Suzieがお届けする新着記事一覧 (50/86)
気分をスッキリさせたいとき、眠気をさましたいとき、コーヒーを飲むことが多いと思います。アメリカでは59%の人が飲んでおり、日本でも身近ですが、コーヒーが目から血液に至るまで、体全体に及ぼす影響をご存じですか?『Yahoo Health』で紹介されていた、コーヒーを飲んでから1時間以内にからだに起きる変化を見てみましょう。■1:カフェインで脳がスッキリするカフェインのおかげで、コーヒーを摂取してから約30分で緊張感のある状態になります。カフェインには、精神的機能や集中力を高める効果が期待できるからです。なにかに集中して取り組みたいとき、締め切り前に追い込みをかけたいとき、長時間のドライブをするときなどは、コーヒーが最適です。ただしカフェインの取りすぎは、からだの機能を低下させてしまい、かえって集中力を削ぎ、不安感や焦燥感を感じさせることもあります。摂取はほどほどに。■2:元気になり目がよく見えるようになるカフェインはからだの無意識の活動を制御している交感神経系にも作用し、からだの機能を活気づけ、アドレナリンの分泌を促します。マーシー・メディカル・センターのマーク・リーヴェイさんによれば、この作用によって瞳孔が少しだけ大きくなるそうです。肉眼でそれに気づくことはできませんが、普段より目がよく見えるようになるわけです。■3:心臓に影響し脈拍や血液が上昇するコーヒーを飲んでから約15分後、血圧が上昇します。リーヴェイさんによれば、カフェインには神経系経路の感度をアップさせ、心臓から送られる血液が体中に回るのを楽にする効果があるのだとか。その結果、コーヒーを飲んでから心拍や血圧が平均で10~15%も上がるのだそうです。リーヴェイさんは、「コーヒーを1日2杯飲む程度であればほとんどの人は問題ないが、心臓病や高血圧や不整脈を患っている人は注意が必要」としています。■4:胃液が増えて消化が速くなるカフェインには、胃の分泌液を増やす効果があるとリーヴェイさんは語っています。カフェインを摂取すると胃の分泌液が10~15%増加し、食べたものをより速く消化することができるようになります。食後のエスプレッソは、理にかなったものだったのですね。■5:腸と膀胱が刺激されて大にも小にも行きたくなるコーヒーに含まれるカフェインと、ステロイドのような効果を持った物質によって、腸と膀胱が刺激され、トイレが近くなります。リーヴェイさんによれば、カフェインは腸に「もっと働け!速く動け!」と促す効果があるそうです。しかし大便を固めるのには時間がかかるので、ゆるい便が出やすくなるんだとか。また、コーヒーに含まれるステロイドのような効果がある物質には利尿作用があるので、コーヒーを飲むと尿意を感じやすくなります。これらはすべて、コーヒーを飲んで1時間以内に起きる変化。さらにコーヒーを飲み続けることによる、長期的な影響もご紹介しましょう。■1:コレステロール値が上がる「私はコーヒーはブラック派だから、コレステロールなんて関係ないわ」と思っている方、実はコーヒーにはコレステロールを上げる効果があるのです。リーヴェイさんによれば、コーヒー豆には油分が含まれているので、それがコレステロール値アップの原因に。この油分はペーパーフィルターで淹れた場合には取り除かれますが、フレンチプレスで入れた場合には入ったままになります。次回コーヒーを飲むときには、表面を見てみましょう。脂肪が丸く浮かんでいるかもしれませんよ。■2:歯に良い効果がある実は、コーヒーには歯にもよい効果があるのです。歯科医師のキース・アルバイトマンさんによれば、コーヒーには口のなかの歯垢や細菌を破壊する効果があるポリフェノールや微量栄養素が多量に含まれています。ただし牛乳や砂糖、シロップなどを加えてしまうと、ポリフェノールは完全に逆効果に。ポリフェノールが歯石を破壊したところに牛乳や砂糖が入り込むことになってしまうため、歯の深いところにダメージを与えることになってしまいます。ブラックは歯によいけれど、なにかを入れたら歯には大ダメージとおぼえておきましょう。*スッキリ目がさめるというイメージがあるコーヒーですが、意外にもからだ全体に影響を与えていることがわかりましたね。眠気ざましに使うときは、他の効果にも気をつけましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Your Body Within an Hour of Drinking a Cup of Coffee-Yahoo Health
2015年09月18日近年、日本では学校でのいじめ問題が取り上げられることが多くなりました。子どもがいじめを苦に自殺するケースもあり、学校の対応が問題になることも。しかし、いじめが問題になっているのは日本だけではありません。イギリスの調査では、45%の子どもがいじめ被害にあい、70%はいじめられたあとに自分の見た目を変えようとし、24%は自殺を考えたといいます。『Daily Mail Online』で紹介されている、イギリスのいじめ事情を見てみましょう。■9~17歳の子どもの45%がいじめの被害者今回は「ダイアナ・アワード・チャリティー」が、いじめ対策に取り組んでいる1000以上の学校で、9歳から17歳の子ども、合わせて1,865人に調査を行いました。その結果として判明したのは、45%の子どもたちが日常的ないじめにあっているという事実。しかも24%は、いじめの標的になって自殺を考えたといいます。半数以上の児童がいじめのせいで憂鬱な気持ちになっているようです。■子どもが幸せではない、学校に集まる批判専門家たちは今回の結果を非常に心配し、学校はこの問題に対して十分な対策をしていないと述べています。ダイアナ・アワードのいじめ対策キャンペーンの代表であるアレックス・ホルムズ氏は、幼い子どもたちが11,000時間を教育に費やしていることに触れながら、「今回の調査は学校が子どもたちを安全で幸せな状態にすることができていないことを示しており、子どもが自殺を考えているということは受け入れがたい状況だ」と語っています。■インターネットの匿名性でいじめが深刻化現代のいじめは、自宅すらも安らげる場所でなくしてしまいます。いじめ被害者たちは匿名のソーシャルメディアを通じ、自宅にいながら追い詰められてしまう可能性があるからです。インターネットのせいで、学校の終わりがいじめの終わりではなくなっています。学校が終わっても続くいじめは、インターネット上での匿名性によって深刻化することがわかっています。ホルムズ氏は、「いじめはオンラインで続いていることがわかっています。インターネットは多くの目に触れ、しばしば匿名なので、いじめは増幅していきます」と語っています。学校では直接いじめられ、家に帰ってからはFacebookやTwitterなどのソーシャルメディア上にまで広がったいじめに悩まされている状況に対して、ホルムズ氏は警告を発しているのです。■いじめで自分の見た目を変える子どもたちさらに、いじめの影響は続きます。70%の子どもたちは、いじめられる恐怖から、自分の見た目を変えようと試みているというのです。10代の子どもたちは同級生たちに合わせなければというプレッシャーを感じています。髪を切ったり、ダイエットをしたり、メイクをしたりという涙ぐましい努力をしています。■大人になってからも続く、いじめの悪影響今回の調査では生徒の半数以上が、いじめのせいで落ち込んだ気持ちになったと報告しています。このいじめられたという経験は、被害者の人生につきまといます。いじめられた子どもは自尊心が傷つけられ、人と関係性を築くのが難しくなったり、就職に問題が起きたりすることが報告されています。事実、調査に協力してくれた578人の大人のうち、半数は若いころに悩まされたいじめは、まだ自分の人生に影響を与えていると言っています。*イギリスのいじめ調査では、衝撃的な数字が浮き彫りになりました。オンラインでのいじめが出現したことや、見た目を変えようとする点には日本と共通する点がありますね。子どもたちが学校でも家でも幸せに安心して過ごすためにはどうしたらよいのか、真剣に考える必要がありそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※Nearly half of all school pupils say they get bullied every day and a quarter have felt suicidal because of the way they are treated-Daily Mail Online
2015年09月18日いま、美容雑誌やサイトでクレイセラピーがたびたび取り上げられています。しかし、クレイ(粘土)が持つミネラルの素晴らしい力については、まだまだ知られていないことがたくさんあります。そこで今回は、私たちのからだに必要な微量ミネラルとクレイの有用性に迫りたいと思います。■クレイの最大の武器「デトックス」はこんな仕組みクレイ(粘土=鉱物)の表面はマイナスに帯電しているため、体内に溜め込まれてプラスに帯電したものを吸着し、体外に排出する力を持っています。クレイのマイナス(陰)イオン化した表面が、体内にある余分なプラス(陽)イオン(重金属、老廃物、毒素など)を吸収・吸着するためデトックス作用につながるわけです。ちなみに顕微鏡で見ると、クレイの分子構造はいくつもの層が重なって成り立っていることがわかります。薄いクレジットカードのようなかたちで、そしてこの層が多く重なるほど、クレイの吸収・吸着する力は強くなるのです。■クレイの素晴らしいパワーは吸着力だけじゃない!5大栄養素のひとつである「ミネラル」は、和訳すると「鉱物」。地球上では実に4,000以上ものミネラルが発見されていますが、それらが人間の身体においてどんな働きをするかご存じでしょうか?人間のからだは水分と有機物の元素「炭素・水素・酸素・窒素」、そして無機物の元素「ミネラル」で構成されています。そしてミネラルの働きは次のとおり。・ビタミンや酵素の働きを助ける・体液量やph値を調整する・筋骨格の働きを助け、調整する・電気信号となり、神経パルスを伝達する・ホルモンの調整に関与する・酵素、補酵素の材料として代謝活動に関与する・活性酸素や毒素を排除する・心臓や脳の組織を支配する・皮膚、骨を生成し、維持する・抗体を作り、免疫機能を助ける・細胞液の浸透圧を調整する・心と感情のバランス調整に関与する・からだの恒常性を維持する人間のからだに必要とされるミネラルは全体の4%程度といわれていますが、微量でも不足すると、身体をつくることに影響が及びます。クレイはシリカをはじめとするさまざまなミネラルの集合体です。よって、クレイを使うことで次のような嬉しい効果が得られます。■ミネラルが含まれるクレイを使うとこんな効果が(1)デトックス作用マイナスに帯電した分子表面に有害物質を吸収・吸着し、体外に排出してくれるので、老廃物のデトックスにつながります。(2)鎮静作用細菌が好む老廃物をデトックス作用で除去し、細菌の栄養補給祖阻害、活動を鈍らせて沈静化させることができます。(3)鎮痛作用浸透圧作用により、炎症が抑えられ血流循環がよくなるため、間接的に症状をやわらげることができます。(4)抗炎症作用浸透圧作用により、滞留した水分や老廃物を吸い取り、血流などの循環を促すため、炎症を沈静化するといわれています。(5)循環促進作用炎症を起こした部位やうっ滞した部分の流れを促すことで、全体の血流やリンパの流れが促進されます。これがむくみを軽減することにもつながります。(6)免疫促進作用クレイに含まれる鉄分が体内に吸収されてヘモグロビンの生成を助け、デトックス力によって肝臓に溜まった毒素を排出して負担を軽減することから、免疫力向上に役立ちます。(7)瘢痕形成作用組織や細胞の再生を促進し、回復を助ける作用があります。切り傷や擦り傷などの傷口の瘢痕形成に役立ちます。(8)ミネラル補給その名のとおり、クレイが持つ天然のミネラルを取り入れるため、体内バランス(恒常性)を調整してくれます。*自然の力を借りながら、自然治癒力を高めてくれるクレイ。天然のクレイをいろいろなシーンで使うだけで、わたしたちの治癒力向上は促進されます。使い方も簡単で、禁忌事項も少ない「クレイセラピー」を、入浴やパックなどのホームケアに取り入れてみませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※ICA国際クレイセラピー協会※クレイセラピーサロンCharma※ミネラル-e-ヘルスネット 情報提供
