MOREDOORがお届けする新着記事一覧 (61/446)
ママ友との関係に悩んでいる人もいるのではないでしょうか。今回のMOREDOORでは、ママ友の印象が変わった体験談を投稿者に聞いてみました。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。Nさんの場合児童館の集まりで仲よくなったママ友グループ5人の中のうちの1人の人が近づきがたいと思っていました。気が強くてハキハキした方なのですが、周りを見下しているような雰囲気があったからです。そのママ友から……あるとき、私の子どもが転んでしまいました。その様子を見て「まぁそれくらいなら大丈夫でしょ」と言われてしまい……。大丈夫かもしれませんが、親の私が心配している前でこの言葉を言われてしまったため、より苦手だなと感じました。その後の展開は……?ママ友の言葉から苦手だと思ったNさん。しかし、その後あることをきっかけにママ友の印象に変化が。そのきっかけとは一体……?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月06日子どもへの性教育は、親として避けては通れない大切な課題の一つです。とくに生理という女性特有の身体の変化について、どのように話し始めるかは、多くの親御さんが悩むポイントかもしれません。今回は、すでにお子さんが思春期を迎えた息子さんたちのいる40代の先輩ママを通じて、自然な性教育のコツを探ります。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。いつ頃から生理のことをお子さんに伝えましたか?「年齢に限らず公にしていました。息子は中学生になると、理解し始めたようです。」あくまで自然に「改まって声をかけるようなことはせず、私が生理で辛いこと、体調が悪いことなど、隠さず伝えた上で、家事のお手伝いをしてもらったりしています。彼女ができた時など、生理中の女性のことを普段からわかっていれば、自然と相手を思いやれると思うからです。実際、息子も彼女を思いやれているそうなので、私たちの場合この方法が成功しているのかなと感じます。」息子さんの反応は?「『そうなんだー』とか反応は薄いですが、今生理中でしんどいことを伝えれば『俺がやるからいいよ』と助けてくれます。」そういう息子さんの反応に対して、どう感じていますか?「優しいなぁって……。主人にも見習ってもらいたいなぁと思ってます。」こどもへの生理をはじめとした性教育について思うこと「子ども達に対しては、今のやり方に後悔はないです。生理を知ることは悪いことではなく、むしろ知らなきゃいけないことだと思っているので、特別な時間を設けてというよりは、自然体で話せることの方が大切じゃないかなと思っています。」お子さんへの性教育で悩んでいる方にエールを!「男の子にとっても女の子にとっても大切なことなので、自然体で言えるような環境が一番かも。それに、生理の辛さを分かってもらえなくて辛い経験をしたことのあるママなら、子どもにはちゃんと相手の気持ちに寄り添って自然に手助けできる存在であって欲しいと思うはずです。難しく考えなくて大丈夫!」(40歳/会社員)特別なことではなく自然体で開かれたコミュニケーションが、親子にとってすごく価値があるのかもしれませんね。普段の会話から、より豊かな理解と絆を深めることができますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年07月06日朝きちんと起きたくても、体が言うことを聞かずなかなか起き上がれないといった経験はありますか?今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『起立性調節障害って知ってますか?』を紹介します!本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医寝坊してしまい……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……。異変が起きたのは……自分で起きられず……先生に叱られ……夜更かしが原因……?朝なかなか起きられないことで、学校で居眠りをしてしまい先生に叱られてしまった佳純。それを知った親にも叱られ、早く寝ようと努力しますが……?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2024年07月06日みなさんが思う理想のプロポーズは、どのようなものですか?中には、サプライズを計画していたものの、プロポーズ前にわかってしまった方も……。そこで今回MOREDOORでは、忘れられないプロポーズのエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Bさんの場合付き合い始めて7年、同棲して4年のときでした。ホテルを予約してくれて、そこでサプライズのプロポーズだったようですが、私はプロポーズとは全く気づいていなくて……。いつもの旅行と同じように、ホテルのあらゆる引き出しを開けてしまい、プロポーズ前にあっさり指輪を見つけてしまいました。そのときのあなたの気持ちは?私たちらしいなと思いました。こんな感じで、お付き合いの申し出もグダグダでした。現在は、付き合いが長くて兄弟のような関係になっていますが、毎日楽しく過ごしています。(26歳/看護師)素敵な思い出にプロポーズだと気づいていなくて、サプライズの前に指輪を見つけてしまったというBさん。隠していた指輪は見つかってしまいましたが、だからこそ心に残るプロポーズになったのかもしれませんね。みなさんは、どのようなプロポーズが嬉しいと感じますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日「私もあんな風になりたい……!」歳を重ねても綺麗な人を見かけたとき、このように思ったことはありませんか?