@Pressがお届けする新着記事一覧 (64/1501)
株式会社メニコン(本社:名古屋市中区葵三丁目21-19、代表執行役社長 COO:川浦康嗣)は、小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ親1,000名を対象に「子どものコンタクトレンズ選びに関する調査」を実施しました。本調査では、視力が低い、または低くなり始めている子ども(視力が0.9以下)を持つ親に対し、子どもがコンタクトレンズを使い始めるにあたっての不安や重視するポイント、月々の予算などを聞きました。また、親を介して子どもにも調査を実施し、コンタクトレンズを使用したいと思うか、使用したいと思ったきっかけなどを質問。6割以上の子どもがコンタクトレンズを使用したいと回答した一方で、実際に親に相談したことがある子どもは約3割にとどまることや、ほとんどの親はデビューに不安を感じていることなど、子どものコンタクトレンズデビューにおける実情が垣間見えました。調査結果トピックス1.子どものコンタクトデビューに不安を抱える親は96%!「目のトラブルにならないか」「1人で装着できるか」選ぶとき重視するポイント1位「品質」月々の予算は5,000円未満を想定2.コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!コンタクト使用者の親を持つ子どもの方が意欲高い傾向きっかけ「スポーツ時にメガネが邪魔」「おしゃれができるから」一方、コンタクトデビューを親に相談したことがある子どもは約3割にとどまる3.子どものコンタクトレンズについての相談相手1位は「眼科医」2位は「夫・妻・パートナー」「友人(ママ友、パパ友を含む)」は13.4%<調査結果>1.子どものコンタクトデビューに不安を抱える親は96%!「目のトラブルにならないか」「1人で装着できるか」選ぶとき重視するポイント1位「品質」月々の予算は5,000円未満を想定目に直接装着する高度管理医療機器であるコンタクトレンズ。自分が使い始めるときはもちろん、我が子にデビューさせるとなると、不安もつきものです。子どもがコンタクトレンズを使い始めるにあたっての不安を聞いたところ、96.0%は何かしらの不安があると回答。特に「目のトラブルや眼病にならないか(55.3%)」「1人で装着できるか(49.1%)」「正しく手入れができるか(41.7%)」を心配する親が多いことが分かりました。子どものコンタクトレンズを選ぶにあたって重視するポイントは「品質(61.2%)」が1位。目のトラブルに繋がらないよう、子どもにはできるだけ高品質なものを使わせたいという親心がうかがえます。「眼科で検査の上、購入できる(17.7%)」と回答した人は約2割。不安なことの1位は「目のトラブルや眼病にならないか」でしたが、不安をできる限り拭うためにも、眼科でしっかり検査を受けさせたいと考える親は多いのかもしれません。重視するポイントの2位は「価格(45.4%)」でした。そこで、ケア用品等も含め、子どものコンタクトレンズに使える月々の予算を聞いたところ、5,000円未満に7割以上の回答が集まりました。メニコンの「メルスプラン」は、月々両眼2,310円(税込)から※メニコンのコンタクトレンズをお使いいただけるサービスです。視力やライフスタイルの変化に応じてレンズ交換やサポートが可能で、より快適なコンタクトレンズライフを提供しています。その他、メニコングループ販売店Miruでは、初めてコンタクトレンズをご利用される方に、特別なサービス「Miruファーストコンタクト」もご用意しています。※ご入会時には別途入会金が必要です。2.コンタクトレンズを使用したい子どもは6割以上!コンタクト使用者の親を持つ子どもの方が意欲高い傾向きっかけ「スポーツ時にメガネが邪魔」「おしゃれができるから」一方、コンタクトデビューを親に相談したことがある子どもは約3割にとどまる子どもに対しても、コンタクトレンズを使用したいと思うか聞きました(子どもは視力0.9以下/同席する親を介して回答)。その結果、6割以上が使用したいと回答。さらに、親がコンタクトレンズ使用者である子どもの方が、使用したい意向が高いことも分かりました。やはり、最も身近な存在である親の影響は受けやすいことがうかがえます。コンタクトレンズを使用したいと思ったきっかけの1位は「スポーツ時にメガネが邪魔だから(48.2%)」でした。学校の授業での経験も理由となっているのかもしれません。「おしゃれができるから(42.0%)」と回答した子どもも4割以上おり、思春期らしいきっかけも垣間見えました。コンタクトレンズを使用したい子どもが6割以上いた一方で、親にコンタクトレンズの使用を相談したことがある子どもの割合は約3割にとどまる結果となりました。また、親に対して、普段子どもから買いたい物について相談されることがあるか聞いたところ、「ゲーム・遊び関連」「本(参考書・まんが・雑誌等を含む)」と比べると、「ファッション関連」は相談している子どもが少ないことも分かりました。身に着けるものや、見た目・おしゃれに関わる相談がなかなか自分からできない子どもに対しては、親から話を持ち掛けてみるのも良いかもしれません。3.子どものコンタクトレンズについての相談相手1位は「眼科医」2位は「夫・妻・パートナー」「友人(ママ友、パパ友を含む)」は13.4%コンタクトレンズに限らず、新しいことを始める際は誰かに相談することも大切です。子どもがコンタクトレンズを始めるにあたり相談したい相手を聞いたところ、1位は「眼科医(65.3%)」でした。2位は「夫・妻・パートナー(60.2%)」、3位は「コンタクトレンズ販売店(18.1%)」、4位は「友人(ママ友、パパ友を含む)(13.4%)」で、専門家と身近な人の両方に相談したい親が多いと考えられます。信頼できる情報源としては「眼科(89.0%)」「コンタクトレンズ販売店(40.1%)」「コンタクトレンズメーカーの公式サイト(23.7%)」が上位に挙がり、専門家・専門店は比較的信頼度が高いようです。大切な“目”に関わることは、親子で話し合い、信頼できる情報源をしっかり確認することで、不安のないスタートに繋がります。----------------------------------------------------------------------------------------【調査概要】調査期間:2025年1月14日~16日調査対象:全国の男女1,000名調査対象条件:・視力が低いまたは低くなり始めている小学4年生以上中学3年生以下の子どもを持つ※「視力が低いまたは低くなり始めている」=視力0.9以下と定義・かつ、子どものコンタクトレンズ使用開始に興味がある調査方法:インターネット調査調査会社:株式会社ネオマーケティング----------------------------------------------------------------------------------------「Miruファーストコンタクト」についてはじめてのコンタクトレンズは何かと心配事ばかり。「Miruファーストコンタクト」はいつでもどこでも、安心のサポート体制でコンタクトデビューを応援します。「コンタクトって痛そう…」「子どもが欲しがっているけど、何歳から使っていいの?」そんな一つ一つの不安や疑問を一緒に解消します。メニコングループ販売店「Miru」は、コンタクトを使っている方だけでなく、これからコンタクトを使いたいみんなの味方です。【「Miruファーストコンタクト」の特長】・レンズ選びや不安なことは、お店のカウンターでゆっくり相談できる!・眼科医との連携もバッチリで、検査してからはじめるから安心・気になることがあればオンラインで相談もOK・レンズが汚れたり、破損したり等のトラブル時のレンズサポートもあって安心<「Miruファーストコンタクト」公式サイトURL> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日年間2,500万個の使用済みインクカートリッジ回収で地球環境に貢献するジット株式会社(所在地:山梨県南アルプス市、代表:石坂 幸太郎)では、ハサミなしで滑り止めや固定ができる、強力粘着ゲルテープ「手で切れるコアラグリップ」の販売を開始しました。全国のホームセンターや家電量販店、文具店などでお買い求めいただけます。商品紹介ページ URL: 手で切れるコアラグリップ 新発売■「手で切れるコアラグリップ」とは「手で切れるコアラグリップ」は、作業効率を大幅に向上させる“ハサミが要らない透明ゲル両面テープ”で、家庭やオフィス、さらには災害時の備えなど幅広い場面で便利に使用できます。壁にフックを取り付けたり、額縁やポスターを飾る際に釘やネジを使わずに簡単に固定できるため、壁を傷つけずに部屋をカスタマイズするのに役立ちます。また、家電や家具の滑り止めとしても便利で、転倒防止の対策として床などに直接装着することも可能です。オフィスでは、配線整理や文具の固定にも役立ちます。デスク上で配線がバラバラにならないように固定したり、また、通常のテープでは難しい高粘着が求められる場面でも安定した固定力を発揮するため、仮設のディスプレイ設置やイベントブースの装飾などにも最適です。(超強力粘着のため、壁面などに使用するときにはご注意ください。)■災害時などにも大活躍します「手で切れるコアラグリップ」は、災害時や緊急時にもその価値が最大限に発揮されます。ハサミを使わず手で簡単に切れるため、停電や限られた作業環境でも即座に必要な長さに切って使用でき、非常時にとても便利です。例えば、避難所で簡易仕切りを作ったり、応急的な固定作業を行う際に迅速な対応が可能です。<災害時、緊急時の「手で切れるコアラグリップ」活用例>〇 避難所でカーテンや布を仕切りとして固定し、簡易的なプライベートスペースを設置〇 避難情報や注意事項を壁や柱に素早く掲示し、避難所の情報共有をスムーズに強力な固定力!手で必要な長さにカットできる■「手で切れるコアラグリップ」の特長1. 強力な固定力 1kgの耐荷重(強粘着)※ステンレス板10cmの場合2. いつでもどこでも、手で必要な長さにカットできる3. テープをはがした後、べたべたしない4. 家電や家具の転倒防止対策 転倒、ズレ防止に5. ハサミ不要なので、防災備蓄として■商品概要商品名 :透明ゲル両面テープ「手で切れるコアラグリップ」商品番号 :KG-CUT通常価格 :980円(税込1,078円)素材 :アクリル系粘着剤、グラスファイバー、紙製剥離紙サイズ :長さ2m×幅2cm×厚さ1.5mm耐荷重量 :約1kgJANコード:4530966400393<商品紹介ページ> コアラシリーズ比較表■会社概要商号 : ジット株式会社代表者 : 石坂 幸太郎所在地 : 本社 〒400-0413 山梨県南アルプス市和泉984-1東京本社 〒110-0016 東京都台東区台東4-16-8 偕楽ビル6階設立 : 1991年7月事業内容 : (1)プリンター用インクカートリッジの製造・販売(2)リサイクルインクカートリッジの製造・販売(3)レーザープリンター用再生トナーカートリッジの販売(4)OAサプライ商品の企画販売(5)不動産の賃貸、管理、保有並びに運用(6)託児所・保育所の経営(7)エネルギーの開発・製造・販売に関する業務資本金 : 1億円URL : ジットストア: 【お問い合わせ先】ジット株式会社 営業本部担当: 下西 隆文TEL : 03-5812-4584FAX : 03-5812-4574MAIL: t-shimonishi@jit-c.co.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日ののじ株式会社(本社:横浜市、代表取締役:高部 夢宙)は、お箸の使い方を学びはじめる幼児(3歳頃)向けとして、新たにオリジナル・キャラクターをデザインした「ののじ はじめてのちゃんと箸 クーちゃんSS(16cm)」を2025年3月10日(月)(※1)より発売します。本シリーズは2015年の発売以来、段階的にトレーニングができて、自然にお箸の使い方が身につくと好評で、累計40万膳(※2)を突破している人気の“矯正しないトレーニング箸”です。(代表取締役:高部 夢宙の「高」の字は、正しくは「はしご高」です)※1 公式ECサイト(ののじホームページ、楽天公式ショップ、Yahoo!公式ショップ)で先行販売予定※2 2024年10月31日現在の販売数ののじ はじめてのちゃんと箸 クーちゃんSS(使用イメージ)●ののじオリジナル・キャラクター『くまのクーちゃん』が、トレーニングをサポート・はじめて箸を使うお子さまでも親しみやすい、『くまのクーちゃん』のフィギュア付き・ホームページからダウンロードできる練習キットで、クーちゃんと遊びながらお箸の使い方を楽しく学べます。(発売日以降ダウンロード可能)●『手つなぎ構造』と『バネ設計』が、キレイな箸の持ち方を育てる秘密・『手つなぎ構造』の上下2つのカプラ(補助パーツ)が常にお箸を平行に保ち、箸先がクロスしにくい・自然に先端が開く『バネ設計』で、子どもたちには難しいお箸の開閉を慣れるまでサポート●上達に合わせ、段階的なトレーニングができます・STEP1 上下2つのカプラ(補助パーツ)を付けてつかむ練習・STEP2 下のカプラを外して、自分のチカラでつかむ練習・STEP3 カプラを外して、普通のお箸として使って練習●「はじめてのちゃんと箸」開発秘話当社で取り扱っている商品には、学校給食を含む業務用調理器具・配食具があります。それらの営業活動の一環として幼稚園や保育園を訪問し、先生(保育士)から器具の使用感などについてお伺いする中で、「トレーニング箸から卒業できない」、また「変な癖がついてしまった子どもがいる」というお話がありました。そこで子どもたちが普通の箸へとスムーズに移行できる新たな学び箸の開発に着手し、誕生したのが独自の設計を施した「はじめてのちゃんと箸」です。開発にあたり特に苦労したのは、指を固定せずに箸を使う手指の正しい動かし方を身につけさせる(手指の筋肉を発達させる)にはどのような補助をすれば良いかという点でした。指を強制的に固定する方式だと、子どもたちがストレスを感じたり、変な癖がついたりする可能性があるからです。そこで多くの時間を、“補助具の素材についての考察” “どのような形が相応しいのかというデザイン” “素材の硬さについて検証”の3つに費やしました。そして辿り着いたのが、箸に着脱式のシンプルなカプラ(補助パーツ)を付けることです。このカプラ(補助パーツ)はトレーニングの段階によって交換でき、最終的には取り外して、きれいで正しい箸使いができるようになります。私たちは、子どもたちの成長を「ののじ はじめてのちゃんと箸」と一緒に見守っていけることに喜びを感じています。●保育士さん、栄養士さんも絶賛! ※保育園での実証実験の際のコメントです・「ののじ はじめてのちゃんと箸」が良いのは、変な持ち方にならないことです。バッテンにならないんです。矯正箸だと癖になりやすく、普通の箸への移行が難しくなるんです。でもこの箸だと変に癖がつかないんです。本当にいいですね。補助パーツを変えると硬さや力の入れ具合など感触も変わるので、子どもたちがステップアップするには大変便利ですね。・お箸を持つことさえ嫌がっていた子が、「先生、見て!」と得意げに使っています。苦手意識を早めに取り除くのは、子どもの健やかな成長にはとても大切なこと。おすすめのお箸です。練習キット【商品情報】商品名 : ののじ はじめてのちゃんと箸 クーちゃんSS(16cm)対象年齢 : 3歳頃~販売価格 : 1,650円(税込)/1,500円(税別)型番 : LCS-16KB本体サイズ/重量: 約18.0×3.5×1.4cm/約19g※サイズ・重量はカプラ装着時材質 : 箸:SPS樹脂/クーちゃんフィギュア、カプラ:シリコーンゴム/練習用豆:ABS樹脂付属品 : 箸本体(フィギュア、カプラ付)、練習用豆耐熱温度 : 110℃取扱い店舗 : 公式ECサイトののじホームページ 楽天公式ショップ Yahoo!公式ショップ 専門店、量販店他【にこにこ、うふふが、いっぱい】社名であり、ブランド名でもある、「ののじ」を漢字にすると「野々慈」と書きます。この言葉は、自然を大切に広々とした野々を慈しみ、また畳に「の」の字を描く恥じらいや謙虚さといった日本人が古くから大事にしてきた“思いやりの心”を表しています。私たちはその“思いやりの心”を大切に、独自の発想とアイディアで、人にやさしく、使いやすい“あったらうれしい”をかなえる商品をつくって、お届けしています。これからも毎日の暮らしにひとつでも多くの笑顔をふやす企業として、真摯に活動してまいります。【会社概要】名称 : ののじ株式会社所在地 : 〒220-0004 横浜市西区北幸2-8-19 横浜西口Kビル4F設立 : 平成29年6月1日事業内容: 『ののじ』ブランド商品の製造・販売事業資本金 : 2,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日「食べる“わくわく”を世界中に」をコンセプトに、調味料、乾燥食品を始めとする加工食品の製造・販売を行う三共食品株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表:中村 俊之)が展開する食品会社ならではの視点から生まれたサステナブルなライフスタイルブランド『GOODFOOD』より、今の時期に活躍する裏起毛アイテムや春先にレイヤードとして使えるアイテム全9種を2025年2月13日(木)10時に公式ECサイトにて発売いたします。イメージモデルには俳優の須賀健太さん、モデルで女優の松井愛莉さんを起用いたしました。公式ECサイトURL: Instagram : 須賀健太さん&松井愛莉さん■「毎日着るものだから、地球に愛を届けよう」「GOODFOOD」の一つひとつのアイテムには、環境への配慮とサステナビリティへの信念が織り込まれています。素材選びから製造プロセスに至るまで、すべての段階で地球に優しい選択を行い、未来の世代に美しい地球を残すことを目指しています。その取り組みの一環として、食品メーカーとしての視点を活かし、「廃棄されるはずだったものに新たな価値を生み出す」方法を考え、バナナの茎を活用した素材「BANANA CLOTH」を開発しました。廃棄物を資源として再利用することで環境負荷を軽減するだけでなく、通気性や肌触りの良さにも優れています。私たちの生活に欠かせない衣服。