見直す際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。今回の「みんなの節約術」は、東京都にお住まいのMさんの収支内訳と、すぐにできる節約術をお伝えしました!(MOREDOOR編集部)◆調査主体:MOREDOOR編集部◆調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるアンケート調査◆調査期間:2023年3月15日~3月17日
2023年03月25日一度は子連れで離婚したものの、復縁をすることになって……?今回は、ねこじまいもみさんの『子連れ離婚して復縁した妻の話#59』を紹介します。【前回までのあらすじ】夫、長女、長男と4人暮らしをするM子。長女の足音が騒音問題に発展し、義実家へ引越しました。夫は起業し、一方でM子も働きに出ます。しかし夫は忙しそうにするM子を責め……。ある日子供にお願いされ夫を水族館に誘いますが、夫は終始つまらなそうで……。最低限でも生活し……幸せではあるものの……!夫は無関心で……お金がないことよりも、夫が家族に関心をなくしたことに悲しくなるM子。しかしそんなM子に追い打ちをかけるように、悲しい出来事は続き……!(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ねこじまいもみ)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2023年03月25日性の多様化が広がる現代において、東京ディズニーリゾートを経営する株式会社オリエンタルランドでも、個性を受け入れる動きが高まっています。2023年4月からは、キャストの身だしなみを規定した「ディズニールック」の内容をジェンダーレスな内容に変更したうえで、一部緩和が行われるとのことです。そこで、『ディズニールックのジェンダーレス化について』どう思うか、インターネット調査を実施しました。読者の感想をご紹介します。気になる結果は……『ディズニールックのジェンダーレス化について、どう思いますか?』という質問に、「すごく良いと思う」と答えた人は全体の40%と、最も多い結果となりました。なお、「良いと思う」と答えた人は36%、「とくになんとも思わない」は12%、「違和感がある」「とても違和感がある」は合わせて12%でした。それでは、それぞれの回答者さんが「そう思った理由」についてご紹介します!「すごく良いと思う」「良いと思う」と答えた理由は?『「夢と魔法の国」なのだから、キャストも自分が望む姿になれれば良いと思います』(57歳/パート)『多くの人が知っている企業が先駆けてやってくれると、他企業も続きやすいと思います』(27歳/専業主婦)『そういう時代だし、みんなの意識も変わっていこうとしているからです』(42歳/自営業)『服装を統一するのではなく、「選択肢が増えて、好きなほうを選べる」というのが良いと思います』(26歳/会社員)「ディズニールック」のジェンダーレス化について、読者の7割以上が肯定的な意見を持っていました。時代の流れを取り入れることで、多くの方が働きやすくなると考えられるかもしれませんね。「とくになんとも思わない」「違和感がある」と答えた理由は?『ディズニーに行って、男女の制服を意識したことがないからです』(31歳/会社員)『ジェンダーレス化について、特別なことだとは思いませんでした』(26歳/事務員)『デリケートな問題なので、あまり騒ぎ立てたり誇張したりしないほうが良いと思っています』(50歳/主婦)『好きなコスチュームを着られるのは良いと思いますが、身だしなみなどの緩和で、今までのディズニーから少し変わるのかなと思います』(31歳/主婦)特別なことだと思わない方もいる一方で、物事の変化に多少の戸惑いを感じる方も。肯定的な意見も多いですが、感じ方は多種多様であるとわかりました。仕事をする服装や髪型で、「もっとこうなってほしい」と思うことは?『女性はスカート推奨とか、メイクをきちんとしようといった決まりをなくし、仕事しやすい服装や髪型を選べたら働きやすくなると思います』(57歳/パート)『髪色は黒や暗めの茶色までといったルールがありますが、周りに不快感を与えないような髪型や髪色であれば問題ないかと思います』(27歳/専業主婦)『オフィスカジュアルといってもキチンと感は求められ、私服とは別に仕事用の服を用意しないといけないので、もっとラフな服装を容認してほしいです』(30歳/派遣)『男性の髪型は、後ろできちんと束ねて清潔感があれば、長髪でも良いのではないかと思います』(50代/パート)「ディズニールック」を問わず、自身の職場の規定に対しての要望がある方もいるようでした。ジェンダーレスに限らず、個性を大切にしたいという思いもあるようですね。多様性が広がる世の中に今回のアンケートでは実に8割近くの人が、「ディズニールック」のジェンダーレス化に肯定的でした!「こうなったら働きやすいのに」という意見が反映されれば、仕事へのモチベーションも上がるかもしれませんね。世の中の流れに対して、個々の思いが垣間見えた今回の結果、みなさんはどう感じましたか?調査主体:MOREDOOR編集部調査方法:クラウドソーシングサイト「クラウドワークス」によるインターネット上のアンケート調査調査期間:2023年03月23日有効回答数:50名の男女(MOREDOOR編集部)
2023年03月25日