今回MOREDOORでは、「歳を重ねても魅力的な女性」に見える人の特徴を同世代のさまざまな女性に聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。40歳/会社員/Jさんの場合まだまだ人生これからという意識で、年齢を受け入れつつもあきらめていない人は素晴らしいと思います。綺麗になる人は、40代でも「まだこれからだ」と考える人ではないでしょうか。自分が40代と卑屈になるのではなく、自分を磨いていく姿勢が重要です。20代のころの流行にこだわりすぎないように、年齢を受け入れつつ変化を楽しむ余裕を持ちたいと思います。39歳/無職/Tさんの場合いつも笑顔を絶やさず、文句をあまり言わない人は素敵だと思います。心の美しさや生き方、若々しい体型を保つことにこだわり、ベストな状態で歳を重ねていくことが目標です。40歳/会社員/Hさんの場合自分を大切にしている人です!自分を後回しにしすぎると、どんどんおばさん化してしまう。食事でも睡眠でも趣味でもなんでも、自分のご機嫌を取るのが上手な人は綺麗だと思います。内面から綺麗であり続けるために何事も年齢のせいにせずポジティブな姿勢であることが、40代以降も美しくいられるコツなのかもしれませんね。皆さんは、歳を重ねても綺麗であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日皆さんは、小さい頃どんなキャラクターや色が好きでしたか?中には、息子さんの好きなものに対する夫の言葉にモヤモヤしたケースもあるようです。そこで今回、MOREDOORでは、「ジェンダーバイアスでモヤモヤしたエピソード」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさんの場合息子はお姉ちゃんの影響で、女の子が主人公のアニメやピンクが好きでした。私としては、興味を持つのはいいことだし、「女の子だから」「男の子だから」という考えはなかったので、娘と同じように息子にも可愛い塗り絵やシールを与えていました。すると、それを見た夫が「なんで、男なのにそんなものをあげてるんだよ。」と言いました。そのときのあなたの気持ちは?「好きなんだからいいじゃないの?私だってライダーやヒーロー好きだよ」と思い、言い返しました。その後、前向きになったきっかけは?幼稚園の先生が「息子くんはピンクが好きみたいで、クレヨンがすぐになくなっちゃうんですよ!」と息子の好きなことを肯定して話してくれたので、安心しました。この経験を通して感じたこと「男だから」「女だから」と気持ちに制限をかける必要はなく、それを理解していくことはこれからの時代、当たり前のことだと思います。(34歳/会社員)自分らしさを大切に旦那さんの言葉にモヤモヤしてしまったTさん。しかし、幼稚園の先生のお話で安心できたようですね。みなさんは、ジェンダーバイアスにモヤモヤした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日ブライダルフェアではいろいろな体験をすることができます。しかし、参加後に「これも確認しておけばよかった」と後悔することも……。そこで今回は「ブライダルフェアで後悔したエピソード」をご紹介します!確認しておけばよかった詳しいプランの内容プランの内容を詳しく聞いておけばよかったと後悔しました。あまりお金がなく、予算内で収まるようにと決めてブライダルフェアに行ったのですが、ウエディングドレスやカラードレスがプラン内のものだとピンとくるものに出会えず、結局追加料金を出すことになりました。(30歳/会社員)やめておけばよかったその場での契約もっといろいろな会場を見て、値段交渉をしてから契約すればよかったです。最初に行った会場がとても理想的だったため、その場ですぐに決めてしまいました。その後、値段交渉ができることをネットで知りました。契約後の値段交渉は大変だったので、会場には今でも満足していますが、他の式場も見て値段交渉をしてから契約すればよかったです。(30歳/パート)これからの人は参考に契約したものの後から後悔することもありますよね。会場選びは何件かまわって慎重に決めるといいのかも。今回の先輩方のエピソードを参考に、ブライダルフェアを楽しんでくださいね!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日仕事をしていると、やりがいや喜びを感じる瞬間がありますよね。そこで今回MOREDOORでは、「天職だと思ったエピソード」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Hさんの場合駅員として働いていたときのことです。ある日、お客様から「徒歩かタクシーか、どちらがいいか?」と尋ねられました。時間があまりないと伺ったので、タクシーをおすすめし、その場でお客様とのやり取りを終えました。後日、そのお客様から感謝の手紙をいただきました。「用事に間に合いました。ありがとうございます」と書かれてあり、その手紙が私にとって大きな励みとなり、まるで勲章のようです。お客様からの言葉がやりがいに電車が遅れた際には、お客様の案内や情報収集に追われることもありましたが、このような感謝の言葉が私にとってのやりがいでした。現在は転職し、次の仕事でキャリアアップを目指しています。以前の経験が役立っていると実感しています。仕事で悩んでいる人へどのタイミングでやりがいを感じるかは人それぞれですが、諦めずに挑戦し続けることが大切です。(32歳/会社員)仕事にやりがいを……現在は新たな仕事に挑戦し、経験を活かしてキャリアアップを目指しているというHさん。お客様からの感謝の気持ちやさまざまな経験が、仕事を続ける上での励みになるのかもしれませんね。