2015年09月18日『すごい人のすごい流儀』(伊藤正二郎著、サンマーク出版)の著者は、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手や、サッカー日本代表の本田圭佑選手など多くのスーパースターのブランディングを担当している人物。本書ではそんなキャリアをもとに、独自の「3C」というセルフブランディング手法について解説しています。これがなかなかユニークなので、基本的な考え方をご紹介したいと思います。■スーパースターをつくる技術「3C」とは?「『スーパースター』は意図的につくることができる」と断言する著者は、社会的影響力や高感度を高める方法として、「3C」を用いているのだといいます。聞きなれない用語ですが、長年にわたりコンテンツ価値を最大化する仕事に携わってきたなかで培ったノウハウなのだとか。「スーパースターをつくる技術」として、公の場で話すこともあるというのですが、なんだか難しそうなイメージもあります。が、実は意外にシンプル。「3C」には、以下のような意味があるのだそうです。(1)Concept「コンセプト」を決める(2)Consistency外見・主張・行動にコンセプトを反映し、「一貫性」を持たせる(3)Continuity一貫性を「継続」するコンセプト(Concept)を決め、それを外見・主張・行動に反映させ、一貫性(Consistency)持たせる。そして、一貫性を継続(Continuity)させる。これだけです。■「3C」は人から認知され評価される要素なお、「スーパースターをつくる技術」がこの3つに集約されることには理由があるそうです。人が人から認知され、評価される要素は「外見」「主張」「行動」の3つしかないから。つまり、「どんな外見で」「どんな主張をし」「どんな行動をとるのか」が重要になるということ。■「3C」の格であるコンセプトが共感を生むそして、そのときに核となるのが「コンセプト」。コンセプトはその人の強みや物事に対する姿勢、雰囲気、イメージを表すもので、同時に差別化と優位性の源泉ともなるのだといいます。だからクライアントであるアスリートの価値を高めるとき、著者もまずはコンセプトを決めるのだと明かしています。そして決定したコンセプトがアスリートの「外見」「主張」「行動」に反映されるかどうかをもとに、すべての案件を取捨選択して決定を下すのだそうです。つまり、こうすることによって、クライアントの一挙手一投足に一貫性を持たせることができるようになる。そしてそれを継続していくと、次第にアスリートのコンセプトが多くの人に認知され、共感につながっていくというわけです。そしてその結果、そのアスリートの価値は最大化し、単なる「アスリート」や「スター」ではなく、「トップアスリート」「スーパースター」になっていくということ。*ダルビッシュ有選手も本田圭佑選手も、このような考え方に基づいてブランディングされていたとは驚き。しかしこの考え方は、ビジネスにも広く応用できそうです。興味を持った方は、ぜひ本書からそのエッセンスを吸収してみてください。(文/印南敦史)【参考】※伊藤正二郎(2015)『すごい人のすごい流儀』サンマーク出版
2015年09月18日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。今回はそんな「日付」をテーマにしたお話です。■カレンダーの数字が人間関係をよくする1月1日は何の日?もちろん、元旦ですね。では次はどうでしょう。11月22日は何の日?ご存知の方も多いことでしょう。いい夫婦の日ですね(11を“いい”、22を“ふうふ”と解釈)。では次はどうでしょう。毎月22日はショートケーキの日といわれています。さて、いったいなぜ?ヒントは、「カレンダー」です。ちょっと考えてみてください。毎月ということは、その理由は2015年1月にも当てはまるし、2050年8月にも当てはまるし、2100年の12月でも当てはまることです。■プチサプライズが人間関係をよくする!たとえば2015年のカレンダーを見てみましょう。1ヶ月のうち、2つの週だけ日付を入れてあります。[2015年10月のカレンダー]22日の周囲に注目してください。何年何月であろうと、22日の周囲に必ず共通していることっていったい何でしょうか。そう、お気づきですね。1週間は7日間ですから、22日の上は必ず15があるはずです。毎月必ず、15(じゅうご)が上にある日。毎月必ず、15(じゅうご)が上に乗っている日。毎月必ず、15(いちご)が上に乗っている日。毎月必ず、イチゴが上に乗っている日。今度の22日は、お世話になっている方やご家族にショートケーキでも買って差し上げてはいかがでしょうか。何の理由もないとびっきりのサプライズも素敵ですが、「へぇ」と思わず言ってしまうような、理由のあるプチサプライズもなかなか粋なものです。「今日は◯◯の日だから、よかったらこれどうぞ」そんなプチサプライズをサラリとできる人は、おそらく人を大切にしている人。そして、日付という数字を上手に使うことができる賢い人。そんな人はきっと人間関係も良好でしょう。1年365日、必ずその日に何かしら特別な意味があります。良い人間関係をつくる秘訣は、カレンダーの「数字」にあり。(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年09月17日ストレスの高い仕事ほど給料も高いイメージがありますが、実際はそうとは限りません。では、ストレスなく高い給料がもらえる仕事には、どんなものがあるのでしょう。キャリア情報専門のローレンス・シャトキン博士は、767種の職業について、平均給与やストレスレベルを比較。高賃金でも低ストレスな、夢のような仕事を見つけました。「ストレス耐性」の点数はゼロから100の数値で評価し、この値が高ければ高いほど、ストレスが少ない仕事になるということ。批判やクレーム、緊急事態への対応の有無など、さまざまな観点から計算されています。それでは、低ストレスだけど高給な15種類の職業を見てみましょう。■1:材料科学研究者ストレス耐性:53.0平均年間給与(2014):94,350ドル(=約1140万円)仕事内容:さまざまな材料のスペシャリスト。原子・分子レベルでの物質と物質の反応について研究。新製品を開発、改良するために知識を使用します。教育要件:学士号。場合によっては修士号や博士号。■2:数学者ストレス耐性:57.2平均年間給与(2014):104,350ドル(=約1257万円)仕事内容:数学の基礎研究や、科学や企業内のマネジメントなど、他分野への数学的技術の応用を行います。数学的方法を用いて、様々な分野の問題を解決します。教育要件:政府で仕事をしたい場合は、学士号または修士号。民間企業で働く場合は博士号が必要になる場合もあります。■3:地理学者ストレス耐性:58.0平均年間給与(2014):75,610ドル(=約910万円)仕事内容:地表の性質について明らかにしたり、そこから得られる資源などを産業に役立てる研究を行います。また地域を地理的な側面から分析したり、人間活動と空間領域の関係性について調査を行います。教育要件:修士号。政府などであまり難しくない仕事の場合は、学士号でいい場合も。■4:政治学者ストレス耐性:60.8平均年間給与(2014):104,000ドル(=約1250万円)仕事内容:政治システムの起源、発展、そして運用について研究します。教育要件:学士号。政治学や行政学などの関連分野の修士号や博士号。■5:生体医工学者ストレス耐性:61.3平均年間給与(2014):91,760ドル(=約1100万円)仕事内容:生物学と医学を融合した分野の研究者です。患者のケアの質を向上させより効果的にするために、問題の分析と解決を行います。教育要件:認定プログラムからの生体医工学の学士号。または、いずれかの分野で工学の学士号を取得した後、生体医工学の大学院の学位を取得するか、実地訓練が必要。■6:経済学講師(大学・大学院などの高等教育)ストレス耐性:61.8平均年間給与(2014):102,120ドル(=約1230万円)仕事内容:大学に所属し、経済学について学生に講義を行います。講義の内容を充実させる場合もあれば、研究に力を入れる場合もあります。教育要件:一般的には博士号ですが、教えるだけならば修士の学位で十分な場合もあります。■7:天文学者ストレス耐性:62.0平均年間給与(2014):107,140ドル(=約1290万円)仕事内容:天文現象について、観測、調査、分析などを通じた基礎研究を行います。また具体的な諸問題を、基礎的な知見を応用して解決します。教育要件:博士号。■8:(水文学と地理学者を除く)地球科学者ストレス耐性:62.5平均年間給与(2014):105,390ドル(=約1270万円)仕事内容:組成や構造など、地球の物理的側面について研究します。教育要件:学士号(※アメリカの場合、いくつかの州ではライセンスが必要な場合もあります)。■9:法学講師(大学・大学院などの高等教育)ストレス耐性:62.7平均年間給与(2014):126,270ドル(=約1520万円)仕事内容:法律について学生に授業を行います。教育要件:学士号と法曹の資格。■10:オペレーションズリサーチ学者ストレス耐性:63.0平均年間給与(2014):82,940ドル(=約1000万円)仕事内容:オペレーションズリサーチとは、さまざまな意思決定を、数学的・統計的モデルやアルゴリズムを用いて最適化する分野です。高度な数学や分析方法を使用して、複雑な問題を特定、解決します。教育要件:学士号。企業によっては、修士号や博士号が要求される場合もあるでしょう。■11:アクチュアリー(保険計理士)ストレス耐性:63.7平均年間給与(2014):110,090ドル(=約1330万円)仕事内容:リスクと不確実性の財政コストを分析します。教育要件:学士号、専門の資格。■12:水文学者ストレス耐性:65.5平均年間給与(2014):81,930ドル(=約990万円)仕事内容:地球の地殻全体の水の動きを研究しています。水質や可用性の分野で問題を解決するために、専門的な研究領域を応用します。教育要件:修士号。■13:コンピュータのハードウェア・エンジニアストレス耐性:67.0平均年間給与(2014):110,650ドル(=約1330万円)仕事内容:研究、設計、開発、商業、工業、軍事、科学に使用されるテストコンピュータまたはコンピュータ関連機器の開発。教育要件:認定プログラムからの学士号。■14:アートディレクターストレス耐性:69.0平均年間給与(2014):97,850ドル(=約1180万円)仕事内容:雑誌、 新聞、製品パッケージ、および映画やテレビ番組制作におけるビジュアルスタイルとイメージの担当。教育要件:学士号、前職での経験。■15:検眼士ストレス耐性:70.3平均年間給与(2014):113,010ドル(=約1360万円)仕事内容:視覚障害や病気をチェックするための視力検査を行います。必要に応じて、眼鏡やコンタクトレンズを処方します。教育要件:学士号。検眼プログラムで4年間の医師経験。ライセンス。✳︎ストレスのない仕事でお金が稼げれば、こんなに幸せなこともありません。アートディレクターやコンピュータ・エンジニアなどの例外もありますが、基本的にはアカデミズムに関わるような仕事が多いようです。いまからでも遅くありません。興味のある分野があれば、夢の仕事を得るべく大学に通いなおすのもいいかもしれませんよ。(文/スケルトンワークス)【参考】※15 high-paying jobs for people who don’t like stress-Business Insider
2015年09月17日バイブレーション機能のある豊胸ブラジャー「振動ブラ」が、セルビアのミラン・ミリチ氏によって発明されました。ある女性は、1週間毎日1日につき5分×3回「振動ブラ」をつけることによって、豊胸効果を感じたそうです!本当に効果があるならば、豊満な胸に憧れるスレンダー美女の見方になりそうですよね。今回は『Mirror』の記事を参考に、豊胸ブラジャー「振動ブラ」についてまとめました。■ガールフレンドのために生まれた試作品メスを入れる豊胸手術は、痛みが伴うと当時に大金がかかります。そのようにして豊満な胸と谷間で女性らしさを手に入れるよりも、1日何回か特殊なブラジャーをつける方がずっと気軽で経済的だと思いませんか?ミランさんは、現在は警備員として働く元エンジニアです。ガールフレンドのエレーナさんは豊胸手術を望んでいましたが、メスを入れることに抵抗がありました。異物を体に入れることも恐く、高額な費用も負担でした。そこで、ミランさんは研究をはじめたのです。エレーナさんも実験に協力し、試作品をどんどんつくっていきました。最初の数ヶ月はまったく効果が見られませんでしたが、2年の歳月をかけた結果、このブラが完成。そしてあるとき7日間連続で着用することで、素晴らしい効果が得られたのです。■ブラジャーの豊胸効果は医師も確認済み研修医のアンドレアさんは実際に、エレーナさんの胸が32Bから34Cに大きくなるのを確認しました。アンドレアさんも、あまりにもできすぎた話に最初こそ懐疑的でしたが、実際に目に見えて効果が出ると疑いは確信に変わりました。この振動ブラは、エレーナさんのブラのサイズが変わるほどの目ざましい効果を挙げたのです。アンドレアさんは一時的な効果かと思っていましたが、実際にサイズが変わったことに驚かされました。いまでは、特許権も得てヨーロッパでも使われています。他の医師もレントゲン写真で豊胸効果を確認しました。■被験者も「大きくなった!」と賞賛コメント世界の被験者から喜びの声が届いています。「36Bサイズだったけれど、Cカップがぴったりになった」「眠っているときに成長していることがわかる」「服を着たときに、胸の大きさの変化を感じる」「日常生活に影響することなく胸が大きくなった」「もっと大きくなるかどうか確かめるためにも、振動ブラを使い続けたい」1週間のビフォーアフターで、衝撃的な結果が出ました。実験した医師は、被験者の胸が成長したことを科学的に認めました。驚くべきことに、少なくとも50cc、人によっては100ccも胸のサイズが大きくなったというのです。まだ開発初期段階ではありますが、その効果には期待できそうです。よくわからない物体を自分の体内に取り込むよりも、より簡単で気軽な方法で胸が大きくなるなら女性にとってこんなに喜ばしいこともありません。女性らしさをもとめる方の手元に、近い将来「振動ブラ」が届くといいですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※Vibrating bra claims to enlarge a woman’s breasts by ONE cup size in just seven days-Mirror
