ファミリーマートから、夏祭りの"屋台グルメ”をモチーフにしたパンが登場。2022年8月2日(火)より、全国のファミリーマートにて発売される。夏祭りの屋台グルメをパンで再現!?モチーフとなったのは、夏祭りの屋台の中でも、高い人気を集める「チョコバナナ」「お好み焼き」「りんご飴」「焼きもろこし」の全4種。そのリアルな見た目はもちろん、風味にもこだわった再現性の高いパンに仕上げているのが特徴だ。“りんご飴”風パン例えば、“りんご飴”を再現したパンは、りんご風味の赤いゼリーコーティングで、りんご飴同様の艶やかなビジュアルに仕上げているのが印象的。パンの中には、ダイスカットしたりんご入りのりんごジャムをたっぷりと詰め込んだ、ジューシーな味わいを楽しむことができる。“焼きもろこし”風パン一見想像がつかない“焼きもろこし(焼きとうもろこし)”風のパンは、生地の上に、格子状の黄色いとうもろこし風味のビスケット生地をトッピングし、焼きもろこしの醤油の香ばしさを表現。また、醤油だれをまぶしたコーンを包み、さらにパン生地にもコーンを使用することで、とうもろこしのリアルな粒感を再現している。“お好み焼き”や“チョコバナナ”もリアルに再現そのほか“お好み焼き”をイメージしたパンは、麺やキャベツの食感をしっかりと味わえるソース焼きそばフィリングを包んだ本格的な味わいに。見た目もリアルな“チョコバナナ”パンは、バナナ果汁を使用した甘く爽やかなバナナクリームを堪能することができる。【詳細】チョコバナナみたいなパン 138円お好み焼きみたいなパン 138円りんご飴みたいなパン 138円焼きもろこしみたいなパン 138円発売日:2022年8月2日(火)展開:全国(北海道・沖縄を除く)※店舗によって取扱いのない場合あり。
2022年08月05日夏になると例年、各地でお祭りが開催されています。地域の特色あるお祭りを目にするのは、楽しいもの。しかし、中には「何をまつっているのだろう」と不思議に思いそうなお祭りもあるようです。その1つが、平沼義之(@yokkiren)さんが山形県朝日町で目にしたお祭り。道路に、お祭りの名称や時期、会場までの距離を示す看板が設置されていました。平沼さんは、そのお祭りの名前を見て「すごいネーミング」とコメント。パッと見ただけでは、「なんのお祭り?」と思ってしまいそうな看板をご覧ください。「空気まつり」って、凄いネーミングだな。何をお祭りしてるんだろう? pic.twitter.com/MePpAJaPNR — ヨッキれん/平沼義之 (@yokkiren) July 13, 2022 まさかの空気…!どういうお祭りなのかが気になって仕方ありませんね。同町には、空気を御神体とする『空気神社』があります。日頃、私たちが吸っている空気の恩恵に感謝し、敬愛の心を育むため、1990年に建立されたものだとのこと。地球を守り、次の時代へ引き継いでほしいとの願いが込められているお祭りなようです。また、町おこしの一環として建立された意味合いもあるといいます。2022年に開催されたこのお祭りでは、環境啓発のパネルが展示されていたり、遊べる釣り堀が用意されたりするなど、自然をテーマにした催し物がありました。山形県によると、空気を御神体としているのは、世界でこの神社だけとのこと。日頃私たちが生きていけるのは空気があってこそ。空気に感謝をするため、レアな神社に行ってみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2022年07月16日浅草の「東京楽天地浅草ビル」4階に、エンタメ酒場7店舗がオープン。祭りや大道芸などを通して、日本の“ハレ文化”を体験しながら食事が楽しめる、食と日本の祭りの殿堂〈浅草横町〉です。新しい浅草の観光スポットとして人気が高まりそうなお店をチェック!フロア全部がお祭り騒ぎ!ここにいる人すべてを巻きこむエンターテインメント!エスカレータで4階に着くと、フロア中に飾られた装飾や看板、威勢のよい掛け声などで賑やか。まるで別世界にきたかのような個性溢れる飲食店が7店舗が並んでいます。どのお店も見た目はもちろんメニューも面白いので、ドキドキ、ワクワクしながらグルッと一周してみましょう。〈うなぎの蒲の穂焼 牛タン 焼鳥 馬刺し いづも〉(鰻料理)大きな提灯と太鼓の音が賑やかな〈いづも〉は、うなぎや牛タン、焼鳥、馬刺しをリーズナブルな価格で提供するお店です。今でこそ高価となってしまった「うなぎ」ですが、江戸時代は庶民的なB級グルメとして愛食されていました。そんなうなぎを気軽食べて滋養強壮をつけてほしいと、低価格で提供。自慢の逸品は、店名にもある「うなぎの蒲の穂焼」。門外不出の特殊製法により骨抜きにしたぶつ切り「鰻串」は必食のメニューです。栄養豊富で、美容にもよいといわれているうなぎは、外はカリッ、中はフワッ、に焼き上げたうなぎをお酒と共に味わえます。うなぎ料理にマッチする「うなぎのためのサワー」などもあり。左の「うなぎのためのサワー」は、米焼酎に山椒を漬け込んだサワー。うなぎと合わせれば「うな丼」のように楽しめるそう。箸袋には占いが!〈ホルモンペペ〉(ホルモン料理)秘宝館のような雰囲気がただよう〈ホルモンペペ〉は、雰囲気だけでなくメニューも怪しげ。メニューは、「ホルモン鍋」(ホワイト/豚骨)、(レッド/豚骨麻辣)、(ピンク/豚骨明太子)の他に、「ミックスホルモン炒め」(759円)や「ホルモンから揚げ」(539円)などのホルモン料理を提供。実はフロアの奥に絶景スポットが・・・!ドリンクはちょっとペペなサワー「パンティーハイ かとうさん」429円。その他にも「パンティーハイ むとうさん」と「ノーパンティーハイ」もアリ。「ミックスホルモン炒め」759円。「秘宝館」といえば今は亡きハリウッド女優のあの人に見立てたオブジェ。ヘルシーでスタミナが付くホルモン料理はこの夏を乗り切るのにピッタリなメニュー。ちょっぴりエッチな空間の中で、郷愁漂う浅草の風景を眺めながら過ごしてみては?〈日本栄光酒場 ロッキーカナイ〉(大衆肉居酒屋)店構えからして楽しげな〈日本栄光酒場 ロッキーカナイ〉は、とりあえずなんでも揃う“総合居酒屋”です。入店するとボクシングのゴングを鳴らして歓迎されます。ボリューミーな「ロッキー鶏唐揚げ」(989円)は、遠慮し合わなくてもよさそうな量で嬉しい(笑)。思いきり食べたいときにぜひ。「大人のクリームソーダ」(659円)は、レトロ喫茶風ではなく、リアルなメロン風味でまさに大人味。「ミナミマグロのレッドカーペット」(1,099円)は、甘めの醤油タレと塩タレの2種で味わえます。ボリュームの良い料理が多いので、みんなでワイワイ!シェアして食べたり飲んだりするのに最適なお店です。〈ハンマート〉(韓国専門料理)ピンクのネオン管がフロアでひときわ目を引く韓国専門料理店の〈ハンマート〉。韓国の屋台のような雰囲気の店内で、韓国料理が味わえます。テーブルがスゴロク使用になっている席もあり、ショットグラスを駒にゲームをしながらお酒が楽しめます。同店のおすすめメニューはフライドチキンなどの揚げ物料理。韓国料理の定番「ヤンニョムチキン」(989円)は、大きくてボリューム満点!カリッとした衣とジューシーな鶏肉、そしてたっぷりかかった甘辛いタレが美味。韓国焼酎の「ジョウンデー」(990円)シリーズも揃っていて、韓流ドラマの1シーンのような雰囲気で乾杯~! 韓国旅行を我慢している人に、ぜひともおすすめしたいお店です。〈神豚(シントン)〉(豚串料理)レタスやしそなどをお肉で巻いた串や、タンやハラミなどのぶた串のほか、ヘルシーな野菜串など、バラエティ豊かな「串焼き」が楽しめる〈神豚(シントン)〉は、サクっと飲みから、じっくり飲みまで、あらゆるシーンに対応できるメニューが勢ぞろい。その他にも「ハムカツ」「炙り明太子」「しめ鯖の炙り」と、サイドメニューも充実。お酒が進んで楽しい気分に。〈浅草すし〉(寿司居酒屋)お酒のあてになるお寿司「あて巻き」をはじめ、外食を楽しく盛り上げてくれるムービージェニックなお寿司が楽しめる〈浅草すし〉は、「江戸前鮨」を基本の軸に置きながらも、素材のおいしさを活かしつつ、ひと手間加えたお寿司が味わえます。「極 生日本酒サーバー」から注ぐ、おいしいできたて日本酒「仙禽(せんきん)」(半合549円)は、お寿司との相性バツグン!ちょっと摘まんでサクッと飲むのはもちろん、グルメ動画を撮ってSNSに投稿するのも楽しみ方のひとつです。「名物 エビカニ合戦」989円。「マウント寿司」989円。ゆる~い気分で一杯いかが?〈ユラユラ〉(焼鳥小皿料理)〈ユラユラ〉は、ゆる~い雰囲気の中で本格的な焼鳥を楽しめるお店。油や調味料はあえてシンプルにし、素材そのものの味を活かした料理にこだわっています。特に串に巻きつけた鶏皮をパリッと焼いた、福岡名物「とり皮焼き」は、イチオシのおいしさ。左から「とりかわ串」(148円)、焼鳥各種(198円~)。串焼きにはホットソースをつけると、ピリ辛でアジアンテイストな味わいに。「ネオ居酒屋」っぽい雰囲気が居心地の良い〈ユラユラ〉は、オリジナルのグラスが「缶」の形だったり、九谷焼の取り皿などもカワイイ。着物でお祭り!〈きものレンタル Wargo〉更にフロアには、着物でお祭りが楽しめるように、レンタル着物屋さんもあります。着物や浴衣をはじめ、袴まであり、種類豊富なので、迷ってしまうこと間違いナシ!また、店内で着るだけでなく、外出もOK!翌日返却オプションや配送サービスもあるので、夜の浅草の街で時間を気にせず撮影できるのも嬉しい。友だち同士はもちろん、カップルでのコーディネートを楽しむのも。お祭り気分を目一杯楽しんで!週末には「よさこい」「阿波踊り」「盆踊り」など各地の団体による踊りを見たり、大道芸人が飲みの場を盛り上げたりしてくれます。また、踊りに参加してもOK! ガッツリお祭りを堪能するなら週末が狙い目です。フロアを踊りながらグルッと回ってきますよ!まさに「踊らにゃソン」!!涼しげな風鈴がたくさん吊るされたフォトスポットもアリ!着物を着て浅草の街をそぞろ歩くのも素敵。お祭りの屋台をまわるようにお酒とグルメが楽しめる〈食と祭りの殿堂 浅草横町〉は、今年の夏のおすすめお出かけスポット! 休日はもちろん、仕事帰りのストレス発散にいかが?〈食と祭りの殿堂浅草横町〉東京都台東区浅草2-6-7 東京楽天地浅草ビル4F12:00~23:00(22:00LO)きものレンタル Wargo10:00~19:00
