「ちまき」について知りたいことや今話題の「ちまき」についての記事をチェック!
香ばしさとホクホク感が魅力の「天津甘栗」。強い甘みと香ばしさが特徴で、ひとつ食べると手が止まらない、という方も多いでしょう。今回は、そんな天津甘栗を使ったアイデアレシピを一挙にご紹介。いずれも天津甘栗の美味しさを堪能できます。■洋風アレンジ、天津甘栗の<スープ>レシピ2選・栗とベーコンのスープベーコンと玉ネギのシンプルなコンソメスープは、主菜や主食を選ばないのが良いところ。天津甘栗を一緒に炒めてスープにすると、塩味と甘みのバランスが良いスープにアレンジできますよ。天津甘栗独特の食感もアクセント。さっぱりしていて、朝食や夜食にもおすすめです。・豆腐とカボチャの濃厚ポタージュ豆腐と豆乳、カボチャで作ったポタージュは、あっさりしていながらも食べ応えがあります。カボチャと同じく甘みの強い天津甘栗を加えると、風味がアップしてワンランク上のポタージュに。ポタージュはコンソメで味つけすることが多いですが、こちらはかつおダシの素やしょうゆで和風に仕立てるのがポイントです。■食べ応えあり! 天津甘栗の<おかず>レシピ5選・秋色チキンソテー秋らしい主菜なら、サツマイモと天津甘栗、カボチャの組み合わせがイチオシ。野菜だけでは淡泊になりがちなので、鶏もも肉をプラスするのがポイントです。すりおろしニンニクや ハーブソルトなどで作ったマリネ液に具材すべてを漬け込み、フライパンで焼きましょう。天津甘栗生栗のように下処理がいらないので、手軽に作れるのが良いですね。・栗を使った簡単おかず 鶏と栗の照り焼き天津甘栗を主菜に活用するアイデアレシピです。炒めた鶏もも肉やマイタケなどをしょうゆベースの調味料で味つけし、最後に天津甘栗を加えます。鶏肉と野菜を時間差で加えると、食感よく仕上がりますよ。甘じょっぱい味わいは、ごはんをお代わりしたくなること間違いなしです。・びっ栗つくね家庭料理で人気のつくねに、天津甘栗をIN。1個丸ごと包むことで、ホクッとした食感を楽しめます。天津甘栗の風味が活きるように、鶏ひき肉が◎。あっさりしていて上品なつくねになりますよ。栗の形に整えて揚げ焼きすると、目でも楽しめます。・中華カニ玉風茶碗蒸し蒸し器がなくて茶碗蒸しが作れない、と思っている方はフライパンで作るこちらのレシピがおすすめです。干しシイタケやカニ缶などの旨みの強い食材に、天津甘栗がアクセント。食感だけでなく、風味もプラスされますよ。天津甘栗は少量でOKなので、余ったときの活用にも良いですね。・鶏肉と栗の煮込み鶏肉や根菜、コンニャクなどを甘辛く味つけする定番の煮物。天津甘栗を加えると、ひと味違うアレンジを楽しめます。天津甘栗は、具材が沸騰したタイミングで入れるのがコツ。加熱しすぎると崩れてしまうため、鍋に入れたら混ぜないように気をつけましょう。■旨みたっぷり、天津甘栗の<ちまき>レシピ2選・栗入り中華ちまき豚肉の美味しい脂や干しエビや干しシイタケの旨みがギュッと詰まった中華ちまきを手作りしてみませんか? 天津甘栗は切ったり割ったりせず、真ん中にひと粒入れるのがポイントです。もっちりとしたちまきとのコントラストが抜群。たくさん作ったら、竹皮ごとラップに包んで冷凍もできますよ。・小さめの中華ちまき中華ちまきに塊の豚バラ肉を使うと、よりジューシー感がアップします。天津甘栗とのバランスを考慮し、豚肉は小さめにカットしましょう。ちまきの甘辛さと天津甘栗の風味が奥深い味わいに。竹皮を三角に包むのが難しくても、四角なら上手に包めますよ。■お弁当にも! 天津甘栗の<おこわ>レシピ5選・焼き豚入りおこわ焼き豚を使ったおこわは手軽に作れるのが魅力。天津甘栗はニンジンや水煮タケノコなどと一緒に炊くため、具材の風味がおこわ全体にしみ渡りますよ。天津甘栗の量は好みでOK。多めに入れてホックリ仕上げても美味しいです。・もちもち炊き込みおこわ豚肉のなかでも比較的脂身が少ないもも肉で作るおこわです。干しエビや干しシイタケの旨みと天津甘栗の甘みが好相性。天津甘栗は炒めず、お米に丸ごとのせて炊きましょう。天津甘栗を粗めに崩して盛りつけると、見た目も食感も際立ちます。・電子レンジで栗おこわおこわを電子レンジで作る時短レシピです。もち米と調味料、天津甘栗を耐熱容器に入れてレンジ加熱すればOK。天津甘栗はホクホク、おこわはもちもちに仕上がります。炊飯器よりも短時間で作れるため、忙しい日の夕ごはんにもってこいですよ。・黒米中華おこわ白米に比べて栄養価が高いとされる黒米を混ぜたおこわは、濃い紫色が目を引きます。ニンジンや水煮タケノコなど、中華おこわの定番具材でも黒米で作ると印象がぐっと変わりますね。天津甘栗は、具材と一緒にお米にのせて炊くのがポイント。