その一着一着が地球環境に与える影響を少しでも減らせるとしたら―。ファッションを通じて持続可能な未来を提案し、日々の暮らしの中で地球や未来の世代に思いを馳せるきっかけをつくりたい。「GOODFOOD」が提案するのは、単なる「衣服」ではなく、未来を変える「選択」の力です。「毎日の小さな選択が、大きな未来を変える。」「GOODFOOD」を通じて、地球にやさしく、そして心にもやさしい選択を提案し続けます。■須賀健太さん インタビュー【GOODFOODのアイテムの着心地やデザインについて】どれも着心地が良く、特にTシャツは厚手で1枚でもしっかり着られる高級感があり、素材感も魅力的でした。デザインもシンプルで合わせやすく、使いやすいアイテムが多いと思います。【サステナブルやSDGsを意識した普段の行動について】料理をする際、ブロッコリーの端などの食材を無駄にしないようにしたり、買いすぎないよう必要な量だけを見積もって料理したりして、持続可能な生活を目指しています。【人生で大事にしている言葉について】「最高は1つじゃない」という言葉です。ラッパーのクレバさんの言葉で、自分だけのものや作品のメッセージ性を掛け合わせて最適解を生み出すことに共感しました。役者として答えが一つではない仕事だからこそ、この言葉が特に心に響きます。【撮影中に気に入ったコーディネートについて】黒Tシャツと深いグリーンのパンツ、黒スウェットとジーパンの組み合わせがお気に入りです。特にジーンズを使ったスタイリングはシンプルながらもしっかり決まる印象がありとても良かったです。■松井愛莉さん インタビュー【GOODFOODのアイテムの着心地やデザインについて】とても柔らかく裏起毛になっており暖かいので、着心地が良く一日中着ていたくなります。デザインもシンプルながら裏に大きなロゴが入るなど、さりげないアクセントがあってとても可愛いと思いました。【サステナブルやSDGsを意識した普段の行動について】お料理をする際に必要な材料だけを購入したり、エコバッグを持ち歩いたりしています。飲み物を持ち歩く際にはマイボトルを使用するなど、地球に優しい選択を心がけています。【人生で大事にしている言葉について】「なんとかなる」という精神を大切にしています。どんなに辛いことがあっても必ず終わりが来るし、振り返った時には結果的にどうにかなっていることが多いんです。この考え方が日々の生活や仕事の中で大きな支えになっていて、自然体で前を向くための大切なモットーとなっています。【撮影中に気に入ったコーディネートについて】スウェットの下にシャツを挟むスタイリングやショートパンツスタイルが特に可愛く、普段とは違った新鮮な印象を受けました。スカートスタイルは普段履かない分、撮影ならではの特別感がありとても良かったです。■商品概要商品名:Front Logo Parker/Cutlery Parker/Logo Line Parkerカラー:GRY/BLKサイズ:S/M/L価格 :各17,600円(税込)商品名:Front Logo Sweatshirt/Cutlery Sweatshirt/Logo Line Sweatshirtカラー:GRY/BLKサイズ:S/M/L価格 :各14,850円(税込)裏起毛でふっくらしたテクスチャーは、保温性に優れ、着心地も抜群。長時間の移動やリラックスタイムにもぴったりです。軽量で動きやすく、デイリーウェアとしても快適にお使いいただけます。カラーはエレガントでモダンな魅力をコーデに自然に溶け込ませてくれるブラック、落ち着きと上品さをコーデにプラスしてくれるグレーの2色展開。どんなスタイルにもマッチする万能なデザインです。Front Logo ParkerCutlery ParkerLogo Line ParkerFront Logo SweatshirtCutlery SweatshirtLogo Line Sweatshirt商品名:Front Logo T-shirt/Cutlery T-shirt/Logo Line T-shirtカラー:WHT/BLK(スミクロ)/SBLK(ソリッドブラック)(Front Logo T-shirtのみ)サイズ:S/M/L価格 :各11,000円(税込)シンプルでありながら、自分らしさを引き立てる1枚。Tシャツの前面や背面には、着る人だけでなく周りの人にも笑顔を広げるようなロゴや文字がそれぞれデザインされています。カラーは落ち着いた黒にニュアンスをプラスしたようなスミクロ、これからの季節やレイヤードにぴったりなホワイトの3色展開。Front Logo T-shirtCutlery T-shirtLogo Line T-shirt■須賀健太さん プロフィール1994年10月19日生まれ、東京都出身。1999年に子役デビュー。2002年、ドラマ『人にやさしく』に出演し、注目を浴びる。その後、多くのドラマ、映画に出演。近年の出演作として、ドラマ『先生さようなら』『ACMA:GAME』(日本テレビ)、『奪われた僕たち』(MBS)など。舞台、木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』、『幾つの大罪』、ハイパープロジェクション演劇『ハイキュー』にて主演。2023年からは劇団『ハイキュー!!』で演出を務める。■松井愛莉さん プロフィール1996年12月26日生まれ、福島県出身。結婚情報誌「ゼクシィ」6代目CMガールに抜擢され、それ以降、モデル、女優と幅広く活躍。近年の出演作はTBS「西園寺さんは家事をしない」、読売テレビ「シークレット同盟」(主演)、関西テレビ「ブルーバースデー」(主演)、舞台「Come Blow Your Horn~ボクの独立宣言~」など。■三共食品について創立50年を迎える三共食品は「食べる“わくわく”を世界中に」をコンセプトに、食品に欠かせないうまみ成分の素である「エキス」や、本格的な味を再現した「スープ」、インスタント食品などに使う「乾燥野菜」、そして食材としての「乾燥食品」などを製造、販売する「調味料事業」と、外食、中食、給食産業向けの「業務用食品」などを製造、販売する「外食事業」を包括的に展開しています。日本の食を支える食品メーカーとして、食品製造の安全性を確保するための世界的管理基準「HACCP(ハサップ)」を順守、また、食品安全マネジメントシステムの国際規格「ISO22000:2018」並びに「FSSC22000」を取得。日本中へ安心安全な食をお届けしています。年間売上、約58億円。今後、海外での展開も視野に入れ、食品会社でありながらもアパレルなど様々な分野でワクワクをとどけていき売上100億円を目指しています。■会社概要会社名 : 三共食品株式会社所在地 : 〒441-3301 愛知県豊橋市老津町字後田25-1設立 : 1975(昭和50)年12月代表者 : 代表取締役 中村 俊之資本金 : 4,400万円社員数 : 132名(2023年10月現在)事業内容: 調味料や乾燥野菜などの加工食品の製造、販売URL : ■お客様向けお問い合わせ先三共食品株式会社MAIL: k.yokoyama@sankyofoods.co.jp (対応可能時間:8:00~17:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日株式会社百鬼が運営するコンセプトカフェ「なでしこ」が令和7年1月27日をもって、現在の店舗を閉店したことをお知らせいたします。お客様に愛され続け、無事に約2年間の営業を終えることがことができました。これもひとえに支えてくださった皆様のおかげです。そして、皆様により一層ご満足いただけるお店へと成長するため、愛知県名古屋市中区大須2丁目32-7 現代ハウス大須2階に移転いたします。ロゴ■閉店に至った理由閉店の主な理由は、長年の運営を通じて感じていた店舗の課題にあります。具体的には、席数が少なく、動線が悪いためにお客様に快適にお過ごしいただくことが難しい状況でした。さらに、スペースの有効活用ができていなかったこともあり、リピートされるお客様から不満をいただくことも少なからずございました。これらの課題を解決し、皆様により一層ご満足いただけるお店へと成長するため、移転を決断いたしました。■新店舗について新しい店舗は、愛知県名古屋市中区大須2丁目32-7、現代ハウス大須2階に移転いたします。この新しい場所では、カウンター席22席、テーブル席7席を完備し、より多くのお客様に快適にご利用いただける環境を整えております。コンセプトカフェとしての「付喪神のいる店」というテーマは変わらず、さらに魅力的なお店を目指します。新店舗では、これまでの経験を活かし、より多様なメニューやお楽しみいただけるイベントを企画してまいります。また、店舗の内装や雰囲気も新しいスタートを象徴するようにリニューアルし、訪れる度に新たな発見や楽しみを提供できる場を目指しています。さらに、2周年を迎えるにあたり特別なイベントを企画いたしました。令和7年2月22日と23日の2日間にわたり、22周年記念特別企画として新店舗のプレオープンイベントを開催します。このイベントは、招待券及び当店の護符(サブスクサービス会員証)をお持ちの方のみが入場可能です。招待券は、当社およびグループ店がSNSに投稿する配布案内をリポストし、その投稿に「希望」とコメントすることで入手できます。イベント当日には、特別な特典をご用意しており、付喪神ちゃんたちが皆様をお出迎えいたします。お楽しみに!店内和フロア■今後の展望旧「なでしこ」にご来店いただいた皆様には、本当に感謝申し上げます。おかげさまで2周年を迎えることができ、これからもお客様に楽しんでいただけるお店になるために新たな挑戦を行います。移転の準備にはまだ少し時間がかかりますが、新店舗オープンの日を心待ちにしていただけますと幸いです。なお、旧店舗に在籍していた付喪神ちゃんたちに会いたい方は、移転オープンの間には「りべしこ」でもお楽しみいただけますので、ぜひそちらでお会いください。今後も、株式会社百鬼は皆様に愛されるお店を目指し、さらなる向上に努めてまいります。新しい店舗での再会を心より楽しみにしております。接客イメージ【SNS】株式会社百鬼 X: なでしこ X : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日明治学院大学は、『文系学部生への「AI・データサイエンス教育」導入~オンライン4,000人への挑戦~』をテーマにしたセミナーを、2025年3月7日(金)にオンラインウェビナーにて開催します。本学では、すべての学部生を対象にAI時代の新たな基礎知識を教授する「AI・データサイエンス教育プログラム」を2023年度より開始しました。AI・データサイエンス科目の多くはオンデマンド形式で提供されています。プログラムの入門科目である「AI・データサイエンス入門」は2023年度に約2,500人、2024年度に約4,000人の学生が履修しました。プログラムはすべての学部生を対象としているため、限られた教員数で多くの学生を対象に効果のある講義を実施する必要があります。そこで本セミナーでは、数千人規模の履修者に対する効果的な教育手法とその成果を共有し、各学部の教員が協力して実施するオムニバス形式の科目の利点と実践例についてもご紹介いたします。また授業発プロジェクトでは日本顔学会でオーディエンス賞・輿水賞を受賞いたしました。今回はその際の成果発表を参加学生が行います。【セミナー日時】日程:2025年3月7日(金)13:00~15:00オンラインウェビナーでの配信【講演内容】13:00~ 開会挨拶 湯沢 英彦13:15~ 講演「文系学生を惹き込む工夫~ガイダンスやプログラミングの実践まで~」永田 毅13:55~ 講演「授業発プロジェクトによる成果発表」中村 明日香・時代ごとのアイドルの顔分析とバーチャルアイドルの生成・生成AIを活用した顔表情からの表情コピーと感情マップ生成14:15~ 講演「オムニバス講義「AIと人間」―文系思考とAIの接点を求めて」湯沢 英彦14:40~ 質疑応答14:55~ 閉会挨拶 湯沢 英彦【申し込み方法】2025年3月3日(月)までに下記URLの申し込みフォームに必要事項を記入の上、お申込みください。 【講演者プロフィール】◆湯沢 英彦明治学院大学副学長 AI・データサイエンス教育実施委員会委員長所属 : 明治学院大学文学部 フランス文学科 教授研究者情報: ◆永田 毅所属 : 明治学院大学情報数理学部 情報数理学科 教授研究者情報: ◆中村 明日香明治学院大学心理学部心理学科4年「AI・データサイエンス入門」内プロジェクト参加学生▼フォーラム顔学2024(日本顔学会)の受賞について詳細はこちらプレスリリース:生成AIを活用した感情マップで個人の「顔表情からの感情推定」が可能に~明治学院大学「AI・データサイエンス教育プログラム」の学生グループが日本顔学会輿水賞を受賞~ 【AI・データサイエンス教育プログラムについて】このプログラムは、初歩から応用まで3段階のステップで構成されています。社会におけるデータ・AI利活用の状況やデータリテラシーの基礎、データ・AI利活用における留意事項などを学ぶ「レベル1」、プログラミング言語やAIによる機械学習などを学ぶ「レベル2」、そしてAI・データサイエンスに関する知識をさらに深めると同時に、課題解決型の実践的な授業PBL(Project Based Learning)にも参加できる「レベル3」まで、履修者の習熟度に応じて学びを深めることができます。授業の多くはオンデマンド配信形式を活用。学生の履修困難を解消し、学びやすい環境を整えます。プログラムで提供される授業を履修する学生は、定期的に実施予定のテストで学びを確かなものにし、一定の条件を満たすと修了認定証を取得することができます。AIとビッグデータの時代を迷いなく生きるために欠かせない知識を培う場。それが「AI・データサイエンス教育プログラム」です。このプログラムは文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」の認定を受けています。 「AI・データサイエンス教育プログラム」セミナーフライヤー□■明治学院大学について■□創設者は“ヘボン式ローマ字”の考案や和英・英和辞書『和英語林集成』の編纂、聖書の日本語訳完成などの業績があるヘボン博士。建学の精神である「キリスト教による人格教育」と学問の自由を基礎とし、ヘボン博士が貫いた“Do for Others(他者への貢献)”を教育理念としています。2024年は本学初の理系学部「情報数理学部」を開設し、既存の学部・組織との有機的な連携、産学官連携を行うため「情報科学融合領域センター」も併せて開設しました。スポーツ分野では2028年度までに箱根駅伝本戦出場を本気で目指し、MG箱根駅伝プロジェクト「Road to HAKONE 2028」をスタートしました。▼大学公式Webサイト ▼MG箱根駅伝プロジェクト特設サイト 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日ツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社(所在地:岐阜県関市、代表取締役:アンドリュー・ハンキンソン)の鋳物ほうろうクックウェアブランド ストウブは2025年2月27日(木)より、新色「ソルベローズ」の鋳物ほうろうクックウェアを発売いたします。「ソルベローズ」メインイメージフランス語で「ソルベ」はシャーベット、「ローズ」はピンクをあらわす言葉。試作に試作を重ね、ストウブがたどり着いたピンクは可愛いのに甘すぎない、インテリアにもシックに馴染む、まさに“こんなピンクが欲しかった”を叶えてくれる絶妙なカラーです。あわせるノブには、ブラスタイプをセレクト。やわらかなゴールドのきらめきが、淡いピンクを引き立てるアクセントに。心と身体の調子を上向きに整えて迎えたい、新生活シーズン。「ソルベローズ」が、甘くとろけるピンクの魔法をかけて春の幸せムードを盛り上げます。テーブルを華やかに彩ります数多くの一流シェフや料理家が愛用していることから、料理上級者たちに支持されているストウブですが、実は使い方はとてもシンプル。中火にかけ鍋全体に熱がまわったら弱火にするという基本のポイントを押さえれば、テクニック要らずで感動するほど美味しく仕上がります。これから料理の腕を上げたいビギナーの方にこそおすすめしたいお鍋です。【ストウブ 美味しさの秘密】■「アロマ・レイン」 -旨みの雨を降らせよう-鍋本体・蓋ともに厚みのある鋳鉄製。食材をムラなく優しく加熱し、食材の旨みを含む水分は蒸気となって鍋の中に充満。そして、蒸気は蓋裏の突起「ピコ」や「システラ」を介して、旨みを含んだ水滴となって再び食材へと戻ります。旨みを閉じ込めて仕上げるストウブ独自の仕組み「アロマ・レイン」により、野菜は甘さが引き立ち、お肉も柔らかくジューシーに。出汁を加えなくても滋味深い味わいが鍋まかせで完成します。ピコ・ココット 蓋裏の突起「ピコ」アロマ・レイン■「マット・エマイユ」 -違いを生むほうろう加工-鍋の中面はザラっとした黒マット・エマイユ(ほうろう)加工を施しているので、細かな凹凸により食材を香ばしく焼付けることができます。焼いてから煮るという調理が鍋1つでできるほか、焦げ付きも防ぐので調理後のお手入れも簡単です。黒マット・エマイユ加工【製品情報】■ピコ・ココット ラウンド ソルベローズ 10cm/16cm/20cm/22cmピコ・ココット ソルベローズ イメージはじめてのストウブとしても使い易い「ピコ・ココット ラウンド」は煮込み、炒め物、無水調理、焼き付けなど日常使いに大活躍します。「アロマ・レイン」により、食材本来の美味しさを逃しません。蓄熱性と熱伝導が優れているので、一度温まれば必要最低限の熱で調理が可能です。また、調理後にお鍋のままテーブルにお出しいただくと、お料理が冷めにくく温かい状態を保ちます。10cmや16cmは1人用の器としての使い方もおすすめです。フランスの職人により、1点1点丁寧に作られる美しいラウンドのフォルムは長年使っても飽きがこない、オーセンティックな定番アイテムです。