2022年07月15日青森の文化を目一杯満喫できる温泉宿「星野リゾート青森屋」にある、青森の四季の情景と祭りの熱気をオリジナルのショーで表現する「みちのく祭りや」が、2022年4月1日にリニューアルオープンします。ここでは、四季の情景と青森の人々の祭りへの想いを表現したショーを物語のような構成で上演します。青森を代表する4つの祭りの特徴を際立たせる仕掛けや演出で、さらにショーを楽しめます。6名のねぶた師が手掛けた作品が一堂に会し、祭りの世界観を表現した会場で、青森の祭りの迫力と熱気を体感できます。背景青森屋は、「のれそれ(*1)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトにし、祭りや方言など青森の文化を目一杯満喫できる温泉宿です。約15年間運営してきたショーレストラン「みちのく祭りや」は、これまでより祭りを間近で体感できるように、ショーに特化した会場としてリニューアルオープンしました。会場とショーの内容が生まれ変わることで、臨場感や青森の祭りの文化をさらに伝えられるようになります。ここで祭りを知り、実際の祭りに足を運ぶきっかけとなるように、青森屋のショーと本場の祭りの両方を楽しんでもらいたいと考えています。*1青森の方言で目一杯という意味。特徴1青森の四季の情景と祭りの熱気を表現する青森屋オリジナルのショーみちのく祭りやでは、青森屋オリジナルのショー「青森四大祭りのショー」を楽しめます。ショーで表現するのは、四季の移ろいとともに変わる青森の美しい風景と、冬から溜め込んだ祭りへの熱い想いです。青森の人々が寒さ厳しい冬を耐え、春の訪れを喜び、夏の祭りに情熱を一気に爆発させる様子を、語り手が語りながら、ショーが進んでいきます。また、祭りの風景を表現した映像が流れることで、ゲストも青森の人々の気持ちに共感でき、祭りの世界に引き込まれます。さらに、青森の祭りに欠かせない祭りばやしと山車運行を披露するのは、青森屋のスタッフです。祭りの魂と熱気をゲストに届けられるように、日々練習を重ねてきました。手振り鉦(てぶりがね)、笛、太鼓の力強い演奏と「ラッセラー」、「ヤーヤドー」など祭りによって異なる掛け声とともに、活気あふれるショーを盛り上げます。特徴2青森の四大祭りをさらに楽しめる演出「五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)」、「弘前(ひろさき)ねぷたまつり」、「八戸三社大祭(はちのへさんしゃたいさい)」、「青森ねぶた祭」の4つの祭りの特徴をさらに際立たせるため、新たに映像と照明を使用した仕掛けを用意しています。スクリーンに映るシルエットから演者が現れたり、祭りばやしのリズムに合わせて映像が変化したり、シーンごとに展開する仕掛けが見所です。五所川原立佞武多では7階建て相当の立佞武多を影絵で表現し、長蛇の列を作る囃子方(はやしがた)がシルエットから本物になり、山車とともに街中を練り歩く様子を再現します。また、弘前ねぷたまつりでは扇型ねぷたの武者絵と美人画が太鼓のリズムに合わせて描かれていきます。さらに、南部地方の祭り「八戸三社大祭」には、東北沿岸部の伝統芸能である「虎舞(とらまい)」が登場し、威勢が良い祭りばやしの音色に乗り、会場を駆け回りながら場を盛り上げていく場面が印象的です。予想できない展開で、時間を忘れてショーを楽しめます。特徴36名のねぶた師の作品が一堂に会し、祭りの世界観を表現した会場祭りの臨場感を体感していただきたく、みちのく祭りやの空間設計には祭りにまつわる要素をふんだんに取り入れ、その世界観を表現しました。6名のねぶた師の繊細な技でできた祭りの神髄を感じられるさまざまな作品が一堂に会し、ゲストはその迫力を間近で体感できます。会場入口の階段にそびえ立つのは、ねぶた師の立田龍宝(たつたりゅうほう)氏がデザインを担当した8枚の木製ねぶたの切り絵です。階段の左右に浮かび上がる勇壮な英雄たちのねぶた絵を眺めながら、ショーへの期待感が高まります。また、階段の先でゲストを出迎えるのは、ねぶた師の竹浪比呂央(たけなみひろお)氏が手掛けた立体ねぶた「紀朝雄(きのともお)」です。壁から飛び出るような躍動感が特徴な作品です。立体ねぶたに続き、手塚茂樹(てづかしげき)氏が制作した、雪深い青森に生息する白鳥やウサギなどの動物を模した白ねぶたが会場までの道を照らします。ステージの中央にそびえるのは、北村麻子(きたむらあさこ)氏が制作した大型ねぶた「神武東征(じんむとうせい)」です。2019年の青森ねぶた祭で実際に運行し、知事賞を受賞したねぶたで、初代天皇の神武天皇(じんむてんのう)が日本を作り上げた伝説を表現しています。ねぶたの力強さと優しい色合いのコントラストが印象的で、演奏に合わせて輝く様子はショーの最中でも見所です。ほかには内山龍星(うちやまりゅうせい)氏、立田龍宝氏、北村春一(きたむらしゅんいち)氏が2020年に流派を越えて制作した青森屋オリジナルの合作ねぶた「悪疫退散 守護神降臨」もショーの中で運行されます。退場する際に見える階段の吹き抜けに展示されているのは、立田龍宝氏作の高さ3メートルを越える色鮮やかなねぶたの切り絵です。ゲストは祭りの余韻に浸りながら、迫力がある作品を眺められます。「みちのく祭りや」概要オープン日:2022年4月1日料金:1,500円~(税込)*席の場所により料金が異なります。時間:21:00~21:40所要時間:約40分席数:202対象:宿泊者予約:公式サイト([ ]{ })にて開演30分前まで受付動画:[ ]{ }<関連資料>[誕生から15年。青森四大祭りを一度に楽しめるショー会場に「みちのく祭りや」が生まれ変わります。]{ }[6名のねぶた師の作品と青森の四大祭りを楽しめるショー会場「みちのく祭りや」1月21日予約受付開始]{ }青森の四大祭りご紹介■青森ねぶた祭(青森市)開催期間:8月2日~7日青森市内の目抜き通りで行われる夏祭りです。「ねぶた」と言われる幅9m・奥行き7m・高さ5mで大型の張り子人形を乗せた山車が運行し、頭に花笠をつけた衣装で「ラッセラー、ラッセラー、ラッセラッセラッセラー」と跳ねる「跳人(はねと)」が祭りを盛り上げます。八戸三社大祭(はちのへさんしゃたいさい)(八戸市)開催期間:7月31日~8月4日およそ300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財に登録されています。2016年12月1日には、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。高さ10m、幅8mにもなる山車は神話や歌舞伎などを題材に制作されています。山車に設置されている横に連なった小太鼓を子供たちが中心となってたたきます。■五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)(五所川原市)開催期間:8月4日~8日高さ20m以上、重さ16tという巨大な山車が約15台運行されます。太鼓、笛、手平鉦で構成される数人の囃子方が先頭となり、次いで数十人の跳人が「ヤッテマレ」などの掛け声をかけてはねながら続きます。弘前(ひろさき)ねぷたまつり(弘前市)開催期間:8月1日~7日「ヤーヤドー」の掛け声とともに、最大9mの武者絵が描かれた山車を中心に市内を練り歩きます。弘前ねぷたには扇ねぷた(扇型)と組ねぷた(人形型)があり、総数約80台の県内最多のねぷたが城下町に大集合します。星野リゾート青森屋「のれそれ(*青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトに、青森の祭りや方言などの文化を満喫できる温泉宿。約22万坪の敷地内には、池や古民家が点在する公園もあり、食事や多彩なアクティビティを楽しむことができます。青森県三沢市字古間木山56/客室数236室[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年04月01日星野リゾート青森屋のショー会場「みちのく祭りや」が、2022年4月リニューアルオープンする。青森の祭りが体験できる温泉宿「星野リゾート青森屋」星野リゾート青森屋は、「のれそれ(※青森の方言で目一杯の意味)青森 ~ひとものがたり~」をコンセプトに、客室や食事処などに、青森の文化を取り入れたユニークな温泉宿だ。館内には、郷土料理が楽しめるビュッフェレストラン「のれそれ食堂」と古民家レストラン「南部曲屋」の2つのレストランを併設。冬の季節には、ねぶたと灯篭が浮かぶ露天風呂「ねぶり流し灯篭」や、雪景色の中にねぶたの山車が並ぶ「ねぶた雪灯り」、スコップ三味線の演奏体験など、ユニークな企画も用意され、星野リゾート青森屋内で食事からアクティビティまで体感できるのが魅力だ。青森の祭りをショーで体験「みちのく祭りや」そんな星野リゾート青森屋の名物といえるのが、ショー会場「みちのく祭りや」。青森を代表する「青森ねぶた祭」「八戸三社大祭」「五所川原立佞武多」「弘前ねぷたまつり」と4つの祭りをモチーフにしたショーを毎晩開催する人気のスポットだ。オープンから15年を迎え“さらに祭りの熱気を感じる場所”を目指してリニューアル。いつ来ても青森の祭りの熱気を体感でき、より演者と観客の一体感感じられるアツイスポットへと生まれ変わる。新しい会場は、パフォーマンスエリアと観覧エリアがひとつづきになり、ステージと客席の距離がぐっと近づく。これにより、本物の祭りのように、目の前まで演者やねぶたが迫ってくる臨場感を体感できるように。また、祭りの世界観に引き込ませるため、新たに映像演出をプラス。青森の情景を映した映像とともにパフォーマンスを披露することで、青森の魅力を伝えていく。さらに、山車が現れたり、祭りの行列のシルエットが本物の演者に変わったり…と、予測不可能なショー展開も見どころ。青森の祭りには欠かせない祭りばやしと山車運行は、星野リゾート青森屋のスタッフが行い、「ラッセーラ」「ヤーヤドー」などの迫力満点の掛け声で会場を盛り上げてくれる。【詳細】星野リゾート青森屋「みちのく祭りや」リニューアルオープン時期:2022年4月住所:青森県三沢市字古間木山56TEL:0570-073-022(星野リゾート予約センター)時間:20:30~21:10※約40分対象:星野リゾート青森屋 宿泊者※2021年~2022年冬公式サイトにて予約受付開始予定。
2022年01月07日音楽フェス「ビクターロック祭り2022」が、2022年3月19日(土)、幕張メッセ国際展示場で開催される。音楽フェス「ビクターロック祭り」とはビクターエンタテインメント主催の「ビクターロック祭り」は、「ずっとロック、これからもロック。」をテーマに、2014年にスタートした音楽フェス。惜しくも中止になった「ビクターロック祭り2020」から2年ぶりに、前回開催の「ビクターロック祭り2019」からは3年ぶりに、幕張メッセ国際展示場にて開催する。注目の出演者、サカナクションやDragon Ash出演アーティストは、『アダプト』『アプライ』とアルバム2作に渡る大型プロジェクトを進行しているサカナクションなど。その他にも、ORANGE RANGE(オレンジレンジ)やDragon Ash(ドラゴンアッシュ)、キュウソネコカミなど、実力派アーティストが名を連ねる。前哨戦「ビクターロック祭り~アタラシイチカラ~」から選出された、KALMA(カルマ)、Mr.ふぉるてにも注目だ。出演者一覧ORANGE RANGE、キュウソネコカミ、go!go!vanillas、サカナクション、サンボマスター、Dragon Ash~アタラシイチカラ~:KALMA、Mr.ふぉるてクロージングDJ :DJダイノジオープニングアクト:The Shiawase、ワン!チャン!!オーディション2022グランプリアーティスト開催概要音楽フェス「ビクターロック祭り2022」日程:2022年3月19日(土)場所:幕張メッセ国際展示場 9、10、11ホール時間:開場11:00 開演13:00 終演20:00(予定)チケット情報一般発売受付期間:2月19日(土)10:00~チケット価格:前売 11,000円、当日 12,100円※チケット詳細は公式サイト(を確認。