皆さんは、仕事をしている中で「これは天職だ」と感じた瞬間はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日環境や心の変化によって、突然体に異変が起こることもありますよね。今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『ヘルプマーク~誰かの優しさを信じるということ~』をご紹介します。本作品にはパニック障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医息子に異変が……2人の子どもを育てるシングルマザーのミホ。小学5年生の息子・ユウタは活発で、小学2年生の娘・マユは控えめな性格。ある日の朝、突然ユウタが泣き出してしまい学校を休むことに……。ミホに謝り……心臓の痛みを訴え……すぐ笑顔に戻り……そしてこの後…?朝泣き出したかと思えば、今度は心臓が痛いというユウタの姿に心配になるミホ。その後、学校が怖いと言うユウタを病院へ連れていきますが……?※この漫画はフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:長月よーこ■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。アトピーで肌荒れが気になり……この悩みをどう見る?肌が荒れやすいというお悩みを持つ投稿者さん。このお悩みに対し何か解決策はあるのでしょうか?女性下着メーカー「HEAVEN Japan」さんのアドバイスとは一体!?■監修: HEAVEN Japan大阪・河内長野市に本社を置く、女性下着メーカー。一人ひとりのココロとカラダに本気で寄り添い、それぞれの思い描く”キレイ”を叶える「適正下着®︎」をコンセプトに、下着やからだのことで悩んだり諦めたりする女性をなくすために商品やサービスを展開。カウンセリング&フィッティングを行う「試着体験サロン」や気軽に商品を試せる「ポップアップショップ」、オンラインでもプロのアドバイザーに相談可能で、どこにいても安心して自分にぴったりの下着に出会えるようなサービスを実現。B~Mカップまでの最大66サイズで適正下着のラインナップを取り揃えている。※この記事は実際に募集したお悩みを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日電車で移動する際に親子で乗っている光景をよく目にします。そのなかで思わずクスっとしてしまう“電車ならではな親子の会話”が繰り広げられることも。今回MOREDOORでは、電車での親子の会話に思わずほっこりしたエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。35歳、Dさんの場合先日、通勤電車で隣に座った親子の会話がとても可愛らしかったです。4歳くらいの男の子が母親に「ママ、大好き!」と突然言い、母親が「どうして?」と尋ねると、男の子は「だって、いつもおいしいご飯を作ってくれるから」と答えました。母親は微笑みながら「ありがとう」と言い、周りの乗客も思わず微笑んでいて、純粋なやり取りに心が温まりました。その状況にどう思いましたか?心が温かくなり、通勤の疲れが一気に吹き飛びました。子どもの純粋な愛情表現に癒され、元気をもらいました。(35歳/会社員)親子にほっこり親子の純粋なやり取りに思わず微笑んだというエピソードをご紹介しました。今回ご紹介した親子の会話は、日常の中で起こる小さな出来事の一部かもしれません。ですが、周囲の人々の心を温かくしたり、笑顔を与えてくれたりするようですね。皆さんは、電車での親子の会話にほっこりした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日酷い生理痛やPMSに悩まされているという方も多いもの。今回は、ぴおっぷ(@pioppu_tegakipop_manga)さんの体験談を描いた人気漫画『ピルユーザーになった話』をご紹介します。※この記事は作者の実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。※本作品には症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。あらすじピルを飲み始めて3年のぴおっぷさん。昔から酷い生理痛に悩まされていたぴおっぷさんが、ピルを飲み始めたきっかけとは……?ピルを飲み始めた理由衝撃的な事件とは……食欲は健在……体調は変わらず……突然の激痛が!?3年前のある日、いつも通り生理痛が酷かったぴおっぷさん。食後に激しい腹痛と頭痛に襲われ衝撃の事態に……?!監修:医学博士、医師横倉恒雄(よこくら・つねお)婦人科、心療内科、内科横倉クリニック・健幸外来サロン(港区芝)院長。東京都済生会中央病院に日本初の「健康外来」を開設。故・日野原重明先生に師事。病名がないものの不調を訴える患者さんにも常に寄り添った診療を心がけている。著書『今朝の院長の独り言』『病気が治る脳の健康法』『脳疲労に克つ』『ハッピースイッチの入れ方』他。日本産婦人科学会認定医 /日本医師会健康スポーツ医/日本女性医学学会 /更年期と加齢のヘルスケア学会ほか。※この記事は実話を元に作成されていますが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。(MOREDOOR編集部)(イラスト/@pioppu_tegakipop_manga)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月05日家族と学歴などを比べ、劣等感を抱いてしまうこともありますよね。しかし、そんな気持ちを一人で抱え込むのはつらいもの。「言えなかった本音を伝える」ことで、どんな変化が起こるのでしょうか。今回MOREDOORでは、投稿者から寄せられた『ずっと隠していた本音エピソード』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。