引き寄せの法則のやり方を知っていますか?スピリチュアルの世界において、思考は現実になると考えられています。具体的にはどのように願望を引き寄せるのでしょう。本記事では、引き寄せの法則について簡単なやり方と注意点を紹介します。■引き寄せの法則とは引き寄せの法則とは、思考や感情のエネルギーが現実になるとされるスピリチュアルの考え方。前向きな思考にはポジティブなエネルギーが宿り、後ろ向きな思考にはネガティブな思考が宿ると考えられています。そして、似たエネルギー同士は引き合う性質があるため、思考や感情が現実となって引き寄せられるのです。上手に活用すれば、恋愛や仕事、人間関係など、望み通りの現実を引き寄せられるかもしれません。■引き寄せの法則のやり方ここからは、引き寄せの法則のやり方を具体的に紹介します。◇(1)良い気分で過ごす引き寄せの法則において、良い気分でいることは非常に重要です。なぜなら前述の通り、前向きな思考や感情にはポジティブなエネルギーが宿るから。そのポジティブなエネルギーによって、かなえたい現実を引き寄せることができるのです。日常の中で、ワクワクすることや喜びを感じられることに意識を向けてみましょう。◇(2)アファメーションをするアファメーションとは、なりたい自分や理想の未来を手に入れるための肯定的な自己宣言です。心の中で唱えたり実際に声に出したりして、マインドセットをします。紙に書き出すのも効果的でしょう。アファメーションをする時は「○○が欲しい」「○〇がかないますように」という願望ではなく、すでにかなっている状態を宣言します。例えば「○○が手に入って幸せ!」といった具合です。繰り返し行うことで、願望実現した状態が潜在意識に刷り込まれていくと考えられます。◇(3)感謝の気持ちを持つ理想の現実を引き寄せるには、かなった状態をイメージするだけではなく、その時の喜びや感謝の気持ちまで想像してみましょう。また、今あなたの周りにある現実に感謝することで、そのエネルギーと同じような現実が引き寄せられるでしょう。■引き寄せの法則の注意点引き寄せの法則を行う際、注意点もいくつかあります。◇(1)否定形の言葉は使わない引き寄せの法則は、やり方次第で悪いことを引き寄せてしまう可能性もあります。ネガティブな感情でいたり、不足している状態にフォーカスしてしまったりすると、その現実を引き寄せてしまうのです。そのため、アファメーションをする時はできるだけ前向きな言葉を意識しましょう。例えば「仕事で失敗しない」「彼とケンカしない」という言い方ではなく、「仕事で成功する」「彼と仲良く過ごす」といった表現に言い換えてみてくださいね。◇(2)執着しすぎない引き寄せの法則を行う際、かなっていない現実を強く意識してしまうことがあるかもしれません。例えば恋人が欲しいと思っているとして、「すてきな彼氏ができました!」とアファメーションする裏で「私には彼氏がいない」「願っているのにまだかなわない……」という感情が強いと、そのエネルギーによって現実が引き寄せられてしまうでしょう。そのため、ネガティブになってしまうのであれば、願望に執着しすぎないこともポイントです。◇(3)行動を怠らない引き寄せの法則にだけに頼って、自分から何も動かないのはNG。かなえたい現実を引き寄せるためには、積極的に行動することも大切です。前向きに行動していくことで、運気はさらに好転していくはずですよ。■引き寄せの法則を活用してみよう引き寄せの法則では、ポジティブな気持ちでいることでそれに似たエネルギーの現実が引き寄せられると考えられています。日々ワクワクする気持ちで過ごしたり、願望がかなった状況をイメージしたりすることで、実際にその現実を引き寄せられるかもしれません。今回紹介したやり方と注意点を、ぜひヒントにしてみてくださいね。(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年06月17日紫陽花のおまじないは、紫陽花のもつ「魔除けの効果」を活用して厄除けや幸運がもたらされるとされています。この記事では、紫陽花のおまじない効果とやり方について具体的に紹介します。■紫陽花のおまじないとは?紫陽花のおまじないとは、6月の6のつく日(6日・16日・26日)に、紫陽花を逆さにして吊るすというもの。紫陽花守りとも呼ばれることもあります。「魔除けの花」といわれる紫陽花は、古くから魔除けや厄除けに用いられてきた花。そこには精霊が宿るとされています。■紫陽花のおまじないで期待できる効果紫陽花のおまじないによって、どんな効果を期待できるのでしょうか?◇(1)不運から守ってくれる紫陽花は魔除けの花といわれることから、おまじないをすることで不運から守ってくれる効果が期待できます。悪いことを跳ねのけ、良いことを引き寄せてくれるでしょう。◇(2)金運アップ紫陽花のおまじないでは、金運アップも期待できます。紫陽花が物理的な豊かさをもたらしてくれるでしょう。紫陽花の花びら4枚を押し花のようにして、財布や通帳に挟んでおくのも効果的です。◇(3)恋愛運アップ紫陽花のおまじないで恋愛運も上昇させることができるでしょう。良縁に恵まれたり、パートナーとの関係が良好になったりするかもしれません。紫陽花を東南の方角に吊るすとより効果的です。◇(4)健康運アップ紫陽花をトイレに吊るすことで、健康運アップを期待できます。紫陽花の切り花を逆さに吊るすため、「根が付かない」=「寝付かない」ということから健康運の向上として縁起が良いとされています。■紫陽花のおまじないのやり方紫陽花のおまじないは6月の6が付く日、つまり6月6日・6月16日・6月26日に行うのが一般的です。中には夏至(6月21日前後)に行うことで、金運アップを期待できるといわれることもあります。*(1)当日の朝、紫陽花を1輪カット(2)半紙で包み紅白or金と白の水引で留める(3)逆さにして目線より高い場所(玄関・トイレ・窓辺など)に吊るす*□6月は紫陽花のおまじないを試してみよう紫陽花のおまじないは、魔除けの効果があり幸運をもたらしてくれるとされています。紫陽花を飾ることで季節を感じられ、心も豊かになることでしょう。ぜひ今年の6月、紫陽花のおまじないを試してみてはいかがでしょうか?(LIB_zine)※画像はイメージです
2024年04月18日今日3月10日は新月です。新月は、月の満ち欠けの周期においてスタート地点にあたり、願い事をするのに最適なタイミング。この記事では、新月に願い事をするやり方を紹介します。■新月の願い事のやり方・タイミング新月に願い事をする時、いくつかのポイントがあります。準備するものと具体的なやり方、いつ行うのが効果的かなどを紹介します。◇(1)紙に願い事を書きだす新月の願い事は、心の中で唱えるだけではなく紙に書きだす形で行います。使用する紙はノートでもお気に入りの便せんでも、何でもOKです。ただし筆記用具は、鉛筆やシャープペンシルではなく、ボールペンやマジックで書くようにしましょう。消せない筆記用具を使うことで、より願い事への意識が高まるはずです。◇(2)新月の時刻を迎えてから48時間以内に願う願い事をするタイミングは、新月を迎えてから取り掛かることが大切。日付だけでなく、細かい時間まで確認しておきましょう。新月となる時間を迎えたら、48時間以内に願い事をするのがベター。願い事を書く紙やペンの準備も、この時に行いましょう。◇(3)断定的な表現で書く願い事を書く時は、「~になれますように」といった願望ではなく、「~になる」という断定的な言い切りの形で書くようにしましょう。また、主語を明確にすることがポイント。例えば、「試験に合格しますように」ではなく、「私は試験に合格する」といった具合です。願望ではなく断定して書くことで、頭の中により具体的なイメージが湧くようになります。◇(4)声に出して読んでみる願い事を書き出したら、それを声に出して読んでみましょう。もし、読んでみて違和感を抱くようであれば、その都度修正します。「私の願い事はこれだ!」と納得できるまで書き直してみてください。◇(5)願い事が実現するイメージを持って保管する新月の願い事を書いたら、実際にかなったシーンをイメージしてみましょう。そして、願い事を書いた紙は、誰にも見つからない場所で保管をします。心のどこかで「実現するわけがない」、「きっと無理に決まっている」と思っていては、新月のパワーを受け取ることができません。「私はこうなるんだ」という姿を具体的に想像して、前向きな気持ちで過ごしましょう。■新月のパワーを借りて願い事をかなえよう実現したい目標や夢がある場合は、新月のタイミングに合わせて願い事を紙に書き出してみましょう。以下の記事では、願い事をする時の注意点や来月以降の新月カレンダーも紹介しています。あわせてチェックしてみてくださいね。≫新月の願い事のやり方とは?効果的なタイミングと注意点【2024】(マイナビウーマン編集部)※画像はイメージです
2024年03月10日家事のやり方は人それぞれ、自分に合ったやり方がありますよね。もし夫が、家事のやり方にいちいち文句を言ってきたら、あなたはどうしますか?今回は、読者の体験談を元に描く漫画家ライコミちゃん(@ricomichan)の漫画『家事分担離婚』を紹介します。憧れの結婚生活……結婚するなら、家事も仕事も一緒にしてくれる人がいいと、憧れを抱いていたライコミちゃん。社会人になり、会社で出会ったカズヒコは仕事では優しく、家では家事もこなす理想の彼でした。やがて結婚し幸せな日々を送っていたライコミちゃんですが、仕事が忙しくなり急いで帰宅することも。すると夫は、ライコミちゃんの家事の仕方にいちいち小言を言うようになり……。夫のルールに従っているのに……キレる妻に夫は……ついに夫へ逆襲開始!?ライコミちゃんにも自分と同じやり方で家事をするよう強要する夫。そんな夫に従うのをやめたライコミちゃんは、小言に対し謝ることしかしなくなります。その後、夫の理不尽な小言に耐えられず離婚したライコミちゃんは、一人暮らしを満喫するのでした。小言ばかりで手伝おうとはしない夫……、あなただったらこんなときどう対処しますか?(MOREDOOR編集部)(イラスト/@ricomichan)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年01月29日■前回のあらすじ夫から家族なのに軍隊みたいだと言われた美緒。実は仕事場でも同じことを言われていた。そして、夫は「そんな君とは一緒にいられない」と最後通告してくる。それでも反論する美緒だったが…。 >>1話目を見る 【美緒Side】私はずっと結果を求められる世界にいました。父は厳しく、「結果を残せないやつは負け組だ」が口癖で、勉強でも運動でも2番では褒められませんでした。だから私は、1番を取るために、結果を残すために努力してきました。それが当然だと思っていたのに…。夫や職場は、結果を残すために手段を選ばず努力する私を否定するのです。だって、結果を残さないと意味がないでしょう? 息子だってきっと苦労してしまうはず。だから言ってるのに、なのに、どうして?私が間違っているのでしょうか…?次回に続く(全9話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています脚本・ 日野光里 /イラスト・ 紅哀 柳(監修:アトリエPP合同会社)