2021年12月19日株式会社キャニー(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:安西 教充)は、サービスエリアで夏祭りを再現し、山梨の魅力を発信するイベント、「りべんじ夏祭り」を2022年1月1日から5日まで中央自動車道談合坂SA上り線店にて開催いたします。タイトルロゴ【実施の背景】2021年もコロナの影響で全国的に多くの夏のイベントが中止を余儀なくされました。旅行や帰省、催事などのイベントを楽しめなかった夏から少しずつ日常が戻ってきた中で、夏の楽しさと新年への期待を、旅の思い出とともにサービスエリアをご利用いただくお客様に感じていただきたい、との思いを込めて、談合坂SA上り線のサービスエリアを運営する株式会社キャニーが季節外れの夏祭りイベントを企画。「りべんじ夏祭り」として開催します。※新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に配慮して実施いたします。縁日のイラスト【イベント詳細】「りべんじ夏祭り」は冬の季節でも、夏らしさを感じていただけるさまざまな企画と食の提供をサービスエリアの各広場を中心に実施します。1. 中央広場は23店舗が出店する縁日会場に変身!サービスエリア正面の中央広場には、夏らしさをお楽しみいただける焼きそば・たこ焼き・チョコバナナなどのお祭り屋台が23店舗出店。山梨ならではのメニューやお正月にちなんだお餅などもご用意しています。2. 西側広場にはご当地キャラクターが集合NEXCO中日本オリジナルキャラクターの「みちまるくん」や日替わりでご当地キャラクターがお出迎え。写真撮影などキャラクターたちとの触れ合いをお楽しみいただけます。みちまるくん NEXCO中日本オリジナルキャラクター3. 東側広場では迫力のパフォーマンスショーを開催イベント開催期間中、日替わりで歌や踊り、伝統芸能の梯子乗りなどさまざまなパフォーマンスが東側広場で行われます。全国大会で入賞実績のある地元山梨県の日本大学明誠高等学校ダンス部も出演します。4. 談合坂名物をご奉仕で提供!お客様への日ごろの感謝を込めて、山梨県ならではの「甲州味噌」を使った自家製豚汁を会場の一部で振る舞います。温かみある地域の味をぜひご堪能ください(1日~3日の13:00~ 無くなり次第終了)。【実施概要】タイトルロゴイベント名:りべんじ夏祭り開催日 :2022年1月1日~1月5日(5日間)会場名 :談合坂SA上り線店所在地 :〒409-0123 山梨県上野原市大野4943TEL :0554-66-2111アクセス :(自動車)中央自動車道談合坂SA上り線【株式会社キャニーについて】・会社設立:昭和31年11月13日※株主:株式会社グリーンハウス(100%)・事業内容:高速道路SA・PA、ゴルフ場内のレストラン、商業施設内フードコート等の受託運営。高速道路SA・PA6店舗、ゴルフ場レストラン26店舗、フードコートの受託運営1店舗を展開※2021年11月現在株式会社キャニーロゴ(1)株式会社キャニーロゴ(2)【会社概要】会社名: 株式会社キャニー所在地: 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワ-17階代表者: 安西 教充URL : 談合坂SA上り線 写真【お客様からのお問い合わせ先】談合坂SA上り線店TEL:0554-66-1051(受付時間、平日9:00~18:00) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月17日祭りを行う地域貢献グループConnect(所在地:大阪府大阪市、代表:増田 隼人)は、職人技が体験ができるイベント『Connect祭り』を10月23・24日に大阪府高槻市の安満遺跡公園で行います。Connect祭りで組み立てられる櫓■「第二回Connect祭り」開催の背景Connect祭りは、コロナによって失われた人と人との繋がりを取り戻すために地元が好きな職人メンバーで、集まって開催する、手作りの建築祭りです。最近では少なくなった、古き良き日本の伝統『上棟式』をメインセレモニーとしておりテクノロジーの発達を持ってして、無くならない職人という仕事を大人も子供も体験してもらい職業体験を通してイメージの良くない建築業界を盛り上げるためという狙いから開催いたします。■『Connect祭り]』について大人から子供までが参加できる職業体験を用意しております。第一回の開催は、約2,000人の方に来場いただき、普段見ることの出来ない上棟式での大工さんの姿に、たくさんの方に感動していただきました。Connectメンバー全員が、イベント事態初めてだった第一回を経て、人と人との繋がりで大きなことができるという可能性の証明『オフラインコミュニケーション』の大切さを、この時代に発信することを開催趣旨としています。■開催概要イベント名:第二回Connect祭り開催日時 :10月23日(土)~10月24日(日) 11:00~18:00会場 :安満遺跡公園 東の広場(〒569-0096 大阪府高槻市八丁畷町12番3号)アクセス :阪急京都線「高槻市」駅 徒歩10分参加費 :当日 参加無料参加条件 :なし定員 :5,000名(全体)主催 :異業種組合 Connect申込方法 :申し込み不要■内容職業体験コーナー(左官屋さんコーナー・大工さんコーナー・塗装屋さんコーナー・水道屋さんコーナー、その他)建築LIVE(実際に1から洗面所とトイレを作っていくライブ建築を行います。)上棟式(14:00~1時間程)(メインイベント上棟式完了後は厄払いの餅撒き(飴を使ってます)を行います。)縁日コーナー(100円/回)(手作り射的コーナー、手作り魚釣りゲーム、手作りストラックアウト、スーパーボウルすくい)Connect飯盒コーナー(たません・やきとり・フランクフルト)■異業種組合 Connectについて代表者 :代表 増田 隼人所在地 :〒531-0073 大阪府大阪市北区本庄西1-1-7-908号設立 :2020年04月事業内容 :地域貢献・ボランティア活動【本イベントに関するお客様からのお問い合わせ先】異業種組合 Connect担当: 増田 隼人TEL : 090-4906-1849MAIL: s.create0402@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月07日羽田エクセルホテル東急では、「夏祭りスイーツブッフェ」を、2021年8月28日(土)・29日(日)の2日間限定で開催する。“夏祭り”をイメージしたスイーツがラインナップ「夏祭りスイーツブッフェ」は、金魚すくい、輪投げ、屋台グルメのたこ焼きや焼きそばなどをモチーフにしたスイーツを楽しめるブッフェだ。メニューには、水槽を泳ぐ金魚をイメージしたゼリー「金魚すくい」、リング状のシュークリームを重ねた「輪投げ」、マロンクリームを麺に見立てたクレープ仕立ての「焼きそば」、そして丸型マドレーヌの「たこ焼き」などがラインナップ。また、実演コーナーでは、「わたあめ」やバニラアイス入りの「かき氷パフェ」を、目の前で作って提供する。詳細夏祭りスイーツブッフェ開催期間:2021年8月28日(土)・29日(日)場所:羽田エクセルホテル東急 2階 カフェ&ダイニング「フライヤーズテーブル」住所:東京都大田区羽田空港3-4-2 (羽田空港第2ターミナル 2階 出発ロビー直結)時間:12:00~14:30(L.O. 14:00)料金:大人 3,500 円、4~8歳 2,500円、3歳以下 無料※変更および中止となる場合あり【予約・問い合わせ先】カフェ&ダイニング「フライヤーズテーブル」(10:00~19:00)TEL:03-5756-6000 (代表)
2021年08月15日「楽しみにしていたお祭りが中止になった」「外出ができない」という悩みを抱えていませんか?そんなときは自宅で屋台グルメを堪能して、お祭り気分を味わいましょう。子どもの笑顔を運んでくれる、魅力的な商品はこちらの3つです!(1)ベビーカステラこの投稿をInstagramで見るきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)がシェアした投稿どこか懐かしく、優しい甘さが特徴のベビーカステラ。お祭りだけしか味わえないのは、もったいないと思いませんか?実は、そのモヤモヤを解消してくれるのが、業スーのこちらの商品です。電子レンジで加熱すれば、アツアツでふわふわ食感のベビーカステラが楽しめます。そのままはもちろん、アイスクリームや生クリーム、チョコレートなどをトッピングして、豪華に仕上げるのも◎。容量は15個入りで、価格は267円(税込)です。(2)レンジでふっくら今川焼この投稿をInstagramで見る業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿和スイーツで絶大な人気を誇る今川焼。業スーには、大人から子どもまで楽しめる今川焼も置いています。電子レンジの簡単調理で、1個の場合は1分30秒であっという間に完成です。甘みをおさえたあんこがギッシリ詰まっているため、満足感があります。さらに高みを目指すなら、バターを添えて濃厚さをプラスするのもよいでしょう。5個入り272円(税込)で、1個あたり約54円というお手頃価格も魅力ですね。(3)串つきフランクフルトこの投稿をInstagramで見るきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)がシェアした投稿ジャンボサイズのフランクフルトは、お子様に大人気の屋台メニュー!かんだ瞬間に肉汁が溢れ出すあの旨みは、大人すら虜にしてしまいます。実は、その美味しさが自宅でも体感できる商品が、こちらの串つきフランクフルトです。ハムやソーセージ、加工食品でお馴染みのプリマハムが手掛けた国内製造の商品なので、安心感があります。ボリューミーなため、「1本でも満足できる」と大好評!小腹が満たせるおやつに最適な串つきフランクフルトは、5本入りで320円(税込)です。お祭り気分を楽しめる、業スーの屋台グルメ。夏の思い出を作るために、一役買ってくれそうですね。お祭りの人気グルメが集結している業スーを、あなたも覗いてみませんか?(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@gyousu_kirin様、@gyomusuper_love様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年7月20日現在