2015年09月17日猛暑の夏が終わって秋が近づいてきましたが、季節の変わり目って眠くないですか?でも眠くなったら、思い切って寝てしまいましょう。血圧を下げるなど、昼寝が健康にいいという話は一般的ですが、メンタル面にもとてもいいことが最新の研究でわかったのです。■昼寝はストレス耐性に効果があるミシガン大学の研究者が、昼寝の効果について小規模な実験を行いました。参加者は18~50歳の40人。実験に先立ち、3日間は夜にしっかりと睡眠を取ってもらいました。実験当日は、まずコンピュータを使ってタスクをしてもらいます。参加者に取り組んでもらったタスクは、実は解くことが不可能な難題。そしてそのあと、どんな気分かといったアンケートに答えてもらったのです。この時点で、タスクに取り組んだ時間の長さは、ほぼ全員が同じくらいでした。このあと、実験参加者を、昼寝をするグループと、自然の風景が流れる環境ビデオを見るグループにランダムに分け、それぞれ60分間、昼寝かビデオ鑑賞をしてもらいました。その後、それぞれのグループに再びタスクに取り組んでもらいます。すると、昼寝をしたグループは、昼寝の前にくらべて集中した時間が著しく伸びました。一方で、環境ビデオを見たグループの人たちは、早い時間に諦めてしまいました。つまり、昼寝をしたグループは、「タスクが解けない」というストレスに対して、より高い忍耐力を示したことになります。さらに、アンケートへの答えからも、衝動的な行動をとる思いに駆られることが、昼寝をしたグループの方が、環境ビデオのグループよりも低いことがわかりました。■昼寝ができれば業績アップも?この研究を率いたミシガン大学博士課程の学生であるジェニファー・ゴールドシュミットさんは、「今回の実験はとても小規模なため、誰にも普遍的に当てはまるわけではないかもしれない」としつつも、昼寝の効果を知り、これを効果的に活用するためには貴重なデータだと話します。この研究結果から、難しいタスクやフラストレーションがたまるようなタスクをするには、睡眠が有効であることがわかります。シュミットさんはまた、職場で仮眠が取れるような環境をつくることで、安全性や生産性が高まる可能性を指摘。企業にとって安上がりな業績改善に向けた戦略になりえるとしています。■昼寝は20~30分でも大丈夫!この実験では、昼寝時間は60分としましたが、通常の会社員であれば、60分のシエスタ・タイムなんてとても不可能ですよね。でも、ガッカリしないでください。アメリカ国立睡眠財団によると、60分の昼寝は、頭がボーッとしたり夜の睡眠が阻害されたりする可能性があるため、長すぎるとのこと。注意力を高めるための昼寝なら、20~30分が最適だそうです。時間帯は、夜の睡眠に影響をしない午後1時から4時がおすすめ。ランチタイムは昼食を早めに切り上げ、20~30分のパワーナップをすると、午後の作業効率が上がるかもしれません。(文/松丸さとみ)【参考】※Feeling impulsive or frustrated? Take a nap-Science Daily
2015年09月17日朝食や昼食に、ちょっと小腹がすいたときに……。コンビニなどでも手軽に買えるサンドイッチ。具のバリエーションも豊富でおいしいですよね。でも、じつはカロリーが意外と高いことに気づいていました?たった2切れ入りで、300キロカロリー超えは当たり前なんです。というわけで、定番&人気のサンドイッチを具材の量やソースを工夫して150キロカロリー以下に抑えるべく、管理栄養士の望月理恵子さんにレシピを考案してもらいました。実際、どんなサンドイッチになるのか、さっそくレシピをもとにつくってみましょう。■食パン2枚で116キロカロリーもあった!12枚切、耳なしで売られている「サンドイッチ用の食パン」は、2枚ですでに116キロカロリーになるんです。つまり、150キロカロリー以内でサンドイッチを完成させるには、具材やソースを34キロカロリー以内にしなければいけません。けっこうハードルが高いですね。なので、バターやマーガリンは基本的に塗りません、というか、塗れないのです。■サンドイッチを150kcal以内で作る工夫[1]野菜たっぷり「玉子サンド」(138kcal)ゆで卵1/4個を使い、できるだけ薄くスライスし、パンの上に並べます。味つけは塩、コショウのみ。レタスや薄切りにした玉ネギをはさめば、ボリュームが出ます。そのときに、ノンオイル和風ドレッシングを大さじ1弱かけても150キロカロリー以内でつくれます。ゆで卵1/4個って、本当に少ない……。通常の味を想像すると、玉子っぽさがあまり感じられないので期待を裏切られますが、レタスのシャキシャキ感と玉ネギの辛みが絶妙なアクセントになって、意外といけます。いうなれば、野菜で食べる「ヘルシー玉子サンド」という感じです。[2]玉子1/4個で作る「オムレツサンド」(138kal)「玉子サンド」と同じく玉子1/4個を使い、テフロン加工のフライパンでオムレツをつくり、サンドするだけ。玉ネギのみじん切り10gを入れると4キロカロリー増えるものの、ボリュームアップするというので、入れてみました。味つけは塩、コショウのみ。ボンレスハムかプレスハム(10g)をみじん切りにしてオムレツに加えても12キロカロリーアップするだけなのでOKです。玉ネギのみじん切りを加えても玉子1/4個でつくるオムレツは、本当に小さい。そこで、パンに乗せたあと、真ん中からふたつに開きました。量が少ないので、卵ならではのコクやうまみは少ないですが、半熟気味の食感と玉ネギの歯触りがダイレクトに味わえますよ。ケチャップはカロリーが高いので使いません。[3]ボンレスハムでつくる「ハムサンド」(140kcal)食パンにハムを1枚(約20g)はさむだけ、というシンプルなサンドイッチ。ただし使うのは、ロースハムではなく、ボンレスハムかプレスハムです。豚肉の背中の肉でつくるロースハムは、もも肉を使うボンレスハムやプレスハム(肉の小片を塊のようにしたもの)より15キロカロリーほどエネルギーが増えるので避けましょう。噛めば噛むほど、食パンの甘みとハムのうまみが感じられますが、バターもソースもないので、もの足りなさを感じるかもしれませんね。レタスなどの葉物野菜を加えることで、ボリューム感や食感に変化をつけられます。[4]キュウリと相性抜群「ハムとキュウリのサンドイッチ」(143kcal)ハムサンドに、薄くスライスしたキュウリ1/5本(20g)を一緒にサンドしました。レタスなどの葉物野菜をお好みで加えてもOK。塩、コショウか、ノンオイル和風ドレッシングを小さじ1かけて味を調整しても150キロカロリー以内に抑えられます。キュウリ分の3キロカロリーが増えるだけですが、食べたときの満足感はそれ以上!キュウリの歯ごたえと独特の香りが加わるだけで、単調なハムサンドの味わいが複雑になり、グーンとおいしくなります。キュウリの実力、恐るべしです。[5]これぞ野菜サンドの王道「レタスサンド」(148kcal)バター小さじ1(4g)をパンに塗り、レタス2枚を適当にちぎって乗せ、はさむだけ。バターを使わなければ、119キロカロリーという低カロリーが実現できます。バターは小さじ1しか使えないので、残念ながらまんべんなく塗ることはできません。その代り、レタスだけはたっぷり。2枚でわずか3キロカロリーという低カロリーに頼もしさを感じます。しかし、これだけで「本当においしいの?」と不安になりますが、心配は無用。レタスのみずみずしさとシャキシャキ感に甘いバターの香りが溶け合い、繊細な味わいが楽しめます。カロリーダウンのために量を減らさざるを得なかったゆで卵。せめて1/2個が使えないかと思いついたのが、レタスでサンドするという方法です。そういえば、そんなハンバーガーもありますよね。1枚のパンの上にゆで卵1/2個をのせ、ノンオイル和風ドレッシングをかけてレタスではさめばでき上がり!カロリーダウンしながら、玉子の量が2倍になるので、やっぱりおいしいです。ラップの上でサンドすれば、食べにくさも気になりません。レタス、キュウリ、玉ネギ……。サンドイッチでカロリーダウンするなら、野菜を上手に使いましょう。味に変化がつくし、ボリュームアップにもなりますよ。(文/山本裕美)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年09月17日『ぼくらは「数学」のおかげで生きている』(柳谷晃著、実務教育出版)は、微分方程式などを専門とする著者が、数学のおもしろさをさまざまな角度から紹介した書籍。身近な話題が多く取り上げられているため、数学が苦手な人でも無理なく楽しめる内容になっています。その一例として、PART3「お金にまつわる『数学』」から「『余事象』で探る宝くじの当せん確率」をご紹介しましょう。■「余事象」とは起こらない事象のことかつては1等3億円だった宝くじも、いまや7億円。全体の当せん金額が増えると、当たったときのことを期待したくなっても無理はありません。でも、果たして宝くじは、現実問題としてどのくらいの確率で当たるものなのでしょうか?その点を突き詰めるべく、ここでは宝くじの当せん確率について「余事象」の確率を使って考えています。ちなみに余事象とは、「ある事象に対して、『それが起こらない』という事象のことだそうです。■年末ジャンボ当せん確率は小さい平成15年の年末ジャンボ宝くじは、100組1,000万枚の発売単位で、1等2億円と前後賞の5,000万円を合わせて3億円。1等とその前後賞の数は、1,000万本のうちの3本なので、「10,000,000分の3=0.0000003」となり、ものすごく小さな確率です。物理の専門家によれば、こういう確率を「起こり得ない」というのだとか。■宝くじ当せん確率を余事象で出すところで、世の中には宝くじについて「買わなければ当たらない」と主張する人がいますよね。では、何回も買い続ければ宝くじが当たりやすくなるのでしょうか?どのくらいの確率になるのかは、「何回買っても当たらない確率」を1から引けば求められるといいます。これが「余事象」の考え方。つまり、1回買って当たらない確率は、1-0.0000003=0.9999997。これをもとに、何回買っても当たらない確率を計算するということ。たとえば、3,000回買って当たらない確率を計算する場合は、1回買って当たらないことが3,000回なので、0.9999997を3,000乗するということ。結果は0.9991で、これが3,000回買って当たらない確率だそうです。■当たる確率は90万円賭けて0.1%ということは、3,000回買って当たる確率はどうなるのでしょうか?この場合は1から0.9991を引けばいいので、1-0.9991=0.0009ということになり、約0.001、つまり0.1%。ちなみに3,000枚買うためには90万円かかるので、90万円賭けて当然確率を0.1%にすることが割に合うか否かは、判断が分かれるところではないでしょうか?*他にも、気になる数字ネタがたくさん。肩肘を張らず、気軽にページをめくってみると、意外な収穫があるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※柳谷晃(2015)『ぼくらは「数学」のおかげで生きている』実務教育出版
2015年09月17日酵素ダイエット、酵素ドリンクやサプリメントなど、「酵素」は美容や健康に関心の高い人たちにすっかり定着してきました。そんな酵素を手軽に毎日摂れるのが、いま話題の「寝かせ酵素玄米」です。これは玄米に小豆、塩を入れて炊飯器で炊き、3日置いてから食べるというもの。玄米のパサつきや独特の匂いが苦手という人でも、簡単につくれておいしく食べられる酵素玄米で、一度炊いたら1週間はもつといわれています。■3日寝かせた玄米が持つ驚きの力3日間寝かせて発酵させると、ギャバという成分の栄養価が高まります。ギャバには血圧を下げる効果があり、高血圧の予防や改善、中性脂肪の低下などの改善にも役立つそうです。また腸内環境を整えてくれるため、便秘解消、肝臓や腎臓の機能を活性化するなど、内蔵の健康をもサポート。また、小豆には抗酸化物質であるポリフェノールも含まれているので、アンチエイジング効果も期待できます。酵素が働いてタンパク質を分解するのでうまみが増し、モチモチとした食感もアップ。おいしく食べられ、健康や美容にも効果をもたらしてくれるなんてうれしい限り。■毎日食べてデトックス効果を実感酵素を体内に取り込むと新陳代謝が活発化し、身体の機能がスムーズになります。ため込んだ有害物質や便などもスッキリと排泄され、デトックス効果を得ることができます。いつものごはんを寝かせて酵素玄米に変えれば、毎日自然に酵素が摂れるようになるということ。すると体内機能を高められるので、からだの隅々まで栄養を運ぶことができるようになります。毎日の食事で欠かさず酵素が摂れるのは、日本人の特権ですね。■寝かせ酵素玄米の簡単な作り方[材料]・玄米(できれば無農薬のもの)3合・小豆30g・天然塩小さじ1※塩加減や小豆の量は好みに合わせて調節が可能[作り方](1)玄米を軽く水洗いします。(2)炊飯器に玄米、小豆、塩を入れて、ゆっくりと混ぜます。(※泡だて器を使い8分間ほど右回りに混ぜるのがポイントです)(3)炊飯器の玄米炊きにセットし、スイッチを入れます。(4)炊き上がった後、保温状態のまま3日間置いておくと完成します!炊きあがったら、1日1回、軽くかき混ぜるようしましょう。何だかぬか床のようですね。一度にまとめて炊いて、1週間は持ちます。1日目は薄らとピンク色だったごはんが3日を過ぎるとお赤飯のような色になりますよ。*「食感が苦手」という人もおいしく食べられる寝かせ酵素玄米。一度食べれば、虜になってしまうかもしれません。今日から玄米デビューしてみませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※話題の「寝かせ玄米」「酵素玄米」の秘密-日経ウーマンオンライン※【ELLE a table】基本の酵素玄米レシピ-エル・オンライン