2023年02月10日比較的安価なネイルパーツ。組み合わせによって、何通りものデザインに変化させられるため、いろいろ購入しがちですよね。そして一度は予定通りに使うものの、残りは使いきれずお蔵入り……なんて話もよくあることです。シェルフレークもそんなパーツのひとつではないでしょうか。シェル=夏というイメージが先行し、なかなか活用しにくいパーツです。そこで今回は夏に残ったシェルパーツの活用法をご紹介。ベースとなるカラーは、夏のイメージを消すために、夏にあまり使用しないものを選んでみます。一般的に夏はブルーやターコイズ、ホワイトや淡いピンクなどの出番が多かったのではないでしょうか。今回は、「夏に使わなかったカラー」を選ぶため、残るのはオレンジやブラウン、パープルにブラックなど。ここでは、その中でも落ち着いたイメージの、淡いシャンパンゴールドをチョイスし、丸フレンチにしました。そしてベースカラーに合ったシェルを選べば、もう秋冬仕様のシェルネイルができあがったも同然!ちなみにシェルはいろいろな形をしているため、一歩間違えるとごちゃごちゃした印象を与えがち。そのためベースカラーは、主張しすぎないシンプルで上品なカラー1色のみで仕上げるのがおすすめです。こんな風にして完成させた、秋冬仕様の上品なシェルネイルがこちらです。↓今回使用したネイルグッズはこちらです↓■秋冬仕様のシェルネイルに必要な材料<材料一覧>・ATサロンネイルエナメル19*セリア・クラッシュシェル(画像はセリア商品)・ネイルナゲット(セリア、通販などで購入可能)・スタッズ(小さめのものがおススメ)※ ネイルパーツはすべて記事公開当時に販売されていたものです。■マニキュアを使った、秋冬仕様のシェルネイルのやり方まずは、すべての指にゴールドで丸フレンチを作っていきます。手順は(1)中央(2)サイド(右)(3)サイド(左)です。丸フレンチの深さを決め、数ミリ押し上げて、きれいなラインができたら手前にスッと引きます。中央を引きます。サイドを刷毛の淵でラインどりしながら、丸くフレンチを描いていきます。反対側のサイドも同様に、縁取りを意識しながら丸く描きます。深さは好みでOK。この3工程できれいな丸フレンチに仕上がります。こちらが夏に購入したセリアのシェルセット。量は少ないものの、9色入っているので、いろいろと使えます。今回は手前の列の落ち着いたブラック(下段中央)とブラウン(下段左)を使用します。シェルの乗せ方は簡単。まずは丸フレンチのライン上に、トップコートを薄くのばしておきます。そしてアルミホイルに少量のトップコートをたらし、爪楊枝の先端に付けます(シェルをすくうため)。爪楊枝の先端にトップコートを付けておくことで、軽く触れるだけでシェルが爪楊枝にくっつき、取りやすくなります。トップコートをのばしておいた部分にシェルを乗せていきます。ライン上にブラックのシェルを並べます。これだけでもかわいい! ここまででもOKです。せっかくなので今回はもう少し装飾していきます。使用したのは現在プチブームになっている、ネイルナゲットとスタッズ。(ナゲットがなければゴールドのホロやグリッターでも代用できます。)ブラックシェル(左)にはゴールドナゲット、ブラウンシェル(右)にはリーフスタッズを合わせて上品さをプラス。すべての指にパーツを乗せたら、トップコートを塗って完成です。ネイルを楽しんでいると、ネイルパーツは増えていく一方。こんな風に季節に合わせてカラーやデザインを変えて、賢く応用していきたいですね。秋冬もシェルでこなれた上品ネイル、ぜひお試しください。■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら※ この記事は2017年11月4日に公開したものを加筆修正して再掲載したものです。
2022年11月11日◆基本をマスターしたら、次は応用編!「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちらセルフネイルの魅力は、サロンに通わなくても、自宅でいつでも気軽にできて、かつリーズナブルに楽しめること。でも、ひとつ間違えるとチープな印象になってしまうのがセルフネイル。それゆえなんとなく挑戦できずにいる方も多いかもしれません。10〜20代の頃ならチープな印象でも流行色や流行デザインで乗り切れましたが、私たちDRESS世代でそれだと自分の好みから大きくそれてしまうことが。でも実はマニュキュアを使ったセルフネイルでも、ポイントさえ押さえればサロン並みのネイルができてしまうんです。そのポイントというのも意外と簡単。普段ネイリストたちがどこを見ているのか? どこに注意しているのか? そういったところを何点か注意していくだけ。さらに、ネイリストであるわたし自身が、セルフネイルで使う主なネイルグッズはたったの12点。それもハサミやアルミホイルなど家庭にあるもので代用できるものがほとんど。たった12点だけで、実はだいたいのネイルアート(今流行しているものも!)ができます。この連載を通して、マニキュアだけでもこんな簡単にネイルアートができるんだというのを知ってもらえたらと思っています。第1回目では、初心者の方でも簡単にできる、ネイルの基本のやり方をご紹介します。■セルフネイルに必要な道具私流ネイルアートに使うのは画像にある12点ですが、意外と皆さんの自宅にあるものも多いのではないでしょうか。ちなみに画像のものは、やすり以外は自宅にあったもの+100均で購入したもの。でもそれで充分です。・ハサミ・やすり(エメリーボード)・ウッドスティック・綿棒・爪楊枝・ドット棒・ネイルアートブラシ・メイク用パフ・食器洗いスポンジをカットしたもの・アルミホイルをカットしたもの・キッチンぺーパーをカットしたもの・コットン以下が実際に塗っていく際に使用するものです。・ベースコート・マニキュア・トップコート■初心者でも簡単! セルフネイルのやり方 基本編セルフネイル・基本のやり方は基本的にこの手順ですので、まずはこの流れを覚えてしまいましょう。1.整爪2.ベースカラー3. カラー1回目4.カラー2回目5.トップコート6.乾かしSTEP1.整爪やすりで爪をなでるように形を整えていきます。爪に角がないようにヤスリでなめらかにしていきますが、画像のように爪のサイドにはやすりをグッと入れ込んで。角が残っていると、引っかけてしまったり、亀裂が入ったりする原因にもなってしまうので、きれいなラウンドを意識しましょう。甘皮は、綿棒にハンドクリームやオイルをつけて押し上げていきます。このひと手間をするだけで爪がグンと長く見えます。ウッドスティックでキューティクルラインやサイドラインの取り切れなかった甘皮を取り除きます。最後にコットンやキッチンペーパーにエタノールや水を含ませて爪の表面をふき取れば、整爪は終わりです。STEP2.ベースカラーベースカラーを塗っておくことで、後でカラーを塗るときには「その部分をなぞるだけでOK」になります。そのため、このひと手間は惜しまずに。ベースもカラーも基本的な塗り方は一緒なので、塗り方は次に紹介する【3.カラー1度目】を参考にしてください。STEP3.カラー1度目カラー1度目はムラがあってもよいので、キューティクルライン・サイドラインをしっかり縁取っていきます(商品によっては1度塗りでも発色がよいものもあり、その場合は1度塗りでOK)。ブラシの片側を瓶のフチでしごいてカラーの量を調整し、爪の先端に塗っていきます。先端は厚塗りは避けたいので、手をひっくり返してサッとなでるだけにします。先端に塗ったら爪の表面にカラーを乗せていきますが、ここで大事なことをひとつ。カラーはキューティクルラインに沿ってきれいに塗ること! これがすごく重要で、キューティクルラインのカラーがガタガタだとチープな印象になってしまうので注意です。やり方はこう。まず、爪の際より少し指先側にカラーを乗せ、それをキューティクルラインまで押し上げて、爪の先端に引いてくる。この流れを押さえてください。サイドは、ブラシのフチを使って「縁取り」していくイメージです。カラーを塗る際、ブラシは必ず寝かせて、真っすぐに引いてくるのがポイント。STEP4.カラー2度目カラーのラインは1度目ですでに整えているので、2度目はカラーをムラなく乗せるだけのイメージです。ちなみにカラー2度目だけに限りませんが、ブラシは寝かせて圧をかけずに塗ること。ブラシを立てて塗ると、1度目に塗った色をえぐってしまうので注意。そしてブラシを引く向きは、絶対に一方向のみ(爪先に向けて)のみです。STEP5.トップコートトップコートはブランドごとにたくさんの種類が販売されています。速乾を謳ったものは使いやすいですが、仕上がりの厚みが少ないので、チープな印象になりがち。個人的には速乾ではない商品を厚めに塗ってサロン風に仕上げるのがおすすめです。トップコートの塗り方は「基本の塗り方」と同じで、ウロウロせずに真っすぐ引いていき、表面をすべて覆ったら完成となります。先端も忘れずに一塗りすることで、もちが違ってきますのでお忘れなく。STEP6.乾かしマニキュアは、ジェルネイルとは違って「よく乾かす」必要があります。しっかり乾いていないうちにどこかに当たってしまうと、カラーがえぐれてしまうなどせっかくの努力が台なしに。早く乾かすために「ドライヤーの冷風をあてる」「氷水に指を入れる」などありますが……やっぱり時間をかけて乾かす必要があって、私の場合は最低1時間は指先を使わずに乾かしています。夜寝る前にセルフネイルをして、そのまま読書などしながら1時間放置、だと過ごしやすいかもしれません。その後、就寝というスタイルです。■セルフネイル、フットのやり方を覚えようフットネイルも基本的なやり方はハンドと同じですが、フットではケアがより重要になります。というのも、フットはハンドよりも甘皮が厚く角質もつきがちなため。かつ、フットの甘皮は頑固で取れにくいので、サロンでは施術前に40℃くらいのお湯を入れたフットバスを10分ほど使用し、甘皮を柔らかくしてからメタルプッシャーというもので甘皮を押し上げます。セルフネイルでは、フットバスの代わりにお風呂上りの皮膚が柔らかくなっている状態でケアをおこなうのがいいでしょう。もしお手持ちであればメタルプッシャーで、なければ綿棒などで爪元の甘皮を押し上げた後、水またはエタノールを含ませたやコットンやキッチンペーパーで汚れをきれいに拭き取ります。これだけで余分な角質が取り除かれて爪が一回りも二回りも大きくなります!ちなみにフットの場合、ヤスリを爪に垂直に当て一定方向に削り、角を軽く削り落とすスクエアオフの形に整えると見栄えがよくなります。塗り方はハンドと同じですが、フットの場合はハンド以上に手間を惜しまずにケアをすること!以上がセルフネイルの基本的なやり方ですが、意外と簡単にできると感じた方は多いのでは?ネイルグッズはすべて100均のものでOKなので、ぜひセルフネイルを試してみてください!