ピコ・ココット ラウンド 22cm ソルベローズ10cm*:14,300円(税込)、直径 13cm(取っ手込)×高さ7cm(蓋込)、容量0.25L16cm :24,200円(税込)、直径 21.5cm(取っ手込)×高さ10cm(蓋込)、容量1.2L20cm :30,800円(税込)、直径 26.3cm(取っ手込)×高さ14.2cm(蓋込)、容量2.2L22cm :36,300円(税込)、直径 28.4cm(取っ手込)×高さ14.7cm(蓋込)、容量2.6L*ツヴィリング J.A. ヘンケルス直営店・公式オンライン限定■ラ・ココット de GOHAN ソルベローズ S 12cm、M 16cmラ・ココット de GOHAN ソルベローズ イメージ「1合から美味しいご飯を」と開発された「ラ・ココット de GOHAN」は、昔ながらの羽釜の形状からインスピレーションを得たココットです。炊飯時の対流を促す丸みあるフォルムと高い蓄熱性、蓋裏の突起「システラ」により、旨みの蒸気を逃がさずに熱をむらなく全体に回し、お米を一気に炊きあげます。S 12cmは1合、M 16cmは2号炊きサイズです。炊飯だけではなく、深さのあるシェイプを活かしたスープや揚げ物などにもぴったりです。ラ・ココット de GOHAN M 16cm ソルベローズS 12cm*:17,600円(税込)、直径 16.1cm(取っ手込)×高さ11.4cm(蓋込)、容量0.73LM 16cm :23,100円(税込)、直径 21cm(取っ手込)×高さ15.5cm(蓋込)、容量1.74L*ツヴィリング J.A. ヘンケルス直営店・公式オンライン限定■Wa-NABE (ワナベ) ソルベローズ M18cmWa-NABE ソルベローズ イメージ日本食からインスピレーションを受けたジャポネスクシリーズの「Wa-NABE (ワナベ)」は、ラウンド型の鍋底が中の素材を対流させ、均一に熱を通します。重厚なフタが旨みを逃さず、蓋裏の突起「システラ」が料理に「アロマ・レイン」をもたらし、ふっくらとおいしく仕上げます。ヘルシーな鍋料理から、味噌汁などの汁物料理、鍋返しが必要な煮物まで、日本人が慣れ親しんだ食事をより美味しく仕上げてくれます。Wa-NABE M 18cm ソルベローズM 18cm:25,300円(税込)、直径 24.2cm(取っ手込)×高さ18cm(蓋込)、容量1.66L※最新の情報・詳細は商品販売ページをご確認ください。■商品クレジットツヴィリング J.A. ヘンケルス ジャパン株式会社Tel: 0120-75-7155WEB: ■ストウブ公式Instagram 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日革工房futuroの運営を行う株式会社ジョイフルリンク(所在地:大阪府大阪市天王寺区生玉前町1-13、代表:片岡 明代)は、シンプルスマートに生きたい人に捧げるレザーリュック「tarsio(タージォ)」ブラックの再販を開始いたしました。また、公式X( )にて379名を対象に彼氏彼女のカバンの中身に関する関心について調査するアンケートを実施しました。アンケート結果■アンケート調査について実施期間: 2024年10月22日(火)~10月29日(火)回答者数: 379名URL : 質問 : 彼氏(彼女)の鞄の中がぐちゃぐちゃでガッカリした経験はありますか?アンケート結果:1. Yes … 49.3%2. No … 50.7%<こんなお声がありました>●私がプレゼントしたキーケースがティッシュのゴミと絡んでいたのがショックでした…笑●だらしないし物を大切にしないんだろうな…と思ってちょっと冷めちゃいました●がっかりしたことはないかな。カバンの中がきれいに整頓されていて感心したことはあります今回のアンケートにより、半数近くの方がお相手のカバンの中が散らかっているのを見てガッカリした経験があると回答しました。Noと回答した方の中には、がっかりした経験はないがカバンの中が綺麗だと好印象を持つという意見もありました。また、普段は人のバッグの中身を見ることはないという意見も多くありました。日常生活の中で人からバッグの中身を見られる機会は少ないかと思います。だからこそ普段から意識してバッグの中を整理されている状態を保ち続けるのは大変なことではないでしょうか。■意外と難しいバッグの収納術皆さんは急いでいる時に、バッグの中に持ち物をがさつに入れてしまう経験はありませんか?適当にバッグの中に入れてしまうことで、ワイヤレスイヤホンや家の鍵などの小物などが、バッグの中で迷子になってしまうことがあるかと思います。特に通勤や通学時はトートバッグやリュックなどの大きなバッグを使用されている方はこのような経験が多いのではないでしょうか。バッグの中で持ち物がよく迷子になる原因として、その持ち物を入れておく「住所」がバッグの中で決まっていないことが挙げられます。どのポケットに何を入れるか決めた上で「自分が把握しやすい場所」に収納できているかが迷子を防止する上で重要になってきます。■12個のポケットで「自然と」収納上手になることができるリュックが大好評!tarsio「整理整頓のしやすいバッグ=ポケットが多いバッグ」ということではございません。ポケットの適切な「場所」「個数」「大きさ」の3つが揃って初めて「把握しやすい」バッグになります。革工房futuroのレザーリュック「tarsio」はそんな三拍子を兼ね備えた機能性に優れたリュックです。上から見た時にスッキリした中身になります。tarsioはリュック内部のポケット同士が被らない設計になっており、上から見た時に何がどこに入っているのか一目瞭然のデザインになっています。持ち物に応じて仕分けて収納可能です。背面にはPC専用ポケットもあります。また、ポケットの数もリュック内外合わせて12個あり、ビジネスマンの必需品を全て持ち運ぶことができるポケット数になっています。どこに何を入れたらいいか直感的に分かるポケットサイズで、意識せずに持ち物が整理されていきます。商品名: tarsio価格 : 27,000円(税込)素材 : 本革URL : <tarsio購入者の声>※Amazonのレビューより引用・A4サイズのファイルが十分に入る大きさで、15インチのパソコンポケットも付いています。背面に近い側面ポケットが2つあり、スマホや貴重品を入れることができ防犯面でも安心です。ファスナーポケットやペンホルダーなど12個のポケット付きで、ポーチなども必要ありません。・外観はとてもシンプルでスリムに見えますが、容量は割と大きめで、バッグ内部には収納するポケットが幾つもあるので、整理収納がとてもしやすいです。・見た目もスタイリッシュなので仕事、プライベート双方で使えるかなと思いました。・コンパクトに見えるのに仕事で必要なPCやノート、手帳、電源タップなど全て問題なく入り、余裕もあります。それだけ入れても形が崩れないのが良いです。■tarsioについてtarsioブラックかゆいところに手が届くこのテーマに沿って開発されたレザーリュックがtarsioです。ここにはペンを入れたい、鍵を入れたい、リップをいれたい、背中にポケットをつけてパスケースはすぐに取り出したい。だけどシンプルで色んな人に背負って欲しい。そんな皆が思う「理想のリュック」を追求するためにアイデアを出し合い、tarsio(タージォ)が誕生しました。シンガーソングライターのJASMINE様にもtarsioを使っていただいています。Instagramでも投稿していただきました。■tarsioの販売実績追加のリターンも全て完売しました。2024年3月に実施した応援購入サービスMakuakeでのプロジェクトにて、プロジェクト開始48時間で全リターンが完売し、急遽追加のリターンを準備するまでにご好評いただきました。2024年10月から一般販売を開始し、2025年1月には各種オンラインショップでブラックが一時完売するなど購入しづらい状況が続いておりましたが、この度再入荷いたしました。■公式SNSについて公式Instagram: 公式X : 公式LINE : ■会社概要商号 : 株式会社ジョイフルリンク代表者 : 代表取締役 片岡 明代所在地 : 〒543-0072 大阪府大阪市天王寺区生玉前町1-13 TPGビル谷町7F設立 : 2015年10月事業内容: 皮革製品の販売・製造資本金 : 1,000万円URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】futuro 直営店TEL : 06-6105-4158お問い合せフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日イデオ株式会社は、傘を作り続けて20年の傘ブランド「シノワズリーモダン京都」より、お花が好きな方に向けた、お花を美しく運ぶことができるトートバッグを、クリーマスプリングスにて2025年2月8日より先行発売しました。販売ページ: 3wayフラワートートバッグ傘布3重構造で水漏れなし、そして職人技の刺繍を施した花好きの心を引き立てるバッグです。(1)切り花持ち運び用、(2)普段のお買い物用、(3)長傘収納用の3way使いが可能。表生地には、熟練の職人が手作業で仕上げるオーガンジーカットワーク刺繍を施し、防水・撥水生地の3重構造(特許出願中)で仕立てた『お花好きの方のためのトートバッグ』。華道やフラワーアレンジメント教室に通う際や、お花屋さんへのお買い物、そして日常使いにも活躍するとても便利なアイテムです。■シノワズリーモダン京都のフラワートートバッグの魅力1. 防水・撥水加工の3重構造傘布を使用した特殊な3重構造により、水や汚れに強く、長年の使用にも耐える丈夫さが特徴です。切り花や傘を入れても、水漏れの心配がなく使いやすさ抜群です。傘を作っている当社だからできる防水・撥水生地を重ね合わせる3重構造。ありそうで無かった特殊なトートバッグです。弁理士とも相談し、2024年12月に特許庁へ特許の出願申請【特願-2024-213105】を行いました。2. 職人の技が光る刺繍バッグ表生地にはシノワズリーモダン京都が誇る最高峰の刺繍技術「オーガンジーカットワーク刺繍」を採用。蘭の花を艶やかに表現した刺繍は、熟練の職人が一枚一枚手作業で仕上げる特別な刺繍。長年、刺繍日傘を作り続けてきたシノワズリーモダン京都だからできる技術と言っても過言ではありません。オーガンジーカットワーク刺繍3. 3wayの多機能設計1つのバッグで3通りの使い方が可能です。切り花をスポッと入れる60cmの深さで華道用バッグとして、背面ホックを留めれば33cmの普段使いトートバッグとして、長傘用バッグとしても活躍します。大きな施設で大量に消費される傘用ナイロン袋を削減するためにも傘用バッグを普及させたいと考えています。普段使い用長傘収納用■シノワズリーモダン京都のものづくりのこだわり~花を愛する全ての方へ届けたい~このトートバッグは、華道家、傘を持つ方々、そして花や自然を愛するすべての方々にとっての相棒となります。「陽射しから護りたいのは、優雅に暮らす貴方のライフスタイルそのもの…」という発想で日傘を作り続けてきたシノワズリーモダン京都だからこそ、機能性とデザイン性の両立に妥協はありません。伝統的な職人の技術と現代のライフスタイルを融合したこのバッグは、華道家をはじめとするお花を愛する多くの方々に寄り添う商品です。このバッグを通じて、より多くの方に花とともに暮らす優雅なライフスタイルを提案したいと考えています。また、傘袋削減などの環境配慮にも貢献し、持続可能な未来づくりの一助となりたいと願っています。シノワズリーモダン京都 井出やす香■クラウドファンディング概要プロジェクト名: 『3wayフラワートートバッグ』お花好きがお花を美しく持ち運ぶためのバッグ【特許出願中】期間 : 2025年2月8日~2025年4月8日URL : <リターン例>【超早割/早期発送】3wayフラワートートバッグ<ベージュ>20%OFF 3,300円(税込)※一般販売予定価格3,795円(税込)+別途送料330円傘布を利用した防水・はっ水3重構造(特許出願中)の可変式トートバッグです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日ナサ工業株式会社(所在地:福岡県糟屋郡須恵町、代表取締役:長澤 貢多)は、新製品「ドリスタ」を発表しました。この革新的なコーヒードリッパー&ウィンドスタンドは、ソロキャンパーやコーヒー愛飲者に向けて設計され、風防機能とドリッパー機能を兼ね備えた2in1の製品です。購入サイト: 部品写真1. 製品の概要「ドリスタ」は、六角形をモチーフにしたデザインと組立式の仕様で、持ち運びが便利なコーヒードリッパー&ウィンドスタンドです。材質はステンレス(SUS304 2B)厚さ1.0mmを使用し、サイズはW137mm×D127mm×H65mm、重量は約193gです。コーヒードリッパーコーヒードリッパー サイズ2. 開発の背景「ドリスタ」は、ゴトマキから派生した製品として開発されました。ゴトマキの特徴であるコーヒースタンドとしても使用できるため、一緒に使用してほしいという願いが込められています。ドリスタ ロゴ3. 製品の特徴組立式で手入れが簡単。風防機能により、風の強い日でも安定してコーヒーを淹れることができます。六角形の美しいデザインと、カラビナを引掛けられる持ち運び便利な仕様。<商品概要>商品名 : ドリスタ発売日 : 2025年2月10日価格 : 5,500円サイズ : W137mm×D127mm×H65mm販売サイト: 持ち運び4. ユーザーの声実際に使用したユーザーからは、「風の強い日でも安定してコーヒーを淹れられる」「組立が簡単で持ち運びが便利」といった高評価をいただいています。5. ナサ工業の技術力ナサ工業の職人による高い加工技術と、最新鋭の設備を駆使して製造されています。経験に基づく設計で、機能性とデザイン性を両立させました。【会社概要】会社名 : ナサ工業株式会社所在地 : 福岡県糟屋郡須恵町大字佐谷1323-1代表取締役: 長澤 貢多創業 : 昭和44年10月1日従業員 : 103名(令和6年11月現在)営業内容 : 各種金属加工(SS材、SUS、AL他、板・鋼材)を主に材料加工から各種塗装他仕上げまでワンストップでの生産・管理公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日輸入文房具を扱うネットショップ「アリマート」(所在地:埼玉県さいたま市、代表:田村 嘉津磨、経営革新計画承認企業)は、独自ブランド「アリスタヴォラーレ」の卸先募集を開始いたします。ブランド“アリスタヴォラーレ”アリマートは、2022年1月の創業以来「文房具を通じて、お客様の学びとビジネスをサポートすること」をミッションに世界中から厳選した高品質な文房具と革製品をお届けしています。2024年10月には、長年の夢であった独自ブランド「アリスタヴォラーレ」を立ち上げました。「アリスタヴォラーレ」はイタリア語で【翼】【文具店】【飛翔】を組み合わせた造語で、ロゴはペンをくわえて飛び立つイタリアの国鳥をデザインしています。お客様の夢への翼となり「学びとビジネスを彩る、品格ある相棒」をコンセプトに、上質な素材と洗練されたデザインにこだわっています。2024年10月から11月にかけて実施したクラウドファンディング(Makuake)では、目標金額を大きく上回る支援を集め、ペンケース「Avvio」の製品化に成功。その後、雑誌「CREA」(2024年12月発売)、「2025ブームの最前線」(2025年1月発売)、そして女優・吉岡美穂さんのインタビュー記事が掲載される「B.S.TIMES」(2025年2月発売)と、多くのメディアに取り上げていただきました。新聞1社にも掲載された実績を持つなど、大きな注目を集めています。この度、アリスタヴォラーレの更なる成長と、より多くのお客様に商品をお届けするため、卸先を募集することといたしました。現在、卸先はございません。そのため、貴社がアリスタヴォラーレの最初の卸販売パートナーとなる可能性があります。私たちと共に、ブランドの未来を創造していく、熱意のある企業様からのご連絡をお待ちしております。URL: 【貴社にとってのメリット】アリスタヴォラーレの卸販売を通して、貴社は下記のようなメリットを得ることができます。・成長市場への参入高級筆記具市場は堅調な成長を続けており、競争も激化しています。アリスタヴォラーレの高品質でデザイン性の高い商品は、貴社の新たな収益源となる可能性を秘めています。・新たな顧客層の獲得アリスタヴォラーレは、クラウドファンディングやメディア掲載を通じて、多くの顧客から注目を集めています。貴社でアリスタヴォラーレ商品を取り扱うことで、新たな顧客層を獲得できるチャンスです。・高い利益率の確保魅力的な卸売価格を設定することで、貴社は高い利益率を確保できます。具体的な利益率については、個別にご相談ください。・ブランドイメージの向上洗練されたデザインと高品質な素材にこだわったアリスタヴォラーレ商品は、貴社のブランドイメージ向上にも貢献します。・安定供給と販売サポート安定した供給体制を構築しており、お客様からの需要増加にも迅速に対応いたします。また、販売促進のためのツールや情報提供など、販売サポートも充実させております。・他社との差別化まだ卸販売を始めたばかりのアリスタヴォラーレ。貴社が最初の卸販売パートナーになる可能性もあります。他社に先駆けて、話題性のある商品を取り扱うことで、競合との差別化を図り、優位性を築くことができます。・小ロットからのスタート小規模事業者様でも始めやすいよう、小ロットからのご注文にも対応しております。在庫リスクを抑えながら、アリスタヴォラーレ商品をお試しいただけます。さらに、アリマートから仕入れることで、下記のメリットも得られます。・送料無料ポイント還元システムにより、送料は実質無料です。・60日間返品保証初回の仕入れに限り、60日以内であれば返品可能です。安心して商品をお試しいただけます。・ポイント還元初回の仕入れで、20%のポイント還元があります。次回以降の仕入れにお役立てください。・スタートダッシュ支援すぐにお使いいただける10,000円分のポイントをプレゼントいたします。・余裕のある支払い期限お支払い期日は、ご注文から最長90日以内です。【会社概要】名称 : アリマート代表者 : 田村 嘉津磨所在地 : 〒330-0851 埼玉県さいたま市大宮区櫛引町1丁目324-2 236設立 : 2022年1月詳細URL: Mail : info@alimart-ec.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日アパートの企画・販売および賃貸管理を行う株式会社アイケンジャパン(本社:福岡県福岡市中央区天神、東京都港区北青山、代表取締役:中島 厚己)は、2025年2月26日(水)に、アイケンジャパン福岡本社にて岡山県赤磐市立桜が丘中学校の企業訪問の受け入れを実施します。