2021年07月29日出典: PRTIMES夏の風物詩といえば、花火、海水浴、ビアガーデン。そして、夏祭り!しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で軒並み中止になり、がっかりしている子ども達も多いと思われます。それなら、おうちで縁日ごっこを楽しみませんか?家族で楽しめるおうち縁日は、夏の思い出にもぴったりです。おうち縁日でお祭り気分農畜水産物の産直サービス「OWL(アウル)」が、「#おうち縁日フォトコンテスト」を開催しています。毎年楽しみにしていたイベントやお祭りが中止となり寂しい思いをしている子ども達や、縁日ゆかりの食材を紹介し日本の生産者を応援します。「OWL(アウル)」のInstagramに、キャンペーンハッシュタグ「#おうち縁日 #産直アウル」をつけて楽しいおうち縁日の様子を投稿してください。家族で王道の屋台メニューを楽しむのもよし!オリジナルの屋台メニューを作るのもよし!楽しく工夫してフォトコンテストに参加しましょう。OWL #おうち縁日フォトコンテスト概要応募期間:2020年8月1日(土)午前10時00分~2020年8月25日(火)午後11時59分選考期間:2020年9月上旬~中旬当選発表:2020年9月中旬予定選考条件・キャンペーン開催期間中ならびに選考期間中に公開アカウントであること・キャンペーン開催期間中ならびに選考期間中にOWLInstagram公式アカウント「農家直送の食材通販OWL(@owl_food_com)」をフォローしていること・キャンペーン開催期間中ならびに選考期間中に応募投稿にキャンペーンハッシュタグを付けていること※OWL会員様以外のお客様にもご参加可能です。当選商品20名様にOWLで使用できる500円クーポンをプレゼント!詳細はこちら:出典:PRTIMES画像:(C)Purinoi/shutterstock出典:
2020年08月19日わが家の6歳と4歳の娘は、夏祭りが大好き!ただ、この夏は自粛モードで夏祭りがあまり開催されずガッカリ…。それなら自宅で楽しもうと、夏やお祭りを感じられる和菓子作りに挑戦しました。難しそうに感じられる和菓子ですが、レンジを使えば子どもも気軽にトライできますよ。ベースとなる「練り切り」を作ろう「練り切り」とは、白あんに砂糖、山の芋やみじん粉などのつなぎの食材を加え、調整した生菓子のことをいいます。今回は、白玉粉、水、白あん、着色料の材料4つを使い、30分でできる簡単な練り切りを作ります。【材料】・白玉粉10g・水小さじ2杯・白あん200g・着色料お好みで【作り方】1.白玉粉と水を耐熱ボウルに入れ、よく混ぜる2.1に白あんを入れよく混ぜ、白玉粉と白あんが完全に混ざるようにする3.生地を耐熱ボウルの側面に張りつけ、ラップをしないで600Wで2分加熱する※生地を張りつけることで、熱があたる面積が広がり、加熱の際にむらなく時間短縮できる4.あら熱をとり(10~20分)、できあがり※このとき水分が多いようなら、手順3の要領で様子を見ながら30秒ずつ加熱して水分を飛ばす以上の工程で、約220gの練り切りができました。わが家では、この練り切りを、白色(そのまま)150g、着色料を混ぜて、黄色20g、赤色20g、青色20g、緑色10gに分けました。ここまでできたら、工作や粘土の要領で、形を作っていきます。どのくらいこだわるかにもよりますが、1時間から1時間半でできる「うちわ」と「金魚鉢」の作り方を紹介します。日本の夏の風情を楽しむ「うちわ」【材料】・白色練り切り15g・黄色練り切り 5g・あんこ 適量※朝顔の材料赤色練り切り適量青色練り切り適量白色練り切り適量緑色練り切り適量作り方1. 白い練り切りに上の部分に黄色の練り切りを包み込み混ぜる2. 1の練り切りを広げてあんこを包む3. 3を団扇の形に整えて、空き缶やスプーンの背など丸い物と楊枝を使い柄の上の部分を作る4. 赤い練り切りを広げて白い練り切りを包み、形を整えて朝顔を作る&同様に青い朝顔も作る緑の練り切りを細長く伸ばし朝顔のツルをイメージして作り、黄色い団扇に貼りつける5. 柄の部分に楊枝やポッキーを刺してできあがりほかにも、花火やスイカなど夏や涼しさを感じさせてくれるモチーフを作ってみるのもいいですね。涼しげなゼリーとのコラボ「金魚鉢」【材料】赤色練り切り5g緑色練り切り5g青色練り切り5g固めに作ったゼリー液125ml作り方1. 青色練り切りで水たまり、緑色練り切りで水草、赤色練り切りで金魚を作る2. 容器の下に水たまりと水草の練り切りを配置して、ゼリー液を1/3くらい流し込み、30分冷蔵庫で冷やして固める3. 2に金魚の練り切りを入れ、残りのゼリー液を入れて30分冷やしてできあがりどの作業も簡単で火を使わないので気楽にトライできます。わが家ではすべての工程で子どもたちが大活躍してくれました。私の作った金魚が金魚っぽく見えなかったので(汗)、家族で金魚を作ってみてコンテストを開催!この記事で使った金魚の練り切りは4歳の次女の作品です。夏ならではのモチーフの和菓子でお祭り気分を楽しんでみてください。<文・写真:ライターひろこ>
2020年08月11日ウーマンエキサイトの読者のみなさん、こんにちは!8歳と5歳のやんちゃ兄弟を育児中のなーみんです。今年は感染症拡大の影響で、いろいろなイベントが中止になって残念ですよね。我が家の夏といえば「夏祭り」に行く事なんですが、夏祭りも中止に…。夏祭りの主な目的は「屋台」なんですが(笑)夏祭りが中止になってしまい、残念がっていた子どもたち。そこで、超面倒くさがり屋の私が重い腰を上げて「自宅夏祭り」を開催しました(笑)まず行ったのは100均!ここで適当な大きさのフードパックと紙コップを購入しました。そして次にスーパーへ!スーパーで購入したのは、焼きそば、冷凍たこ焼き、お惣菜の焼鳥、ジュース、バナナ、チョコバナナセットです。家に帰ったら、まずは一番面倒くさいけど、子どもも作りたがるチョコバナナ作り。チョコバナナを作って冷蔵庫に入れておきました。そして焼きそばを作って100均で買ったフードパックに入れるとすごいお祭りっぽい! たこ焼きもレンチンしてフードパックへ。焼鳥もレンチンして2本ずつくらい紙コップに入れました。ジュースは発泡スチロールのクーラーボックスに氷と水を入れてその中に。できあがった食べ物をテーブルに並べてポップを作って自宅夏祭り開始!私と夫はお店の人という設定。(後で子どもたちにもやらせてあげました)値段は1個100円にして、子ども達にお金を渡して実際に買ってもらいました!ベランダにレジャーシートを敷いてそこで食べてもOKにしたので、2人で喜んで食べてました~。実際の夏祭りと比べたら全然しょぼいけど、子ども達はいつもと違う夕飯にテンションMAX!用意もできるだけ手抜きをしたいので冷凍食品やお惣菜を使いましたが、楽しければ全て良し。好きな食べものを用意しても良いかもですね!ズボラな自宅夏祭り、楽しかったのでぜひやってみてください~!
2020年08月06日2月5日、タレントの宮川大輔(47)が「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ系)の「祭り企画」が復活すると発表。ネット上でも“祭り”状態となっている。17年2月に放送された「タイ・カリフラワー祭り」と18年5月の「ラオス・橋祭り」について、週刊文春で“ヤラセ疑惑”が報じられた同企画。日本テレビ側は否定したが、のちに社長が謝罪。企画は当面の間、取りやめにすると発表していた。、あた昨年7月にはBPOが「程度は重いとは言えないものの放送倫理違反があった」との意見書を公表していた。「現地の人たちは基本的にエキストラ。人も多く、テンションも異様に高かったそうです。思わず宮川さんが『これ、祭りちゃうやん!?』とツッコむシーンもあったといいます。それだけでなく、宮川さんは現地の人が領収書のような書類にサインをする場面を目撃。『あれなんなん?』と追及しましたが、スタッフは答えをはぐらかしたそうです。スタッフとは11年もの付き合い。『嘘をつくはずがない』と彼らを信じていたので、宮川さんのショックも大きかったようです」(テレビ局関係者)ヤラセが発覚した当初、《うがった目でしか見られず笑えません》といった声が相次いでいた。そのため一部では、宮川の別企画がスタートするのではとの見方もあった。だが5日、宮川はTwitterで《先日、お祭りのロケに行ってまいりました!》と復活を宣言。《内容につきましては、まだ詳しくお伝えできないんですが、そのうちにイッテQで放送があると思いますので、放送を楽しみにしていて下さい!》と呼びかけたのだ。ツイートは1日たらずで3.1万もの“いいね”を記録。さらに《お祭り企画再開とても嬉しいです。変わらず応援しております》《きっとお祭り男が戻って来てくれると信じてました!!!色んな大輔さんが好きだけど、お祭り男の大輔さんが一番カッコいいです》と喜ぶ声が上がっている。「当時はラオス政府が対応を協議するなど、あわや国際問題にも発展しかねませんでした。そんな祭り企画を復活させる以上、番組側は再発防止を徹底しなければなりません。また、視聴者からの信頼を回復させていくことも必要です。それらを両立させる“変化”が求められているといえるでしょう」(芸能プロダクション関係者)
2020年02月06日日本全国の伝統の祭りや名物料理が東京ドームに集結するイベント「ふるさと祭り東京2020 日本のまつり・故郷の味」が本日から19日(日)まで開催される。本イベントはタイトルの通り、日本の様々や祭りや美食を楽しむことができるもの。会場内のお祭りひろばでは、青森ねぶた祭や、新居浜太鼓祭り、柳井金魚ちょうちん祭り、高知よさこい祭りなど個性豊かな祭りの模様が楽しめ、ステージイベントも開催される。そして全国の有名ラーメン店や弁当、スイーツも東京ドームに大集結。全国の人気どんぶりを500円均一で食べ比べて投票を募る“全国ご当地どんぶり選手権”や、ストラップおちょこを片手に日本とつまみを楽しめる“ちょこ”っと呑みつま横丁、道民が誇る北海道グルメを堪能できる“ザ・北海食道”など特別企画も充実。会社や学校の帰りに足を運んで満腹になるまで楽しむこともできそうだ。会期中には日替わりでご当地キャラが登場したり、全国各地のご当地マラソンを紹介するコーナーも設置。日本の“知っているようで知らなかった”魅力を発見できる内容になっている。ふるさと祭り東京2020 日本のまつり・故郷の味1月10日(金)から18日(土)まで10時~21時1月19日(日)10時~18時東京ドーム当日券1800円