劣等感があり……※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日はじめての子育てで、ママ友作りに奮闘した経験があるという方も少なくないはず。そこで今回は、実体験を描く漫画家ちり(@chiri_chi_ld)さんの「ママ友作りに必死だった私がママ友づくりを辞めた理由」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじはじめての妊娠で、育児への期待に胸を膨らませるちりさん。「絶対にママ友をいっぱい作る!」と決意していましたが、無事にできたと思ったママ友には誘いを2度も断られていしまいます。しかし、その後も諦めずにママ友作りに励み……?断られたが……積極的な行動の結果……念願のママ友が何人かできたけれど……諦めずに積極的に行動をとった結果、念願のママ友が何人かできたちりさん。しかし、そんなママ友と過ごす日々も長くは続かず……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@chiri_chi_ld)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものです。
2024年07月05日私たちの日常生活において避けられないもの、ストレス。普段、仕事や家庭での役割などから多くのプレッシャーを感じていることでしょう。そんな時に、自分だけが知っているちょっとした息抜きで気持ちを軽くする方法があれば……。今回は読者から寄せられた「絶対人には知られたくない、ジブンだけのストレス解消法」をご紹介します!※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。人には知られたくないストレス解消法とは「好きなK-POPアイドルの動画を見ながらそのアイドルになりきって思いっきりダンスのコピーをすることです。気分がスッキリして解消前の悩みが小さくなります。自分自身やっていて非常に楽しいのですが、はたから見るとかなり痛々しい光景だと思うので身内にも誰にも見られたくないです。これを始めたキッカケは?インスタグラムで同年代の女性がコピーダンスを上げていた投稿を見たのがきっかけです。この方法が自分にあっていると思う理由好きなものを見ながら激しく運動をするので、心も満たされるし身体も健康になるので一石二鳥だと思ったから。ストレスを抱えている方へエール!自分のすきなことをとことん楽しみましょう!(30歳/会社員)素敵な毎日を自分に合った心のケアの仕方を見つけることが、日々を心地よく過ごすための鍵かもしれません。手軽にできる、心を休める方法を見つけられますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月05日人の本性はなかなかわからないものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『婚活で出会った男性とドライブしたら彼が豹変した話』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ初めての婚活パーティーで、ユリは1人の男性とカップリング。その男性であるTさんと、初デートに行くことになり……?デートの日を迎え……初デートで意気投合のはずが……?初デートでは話も尽きず、楽しい時間を過ごせているユリさん。Tさんを好印象に思っているようですが、デートの別れ際にTさんがまさかの行動をとってきて……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月04日「どうしてあんなに綺麗なんだろう……」あなたの周りに年齢を重ねていても綺麗だなと思う人はいますか?今回MOREDOORでは、「歳を重ねても魅力的な女性」に見える人の特徴を同世代のさまざまな女性に聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。38歳/主婦/Mさんの場合自分に時間をかけ、好きなことを大切にしている女性はいくつになっても素敵です。私も自分を大切にし、自己肯定感を高めて行きたいです。39歳/会社員/Bさんの場合姿勢が綺麗で、笑顔が素敵な人。人の悪口を言わず、人と接してさまざまな影響を受けることが重要なんだと思います。私は歳を重ねても、好きなファッションを楽しみ、笑顔でいたいです。40歳/会社員/Jさんの場合身の回りのことに気をつけて生活すると、年相応の美しさが身につきます。姿勢がいいと体型も崩れず、ハツラツと見えます。当たり前のことを何でもきちんと続け、人に面倒くさいと思われたり、重く感じられないよう、ふわっとした雰囲気で歳を取りたいです。内面から綺麗であり続けるために自分自身を大切にしている人は、40代以降も美しくいられるコツなのかもしれませんね。皆さんは、歳を重ねても綺麗であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日皆さんは、職場でジェンダーバイアスを感じて困ったことはありますか?中には、仕事の評価や意見の扱いに関してモヤモヤした人もいるようです。そこで今回は「ジェンダーバイアスでモヤモヤしたエピソード」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Rさんの場合職場で上司に「男のくせに感情的になるな」と言われたことがあります。会議中に意見が食い違い、私は冷静に自分の意見を述べていたつもりでしたが、上司は私が感情的になっていると感じたようです。その場では何も言い返せず、ただ黙ってその発言を受け入れるしかありませんでした。そのときのあなたの気持ちは?その言葉を聞いたとき、非常にモヤモヤしました。