昨年5月実施の様子(当社の説明)当社は、昨年に続き、未来を担う若い世代の学びを支援する取り組みとして、企業活動の理解を深めるためのプログラムを提供いたします。前回は2024年5月に岡山市立吉備中学校の修学旅行プログラムの一環として、当社を訪問いただきました。VRを活用したアパートのモデルルーム見学や、一人暮らしの理想の間取りを考えるワークショップなどを実施しました。工務部の説明の様子今回も、同様のプログラムを通じて、将来のキャリア形成に役立つ体験をご提供します。【企業訪問実施概要】日時 :2025年2月26日(水)12時30分~14時00分対象者 :岡山県赤磐市立桜が丘中学校受け入れ人数:6~9名実施場所 :株式会社アイケンジャパン 福岡本社■当社代表との交流セッション自身の経験や企業理念についてお話し、生徒の皆さまからの質問にお答えします。当社代表との交流セッションの様子■VRモデルルーム見学最新のVR技術を活用し、当社が提供するアパートのモデルルームを仮想体験していただきます。VRモデルルーム見学の様子■理想の一人暮らし間取り作成ワークショップ将来住みたい理想の一人暮らし部屋の間取りを考えていただくワークショップを実施します。■オフィス見学当社のオフィスを見学し、実際の職場環境を体感していただきます。オフィス見学の様子プログラムを通じて企業活動の現場を直接体験し、将来のキャリアを考えるきっかけになればと願っています。今後も社会貢献活動の一環として、地域社会との連携を強化し、未来を担う次世代の人材育成に取り組んでまいります。アイケンジャパンのアパート(レガリストシリーズ)【アイケンジャパンについて】2006年の設立から「堅実なアパート経営」をモットーに、厳選した土地と新築木造アパートの企画・施工・販売・管理をワンストップで行う。プレミアムな設備、独自の防音構造、建物の劣化対策は最高レベルの等級3を取得する等、こだわりのアパートを提供している。【会社概要】社名 : 株式会社アイケンジャパン本社所在地: 福岡県福岡市中央区天神2丁目7番21号東京都港区北青山3丁目2番4号設立 : 2006年8月18日資本金 : 1億円代表者 : 代表取締役 中島 厚己事業内容 : アパートの企画・販売・設計・施工・監理、不動産管理・売買仲介URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日2011年にイタリアローマで誕生し、世界8か国で展開しているハンドメイドジェラートブランド「FLOR(フロア)」の日本1号店を経営する株式会社チェルモリオ(所在地:大阪市西区京町堀、代表取締役:森 義直)は、2025年2月15日(土)、関西で活躍中のタレント宮本李菜さん(セントフォース関西所属)をFLOR店舗に招き、1日店長イベントを開催いたします。ファンの皆様とのはじめての本格的な交流の場をFLOR GELATOが提供いたします。1日店長ポスター◆JA紀南木熟高糖度ブランド「極天みかん」を使用した限定フレーバー2種も登場和歌山県出身の宮本李菜さんが現在「和歌山・JA紀南特産物PR大使」を務めている事から、1日店長イベント限定フレーバーとして、JA紀南の特産物の1つである「極天みかん」を使用した2種類のフレーバーを限定数ご用意いたします(極天みかんソルベ、極天ヨーグルトの2種)。開花後約201日以上の期間樹上で完熟させて、甘さとコク・風味を最大限引き出した糖度13度以上の和歌山紀南の特産物「極天みかん」が持つ旨味を最大限に引き出した極天みかんソルベは、極天みかんのとろける様な口当たりを存分に味わっていただけます。また、極天ヨーグルトはFLORの人気フレーバーの1つギリシャヨーグルトと掛け合わせることで極天みかんの持つコクをバランス良く乳製品に溶け込ませた優しくまろやかな味わいに仕上がっております。極天みかんジェラート◆FLOR日本店が造り出すローマの味と日本限定フレーバーローマにあるFLOR本店から直接取り寄せる高品質な素材をベースに、イタリアの伝統的なレシピを用い、手作りされたジェラートは、素材そのものの味を最大限に引き出し濃厚かつ滑らかで、後味スッキリな本場ローマの味を限りなく再現いたしております。またローマ本店のフレーバーだけでは無く、日本の四季折々の旬な素材をジェラートにした日本店オリジナルフレーバーも多数ご用意。靱公園本店では毎週「ジェラート職人の今週のフレーバー」として新フレーバーが店頭に並びます。ジェラートイメージ◆1日店長イベント詳細イベント開催時間(11:00/12:00/15:00/16:00/17:00 計5部)*事前予約は既に締め切り済みの為、当日空きのある回に限りご参加いただけます参加費:2,000円・ショーケースのお好きなフレーバー2種盛り・600円までのソフトドリンク1杯つき・カウンター越しに李菜さんとの2ショット写真撮影・李菜さんからのお土産チョコレート*各回お一人様滞在時間は最大で20分までとさせていただきます※お持ち帰りカップジェラート、冷凍ピザなど3,000円(税込)お買い上げ毎に1枚、1日店長記念宮本李菜特製ラミネートカードをプレゼント(3種各50枚限定)※極天みかん、極天ヨーグルトはイベント参加者様優先でのご提供といたします※イベント終了後、在庫がある場合に限り一般のお客様への販売を行います※イベント階催時間中、店内のご利用はイベント参加者様優先とさせていただきます◆宮本李菜(みやもと りな) プロフィール宮本李菜プロフィール画像生年月日:2001/5/12身長 :163cm出身地 :和歌山県血液型 :A型学歴 :龍谷大学経営学部経営学科卒、姫路大学教育学部こども未来学科通信教育課程 在学中趣味 :ウォーキング、スポーツ特技 :人の話を聞くこと経歴 :2022ミス龍谷大学グランプリMISS OF MISS CAMPUS QUEEN CONTEST 2023グランプリTGC WAKAYAMA 2024和歌山・JA紀南特産物PR大使令和7年度 今宮戎神社 福娘代表◆FLOR GELATO ITALIANO OSAKA(フロアジェラートイタリアーノオオサカ)FLOR店舗紹介営業時間 : 12:00~21:00(土日祝は11:00オープン)定休日 : 冬季:毎月曜日・火曜日(祝日の場合は翌営業日)所在地 : 大阪府大阪市西区京町堀2丁目6-29(靭テニスセンター北出口)電話 : 06-4400-3634席数 : 15席(テラス席含)販売商品 : ジェラート、イリーコーヒー各種、アルコール類、ソフトドリンク、スープ、パニーノなどURL : 通販URL : Instagram: X : @FlorOsaka 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日エステティックサロン向け基礎化粧品の研究開発・卸売・PBブランド受託を行う株式会社バイオリンク販売(本社:大阪市中央区南船場、代表取締役:辻 大作)は、2025年2月14日、「セルソアン エクストラピーリングジェルPN」を新発売いたします。セルソアン エクストラピーリングジェルPN本製品は、当社がすでに取得している特許を基に開発され、さらにISO16128準拠の自然由来指数100%を誇るピーリングジェルとして、新たな特許も出願中です。合成由来成分を完全に排除しながらも、従来のケミカルピーリングに匹敵する艶肌効果を実現しました。本商品はネット販売や店頭販売は行わず、エステティックサロン専用として展開すると同時に、導入いただいたサロンには、本製品をメインに使用した施術メニューとして「ノンケミカルピーリングプログラム」をご提案し、より効果的なスキンケアを実現するサポートを行います。■セルソアン エクストラピーリングジェルPNとはセルソアン エクストラピーリングジェルPNは、ISO16128に準拠した自然由来指数100%のノンケミカルピーリングジェルです。石油由来の乳酸やグリコール酸を含むケミカルピーリングとは異なり、フルーツ由来成分を使用し、肌にやさしく角質ケアを行います。果実エキスが古い角質を柔らかくし、セルロースが不要な角質をやさしく巻き取ることで、透明感と滑らかさをもたらします。さらに、日本EGF協会認定のEGF(ヒトオリゴペプチド-1)を配合し、ピーリング後の肌にうるおいを与え、健やかな再生をサポートします。【主な特長】・自然由来指数100%:石油由来成分を排除し、低刺激で敏感肌にも安心・果実エキス×セルロース:角質をやさしくオフし、透明感のある艶肌へ・EGF配合:ピーリング後の肌を整え、潤いとハリをサポート・合成ポリマー・カチオン界面活性剤不使用:肌への負担を最小限に抑えた処方■EGFについてセルソアン エクストラピーリングジェルPNに配合されているEGFは、日本EGF協会の認定基準を満たした高品質なEGFです。日本EGF協会認定マーク・熱安定性を確保:当社のEGFは60℃までの耐熱性を確認済みで、化粧品の製造過程でも温度管理を徹底しています。・厳格な品質試験:生産国だけでなく、日本国内でロットごとに比活性・定量・宿主由来たんぱく質の品質試験を実施し、効果や安全性を担保しています。・科学的に証明された効果:EGFは、アメリカの臨床試験(US Patent#5618544)では、60日間の使用で新生細胞の成長が平均284%促進されることが確認されています。EGFによる新生細胞増加率のグラフ■ケミカルピーリングとの違いセルソアン エクストラピーリングジェルPNは、合成由来の酸を使用せず、フルーツ由来成分で角質をケアする新発想のピーリングです。皮膚剥け・赤み・ヒリつき・ダウンタイムが生じるリスクがあるケミカルピーリングとは違い、本製品は肌に不要な角質のみをやさしく除去し、EGFがピーリング後の肌再生を促進。使うたびに健康で美しい肌へと導きます。■合成ポリマー配合のピーリングジェルとの違いセルソアン エクストラピーリングジェルPNは、肌をツルツルに見せるための合成ポリマーや化学成分は一切配合せず、果実エキスとセルロースの力で角質をやさしくオフし、EGFが肌を整えることで、本物の「むきたまご肌」を実現します。■特許技術について本製品は、特許第6781529号(スキンケア化粧品組成物)に基づくエイジングケア処方を採用。ブドウ、青リンゴ、イチジク、ザクロ、アンズ、ナツメヤシのエキスの組み合わせにより、角質層を柔らかくし、ターンオーバーを促進する独自処方を実現しました。特許証(スキンケア化粧品組成物)■ノンケミカルピーリングプログラムについてノンケミカルピーリングプログラムは、セルソアン エクストラピーリングジェルPNでのピーリングをメインとし、クレンジング、洗顔、美容液、ローション、パック、UV仕上げまで石油由来成分を徹底的に排除、自然由来成分のみを使用した画期的なフェイシャルエステコースです。肌の負担を最小限に抑えながら、最高のエイジングケア効果を提供します。医療で行うケミカルピーリングとは異なり、ダウンタイムがなく、肌に痛みを与えません。<プログラムコース例>エイジングケアブーストコース:EGF導入で若々しい肌へブライトニングブーストコース:ビタミンC導入で透明感アップリフティングブーストコース:aFGF導入でリフトアップノンケミカルピーリングプログラムで使用するプレミアムナチュラルシリーズ■製品概要製品名 :セルソアン エクストラピーリングジェルPN内容量 :100g販売価格 :13,200円(税込)主要成分 :果実エキス(ブドウ、青リンゴ、イチジク、ザクロ、アンズ、ナツメヤシ)、ヒトオリゴペプチド-1(EGF)、セルロース自然由来指数:100%■会社概要商号 : 株式会社バイオリンク販売代表者 : 代表取締役 辻 大作所在地 : 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場3-8-7 三栄ムアビル3FTEL : 06-6120-1508設立 : 1997年5月事業内容: 化粧品の研究開発・卸売・PBブランド受託資本金 : 2,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日ココナッツ製品の製造・輸入・販売でフィリピンの貧困問題解決を目指す株式会社ココウェル(所在地:大阪市浪速区、代表取締役:水井 裕)は、20周年記念イベント「市場が求めるココナッツのチカラ」を、フィリピン共和国大使館(東京都港区)で2025年2月28日に開催します。取扱店やオンラインショップの顧客、メディア関係者向けに、ココナッツオイルのブームからの動向や、体に優しい脂質の新常識、ココナッツの持続可能な未来などについて代表水井が話します。日本にココナッツの魅力を広めるとともに、フィリピンの貧困問題解決につなげるための活動を今後も継続してまいります。■「ココナッツでセカイを変える」ココウェルの20年ココウェルは、「フィリピンから貧困をなくしたい」「ココナッツでセカイを変える」という想いで2004年8月に創業した、日本初のココナッツ専門店です。フェアトレードを通じて日本に高品質なココナッツ製品を届け、フィリピンの農家や生産者の生活向上にも寄与することを使命に活動してきました。20年の間にはココナッツオイルブームの波があり、新たに参入した多くが撤退する中、健康と美容に優れたココナッツの魅力を伝え続けてきました。2010年からは売り上げの一部でフィリピンの災害復興やココナッツ農家を支援する活動を続けています。20周年を機に、ココナッツ農家の子ども向け奨学金プログラムもスタートしました。■健康を支えるココナッツの今後と持続可能な環境と経済への貢献当イベントは、長年ココウェルの活動を応援してくれているフィリピン共和国大使館で開催します。フィリピンへの留学がきっかけでココウェルを創業し、ココナティストとして日本全国でココナッツの魅力を発信し続けている代表の水井が、「なぜ今、ココナッツが選ばれるのか? ~ブームからの進化と持続可能な未来~」、「ココナッツオイルで叶える健康生活 ~体に優しい脂質の新常識~」をテーマに話します。ブームから10年が経ち、健康を支える良質な脂質として新たに広がりを見せるココナッツの今後と、持続可能な環境と経済への貢献について伝えます。ココウェル代表 水井ココウェル商品■ココウェル20周年記念「市場が求めるココナッツのチカラ」概要日時 :2025年2月28日(金)14:00~16:00 (受付開始13:30より)場所 :フィリピン共和国大使館(東京都港区六本木5-15-5)アクセス:東京メトロ・都営地下鉄 六本木駅より徒歩10分 定員 :15名申込 :定員に達したため取扱店・一般のお客様のお申し込み受付は終了いたしました。<内容>・講師 株式会社ココウェル 代表取締役 水井 裕・第1部 14:00~14:35「なぜ今、ココナッツが選ばれるのか? ~ブームからの進化と持続可能な未来~」・第2部 14:50~16:00「ココナッツオイルで叶える健康生活 ~体に優しい脂質の新常識~」■株式会社ココウェル 概要ココウェルは、「フィリピンから貧困をなくしたい」「ココナッツでセカイを変える」という想いで2004年に創業した、日本初のココナッツ専門店です。社名 : 株式会社ココウェル代表 : 代表取締役 水井 裕本社所在地: 〒556-0021 大阪市浪速区幸町2-2-2設立 : 2004年8月16日従業員 : 25名事業内容 : ココナッツ製品の輸入販売、および製品開発HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日コットン・ラボ株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:藤本 透)は、2025年3月のオーガニックコットンナプキンシリーズフルリニューアルに先駆け、はじめて生理を迎えるお子さまとその保護者向けの「はじめての生理セット」の先行予約販売キャンペーンを、2025年2月13日(木)~2月28日(金)の期間限定で自社ECサイト「Cotton labo Online Store」にて実施いたします。トップ画像(はじめての生理セット)【背景】初経を迎える時期は10歳~13歳ごろといわれており、一生において大切な節目となります。この時期は身体の変化とともに精神面でも不安を感じやすく、特にはじめての生理を迎える子たちとその保護者にとって、適切な準備と心身のケアが重要となってきます。当社の調査によると、初経を迎える子やその保護者から「生理用品の選び方が分からない」「安全な素材の商品を選びたい」などの声が多く寄せられていました。このような背景から、お肌にやさしいオーガニックコットン素材を使って、はじめての生理を迎えるお子さまに必要な商品をセットにした「はじめての生理セット」をご用意いたしました。セットに含まれるナプキンとおりものシートは、3年以上農薬・化学肥料を使用していない農地で大切に育てられたオーガニックコットンを使用しており、デリケートなお肌を優しく守ります。また、はじめての生理に不安を感じるお子さまの気持ちに寄り添えるよう、かわいいポーチやトートバッグ、親子で一緒に読んでいただける商品の使用ガイドもセットにしました。10歳前後の大切な時期だからこそ、お子さまと保護者の方に安心してお使いいただける商品をお届けしたいという想いを込めて企画いたしました。【キャンペーン概要】キャンペーン名: 「はじめての生理セット」先行予約販売キャンペーン期間 : 2025年2月13日(木)8:00~2月28日(金)23:59販売チャネル : コットン・ラボ公式オンラインストアURL : 【セット内容】セット内容・オーガニックコットンライナー40個・オーガニックコットンナプキン21.5cm羽つき20個・オーガニックコットンナプキン25.5cm羽つき16個・オーガニックコットンナプキン夜用36.0cm羽つき7個・オーガニックコットンサニタリーショーツ(MまたはLを選択)・ミニポーチ・メイクポーチ・トートバッグ(ベージュまたはオリーブを選択)【キャンペーン特典】・先行予約特別価格にてご提供・購入者限定の商品紹介リーフレット付き【商品の特長】商品の特長1. 