2020年01月10日みなさまこんにちは、鶏岡みのりです。 今回は、コミュ障でママ友がまったくいないくせにPTAになってしまい、町内のお祭りに参加することになったお話です。 今まで知らなかったお祭りの一面、他のママ達のすごさを目撃しました。 ■PTA広報の初仕事 くじびきでPTA広報委員になってしまいました。 そんな私の初仕事は、やっぱり広報らしく何かの記事を書くのだろうと思っていました。 PTAのお知らせのプリントを作ったり。 イラストも入れようかしら、なんて考えていました。 ところが、実際は・・・。 まさかのお祭り。 町内のお祭りで焼き鳥を売ることになったのです。 ニワトリ顔の私に適役とはいえ、広報の仕事でこういうのもあったりするのね。 ■ぼっちの恐怖 広報委員から選出された焼き鳥係は、私を含め3人。 コミュ障なので、もちろん他の二人とはママ友ではなく、完全に初対面。 挨拶をすると、とても感じのいい人たちでした。 どうやら二人は仲良しママ友同士な様子。 ということは・・・。 私は完全に「ぼっち(一人ぼっち)」コースではないか。 気が重い。 しかし、2人のママたちは自然に私を交えて話をしてくれるのでした。 コミュ力が高い人は、仲が良い相手としか喋らないのではなく、そうでない人も交えて話ができる。コミュ力が高いというのは、そういうことなのか・・・! 同じPTAであっても、仲が良い相手とそうでない相手がいれば、仲が良い方としか喋らないだろう。だから私はぼっち確定!と思ってしまうのは、私のコミュ障ゆえの発想だったのです。 いやはや、コミュ力が高い人ってのはすごいな。 ■鳥を焼くのは? PTA広報から来た私たち3人は、みんな焼き鳥を売る係です。 誰が鳥を焼くのかと思ったら・・・。 町内の別の会から来たオジサン達でした。 今まで町内のどこに隠れていたんだというぐらい、ワイルドなオジサン達。 お祭りのベテランな様子。 もちろん普通の方々なのですが、見た目がいかついので恐いなーと思ってしまいながら説明を聞いて、焼きあがった鳥にタレをつけて売ります。 小さなお祭りのせいか、よくある屋台ではなく小型の台があるのみで、オジサン達は焼いた鳥を後ろから運んできてくれるシステムでした。 焼き鳥は順調に売れました。 どんどん減っていって、残り少なくなってきました。 売り切れてしまいそうだけど、どうしようもないなーと思っていると・・・。 頼みにいっとる! あ、あのオジサン達のところへよく一人で行けるな・・・。 オジサン達も焼ける分は全部焼いてくれてると思うので、頼みにいっても早く焼けるものなのか謎ですが、コミュ力の高いママってのは本当にすごい・・・。 ■祭りは大人の社交場 焼き鳥を売っていると、時々PTA役員の方が「差し入れです~」と、他の屋台の食べ物を持ってきてくれました。 最初は、買ってきてくれたのかーと思っていたのですが、そうではなかったのです。 時々、焼き鳥を「差し入れしてきます」と、持って行くこともあるのです。 お祭りに参加している他の団体(町内会や老人会、他校のPTA等)から差し入れをもらったり、こちらからも渡していたのでした。差し入れを通して、めっちゃ交流している! 町内のお祭りというのは、ただのお祭りではない。いろいろな団体の社交場だったのです。そんな側面があったなんて! そして、なんて社交的なんだ!PTA役員おそるべし! 役員って忙しそうで、すごいなーと今まで漠然と思っていましたけど、想像以上にすごくて尊敬。 ■祭りを終えて お祭りは無事に終わりました。 いやはや、こんなにコミュ力の高い人達の力を見せつけられるとは思いませんでした。 貴重な体験ができて、ある意味楽しかったです。 ママ達と連絡先を交換することはありませんでしたけど。 コミュ力が高くて自然と会話に入れてくれたママ達でしたが、さすがに私のノリが悪すぎて、最後の方はまた普通にぼっちの私に落ち着いていました。まぁ、それは仕方ない。やっぱり私は役員に絶対向いてないなと思った、そんなお祭りでした。
2020年01月02日夏の定番といえば、お祭りや花火大会ですよね。この夏、彼とデートで行く約束をしているという人も、いるのではないでしょうか。今回は、そんなお祭りや花火大会デートで彼をキュンとさせる方法をまとめてみました。お祭りや花火大会に行く前には、ぜひチェックしてみて下さい。言動でキュンとさせる!デートの際には彼との時間をただ楽しむだけではなく、どうせなら彼の胸キュンポイントをついて、「かわいい!」と思ってもらいたいですよね。お祭りや花火大会では、いつもとは違う特別な雰囲気に彼のテンションも上がっているはず。そこにお祭りデートならではの胸キュン行動でドキッとさせて、もっと好きになってもらいましょう。では、お祭りデートでの女性のどのような行動に、男性はキュンとするのでしょうか。(1) 浴衣を着ていくお祭りや花火大会デートへ行く時に、彼女に浴衣を着てほしいと思う男性はたくさんいます。普段はなかなか見ることができない彼女の浴衣姿に、ドキッとしてしまうのだとか。それならば、彼女としては絶対に浴衣を着ていくしかないですよね!ちなみに、事前に「浴衣で行くね!」と宣言しておくよりも、サプライズで浴衣を着ていったほうが彼をよりドキッとさせることができます。着崩れの直し方を覚えるなど下準備はしっかりして、当日は可愛い浴衣姿で彼をキュンとさせちゃいましょう。(2) 屋台にはしゃぐ屋台は、お祭りや花火大会の醍醐味ですよね。たこ焼きやかき氷、金魚すくいなどさまざまな屋台が立ち並ぶ様子を見ると、テンションが上がるという人も多いのではないでしょうか。屋台にテンションが上がっているのを隠さず無邪気にはしゃいでいる女性を、男性は「かわいい!」と思うようです。心から楽しそうにしていると、「一緒に来て良かったな」とも思ってもらえるかもしれませんね。ただし、あまりにも散財しすぎると、逆に引かれてしまいかねません。くれぐれも屋台に夢中になりすぎて、お金を使いすぎないようにだけ注意しましょう。(3) 買った食べ物を半分こ屋台で食べ物を買おうとする時は1人で食べる前提で考えず、彼に「あれ食べたいんだけど、半分こしない?」と聞いてみるようにしましょう。1つの食べ物を2人で分け合うと親密感も増しますし、より一緒にお祭りを楽しんでいるという感覚にもなれるものです。そして、食べ物を分け合うシチュエーションに、キュンとするという男性も多いといいます。ちなみに、「2人で分けない?」と言うより「半分こしない?」と言ったほうが、何だか可愛く聞こえるのでおすすめです。「半分こ」というキラーフレーズ、ぜひ使ってみて下さいね。持ち物でキュンとさせる!出かける時に荷物をあまり持たない男性って、多いですよね。そんな男性が「あれがあればなー」と思った時に、必要な便利アイテムをすっと差し出せると、惚れ直してもらえるかもしれません。とはいえ、お祭りや花火大会に大荷物で行くと邪魔になってしまいます。持ち物を準備する時には、動きにくくならないよう最小限に抑えつつ、自分だけではなく彼も使うことを前提に準備しましょう。ここで紹介する持ち物はお祭りだけではなく、夏にデートをする時には持っていると役に立つものばかりです。お祭りや花火大会デートだけではなく、他の場所へ行く時もぜひ準備して下さいね。(1) ハンカチやウェットティッシュを持って行く出かける時に、汗を拭くためのハンカチやタオルを持っていない男性は、割と多いもの。お祭りや花火大会デートの時には、自分用以外に彼用のハンカチも用意しておきましょう。そして、彼が汗をかいていたら、渡して下さい。「俺のことを思って用意してくれてたんだ!」と、彼もキュンとしてしまいます。また、ウェットティッシュを持ち歩いているのも、男性からするとポイントが高いといいます。屋台で買った食べ物を食べる時には手が汚れることも多いので、ウェットティッシュはお祭りや花火大会に持っていくと活躍するアイテムです。こそっと荷物にしのばせておき、必要な時がきたら出すと女子力をアピールできます。(2) 瞬間冷却剤や汗ふきシートを持っていく暑い中を歩き回っていると、熱中症になる可能性もあります。そんな時は、瞬間冷却剤などの熱中症対策グッズを持っていると、役に立ちますよね。瞬間冷却剤を荷物の中にしのばせておき、「暑いね」という話になった時にでも彼に渡しましょう。きっと、「気が利くなあ」と思ってもらえるはずです。また、汗を大量にかく可能性もあるので、携帯用の汗ふきシートを持っておくのも良いですね。いつもの持ち物だけではなく、夏ならではの持ち物もしっかり準備しておきましょう。お祭りデートでもっと好きになってもらおう男性はお祭りや花火大会という特別な雰囲気の中で、彼女のいつもと違う一面を見てドキッとします。TPOに合った便利アイテムをしっかり準備しているのも、「気遣いができるんだな」と思って惚れ直してもらえる可能性が高いですよ!お祭りや花火大会へ行く際には、ここで紹介した方法をぜひ実践して彼をキュンとさせてみて下さい。そして、そのデートをきっかけに、彼にもっと好きになってもらえたら良いですね。
2019年09月16日夏のイベントといえばお祭りですよね。カップルで参加すれば楽しさも倍増、そんなお祭りをいくつかご紹介します。昼夜で雰囲気の違う楽しみ方ができる「台湾フェスタ」毎年人気の夏のイベントといえば「台湾フェスタ、代々木公園~Day and Night TAIWAN~」です。台湾グルメは男女問わず近年ブームの傾向があるので、本場台湾で大人気のグルメが楽しめる台湾フェスタはカップルにもオススメの夏祭りです。日中楽しむなら軽食を目当てに、夜はランタンが灯り台湾の夜市のようになるため雰囲気もよく、デートに最適です。東京で手軽に台湾を感じられますよ!しっとりとカップルで時間を過ごすなら「隅田川おどり納涼大会」東京で最大級規模の盆踊り大会といえば「隅田川おどり納涼大会」です。昔ながらの模擬店コーナーの夜店や、お祭り特有の雰囲気を楽しめるのは、日本のお祭りデートならでは。盆踊り前のオープニングイベントでは他県の踊りも楽しめます!昔ながらのお祭りを楽しみたいカップルにオススメです。避暑地で快適!ビールを堪能するなら「さっぽろ夏まつり」北の大地で行われる夏のイベントといえば「さっぽろ夏まつり」。大通公園が日本最大級のビアガーデン会場として解放され連日賑わいます。札幌駅からのアクセスが良いのでデートで足を運ぶのに最適です。ビアガーデンの他に昔ながらの盆踊りもあり、浴衣で参加するのもOK!盆踊り用に浴衣を貸し出しているので、浴衣で彼をドキリとさせてみては?避暑地を求めて観光がてら、お祭りに参加してみてはどうでしょうか。少し変わった神輿も有名な「天神祭」大阪三大夏祭りの一つしても有名な「天神祭」は、大阪住民なら一度は見たことがあるくらい有名なお祭りです。大阪天満宮付近を中心に行われるこの祭りは、神輿を船に乗せて水上を渡りますが、その数は100隻と凄い数が大川を移動します。通称ギャル神輿と呼ばれる天神祭女性御神輿が有名で、一般応募から選出された精鋭が神輿を担ぎます。興味のある方は思い切って参加応募してみるのもいいかもしれませんね。天神祭りの最後は天神祭奉納花火で、川面に花火が映りこみ神秘的な雰囲気に包まれ、デートの締めくくりにも最高です。