2015年09月17日現在、遺品整理を専門の業者に依頼する人が多くなってきています。遺品整理士の資格を認定している、一般社団法人「遺品整理士認定協会」に詳しいお話を伺ってみると、「遺品整理士」の資格が認知されるようになってからは、急激に需要が増え、5年前の3倍以上の依頼があるとのこと。毎月20~30件、年間では平均200件~300件くらいの依頼があるようです。では、「遺品整理士」に故人の遺品整理をお願いすると、どのようなメリットがあるのでしょうか。■遺品整理士に頼めばほぼ1日で作業が終了する遺品整理の難しいところは、「故人の思い出が多すぎてなかなか片づけられない、捨てられない」ということ。でも、思い出に浸ってばかりいたら、一向に遺品整理は進みません。だからこそ、プロに頼むのはひとつの手なのです。「遺品整理士」にお願いすると、部屋の広さや遺品の多さにもよりますが、ほぼ1日で遺品整理が終わります。1LDKだと、3名が4時間を目安に作業を行います。4LDでは2日間かかる場合もあるそうですが、ご遺族が何時間も何日もかけて整理する手間を考えると、その早さはやはり価値のあるものです。また、「遺品整理士」はご遺族の気持ちを尊重し、思い出の遺品はご遺族と一緒に確認しながら作業を進めていきます。他の遺品整理業者のなかには、故人の遺品をゴミのように手荒く処分して、ご遺族の心を傷つけてしまうケースもあるそう。「遺品整理士」はご遺族の気持ちまで察し、仕事を進めていくのです。■高額請求や遺品無断回収などのトラブルを回避ここ数年、最初の見積もりとはまったく違う高額を請求されたり、故人の貴重品を無断回収されたり、悪徳業者に引っかかってしまうケースが後を絶ちません。遺品整理業の相場もわかりにくく、泣き寝入りするご遺族もいると聞きます。「遺品整理士」に依頼すれば、まず、見積もりと違う請求をされることはありません。貴重品の無断回収などもあり得ません。金額の相場は、お部屋の広さや遺品の量にもよりますが、平均15万円~20万円とのこと。「遺品整理士」なら、安心して遺品整理を任せられるのが最大のメリットかもしれません。■遺品整理に関する“悪徳業者を見分ける方法”「遺品整理士」に依頼できるのがいちばん安心ですが、それ以外で悪徳業者を見分けるにはどうしたらいいのでしょうか。「遺品整理士認定協会」に伺うと、いくつかポイントがありました。まず、見積もりから金額変更があるかどうか。最初に安く見積もって、後からどんどん追加され、高額請求されたというトラブルはよく聞きます。通常では「見積もりを出したのに、後から金額変更することなど、通常はあり得ないこと」とのことです。次に、見積もり書類を作成して、それを形として残し、詳しく説明してくれるかどうか。悪徳業者のなかには口頭説明のみで証拠を残さない場合があるとのこと。そしてどんどん追加料金を請求されるそうです。また、廃棄物の処理の仕方は聞いておきたいもの。最近では遺品整理業者の不法投棄などが問題になっています。最後に故人の貴重品についてですが、無断回収などもってのほか。それ以外でも通常の価値よりかなり安く買い取りする業者もあるようなので、注意しておきたいものです。需要が多い遺品整理業だからこそ、悪徳業者も出てくるというもの。「遺品整理士」なら、金額面でも、仕事面でも、安心して遺品整理を任せられるという点が最大のメリットでしょう。なかなか故人の遺品整理ができないという方は、一度検討してみてもいいかもしれませんね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※一般社団法人「遺品整理士認定協会」
2015年09月17日『英雄の書』(黒川伊保子著、ポプラ社)とは、ずいぶんと勇ましいタイトルですよね。「英雄」というと、唐突な印象を受ける人もいるかもしれませんね。本書では、「英雄」という言葉は、自らの人生を自らの力で生き抜く、勇気と好奇心を兼ね備えた者のたとえとして使われています。脳科学の大家である黒川さんによる本書には、これからの時代を生き抜く、ビジネスマンにも、OLにも、学生にも、子育て中の母親にも、ビシバシ響く言葉が詰まっています。「時代は変わった」と黒川さんは宣告します。夢を語るものがもてはやされ、「空気を読む」ことがよしとされた時代は2013年に終わったと。たしかに、いままでの価値観や揺るがないと思っていたものが覆される時代ですよね。では、私たちはどうすれば自分の人生を自分のものとして生きていくことができるのでしょうか。■30代は失敗を怖れなくていいみなさんは失敗を怖れますか?もし怖れるとしたら、なぜでしょうか。「失敗したら、もう取り返しがつかない」と思っているからですか?だとしたら、まずその設定を次のように変えてしまいましょう。「失敗は自分のものがたりをドラマティックに盛り上げてくれるイベントである」と。30代は「失敗」の適齢期、大いに失敗することを黒川さんは奨励します。ヒトの脳は生まれて最初の28年間は著しい入力装置ですが、その後の28年間で脳の個性をつくりあげていくそうです。その前半にあたる30代に、ちゃんと失敗することが、脳が無駄な回路を知るためのエクササイズになります。それは次回からの直感力、発想力、つかみの力の向上につながると黒川さんはいいます。そのためには、失敗を人のせいにしない、過去の失敗にくよくよしない、未来の失敗におどおどしないことが大事なのだそうです。■英雄になるために孤高であれ時代を問わず、大衆は群れることを好みます。が、英雄になるためには孤高でなくてはならない、と黒川さんは断言します。SNSは想像力を削ぎ取り、運を引き寄せる力を混乱させるので、あくまでも道具として使うべき、と黒川さん。孤独を怖れて、どうでもいいことに「いいね」を押したりしていませんか?日ごろから「大勢に流される」癖をつけていないことがとても大事なのだそうです。また22時から夜中の2時は、ホルモン分泌の最盛時間。この時間帯だけは電子画面を凝視して、脳をいたずらにいじめるのは避けたいものです。なぜならそれは眠りの質の低下につながり、翌朝に疲れが残り、翌日の脳の活動に響くからだそうです。*「どんな英雄も、好奇心に駆られて冒険に出、使命感によって完逐する」と、本書の終わりで黒川さんは書いています。本書はもともと、黒川さんが、社会に出ていく息子さんに捧げたもの。黒川さんにとっては、子育てさえも冒険だったそうです。母親でも英雄になれる、とはおもしろい見解ですが、「人に気づかれなくたって、英雄であることはできる」といいます。みなさんも、他人にどう思われるかを気にすることなく、自分にしかなれない「英雄」の人生を歩んでみてはいかがでしょうか。(文/Kinkiii)【参考】※黒川伊保子(2015)『英雄の書』ポプラ社
2015年09月16日こんにちは。深沢真太郎です。ビジネスパーソンを数と論理に強くする「ビジネス数学」を提唱する、教育コンサルタントです。ビジネスにおいて、コミュニケーションが重要であることはいうまでもないこと。いろんな人を巻き込み、動かし、仕事は進んでいきます。そこで、今回は数字を使ったコミュニケーションの話。■数字を使って話すことが大切な理由「どれくらい?」そんな会話がビジネスにはたくさんあります。来年の予算、どれくらい?この案件に使える広告費、どれくらい?この報告書の作成にかかる時間、どれくらい?ワタシのボーナス、どれくらい?(笑)……。これらの質問に対する答えに共通することはいったいなんでしょうか。そう、「数字」が入っていることです。「どれくらい?」という質問は、量を尋ねているのです。ですから当然、答える側は数字を使って答えなければいけません。そんなの当たり前じゃんと思うかもしれませんが、その当たり前のことができない人、実に多いんですよ。「けっこうたくさん」「昨年と同じくらい」「なんともいえない」「ちょっと増えるかも」……。10人いれば10通りの「たくさん」があります。このような表現だと、お互いの認識がズレてしまうかもしれません。自分の伝えたことがまったく違う意味で伝わっていて驚いた経験、きっとあなたにもあることでしょう。数字を使って伝えるメリットは、10人いれば10人が同じ認識を持てること。だから、あなたの先輩や上司は「数字で喋ってくれ」というのでしょうね。そしてその本質は、相手と共通認識を持つというコミュニケーションの話であり、決して学生時代に数学が得意だったとか苦手だったとかそういう問題ではありません。優秀なビジネスパーソンは文系理系関係なく、みんな会話のなかに数字を使っています。ぜひあなたも会話のなかに自然に数字が登場するようなビジネスパーソンになってください。しかし、そうなるためには少し訓練が必要です。仕事をしている時だけではなく、プライベートにおいてもできるだけ数字を使って会話をしてみることを意識したいものです。■「どれくらい好き?」を数字で答えるそこで、最後に1つユニークなトレーニングをしてみましょう。「あのさ、俺のことどのくらい好き?」あなたの素敵なパートナーがこのような甘い(?)質問をしてきたとしましょう。「とっても好きよ」でももちろん構わないわけですが、相手は「どのくらい?」と尋ねています。ですから先ほどの話の通り、数字で答えるべきではないでしょうか。このような少々面倒くさい質問(苦笑)にも、数字を使ってうまく切り返し、パートナーを満足させてください。模範解答?そうですね……。例えばこんなフレーズはいかがでしょうか。「これ以上愛せない状態を100としたら、今は90くらいかな」当然パートナーは、なぜ100じゃないのかと疑問を投げることでしょう。そこでもうひと言。「今でも十分愛しているけれど、その気持ちはこれからまだ増えるってことよ」(文/深沢真太郎)【参考】※深沢真太郎(2015)『数学女子 智香が教える仕事で数字を使うって、こういうことです』日本実業出版社
2015年09月16日厚生労働省が2015年9月に発表した『人口動態統計(確定数)』によれば、2014年の日本の離婚件数は22万2,107組。これを婚姻件数との比較で計算すると、日本ではおよそ3組に1組が離婚していることになります。じつは離婚件数は減少傾向にあるのですが、お互いに「この人なら」と思って結婚した当事者にとっては深刻な問題。できることなら一生涯パートナーと仲よくしたいものですよね。そこで今日は、『Journal of Consulting and Clinical Psychology』に発表された、離婚率を低下させる研究の結果をご紹介しましょう。■恋愛映画で離婚率が下がるアメリカ・ロチェスター大学で心理学を研究しているロナルド・ロッジ博士のグループによる研究で、「恋愛映画を一緒に見てそれについて話し合う習慣のある夫婦は、離婚率が従来の半分以下になる」という結果が出ているそうです。ロッジ博士は、およそ4分の1の夫婦が3年以内にうまくいかなくなるという理由から、新婚3年以内のカップルを対象にして調査を行いました。その方法は、『恋愛小説家』『風と共に去りぬ』『招かれざる客』など、新旧のロマンティックな恋愛映画を47作品セレクトし、新婚のカップルに1ヶ月で5作品を観て話し合ってもらうというもの。その結果、各夫婦のその後3年間の離婚率は11%にまで減少したのだそうです。それ以前は平均24%だったので、じつに半分以下になっているんですね。この数字は、専門家によるカウンセリングやセラピーを受けた場合とほぼ同じくらいの効果があることを表わしているのだそうです。■月に1本でも効果がある!大事なのは、映画を見た後に登場人物の行動や気持ちについてふたりで語り合うこと。そして、スクリーン上の登場人物やその関係性に、自分たちとどう通じる部分があるかを考えること。それを通じて、自分たちの言動を冷静に見つめることなのだとか。たしかに、自分のことだとなかなか気づきにくくても、他人のことなら客観的にわかるものです。そうしてお互いに気づいたことを話し合っていくうちに、「じゃあ私たちはどうなんだろう?」と振り返ることが、よい効果につながっているのではないでしょうか?ちなみに月5本とはちょっと多い気もしますが、ロッジ博士は月に1本でも十分に効果があると語っています。*結婚することを「ゴールイン」といいますが、既婚者のなかには、「結婚はゴールではなく、そこからがスタート」という人がたくさんいます。明石家さんまさんなどは、「結婚はゴールではない!スタート!しかも途中から障害物競走に変わる」という名言も残しています。どんなに愛し合って結婚したとしても、結婚生活を続けていくのはそれなりに困難が伴うもの。恋愛映画をネタにして良好な関係を築くというこの方法なら、楽しく続けられそうですね。(文/宮本ゆみ子)【参考】※Watching Movies Cuts Divorce Rate In Half, Teaches Couples How To Be Compassionate And Listen-Medical Daily
2015年09月16日人は、いまの自分ができないことを重要視し、できることを軽視しがち。その点を指摘したうえで、『今すぐ変わりたい人の行動イノベーション』(大平信孝著、秀和システム)の著者は「行動すること」の重要性を訴えかけています。しかも本書でクローズアップされているのは、「たった10秒」のアクション。その10秒を行動するかしないかで、人生は大きく変わってくるというのです。■「いつか」を「いまから」に変えること著者が提案する「10秒アクション」の定義とは、「1日のどこかで10秒間を使って、なにかひとつだけ自分の気分を上げる『行動』をしてみよう」というもの。3つでも5つでもなく、ひとつだけ。しかも「行動」は、自分があがるものならなんでもOKなのだそうです。簡単すぎるようにも思えますが、この考え方には根拠があるようです。なにかやりたい夢があるのだとしたら、それを実現させるために大切なのは、「行動」を開始すること。やりたいことに対して「いつかはやろうと思っているんだけど……」と考えている人は少なくないはずですが、この「いつか」を「いまから」に変えれば、人生は動き始めるということです。■はじめの一歩で展開が大きく変わるとはいえ、なぜ「1日たったの10秒の行動で人生を変えられる」などといい切れるのでしょうか?著者によればそれは、たった10秒で行う「最初の行動」には、「ドミノ倒し」や「自転車の漕ぎ出し」のイメージがあるからだとか。たとえばドミノ倒しの場合、最初の1枚が倒れなければ、その他のドミノは倒れていきません。逆にいえば1枚目が倒れるとき、それは「ゼロから1が生まれる瞬間」になるということ。はじめの一歩があるからこそ、その後の展開が大きく変わっていくわけです。そして「行動」を物語るもうひとつのポイントは、「はじめの一枚を倒す力は、指でチョンと押すだけ」だということ。ほんの少しの「行動」でいいのです。■最初の一歩で人生が変わるのはなぜか「自転車の漕ぎ出し」についても同じ。自転車のペダルを踏み出すときには力を入れてペダルを踏み込みますが、自転車が動き出してしまえばあとは楽。そしてこのシーンにも、「行動」の本質がふたつ隠れていると著者はいいます。ひとつ目は、「まったく動いていない物体を動かそうと思えば、必ず力が必要になる」ということ。ドミノ倒しで1枚目を倒すことと通じるものがあります。もうひとつは、「いったん動き出してしまえば、あとは簡単に動けるようになる」ということ。つまり、「最初の一歩で人生が変わる」というのは、こういう考え方。だからこそ、最初の「行動」をするために費やす時間は、1日のなかの「たった10秒」で十分だというわけです。*このように基本的な考え方を軸として、本書には「10秒アクション」によって人生を変革させるためのメソッドがわかりやすく紹介されています。心のなかにモヤモヤしたものがある人は、読んでみると気づきを得ることができるかもしれません。(文/印南敦史)【参考】※大平信孝(2015)『今すぐ変わりたい人の行動イノベーション』秀和システム