2022年07月25日■前回のあらすじ妻に見られていることに気づき、多少の緊張感を味わいながら家事をこなす夫。一通り家事を終えた夫が思ったことは…。■気になることをやんわり伝えてみよう…■夫の無責任な言葉にイラッ!反撃に怯まず伝えるも、夫からは受け入れがたい提案が…。思わず口調にも熱が入ります。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月11日2022年1月6日、積雪が見られるほどの雪が降った、東京都などの関東地方。一夜明けた同月7日、Twitter上では、「路面が凍結した」といった投稿が散見されます。関東の中でも、特に首都圏では積雪を目にすることが例年少ないため、雪に慣れていない人もいるはずです。茨城県つくば市にある電器店『アイデン』の店員である@AIDEN_Tsukubaさんは、雪が降った翌朝、階段が凍結しないようにする方法をTwitterに投稿。それは、雪かき用のスコップがなくとも、簡単に雪かきをしておくやり方でした。非雪国圏のみんなー! これ、翌朝死ぬので、屋外に階段のあるアパート2F以上に住んでる人は、今夜階段が凍りつく前の夜中のうちに一回雪かきしとくのをオススメしますわよ! アマゾンのダンボール折り重ねた板でもチリトリでもなんなら足で多少雪どけるだけでも明日の朝に違ってきますわ! pic.twitter.com/MqnPnVB1WW — 電気店アイデンの店員@筑波大の片隅 (@AIDEN_Tsukuba) January 6, 2022 投稿者さんによると、段ボールや足などで階段上に積もった雪をよけておくと、凍結を防ぐ可能性が高まるのだといいます。これなら、簡単にできそうですね。このやり方に対し、「参考になった」といった声が相次いでいます。・北国出身だけど、やってよかったことだ。やるかやらないかで、大違いなんだよね。・これ、しておいたほうがいい。北海道に住んでいても、油断していると転倒することがあるから。・知ってよかった。今後、また雪が降った時にやっておこう。雪に慣れている人でも、油断すると転倒する恐れのある凍結。万全な対策を取って、少しでもケガに遭う危険を減らしたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年01月07日サッカーにはさまざまなテクニックがありますが、その中でもダブルタッチは初心者でも取り組みやすいテクニックです。この記事では、ダブルタッチの概要から具体的なやり方や練習方法、コツなどについて解説します。試合で使えるテクニックを身につけたい、1対1で負けたくないといった方はぜひチェックしてみてください。ダブルタッチとはダブルタッチとは、サッカーにおけるテクニックの1つです。左右の足のインサイドを使って右→左もしくは左→右と一瞬でボールを移動させ、相手をかわすことができます。相手を交わしたあとは一気にスピードをあげることで、置き去りにすることも可能です。ダブルタッチの上手な選手サッカーにおけるテクニックには、そのテクニックを得意とする代表的な選手が存在します。例えば、マルセイユルーレットならジダン、ヒールリフトならネイマール、エラシコならロナウジーニョといったイメージです。そして、このダブルタッチに関しては、イニエスタやメッシが有名です。ダブルタッチを身につけたい方は、一度チェックしてみるといいでしょう。ダブルタッチは初心者でも取り組みやすいテクニックサッカーのダブルタッチは、サッカー経験の浅い人でも比較的行いやすいテクニックだといえます。フェイントなどのテクニックは体の動かし方やボールの扱い方などが複雑なものも少なくないため、なかなかうまくできない人も少なくないでしょう。しかし、ダブルタッチは、インサイドを使ってボールを動かすというシンプルなものであるため、初心者であっても繰り返し練習を行うことで扱えるようになります。ちなみに、初心者でも扱いやすいからといって実践で活用できないわけではありません。先述の通り、イニエスタやメッシなどトップ選手が試合で活用するテクニックであるため、磨くことによって自分の武器にもなるでしょう。ダブルタッチのやり方ここで改めてダブルタッチのやり方を解説します。ダブルタッチはインサイドを使ってボールを横方向に移動させ、反対のインサイドでボールを前に出します。右方向への移動→前へ、左方向への移動→前へと左右両方向に対応可能です。ダブルタッチを行う際のコツダブルタッチにはいくつかのコツがあります。例えば、ダブルタッチは行うタイミングが非常に重要です。具体的には、相手がボールを奪おうと足を出してきたタイミングで、素早くボールを動かします。また、前へボールを出したあとは、相手に追いつかれないようにするために一気に加速することも大切です。なお、ボールを横に動かす際は、ボールが動く範囲が小さいと相手の足が届いてしまうため、相手の足が届かない範囲を意識して大きく動かすようにしましょう。ダブルタッチは左右の足のインサイドが正確に使えなければ扱えないため、インサイドによるボールタッチの質を向上させることも重要です。特にボールに触れる際の力加減を間違えてしまうとうまくできないため、利き足だけでなく非利き足もうまく使えるように練習しましょう。ダブルタッチの練習方法ダブルタッチの練習は、1人でも行うことができます。練習の際は、もし持っていればマーカーやコーンを設置し相手選手と想定してください。なければ石や水筒などを代わりに利用しても構いません。あとは、相手選手の前で右→左、左→右とインサイドでボールを動かし、逆の足で前に押し出すという動きを繰り返し行います。慣れてきたら実際に人を相手にして取り組んでみてください。まとめ今回は、ダブルタッチの概要から行う際のコツ、練習方法などについて解説しました。ダブルタッチは初心者でも取り組みやすいテクニックです。シンプルな動作でありながら、一瞬で相手を置き去りにできるテクニックであるため、今回の内容を参考にぜひ練習に取り組んでみてください。
2021年08月19日コロナ太りの影響もあってか、密かにジュースクレンズをやる人が増えているよう。しかしジュースクレンズの正しいやり方や注意点を知らずに行うことで、効果が得づらく、なかにはリバウンドをしてしまう人もいるようです。そこでジュースクレンズ専門店『YES TOKYO 中目黒』の専門カウンセラーに、ジュースクレンズの正しい方法や注意点を教えてもらいながら、筆者が人生初のジュースクレンズに挑戦しました。噓偽りなし、本音レポートで紹介します。ジュースクレンズをする人が増加中!ジュースクレンズとは、期間を決めて普段の食事を栄養価の高いコールドプレスジュースに置き換えることで、固形物を食べずに胃や腸を休めるデトックスプログラム。さまざまな方法があるなかで、1日だけジュースに置き換える人もいれば3日間一切固形物を摂らずにクレンズを行う人もいるのだとか。デトックス期間は空腹のほか、頭痛、眠気、倦怠感などの好転反応と呼ばれる症状が起きることもあるため、一人で続けることに不安を感じる人も。そのために複数人でジュースクレンズをやるグループファスティングをする人も増えているそう。