2019年08月30日お祭りデートは女子にとっては一世一代の大切な夏のイベントですよね。お祭りで使える可愛いモテ仕草を身につけて、彼をメロメロにしちゃいましょう。(1)浴衣は鉄板『お祭りデートにはやっぱり浴衣で来てほしいですね!』(28歳/営業)浴衣で行くのは絶対はずせません。浴衣は暑いし、着るのも脱ぐのも大変だしめんどくさい部分もあります。ただそこさえ我慢してしまえば普段と違う可愛い自分を彼にアピールできちゃうんです。彼もきっと浴衣姿を期待しているはず。普段とは違う自分の姿を見せて、第一印象から彼のハートをがっちり掴んじゃいましょう。かなりの暑さが予想されるので、涼しくなるアイテムを用意しておくといいでしょう。また長時間歩くので、下駄は疲れないいいものを履きましょう。(2)下調べをしておく『スケジュールとかトイレの場所とか、簡単に下調べしててくれると、気が利くなぁって思いますね』(29歳/SE)お祭りにもスケジュールがありますよね。事前に簡単でいいので下調べをしておきましょう。スケジュールや場所を知っておけば時間を有効に使えます。当日は暑さでお化粧崩れや着崩れしてしまう可能性があります。それをスマートになおすためにも、とくにトイレの場所は要チェックです。(3)雰囲気を楽しむ『お祭りならではの雰囲気を楽しみたいですね』(26歳/IT)「二人で一緒に」お祭りを楽しみましょう。お祭りの雰囲気を噛みしめながらも、彼との会話にも気をまわしてください。露店で買ったものをあーんしてあげるのもお祭りならではでいいでしょう♡またはぐれそうになったら彼の洋服を引っ張るようなキュン仕草も合間で入れていきましょう。(4)休憩する『楽しいからってずっと遊んでて足が痛くなっても仕方ないし、こまめに休憩するのは大事かも』(29歳/金融)楽しみたい気持ちはわかりますが、疲れていたんじゃ楽しいものも楽しくありません。自分はもちろん、彼だって人ごみで疲れてる可能性があります。そんな時は積極的に休憩を提案しましょう。人ごみから離れた、薄暗い所に腰かけてゆったりと二人の時間を過ごしましょう。もしかしたらそこで彼との距離も急接近しちゃうかも♡お祭りは暑くて大変だけどやっぱり楽しいものです。全力でお祭りを楽しんでいるあなたを見せることが、なによりのモテ仕草なのかもしれません。お祭りを口実に、意中の彼との距離を縮めちゃいましょう♡(恋愛jp編集部)
2019年08月26日夏のイベントといえば夏祭り。大好きな彼と、気になる彼と、夏祭りの予定はたてましたか?心浮き立つお祭りでは、めいっぱい楽しみましょう。そんな子どものようにはしゃぐ女性をかわいいと思う男性はたくさんいます。今回は男性がときめく女性の「夏祭りでのはしゃぎ方」を4つご紹介します。(1)「ねぇ、かわいい?」浴衣のお披露目『嬉しそうにくるっと回ってみせる姿にキュンとします』(25歳/アパレル)ストレートに「浴衣かわいい?」と彼の前で浴衣のお披露目をしてみましょう。正面をみせて、帯を見せて、彼の前でくるくると立ち回る彼女を、彼は可愛くて仕方なく思うはずです。普段ではなかなか見せられない可愛い浴衣姿、ここぞとばかりに彼に見せてあげましょう。(2)「ねぇ、こっちこっち!」彼の手をひく『人混みをかき分けてぐんぐんいくから、なんか子どもみたいなはしゃぎっぷりに微笑ましくなっちゃった』(32歳/製造)はやる気持ちを隠さずに、彼の手を引いてお祭りを回ってみましょう。彼の手を引いて小走りで駆け出そうとする彼女のはりきる姿を、彼は微笑ましく思っています。普段は手を引いてもらう女性だとしたら、男性に「こんな一面もあるんだ」とギャップでさら好きになってもらえるかもしれません。(3)「あれ欲しい!」男性の腕の見せ場をつくる『二人で一緒に楽しめるし、射的頑張って「すごい!」って言われるの夢です』(28歳/飲食)りんご飴やわたあめ、水風船など、あれもこれもと子どものようにはしゃいで欲しがる女性に男性はぐっときます。また金魚すくいや射的など、男性の腕の見せ場もつくり、「頑張って!」としっかり応援するなど、お祭りならではのわくわくした気持ちをかくさず、楽しく過ごしましょう。(4)「あのねっ」顔を近づけて話す『距離が近くてまじドキドキする……』(25歳/サービス)祭囃子や出店の客ひき声、打ち上げ花火の音など賑やかな夏祭りでは、話す距離も自然とぐっと近くなります。そんな賑やかさに負けないくらい元気よく話す彼女をみて「かわいい!」と男性はトキメキを隠せません。話しかける時に、彼の浴衣のや服の袖をつんつんとひく仕草も可愛いのでぜひ試して見て。夏祭りでは、普段より少し童心にかえって、子どものようにはしゃいで思い切り楽しみましょう!1年にこの時期しかない夏祭り、男性との素敵な夏の思い出を作ってください。(恋愛jp編集部)
2019年08月04日夏の大きなイベントといえば、「夏祭り」ですよね。気になる人と一緒に行かれる方もいるかもしれません。夏祭りデートでは、普段のデートとは違う一面を見せることができるため、いつも以上に彼をドキドキさせるチャンスがたくさんあります。そこで今回は、夏祭りで男性を落とす簡単テクニックをご紹介します。夏祭りで屋台は欠かせませんが、屋台ではしっかり楽しんでOK。テンションが上がってはしゃぐあなたの姿が、男性の目には可愛く映ります。楽しんで暑くなったら、髪を結ぶのもおすすめのテクニック。もともと「女性が髪を結ぶ仕草が好き」という男性は多いですが、やはり「浴衣とうなじ」は人気です。アップスタイルで、しっかりアピールしちゃいましょう。お祭りの最後は、笑顔で「また来年も一緒に来たいな」と伝えることで、男性も思わずドキッとするはずです。そのまま、手をつないだり、少しもたれかかったりしてみてもいいかもしれません。夏祭りデートは、男性をドキドキさせることができるポイントがたくさんあります。上手に利用し、気になる彼との距離を縮めましょう。(恋愛jp編集部)
2019年07月28日パパブブレ(PAPABUBBLE)は“夏祭り”をモチーフにした「夏祭りミックスキャンディ」を2019年7月22日(月)より順次全国のパパブブレ直営店で期間限定発売する。「夏祭りミックスキャンディ」パパブブレの「夏祭りミックスキャンディ」は、金魚、花火、たこ焼、水風船…と夏祭りのイベントやイベントなどをモチーフにした。祭りの夜のわくわく感をそのまま封じ込めた、遊び心あふれる仕上がりだ。フレーバーも夏を意識した陽気な味わい。金魚はヨーグルト、花火はレモン、たこ焼きはコーラとフレッシュなフレーバーが揃っている。祭の文字のキャンディは、夏の果物・パイナップル味で、はちまきを巻いたお祭り男は南国フルーツのパッションフルーツフレーバーだ。“本物そっくり”ロリポップキャンディまた、ロリポップキャンディからも夏限定品がラインナップ。“本物そっくり”なスイカ、たこ焼き、ソフトクリームを型取ったキャンディを揃えた。フレーバーはランダムなので、購入するたびに新しい味に出会えるかも。鮮やかレッドのスイカロリポップキャンディを購入すると、カスタム用のカブトムシやクワガタのキャンディも購入可能に。ピンク、ミドリなど様々なカラーで登場するので、自分好みのカラーをセレクトして。【詳細】パパブブレ(PAPABUBBLE)夏限定キャンディ発売日:2019年7月22日(月)〜期間限定発売取り扱い店舗:全国のパパブブレ直営店(中野店/GINZA SIX店/横浜店/大丸東京店/ルミネエスト新宿店 /ルクア大阪店/福岡天神地下街店/仙台パルコ2店/千葉そごう JUNNU店/日本橋店/京王のれん街店/横浜ランドマーク店/青山店/大丸京都店)■夏祭りミックスキャンディ価格:40g入りBAG 580円、50g入りSJAR 800円、170g入りMJAR 2,300円■ロリポップキャンディ・スイカロリポップキャンディ 800円・カブトムシ、クワガタ 500円・ソフトクリームロリポップ 800円・たこやきロリポップ 800円※価格はすべて税込み。
2019年07月15日異性の普段見慣れない服装にはドキッとしてしまうことが多いもの。特にお祭りでの浴衣姿は思わず胸キュンしてしまうなんてエピソードをよく聞きますよね。もちろん浴衣を着るだけでも胸キュンですが、ちょっとした仕草を意識するだけでさらに効果をアップさせることができるんです。袖を少しだけ持って可愛らしさをアピール実は男性にとっては、少しわざとらしいアピールの方が気づきやすいもの。”ぶりっこ”のように、わかりやすい可愛さの女性が好きな男性も多く、その仕草に思わず胸キュンしてしまうと言います。例えば話しかけられた時、そのまま振り返るよりも浴衣の裾を少しだけ持って、可愛らしく笑いかける仕草を意識してみて!ポイントは袖から少し見える女性の華奢な手なので、あまり見え過ぎないようにするのも重要だとされています。浴衣で定番のうなじをちらっと見せる仕草男性が浴衣に胸キュンするポイントとして挙げられているのが、普段は見えないうなじが見えるところだそうです。このため髪をアップにしてうなじを見えやすいようにしておき、できる限り相手の隣か少し前に立つようにしてみると思わずドキッとさせることができます。さり気なくアピールできるように仕草を意識してみることがポイントです。しゃがんだり立ったりする時の仕草もポイント浴衣を着ていると普段よりも動きにくく着崩れしやすいので、立ったりしゃがんだりする動作が難しいですよね。しゃがむ時にはお尻のラインに沿うように両手で抑えるようにすると着崩れを予防できるのはもちろん、体のラインを綺麗に見せることができるので思わず男性がドキッとしてしまうことがあります。さらに、しゃがんだ状態で相手に話しかければ自然と上目遣いになるため、胸キュンさせたい人は何かのタイミングでしゃがんでみるのがおすすめです。さらに立つ時に相手の裾を軽く引っ張って「立たせてほしい」アピールをするのも可愛い仕草として胸キュン。