2015年09月16日昨今、故人の遺品整理を業者に依頼する人が急増し、「遺品整理業者」の需要が高まってきています。時間の面でも人手の面でも、ご遺族だけで遺品整理を行うのはなかなか難しいもの。また、遺品整理業はまだ法整備も整っていない分野のため、悪徳業者も少なからずおり、「貴重品の無断回収」や「高額請求」などのトラブルも多発しています。そこで今回お話を伺ったのが、遺品整理業界の健全化を目指している、一般社団法人「遺品整理士認定協会」です。こちらでは「遺品整理士」という民間資格を認定し、“遺品整理のプロフェッショナル”養成しています。ご遺族の要望を聞き、ご遺族に寄り添った考えのもと行動する「遺品整理士」とは、一体どのような資格なのでしょうか。■人気が高まる「遺品整理士」の資格「遺品整理士」の仕事は遺品を整理することです。資格は、遺品整理に関係する法令「古物営業法」、「廃棄物処理法」、「家電リサイクル法」、「小型家電リサイクル法」、「運送法」をしっかり学んでいて、モラルを持って対応できる人に与えられます。現在「遺品整理士」有資格者は全国に11,500名。男女比は6:4で、年齢は30代~40代が多いとのこと。給料も、通常の会社員と同等以上はもらえるようです。今年だけでも約3,000名の遺品整理士が誕生し、活躍しています。また、資格について毎日30件以上の問い合わせがあるそうです。現在は民間資格ですが、将来的に国の認定資格化を目指しているとか。遺品整理士はこれからますます需要が高まり、活躍していきそうです。■ゴミ屋敷や孤独死現場の依頼もある安定した仕事が見込まれる遺品整理士ですが、過酷な現場に立ち会うこともあります。たとえばゴミ屋敷と呼ばれる、物であふれかえった家。ゴミ屋敷といえども故人の思い出や貴重品は必ずあるため、整理や分別だけでも大変な作業です。また、年々増えているといわれる中高齢者の孤独死の現場への依頼も。もちろん警察の捜査後なので遺体はありませんが、かなりきつい匂いが残っている場合が多く、匂いの除去だけで3~4日ほどかかるといいます。しかも除去後、一度消したはずの匂いが戻ってくることがあるので、1カ月近くの時間が必要な場合もあるのだとか。ちなみに匂いの除去や特殊清掃は、遺品整理士認定協会の関連会社「事件現場特殊清掃センター」の「事件現場特殊清掃士」の資格を持った専門家たちが動きます。特殊な薬剤を使ったり、ときには匂いの染み込んだ元の部分をリフォームのようなかたちで除去したりすることも。そして人が部屋に入れるレベルまで匂いを軽減してから、遺品整理士が仕事を開始するというわけです。「遺品整理士」と「事件現場特殊清掃士」の両資格を取り、活躍している人も増えてきているようです。ご遺族の心を第一に考え、ときには寄り添って仕事をしていく「遺品整理士」。大変な現場もありますが、だからこそ求められる専門家です。高齢化社会のなかで、ますます発展していくでしょう。大切な故人の遺品整理だからこそ、信頼ある専門家に依頼したいですね。(文/齊藤カオリ)【取材協力】※一般社団法人「遺品整理士認定協会」
2015年09月15日腸が元気であれば、健康や美容にいいことはご存知ですよね。そんななか、最近ひそかに「菌活」注目を浴びています。「菌活」とは、発酵食品を積極的に食生活に取入れること。■菌活は体にどんないいことがある?ヨーグルトに含まれる乳酸菌をはじめ、納豆菌、みそやしょうゆ、塩麹などなど。わたしたちの身近な発酵食品には、からだにいい働きをする菌がたくさん存在します。これらの発酵食品などから摂れる菌は、腸まで届くと悪玉菌の増殖を抑え、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれます。腸にはからだの免疫細胞のうちの半分以上が集中しているといわれ、腸の動きが活発であればあるほど、免疫力が高まって病気になりにくくなります。また便秘が改善され、老廃物の排出もスムーズに。さらに健康な身体はもちろん、美肌効果も得られます。ただ、体内に入った菌は時間が経つと排泄されてしまうため、腸内環境を良好に保つには、毎日継続して摂ることがポイントです。■菌活におすすめの“5つの食材”[1]乳酸菌(ヨーグルト、チーズ、キムチなど)整腸、便秘予防、免疫力調整[2]納豆菌(納豆)高血圧予防、美肌つくり[3]菌類(きのこなど)整腸、便秘予防、美肌つくり、免疫力調整[4]麹菌(しょうゆ、みそ、塩麹、甘酒など)消化・吸収の促進、食欲増進[5]酢酸菌(酢)血圧・血糖値抑制、疲労回復、殺菌作用、メタボ予防これらの菌活食材は腸の調子を整える食物繊維や代謝促進、粘膜再生に必要なビタミンB群が豊富。毎日摂って、菌の力を活用してみましょう。■菌活の実践プログラムを始めよう(1)ちょこっとだけ菌活1日に1品以上、調味料以外の菌活食材をとりいれましょう。腸が動き出すタイミングに合わせた食事で摂るのがおすすめ。ヨーグルトやチーズ、漬けもの、きのこのお味噌汁などが始めやすいです。(2)しっかり菌活1日に2品以上、こちらも同じく調味料以外の菌活食材をとりいれましょう。調理するなら、発酵食品やきのこをふんだんに使ったメニューを意識してみてください。(3)がっつり菌活1日に3品以上、入門編・応用編同様、菌活食材を摂るほか、みそや酢などの発酵調味料を1回以上使用し、マリネや和えもの、煮物など菌活食材を使った常備菜をつくり置きして、いつでも常にさっと摂れるようにしておくといいでしょう。無理なく続けられる菌活食材を取入れるためには、簡単であることが重要です。普段、外食が多く、料理を作る時間がない人でも簡単に実践できる方法があります。たとえばヨーグルトやチーズ、納豆はそのまま食べられるので忙しいときでも手間いらず。冷ややっこにキムチを乗せたり、味噌汁やパスタの具にきのこ類をトッピングすれば、いつものメニューに菌活食材をとりいれられます。料理をする時間が取れるのであれば、しょうゆや酢、みそを積極的に使用するだけでも菌活になります。そして毎日コツコツと続けることが、菌活を成功させるポイントです。*日本の食卓には、昔から発酵食材がたくさんありました。いまこそ、原点に戻るときかも。菌活は、身近な食材できょうからでもはじめられます。夏に冷たいものを多く摂って疲れた腸を、菌活で元気にしませんか?(文/Marico Taguchi)【参考】※よい菌と共存を腸内環境改善にコースメニューで「菌活」-産経ニュース
2015年09月15日「セックスはしていますか?」お医者さんからそう尋ねられたら、ドギマギして返答に困りますよね。でも、これ、イギリスで実際にあった話なのです。公然とセックスの話をしにくい日本ではあり得ないことかもしれませんが、尿失禁に悩む患者さんが、泌尿器科を受診した際の問診のひとコマなのだとか。教えてくれたのは、『彼が離れられなくなる!たった5分の魔法体操』(幻冬舎)の著者である、女性泌尿器科医の金城真実さんです。尿失禁の予防と対策に効果的な「骨盤底筋体操」が、じつはセックスの感度も高めてくれる魔法の体操だというのですからビックリです。彼が離れられなくなるカラダって、いったいどんなカラダなの?それと尿失禁って、どんな関係があるの?謎は深まるばかりですが、恥ずかしがらずにセックスの話を真面目にいたしましょう。■膣を鍛えると女性もセックスが気持ちよくなるいきなりですが、セックスで気持ちいいと感じたことありますか?男性はよく「女性のあそこ」が締まっていると、気持ちいいと言います。じつは男性のみならず、女性も「あそこ」が締まっていると、セックスの感度が上がり、オーガズムを感じやすくなるらしいのです。「あそこ」とは、もちろん女性の膣のこと。だけど、膣ってそもそも鍛えられるものなの?そんな疑問が湧いてきますよね。答えは、Yes。正確には、膣を取り巻く「骨盤底筋」を鍛えることで収縮力が増し、その結果、膣の締まりもよくなるというのです。1日たった5分の骨盤底筋を鍛える体操を行うだけで、セックスをもっと楽しめるカラダに変化するとしたら、興味が湧いてきませんか?■女性の骨盤底筋はゆるむとデメリットだらけ感度のいいカラダとは、ちょっといやらしい感じもしますが、健康なカラダの証でもあります。骨盤底筋がどこにあるか、カラダの構造を知ればきっと納得できるはず。骨盤底筋は股の上あたりにある恥骨からお尻の下にある尾骨まで続き、前後左右にまるでハンモックのように広がり、腸や膀胱、子宮などを支えてくれています。そして尿道や膣、肛門は、その骨盤底筋から突き出るような構造になっています。ということは、骨盤底筋がゆるむと、尿道や膣、肛門もゆるむことになり、膣の締まりが悪くなったり、尿失禁などにつながったりするというわけです。■日本人女性は性に対する意識が低すぎる!女性誌でセックス特集が組まれるなど、女性にもオーガズムがあることはいまや常識ですが、発見されたのは、1966年のこと。性にオープンな西洋諸国でも女性の性行動に関する研究は遅く、今いまから約50年前という新しさです。女性泌尿器科の医師として日々、膀胱炎や尿失禁などに悩む数多くの女性の診療を行っている金城さんは、「性機能障害」も治療の対象になっているのに、知らない人がいることを残念がります。性機能障害とは、文字通りセックスに支障が生じる病気のこと。具体的には、性欲が低下する「性的欲求障害」、心理的にも肉体的にも性的反応がない「性的興奮障害」、性交時に痛みを生じる「性交疼痛障害」などがありますが、日本ではこうした症状が病気と思われず、個人的な問題と捉えられがちです。この状況を金城さんは「日本人女性の性に対する意識の低さの表れであり、セックスを楽しめない大きな理由のひとつ」と語ります。■日本人のセックスは世界41カ国中“最下位”ではいったい日本人のセックス実情はどうなのでしょうか?避妊具メーカーのデュレックス社が、2005年に41カ国、31万7,000人(40~80歳)を対象に行った「性機能に関する世界的な大規模調査」によると、日本人のセックス頻度と性生活満足度は、なんと最下位!日本人は男女ともに気持ちのよいセックスをしていないことが、数字でも明らかになりました。また、2010年に(社)日本家族計画協会家族計画研究センター所長の北村邦夫さんが中心となって、16~49歳の男女3,000人を対象に行った「第5回男女の生活と意識に関する調査」によると、1カ月間にセックスをしなかった人は45.3%にのぼり、婚姻関係にある回答者でも40.8%という高い数字になったのです。日本人のセックスレスの多さには驚くべきですが、なかには性機能障害も含まれているのでは、と金城さんは推察します。なぜなら、なんらかの性機能障害を経験した人は女性で40~45%、男性で20~30%という報告があるからです。そして、そうした性機能障害の治療の柱のひとつが、骨盤底筋を鍛える体操。体操を始めてわずか1週間で、性的興奮が高まったという研究結果も発表されているようなので、実践する価値はありそうですよ。大好きな旦那さんや彼とのセックスレスに悩める女性は、さっそく骨盤底筋を鍛えましょう。(文/山本裕美)【参考】※金城真実(2015)『彼が離れられなくなる!たった5分の魔法体操』幻冬舎