自分の意見を伝えることが「感情的」とされ、それが「男らしくない」と評価されることに強い違和感を覚えました。その後、前向きになったきっかけは?同僚が後で「君の意見は的確だったし、上司の発言は不適切だった」と励ましてくれました。この経験を通して、自分の意見を大切にし、どんな状況でも冷静に自分を貫く強さを持ちたいと思いました。また、他人の意見や感情を尊重する姿勢を忘れずにいたいと思います。(35歳/会社員)仕事とジェンダーバイアス自分自身のこともまわりへの対応も改めて見つめ直すキッカケになったRさん。こうした出来事があったとき、周囲の人がどんな対応をとればいいのかも考えさせられます。みなさんは、ジェンダーバイアスにモヤモヤした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日結婚式にはさまざまな憧れを抱く方も多いでしょう。しかし、何を基準に式場やオプションを選択したらよいのか悩んでしまいますよね。そこで今回は「結婚費用で後悔したエピソード」をご紹介します!※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。※この記事は編集部に寄せられた実話ですが、すべての方が当てはまるとは限りません。必要に応じて専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。やめておけばよかった豪華な結婚式子どもの頃に、芸能人の結婚披露宴などを見ていて、たくさんの招待客や豪華なウエディングドレスなどに憧れていました。そのため、自分の結婚式ではその夢を少しでも叶えたいと思っており、あまりお金のことは気にせずに、すきなようにやりました。結婚式はその後の結婚生活の中ではほとんど思い返すこともないので、住宅費に充てたり、気に入った家具を買ったり、もっと現実的なほうに目を向けるべきだったと思います。(匿名)確認しておけばよかったドレス代式場の見学をし、その場で契約すればドレス料金の補助が出るとか、割引特典が多いなどと言われ、1件目で決めてしまいました。ドレスも持ち込みが可能か、持ち込み料はかかるのか、ドレス提携店だけで決めるのか、提携店の価格相場はどれくらいなのかなど、まったく大事なことを聞かずに契約してしまいました。提携店だと割引できると言われましたが、予算内のものはすべて布切れ一枚みたいなデザインで、とても着られるものではなかったので持ち込みをお願いしました。すると言われた持ち込み料は相場より高く、交渉しましたが言われた通りの価格を支払うことに……。一番費用のかかるドレス代について、もっと確認してから見学に行けばよかったです。(匿名)これからの人は参考に一人一人こだわりたいポイントがちがうので、式場選びは難しいもの。どんな部分にこだわりたいのか、後々の生活はどうしたいのか考えて、素敵な結婚式にできますように。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日電車で移動する際に親子で乗っている光景をよく目にします。そのなかで思わずクスっとしてしまう“電車ならではな親子の会話”が繰り広げられることも。今回MOREDOORでは、電車での親子の会話に思わずほっこり!したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。22歳、Oさんの場合電車に乗ったときのことです。お母さんと2歳くらいの男の子が斜め向かいに座っていました。しばらくして男の子が「おにぎり、おにぎり!」と言い出し、お母さんは「なに?おにぎり?」と聞いていました。まだ上手く言葉にして伝えられないのか、困った顔で何度も「おにぎり」を連呼する男の子。すると、「そと!あれ、おにぎり、そと!!」と窓の外を指しました。不思議そうに窓の外を見ると、誰が見てもおにぎりのような雲が!「あー!本当だ!おにぎりみたいな雲!」とお母さんが言うと、嬉しそうにぶんぶん頷き、男の子はニコニコしていました。「そっか、朝おにぎり食べたもんね~」と頭をなでるお母さんを見て、とてもほっこりしました。その状況にどう思いましたか?会話が可愛いのはもちろん、子どもの想像力とお母さんの微笑みに癒されました。(22歳/専業主婦)可愛い親子におにぎりの雲について話している親子にほっこりしたエピソードをご紹介しました。今回ご紹介した親子の会話は、日常の中で起こる小さな出来事の一部かもしれません。ですが、周囲の人々の心を温かくしたり、笑顔を与えてくれたりするようですね。皆さんは、電車での親子の会話にほっこりした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日公園で親子が遊んでいる姿を見かけますよね。そのなかで思わずほっこりする親子の会話が繰り広げられることも。今回MOREDOORでは、子どもの言動に思わずほっこり!したエピソードをご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。27歳、Mさんの場合近所の公園で親子が遊んでいて、お母さんがベンチに座り、子どもが「ママ、お花をあげるね!」と言って小さな花を差し出しました。お母さんは笑顔で「ありがとう!とってもキレイね」と受け取りました。すると、子どもは満足そうに「ママが一番キレイだから、この花もキレイになるんだよ」と言っていて……。周りにいた人々もこの温かいやり取りに思わずほっこりしていました。その状況にどう思いましたか?子どもの純粋な気持ちとお母さんの優しい笑顔に触れて、思わず私も微笑んでいて、心が温かくなりました。純粋で愛情あふれる瞬間を目の当たりにすると、自分の日常も少し優しくなったような気がします。日々の忙しさの中で忘れがちな、小さな幸せを感じられる瞬間に感謝の気持ちが湧きました。(27歳/会社員)可愛い親子に公園で遊んでいる親子の会話に思わず微笑んだエピソードをご紹介しました。