2019年07月01日夏はお祭りデートが楽しめるので、彼をときめかせるには最高の季節。お祭りで男性をドキドキさせるようなかわいい仕草はさまざまあります。そこで、男性がときめく「夏祭りでの可愛い仕草」についてまとめてみました。(1)浴衣で小股で歩く『ちょこちょこ歩いてる姿ってまじ可愛い』(26歳/販売)慣れない浴衣を着ると、普段より動きがゆっくりになったり、下駄の影響で歩き方が小股になりますよね。そんな仕草は、男性がときめくようなかわいさをアピールするポイント。浴衣は夏祭りだからこそ着られるファッションなので、デートの際にはぜひ着用することをおすすめします。(2)出店で食べ歩き『かき氷を頑張って食べてるのも可愛いし、一緒に分け合ったり楽しいよね』(31歳/総務)男性はなんでも美味しそうに食べる女性に魅力を感じます。夏祭りの際には、出店での食べ歩きが楽しめるので、両手に食べ物や飲み物を持って歩く姿に男性はキュンとするようです。「美味しいね」などと笑顔で言うと、彼をときめかせることができるので、食べ歩きをする際には常に笑顔でいるよう心がけましょう。(3)楽しそうにはしゃぐ『いつもよりテンション上がってる笑顔にきゅんとする』(27歳/美容師)楽しそうにはしゃぐ女性は、感情表現豊かで素直な印象を与えます。夏祭りという楽しいイベントではしゃぐ女性を見て、男性は「かわいいなぁ」と感じるよう。何事も全力で楽しむ女性は、誰からも愛される傾向にあるので、夏の一大イベントとも言える夏祭りは思いっきり楽しんじゃいましょう。(4)かわいくおねだり『りんご飴とかでかくて食べられないだろうにおねだりする姿、ちょっとかわいいなって(笑)』(28歳/営業)出店の前で彼氏にかわいくおねだりする女性は、男性をキュンとさせるようです。「あれ食べたい」などと指をさしておねだりすると、可愛いワガママに男性はなんでも言うことを聞いてしまうかも。そんな甘え上手な女性は、男性をときめかせることも上手なので、夏祭りという特殊な環境で思い切って甘えてみてはいかがでしょうか。----------男性がときめく「夏祭りでの可愛い仕草」を参考に、ぜひ夏のデートで彼をキュンとさせちゃいましょう。(恋愛jp編集部)
2019年06月01日「今回の騒動で、いちばんの“被害者”は宮川さんですよ。彼は祭り企画への思い入れが非常に強く『今の自分があるのもすべて“お祭り男”のおかげだ』と思っていました。番組を信じて頑張ってきただけに『裏切られた』という思いが強いようです」(事務所関係者)2週連続で『週刊文春』が報じた、『世界の果てまでイッテQ!』(日本テレビ系)のやらせ疑惑。宮川大輔(46)の担当する企画「世界で一番盛り上がるのは何祭り?」のうち今年5月の橋祭りと17年2月のカリフラワー祭りがデッチ上げだったと報じている。報道を受け、日本テレビの大久保好男社長が11月15日に謝罪会見を開き、企画の休止を発表。同企画のあった番組の平均視聴率は20%前後と高く、番組史上最高視聴率を獲得したのも同企画。そんな人気企画だけに、番組もとくに力を入れていたようだ。「プライム枠でも1,000万~2,000万円が相場となっている、緊縮予算のご時世。そんななか、『イッテQ!』の予算は異例の5,000万円といわれています。いっぽうで出演者のギャラは比較的安かった。出演交渉をする際も『うちは視聴率20%なんだよ』と、高視聴率を笠に着ていたそうです。そうした横柄な態度が、今回の不祥事を招いたのではないでしょうか」(前出・事務所関係者)そんな番組の姿勢に、かねてから宮川は疑問を感じていたという。「現地の人たちは基本的にエキストラだったわけですから、異様にテンションが高い。ロケの最中、宮川さんはお祭りの参加者たちを見て『なんでこんなに人多いん?』『テンション高すぎひん?』と、漏らしていたといいます。さらに、現地の人が領収書のような書類にサインする場面を目撃してしまったのだとか。その際も宮川さんはスタッフに『あれなんなん?』と追及したそうです」(番組関係者)あまりにも不自然すぎる光景。堪りかねた宮川がこんな指摘をしたことも――。「それでも、スタッフはやらせを認めるわけにはいきません。この手の番組はタレントのリアクションが命ですから、やらせだとバレないようにずっと言い訳をしてきたといいます。宮川さんは半信半疑の状態で『これ、祭りちゃうやん!?』とツッコんでいたそうです。とはいえスタッフとは11年もの付き合い。『嘘をつくはずがない』と宮川さんは彼らを信じていたのに……」(前出・番組関係者)やらせ発覚直後の11月11日放送回の視聴率は16.6%。過去4週で最低だった。「不祥事が起こると注目が集まり視聴率は維持できるかもしれませんが、一時的なもの。これからは一気に番組離れが進んでいくでしょう。いま日テレがもっとも恐れているのは、やらせ疑惑がほかの企画にも波及してしまうこと。最悪、番組が打ち切りになってしまう可能性もあり、そうなれば、何10億円もの損失が出てしまう。そうならないために、日テレは祭り企画を休止して早々に“火消し”をしようと必死なんです」(テレビ局関係者)気になるのは宮川の今後だが、ネット上には視聴者からの同情の声が殺到している。《宮川大輔さんが可哀想。面白い祭り企画だったのに……》《日本テレビに責任があるのに宮川の写真が使われて、さも悪人のようにされてるの可哀想》冠企画がなくなったことで、宮川の降板も心配されているが――。「当初、宮川さんは祭り企画への強い思い入れから、『この企画がなくなるなら、番組を降ります!』とスタッフに伝えたそうです。でも、実際になくなってしまったいま、宮川さんは『お世話になった番組のためにどうにかしなければ』と考え直したと聞きました」(前出・番組関係者)宮川の「アカーン」という的を射たツッコミを、封印してしまった日テレの罪は重い。
2018年11月20日夏のイベントとして欠かせないのが、夏祭り。去年行った人も、行ってない人も、「夏祭りデートとかどうかな~」と考えるシーンもあるはず。そこで今回は、カップルのタイプに合わせて、夏祭りデートの楽しみ方をご紹介します!■・マンネリ気味カップルは、浴衣姿で特別感「もう何度か見てはいるんだけど、彼女の浴衣姿は毎年見たいな~って思う。今年は俺も甚平着てみようかな」(25歳/男性/メーカー)夏祭りと言えば、やはり男子は「彼女の浴衣姿が見たい!」と思うもの。夏祭りに並ぶ夏の風物詩、海やプールでの水着姿もそうですが、やはり浴衣姿というのは「とびきりおしゃれなデート服」とはまた一味違った、特別感のある姿ですよね。ちょっぴりマンネリ気味かも・・・というカップルも、お祭り特有のわいわいとした雰囲気や、浴衣など特別な姿でデートすることによって、いつもと違うふたりを演出できるかも。彼を誘って、ふたりで浴衣・甚平の夏祭りコーデを楽しむのもオススメです。■・付き合いたてカップルは、人混みでスキンシップ「付き合って間もない頃に彼と夏祭りデートに行って、自分から手を繋ぎました。彼はそれが嬉しかったみたいで、今でも『ドキッとした』って言ってくれます」(21歳/女性/大学生)お祭りというと、どうしても付きまとうのが「人混み」というマイナスポイント。これがネックで、「険悪なムードになりたくないし、お祭りはいいかな・・・」となっているカップルも多いと思います。ですが、人混みは彼との距離を縮めてくれる、絶好のチャンス。なぜなら、人混みで「はぐれないように」という大義名分のもと、いつもよりちょっと大胆なスキンシップを図ることができるから。そのため、「普段は繋がないけど、実は彼と手を繋いで歩きたい」という人や、「たまには自分からスキンシップを図ってみたい」という人にこそ、お祭りデートがオススメなんです。■・アウトドアカップルは、夏祭り+αで楽しむ「夏の旅行計画を立てている時に、彼女から『青森のねぶた祭りに行こうよ!』と誘われたんです。ねぶたの迫力に感動して、絶対また来よう!となりました」(27歳/男性/美容師)ひとくちに夏祭りといっても、近所の神社で行われる小規模なものから、全国各地から観光客が押し寄せる大規模なお祭りもあります。「お出かけ大好き!」というアウトドアカップルは、お祭りと一緒に花火や盆踊りを楽しんでみたり、灯篭流しなどに参加してみるのもオススメ。開催場所が全国にあり、同時に様々なイベントが催されることの多い夏祭りは、旅行先設定しても楽しめるはずですよ。■・インドアカップルは、”お祭り風”でいいとこ取り「暑いのがイヤなので夏祭りは敬遠してたんだけど、縁日居酒屋行ったらめちゃくちゃ楽しかった」(22歳/男性/大学生)どうしてもあの人混み・暑さの中、夏祭りに参加する気になれない・・・というインドアカップルには、”お祭り風”のアレコレがオススメ。夏は、ショッピングセンターで縁日イベントを開催していたり、縁日をイメージした居酒屋なんかもあります。おうちデートで屋台にありそうな食べ物を一緒に作るのも良さそうですね。■・おわりに規模・催し内容も様々な夏祭りは、彼との仲を深めるチャンス♡あなたと彼に合わせた楽しみ方で、夏の素敵な思い出を残してみては?(桃花/ライター)(ハウコレ編集部)(前田怜里/モデル)(島崎雄史/カメラマン)(JYO/ヘアメイク)(辻野祐馬/ディレクション)
2018年08月17日お祭り・イベント盛りだくさんの夏がやってきました!今年の夏こそ、子どもに浴衣デビューを!と考えているなら、お祭り当日にイライラしないためにも、事前練習・準備が大切です。今回は準備のポイントを簡単にお伝えします!着付け練習で当日のストレス減お祭り当日、朝から子どもはそわそわ、出かける準備をする親はバタバタしがちです。当日イライラしないために、遅くともお祭りの1週間前、できれば2週間前までに、1度は浴衣を着せる練習をしてみましょう。事前に練習することで以下のメリットが得られます。1.肩上げや腰上げのサイズ調整→当日の着付け時間短縮に市販の浴衣のサイズは、衣類と同じく110、120、130、140の表記。しかし衣類と異なり体に巻いて着る浴衣は、ゆとりをもって作られています。小さな子どもサイズでは既に肩上げがされているものもあるようですが、基本はそれぞれの体に合わせて“肩上げ”や“腰上げ”で調整して着せるものなので、“上げ”という事前の作業が必要。我が家は来年のことを考えて、少し大きめの浴衣を購入。試着させてもらい購入しましたが、実際に家で着せてみると、体の線がまだまだ細く浴衣の胴回りの布がたくさん余ってごわごわ。思っていたよりも着せにくいことがわかりました。そのまま袖と丈の長さをチェックし、後日肩上げ・腰上げの方法をインターネットで調べて夜な夜な上げをしておきました。面倒だと思ったのですが、直線のざっくり縫い。思っていたよりも時間は短くすみました。そして何よりよかったのは、上げをすることで当日の着付けが随分楽になり、時短に繋がったことでした。2.着付けにかかる時間を把握→出発時間を逆算事前に着せる練習をすることで1人の着付けにかかる所要時間がわかり、家を出発する時間を逆算することができます。ヘアセットをする場合はそれも考慮して時間を決めましょう。我が家の3姉妹のうち、三女にはワンピースタイプのものを着せたので、実際に着付けをしたのは長女と次女の2人。2人の着付けにかかった時間は約1時間でした(著者自身は過去に母親から浴衣の着付けを習っているので、初めてではありません)。着付けの前にトイレに行かせたりしていると意外と時間が経過するものなので、当日はもう少し余裕を持ってスタートすべきだな、という気付きがありました。