肌にやさしい、安心品質へのこだわり・お肌に触れる部分すべてにオーガニックコットン100%を採用・デリケートゾーンの冷えに配慮した、やさしくふんわりのノンポリマータイプ・通気性が良く、肌に快適な使い心地を実現・日本国内で加工し、JAPAN COTTON認証(Pure Cottonマーク)を取得したコットンを使用2. はじめての生理にも安心のオールインワンセット・羽つきタイプやライナーなど、4種類の生理用品をセット・昼用から夜用まで、様々な状況に対応できるラインナップ・生理時に安心なオーガニックコットン使用の専用ショーツ付き・かわいいデザインのポーチ&トートバッグで持ち運びにも便利・使い方がわかるリーフレット付き3. デリケートな年頃に寄り添うデザイン・やさしいコットンの色合いに「ふわうさ」がデザインされたパッケージ・年頃の女の子の気持ちに寄り添ったかわいらしいデザイン・学校や習い事にも持って行きやすいシンプルなデザイン【コットン・ラボ 公式オンラインストア(Cotton labo Online Store)について】Cotton labo Online Store( )は、コットン・ラボ株式会社の公式オンラインストアです。24時間いつでもご注文いただけ、商品に関する詳細な情報も掲載しております。今回のキャンペーン商品を含め、公式オンラインストア限定の商品などをお買い求めいただけます。【お得な会員制度・メールマガジンのご案内】Cotton labo Online Storeでは、会員登録をしていただくと、ポイント還元や限定セールなど、さまざまな特典をご用意しております。また、メールマガジンをご購読いただくと、定期的にお得な情報や購読者限定クーポンなどもご案内しております。【消費者向けのお問い合わせ先】担当窓口:コットン・ラボ株式会社 お客様相談室所在地 :〒795-8508 愛媛県大洲市徳森1349番地TEL :0893-25-5141受付時間:9:00~12:00/13:00~17:00(土・日・祝日を除く) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日障害者雇用の採用・採用後のマネジメントを支援する株式会社プロセスジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:佐藤 由紀子)は、2025年2月13日に、当社がサポートする精神障害者の方が、当社の運営する「クリエイターズチャンネル」にYouTuberとして動画を公開したことをお知らせいたします。YouTuberとして活動する中で動画編集技術を高め、将来的には会社の認知度の向上に貢献できるシェアードメディアなどのコンテンツ制作に携わることを目指します。クリエイターズチャンネル: 障害者雇用支援本チャンネルは、障害をお持ちの方が「好きなこと」をテーマに、ゲーム実況や役立つ情報、日々の挑戦や発見を発信していきます。障害があっても、自分らしさを活かして活躍できる可能性があることを発信していきたいと考えております。今回のお知らせでは、障害者雇用の新しい形を皆さんに知っていただきたいという想いと、同じような境遇の方々へ、「自分の可能性を信じていただきたい」というメッセージを届けたいと考えております。障害があっても、やりたいことに挑戦し、輝ける場がある。私たちの動画が、少しでも元気や希望を届けられたらと思いますので、ぜひ一緒に本チャンネルを盛り上げていただけますと幸いです。現在、国民の9.2%が何らかの障害を有している(※1)という社会情勢の中、障害者を雇用しても「定着しない」「障害者に切り出す業務がない」などの理由のため、約半数の企業の法定雇用率(※2)が未達である状況です(※3)。そのような社会課題を解決するために、当社は昨年より障害者雇用を支援する取り組みを開始し、採用された障害者の方が安定して働けるよう、マネジメントをサポートしております。現在、当社が支援する精神障害者の方の6カ月定着率は100%であり、障害者の方にいきいきと働いていただいている実績がございます。(精神障害者の平均6カ月定着率は60%(※4))■今回サポートさせていただく精神障害者の方からのコメント就労移行支援施設で開催されたプロセスジャパンの説明会に参加し、自分の動画編集技術を活かせると感じたこと、また学生時代にゲームに関わる仕事をしたいと考えていたことから応募しました。実際に入社して感じたのは、裁量労働制やフルリモートの導入により自分のスタイルで働けるため、体調を管理しながら業務に取り組める点が魅力的だと感じています。技術を磨けることや作品を作る楽しさが、この仕事の大きなやりがいです。今後は、まず再生回数1,000回を達成することを目標に、努力を重ねていきたいと思います。今後、当社では障害者雇用を推進されたい企業と、障害者雇用で働きたい障害者の皆様をお繋ぎし、障害者の方がいきいきと働く支援をしてまいります。※1・3:内閣府「令和6年版 障害者白書」より ※2:全従業員に対して、事業主が一定割合以上の障害者を雇用する義務※4:独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 障害者職業総合センター(NIVR)障害者の就業状況等に関する調査研究より プロセスジャパン■会社概要商号 : 株式会社プロセスジャパン代表取締役: 佐藤 由紀子設立 : 2019年7月資本金 : 10,800,000円(資本準備金含)事業内容 : 障害者雇用支援事業コンテンツ制作事業プロデュース業、ブランディング業URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日関西・大阪より始まった~猫も人もHAPPYに~を掲げる、人気の猫POP-UPイベント「HAPPY CAT MARKET」(運営:株式会社MASH WORKS)が2025年2月15日(土)~25日(火)に名古屋で初開催されます。楽しくお買い物や作家さんとの交流、可愛い猫の写真展などを楽しみながら、猫もHAPPYにしてしまおうという猫好きによる、猫好きと猫のためのイベントとなっております。~猫も人もHAPPYに~ HAPPY CAT MARKET vol.4■実施企画について「猫MARKET」開催エリア:3階ローズテラス/4階イベントスペース/4階中央エスカレーター横第4回目の開催となる、HAPPY CAT MARKET vol.4では、厳選された人気作家やお店37組の猫グッズ・猫用品が勢揃いの猫MARKETを過去最大規模での開催します。可愛い猫をモチーフとしてアクセサリーやステッカー、雑貨に衣類、猫用フードやおやつにケア用品などなどたくさんの猫グッズを集めてお待ちしております。参加ショップ・作家ICE BEANS/ねこカナぺちゃけ/キャットフード専門店/保護猫カフェneu。/yoridono/ねっこねこ堂/あさのねこてっく/OKAYU FACTORY/五十嵐 健太/mochiri/SASEBO GAJIRA TEA/frankenji./ろくろく屋/エコジョーカー/ねっこー帽/愛知フォレストキャッツ with リッキー/名古屋大学ねこサークル【なごねこ】/Love cat/micrommtone with うに/MadAlice with チグラーシャ/Nyatze/megumix/MINKS/株式会社NEXTNEWWORLD(SILCAT)/Marine's World/necoco/#猫屋/WAKO/ハイツくろねこ/HBAH project/猫猫寺/島工房/itomimi24/upe neko/QuatreChats/RETRO ZOO(レトロズー)/フクネコ倶楽部また、猫MARKET以外にもたくさんの企画もご用意しております。「癒し猫写真展」開催エリア:4階イベントスペース約100枚のおうち猫ちゃんのお写真を展示。イベント期間中は人気投票も実施いたします。お買い物2,000円ごとにもらえる投票券で人気投票に参加しよう!人気投票3位以内には景品もございます。1位の猫ちゃんはHAPPY CAT MARKETなどで販売されるイラストショップICE BEANSのステッカーモデルになっていただき、レギュラー商品となり全国で販売されます。可愛い猫ちゃんの写真に癒されながら投票もぜひゆる~~く楽しんでいただければと思います!癒し猫写真展(前回の様子)「プロカメラマン写真家 五十嵐 健太 猫写真コーナー」開催エリア:4階イベントスペース/4階中央エスカレーター横猫がジャンプする瞬間をとらえた『飛び猫』の写真で有名な写真家・五十嵐 健太の猫写真コーナーを設置。本来猫が持つ野性的で躍動的な部分と、猫特有の「きまぐれ」な性格を愛らしさとともに表現した写真をぜひご覧ください。「猫のいない?!譲渡会」開催エリア:3階ローズテラス愛知フォレストキャッツによる里親になってくれる家族を探す保護猫達の写真展です。※本物の猫はいません。「猫クイズラリー」開催開催エリア:3階ローズテラス/4階イベントスペース/4階中央エスカレーター横各エリアに設置のヒントを見つけてクイズに答えていただくとミニミニステッカーと交換できます。ぜひ、楽しみながら猫についてより知って好きになってください。「大きな猫さんたち」開催エリア:3階ローズテラス他2月15日(土)・22日(土)・24日(月・祝)・25日(火)は山田三毛猫ファミリーの「大きな猫さんたち」も会場を盛り上げてくれます。※本物の猫ではございません※気まぐれな猫です。予定は予告なく変更の可能性がございます。その他、猫も幸せにの一環としてチャリティ活動も実施。「保護猫チャリティカレンダー販売」vol.3で募集した可愛い猫ちゃんの写真がたくさん掲載されたHAPPY CAT MARKETオリジナル「チャリティカレンダー」を販売いたします。「ネコメシバンク」猫と暮らす、もしくは以前暮らしていた個人の方から自宅で余ってしまったキャットフードをお引受けし保護猫活動家や団体などに寄付する活動「ネコメシバンク」のフード受付。ペットフードロス軽減はもちろん、外で暮らす猫たちの、ほとんどが短い生涯の中で、なるべく心身健康でいられる食事で過ごせること。また、家で過ごす猫たちに、家族が処分することに躊躇せずさまざまなフードに挑戦できる環境づくりを目指しています。・開封済みでも可(賞味期限切れはNG。油汚れがひどいものなども不可)・市販で販売されているものなら基本的に何でも受け取ります・金銭のやりとりは一切発生しません基本的に寄付いただいたフードなどは選別などなしに直接団体や活動チームにそのまま渡します。「保護猫募金活動」各階にて参加者の応援する保護猫活動のための募金活動を実施いたします。その他の企画■ ~猫も人もHAPPYに~ HAPPY CAT MARKET vol.4開催概要会期 : 2025年2月15日(土)~25日(火) 10:00~21:00最終日のみ 写真展15:00・猫MARKET19:00閉店会場 : タカシマヤ ゲートタワーモール3階ローズテラス/4階イベントスペース/4階エスカレーター横〒450-6614 名古屋市中村区名駅一丁目1番3号WEBサイト : 入場料 : 無料問い合わせ: HAPPY CAT MARKET運営(株式会社MASH WORKS)メール happy.cat.market@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアムでは、2025年2月22日(土)~24日(月・休)に3連休限定「こたつと猫の3DAYS」を実施します。毎年2月22日は、猫の鳴き声「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで猫の日と定められています。(「猫の日実行委員会」が1987年に制定した記念日)当イベントでは、現在開催中の「30th Anniversaryこたつでほっこり森の音ウィンターフェア」(2025年3月14日(金)まで)と合わせて、猫をピックアップし下記を実施します。3連休限定イベント「こたつと猫の3DAYS」演奏家のいないウィンターコンサート上記期間限定で、猫に関連する楽曲も演奏します。猫のぬいぐるみを設えたこたつ席(16席限定)で温まりながら鑑賞できます。【時間】10:00~/11:00~/12:00~/13:00~/14:00~/15:00~/16:00~(各回約30分間)【曲目例】ミュージカル『キャッツ』から「メモリー」アニメ『ドラえもん』から「ドラえもんのうた」特集タイム「スイスのオルゴール」上記期間限定で、猫脚*のアンティーク・オルゴール(スイス製)を演奏します。*2つのカーブが動物の脚のようなS字を作る、装飾的な家具に用いられる脚の形。カブリオレ・レッグとも呼ぶ。※混雑時には人数制限や内容変更をする場合があります。【時間】11:35~/15:35~(各回約10分間)【楽器例】フル・オーケストラ(スイス製、1880年頃)サブライム・ハーモニー(スイス製、1880年頃)森のCafe(※1) 淡路オニオンカレー~猫Ver~上記期間限定で、併設の「森のCafe(※1)」メニューの「淡路オニオンカレー」を猫型ごはんで提供します。【金額】レギュラー 1,350円【時間】11:00~16:30(LO16:00)ミュージアムショップ時音 オススメオルゴール<営業概要>【入場料】大人(中学生以上)1,500円小人(4歳~小学生)750円【営業時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【休業日】木曜日(3月20日は営業)【駐車料金】普通車1,000円/台※価格は全て税込みです。金額記載のないイベントは入場料のみで参加できます。(※1)eはアクセント記号六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日愛知県で名古屋発祥のひつまぶしを展開する有限会社まるや本店(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:高須 郁夫)は中部国際空港 セントレア開港20周年を記念して、「まるや本店 中部国際空港店」で月1,200食を売り上げる季節のひつまぶし御膳を、地産地消をテーマに仕上げた特別記念御膳『“知多半島の恵み”春のひつまぶし御膳』として2025年2月17日より販売開始いたします。“知多半島の恵み”春のひつまぶし御膳■中部国際空港 セントレア開港20周年まるや本店 中部国際空港店が出店しているセントレアでは2025年2月に開港20周年を迎え、様々な記念企画が開催されております。まるや本店としても、日々ご利用いただいているお客様や応援してくださる地域の皆様に感謝の意を伝えたいという思いを形にするべく、地産地消をテーマに地元知多半島の魅力を発信するひつまぶし御膳を開発いたしました。2月14日(金)にはこの御膳の開発に対して多方面からご支援、ご協力いただいた学校関係者、中部国際空港株式会社をはじめとする事業関係者、愛知県・常滑市(とこなめし)のご担当者を招待し、完成お披露目会を予定しております。「“知多半島の恵み”春のひつまぶし御膳」は、セントレア開港記念日の2月17日(月)より販売開始いたします。■産学連携による知多半島の魅力探し*中部大学とのメニュー開発と広報・配信連携<中部大学>産学連携や地産地消の取り組みを進めている中部大学に賛同いただき、応用生物学部管理栄養学科の学生さんには知多半島の特産を調べ、それを活かしたメニューの開発、ご提案をいただきました。まずは2月から販売する春のひつまぶし御膳に付随する一品料理を考案し、1月には中部国際空港店料理長にプレゼンしていただきました。販売時期や1日30食というオペレーションも考慮しながら料理長がブラッシュアップしたものを、最終的に店舗にて2月に試食して決定しました。経営情報学部の学生さんにはその活動を記録しSNSなどでの配信、店舗で配布する紙媒体の作成など広報的視点でご協力いただきました。 中部大学でのメニュー開発・提案空港店にて最終試食会*地産地消ブランド「知多どれ」との食材コラボ<JAあいち知多>“知多半島から日本をげんきに。”をテーマにJAあいち知多が、知多半島で採れる農畜産物を「知多どれ」としてブランド化しています。「知多半島で採れる美味しくて、全国に誇れる食材を御膳に使いたい」という地元出身の料理長の想いと今回のプロジェクトの主旨に賛同いただき、知多卵や蕗(フキ)、新玉ねぎから始まり、春夏秋冬を通じて旬の食材をご提案いただきます。※蕗は知多半島が全国一の生産量を誇る伝統野菜です。JAあいち知多ブランド「知多どれ」知多半島が全国一の生産量を誇る「蕗(フキ)」*啓明学館高等学校と常滑焼や和菓子の選定<啓明学館高等学校>2024年夏のインターンシップ受け入れの際に、熱心に取り組んでいただいた啓明学館高等学校には、商業科の生徒さんに授業で知多半島の産業について調べていただきました。課外授業として、常滑市で有名な和菓子専門店「大蔵餅」にて、常滑焼にも詳しい代表取締役の稲葉氏に常滑焼きや草餅の歴史、広くは地産地消の大切さも伺いながら、実際に食後の深蒸し緑茶にあわせる草餅と、それらを提供する常滑焼の急須やお皿を選定いただきました。*常滑焼の器にこだわる和菓子専門店「大蔵餅」<株式会社甘節庵(大蔵餅)>常滑市にある「大蔵餅」は、豊かな知多半島の食材をふんだんに使った昭和26年創業の和菓子専門店です。昔ながらの餅だけでなく地域に密着した新しいお菓子作り、地産地消など常滑市だけでなく知多半島全体を盛り上げる活動も積極的にされており、今回は春らしい草餅をご提案いただきました。お店で使用する器はすべて常滑焼というこだわりもあり、啓明学館の学生さんとの常滑焼きの選定にもご尽力いただきました。春のひつまぶし御膳のデザート「草餅」和菓子専門店 大藏餅での課外事業■発酵食品が豊かな知多半島*秘伝のタレには欠かせない発酵調味料ひつまぶし専門店である「まるや本店」のこだわりの一つは秘伝のタレ。照り焼きに飽きないよう甘辛い味付けを意識したタレは、知多の杉樽に仕込む伝統製法で仕込まれた「たまり醤油」をベースに、数種類の醤油と三河地方のみりん等と絶妙なバランスで調合。糖度、粘度等をこまめにチェックしながら継ぎ足ししています。杉樽で仕込む知多の「たまり醤油」*陶都 常滑で醸造・発酵文化風土に根差した日常に寄り添うお酒造り<澤田酒造株式会社>伝統的な手法を用いて米の旨味を最大限に引き出しつつ、濃醇ながら雑味を出さないように注意深く醸造されています。知多半島という発酵食文化圏に位置するこの地酒は、自然との調和を重視し、料理を引き立てる食に寄り添う酒造りを目指しています。今回は、主原料に地元常滑産の米を使用した春限定日本酒をご提案いただきました。常滑焼の酒器でお楽しみいただきます。澤田酒造「春うらら」を常滑焼で楽しむ※まるや本店は、愛知県が主催する「愛知『発酵食文化』振興協議会」の活動に賛同し、今後は中部国際空港株式会社と共に取り組みを進めてまいります。