今回ご紹介した親子の会話は、日常の中で起こる小さな出来事の一部かもしれません。ですが、周囲の人々の心を温かくしたり、笑顔を与えてくれたりするようですね。皆さんは、子どもの言動にほっこりした経験はありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日自分が周囲になじめていないと感じることはありませんか?その原因は自分の「特性」を把握できていないことからきているかも知れません。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。監修者:飯島慶郎(不登校/こどもの大人の漢方・心療内科 出雲いいじまクリニック院長)精神科医・総合診療医・漢方医・臨床心理士診療科の垣根を超えた総合的な心身医療を行う。他院で解決できない複雑な病態、とくに不登校児の診療や不定愁訴(心身におこる様々な原因不明の症状)を得意とする。全国で初めての「不登校専門クリニック」を開設し、社会問題の解決に尽力中。どのような特性を持っていますか?ADHDと診断されました。具体的な症状は、注意力が散漫で放心状態になること、やる気が出ず体が動かない、昼間の眠気が異常にきつい、仕事の優先順位をつけることが苦手でよくパニックになることでした。働くにあたって、大変だったこと市役所で事務職として就労していました。周りの人よりも理解がゆっくりで仕事ができない自分に嫌気がさし、自己肯定感がどんどん下がっていったことが一番大変でした。どのように乗り越えた?精神科で自分の特性にあった薬を処方してもらったことです。服薬後は以前よりもマルチタスクができるようになり、自己肯定感もあがって、仕事が楽しいと思う時期もありました。また、理解してくれる家族の存在もとても支えになりました。悩んでいる人にメッセージ精神的にしんどくてどうしようもないときは、思い切って精神科の門を叩いてみるのも一つだと思います。相性のいい先生や治療と出会えると世界が変わります。周囲の支え自分の特性によって、精神的にしんどくなることもあったけれど、思い切って精神科に相談してみたり、家族の支えによって仕事が楽しく思えたのは、本当に素敵なことですね。困った時は、お互い様。まわりの人に頼ることも大切な一つの手段として頭に入れておきたいですね。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日相手を知ることで、印象が変わっていくことはありますよね。結婚し、時間を共有することで、知らなかった一面がわかることも……。今回のMOREDOORでは、結婚する前とした後でパートナーの印象がプラスに変わった体験談を投稿者に聞いてみました。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。Aさんの場合彼は、自由で夢ばかり追う印象でした。私は人の目を気にするタイプだったのですが、彼は職場のお店でも人の目を気にせず自分のよいと思ったものを自由に作ったり発表したりして集客を伸ばしていました。しかし、電話対応はしないなどの面もあり、好きなことばかりしている奔放な人というイメージでした。相談すると……あるとき、私が悩んでいることを相談したら素っ気なく「気にしすぎじゃない?」と言われ……。悪気はないと思いますが、心にぐさっと刺さりました。結婚後、私が家事をさぼっていると……。その後の展開は……?自由で好きなことばかりしている奔放なイメージの彼。結婚後、家事をさぼっていたときの反応は……!?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日※この記事には精神疾患に関する記述が含まれます。閲覧にはご注意ください。PMDD(月経前不快気分障害)とは何か?生理前の心身の不調は多くの女性が経験しますが、特に深刻な症状を抱える人はPMDD(月経前不快気分障害)かもしれません。では、PMDDとは具体的にどのような状態を指すのでしょうか?今回はPMDDの特徴、症状、そして対処法について詳しく解説します。PMDDの主な特徴〜PMSとの違い〜PMDDの特徴は、月経前に強い精神症状を伴い、別人のようになってしまうことです。とくに、「イライラや怒り」「不安や落ち込み」といった感情の変化が激しいのが特徴。PMS(月経前症候群)と似ていますが、PMDDはその心の症状がより強く、社会生活や日常生活に大きな影響を及ぼす点で区別されます。PMDDの主な特徴〜どんな人がなる?〜思春期前のこどもや閉経後の女性には症状はみられません。そして女性ホルモンにかかわる薬の投与で改善が見られることから、PMDDは女性ホルモンに関わっていると言われています。2013年に「抑うつ症状群」の一つとなり、月経がある女性の1.8~5.8%が該当するそうです。(※1)(※1 DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル; 日本精神神経学会日本語版用語監修, 医学書院: 171-174, 2014)PMDDの症状と日常生活への影響PMDDの症状は個人差がありますが、代表的なものには以下があります。強いイライラや怒り 抑うつ感 不安感 自己批判的な思考や絶望感これらの症状は月経が始まると自然に軽快しますが、症状が出始める生理前3〜10日間、個人の生活に深刻な問題を引き起こすことがあります。家族や職場の同僚にきつくあたってしまったり、仕事や学校に行けなくなってしまうことも。PMDDの対処法PMDDへの対処法は、症状の重さによって異なりますが、一般的なPMSに対する対応策と同じく生活習慣の見直しも一つの方法です。自分の症状の把握どんな症状がいつあったか記録をつける 基礎体温をはかる 月経に関する記録をつけるこうした記録は、専門家へ相談するときにとても役立ちます。現在は月経管理アプリで簡単にメモすることができますので、まだつけたことがない人はぜひ試してみてください。