そこで、東京都中目黒にあるジュースクレンズ専門店『YES TOKYO STUDIO中目黒』スタジオマネージャー兼インストラクターであり、ファスティング経験が豊富なNATTY(池田夏子)さんにジュースクレンズについてお話を伺いました。教えてくれた方NATTY(池田夏子)さん『YES TOKYO STUDIO中目黒』スタジオマネージャー兼インストラクター。 2014年ヨガインストラクターとして活動開始。翌年2015年インド・ケララ州にあるアシュラムにてヨガ哲学を深く学ぶ。帰国後都内スタジオでグループレッスン、パーソナルレッスンを中心に、オフィスヨガや企業主導型のイベントなどでも活動中。ジュースクレンズとは?「ジュースクレンズとは、一定の期間、固形物を摂らずジュースのみでカラダに必要な栄養素を補いながら消化器官を休めるプログラムのこと。消化器官を休めることで本来なら消化に使われる酵素やエネルギーが、体内のデトックスや再生に利用されます。むくみや疲労回復、免疫力アップの効果が期待されるため、最近は体質改善や食生活を見直すために実践している人も増えていますよ」(「」内NATTYさん・以下同)ジュースクレンズの効果って?「ジュースクレンズの効果として一般的に言われているのは、デトックス(毒素の排出)、むくみ、疲労回復、肌荒れ、くすみ改善、免疫力アップ、生活習慣病の予防、アンチエイジング、代謝アップ、体質改善など、メリットはたくさんあります。人間の身体は、消化機能をお休みさせてから約36時間でデトックスが始まると言われています。消化に使われていた酵素が代謝酵素として働き、身体の代謝を高めデトックスを促してくれるのです。ジュースクレンズの場合、野菜や果物の栄養素と酵素を摂取しているので身体は飢餓状態になりません。よって、身体への負担を抑えながら体内の毒素排出を促します。また、ジュースクレンズを始めてから48時間後には身体が再生を始めるため、内臓機能の回復や免疫力の向上が期待できます」ジュースクレンズの正しいやり方は?「ジュースクレンズについて、通常の食事をジュースに置き換えるだけ、という認識をしている人が多くいます。しかし、クレンズ中の効果(好転反応)をしっかりと出すためには、次の3ステップを守る必要があります」1.準備食2.ジュースクレンズ期間3.回復食「意識すべきことは、準備食と回復食を含めた1セットでジュースクレンズと考えること。また、クレンズの日数に合わせて準備食や回復食の期間も定める必要があります。例えばジュースの置き換えを1日するなら、準備食・回復食をそれぞれ1日ずつ設ける必要があり、ジュースの置き換えを3日やる場合は、準備食・回復食でそれぞれ3日間が必要。つまり9日間はクレンズ期間の確保が必要となるのです」ジュースクレンズを始めるタイミングは?「始めるタイミングはライフスタイルに合わせてで構いませんが、準備食や回復食の期間も食べられない食材が多いので、外食の予定や会食などが入っている時期は避けた方が良いです。また、初めての人は食べられないことへの執着があったり、生理中はお腹が空きやすい人もいるので、生理期間も避けた方が良いかもしれませんね」準備食のポイント「準備食はジュースクレンズの効果を最大限に高めるために摂ります。クレンズを始める前日はスープやサラダなど野菜中心の食事にするか、軽めの和食がおすすめです。準備食をしっかりと摂ることで、クレンズ中の空腹の反動を抑えたり、クレンズ中の負担の軽減に繋げることができます」準備食のルール就寝4時間前までには夜ご飯を食べ終わるようにする※ジュースクレンズの前日は20時前後には食べ終わっているようにする。それ以降は食べない。ノンカフェインのハーブティーなどはOK日頃、食べる量が多めの方は、なるべく少なめにするように心がける
2021年07月11日夏にぴったりな水滴ネイル。通常のネイルアートよりも立体的なデザインで、見た目も涼しげです。ただ、マニキュアでやろうと思うと、大きめな水滴を作るのが若干難しく、また持ちが良いとはいえません。ですが、やり方自体は簡単なので、ぜひ試してみてください。水滴ネイルデザインに必要な材料水滴ネイルに使用したマニキュアは画像の3種類です。ベースとなるカラーはお好きなものでいいですが、水滴ネイルをやる上でマストアイテムといえるのが、「マットトップコート」と「固めのトップコート」です。100均のトップコートは柔らかく流れやすいものが多いため向いていません(ちなみに、画像のトップコートは“固め”なことで有名な「セシェ」という商品になります)。その他、爪楊枝かドット棒も用意しておきます。マニキュアを使った水滴ネイルデザインのやり方1.ベースカラーとマットトップコートを塗るまずは、ベースになるカラーを塗って、ベースカラーが乾いたらマットトップコートを塗っておきます。マットトップコートを塗るのは、水滴にするトップコートを流れにくくするのと、マットの上に水滴を乗せることで水滴を目立たせるためです。2.トップコートを垂らすマットコートが乾いたら、ドット棒や爪楊枝などにトップコートを取り、爪にちょこんと垂らします。数や位置はお好みで。ただ、トップコートをあまりにも多く乗せてしまうと、流れて形が崩れてしまうため、注意が必要です。また、乾かすのにも時間がかかるので、やや小さめに乗せるのがおすすめです。3.仕上げのトップコートは塗らずに完成!水滴ネイルは、仕上げにトップコートを塗りません。ただ、きちんと乾かさないと水滴が潰れてしまうので、乾かす工程はしっかり時間をとって。今回、他の指は、ストライプとドットにしてアクセントをつけました。水滴ネイルと相性の良いネイルデザインとは?他の指に使用したネイルグッズはこちら。小指:さわやかなストライプネイルストライプは、ネイルブラシで適当に線を引くだけなので、失敗もありません。中指:キュートなドットネイルドットは、ベースが乾いたらドット棒で上から垂直に模様を乗せます。こちらにはトップコートを塗れば完成です。スタンピングやスタッズでも水滴模様のデザインができるトップコートで作る水滴ネイルよりも、さらに簡単に水滴模様を作りたいという場合は、スタンピングで直接模様を付けてしまう方法もあります。トップコートの水滴ネイルを、下の水滴模様ネイルに変えるイメージです。どちらかとかわいいイメージですが、梅雨の時期にはぴったり。これは以前にもご紹介したことがある“スタンピングネイル”。プレートの模様を、スタンパーを使って転写させるアートの方法です。スタンピングネイルなら、自分の手で一から描かなくてもイメージ通りのアートができるので、気軽にアートを楽しめますよ。こちらがスタンパーです(右がキャンドゥ商品)。お好みのプレートにマニキュアを塗り、それをスタンパーに転写し、爪にハンコのように押すだけでOK。今回使用したのはキャンドゥのプレートで、左下の滴模様です。やり方を覚えて素敵な水滴ネイルを!もっと簡単な方法も。しずく型のスタッズを乗せてもアクセントになります。今回はマニキュアを使った水滴ネイルのやり方をご紹介しました。ネイルも季節に合わせてチェンジして、アートを楽しみましょう!