【商品概要】商品名 :セントレア開港20周年特別記念『“知多半島の恵み”春のひつまぶし御膳』発売日 :2025年2月17日(月)~5月31日(土)価格 :5,200円(税込)販売場所:まるや本店 中部国際空港店限定お品書き:【刺身】鰆焼き霜造り、真鯛(伊勢湾産)【煮物】若竹煮、鰻白焼き、蕗(知多どれ)【揚げ物】しらすとあかもくのかき揚げ〈生しらす(篠島産)、玉葱(知多どれ)、あかもく(常滑産)〉鱚の天ぷら、季節の青味、桜塩【蒸し物】蛤とよもぎ麩の茶わん蒸し〈卵(知多どれ)、青菜〉【食事】ミニひつまぶし・蛤のお吸い物・漬物【デザート】草餅(常滑市大藏餅)※仕入れ状況により、メニューの内容や産地が変更する場合がございます。『春のひつまぶし御膳』案内表面『春のひつまぶし御膳』案内裏面【まるや本店 中部国際空港店 店舗概要】スカイデッキに面した開放感のある和モダンな空間で極上のひつまぶしとともにゆったりした時間をお過ごしください。まるや本店 中部国際空港店所在地 : 〒479-0881 愛知県常滑市セントレア1-1中部国際空港セントレア内第1ターミナル 4階 スカイタウン レンガ通り営業時間: 10:00~21:30(L.O.21:00)URL : ■まるや本店について愛知県の和食店で長年修行を積んだオーナーシェフの佐々木 三明が2005年に創業。日本伝統の食文化であるうなぎを幅広い層の方々に身近に感じてほしいという想いから、味、食材にこだわりながらもうなぎを気軽に楽しめる価格設定でひつまぶしを中心としたうなぎ料理を提供しています。名古屋を中心に愛知県内に6店舗、東京都内では東京ミッドタウンおよび銀座に店舗を展開。2025年3月には大阪初出店を予定しています。ひつまぶしをメインとしたうなぎ料理、和食メニューの提供や、上質な空間をお楽しみいただけるよう内装や空間づくりにもこだわっています。すべての店で、まるや本店独自の基準に合格した鰻職人が焼きを管理、セントラルキッチンを立ち上げたことにより、うなぎはもちろん、米、醤油、漬物などの食材のこだわりも各店徹底しています。■会社概要商号 : 有限会社まるや本店代表者 : 代表取締役 高須 郁夫所在地 : 〒468-0058 愛知県名古屋市天白区植田西3-1212 サンスカイル植田1F設立 : 平成17年4月6日事業内容: 和食・うなぎの飲食店経営、うなぎ加工業資本金 : 300万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日東京建物株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員 小澤 克人、以下「東京建物」)は、2025年2月21日(金)から2025年3月20日(木)まで、東京建物京橋ビル1階の「BAG-Brillia Art Gallery-(バッグ ブリリア アート ギャラリー、以下「BAG」)」で企画展「みんなでつくる未来の公園 ヘラルボニーと宮沢賢治」を開催します。KV_みんなでつくる未来の公園本展は、「異彩を、放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「株式会社ヘラルボニー」代表の松田崇弥・文登兄弟が、同郷岩手県出身の宮沢賢治の物語「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」から着想を得て企画しました。主人公の虔十は、周囲から「少し足りない」と思われていた青年で、植物が育ちにくい土壌の中で杉苗700本を植え続けました。物語の中で杉の木は虔十の死後も育ち続け、「虔十公園林」として子ども達の遊び場になりました。「虔十公園林」には、先入観や常識に囚われることなく「100年後の文化をつくる」というヘラルボニーの挑戦すべきテーマに通ずる要素があります。また、虔十が作り上げた公園林は現代社会における多様性の象徴とも捉えられ、ヘラルボニーの目指す共生社会の理念とも一致します。本展では、「虔十公園林」の物語から読みとれる、信念を曲げない、価値を決めつけないなどの視点や問いを来場者と共有し、展示されるヘラルボニーのアーティスト作品を核にしながら、未来の「虔十公園林」の世界を共に作り上げることをテーマとしています。来場者は、展示スペースの一部を使って絵を描くことができ、これにはひとりひとりの気づきや行動が未来につながることへの願いが込められています。同時に本展は架空の存在である「虔十公園林」をこの社会の中でいつか実現させたいというヘラルボニーの決意表明でもあります。●展示内容・BAG内展示スペース「+2」展覧会の入口となる「+2」では、宮沢賢治の物語「虔十公園林」を読んだ時に得られる問いを来場者と共有し、ヘラルボニーの歩みと共に展示します。・BAG内展示スペース「+1」「虔十公園林」の主人公虔十の思いを、ヘラルボニーを通して再解釈し、誰もが共に楽しめる100年後の虔十林公園をみんなで作る(描く)というコンセプトを表現した展示空間とします。田﨑 飛鳥「森の道-青い森」田﨑 飛鳥「森の道-赤い森」田﨑 飛鳥「森の道-赤い森2」●参加作家プロフィール・田﨑 飛鳥(Asuka Tazaki) 岩手県/個人陸前高田市在住。彼には生まれながらにして、脳性麻痺による知的障害がある。幼いころから絵本や画集に興味を持ち、彫金作家の父、實さんの勧めで絵を描き始めるとその才能は伸びていき、アート展では賞を受賞するまでに。東日本大震災の津波により、自宅、今まで描いてきた約200点の絵、親しんできた豊かな自然とそこに住む人々…かけがえのない大切なものを一瞬で失い、あまりの衝撃と悲しみから、ショックで一度筆を置いてしまったが、父からの言葉で再び筆を取り、今まで多くの観る人の心を動かしてきた。田﨑 飛鳥・内山.K(Uchiyama.K)三重県/希望の園100種類以上の0.5ミリペンで描かれる「〇〇の地図」シリーズは、ラメペンで描き込まれた箇所がキラキラと輝き、秘密の宝地図のようでもある。作品に下書きは存在せず、まるで細胞が増殖するように生き物や数字、時には鬼をもモチーフとして数珠繋ぎで描いていく。そのあまりの緻密さに思わずため息が漏れてしまう。普段は人見知りで寡黙な彼だが、作品紹介を振られると普段の姿からは信じられないほど流暢に語る一面があり、それがなんとも愛らしい。内山.K・輪島 貫太(Kanta Wajima) 石川県/金沢アート工房石川県金沢市生まれ。2歳のころ、動物に興味を持ったことをきっかけに、絵を描くようになる。 成長とともに落語、おもちゃ、アニメ、みんなのうた、トリビアなど、その時々で興味あるものを集合させて描くのが好き。絵の中に登場するキャラクターとしては、本人と妹の他にオリジナルのキャラクターを描き込むことが多い。将来の夢は、自分の絵やキャラクターたちを使ったアニメーションを作ること。アニメのキャスティングやシナリオを考えながら日々創作活動に励んでいる。輪島 貫太・小林 覚(Satoru Kobayashi)岩手県/るんびにい美術館養護学校の中等部に在学中、あらゆる文字を独自のルールで変形させて書くようになる。はじめは周囲も困惑し、直そうと苦心したが、やがて複数の教諭らがその文字を彼の独創的な「造形表現」として捉え、積極的に制作を支えたことで、彼の表現は多くの人に喜びを与えるアートとして羽ばたき始めた。小林 覚・高橋 南(Minami Takahashi)岩手県/るんびにい美術館クーピーペンシルやクレヨンを塗り重ねることで作り上げられた作品は、一見すると、素早い鉛筆の動きを要する激しい制作態度を連想させる。しかし実は、彼女の制作は非常にゆっくりと穏やかである。彼女の描き出すひとつひとつの色は、お互いに混じり合うことなく、それぞれにその美しさを主張しながら画面の上に現れ、激しさと静けさが不思議に同居しており、心を惹きつけられずにはいられない。高橋 南・佐々木 早苗(Sanae Sasaki)岩手県/るんびにい美術館絵画のみならず織り物、切り紙、刺繍など、いずれも緻密で色彩と構成の妙に富む様々な表現を生み出し続けている。彼女は一つの仕事に数か月から数年集中して取り組んだあと、不意にやめて別の仕事に移るのが常。現在彼女が打ち込んでいるのは、丸く切り抜いた紙をいくつもの色で同心円状に彩色し、塗り終わった紙を壁に並べて貼っていくこと。佐々木 早苗●会期中のイベント開催について・【ワークショップ】『未来の公園をつくろう』作家・田﨑 飛鳥とつくる 創作アートワークショップ田﨑 飛鳥さんと描く創作ワークショップ。BAG内展示スペース「+1」の壁面にかける作品を皆で創作します。日時:2月22日(土)、2月23日(日) 11:00~12:30、13:30~15:00、15:30~17:00※作家の体調不良等不測の事態が発生した場合にはイベントを中止する場合がございます。あらかじめご了承ください。・【トークイベント】椿鬼奴さんと語る!宮沢賢治の考える「ほんとうのさいわい」とは?日時:3月7日(金)18:00~20:00・【ワークショップ】社会の当たり前を問い直す 宮沢賢治と一緒に考える、これからのビジネスの哲学日時:3月14日(金)19:00~21:00※車椅子をご利用のお客様もご来場いただけます。文字起こしアプリや筆談ボードもご用意しています。※イベントは予定であり、今後変更の可能性があります。詳細はBAG公式サイト( )をご参照ください。●開催概要展覧会名 : 「みんなでつくる未来の公園 ヘラルボニーと宮沢賢治」会期 : 2025年2月21日(金)~2025年3月20日(木)会場 : BAG-Brillia Art Gallery-〒104-0031東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル1階開館時間 : 11:00-19:00(定休日:月曜)※ 2月24日(月・祝)は開館、翌25日(火)休館とします。料金 : 無料主催 : 東京建物株式会社企画 : 株式会社ヘラルボニー企画監修 : 公益財団法人彫刻の森芸術文化財団宮沢賢治に関する監修: 牛崎 敏哉(宮沢賢治記念館学芸員)展示施工 : NUMBERZET株式会社協力 : 大橋 和夫(木版画作家)運営 : 株式会社クオラス公式サイト : ●ヘラルボニーについて「異彩を、放て。」をミッションに、障害のイメージ変容と福祉を起点に新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー。障害のある作家が描く2,000点以上のアート作品をIP(知的財産)ライセンスとして管理し、正当なロイヤリティを支払うことで持続可能なビジネスモデルを構築。ライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、企業との共創やクリエイティブを通じた企画・プロデュース、社員研修プログラムを提供するほか、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize」の主催など、アートを軸に多角的な事業を展開しています。2024年9月より海外初の子会社としてフランス・パリに「HERALBONY EUROPE」を設立。ヘラルボニー●BAG-Brillia Art Gallery-についてBAG2021年10月に、東京都中央区京橋にオープンした、東京建物のアートギャラリーです。「+1」「+2」という2つの展示スペースで構成されています。東京建物は、建物の提供だけでなく、さまざまなサービスを通して豊かな暮らしを提案する“住まいのトータル・ブランド”としてマンションブランド「Brillia」を展開してきました。建物やデザイン、インテリア選びなどはクリエイティブな活動であることから、さまざまなアート作品には暮らしを豊かにするきっかけや可能性が秘められていると考えています。今後もBAG-Brillia Art Gallery-では、アートがもつ「空間を洗練させる力」に注目し、さまざまな視点から、日々の暮らしを彩る一つの体験となる企画を考案していきます。公式サイト: メセナマーク本活動は、公益社団法人企業メセナ協議会より芸術・文化支援による豊かな社会づくりの取り組みとして認定されました。本活動の認定は2023年に引き続き2年目となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日東京都多摩市(市長:阿部 裕行)は、多摩センターで初めて行う本格的な「多摩センタープロジェクションマッピング」を、2025年2月6日(木)から2025年2月16日(日)までパルテノン大通りにて開催しています。多摩センターの日常を更に楽しく居心地の良い空間とするための取り組み「まちづかい社会実験」として、多摩地域の“自然”と“生命の息吹”をテーマに今回のプロジェクションマッピングを開催し、非日常感の演出による多摩センターのナイトタイムの賑わい創出や街の使われ方について社会実験・検証していきます。開催場所となるパルテノン大通り十字路は、多摩センターの特徴である完全歩車分離の遊歩道。街路樹から路面までまちに広がる光と影の約6分間のファンタジーを、お子様からご高齢の方まで、ご家族みんなで安心してお楽しみいただけます。■多摩市がホストタウンを務める“アイスランド”とコラボレーションしたプロジェクションマッピングプロジェクションマッピングでは、アイスランドの火山やオーロラなど幻想的な景色をお楽しみいただけるほか、「アイスランドかいぶつ絵本シリーズ」より人気のキャラクター“おおきいかいぶつ”と“ちいさいかいぶつ”が登場します。また社会実験実施期間中は、「顔出しパネル」をココリア多摩センター5階キッズスぺース前に設置します。■開催概要開催期間:2025年2月6日(木)から2025年2月16日(日)まで開催時間:午後5時30分上映開始~午後8時30分最終上映開始※1日10回開催(20分間隔)、1回あたりの上映時間約6分開催場所:パルテノン大通り十字路周辺(京王多摩センター駅、小田急多摩センター駅より徒歩4分)共催 :UR都市機構、新都市センター開発株式会社、多摩市※多摩市とUR都市機構は多摩市ニュータウンのまちづくりに関する包括協定を締結していますイベントポスター【多摩センターについて】多摩センターは東京都の南西部に位置し、多摩ニュータウンを擁し、新宿から30分という好立地でありながら豊かな自然と住みやすい都市環境が魅力のまちです。今年4月にグランドオープンする「多摩中央公園」を中心に豊かな自然スポットが多く、一人当たりの区市町公園面積は都内No1(多摩市)と、訪れる人がリラックスできるサードプレイスを提供しています。多摩中央公園周辺には昨年開館し入場者年間100万人の「多摩市立中央図書館」や、文化芸術の拠点「パルテノン多摩」などの文化施設が、駅前には多くの商業施設や事業会社などの都市機能が集積する、ファミリーやビジネスマンにも人気のまちです。現在、多摩センターでは大規模住宅団地の再生、強い地盤を活かした防災都市への整備など、若者・子育て世代・高齢者など多世代共生型コミュニティを目指したハード・ソフト両面のリニューアルを続けております。今回のプロジェクションマッピングでは、リニューアルの進む多摩センターの新しいナイトタイムの楽しみ、賑わいの創出のためのまちづかい社会実験として開催するものです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日美容医療の現場から生まれたスキンケア&ビューティーブランド「CHAINON(シェノン)」を展開する株式会社CHAINON(所在地:神奈川県横浜市)は、新製品『CHAINON THE MASK JEWEL』を2025年2月7日(金)より、通信販売(NEXUS ONLINE、CHAINON公式ショップ楽天市場店)およびNEXUS CLINICにて発売いたしました。『CHAINON THE MASK JEWEL』■開発背景美容皮膚科医である酒井知子医師が立ち上げたブランド「CHAINON」のモノづくりは、肌本来の美しさを追求する美容医療の現場から始まります。美容医療の通院は月1回ですが、残りの30日のケアも、肌を育むためには欠かせません。そのような中シェノンは「ホームケア」に着目。ご自宅でも美容医療並みの効果が期待できる贅沢なフェイスマスク『CHAINON THE MASK JEWEL』を3年の歳月をかけ開発しました。■商品特長『CHAINON THE MASK JEWEL』は、肌に優しい素材と形状を追求し、長時間着用してもストレスを感じにくい設計を採用。さらに、美容成分を贅沢に配合することで、マスクをしている間も肌を積極的にケアし、肌本来の美しさを引き出すことを目指しました。『CHAINON THE MASK JEWEL』-マスク【5つのこだわり】(1)シートへのこだわり密着力抜群の完全オリジナル設計で、小鼻や目周りに密着感(2)贅沢な成分フラーレン、成長因子など、ヒト幹細胞(エクソソーム)で補う×育てる贅沢な美成分配合(3)癒しの香りストレスやお悩みの解消にも上品で爽やかなネロリの香り(4)敏感肌でも使える8つのフリー敏感肌・施術後・妊娠中にも8つのフリー処方でお肌にやさしい(5)個包装と選べるプライスギフトなどニーズに合わせて個包装と選べるプライス■商品概要商品名:『CHAINON THE MASK JEWEL』発売日:2025年2月7日(金)価格 :8,800円(5枚入り)2,200円(1枚入り)<販売場所>NEXUS ONLINE : CHAINON公式ショップ楽天市場店: NEXUS CLINIC : 『CHAINON THE MASK JEWEL』-セット■美容外科医/美容皮膚科医 酒井知子 コメントありとあらゆるマスクの材質を試し、ついに見つけた究極の素材、ミリ単位でこだわった形状。そして何より「こんなパック見たことない!」と言えるくらい、贅沢に配合された美容液。一切の妥協をせず、3年以上の月日をかけて完成したのが『CHAINON THE MASK JEWEL』です。シェノンは、今後も美容医療の現場から生まれた知見と、最新の技術を融合させ、肌本来の美しさを引き出す商品開発に力を入れていきます。■「CHAINON(シェノン)」についてCHAINON(シェノン)は美容皮膚科医である酒井知子医師が立ち上げたスキンケア・ビューティーブランドです。私たちがお届けしたいのは『鏡を見るのが楽しくなる』そんなかけがえのない毎日。“CHAINON~幸せの連鎖~”触れる人の心を美しくそしてその心が創る豊かな社会を次の世代に。