具材をやや大きめに切るのもおすすめです。・豆腐入り中華おこわおこわに木綿豆腐を加えるユニークなレシピです。豆腐のやわらかさや天津甘栗のホクホク感、野菜の歯ごたえなど食感がひと口ごとに異なるのが魅力。豆腐でかさ増しするため、お米やもち米が少なめでも満足できますよ。■最短調理時間5分! 天津甘栗を使った<デザート>レシピ9選・甘栗マフィンホットケーキミックスを使ったマフィンは、少ない材料で作れるのがポイント。こちらのレシピでは、プレーンマフィン生地に天津甘栗を加え、甘栗独特の香ばしさや甘みを楽しみます。生地にプレーンヨーグルトも混ぜ込むため、しっとり。抹茶パウダーを加えて、和風マフィンのアレンジしても良いですね。・キャラメルマロン材料は天津甘栗と砂糖、水だけ。キャラメルに天津甘栗をからめる、濃厚なデザートです。キャラメルのほろ苦さと天津甘栗の甘みが絶妙で、ついつい手が伸びる美味しさ。キャラメルは冷めると固まるため、天津甘栗をあらかじめ準備して手際よく仕上げましょう。・甘栗のフラン天津甘栗や豆乳などをペースト状にしてオーブンで焼く「フラン」。生地にくず粉と粉寒天も入っていて、もっちりとした食感になるのが特徴です。ペースト状の天津甘栗はなめらかで風味豊か。和洋がコラボレーションしたデザートを味わってみてはいかがでしょうか。・甘栗のスティックパイ秋は栗やナッツが食べたくなるという方にぴったりなのが、天津甘栗を使ったスティックパイです。天津甘栗に甘みがあるため、グラニュー糖は少量でOK。ナッツとともににパイシートに散らしたら、細長く切ってこんがり焼きましょう。シナモンの芳醇な香りが合わさって、まるでパティスリーのような美味しさですよ。・栗の揚げ菓子カリカリホクホクを同時に味わえるデザートは、大人にも子どもにも人気。春巻きの皮で天津甘栗とカシューナッツを包み、カラリと揚げる手軽さが良いですね。甘栗とナッツは味つけ不要で、仕上げの塩を効かせます。デザートとしてだけでなく、ワインやビールのおつまみにも喜ばれそうです。・しっとり! バナナパウンドケーキ 和栗をアクセントにバナナと天津甘栗が意外なほど好相性のパウンドケーキです。ホットケーキミックスを使うため、粉の計量不要で簡単に作れますよ。バナナの甘い香りと甘栗の食感が豊かで、おもてなしや手土産にもおすすめ。焼き上がってすぐよりも、少し落ち着いてから切り分けると生地がなじんでより美味です。・サクサクマロンパイ濃厚なマロンペーストで作ったフィリングに、天津甘栗をトッピングした、栗づくしのパイは贅沢気分を味わいたいときにイチオシ。マロンペーストは市販品でも、生栗から作っても良いですが、天津甘栗と砂糖、生クリームを混ぜて作ることもできますよ。ひと口食べると、栗独特の風味が口いっぱいに広がります。紅茶と一緒におしゃれにいただきましょう。・ミルキー小豆汁粉5分で完成の簡単デザートは、思い立ったときにすぐ作れて便利。ゆで小豆と牛乳を混ぜたお汁粉に、天津甘栗をトッピングすれば出来上がりです。一般的なお汁粉にくらべてさらっとしているのが特徴。ミルキーなやさしい味わいに天津甘栗のアクセントが効いています。・栗のパフェカフェのような栗パフェをおうちで食べられたらうれしいですよね。市販のマロングラッセと天津甘栗を使えば調理時間5分で作れますよ。難しいことはなく、見栄え良く盛りつければOKという手軽さが魅力。バニラアイスを抹茶フレーバーに代えたり、マロンペーストをプラスしたりとアレンジも楽しんでみてくださいね。■新食感を楽しむ、天津甘栗を使った<ドリンク>レシピ2選・栗のココナッツスープ「スープ」といっても甘くてスイーツ感覚の一杯です。風味の強い天津甘栗とココナッツミルクの組み合わせは、意外なように思えるかもしれませんが、驚くほどの美味しさ。牛乳と一緒に軽く温めたら、ミキサーにかけてなめらかに仕上げましょう。甘めなので、砂糖やハチミツは好みで加減すると良いですよ。・甘栗×マイタケ×クルミドリンク洋食の献立に、スープ仕立ての温かいドリンクはいかがでしょうか。炒めた天津甘栗とマイタケを牛乳でまろやかな口当たりに仕上げます。味つけは塩コショウとシンプルに。甘栗やマイタケ、クルミの風味が混ざり合い、贅沢な味わいを堪能できます。■意外と使える! 天津甘栗のレシピを試してみて 天津甘栗はそのまま食べられることもあり、手軽に使えるのが魅力です。生栗のように下処理が要らず、時短にもつながりますよ。肉や魚介類と相性がよく、ちまきやおこわをはじめ、主菜にも大活躍。ペースト状にすれば、甘栗独特の風味が堪能できます。ぜひ、ご紹介したレシピを参考に、天津甘栗を使った料理を試してみてくださいね。▼マロングラッセを使った極上スイーツレシピはこちら!