浴衣を着た後に履き物やハンカチ・財布など、持ち物の準備にも時間を取られないよう、浴衣を着る前に準備をしておくとスムーズです。3.当日は気持ちの余裕を持って着付けができるぶっつけ本番で着せようとすると、焦って思うようにいかずイライラしてしまうことも。しかし1度でも着せていると、難しいポイントを知ることがき、次に生かすことができます。私も当日は練習での失敗点をふまえながら着付けをしたので、心に少し余裕があり、前回より手際よく着せることができました。着崩れ防止に、小物をフル活用時間の経過や動きと共に着崩れしてしまいがちな子どもの浴衣ですが、小物を使うことでそれを最大限防止することができます。胸元がはだけないように伸縮性のコーリンベルトで留めたり、太目の伊達締めベルトで胴体部分をしっかり押さえることで着崩れを防止。これらの小物は単品でネットでも購入できますので、持っていなければ購入してぜひ使ってみてください。表からは見えない部分で、様々なものを使って着崩れを防いであげましょう。左から、コーリンベルト、伸縮タイプの腰ひも、メッシュの伊達締めベルト、伸縮タイプの伊達締めベルトまたやわらかい兵児帯(へこおび)の場合は、帯の前部分に長方形の厚紙や新聞紙を入れてあげると、帯が緩まって細くならずにしっかりと巻くことができます。作り帯をつけた長女と次女は胴体の太さが足りずに帯びの部分がくびれてしまったので、タオルを巻いて寸胴にして帯をつけました。その他、歩き方やトイレの行き方などのポイントも忘れずにせっかく着た浴衣を汚してしまわぬよう、歩き方やトイレに行く方法もに事前に教えておきましょう。歩き方は、裾がはだけてしまわないよう小さな歩幅で歩きます。座るときもできるだけ、がに股にならないよう気をつけましょう。下駄で歩きにくければ、サンダルやスニーカーを履く選択も。トイレに行く際はスカートと同じように思いっきり裾をめくり上げてしまうと、着崩れしてしまいます。まず浴衣の上前(外側)の裾を腰あたりまで上げ、次に下前(内側)を上げて、と順番を教えて、練習しておくとよいでしょう。また手を洗う際も、袖がぬれないように注意が必要です。お祭り会場のトイレは混みあいますので、子どもたちに早めにトイレに行くよう伝えておくことも大切ですね。これらの準備や段取りで、当日はよりゆとりを持って楽しめるはず。今年の夏は浴衣で夏祭りを満喫してくださいね。<文・フリーランス記者:林未香>
2018年07月27日毎日あつ〜い日が続きますね。毎週末、街のどこかでお祭りや盆踊りが行われているのではないでしょうか。せっかくお祭りに参加するなら、甚平や浴衣を着て、日本の夏を楽しみたい!今回は、ママライターさんたちのお子さんの夏祭りファッションを教えてもらいました♪お祭りには、本格甚平&浴衣で参戦!ひとつは持っておきたい、甚平&浴衣。色々な柄や素材があって、どれも可愛い!夏のホームウェアとしても、大活躍風通しが良く、見頃も袖もゆったりとした作りの甚平は、夏のホームウェアとしても最適。さらりと涼感を感じる素材なので、子どもにとっても気持ち良さそうですね。お祭りじゃない日だって、甚平を着て夏気分を味わってもいいですね♡夏祭りでは、何を履く?甚平や浴衣に合わせて、下駄や草履を履きたい…ところなのですが、まだまだ小さな子どもたちにとって、人ごみや神社などの足場の悪い場所、しかも夕暮れ時に下駄や草履を履くのは心配なところ。できれば、足に固定されるタイプのサンダルや、砂が入ってこないようにつま先の空いていない夏用スニーカーなどを履くと良いでしょう。番外編♪ 我が子のお気に入り夏ファッション今回、「甚平や浴衣のほかにも、ユニークな夏ファッションをしていたら教えてください〜!」と募ったところ、可愛い夏ベビー&キッズの写真が届きました。人気おくるみブランドのウィーゴアミーゴでは、お宮参りや七五三の着物、夏の浴衣などにもおすすめの、和柄おくるみコレクションが新しく登場。ウィーゴアミーゴのCEOであるBenとその家族が日本を訪問した際の思い出からインスパイアされたコレクション。日本ならではのモチーフ「フジサン」「シュリケン」「サクラ」「ハナビ」などを、カラフルでポップなデザインに。夏ベビーのおくるみや、夏の出産祝いは、これに決まり♪あつ〜い夏は、外出や食事などに一苦労なことも多い季節。可愛い夏ファッションで気分を上げて、親子ともに楽しく乗り切りたいですね!
2018年07月24日夏といえば、お祭りの季節ですよね。たくさんの屋台が並んでいて、それだけでもテンションが上がります。そんな大人でさえ興奮してしまうお祭りに子どもだけで行かせるなら、注意しておいたほうがいいかもしれません。意外と多い“お祭りトラブル”小学生、中学生にもなれば、友だち同士でお祭りに行きたいもの。焼きそばを食べて、金魚すくいをして、花火を見て…楽しかった経験は友だちとの大切な思い出になります。しかし、場合によっては、苦い思い出になることもあるのです。楽しいイメージが先行しがちなお祭りですが、これまでにもさまざまなトラブルが起きています。カツアゲ「せっかくのお祭りだから」と、いつもより少し多めにお小遣いをもたせるというのは、よくあること。しかし、それを狙う悪い人たちも少なくありません。人が多いため、何かトラブルがあったと周囲に気づかれにくく、お小遣いをごっそり持っていかれたなんてことも…。ケガをしなかっただけよかったとも言えますが、楽しいはずのお祭りがトラウマになってしまう可能性があるし、やはりトラブルはないほうがいいですよね。また、カツアゲ以外にも、幼い女の子を狙った性犯罪などもあり得るので、人混みから離れた物静かな場所には近づかないようにする、知らない人に話しかけられても知らないフリをするなど、事前に約束事を決めておくと少しはリスクを軽減できそうです。食中毒お祭りに行ったら、ほとんど全員が食べる屋台の食べ物。ニオイに誘われてついつい食べ過ぎてしまうんですよね…。そんな屋台の食べ物を食べて、食中毒を発症したというニュースは、夏になると耳にする機会が増えます。さすがにお祭りに行って「屋台のものを食べるな」とは言えませんが、過去には、冷やしキュウリでO157、牛串でサルモネラ属菌による食中毒など、実際に起きていることなので、油断は禁物です。光るおもちゃで事故もお祭りに行くと、その場の雰囲気でなぜか買ってしまうものってありませんか?子どもの場合、「光るおもちゃ」がそうではないでしょうか?鮮やかな赤・青・緑・紫など、ぴかぴか光るおもちゃは、子どもの目には魅力的に映るんですよね。しかしそのおもちゃが時に、牙をむくこともあるというから、注意が必要です。光るおもちゃの多くは、ケミカルライトなどを使用した化学発光製品というもの。折り曲げてしまったり、噛んでしまったりして壊れると、液体が漏れ、目や口に入って炎症などを引き起こす原因になるのだとか。このように、さまざまあるお祭りトラブル。なかには、「考えすぎ」と感じる人もいるかもしれませんが、念には念を入れて、用心しておくに越したことはありませんよ。(文・奈古善晴/考務店)
2018年07月23日「ふるさと祭り東京2019-日本のまつり・故郷の味-」が2019年1月11日(金)から20日(日)の期間、東京ドームにて開催される。ふるさと祭り東京とは「ふるさと祭り東京」は、伝統的な祭りや、全国各地のご当地グルメが集結するイベント。会場では全国の人気どんぶりがグランプリを競う「全国ご当地どんぶり選手権」をはじめ、青森ねぶた祭など全国屈指の祭りが一堂に会す、まさに“お祭り”な企画を多数用意する。第10回全国ご当地どんぶり選手権10回目の開催を記念して、過去の選手権で2度のグランプリ受賞を果たした「うにめし丼」「米沢牛ステーキ丼」「八戸銀サバトロづけ丼」の“殿堂入りどんぶり(殿丼)”も選手権に参戦し、過去最大規模で開催。“殿堂入りどんぶり”に加え、前回上位の5つのどんぶりと予選会を勝ち抜いた10どんぶりを合わせ、計18どんぶりがナンバーワンご当地どんぶりの座を競い合う。にぎわい市300を超える全国の“美味い”が集まる「にぎわい市」では、うにやいくらの海鮮、ブランド牛などのA級グルメから、伝統料理やご当地麺など話題のグルメまで幅広くラインナップ。18時から21時までは「スペシャルナイトイベント」として、ご当地の逸品や100種類以上の地酒、地ビールなどが提供されるので、仕事帰りに寄るのもおすすめだ。ご当地スイーツマルシェ「ご当地スイーツマルシェ」では、札幌 プティ ドーナツの「限定プティドーナツ」や、道の駅もてぎの「採りたて 苺のチーズインバウム」など、全国の名店が「ふるさと祭り東京」のために開発したご当地素材たっぷりのできたてスイーツや人気スイーツを販売。また、18時から21時までは、「スペシャルナイトイベント」に合わせ、「ご当地“夜パフェ”」も用意する。ふるさとの祭り会場では、「青森ねぶた祭」や「秋田竿燈まつり」、「高知よさこい祭り」、「沖縄全島エイサーまつり」など全国各地から15を超える祭りの団体が集結。“お祭り気分”をさらに盛り上げてくれる迫力満点のパフォーマンスを楽しむことが出来る。1月11日(金)、17日(木)には、「仙台すずめ踊り」や「郡上おどり」など、実際に踊りに参加できるお祭りを集めた「みんなで踊らナイ ト!」を開催。また、1月17日(木)限定でDJ KOOが登場し、盆踊りとコラボレーションした特別パフォーマンスを行う。「おみやげグランプリ2019」など他にも企画が盛り沢山また、2019年は、全国の魅力的なおみやげを発掘する「おみやげグランプリ2019」の開催が決定。フード・ドリンク部門、グッズ・ノベルティ部門の2部門で全国から出品を募集し、入賞したおみやげの展示・販売を行う。さらに開催期間中、合計60以上のご当地キャラクターが毎日日替わりで会場内に登場する「ご当地キャラ毎日大集合」も開催。2019年1月16日(水)には「スペシャルナイトイベント」に合わせ、ふなっしーらご当地キャラクターで結成されたバンド「CHARAMEL」によるショーが行われ、会場を沸かせる。【詳細】ふるさと祭り東京2019-日本のまつり・故郷の味-開催時期:2019年1月11日(金)~20日(日)開催時間:10:00~21:00 (20日(日)は18:00閉場。入場は閉場の30分前まで。)会場:東京ドーム住所:東京都文京区後楽1-3-61入場料:前売券 1,500円、当日券 1,700円、特別観覧席付き前売入場券 2,200円、平日限定チケット 1,400円(前売券 1,200円)、イブニング券 1,300円※特別観覧席付き前売り入場券は土日祝日限定。日別指定。※イブニング券は公式ホームぺージにて販売。当日券は16:00以降会場窓口にて販売。※小学生以下は大人1名の付き添いにつき4名まで無料。【問い合わせ先】東京ドームシティわくわくダイヤルTEL:03-5800-9999
2018年05月27日