私たちはそんな「幸せの連鎖」のはじまりになりたいと考えています。美容医療の枠を超え、スキンケアやコスメだけでなく、サプリメントや食品、ファッションなど広域にわたり日常を豊かにし、毎日をHAPPYにする商品を開発しています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日「おかめ納豆・おかめ豆腐」を展開するタカノフーズ株式会社(本社:茨城県小美玉市、代表取締役社長:髙野 成徳)は、2025年2月13日(木)10:00よりタカノフーズから販売されている「すごい納豆 S-903」を継続して購入すると、抽選で100名様に「すごい納豆 S-903」特製純金カードが当たるキャンペーンを実施いたします。また、これに合わせて、劇団ひとりさん出演「積立NATTO」のWEB-CMを2025年2月13日(木)10時より公開いたします。積立NATTO_メイン「積立NATTO」とは、タカノフーズから販売されている「すごい納豆 S-903」を継続して購入することで、「すごい納豆 S-903」特製純金カードが抽選で100名様に当たるキャンペーンです。対象商品「すごい納豆 S-903」を購入し、購入レシートを撮影後、特設サイトへアップロードするだけの簡単3ステップで応募ができます。「すごい納豆 S-903」1パック購入につき1ポイント獲得。8ポイント貯めることで1口応募ができます。期間中は複数回応募が可能なので、早くやればやるほど、健康投資ができます!【菌融エコノミスト・凄井菌太郎が、あなたの健康を支える注目の“株”を紹介!】積立NATTO_WEB CMWEB-CMでは、“菌融エコノミスト”凄井菌太郎として劇団ひとりさんが出演。様々な投資がある中で、今やるべき投資は、健康であり続けるための健康投資と断言!タカノフーズが保有する2,200種以上の保有株から選び抜いた「納豆菌 S-903“株”」を食べ続けることが、健康であり続けるための最大の投資と熱演!“金融エコノミスト”ならぬ“菌融エコノミスト”凄井菌太郎が紹介する注目株「納豆菌 S-903」と劇団ひとりさんの演技に注目!【「積立NATTOキャンペーン」概要】◆主催タカノフーズ株式会社◆キャンペーン名称積立NATTOキャンペーン◆キャンペーンサイト ◆レシート登録・応募申請受付期間2025年2月13日(木)10:00~2025年5月22日(木)16:59◆応募申請方法1. 対象商品(すごい納豆 S-903)を1点ご購入のレシートで、1ポイント獲得。8ポイント貯まったら景品に応募が可能となる(マイレージ型)2. 8ポイントが貯まった後、Webサイト内の応募ボタンより応募申請を行う◆抽選「応募申請受付期間」終了後に抽選。当選者には景品の発送をもって当選を通知。◆景品送付積立NATTOキャンペーン事務局より発送◆景品詳細「すごい納豆 S-903」特製純金カード◆当選者数抽選で100名様◆事務局積立NATTOキャンペーン事務局問い合わせmail: tsumitate-natto@mail.campains.jp 開設期間 : 2025年5月22日17:00まで受付期間 : 平日10:00~17:00 ※土日・祝日を除く※お問い合わせへのご返答にお時間を頂戴する場合もございます。予めご了承ください。【「積立NATTO」WEB-CM概要】◆タイトル : 「積立NATTOキャンペーン」◆公開日 : 2025年2月13日(木)10:00~2025年5月22日(木)16:59◆WEB広告展開 : 全国◆ホームページ: 【出演者プロフィール】劇団ひとりさんプロフィール劇団ひとり(げきだんひとり)1977年2月2日生まれ、千葉県出身。お笑い芸人・俳優・作家・監督1993年 デビュー、2000年にピン芸人となる。2006年 初小説作品「陰日向に咲く」が100万部を超えるベストセラーとなり映画化される。2010年 2作目となる小説「青天の霹靂」を発表。2014年に映画化の際、監督・出演も務める。2021年 「TOKYO 2020」オリンピック開会式VTRに出演。同年 脚本・監督を務めたNetflix映画「浅草キッド/原作ビートたけし」が全世界に配信される。2022年 「浅草キッド」が『第5回アジアンアカデミークリエイティブアワード最優秀作品賞』を受賞する。■レギュラーNTV「キントレ」(土)13:30~14:30TX「ゴッドタン」(土)25:50~16:15NTV「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」 ※特別番組としてFM-FUJI「劇団サンバカーニバル」(土)20:00~22:00 生放送 ※ラジオ【商品概要】「すごい納豆 S-903」_商品画像■商品名 :すごい納豆 S-903■容量 :40g×3■添付品 :たれ・からし■JANコード :4901160016596■販売エリア:全国■原材料名 :【納豆】丸大豆(アメリカ又はカナダ)(遺伝子組換え混入防止管理済)、米粉、納豆菌、(一部に大豆を含む)【たれ】ぶどう糖果糖液糖、しょうゆ、食塩、砂糖、煮干エキス、醸造酢、乳酸菌粉末(殺菌)、昆布エキス、鰹節エキス/調味料(アミノ酸等)、アルコール、増粘剤(キサンタン)、(一部に小麦・大豆を含む)【からし】からし、醸造酢、食塩、植物油脂/酸味料、着色料(ウコン)、ビタミンC、増粘多糖類、調味料(アミノ酸等)、香辛料、(一部に大豆を含む)■「すごい納豆 S-903」とはタカノフーズが保有する2,200種類以上のオリジナルの納豆菌から選ばれた、健康をサポートする特許取得菌※「S-903納豆菌」を採用!タカノフーズの保有株として903番目に登録されました。健康な毎日を送るために、納豆も菌で選ぶ時代です。実は、おいしさだけではなく健康作用もひきだします。※S-903納豆菌は2012年特許取得(特許番号第5090754号)■シールド乳酸菌(R)入りたれたれには、森永乳業株式会社が保有する“シールド乳酸菌(R)”を、100億個配合しました。“シールド乳酸菌(R)”※は、人が本来持っている健康力をサポートする乳酸菌で、1日の摂取目安は100億個とされています。※シールド乳酸菌(R)は、森永乳業株式会社の登録商標です。【会社概要】会社名 : タカノフーズ株式会社本社所在地: 茨城県小美玉市野田1542創業 : 1932年(昭和7年)2月設立 : 1957年(昭和32年)12月資本金 : 4億1,096万円代表者 : 代表取締役社長 髙野 成徳従業員数 : 1,816名(2024年3月現在)事業内容 : 登録商標「おかめ納豆」「おかめ豆腐」及び惣菜類の製造販売URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日日本国内最大級のアミューズメントポーカーイベント「XPT(X Poker Tour)」は、山口県周南市にて「XPT山口大会」を2025年2月14日(金)から2月16日(日)まで開催いたします。地域のイベントでポーカー体験開催この大会の主催者である近石 雄太氏は、元自衛隊員からポーカーbarの経営者へと転身し、「エンターテインメントで山口県をもっと楽しい街にする!」という情熱を持ち、人生をかけて大会の成功に向けて奔走しています。そんな彼の熱い想いに共感し、挑戦を支えるため、私たちは「エンターテインメントで山口を盛り上げる作戦会議室」プロジェクトを立ち上げ、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施しています。これは単なるポーカー大会の資金調達ではなく、山口県にエンタメ文化を根付かせ、若者が「住みたい!」と思う街づくりへの第一歩となればと考えています。XPT山口大会主宰の近石 雄太氏「エンターテインメントで山口県をもっと楽しく、若い人が住みたくなる街に!」クラウドファンディングサイト 【XPT山口大会が注目される理由】■ 60時間ノンストップ!前例のない地方発ポーカー大会● 日本の地方都市で60時間連続のポーカー大会は前例なし!● 賞金総額500万円、優勝賞金150万円。全国からトッププレイヤーが集結!■ 山口をもっと楽しい街に!地方創生プロジェクト● 「地方にはエンタメが足りない!」→だからこそ、XPT山口大会をきっかけに新しい文化を作る!● 初心者向けの体験会や教室を地元の街づくりイベントなどで定期的に開催中。● 大会開催日は、会場近くのTOKUYAMA DECKでポーカー体験やトークセッションなどのサイドイベントを開催。大会と一緒に街を盛り上げます。■ 近石 雄太の挑戦を支える、熱い仲間たち近石さんは「ポーカーでつながる新たなコミュニティを作りたい」という想いから、自衛隊を辞め、山口県初のアミューズメントポーカーバー「VISIT」を開業。2024年には「POKER BAR BEYOND」を周南市にオープンし、2025年には地方最大級のポーカー大会「XPT山口」の開催を決意。しかし、この大会には1,500万円という莫大な費用がかかります。近石さんは全額自己負担を覚悟し、日々スポンサー探しや大会準備に奔走。「彼の挑戦を、一人にさせたくない!」そんな想いから、私たち「エンターテインメントで山口を盛り上げる作戦会議室」を立ち上げてこのプロジェクトを応援することを決意しました。■近石 雄太さんを支える、私たちの想い綿谷 孝司(プロジェクト代表)「近石さんの夢は、単なるポーカー大会ではなく『山口をもっと楽しくすること』なんです。エンターテインメントは、人を笑顔にし、地域を元気にする力があります。この大会を成功させ、山口県の未来を一緒に変えていきたい!」津原 政志(運営マネージャー)「自衛隊から転身し、ここまで情熱を持って挑戦する姿に感動しました。ポーカーを通じて新たなコミュニティが生まれる、この可能性を絶対に広げたい!」中畑 仁志(マーケティング担当)「僕はUターンして山口に戻りましたが、もっと楽しい街にしたい!XPT山口大会が、そのきっかけになればと心から願っています。」中川 真輝(いちご農園オーナー)「エンタメと農業、一見関係ないように見えて、実はどちらも地域を盛り上げる手段なんです。近石さんの挑戦を通じて、山口をもっと面白い場所にしていきたい!」神家 誠(デジタルクリエイター)「ポーカーは戦略と知性が試される知的スポーツ。この大会が成功すれば、山口発の新しいエンタメ文化が誕生するはず!」XPT山口大会のチラシ表■プロジェクト概要プロジェクト名:エンターテインメントで山口県をもっと楽しく、若い人が住みたくなる街に!目標金額 :100万円(達成金額に応じて大会運営費や山口県のポーカー文化定着に活用)支援方法 :CAMPFIRE(クラウドファンディングサイト)プロジェクト詳細はこちら!期間: 2025年1月29日~2025年2月13日 23:59:59URL : ■大会概要大会名 :XPT山口大会 2025開催日程 :2025年2月14日(金)10:00~2月16日(日)22:00(60時間連続開催)会場 :山口県周南市糀町1丁目17 ピピ510(JR徳山駅 徒歩5分)来場見込み:延べ1000人(1日平均250~350人)賞金総額 :500万円(優勝賞金150万円)この大会は、単なるポーカーイベントではなく、「山口を、若者が誇れる街にするための挑戦」です!【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社VISIT担当者: 近石 雄太Email : pokerbar.visit@gmail.com TEL : 070-4074-9145 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日東京工芸大学(学長:吉野 弘章、所在地:東京都中野区 以下、本学)は、「東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025(以下、本制作展)」を、2025年2月14日(金)から16日(日)の3日間、本学中野キャンパスで開催します。本制作展は芸術学部・芸術学研究科における、メディア芸術の集大成であり若きアーティストのデビューの場でもあります。未来のメディアアーティストたちが全力で取り組んだ作品の数々をご覧いただけます。東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025URL: 東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025 メインビジュアル 芸術学部デザイン学科4年松本江未「創造する」展示作品は、本学芸術学部7学科及び大学院芸術学研究科の2025年3月卒業・修了予定者の卒業・修了作品です。展示スペースには、本学中野キャンパス1号館、2号館、3号館、5号館、および6号館が使用されます。写真、映像、デザイン、インタラクティブメディア、アニメーション、ゲーム、マンガの7つの学科、並びにメディアアート専攻で、間もなく卒業・修了を迎える学生たちが各々の個性的な発想を元に創り上げた作品群が展示されます。写真学科及び写真メディア領域では、5号館1階メインホールと2階の写大ギャラリースペースにおいて、それぞれに特色をもった8つの研究室及び基礎教育研究室に分かれて展示が行われます。公開講評会や各研究室での作品検討などを通して、粘り強く研究を続けた集大成となる作品/論文が並びます。写真の本質に迫るシリアスな写真表現やドキュメンタリー、肖像、映像や立体を含んだ複雑なインスタレーションとしての空間表現などをご覧いただけます。昨年の卒業・修了制作展の様子 写真学科映像学科及び映像メディア領域では、1号館1階「ゼミ演習室1・2」と2号館地下1階のシアター施設「マルチメディア講義室」で、短編映画やドキュメンタリー、CGを用いたショートムービーなどが上映され、鑑賞することができます。昨年の卒業・修了制作展の様子 映像学科デザイン学科及びデザインメディア領域では、3号館地下1階から3階までを使用し、グラフィックデザイン、イラストレーション、映像情報デザイン、空間プロダクトデザインの4つの領域に分かれて、展示が行われます。学生たちが学びの集大成として、広告デザイン、ブランディングデザイン、イラストレーション、映像デザイン、インタラクションデザイン、UI/UXデザイン、空間デザインやプロダクトデザインなど、個々の視点から表現した作品が展示されます。昨年の卒業・修了制作展の様子 デザイン学科インタラクティブメディア学科及びインタラクティブメディア領域では、6号館1階と2階で展示が行われます。インタラクティブアート、WEB、3DCG、コンピューターミュージック、映像作品などさまざまなジャンルの作品が展示されます。一部の作品は実際に触れて体感することができます。昨年の卒業・修了制作展の様子 インタラクティブメディア学科アニメーション学科及びアニメーションメディア領域では、2号館地下1階にある劇場仕様の「マイブリッジシアター」と、1階のメディアラウンジ、4階のアトリエで各ゼミごとにアニメーションの上映が行われます。2号館1階のエントランスでは、研究論文の発表も行われます。昨年の卒業・修了制作展の様子アニメーション学科ゲーム学科及びゲームメディア領域では、2号館2階2201、2202、2203の3つの教室で「遊び」や「楽しさ」というテーマに、学生がそれぞれ向き合ってきた「答え」となる作品が展示されます。作品は、アクションゲームや謎解きゲーム、VRゲーム、アナログゲーム、インスタレーションなど、いずれも実際に触れることができ試遊して体験することができます。昨年の卒業・修了制作展の様子 ゲーム学科マンガ学科及びマンガメディア領域では、6号館地下1階フロアで展示が行われます。オリジナルのストーリーマンガやキャラクターイラストなどが様々な表現方法で展示されます。会期中は毎日、無料で似顔絵を描くイベントも開催されます。昨年の卒業・修了制作展の様子 マンガ学科2025年に卒業・修了を迎える展示参加者は、およそ590名。メディアアート分野のさまざまな作品を閲覧・体感することができます。制作展終了後は、本学Webサイトコンテンツ「コウゲイの学び」や株式会社JDNが運営するWebサイト「デザインノトビラ」コンテンツ「卒展レポート」で、学生たちの作品を一部ピックアップして紹介します。本学は1923年に日本で初めての写真専門の高等教育機関「小西寫眞専門学校」として創立しました。当初からテクノロジーとアートを融合した教育・研究を推進し続け、2023年に創立100周年を迎えました。2024年は芸術学部創立30周年の節目の年でもあります。設立以来メディア芸術の最新情報を発信し続ける芸術学部は、「メディア芸術の拠点」としてさらなる進化を遂げています。「テクノロジーとアート、掛け合わせて、未来を変える」。東京工芸大学は、テクノロジーとアートを融合し、これからも新たな価値の創造を目指していきます。■各学科の展示会場など・写真学科会場:5号館1階メインホール、2階写大ギャラリースペース写真表現理論、コマーシャル、ドキュメンタリー、アート・映像学科会場:1号館1階ゼミ講習室1・2、2号館地下1階シアター施設「マルチメディア講義室」映像表現、映画、テレビ、映像情報、身体表現・デザイン学科会場:3号館地下1階、1階、2階、3階グラフィックデザイン領域、イラストレーション領域、映像情報デザイン領域、空間プロダクトデザイン領域・インタラクティブメディア学科会場:6号館1階、2階CG分野、Web分野、インタラクティブアート分野、サウンド分野・アニメーション学科会場:2号館地下1階シアター施設「マイブリッジシアター」、2号館1階エントランス、1階メディアラウンジ、4階各アトリエ教室アニメーション、立体アニメーション、研究論文・ゲーム学科会場:2号館2階2201教室、2022教室、2203教室アクションゲーム、アクションパズルゲーム、謎解きゲーム、体験型ゲーム、VR、スマホゲームなど・マンガ学科会場:6号館地下1階ストーリーマンガ、デジタルイラスト、キャラクターイラスト、カートゥーン同時開催イベント:似顔絵(無料)東京工芸大学芸術学部卒業・大学院修了制作展2025URL: ■開催概要会期:2025年2月14日(金) 13:00~18:002月15日(土) 10:00~18:002月16日(日) 10:00~15:00会場:東京工芸大学 中野キャンパス入場:無料■東京工芸大学公式Webサイト「コウゲイの学び」URL: ■東京工芸大学東京工芸大学は1923(大正12)年に創立された「財団法人小西寫眞(写真)専門学校」を前身とし、創設当初からテクノロジーとアートを融合した無限の可能性を追究し続けてきた。