2021年05月16日たらしこみネイルとは、水彩画でネイルアートをするという珍しい技法で、水彩画のような淡く柔らかい雰囲気が魅力のネイルです。はっきりしたデザインが多いネイルアートと比べてやわらかさが出るので、非常に人気のアート。こちらも見た目は複雑そうですが、水で薄めることのできるアクリル絵の具の性質を利用するだけなので意外と簡単にできます。■たらしこみネイルに必要な材料アクリル絵具は100均でも売ってますし、今回使用したパレットと筆も100均で購入したもの。1色のたらしこみネイルなら、お手持ちのマニキュアにアクリル絵の具・パレット・筆を買い足すだけでできてしまいます。そして、こちらが今回のたらしこみネイルに使用したグッズです。・ACクイックドライ ベース&ハードナー・マットトップコート・グリッター・お好みのアクリル絵の具・パレット・ネイルアート筆■マニキュアを使った、たらしこみネイルのやり方たらしこみネイルは「アクリル絵具で模様を描き、水分を取り除く」という動作が基本です。なぜ水分を取り除くの? と思われるかもしれませんが、水分を取り除くことで、輪郭が際立って水彩画のような雰囲気になるのでこの作業は必須。それではたらしこみネイルでフラワーを作りながら、やり方を説明していきます。1.ベースにホワイトを塗ったあとにマットコートを塗ります。表面がツルツルしているとアクリル絵具を弾いてしまうので、マットコートを塗り表面をざらつかせる必要があります。2.パレットにアクリル絵の具の赤を少量のせ、水で薄めます。絵の具の濃さは画像のように、筆をカラーに付けた時に周りが水っぽくなるくらい。3.100均のネイルアートブラシの筆先に薄めた赤をたっぷりとり、中央から押し広げるように枠取りをします。筆でちょんと押し上げて先端を作っておくときれいな花びらになります。ここでは4つ花びらを描いたら、水分を拭き取っていきます。4.キッチンペーパーなどで筆の水分を取り、その筆を楕円の中央辺りに乗せて水分を吸収させます。一回で取り切れない場合は、再度拭いて吸わせて……を繰り返して枠だけ残します。5.水分をキッチンペーパーなどで取り除いた筆を、花びらに乗せて水分を吸わせます。すると下の画像のような状態になります。ここまでの流れの動画です。6.乾いたら先ほど描いた花びらの間に、再度花びらを描いていきます。描き終わったら先ほどの要領で水分を拭き取ります。以上がたらしこみフラワーネイルのやり方ですが、今回は乾いた後にラメをのせました。グリッターをチョンチョンでも、ラメ入りマニキュアをササッとでも、ホロを散らしても。お好みで華やかさをプラスしてください。今回はグリッターでササッと流線を描くようにのせてみました。最後に花の中央にストーンやスタッズをのせて完成!そしてたらしこみネイルのデザインがこちらです。たらしこみネイル以外の指は、濃い目の色で引き締め感を出しています。淡いたらしこみネイルにハッキリした色を組み合わせることで、たらしこみの柔らかさや淡さが引き立ちます。■マニキュアを使ったたらしこみネイルで作るドットデザイン先ほどのたらしこみフラワーよりもベーシックなのがドットデザインです。要領はカラーを乗せる→吸わせて輪郭を残すという、先ほどの流れと同様。大きさもカラーもお好みでOKです。今回はライトグレーのワンカラーに白、黒、黄色のアクリル絵の具でたらしこみアートをし、他の指にはワイヤーを短くカットしてのせました。たらしこみドットのポイントはきれいな丸ではなく、楕円やいびつな丸を描くこと。きれいな丸よりもこなれた雰囲気になります。■やり方を覚えて素敵なたらしこみネイルを!絵の具を使う珍しいネイルアートであるたらしこみネイル。通常のネイルアートとは違う、たらしこみネイルならではの、淡い水彩画のようなアートを楽しんで。ぜひ自分なりのたらしこみネイルを見つけて、試してみてくださいね。
2021年05月11日透け感がポイントのシースルーネイル。ブラックのシースルーネイルは、まるでレースのような雰囲気です。今回も使用しているのは100均で購入できる商品が中心! なので、気軽にチャレンジしてみてください。■シースルーネイルに必要な材料今回、上からドットを乗せたシースルーネイルをするにあたり、使用するのは以下の画像のものです。ドットなどなしの普通のシースルーネイルだけの場合、使うのは下画像のものになります。・黒のマニキュア・トップコート・ネイルを混ぜるのに使う、不要になったトップコート・アルミホイル・ドット棒■マニキュアを使った、シースルーネイルのやり方やり方を説明していきます。前提として、シースルーネイルは透け感がポイント。黒マニキュアとトップコートを混ぜて透け感があるカラーを作っておきます。作り方はアルミホイルに黒ネイルとトップコートを垂らして混ぜ合わせるだけ!混ぜ合わせる際にトップコートの刷毛を使うと、刷毛に色が付いてしまうので、いらないトップコートがあればそれを使うのがおすすめです。いらないトップコートがなければ、そのままトップコートの刷毛で混ぜ合わせてもOK。その際は使用後に刷毛をきれいにしておくのをお忘れなく。また、カラーが混ざっていないと塗ったときにムラになるので、きちんと混ぜ合わせるようにしてください。濃さの目安は画像のように、アルミホイル上でも「透けている感じ」が出るくらいです。混ぜ合わせたカラーを塗っていきますが、透け感がポイントなので1度塗りです。ベースカラーが乾いたらドットを描いていきます。ドットはシースルーに使用した黒をアルミホイルを垂らして、ドット棒でカラーを乗せていきます。縦一列にドットを乗せてから左右にドットを付けていくと、きれいなドット模様になります。これでシースルーネイルは完成です。■やり方を覚えて素敵なシースルーネイルを!今回は大人感を出すために黒のドットにしましたが、ドットをピンク系にするとかわいらしい雰囲気になります。黒のシースルーとドットのカラーの組み合わせによって雰囲気が変わるので、色々試してみてください。
2021年05月05日ベイビーブーマーネイルとは、ピンクやベージュの先端に白のグラデーションを施した、赤ちゃんの肌のような淡い2色グラデーションのことをいいます。サロンでもじわじわとオーダーが増えつつあります。弾けたイメージの夏っぽいネイルから、落ち着いた印象のベイビーブーマーネイルにチェンジして、秋へ向けてクールダウンされる方は少なくありません。そんなきれいなグラデーションネイルはポリッシュでは無理! なんて声が聞こえてきそうですが、ポイントはカラー選び。カラー選びさえ間違わなければ、むしろ凝ったアートを施すよりも、時短ネイルになります。下の画像のベイビーブーマーネイルも、100均ネイルカラーだけで仕上げています。■ベイビーブーマーネイルに必要な材料使用ネイルはこちらの2色です。・LJジェルネイルベースコート・ACクイックドライベース&ハードナー(どちらも100均商品)・お好みでストーンベイビーブーマーネイルのポイントは1にも2にもカラー選び。カラー選びさえ失敗しなければ、ベイビーブーマーネイルは簡単にできます。ベースのピンクベージュは、青味がかったピンクではなく、ベージュ寄りのピンクをセレクトしてください。マットにしっかり発色するものではなく、クリア感が強く、薄付きなポリッシュが向いています。グラデーション用の白も真っ白ではなく、乳白色のような白が向いています。今回使用したクリアに白を混ぜたようなセリアのベース&ハードナーは、優しいグラデーションを作り出し、透明感のあるピュアなデザインになるのでおすすめです。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、この2本はどちらもベースコート。ベースコートの優しい色合いがベイビーブーマーネイルにはぴったり合います。■マニキュアだけで作れるベイビーブーマーネイルのやり方やり方をご説明します。ベースカラーは5本すべて、根本からのワンカラーでピンクベージュを塗りました。こちらはベースコートなだけあって、かなり薄付きなので2度塗りです。グラデーションの白は薄付きポリッシュのため、スポンジなどの道具は必要ありません。先端からカラーを重ね、徐々に薄くしていく工程を数回繰り返すだけで完成です。先端を濃くしていきます。ポイントにストーンを乗せました。これだけで完成!■定番人気のベイビーブーマーネイルでエレガントな指先を一見どうやるのかわかりにくいベイビーブーマーネイルですが、カラー選びさえ間違わなければ、案外簡単に挑戦できるネイルです。秋から冬にかけてぴったりのベイビーブーマーネイル。ぜひ試してみてください!