2015年09月15日人口増加が顕著になってきた現代、世界はますます混雑しそうです。7月に出された国連の新しい統計によれば、人口は73億人から84億人に増加しました。さらに2050年までに97億人、2100年には112億人に到達すると推定されています。今回は『BBC』の記事を参考に、人口増加に関する諸問題についてまとめました。■都市部への人口流入は止まらない!郊外から東京への道を2~3時間も運転すれば、日常的に大渋滞が起こっていることがわかるでしょう。しかし都市部は、移動が少し困難になったくらいで人口が減ることはありません。わざわざ不便な場所へ移住する人も、ほんの一部です。とはいえ人口の少ないところ、たとえばモンゴルのゴビ砂漠やサハラ砂漠、南極大陸で生活している人がいるのも事実です。人口が増え、住むところがなくなったら、郊外に行ってどんどん土地活用をすればいいと単純に考えてしまいがちですよね。ですが実際には、さらに都市部に人が集まるだけ。事実、人口研究の専門家ジョエル・コーエン氏は、人口増加は都市部で起きていると断言します。地域を都市部と農村部に分けて考えたとき、たしかに農村部にも働き手が必要なことは事実です。しかし兼業農家の増加を考えても、技術の進歩と効率化によって昔よりもより少ない手間で農業は可能。仕事の面から地域性を考慮してみても、都市部の人口が増えることは必至です。都市部人口の推移としては、1930年は世界の30%、現在は55%ですが、2050年までに3分の2になるとコーエン氏は発言しています。ちなみに、世界の人口のおよそ半分は、50万~300万人が居住する小都市に住んでいます。そして残りの人々は、100万人から1,000万以上の大都市に居住しています。後者はほとんどが新興国や途上国、具体的には中国やインド、ナイジェリアなどの都市です。自然に人口増加した都市部とはまた異なり、ニューヨークや中国の珠江デルタのように都市スプロール現象が見られた場所もあります。都市や地方は、人口が増加するほどに地理的にも拡大していく傾向があるのです。■人口密度の高い地域は住みづらい?高い人口密度の地域でも人は生きられます。国連人口局長のジョン・ウィルモス氏も発言していますが、マンハッタンのような人口密度の高い地域でも快適に暮らすことは可能なのです。高物価でもそれに比例する高収入、高学歴な教育を受けるだけの経済力があれば生活でき、暮らしの質は高くなるでしょう。しかし地方で育ったからといって、都市で育った人々より劣るわけではありません。2100年には、アフリカだけで10億人以上人口が急増するという推定が出ています。そんな発展途上のアフリカでもっとも整備すべきなのは公衆衛生の部分。システムや資金の提供だけではなく、それを継続してコントロールする人材や機関が必要なのです。アフリカにできる都市は、このままではスラム街になってしまうでしょう。同じくアジアも発展目ざましいものがありますが、都市部自体に人口流入の吸収力がありません。たとえばラゴス、ダッカ、ムンバイのような都市は、発展はしていますが物価は高く、生活は苦しく、エコに気を配るほどの余裕はないのです。*これからの私たちは、地球とともに生きることをこれまで以上に意識するべきです。先進国や発展途上の都市部が今後どうなっていくかは、私たちの地球に対する態度で変化するでしょう。気候変動が都市部に影響を及ぼすことは想像に難くありません。気候の変化で、その時々で快適な都市が変わることもあり得ます。そして一極集中型の都市は特に、天災時に大打撃を受けます。なにかが起きたときに国や地球全体でどう対処すべきか、事前に答えを用意しておく必要があります。これまでの私たちは、地球上のたくさんの資源を使い切りはじめています。都市部への流入数の限界、地球環境への影響を考えても、世界人口はいつか増加から横ばいに転じるでしょう。減少すらはじめるかもしれません。次の10年で、人口減少の世界に生きることになる可能性もあります。いまこそ地球と向き合い、人や地球と共生することが重要なのではないでしょうか。(文/スケルトンワークス)【参考】※Is the world running out of space?-BBC
2015年09月15日いまやるべきことがあるのに、気がついたら別のことをしている……なんてことありませんか?その結果、やるべきタスクはどんどん先延ばしになったりもします。そんななか、あちこちにある誘惑に打ち勝つには、20秒あればよいとわかりました。『Canada AM』を参考に、誘惑に打ち勝ち、やるべきことを先延ばししないための20秒の必要性について確認してみましょう。■先延ばししてしまう最大の理由は「衝動」だった!カルガリー大学のビジネススクールで人材と組織ダイナミクスの教授をしているピアーズ・スティール氏によれば、人がいけないとわかっていながらタスクを先延ばしにしてしまう最大の理由は「衝動」だといいます。目先の誘惑や欲望にすぐ飛びついてしまう衝動的な人ほど、常習的に先延ばしを行ってしまうのだそうです。先延ばしの理由には、タスクへの興味のなさ、タスクをやり遂げる自信のなさや不安などの他の理由も挙げられます。退屈な気持ちや不安な気持ちを解消するために、タスク以外のことをやってしまう場合もありますが、衝動的な人でないのであれば最終的にはタスクに戻って成し遂げることができるのだそうです。■誘惑は到達するまでに20秒あれば回避できるスティール教授は、人は誰でも先延ばししたいという欲求を持っているといいます。特に、現代にはさまざまな誘惑があり、それに抗うことはとても難しいものです。そこで、誘惑に負けない環境づくりが大切になってきます。たとえば、ダイエット中なのに素敵なケーキ屋さんが目に入ってきたとします。衝動的に店内に入ってケーキを買って出てきてしまったら、ダイエットは台なしです。でもケーキ屋さんに入る前に、15~20秒の間を空けることができたら、そのまま入らずに通り過ぎることができるのです。■仕事中にSNSが見たくなったら20秒間我慢しよう衝動的になっていると、どれだけ速くごほうびや報酬にたどり着けるかということで頭がいっぱいになってしまいます。しかし、ごほうびをあまりに速く手に入れてしまうと、合理的な判断をすることが難しくなります。でも、誘惑に到達するまでにたった20秒空けることで、誘惑でいっぱいだった頭を現実に戻せるのです。これを仕事に応用してみましょう。パソコン仕事をしているときに、ソーシャルメディアや仕事以外のウェブサイトにアクセスしそうになったら、20秒がまんすれば気にならなくなるのです。■誘惑にアクセスできないようにしてくれる開発もあるスティール教授の研究室は、香港の会社が作った新しいデバイス、「Saent」についてテストをしています。このデバイスは、コンピューターを使っている人が誘惑に負けずにタスクが続けられるよう手助けをしてくれるもの。スイッチを入れると、仕事に関係のないアプリにはアクセスできなくなります。メールの通知もオフに、ウェブサイトの閲覧も制限され、仕事に向かうしかなくなるのです。つい仕事に関係ないアイコンをクリックしてしまっても、「仕事に戻りましょう」とやさしくメッセージを発してくれます。衝動が起きても、20秒アクセスできなければ気にならなくなるというわけです。日本では未発売ですが、これから生産性を上げるための商品がたくさん出てくるかもしれませんね。「誘惑に勝つためには、20秒がまんすればいいだけ」とおぼえておけば、さまざまな場面で役に立ちそうですね。やるべきことがあるとき、がまんしなければならないものがあるとき、ふと魅力的なものが目に入ってそちらに行きそうになってしまう……。そんなときは「20秒後もやりたいかな」と思い出し、誘惑をコントロールしましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※Procrastinate much? How 20 seconds could help keep you on task-Canada AM
2015年09月15日いまはまだ「自分には関係ない」と思っていたとしても、いずれ降りかかってくる可能性を否定できないのが相続の問題。そこでご紹介したいのが、『相続でもめたくなければ○○しなさい!』(嵩原安三郎著、フォレスト出版)。相続問題・介護問題・労働問題などさまざまな問題に携わってきた弁護士が、“争族”を解決するための術をつづった書籍です。きょうはそのなかから、「基礎知識時が解決しない!? 相続問題の4つのタイムリミットとは?」をご紹介したいと思います。■相続問題は時が解決してくれない著者はよく、「相続問題って、いつまでに解決すればいいの?」と聞かれるのだそうですが、原則として、相続問題の解決には時間は関係ないのだそうです。たとえば亡くなった父親名義の土地を誰も使わず、誰の名義にも変えないまま30年が経ち、相続人のひとりであった母親も亡くなり、3人の子どもだけが残ったとします。この場合、残った土地は「3人の共有」。そしてこの3人の子どもがその子ども(父親から見ると孫たち)を残してみんな亡くなったとすると、その孫たちが土地を共有していることに。こうした「相続問題の世代またぎ」は決して少なくなく、つまり相続問題は時が解決してくれないということ。■相続問題の“4つのタイムリミット”(1)相続税納付のタイムリミットとはいえ、相続問題にはいくつかのタイムリミットもあるそうです。まず「相続税納付のタイムリミット」は、「被相続人(亡くなった方)死亡の翌日から10カ月。それまでに相続問題が解決していようがいまいが、いったん相続税を納めなければならず、間に合わなければ高率の延滞税や無申告加算税・重加算税などの大きな負担があるといいます。(2)相続放棄のタイムリミット次は、「相続放棄のタイムリミット。「相続放棄」とは、裁判所で行う「私は相続しない」という手続きのことで、これは「被相続人の死亡時から3カ月」と定められているのだとか。なお被相続人が亡くなったことを知らなかった場合は、「知ったときから3カ月以内」に手続きをすることが定められているそうです。(3)遺留分減殺請求のタイムリミットそれ以外に、「遺留分減殺請求のタイムリミット」も。これは、遺言で自分の相続分を減らされた人が、不服を申し立てる期間のこと。被相続人が亡くなったこと、そして自分の遺留分を侵害する遺言があることの両方を知ったときから1年以内に行う必要があるのです。(4)相続回復請求のタイムリミットまた、「相続回復請求のタイムリミット」というものも。「相続回復請求」とは、相続人でない者が相続して本来の相続人が相続できなくなってしまったとき、本来の相続人が遺産を取り戻すという手続き。これは自分の相続権が侵害されていることを知ったときから5年以内、相続開始から20年以内に行う必要があるのだそうです。*こうしたことを知らなければ、思わぬ損害をうけてしまうということ。そうならないためにも、本書で知識をつけておきたいものです。(文/印南敦史)【参考】※嵩原安三郎(2015)『相続でもめたくなければ○○しなさい!』フォレスト出版
2015年09月15日モノの値段がピンからキリまであるように、犬も犬種によって「値段」は異なります。命に値段がつくことに疑問は持ちつつも、ペットとして愛するからこそお金は惜しまない飼い主がいるのも、ひとつの愛のかたちかもしれません。生涯の友に出会うためには、最高でいくらかかるのでしょうか?今回は『INSIDER MONKEY』の記事を参考に、世界的にも高価格な16の犬種についてまとめました。■16:ナポリタン・マスティフ・・・子犬の平均価格:1,750ドル(=約21万3千円)典型的な番犬なので、家族の一員として迎えられつつもときに大胆不敵。こちらから挑発しない限りは穏やかな性格で、利口な犬です。■15:サルーキ・・・子犬の平均価格:1,750ドル(=約21万3千円)エジプト、サルーキの宮廷犬として知られている、視覚に優れた犬です。独特の長い脚に、細い目のついた細長い頭は、他の品種とは一線を画します。鋭い狩猟本能を持ちながらも独立心のある、愛情深い犬です。■14:アイリッシュ・ウルフハウンド・・・子犬の平均価格:1,900ドル(=約23万1千円)見た目は驚くほどの大型犬。それぞれに個性があり、気質も変化することがありますが、大型犬の割には賢く穏やかです。■13:ブラック・ロシアン・テリア・・・子犬の平均価格:2,000ドル(=約23万3千円)番犬もスポーツの相手もできる元気な犬。ロットワイラーやエアデールなど、17以上の犬種のミックス犬です。独特の毛並みが印象的。■12:フレンチ・ブルドッグ・・・子犬の平均価格:2,050ドル(=約25万円)体は小さいけれど、とても優秀な犬です。アメリカで9番目に人気があります。ペットとしても伴侶動物としても重宝されています。他の犬種よりも必要な運動量が少ないので、散歩を面倒に感じる飼い主も最小限の労力ですみます。■11:ポルトガル・ウォータードッグ・・・子犬の平均価格:2,500ドル(=約30万4千円)やさしく穏やかな性格が人気で、かなり珍しい犬種です。独立心が強いのですが、見た目はとてもキュート。カール状の毛並みとウェーブ状の毛並みを持つ2種にわかれますが、どちらもとてもかわいいです。■10:ドゴ・アルヘンティーノ・・・子犬の平均価格:3,900ドル(=約47万5千円)ドゴ・アルヘンティーノやアルゼンチン・マスティフは狩猟犬であり、警察や軍事関係で使われることがあります。他のペットと一緒に共生し、さまざまな環境に適応することが可能な社会的な犬です。農村部の農場でも都会のマンションでも、両方で生きていけるでしょう。■9:ファラオ・ハウンド・・・子犬の平均価格:4,000ドル(=約48万7千円)名前通り、エジプトのファラオを連想させる見た目をしています。エレガントな見た目とは裏腹に内面には強さを秘め、運動量も多いです。視力に優れた犬種でもあります。■8:秋田犬・・・平均価格:4,500ドル(=約54万8千円)日本の可愛い犬は、飼い主に強い愛情を持ちます。寒い日本の冬を越えるために外側は毛でおおわれています。いまや世界でもっとも高価な犬の品種のひとつ。毛づくろいに時間をかけなければならないので、メンテナンスは少し大変かもしれません。■7:チャイニーズ・クレステッド・ヘアレス・・・子犬の平均価格:5,000ドル(=約60万9千円)パウダー・パフとヘアレスはどちらもとても愛らしい犬です。生まれてくる子犬もかわいいのですが、毛づくろいが大変なのでメンテナンスに大金がかかるでしょう。■6:ロットワイラー・・・子犬の平均価格:5,500ドル(=約67万円)ロットワイラーは、番犬や救助犬に特に適しています。大胆不敵でありつつ、信頼性の高い犬です。気立てがよく、環境に順応できるのでペットとしても需要があります。もっと社会的に受け入れられる犬となるべきでしょう。■5:カナダのエスキモー犬・・・子犬の平均価格:6,000ドル(=約73万円)純血の北極の品種は特に強く、活動的です。忠実で従順な動物だったので、昔からそりを引くための犬として人間と付き合ってきました。冬に活躍する犬です。■4:チベタン・マスティフ・・・子犬の平均価格:7,000ドル(=約85万2千円)までチベットに起源を持つ古代の品種です。大型犬なので家畜や財産を保護するのに役立ちます。いくつかある犬種はすべて平均身長や体重が異なります。ペット向きではありますが、大型のためアパートで飼うには不向きです。■3:ローシェン・・・子犬の平均価格:6,000~8,000ドル(=約73~97万4千円)この犬の小型犬は比較的珍しく、世界でもっとも高価な犬の品種のひとつです。値段に関わらずかわいさは抜きん出ており、個体によって色も異なる特徴的な犬といえます。■2:イングリッシュ・ブルドッグ・・・子犬の平均価格:9,000ドル(=約110万円)までブルドッグは、米国で5番目に人気の純血種の犬です。一般にフレンドリーな犬で、患者さんや子どもを癒したり、家族の一員としてのペットとしても愛されています。■1:サモエド・・・子犬の平均価格:4,000~1,1000ドル(=約49~134万円)美しい乳白色のサモエドは世界で最も高価な犬の品種です。番犬には適さないほどフレンドリーで穏やかな性格ですが、忠実なのでペットには最適です。*犬によって性格や、人間との最適な関わり方もさまざま。人間に個性があるように、犬たちの個性も受け入れて共に生きていきませんか?(文/スケルトンワークス)【参考】※16 Most Expensive Dog Breeds in the World-INSIDER MONKEY