2023年に創立100周年を迎えた。URL: 東京工芸大学中野キャンパス本館■東京工芸大学芸術学部1994年に芸術学部設置(所在地:東京都中野区)。写真学科、映像学科、デザイン学科、インタラクティブメディア学科、アニメーション学科、マンガ学科、ゲーム学科の7学科を有します。芸術学部全学年の就学地が中野キャンパスに集約された、メディア芸術のすべてを都心の1キャンパスで学べる唯一無二の大学です。現在芸術学部には83名の教員が在籍しており、設立以来社会で活躍するための総合的な力を備え、クリエイティブ産業や文化を牽引するメディア芸術分野のプロフェッショナルを育成しています。URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日KOKORASHI AI(本社:福岡県福岡市)の代表を務める野村 直矢は、2025年1月21日(火曜日)に福岡で開催された「福岡市100人カイギ」に登壇し、“幸せの軸”と“仕事に対するアプローチ”をテーマに自身の考えを語りました。本イベントでは、これまでの経験と信念をもとに、多くの参加者が共感し、考えを深めるきっかけとなるセッションが行われました。event information 100人カイギ全体写真 撮影場所:WeWork大名【幸せの軸】野村 直矢(以下 野村氏)は「幸せを感じるための考え方」として、具体的な方法論ではなく、自分の考え方を共有することが重要だと語りました。その中で、幸せを感じるためには次の3つの要素がバランス良く整うことが大切だと述べています。・自立 :自己の基盤を築くことが幸せの出発点となる。・関係性 :良好な人間関係を構築し、周囲との信頼関係を深めること。・社会貢献:自分だけでなく、他者にもポジティブな影響を与えることで充実感を得る。「自分自身が幸せでなければ、他者を幸せにすることは難しい」という言葉には、多くの参加者が共感しました。【仕事に対するアプローチ】仕事における選択とアプローチについて、野村氏は“エゴイズムとマーケット”という観点を提示しました。<大きな市場を選ぶ重要性>大きな市場で活動することで、自身の価値がより広範囲に届く可能性が高まる。<流行に流されない選択>自分の興味や情熱を最優先し、エネルギーが高い状態で取り組むことが、結果的に新しい価値の創出につながる。「仕事は単なる作業ではなく、自己表現であり、新たな価値を生み出すもの」と考えており、その熱意を参加者に伝えました。【現在の活動と未来への展望】現在、野村氏は留学エージェントとして、海外留学を目指す人々をサポートする活動に力を入れています。また、DXやIT分野における取り組みも並行し、幅広い分野で価値を提供しています。未来の展望について、次のように語りました。幸せを感じるためのバランスを保ちながら、自己成長を続ける。自分の心に従い、より豊かな人生を追求する。「私の目標は、幸せの軸を中心に据え、多くの人々が自己実現と豊かな人生を追求できる社会をつくることです」と語り、未来に向けたビジョンを示しました。100人カイギ【100人カイギについて】「同じ会社に勤めていても、1度も話したことがない人がいる」ある時ふとこんなことに気づきました。会社規模も様々ですが、すぐ隣の席の人ですら話をじっくり聞いたことがない。視野を広げていくと、「同じ建物に多くの人が出勤しているのに、エレベーターで会っても一言も話さない。」「(私の会社がある)港区にこれだけの人が集まっていても、ほとんど知らない」「地方で生まれ、地域に根付いた仕事をしていても、意外と接点がない」と感じるようになりました。最初はただ、隣のビルの人の話を聞きたいと思い、堅い話抜きで話せるイベントを開催してみました。すると「こんなことをやっている人がいるんだ!」という発見が多くあり、また参加者同士がお互いの話に触発されていく様子が、素直にすごく面白かった。それが始まりです。毎日どこかで「100人カイギ」が行われているような世界があるといいなと思っています。100人カイギ founder/見届け人 高嶋 大介福岡市100人カイギ 【野村 直矢について】野村 直矢は、KOKORASHI AIの代表として、AIやDXを活用した新たな価値創造に取り組む傍ら、留学エージェントとしても活動しています。これまでに多くのプロジェクトを成功に導き、現在も幸せの軸を中心に社会に貢献するための取り組みを続けています。著書:【心の羅針盤: 10代から知りたかった幸せに生きる思考術】 【運営コメント】100人カイギの理念に共感し、福岡市100人カイギ#1立ち上げから#4までWSAを主催メンバーとして、開催。#4はwe workコミュニティチームの方の推薦を受けた方々にご登壇いただき、5名のゲストさまの温かい雰囲気を保った素敵な空間になりました。今後ともご縁長く続いていくことを願っています!We work Students ambassador福岡 2期生 前田 希実 【会社概要】名称 :KOKORASHI AI代表者:野村 直矢所在地:〒810-0021 福岡県福岡市中央区今泉1丁目3-23 セルクル今泉 404 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日株式会社ウィザス(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:生駒 富男)が運営する第一学院高等学校(本校:茨城県高萩市・兵庫県養父市、全国58キャンパス:2025年1月時点)において、2025年3月17日(月)までの期間に、第一学院高等学校の特色である「成長実感型教育」の取り組みの一つ、「成長実感発表会」を全国38キャンパス・本校2校にて順次開催いたします。※各キャンパス・本校の開催日時は、添付資料( )をご参照ください。2023年度の様子(浜松キャンパス)2023年度の様子(秋田キャンパス)◆「成長実感発表会」について第一学院高等学校の生徒が、学校生活における取り組みや注力したことをテーマに設定し、プレゼンテーションや資料展示などの方法で在校生・保護者・教員・地域の方に披露する機会です。人前で自分の取り組み・成果を発表することで、生徒自身が成長を実感するだけでなく、仲間や保護者・教員からのフィードバックを通して自信を持ち、更なる成長へつなげていくことを目的に前期(9月頃)と後期(2月頃)の年2回実施しております。生徒は前期でフィードバックをもらい、後期では1年の集大成として発表に活かしていきます。発表方法やテーマは一人ひとりが主体的に選択し、興味関心が同じ仲間とグループで発表する生徒もいれば、個人でテーマを掘り下げて発表する生徒もいます。1年かけて学んできたこと、生徒によっては3年間の集大成として考え抜いて準備してきた個性あふれる発表を、仲間や保護者・教員・地域の方が見守ります。「成長実感発表会」特設URL: ■2023年度の発表生徒の感想浜松キャンパス Yさん「仲良しのメンバーだったので、遊びの時間とは切り替えて動けるような声掛けを行いました。発表のときは緊張することなく、自信をもってみんなに伝えることができました。」秋田キャンパス Oさん「自分以外のことに目を向けて探求することの面白さを改めて実感するきっかけになりました。周りの友人がどういったことを考えているのか、どういったことに興味があるのかなど、これまでは見えなかった部分が見えた友人もいて、発表は本当に驚くほどあっという間でした。」湘南藤沢キャンパス Kさん「発表は全員の目を見ながら伝えることを意識しました。また発表スライドは文字を少なくし、目で楽しませられるように工夫しました。」■2023年度の様子湘南藤沢キャンパス静岡キャンパス立川キャンパス浜松キャンパス◆第一学院高等学校について第一学院高等学校株式会社ウィザスの高校・大学事業の中核として運営している第一学院高等学校(通信制・単位制)は、全国に58キャンパス(2025年1月時点)を展開。「生徒第一」「1/1の教育」の想いを大切に、「成長実感型教育」を掲げ、生徒をプラス思考に変える独自の「プラスサイクル指導」をベースとし、生徒一人ひとりの「『もっともっと自分を好きになる』自分づくり」をサポートしています。当校には、不登校や高校中退を経験した生徒のほか、スポーツや芸能活動などの夢の実現と学業との両立を目指す生徒が在籍。卒業生もそれぞれの分野で多彩に活躍。多様な生徒たちがそれぞれの希望する進路を実現できるよう、生徒一人ひとりの自己成長を支援してまいります。<主な在校生・卒業生>・スポーツ:久保 建英選手(サッカー:レアル・ソシエダ)/酒井 宏樹選手(サッカー:オークランドFC)/伊藤 洋輝選手(サッカー:FCバイエルン・ミュンヘン)/稲場 悠介選手(水球)/開 心那選手(スケートボード) ほか、野球・サーフィン・テニス・スノーボード 等・芸能:Little Glee Monster(MAYU・かれん・アサヒ)/ねお(動画クリエーター、チャンネル登録者数89.9万人)/のえのん(動画クリエーター、チャンネル登録者数41万人)/ゆーぽん(動画クリエーター、チャンネル登録者数65.6万人)URL: ◆株式会社ウィザスについて株式会社ウィザスは、「顧客への貢献」「社員への貢献」「社会への貢献」という3つの貢献を通じて、教育分野を中心に、一人ひとりの夢の実現に取り組む総合教育サービス会社です。すべては「成功」へのプロセスと考える“プラスサイクル”思考を基にした高校・大学事業、学習塾事業、グローバル事業、能力開発・キャリア支援事業を中心に、『「社会で活躍できる人づくり」を実現できる最高の教育機関』を目指しています。社名 : 株式会社ウィザス代表者 : 代表取締役社長 生駒 富男所在地 : 〒541-0051 大阪府大阪市中央区備後町3-6-2 KFセンタービル設立 : 1976年7月10日資本金 : 12億9,937万5,000円従業員数: 正社員971名(2024年3月31日現在)事業内容: 総合教育サービスURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日快眠を届けるメディアNenmi(ネンミー)(運営会社:株式会社ヒンクス、所在地:東京都中央区日本橋堀留町、代表取締役:佐伯 友貴)は、さらに楽しく学べる体験を提供するため、新たに「睡眠クイズ」機能を追加したことをお知らせいたします。■開発の背景現代社会において睡眠の質の向上は重要な課題となっており注目されつつあります。しかし、睡眠に関する専門的な知識は難解で、一般のユーザーにとって理解が困難な場合が多くありました。この課題を解決するため、楽しみながら睡眠の知識を習得できる新機能を開発いたしました。睡眠クイズURL ■睡眠クイズの特徴・4つのカテゴリーに分類・初級・中級・上級の3段階レベル設定・ゲーム感覚で楽しめる問題構成・解説付きで即疑問を解消Nenmiクイズイメージ画像エンターテインメント性を取り入れ、興味関心を沸かせる構成を意識。睡眠に関する知識を学び、達成感による継続的な学習意欲の向上を図ります。■今後の展開当社は本機能を通じて、より多くの方々の睡眠の質の向上に貢献してまいります。今後も定期的なコンテンツの更新や機能の拡充を行い、ユーザーの皆様の睡眠改善をサポートしてまいります。■NenmiについてNenmiイメージ画像1突然ですが「246,375時間」って何の時間でしょうか?正解は人が生涯で取る睡眠時間です。人生の1/3は睡眠時間。睡眠を効率よく取って、充実した毎日を過ごすことが出来たら嬉しいですよね。Nenmi(ネンミー)は、睡眠・快眠に関する情報や知識をお伝えすることで、一人ひとりが気持ち良く睡眠と付き合っていくためのサポートをします。Nenmiイメージ画像2■メディア概要メディア名: 快眠を届けるメディアNenmi運営元 : 株式会社ヒンクスURL : 【発信内容について】・おすすめの快眠グッズ、寝具の正しい選び方・ぐっすり眠るための快眠のメカニズム・睡眠を楽しく学ぶための睡眠クイズ【睡眠改善をサポートするおすすめ情報】*Nenmiおすすめの枕 *5万円以下のおすすめマットレス5選! *おすすめの枕レビュー ■会社概要商号 : 株式会社ヒンクス代表者 : 代表取締役 佐伯 友貴所在地 : 〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-5-12 コクヨーレ日本橋303設立 : 2014年10月事業内容: 広告代理業URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】株式会社ヒンクスTEL : 03-6260-8253MAIL: info@hinkes.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日ライオン株式会社(代表取締役兼社長執行役員:竹森 征之)は、「健口スマイル推進事業の展開に関する連携協定」を締結している公益社団法人山口県歯科医師会(会長:小山 茂幸)と共同で、グミやガムを活用して口腔機能(噛む力)を育む教育プログラム「もっとかもっとチャレンジ」の第2弾を実施しました。昨今、子どもの口腔機能発達不全症が注目されている中で、この取り組みは2023年から開始し、初年度は3校(167名)で行いました。その結果、参加児童の噛む力が向上し、普段の食事でもよく噛むような習慣の変化が見られたことから、2024年は規模を拡大し、44校(1,583名)で実施しました。さらに、2024年12月17日(火)には山口市立小郡小学校にて、小山会長が「もっとかもっとチャレンジ」の振り返り授業を行い、動物の歯の標本を使いながら、噛むことの大切さを楽しく説明しました。今後も「健口スマイル推進事業」を通じて、口腔機能に関するリテラシー向上を目指した取り組みを推進してまいります。「もっとかもっとチャレンジ」授業の様子 (1)「もっとかもっとチャレンジ」授業の様子 (2)■「もっとかもっとチャレンジ」概要「もっとかもっとチャレンジ」は、弾力のあるグミを食べて噛む力をトレーニングし、ガムで噛む力をチェックする「噛む力育成プログラム」です。グミを1日2枚を目安に最大30日間摂取し、2色のガムの混ざり具合にて噛む力のレベルを確認します。摂取前との差を変化量としてそれぞれ算出しています。【対象】小学校1、2年生【実施期間】2024年11月~12月【配布物】『おくち育 噛もっと!』の「グミ」「ガム」(※1)、トレーニング記録シート、修了証書等配布物(※1) オンラインショップ限定販売■「もっとかもっとチャレンジ」結果児童らに噛む力のレベルを自己チェックしてもらった結果、トレーニングを実施した日数が1~7日間の児童の変化量が平均0.2向上したのに対し、23~30日間の児童では平均0.7向上しており、トレーニング実施日数が多いほど噛む力が向上する傾向が認められました(図1)。また、噛む力の変化量は、全体平均で0.6向上していました。(データ解析は189名で実施)図1. トレーニング実施日数別での噛む力の変化量平均値±SD、n=189、*;p【参加児童の保護者アンケートの結果】参加前と比較して、約7割の保護者が「子どもが意識してよく噛むようになったと思う」、「子どもの噛む力が上がったと思う」と回答しました。また、トレーニングの実施日数が多い児童の保護者ほど、子どもが意識してよく噛むようになったと感じ、噛む力の向上を実感しています(図2)。図2. トレーニング実施日数別での保護者アンケートの結果 (n=189)4段階の質問に対し、TOP2「そう思う」「ややそう思う」の人数【参加校の養護教諭アンケート結果】今回の参加校は、募集により決定しました。参加の動機は、「歯科保健活動の一環として取り組むのに良いプログラムだと思ったから」が83%と最も多い理由でした。また、実際に参加してみての満足度について尋ねると、養護教諭の96%が満足していると回答しました(TOP2)(図3)。図3. 参加満足度(n=25)<養護教諭の感想(一部抜粋)>・新しい取り組みにわくわくした・楽しく取り組むことができた・教材が良く楽しく取り組むことができた・普段の保健指導に比べて、子どもたちの興味関心が高かったと感じたこれらの結果から、当プログラムは子どもの噛む力の向上と、よく噛む習慣の創出に繋がることが確認できました。また、歯科保健活動の指導教材として、養護教諭から高い受容性を得ています。今後は、噛むときの舌の使い方など噛み方についての指導を強化していくことで、より多くの児童が噛む力のレベルアップができるよう、プログラムのさらなる充実を図ってまいります。当社は、引き続き「健口スマイル推進事業」を通じ、一人一人の前向きな予防歯科習慣づくりを推進してまいります。●公益社団法人山口県歯科医師会 小山会長コメント公益社団法人山口県歯科医師会 小山会長健口スマイル運動推進事業では、昨今、子どもの口腔機能発達不全症が注目されている中、昨年3校で開始したグミトレーニングプログラムも今年は44校1,583人の参加のもと実施しました。1ヵ月間のトレーニングでしたが、効果があり、これからの口腔機能の発達が期待できる結果となりました。このトレーニングを通して、口腔機能の発達だけでなく「健口」でいられることを実感し、口からカラダへ健康に成長してくれることを願っています。●「健口スマイル推進事業」とは公的機関(山口県・山口県歯科医師会・山口県歯科衛生士会)と民間事業者(ライオン・ロッテ・サンスター・山口フィナンシャルグループ)、それぞれが持つ特性や知見を連携・融合させ、「健康と笑顔は口元から」を合言葉に、口腔衛生意識の向上を通じ山口県民の健康寿命の延伸を応援する事業です。(1) 学校から家庭、職場における口腔ケア意識を定着化させ健康寿命の延伸を応援します。(2) かかりつけ医の定着による歯科定期健診の充実を目指します。「健口スマイル推進事業」ホームページ: 「健口スマイル推進事業」ロゴ 【参考情報】・2024年2月26日発表資料:山口県歯科医師会とライオン株式会社共同での実証実験 『おくち育 噛もっと!』のグミ、ガムを使用した教育プログラムで児童の噛む力が向上 ・『おくち育』について『おくち育』は、子どもの「やってみたい」気持ちを大切にしながら、将来の「生きる力」の土台となるオーラルケア習慣づくりに役立つ商品・サービスを提供しています。 「おくち育」ロゴ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月12日