2021年04月23日マーブルネイルはサロンでやってもらうものと思っている方も多いと思いますが、実はマニキュアだけでもできるのをご存知でしょうか。そのうえ使うのはマニキュアだけ! 他のネイルグッズは一切必要なし。ちなみに「マーブル」には「大理石」や「おはじき」という意味があります。そのため、マーブルネイルは、ネイリストたちの間では、「大理石ネイル」や「タイダイネイル」と厳密に区別されていません。強いて「マーブルネイル」をきっちり定義するとすれば、おはじきの中の流動的なラインが入っているネイルデザインといったところ。そのためマーブルネイルをするときは、「流動的なライン」をイメージしてアートするときれいに仕上がります。■マニキュアでもできる! マーブルネイルのやり方それでは早速マーブルネイルのやり方を説明していきます。今回使用したマニキュアはすべて100均のもの。もちろんこのカラーじゃなくてもOKです。・エスポルール(13 ライトグレー)・シュガーネイル(ミルク)・ACネイルエナメル(44 ホワイト)・ATグリッター(03 シルバ)(すべてダイソーやキャンドゥ、セリアで購入可能です)1.ベースカラーを塗るまずは、ベースカラーを塗ってよく乾かしておきます。ベースカラーが乾いていないと、マーブルを作るときにカラーがえぐれてしまうため、注意してください。2.マーブルをネイルアートするここからいよいよマーブルを作っていきますが、ベースカラーが乾いたらもう一度カラーを乗せるのがポイントなので、ベースカラーだけでなく、そのうえに再度カラーを乗せてください。(1)再度ベースカラーの上にライトグレーを乗せる(2)乾かないうちに、ラメをランダムに乗せる(3)ホワイトの筆でカラーを落としつつ、爪にS字を描くようにマーブル模様を作る動画も載せておきますので、筆の動かし方を参考にしてください。ポイントは、カラーが乾いてしまうとキレイなマーブルラインが出ないので、とにかく速く! を意識すること。マニュキュアの蓋はあらかじめ緩めておくとよいです。また、マーブルのラインはS字をイメージして、カラー同士を混ぜ過ぎずにブラシを動かすようにしてください。最後にトップコートを塗ったら完成です。・小指と人差し指:ハーフフレンチのマーブルで、境目にグリッターを散らしています。・薬指と親指:マーブルを作るのに使ったシュガーネイル(ミルク)を塗り、指元にサイズ違いのラインストーンのオーロラを乗せました。■大人っぽいマーブルネイルの簡単なやり方もうひとつ、今度は大人なマーブルネイルのやり方をご紹介します。マーブルの作り方は基本的に同じで、使ったカラーを大人仕様にしています。・ATネイルグリッター03・リキュールネイル(ディープブルーとベリー)・ACクイックドライ&ハードナー(すべて100均で販売されているもの)マーブルのやり方は同じですが、リキュールネイルは薄付きなので、発色を良くさせるためにベースにはホワイトを使いました。ベースの後、もう一度同じホワイトを乗せ、すぐにピンクをランダムに置いて、パープルでS字のマーブルを作ります。リキュールネイルは緩めで広がりやすく、ベースの色が消えがちなので、今回は再度ホワイトを少し足しながらS字を描きました。最後に、お好みでグリッターを乗せて、トップコートを塗れば、大人マーブルネイルのできあがり!ちなみに、中指は「エスポルール(33 シマーゴールド)」。人差し指・小指は、「ATサロンネイルエナメル(01 ラメホワイト)」。スタッズはダイソーのものを使用しました。■やり方を覚えて素敵なマーブルネイルを!サロンでしかできないと思いがちのマーブルネイルですが、実はマニキュアで意外と簡単にできるんです。お好みのカラーでマーブルネイルを試してみてください。※ この記事は2017年1月12日に公開されたものです。
2021年02月08日最近ひときわ目をひくデザインが「ギャラクシーネイル」。言葉の通り、宇宙をイメージしたネイルデザインで、天空の星空を爪に散りばめたような神秘的なデザインが人気の理由です。■ギャラクシーネイルに必要な材料基本的にギャラクシーネイルで必要なものは以下の4点です。・宇宙を表現する黒や濃いブルーのマニキュア・星を表現する白や赤、シルバーのマニキュア・グリッター・アルミホイルとスポンジ今回使うのはこちらのマニキュアで100均のもの。食器用スポンジですが、目が粗めのものが適しています。一番左の濃いラメ入りネイビーで宇宙を、白と赤とグリッターで星空を表現します。難しそうな印象のあるギャラクシーネイルですが、カラー選びさえ間違わなければ、実は簡単にできるネイルです。■マニキュアを使った、ギャラクシーネイルのやり方まずはベースカラーを塗ります。ベースが乾いたらアルミホイルに白を垂らして、食器用スポンジをカットしたものを付けて爪にポンポンと軽く押して離します。天の川をイメージして、太い斜めのラインにしています。サイドも忘れずに。次は同じように赤をポンポンしていきます。全体ではなく、部分的に少し色を入れる感じです。最後にグリッターを塗ります。これでギャラクシーネイルは完成ですが、ここまでの手順を動画でどうぞ。こんなふうに実はとても簡単なギャラクシーネイルですが、ベースに塗るカラーは「宇宙っぽい」カラーならOKで、ブラックやネイビーなどもおすすめです。たとえば画像のようなカラーに、今回のように白・赤・グリッターを乗せてもギャラクシーネイルになるので、お手持ちのカラーで試してみてください。■マニキュアを使ったギャラクシーネイル(オフィス仕様)ギャラクシーネイルはインパクトがあるデザインなので、オフィスにはあまり向かないと思います。オフィス仕様には、明るいベースカラーを使用した控えめギャラクシーネイルはいかがでしょう?こちらは使用カラーを変えただけで、手順は同じ。左右のギャラクシーのベースカラーはメタリックブルーです。中央の淡いギャラクシー。ベースカラーはキャンドゥで販売されているシュガーネイルのソーダを使っています。■やり方を覚えて素敵なギャラクシーネイルを!ベースカラーは淡くても、アートはしっかりギャラクシー。こういった周りとはちょっと違ったネイルもおしゃれですよ! 実は簡単で時短アートのギャラクシーネイル。気軽に試してみてください。※ この記事は2017年2月19日に公開されたものです。
2021年01月03日何かをひらめいた時やマジックでタイミングを作る時などに使う、指を鳴らして音を出す指パッチン。ドラマやアニメなどの登場人物がやっている姿を見て、真似をする人もいるようです。しかし、いざやってみると思うように鳴らないという人も少なくありません。そんな指パッチンが鳴らせるようになる、やり方を動画で解説。ほかにも正式名称やギネス記録などについてもご紹介します。指パッチンのやり方、鳴らし方コツは薬指!指パッチンの一般的なやり方を説明します。まず、最初に親指の先っぽに中指を乗せましょう。次に薬指を親指の付け根に添えます。この薬指の位置が、指パッチンを鳴らすためにとても重要なポイントです。後は、中指を親指の付け根に当てるように滑らせれば音が鳴ります。個人的には中指を親指のちょっと外側に置き、人差し指を中指の上に乗せると力を入れやすく鳴らしやすいです。指パッチンが鳴らない時はここをチェック薬指を添えなかったり、握りこみすぎると音が鳴りません。実際に薬指の位置でどれくらい音が変わるのかを動画で見てみましょう。指パッチンのコツを紹介!大事なのは、コレ1つほかにも、指が乾燥しすぎていると指が滑ってしまい、鳴らしにくくなります。濡れタオルなどを一度触って、湿らせてから挑戦するとよいかもしれません。指パッチンの正式名称って何?ギネス記録は1分間に何回?指を打ち付けて音を出す方法を、日本では指パッチンと呼んでいますが、英語では『フィンガースナップ』と呼ぶのが一般的なようです。この指パッチンを1分間に何回鳴らすことができるのかを競った記録が『ギネス世界記録』に存在します。2018年9月13日に、指パッチンで『ギネス世界記録』に登録される記録を作ったのは、ドイツ人のNICLAS NADASDY(ニクラス・ナーダシュディ)さん。なんと、1分間に334回も鳴らしたというのだから驚きです。指パッチンでギネス世界記録!指パッチンで音が出るようになったら、今度は1分間に何回鳴らせるかにチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2020年08月31日ダイエットと聞いて、一番はじめに「糖質制限ダイエット」を思い出す人は多いのではないでしょうか。主流なダイエット方法なだけに、たくさんの人が挑戦してみたいと思っているはず。今回は、糖質制限ダイエットを実際に体験した人たちに、その体験談を聞いてみました。■糖質制限ダイエットとは?普通に生活しているだけで、私たちは日々「糖質」を摂取しています。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたもので、おもにエネルギー源として利用されます。糖質の摂取量が多すぎると、エネルギーとして使われるはずだった糖質が、脂肪になってしまいます。逆にエネルギーとして利用する量のほうが多いと、その分だけ身体に蓄積される脂肪は減り、体重も減ります。摂取する糖質の量を制限するダイエット方法のことを「糖質制限ダイエット」と呼びます。■糖質制限ダイエットの体験談DRESSでは5月に会員さまを対象にしたアンケートを実施。「あなたが効果を実感したダイエットの体験談を教えてください」という質問に寄せられた回答の中から、糖質制限ダイエットにまつわる体験談を集めました。MMさんの場合妊娠5カ月の頃、体重増加を指摘されダイエットを決意しました。3食中、1食分のごはんを抜く「炭水化物ダイエット」に挑戦することにしました。また、チーズ、牛乳、ヨーグルトなど乳製品も摂りすぎると太りやすいとの指摘を受け、1日に摂取する乳製品はどれかひとつだけに決めました。間食も多かったのですが、なるべくやめるようにしました。体重計も購入し、毎日測定して、その日その日の体重チェックも欠かしませんでした。それ以降、体重制限で引っかかることはなくなりました。MIさんの場合ひとり暮らしを始めてから、ふと思い立って炭水化物を抜くダイエットにチャレンジしてみました。主食は鶏肉やブロッコリーなど。体重は落ちましたが、ただ"痩せた"だけで不健康になってしまった感覚がありました。それからは、食事は食べすぎないことにだけ注意して好きなものを適量とり、ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で運動もするようにしています。健康が一番大切だと思いました。KSさんの場合地道にヨガや筋トレを毎日おこない、大好物のパンをはじめとする炭水化物を控えたら、見る見るうちに痩せていきました。自分を省みて思うことは結局、食べていないのに痩せないと言っている人は、それなりに間食をしたりかなり食べてます……。それがわかっただけでよかったです。MOさんの場合私は糖質制限と筋トレの両軸でダイエットを始めました。両方を同じ時期に始めたのは、筋トレと食事制限のどちらかだけをしても、偏った身体になってしまうと思ったからです。私は平日は糖質制限で炭水化物は一切食べず、お味噌汁などにはMCTオイルを使っていますが、週末はスイーツなどを摂って、身体が糖質のない生活に慣れないよう、バランスよく食事をするようにしています。筋トレは自重トレーニングメインで、週1でジムに通うようにしています(膝を悪くしたくないためあまりランニングなどはせず、その代わりにHIITをすることはあります)。 とてもストイックに聞こえるかもしれませんが、平日でもスイーツなどは小麦粉の代わりにインスタントオーツを使ってクッキーを作ったり、カカオ分が高めのチョコを食べたりとバランスを保っています!■長期的な無理のない糖質制限を糖質制限ダイエットを始める際、いきなり完全に糖質を抜くなどのハードなダイエットをしようとすると、体を壊してしまったり、結局途中でやめてしまってリバウンドすることになりがちです。ダイエットにおいて重要なことは、できるだけストレスを溜めず、長期的に続けること。食べることを常に我慢するのではなく、糖質制限中でも息抜きをする日を作ったり、食べてもいい食材に目を向けたりしてみましょう。