食生活の見直し不安やイライラを抑え、感情の暴発を防ぐホルモンは、セロトニンです。セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから作られます。ですのでトリプトファンを多く含むレバーや赤身の魚、大豆製品や乳製品を意識して摂っていきましょう。男性よりも摂取すべき栄養素また日本人女性が不足しがちな鉄分とカルシウムも大切です。とくに鉄分は月経のある女性は男性よりも推奨摂取量が多くなります。月経がある女性の1日の鉄分推奨摂取量10歳〜14歳12.0mg 15歳〜49歳10.5mg男性の1日の鉄分推奨摂取量10歳〜11歳8.5mg 12歳〜17歳 10.0mg 18歳〜49歳 7.5mg※厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」P366「鉄の食事摂取基準」より引用このように鉄分は男性よりも月経のある女性の方が常に推奨摂取量が多くなります。1食レバーを食べると、1日の鉄分の1/2を賄えるイメージです。サプリメントなどを上手に活用しながら、3食きちんと鉄分を摂れているかどうか、ぜひ意識してみてくださいね。PMDDの治療法ピルや漢方、抗うつ薬などの薬物療法も適用可能で、医師とともに向き合っていくことで改善していけます。何より重要なのは、心の変化が日常生活に影響を与えている場合は、PMSだけでなくPMDDの可能性も考慮し、早めに婦人科や精神科に相談しましょう。正しい理解をPMDDは、正しく理解して適切な対処をすることが大切です。正直、「病院はいきづらいな」と思うかもしれませんが、「こんなことで相談していいのかな」と思うようなことであっても、大切なあなたの心と体の健康を守るために、必要なサポートを受けてみてくださいね。監修医:新見正則医院院長、新見正則1985年慶應義塾大学医学部卒業。1998年移植免疫学にて英国オックスフォード大学医学博士取得(Doctor of Philosophy)。2002年より帝京大学医学部博士課程指導教授(外科学、移植免疫学、東洋医学)。2013年イグノーベル医学賞受賞(脳と免疫)。20代は外科医、30代は免疫学者、40代は漢方医として研鑽を積む。現在は、世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬フアイアの啓蒙普及のために自由診療のクリニックでがん、難病・難症の治療を行っている。新見正則医院では世界初の抗がんエビデンスを獲得した生薬「フアイア」を使用。最新刊『フローチャート整形外科漢方薬』はAmazonで三冠(臨床外科、整形外科、東洋医学)。下記も好評発売中。「しあわせの見つけ方 予測不能な時代を生きる愛しき娘に贈る書簡32通」(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日幼少期は困らずに過ごせたものの、社会人になりうまくいかないことが増え、発達障害に気づくというケースも。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画『大人の発達障害』をご紹介します。※少しでも多くの方に、このことについて考えるキッカケづくり目指して制作されました。当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじもうすぐ社会人2年目となる田所。幼少期から友人との関係も良好で、スポーツでも成果を出していました。しかし、会社で働くようになるとミスが目立ち始め、気力がわかず仮病で欠勤することに。ある日、彼女のけいことテレビを見ていると……。会社を休んでしまった……フットサル仲間から連絡が塞ぎ込んでいると友人から連絡が……?テレビで放送されていた内容が田所の様子と似ていることに気づいたけいこ。その後、田所は友人に会い悩みを打ち明けると「病院を受診してみたら」と言われ……。意を決して病院に行ってみると!?※この漫画はフィクションです。■監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日ストレスは、私たちの日常生活において避けられないものです。普段、仕事や家庭での役割などから多くのプレッシャーを感じていることでしょう。そんな時に、自分だけが知っているちょっとした息抜きで気持ちを軽くする方法があれば……。今回は読者から寄せられた「絶対人には知られたくない、ジブンだけのストレス解消法」をご紹介します!※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。人には知られたくないストレス解消法とは「仕事や家事が自分の許容を超えてしまいもう限界と感じた時によくしていることが、すでに観たことがあってストレス解消としてお気に入りになっている映画やドラマの作品を、人目を気にせずに一人で観て大泣きすることです。見た目は酷く目を腫らしてしまいますが、精神的には本当にスッキリできています。」この解消法を始めたキッカケは?「普通に家族と感動系の映画を観ていて想像以上に泣いてしまい、その時は家族の手前とても恥ずかしかったのですが、自分の中でものすごくスッキリしている感情を感じたことです。」この方法が自分にあっていると思う理由「やはり家計を握っている身からすれば、自分ひとりのために使うコストとして高価になってしまうと気が引けるので、これであれば全く費用が掛からなくて罪悪感がないからです。」ストレスを抱えている方へエール!「自分自身が気分転換出来てまた頑張ろうと思えれば何だっていいと思います。自分だけの解消方法を見つけてストレスに勝ちましょう。」(49歳/パート主婦)素敵な毎日を自分に合った心のケアの仕方を見つけることが、日々を心地よく過ごすための鍵かもしれません。自分だけの時間を大切にし、心を休める方法を見つけられますように。