2015年09月14日冷蔵庫を漁っていると、消費期限が過ぎて放置されているものを見つけることがありますよね。「ちょっと過ぎているけど、もったいないから、まぁいいか」なんて食べてしまうことはありませんか?実はそれ、かなり危険です。精製加工された食品は記載されている消費期限よりも長く持つ場合が多いのですが、生ものや最低限の加工しかされていない食品は、消費期限内に食べ切らないと健康へのリスクが高まります。『Bustle』に、生肉や魚介類、卵など、消費期限を過ぎたら絶対に食べてはいけない7つの食品が、貯蔵寿命とともにまとめられていたのでご紹介します。■1:デリミートデリミート(工業生産食品)はリステリア菌が繁殖するにうってつけの食品です。リステリア菌は食中毒を引き起こす菌の一種で、土壌や水、家畜や野生動物など様々なところに分布しています。デリミートだけでなくホットドッグなど、その他の加工食肉製品がつくられる加工工場も例外ではありません。リステリア菌は他の細菌とは異なり、4℃以下の低温環境でも繁殖が可能です。冷蔵保存をした場合、開封してから3~5日、未開封の場合は2週間で捨てるのがベストでしょう。■2:卵卵は腐ったら匂いがするので、すぐわかります。割らなくては確認できないのが難点ですが、割らずに腐っているかどうかを判断する簡単な方法があります。冷水を入れたボールに卵を入れてみてください。卵が沈めば新鮮な証拠です。卵は多孔質の殻から空気を中に取り入れているので、時間が経つにつれ浮かびやすくなります。このような判断方法もありますが、目安として、購入してから長くても5週間以内には食べ切るのが安全です。■3:ベリー類イチゴやブルーベリー、ラズベリーなどみずみずしいベリー類を想像してください。いかにもおいしそうですよね。でも、最初にそれを食べるのはカビ胞子です。冷蔵庫で保管し3日以内に食べ切ってください。食べる前には必ず水洗いしましょう。■4:ミックス野菜サラダ野菜を切る手間が省かれ、1袋でいろいろな野菜を手軽に摂取できる市販のミックス野菜サラダ。しかし、出荷過程で危険な細菌が紛れ混んでしまう可能性があります。レタスを例にとると、販売有効期限を過ぎてから未開封のもので3~5日しか保ちません。明らかにしおれてぬめりが出たものが店頭に置かれることはないので、見た目で判断することは難しいのです。■5:生の魚介類冷蔵保存状態の生の魚介類は、購入してから2日以内に食べなくてはなりません。その魚介類の脂肪含有量にもよりますが、食べる予定が3日以上先ならば、ラップをしっかりして冷凍保存すれば6ヶ月は保ちます。鮭や鮪など、脂肪分が多い魚は適切な保存をしていないと酸敗するのでご注意を。■6:生肉ピンク色の粘液には用心してください。ぬめりがある外見と悪臭は、ひき肉が悪くなっていることを表す分りやすい指標になります。鶏肉を含む生のひき肉は、アメリカの農務省によると冷蔵保存をした状態で保って2日だそうです。ステーキ肉やロースト肉、また骨付きの厚切り肉は冷蔵保存で5日、冷凍肉の場合は4ヶ月保ちます。■7:ソフトチーズチーズの貯蔵寿命は種類、加工方法、加熱加工をしているかなどにより異なります。パルメザンやチェダーなどのハード、セミハードタイプのチーズは、モントレージャックやブリーチーズなどのセミソフト、ソフトタイプのチーズよりも長持ちします。冷蔵保存している開封済みのハードタイプのチーズ類は3~6週間保ちますが、ソフトタイプのチーズ類は1週間しか保ちません。*私たちは日々、いろいろな食べものの恩恵を受けていますが、消費期限を切らしてしまうことこそ「もったいない」のです。また『Bustle』には、常温保存でない限り、消費期限がまだ先でも2時間以上室温で放置された食品は危険だとも書かれていました。期限に関わらず適切な保管を心がけることが、食べものを無駄にせずおいしくいただくいちばんの秘訣ですね。(文/スケルトンワークス)【参考】※7 Foods You Should Never Eat Past The Expiration Date−Bustle
2015年09月14日ギネス世界記録は2015年で創立60周年を迎えました。現在では174の国からの約5万もの申し込みがあり、そのうち6,000ほどが承認されています。長い歴史のなかには、ちょっと首を傾げるような不思議な記録もたくさん。毎年ギネスブックは9月10日に発表されていますが、今回は変な記録に絞って過去数十年にわたり振り返ります。『TIME』の記事を参考に、以下から一風変わった16種のギネス記録についてまとめました。■1:世界で最も重い双子(1978年)レスラー・ビリーとベニー・マクラリーのは世界で最も体重の重い双子となりました。それぞれ743ポンド(=約337kg)と723ポンド(=約328kg)です。■2:世界で最もお金持ちの猫(1988年)ブラッキーは、飼い主が死んで1250万ドル(=約15億円)を手放したとき、世界で最もお金持ちの猫になりました。■3:世界最大のトランプ・タワー(1992年)ブライアン・ベルクは、世界最大のトランプ・タワーをアイオワ州スピリット湖近くの75階で完成させました。■4:世界泥沼シュノーケリング選手権の世界記録(1994年)ダニエル・ベントは、世界泥沼シュノーケリング選手権の世界記録を樹立しました。記録は、2時間23分24秒です。■5:世界で最も長いエスカレーター(1998年)スリランカの俳優、スレシュ・ヨアヒムは世界最長のエスカレーターに乗りました。オーストラリアのニューサウスウェールズ州、バーウッドにあるウェストフィールド・ショッピングセンターにあり、長さは140マイル(=約225km)です。■6:世界で最も多い鼻から出たミルクシェイク量(1999年)ゲーリー・バシャー・ジュニアは、ミルクシェイクを鼻から通す量世界一を記録しました。1.82オンス(約52g)のミルクとチョコレートパウダーが彼の鼻から出てきたのです。舞台は、カリフォルニア州ロサンゼルスのギネス世界記録テレビ番組の企画でした。■7:ガーデン・ノームの世界最大コレクション(2000年)アン・アトキンスは、2010体ものガーデン・ノームと呼ばれる人形の世界最大コレクションを完成させました。■8:オウムによってキーリングからはずされた鍵の個数・世界一(2001年)オウムのスマッジは、オウムがキーリングからはずした鍵の個数世界一を記録しました。2分以内に10個という記録です。彼はさらにレベルを上げ、2009年には22個という記録を達成しました。■9:膨らませた風船ガムの大きさ・世界一(2004年)チャド・フェルは風船ガムの最も大きく膨らませました。大きさは20インチ(=約51cm)です。この記録はアラバマ州のウィンストン、ダブルスプリングス高校で樹立されました。■10:1分間に頭で破壊した便座の数・世界一(2008年)ケビン・シェリーは1分間で、頭で最も多くの便座(46個)を破壊しました。これはドイツのケルンで記録されました。■11:世界で最も長い両手の爪(2009年)メルビン・ブースはトロイ、ミシガン州で測定したとき、両手にもっとも長い爪を持っていました。長さは何と32フィート3.8インチ(=約9.9m)です。■12:世界で最も重いたまねぎ(2011年)ピート・グレーズブルックはもっとも重いたまねぎを収穫しました。イングランド北部のハロゲートで行われたハロゲート・オータム・フラワーショーで披露されたもの。重量は17ポンド15.5オンス(=約8.2kg)です。■13:世界で最も多い歯磨き粉コレクション(2012年)ジョージア州のアルファレッタに住むヴァル・コルパコヴは、もっとも多く歯磨き粉を収集しました。数はなんと2,037個です。■14:世界最大のトゥワークダンス(2013年)ヒップホップ・アーティストのビッグ・フリーディアは、最も多くの人々が同時にトゥワークダンス(お尻を挑発的に振るダンス)をするという記録をつくりました。ニューヨークのタイムズスクエアで、2分間で358人のダンサーが参加しました。■15:世界で最も長いまつげの犬(2014年)オーストラリアのラブラドール、ランマルは、6.69インチ(=約17cm)という犬の中でもっとも長いまつげがあります。■16:世界最大のズンバのクラス(2015年)12,975人のダンサーによって、世界最大のズンバのクラスが実現しました。フィリピンの首都マニラのちょうど隣、マンダルヨンでの出来事です。ズンバはさまざまなダンスをミックスして作られた、フィットネスダンスです。*記録といっても実にさまざま。大人数で協力し合って達成される記録など、なにかひとつのことを目標にがんばれる目的としての「ギネス記録」には価値がありそうですね。少し奇妙に思えるような記録も、達成した本人にとっては大きな価値がありそうです。(文/スケルトンワークス)【参考】※17 of the Strangest Guinness World Records of All Time-TIME
2015年09月14日「セレブのように暮らしてみたい!」と夢見る人は多いかもしれません。海外を飛び回り、住まいは豪邸、夜はシャンパンとカナッペ。しかし、実際のエグゼクティブたちの豪華な生活は、実は幸せとは直結していないことがわかりました。短時間労働者にくらべて33%も高い脳卒中リスク、4割以上の女性が感じるストレス……。『Business Day』の記事より、最新の研究結果とともに、元エグゼクティブのキャサリン・サルウェイさんの話を抜き出してみましょう。■キャサリンさんは「お金はあるけど時間ない」状態に10年前、キャサリン・サルウェイさんは、イギリスの多国籍企業ヴァージン・グループのブランドディレクターでした。年収は2,000万近く、広い家に贅沢な暮らしはまさに夢のように見えます。しかし、キャサリンさんは「お金はたしかにあったけど、時間がなさすぎて家族にも友だちにも会えなかった。ストレスで暴飲暴食をしていた」と振り返ります。そこで3年前、キャサリンさんはヴァージン・グループを去ることを決意し、ノッティングヒルにアルコールフリーのバーを開きました。このことで、彼女は健康を取り戻したそうです。キャサリンさんは「私は野心に突き動かされていたけど、そこから抜け出すまで、それがどれほどライフスタイルに悪影響を与えているかわかっていなかったの」と語ります。42歳の現在、ヨガをしたり家族に頻繁に会ったりできるようになり、10年前よりも見た目も気分もよくなっているのだそうです。■長時間労働の人は脳卒中のリスクが33%高くなる!「成功=幸せ」といわれることがありますが、長時間働いて成功しているエグゼクティブたちのライフスタイルは、実は問題が多いのです。最新の研究では、週に55時間以上働く人は、35~40時間働いている人にくらべて33%も脳卒中のリスクが高いことがわかりました。ロンドン大学の研究者たちは、脳卒中はストレスの結果として起こることがあり、突然の過労死の原因にもなると警告しています。■しかも出張が多い人は心臓発作や脳卒中が多くなるさらに、イギリスのサリー大学とスウェーデンのリンネ大学は、出張で世界を飛び回るライフスタイルには深刻なリスクがあると指摘しています。時差ボケは免疫系システムに関連する遺伝子を「スイッチオフ」してしまい、心臓発作や脳卒中のリスクが高まります。また、頻繁に出張する人は、孤独感や孤立感を感じやすいという点も問題に挙がっています。■キャサリンさんは「自由が私の資産だ!」と気付く忙しすぎて、当時の夫には週末くたくたに疲れた状態でしか会うことができなかったキャサリンさん。離婚して初めて「自由が私のいちばんの資産だったんだ」と気がつきました。高収入で安定した会社のヴァージン・グループを去ることには勇気がいりましたが、いまは自分がやりたくないことをやって贅沢な暮らしに身を置くよりも、多少不便な環境にあってもやりたいことをやっている方がよいと感じているそうです。「昔は50歳までに億万長者になることを目指して、そしてそれはもう不可能な夢なんだけど、他の人を出し抜くくらいの財産を得るということは、自分の自由を失うことなんだと気づけてよかった」とキャサリンさん。■4割以上のイギリス人女性がストレスと感じているイギリス人女性に対するストレスについての新しい調査で、4割の女性が「オーバーヒート寸前」ということがわかりました。5,000人の回答者のうち半数近くが「そこそこストレスを感じる」か「非常にストレスを感じる」と回答しています。オックスフォード大学で臨床心理学の教授をしているダニエル・フリーマン氏によれば、女性は男性よりも20~40%精神的な病を経験する割合が高いようです。また、不況以来、企業が従業員にかけるプレッシャーは増すばかりです。「ONS」のデータでは、過去40年で最も自営業の数が多くなっており、これは会社勤めの人たちが健康や人間関係を会社に捧げて得られる報酬に不満があるからだろうとしています。私たちが仕事に求めるものは変わりつつあるのかもしれません。*実際にエグゼクティブ生活をしていた人の話には重みがありますね。働き方も多様化し、さまざまな仕事への価値観が生まれてきました。みなさんは、仕事になにを求めますか?(文/スケルトンワークス)【参考】※Is a six-figure salary bad for your health?-Business Day