2023年09月22日5月5日の端午の節句といえば、柏餅を食べるというのが有名ですが、「ちまき」も定番のひとつ。子どもの無病息災、厄払い、邪気払いを願って食べると言われている「ちまき」。家で作ろうとするとちょっと手間がかかりますが、今回はより簡単に作ることが出来るレシピを紹介します。「せいろ」がなくても安心!炊飯器で「ちまき」ちまきを作る際、「蒸す」という工程がありますが、「せいろ」ってそこまで使う機会はないから、家にないという人も多いはず。そんな時は、炊飯器を使えば大丈夫!【材料】・もち米…2合・ニンジン…1/2本・たけのこ水煮…1/2本・干ししいたけ…2本・豚ミンチ…50g・酒…少々・ごま油…大さじ1・水…180cc★しいたけの戻し汁…180cc★中華スープの素…大さじ1★しょうゆ…大さじ1★酒…大さじ1★砂糖…大さじ1【下準備】1)干ししいたけを水で戻しておく2)上記の材料とは別にアルミホイルを準備する3)もち米を軽く研ぎ、10~20分水気を切っておく4)★の材料はあらかじめ合わせておく【作り方】1)ニンジン、しいたけ、たけのこをみじん切りにする2)豚ミンチに少しの酒を加え、なじませる3)フライパンにごま油をひき、1と2を炒める4)全体に火が通ってきたらもち米を加え、さらに炒める5)4に★を加え、水分が飛ぶまで炒める6)5を好きな数、大きさに分けアルミホイルで包む7)6を炊飯器に並べ、水を入れて炊飯あとは炊きあがりを待つのみ!炊飯器だと放っておくだけでいいから、とっても便利ですよね。アルミホイルで包む時に三角や丸、四角など形も変えられるので、子どもも喜んでくれそうです。圧力鍋で時短!ちまきって、中華風が多いですよね。でもコンソメを使えば、洋風ちまきに早変わり!【材料】・もち米…1合・ミックスベジタブル…50g・豚ミンチ…50g・水…200cc・コンソメ…固形1つ・塩…少々・こしょう…少々・しょうゆ…少々・バター…大さじ1【下準備】1)上記の材料とは別にアルミホイルを準備する2)もち米を軽く研ぎ、10~20分水気を切っておく【作り方】1)熱したフライパンにバターを入れ、豚ミンチとミックスベジタブルを炒める2)豚ミンチに火が通ったらもち米、水、コンソメを入れ、水分が飛ぶまで炒める3)塩、こしょう、しょうゆで味をととのえ、好きな数、大きさに分けアルミホイルで包む4)圧力鍋に水を入れ、加圧してから12分ほど蒸す圧力鍋で蒸す時間も短縮になるし、ミックスベジタブルと豚ミンチを使うから材料を切る手間もなし。全部合わせても30分かからずにできるから、忙しいママにおすすめですよ。「ちまきを作るにはせいろが必要」と思ってしまいがちだけど、炊飯器や圧力鍋で代用可能。家にあるものを賢く使って、時短しちゃいましょう!(文・三軒茶屋すみ子/考務店)
2018年05月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「ゆで中華ちまき」を含めた全4品。モチモチとした中華ちまきは干しエビやシイタケの旨みたっぷり! 揚げ鶏はレモンソースをかけてサッパリと。 ゆで中華ちまき ゆでたちまきはアッサリとしておいしい! もっちり食感がたまりません。冷凍保存もOK。 揚げ鶏肉のレモンソース サッパリとしたレモンソースと香菜がいつもと違ったから揚げに。 キノコ入りチキンスープ シンプルなスープはシメジ、エノキのキノコの旨味がたっぷり。 ココナッツ白玉 ココナッツを加えた白玉はもちもち弾力があってシロップによくからまります。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2013年11月24日ファミリーマートは16日、オリジナルファストフードブランド「できたてファミマキッチン」から店内調理の新商品「湯葉巻ちまき」を数量限定で発売する。同商品は、ゴールデンウィークなどの行楽の場でも手軽に食べられるワンハンドタイプの「ちまき」。醤油ベースに味付けしたもち米と、醤油やみりんなどで味付けした鶏肉、野菜(人参、ごぼう、れんこん、枝豆)などを湯葉で包んだ。価格は130円。全国の同社店舗約9,500店にて、65万食限定で販売する。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年04月15日