2020年07月07日スロージョギング、やってみたいけど、仕事や家事に忙しく、時間がないからと諦めていませんか?スロージョギングは、通勤途中や買い物に行く時のたった10分間軽く走るだけでも、痩せることにつながりやすいのです。今回は1日10分のスロージョギングで、メリハリボディになる秘訣を美容鍼灸・整体師である筆者、横内稚乃が伝授します。スロージョギングとはスロージョギングとは、一緒に走る人と笑顔で会話できるほどのゆっくりペースのジョギングのことです。一般的なランニングでは、走り始めから疲労物質の乳酸が急激に増加するのに対して、スロージョギングでは走る速度が遅い分、疲労物質がたまりにくく続けやすい特徴があります。ダイエットにスロージョギングが向いている理由血行が促進し、カロリーを消費しやすくなるスロージョギングを行うことで、血行が促進し、内臓や脳の機能が活性化し、カロリーを消費しやすくなり、基礎代謝が上がりやすいのです。その結果、痩せやすくなります。脂肪を燃焼しやすくなるスロージョギングを行うことで、赤筋という脂肪を燃焼させる筋肉が活性化し、痩せやすくなるのです。スロージョギングのメリット翌日に疲れが残らないスロージョギングは時速4㎞~5㎞と歩く早さと同じくらいで走るので、疲労物質の乳酸がほとんどたまらずに、翌日に疲れが残りにくいのです。また、歩く速さと同じスピードで走っているにも関わらず、スロージョギングの方が、歩くことに比べて1.6倍もの消費量になると言われています。お昼の休憩など空き時間にできて続けやすい10分程度、軽くジョギングするだけでダイエット効果が期待できて、道具も不要なため、気軽にすき間時間に続けやすいのです。スロージョギングのやり方STEP1:歩幅を小さくして、ジャンプするイメージで走りましょう前述したように、時速4㎞~5㎞と歩くペースと同じ速さで、歩幅は歩く時の半分ぐらいにすると、筋肉が刺激されて、消費カロリーがアップします。また、2本のレールの上を進むイメージで走ると、腰や膝に負担がかかりにくくなり、骨盤も歪みにくいのです。STEP2:土踏まずの前の部分で着地しましょう土踏まずの前で着地することで、かかとで着地するよりも、衝撃が少なくなり、足首やふくらはぎへの負担を減らすことができます。STEP3:顔を上げて、軽く腕を振りましょう顔を上げて目線を高くすることで、呼吸がしやすくなり、体内に酸素を取り込みやすくなります。その結果、有酸素運動の効果で、脂肪が燃焼しやすくなります。スロージョギングの効果の高めるポイント最初は週に1回10分程度から始めましょうスロージョギングの目的は、継続することです。最初に、張り切り過ぎると続きにくくなります。週に1回、10分程度から始めて、慣れてきたら週2~3回、毎日と頻度を増やしましょう。時間も20分、30分、1時間と少しずつ、時間を増やすことで、体への負担も少なくて済みます。スロージョギングの前後に十分な水分補給をしましょうゆるい運動のスロージョギングであっても、汗をかくことも多いです。脱水症状を予防するためにもこまめに水分補給をしてください。水分を補給することで、血流が良くなりやすく、老廃物も体外へ排出されやすくなります。スロージョギング後にストレッチを行いましょうスロージョギングは、体への負担が少ないため、ジョギング前のストレッチはそれほど必要ではありませんが、ジョギング後は足首や股関節などのストレッチを行った方が良いです。ストレッチをすることで、関節の柔軟性が上がり、血流やリンパの流れがスムーズになり、痩せやすくなります。スロージョギングで楽しくダイエットスロージョギングを行うことで、健康的に痩せやすくなります。通勤時間や買い物に行く途中などちょっとした時間を利用することで、継続しやすいのです。スロージョギングで、メリハリボディを手に入れましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月13日猫背になると、下あごが前に出て、肩が内側に巻き込みやすく、背中が曲がり、老けて見えやすくなります。今回は、猫背をリセットする体幹トレーニングについて、美容鍼灸・整体師である横内稚乃が伝授します。猫背になる原因1日に3時間以上、スマホを使用している電車などの通勤時間中や休憩時間に3時間以上スマホを使用していると、首や肩が前に傾きやすくなり、背中が丸く、猫背になりやすいのです。1日に5時間以上、パソコン作業している長時間パソコン作業をしていると、前かがみになりやすく、背中の筋肉(僧帽筋・広背筋)やお腹の筋肉(腹直筋・腹斜筋)が緩みやすく、背骨や背中を支える筋肉の筋力低下し、猫背になりやすいのです。運動不足で、体幹の筋肉が弱くなっている腹筋や背筋が弱くなっていると、背骨を中心に、上半身を支えにくくなり、猫背になりやすいのです。日常生活で猫背を予防するにはイスに座っている時は背すじを伸ばしてお腹を引っ込める意識してお腹を引っ込めることで、腹直筋や腹横筋、腹斜筋などのお腹の筋肉が引き締まり、背骨を支えやすくなります。その結果、猫背を予防できるのです。立っている時も座っている時も、胸を軽く開く胸を開くことで、背すじが伸びやすく、呼吸もしやすくなります。肩甲骨を内側で引き寄せることを意識すると良いです。その結果、全身に酸素が行き届きやすくなり、胸や背中の筋肉の弾力性が保たれて、良い姿勢を維持しやすくなります。大股で後ろ歩きをする広い場所で、後方に障害物がないことを確認して、後ろ歩きしましょう。膝を伸ばして、後ろ歩きすることで、お尻の筋肉・大殿筋(だいでんきん)や太ももの後ろの筋肉・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)、ふくらはぎの筋肉・腓腹筋(ひふくきん)などが鍛えられて、下半身が強化されます。下半身の筋肉が強化されることで、立つ姿勢のバランスが良くなり、猫背の予防につながります。体幹トレーニングが猫背解消に良い理由体幹トレーニングをすることで、骨盤周囲の筋肉、骨盤底筋群やお腹の筋肉、腹横筋などが鍛えられて背骨の生理的湾曲で自然なカーブを描きやすくなるからです。首から腰にかけて通っている背骨は、首の骨の頸椎(けいつい)は前カーブ、胸の骨の胸椎(きょうつい)は後ろカーブ、腰の骨の腰椎は前カーブと、背骨全体でS字カーブを描いているのです。骨盤底筋群や腹横筋などが鍛えられると、背骨を支えやすくなり、猫背が解消されやすくなるのです。猫背を1週間でリセットする!体幹トレーニング3種あお向けで行う猫背改善トレーニング足の裏は床にぴったりとつけて、両膝を曲げたままお尻を浮かせて10秒間キープしてください。5回繰り返すことで、骨盤周囲が引き締まりやすくなり、猫背も解消しやすくなります。余裕があれば、お腹を凹ませながら行うことで、くびれやすくなります。うつ伏せで行う猫背改善トレーニングうつ伏せの姿勢から、両肘を曲げて、上半身をゆっくりと、床から持ち上げて10秒間、キープしてください。10回繰り返すことで、腹筋が伸びやすく、猫背を改称しやすくなります。四つん這いで行う猫背改善トレーニング四つん這いの姿勢から、両腕、両脚を伸ばし、腕立て伏せの姿勢のまま10秒間キープしましょう。頭からかかとまで一直線上に伸ばすのがポイントです。5回繰り返すことで、背中やお腹が引き締まりやすくなります。体幹を鍛えて猫背解消へ猫背は、腹筋や背筋を鍛えることで、良い姿勢を保ちやすくなります。体幹トレーニングで猫背をリセットし、イスに座っている時も背すじを伸ばすことを意識するのが大切です。猫背を解消して、美姿勢になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2020年01月08日顔の浮腫みや脚の重さが気になる方は要チェック!今回は老廃物をスムーズに流すためのリンパマッサージについて、美宅玲子先生に教えていただきました。詳しいやり方から注意点までご紹介。早速、今日からセルフケアを始めてみませんか?リンパマッサージの効果リンパの流れは、体の末端にたまった老廃物を回収して流しているので、その流れを促すことでむくみを解消し(余分にたまった水分をリンパ管へ回収)、疲労を回復し(疲労物質を流し)、老廃物がたまることによる冷え、肥満を予防します。基本のリンパマッサージのやり方リンパの流れには、浅い層と深い層があります。マッサージで流せるのは浅い層です。浅い層のリンパマッサージは、リンパ節の方向へ向かって、手のひらで体表を優しくさすり、最後にリンパ節の集中している部分を優しく圧迫します。顔のリンパマッサージのやり方STEP1:顔のリンパ節は、耳の周りなどにあるため、顔の中央部分からサイドに向けて優しくさすったり、軽く押さえながら手を移動させていきます。STEP2:次に、両手の人差し指と中指の間で耳をはさんで頭皮に着け、クルクルと頭皮を動かすように刺激をします。STEP3:その後、人差し指・中指・薬指をそろえて首の横の筋を、上から下に向かってクルクルと円を描きながらマッサージしていきます。鎖骨のリンパマッサージのやり方STEP1:左手の人差し指と中指で、右の鎖骨の上のくぼみを外側から内側へ向かって軽く押さえながら指を移動させてマッサージをします。