※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月04日子育て中でも、急な体調不良の際は休みたいと思うものですよね。今回は、ゆりゆ(@yuri_konkatsu)の実体験をもとに描いた人気漫画『妻は看病してもらえないのが普通ですか?』をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじとある金曜日に38.9度の熱が出たみさきさん。「土日は夫に子どもを任せて寝てよう」と思い、前日のうちに夫に子どもの世話をお願いしていたのですが……。まだ寝てるパパ……高熱の妻を気にせず、なかなか起きてこない夫……妻が体調不良にもかかわらず、なかなか起きてこず、ましてや自分のことを優先する夫。その後妻の熱はさらに上がりますが、夫は全く気遣いのない対応で……?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@yuri_konkatsu)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月04日夫婦関係に悩んだ経験があるという方も多いものですよね。今回は漫画家にちゃん(@nichan_comi)さんの、複数の方の実話をもとにした「モラハラ夫から逃げることにしました」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。あらすじ専業主婦で、夫と2人暮らしのコトネさん。夫は家事に厳しく、知らぬ間に人の物の整理をするなど身勝手な行動もしばしば。この日も家事について叱ってきて……?夫が声をかけてきて……夫に叱られ……スルースキルを発動承諾するも……さらに夫が!?専業主婦にとって家事は仕事と一緒だと、厳しく言ってくる夫。その後、コトネさんがパートに出ようと考え夫に相談。「いいけど、ただ……」の後に言われた言葉とは一体!?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@nichan_comi)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年07月03日歳を重ねてもキラキラしている人とはどんな人だと思いますか?今回MOREDOORでは、「歳を重ねても魅力的な女性」に見える人の特徴を同世代のさまざまな女性に聞いてみました。この記事では、外見だけでなく、内面の心持ちや生活習慣がどのように影響するかを探ります。※女性からの声はさまざまです。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。40歳/会社員/Nさんの場合好きなことに打ち込んでいて、毎日楽しく過ごしている人。いろいろな人と出会い、新しいことに挑戦している人は素敵です。生きがいになるくらい楽しい趣味があるかが大切なのではないでしょうか。健康で毎日楽しくイキイキと穏やかに歳を重ねたいです。ずっとアクティブで、物事に柔軟でありたいです。29歳/会社員/Hさんの場合丁寧さがある人は綺麗です。歳を重ねても綺麗な人とおばさん化する人の違いは、性格が関係するのではないでしょうか。私は、尊敬されるような人になれる歳の重ね方をしたいです。30歳/主婦/Oさんの場合現状に満足し、楽しく毎日を送っている人が綺麗だと思います。美容に気をつけることも大切ですが、結局は友達や家族などに囲まれて幸せに生きている人が魅力的。ニコニコ笑って優しい顔つき、穏やかで優しいおばあちゃんになりたいと思います。内面から綺麗であり続けるために自信を持つこと、前向きな気持ちであることが40代以降も魅力的な人であるための秘訣なのかもしれませんね。皆さんは、歳を重ねても綺麗であるために行っていることは何かありますか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月03日皆さんは、小さい頃どんな遊びが好きでしたか?中には、好きなことをからかわれ不安になってしまったという方も。そこで今回、MOREDOORでは、「ジェンダーバイアスでモヤモヤしたエピソード」をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、ご参考にして頂ければ幸いです。Tさん(女性)の場合幼い頃から昆虫や魚、ザリガニなど自然の生き物が大好きで、よく自分で捕まえたり、家でお世話をしたりしていました。他にも、当時女の子に人気だったアイドル系のゲームなどをするよりも外で鬼ごっこして遊ぶのが好きな子どもでした。性格も勝気で頑固でしたし、髪もとても短かったからなのか、小学生のときに同級生の男の子から「女なのに男みたいなものばっかり好きじゃん」と言われたことがあります。そのときのあなたの気持ちは?私がただ純粋に好きなものを「男みたいなもの」と表現されたのが不快だったし、なによりもそれを好きだという気持ちを踏みにじられて当時すごく悔しかったです。それと同時に「自分って変なのかな」というちょっとした不安も感じました。その後、前向きになったきっかけは?父が私の興味を理解して「言いたいやつには言わせとけばいい」と言って一緒に昆虫を採集したり、生き物のお世話をしたりしてくれました。この経験を通して感じたこと好きなものや趣味、興味に年齢や性別は全く関係ないし、どんなことにも真剣に向き合う人を応援したいと思いました。(19歳/大学生)自分らしさを大切に同級生の言葉に「自分は変なのかな」と不安になってしまったというTさん。しかし、向き合ってくれたお父さんの言葉で安心できたようですね。ありのままの自分を受け入れてくれる人が1人いるだけで、心のもちようは違ってくるのではないでしょうか。みなさんは、ジェンダーバイアスにモヤモヤした経験はありませんか?※この記事は実際に募集したエピソードを記事化しています。(MOREDOOR編集部)
2024年07月03日