2015年09月14日タイトルからもわかるとおり、『マジシャンだけが知っている最強の心理戦略』(スティーブ・コーエン著、宮原育子訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者はプロのマジシャン。その心理戦略を明かした本書は、人前で自信とカリスマ性をフルに発揮できるようになることを目的として書かれています。つまり、マジシャンならではのスキルを、ビジネスに活かしてしまおうという大胆な発想。「時間」に焦点を当てた、「カリスマは『時間』をあやつる」をクローズアップしてみます。■ゆっくり話して動くことが重要!話すときに勢い込む人がいますが、人が1分間に受け入れられる情報量には限界があるのだと著者。情報を詰め込みすぎても、相手は少ししか理解できないもの。こちらにとってはわかりきったことでも、受け手には初めてのこと。彼らの頭脳が新しい刺激を処理するには余分に時間がかかるので、普段よりゆっくり話したり行動したりする配慮が重要だといいます。ゆっくり話して動くことのもうひとつのメリットは、自信に満ちて見えること。ゆっくり話せば、相手は「重要なことを話しているのだ」と考えるもの。じっくり聴いてみる価値があると感じるわけです。もっとテンポを落として話せば、相手はこちらのことばを待つようにもなるとか。そして、人と会話するときのペースをコントロールできるようになるわけです。■相手を自分のペースに乗せようマジシャンである著者はいつも、定時より遅れてショーを開始するのだといいます。なぜなら、「相手を待たせることができる人間が場の主導権を握る」ということを理解しているから。事実、ブロードウェイのプロデューサーも、観客の期待を高めるため、わざと10分遅れでショーをはじめるのだそうです。商談でも同じで、待たせる側の人間は、相手の心理に、これから起こることへの期待を膨らませることができるもの。いいかえれば、人を待たせるとき、こちらは優位に立っているということ。■自分のペースを知るとうまくいくちなみに著者は、アップテンポのダンスミュージックがかかっているパーティーで仕事をしたことがあるそうです。しかしその音楽は自分のスタイルとはかけ離れたものだったため、無理をしてその音楽に合わせてペースを上げても、よい演技はできないと感じたのだといいます。そこで、どうしたか?驚くべきことに、あえてゆっくり落ち着いて演技をしたというのです。その結果、観客は思惑どおり著者のペースに乗ってしまうことに。つまり、大切なのは自分のペースを知ること。そして、どうやったら最大の効果をあげられるかを知ること。著者はそう記しています。*マジシャンのスキルをビジネスに応用すると聞くと、少し怪しく感じてしまうかもしれません。しかしこのように、すべての考え方がビジネスと直結しています。だからこそ、応用範囲は予想以上に広いと思います。(文/印南敦史)【参考】※スティーブ・コーエン(2015)『マジシャンだけが知っている最強の心理戦略』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2015年09月14日驚くほど若く見える美魔女と、年齢の割には老けて見える人。この2つを分けているのは一体なんなのでしょうか。実は毎日食べているものが、大きな差になって現れている可能性もあります。たとえば『EXPRESS』では、調査によってわかった、見た目年齢に関係する食べものが紹介されています。誰でも若く見られたいもの。ちょっとした食生活の工夫で、気になるシワもなくなっちゃうかも。女性のみなさん、必見です。■食習慣は「見た目年齢」に直結調査は100人の男女の写真を使って行われました。写真を190人に見せ、見た目の年齢を予想してもらったのです。いちばん若く見えた人は、実年齢より15歳も若く見られ、老けて見えた人は10歳も上に見られました。調査では、写真の人物の食習慣や生活習慣などを聞き、見た目の年齢との関係を調べました。すると、特定の食べものが見た目年齢に影響していることがわかったのです。■若く見られるための食習慣4つ(1)シワ予防のために砂糖は摂りすぎない実年齢よりも5歳以上若く見られた人は、砂糖を控えていたことがわかりました。砂糖の摂りすぎはお肌によくないといわれています。砂糖を多く摂取すると、終末糖化産物(AGE)と呼ばれる物質が細胞でつくられ、老化が促進されてしまうのだというのです。いつまでもシワのないお肌を保ちたいなら、砂糖たっぷりのお菓子は控えたほうがよさそうです。(2)瑞々しい肌のためにノンカフェインを飲むカフェインも、お肌の老化を促進してしまう効果があります。水分をたくさん摂ると、肌にうるおいが与えられ、血液の循環が促されます。しかしカフェインには利尿効果があるため、体内の水分が奪われてしまうのです。気分転換にはいいのですが、日常的な水分補給には、コーヒーよりもルイボスティーや麦茶などのノンカフェインの飲みものがオススメです。(3)健康のためにアルコールは適量楽しむ意外なことに、アルコールは見た目年齢にはさほど影響しないことがわかっています。「酒は百薬の長」ともいわれているように、健康には悪くないようです。ただし、それも量次第。毎晩大量に飲んでいてはもちろん体にいいわけがありません。お酒は適量を楽しみましょう。(4)乾燥肌対策のために青魚をたくさん食べる見た目年齢が低かった人の多くは、週に1回以上青魚を食べていたことがわかりました。有名な話ですが、サンマやサバなどの青魚にはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。これはお肌にいいばかりでなく、からだにさまざまな効果をもたらしてくれます。お肌の乾燥が気になる人にも、青魚はオススメなのだそう。青魚をたくさん食べるようにすると、数週間ほどで乾燥が改善されてくるようです。青魚が苦手な人はサプリでも十分。最近は多くのメーカーからオメガ3脂肪酸のサプリが販売されています。乾燥が気になる人は試す価値アリです。*ずっと我慢し続けるのは大変ですが、ちょっと気をつけるだけで改善できることもあります。気にしすぎもよくありませんが、見た目年齢が気になる人はできることから試してみては?(文/スケルトンワークス)【参考】※Eat your way to younger skin: Every time you eat sugar, you GAIN a wrinkle-EXPRESS
2015年09月13日イギリスでは、糖尿病患者が増えているそうです。肥満が原因となる糖尿病の場合、毎日の食生活で予防することができます。でも「健康な食事」といわれても、なかなかピンときませんよね。そこで参考にしたいのが、栄養士のケリー・マッケイブさんが考案した1日2,000kcalの平日5日分のメニューが紹介されている『The Guardian』の記事。このメニューを見ると、2,000kcalの食事がどれくらいの量で、なにが食べられるのかが具体的にわかります。2,000kcalというと「物足りないかな?」と思いますが、満足感もありそうなメニューばかり。栄養たっぷりで、お手軽なものも多いです。「多めにつくって翌日も食べる」など、実践的なアドバイスも盛り込まれています。おいしく健康に、糖尿病を予防しちゃいましょう!■1:月曜日朝食はベリーとナッツを入れたヨーグルト。ヨーグルトは100グラムくらいで、ミックスベリーをひとつかみ、ナッツはお好みで入れます。昼食はスモークサーモン、低脂肪のクリームチーズ、ほうれん草のサンドイッチ。パンは大豆とアマニのパンで、チェリートマトもひとつかみつけます。夕食はサツマイモとほうれん草、レンズ豆を煮込んだカレーです。多めにつくっておけば、翌日のランチにも食べられます。■2:火曜日朝食はバナナがゆ。オーツとスキムミルク、スライスしたバナナとブラジルナッツでつくります。昼食は前日の残りのカレーです。夕食はサーモンのパルマハム巻き。アスパラとペストソース、クレームフレーシュ、ジャガイモを添えます。■3:水曜日朝食は大豆とアマニのパンの上に、スクランブルエッグ、スモークサーモン、そしてアボカドを乗せます。昼食はお惣菜のトマトスープを買いましょう。ひとつかみのレンズ豆か、ささげ、そしてほうれん草を足します。栄養価がぐっとアップしますよ。夕食はチャーハンです。鶏モモ肉と大きめのエビ、卵を入れます。翌日の昼食用に2人前つくっておきましょう。■4:木曜日朝食は穀物やドライフルーツたっぷりのシリアル。リンゴジュースとヨーグルトを足してさっぱり仕上げます。昼食は前日のチャーハンをお弁当に持って行きましょう。夕食は野菜たっぷりのイタリア風オムレツ。玉ねぎとチェリートマト、ほうれん草、バジル、リコッタを卵に混ぜ込んで焼きます。卵6個で多めにつくっておけば、翌日も食べられます。ほうれん草とロケットのサラダも添えて栄養価を上げます。■5:金曜日朝食は月曜日と同じ、ベリーとナッツのヨーグルト。昼食は前日のオムレツとサラダです。夕食は淡水魚のティラピアをスパイシーに焼き上げます。つけ合わせにはインゲン豆とサツマイモをつぶしたものを添えましょう。*2,000kcalでもおいしそうな料理がたくさん。売っているお惣菜でも、少し野菜を加えるだけでぐっと栄養豊富になります。この通りにつくるのは難しくても、使えるメニューを1品からでも毎日の食事に取り入れて、健康な食事を始めましょう。(文/スケルトンワークス)【参考】※The anti-diabetes diet: a 2,000 calorie-a-day food planner-the guardian
2015年09月13日車内に置き去りにされた子どもの事故が毎年のように報道されています。これは日本だけの問題ではないようで、このほどイギリスで「子どもの車内置き去り」に関するアンケート結果が報道されて話題になっています。危険とわかっていることなのに、なくならないのはなぜでしょう?『Daily Mail Online』の報道を参考に、「子どもの車内置き去り」の怖さについて考えてみます。■6分の1は「おしおきのために閉じ込めた」イギリスで、幼い子どもを持つ親たち2,000人にアンケート調査が行われ、その結果にイギリス全土が驚愕しました。全体の4分の1にあたる24%が「用事を済ませるため子どもを車のなかに置き去りにすることがある」と回答したのです。若い夫婦ほど意識は低く、18~34歳の回答者のうち「子どもを車内に置き去りにした経験がある」と答えた人は42%にも上るそう。幼い子どもを持つ両親の多くがこの層と考えれば、この数字は看過できるものではありません。アンケートでは、もっとも多い理由が「用事を早く済ませるため」、次に多かったのは「寝ている子どもを起こしたくなかったから」でした。そして、4分の1は「子どもを車に残していることを忘れていた」、6分の1は「おしおきのために車に閉じ込めた」と答えているのです!子どもを車に置き去りにすることは、季節によっては生命を脅かすことにもなりますし、子どもが手動ブレーキを誤って操作するなど重大な事故にもつながりかねません。■イギリス男性の平均「置き去り」時間は27分アンケートによれば、男性が子どもを車に置いたまま離れている時間は平均27分間。一方、女性は最大でも17分間、全体での平均は22分間でした。男親の方が「子どもの車内置き去り」に関して危機意識がより低いようです。育児の専門家、リチャード・カーチス氏は調査結果にショックを受けたといいます。「子どもたちを車内に残して出掛けることは、いくつもの危険をはらんでいます。きょうだいを一緒に残せば安心と考えるのかもしれませんが、ケンカを始めることもあり、実際にはもっと危険なんです」アンケートを取りまとめた英クウィック・フィット損保のジェイソン・バンウェル氏も「子どもたちを車内に置き去りにするのは危険すぎます。絶対にやめてください」と強調します。イギリスでは昨年、買いものに行くため2歳の娘を5分間車のなかに置き去りにしたとして、男性が有罪判決を受けています。■エアコン停止後15分で「危険」レベルに!日本でも、子どもが車内に置き去りにされ死亡する事故は後を絶ちません。特に日本は夏場の気温が非常に高くなるため、締め切った車内で熱中症になる危険がとても高いのです。JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が行った実験では、気温35℃のもとで締め切った車内の温度は30分後に45℃に上昇、1時間後には50℃を超えました。同条件下で3センチの窓開けをしていても、車内の温度は最高45℃まで上がります。さらに、熱中症指標計を用いて危険度を測定した実験では、エアコンを停止してから5分後には「警戒」レベル、15分後には「厳重警戒」を超えて「危険」レベルに達していたのです。JAFでは実験結果について「乳幼児は体温調節機能が未発達で、高温下では短時間で体温が上昇し、死に至ることがある。寝ているからという理由で、車内に子どもを残すのは大変危険である」と指摘しています。■実は日本では28%が「置き去り経験ある」にもかかわらず、JAFが7,000人強を対象に行ったアンケートでは、なんと、全体の28.2%が「子どもを車内に残したまま車を離れたことがある」と答えているのです。「もう気温が30度を超すこともないから、少しくらいなら」という考えは大間違い。子どもの車中置き去りは、さまざまなアクシデントの原因にもなるのです。JAFによると、平成23年の2~3月のロードサービスのうち、幼い子どもが自動車の車内に残されたままの「キー閉じ込み」件数は、全国で433件あったとのこと。「車内にいる子どもがドアをロックしてしまった」というものが多く、JAFでは「子どもを車内に残して車を離れてしまったことが原因のようだ」としています。子どもを車中に残して出掛けることは、とても危険です。「せっかく寝ているところを起こしたくない」という理由でも、絶対にしないようにしましょう。(文/よりみちこ)【参考】※One in four parents leave children alone in the car: Average parent would leave those as young as five unattended in a vehicle for up to 22 minutes―Daily Mail Online※ユーザーテスト・真夏の車内温度―JAF※「子どもを車内に残して車を離れたことがある」は28.2%―JAFニュース
2015年09月13日