STEP2:左手の人差し指と中指で、右の鎖骨のすぐ下を内側から外側へ向かって軽く押さえながら指を移動させてマッサージをします。STEP3:左手の人差し指と中指で、右わきに近い右の鎖骨の下から右わきに向けて「ノ」の字を描くようにさすります。STEP4:右腕を持ち上げて、左手の親指で右の脇の下を上から下へとさすります。STEP1〜4を、反対側でも行います。脚のリンパマッサージのやり方STEP1:右手の指の腹で、右の足の甲の親指と人差し指の間(骨間部)を、指先側から足首側へと軽く押し進める。STEP2:STEP1を、5本の足指の間それぞれで、同様に行います。STEP3:右の足の甲を、手のひらで優しくさすります。STEP4:右くるぶしの周りを、両手のこぶしでクルクルと円を描くようにさすります。STEP5:右ふくらはぎを、両掌で足首側から膝側へと優しくさすり上げます。こぶしでも同様に行います。STEP6:右の膝裏を、両手の親指で押しもみます。STEP7:両手のこぶしで、右の膝頭の周りに円を描くようにクルクルとさすります。STEP8:右ももを、膝側から股関節側へと両掌でさすり上げます。こぶしでも同様に行います。STEP9:右鼠径部を、右手の手刀でさすります。STEP1〜9を反対側でも行います。リンパマッサージを行う際のポイント強すぎるマッサージはNGマッサージの強さはごく優しく、鉛筆を落ちないように持つ程度の握力で行いましょう。優しいマッサージで皮膚がほんの少し動かされると、表皮の下の真皮層の構造の一部が刺激を受けて、リンパ管へリンパ液が流れ込む仕組みになっています。強くマッサージすると、雑巾をぎゅっと押してしまうのと同じで、圧力をかけてかえってリンパ液をリンパ管外へ絞り出してしまいます。ストレッチと組み合わせて行うリンパマッサージとストレッチなど関節を大きく動かす運動を組み合わせて行うと効果的です。リンパマッサージで浅い層のリンパを流したら、ストレッチなどで関節を大きく動かし、筋肉を使うことで、深層のリンパの流れが促されます(深層のリンパは、筋肉の動きに助けられて流れる静脈に絡みついているからです)。深層のリンパが流れ始めると、浅い層から深層へとリンパの引き込みが行われるため、老廃物がすみやかに流れて行ってくれます。マッサージだけだと、家庭ごみをゴミ収集車に乗せたところで終わっているのと同じですがストレッチを行うと、ゴミ収集車がゴミ処理場までゴミを運んでくれるのです。リンパマッサージで浮腫み知らずの体にリンパの流れを促すマッサージは、浮腫みの解消や疲労の回復にも効果があります。強すぎない力で、優しく行いましょう。またストレッチと組み合わせることで、深い部分にあるリンパまで効果的に刺激を与えることができますよ。美宅 玲子ヨガ・ピラティス・美姿勢インストラクター
2019年12月27日垂れ尻になると、お尻と太ももの境目がぼやけて下半身が太って見え、悩みますよね。座りっぱなしのせいでお尻の筋力は低下し、骨盤が開きやすくなるのです。今回は、垂れ尻を解消して美尻になるためのウォーキングについて、美容鍼灸・整体師の横内稚乃先生が伝授してくれました。垂れ尻になる原因仕事が多忙で、イスに座ったまま何時間も席から離れないでいると、お尻や股関節の筋肉が弱くなり、お尻の形が崩れやすくなります。また、座りっぱなしでいることで、骨盤が後ろに傾きやすくなり、お尻が大きく垂れやすくなります。さらに、お尻に上半身の体重が全てかかり、血行不良や骨盤やお尻の冷えにつながりやすくなります。お尻の筋力が弱くなり、血行が悪化し、冷えやすくなることで、お尻に脂肪がつきやすく、垂れやすくなるのです。その他、体よりも小さな下着を着用していると、お尻に下着が食い込み、下着に入りきらなかった部分のお尻が垂れやすくなります。垂れ尻を予防する美尻習慣階段をつま先立ちで上り下りする太ももの裏やお尻の筋肉が刺激されて、美尻になりやすいのです。バランスが崩れそうな場合は、手すりを持ってください。30分に1度は体の向きを変える長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を何時間も続けている場合は、意識的に体の向きを変えましょう。体の向きを変えることで、使う筋肉や体重がかかる部分が変わります。色んな筋肉を使うことで、お尻が垂れにくくなります。補正下着を着用するお尻がすっぽりと覆われている下着を着用することで、美尻になりやすいのです。ただし、寝るときは補正下着の着用は控えてください。理由は、眠っている間に、補正下着で体を圧迫すると血流が悪くなることが考えられるからです。垂れ尻を1週間で改善するウォーキングのやり方STEP1:あごを少し引き、背すじを伸ばして歩きましょう。背すじを伸ばして歩くことで、お尻の筋肉が使われやすくなります。前傾姿勢になっていると、腰痛の原因になるので注意が必要です。STEP2:膝を伸ばし、かかとから着地する歩く時に、膝がまっすぐに伸びていると、猫背になりにくく、姿勢が良くなりやすいのです。また、膝を伸ばして歩いた方が、下半身を鍛えやすく、ヒップアップしやすくなります。STEP3:歩幅を広げて、やや大股で歩く大股で歩くことで、股関節周囲の筋肉が刺激されて、血行が促進し、美尻になりやすいのです。ウォーキングの効果を高めるポイントウォーキングする前に、準備体操を軽くする股関節を開脚したり、足首を回したりと関節をほぐしてから歩くことで、基礎代謝が上がりやすくなり、お尻が引き上がりやすくなります。足に合うウォーキングシューズを履くつま先に余裕があり、クッション性や通気性が高いウォーキングシューズを履くと、長く歩いても疲れにくく、お尻が引き締まりやすくなります。1日おきに、20分程度ウォーキングする休日にまとめて、2時間歩くなど実現が難しい目標を立てると、挫折しやすくなります。週に3日、空いた時間に歩くだけでもヒップアップになります。ただし、3日以上間隔が空くと、ウォーキング効果が薄れるので注意が必要です。ウォーキングで美尻を目指そう加齢や運動不足などで筋力が弱くなると垂れ尻が加速しやすくなります。日常生活で、少しでもヒップアップのための運動をすることが大切です。ウォーキングで下半身、特にお尻の筋肉を鍛えて、美尻になりましょうね!横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月25日毎日の新しい習慣に、顔のリンパマッサージを取り入れてみませんか?慣れてしまえば簡単にできて、フェイスラインもすっきり。今回はエステサロンオーナーの寒川あゆみ先生に、やり方を詳しく教えていただきました!顔のリンパマッサージで得られる効果顔のリンパマッサージをすると血行促進、リンパの促進がよくなります。血液循環が悪いと肌のターンオーバーが乱れたり、肌トラブルや肌のくすみが目立ってしまいます。リンパに余分な水分や塩分などの老廃物がたまると顔が膨張して見えるので、マッサージによって流すことで顔がすっきりとします。また緊張状態にあった表情筋をほぐすことで筋肉がしなやかになり、顔のリフトアップ効果やオイルやクリームによるマッサージで肌表面が滑らかになります。顔のリンパマッサージで小顔になれる理由老廃物が流れるため顔のリンパに余分な水分や塩分などの老廃物がたまると顔が膨張してむくみ顔に見えます。マッサージによって余分な水分や塩分、老廃物を流すことでフェイスラインがすっきりして顔が小さくなったように見えます。肌が引き締まるため表情筋が緩んでいたり、皮膚がたるんでいると顔全体の輪郭がたるむことで顔が大きくなったように感じることもあります。リンパマッサージによって筋肉をほぐしながら、皮膚を持ち上げるようにすることで肌が引き締まり顔がすっきりして見えます。顔のリンパマッサージのやり方<やり方>STEP1:マッサージオイルもしくはフェイスクリームをお肌になじませて、手のひらで顔全体を包み込むように広げましょう。STEP2:手のひらをあご先からフェイスラインを通り、こめかみに向かって10回流します。STEP3:手をグーにして指の関節を使いながら、あごからフェイスライン、耳下腺に向かって10回流します。STEP4:手をグーにして指の関節を使いながら、口角から噛み合わせに向かって10回流します。STEP5:手をグーにして指の関節を使いながら、小鼻からこめかみに向かって10回流します。STEP6:手をグーにして指の関節を使いながら、STEP3.4.5の位置を痛気持ちいいくらいの強さでクルクルと円を描くようにマッサージしましょう。STEP7:中指と人差し指で耳下腺を3秒プッシュ×5回おこないましょう。STEP8:中指と人差し指で眉頭の下のくぼみを3秒プッシュ、眉の中心を眉毛の筋肉を持ち上げて3秒キープ、眉尻の筋肉を持ち上げるように3秒キープ。3回繰り返します。STEP9:手のひらを横にしながら、眉毛の上からおでこを通り、髪の生え際に向かって流します。顔のリンパマッサージにオススメのオイルアルガンオイルアルガンオイルはビタミンEが豊富に含まれており、美肌効果はもちろんのこと、抗酸化作用が高いことも有名です。さらに保湿力の高いオレイン酸と水分を保持するリノール酸を多く含んでいて、肌の水分と油分のバランスを整えてくれます。マッサージをおこないながら血液とリンパの促進をし、アルガンオイルによる保湿効果や美肌効果も期待できます。ベタつきが少なく、スッと浸透しやすいので少し多めにオイルを手に取り、足りない場合は少しずつ足しながら使いましょう。ホホバオイルホホバオイルは砂漠地帯でよく育つ植物から抽出されたオイルのこと。ホホバオイルに含まれているワックスエステルという成分が人間の角質層にも含まれているため、とても肌なじみがよく、どのような肌タイプの方でも安心して使えることが特徴です。保湿力はもちろんのこと、肌を柔らかくし、肌のターンオーバーを高めることで肌トラブルを予防してくれる働きもあります。マッサージ効果を高める方法マッサージの前に蒸しタオルでお顔を温めて血行促進をしておくとマッサージがしやすくなります。リラックス効果もありますね。またゆっくりとマッサージをおこない、痛気持ちいいくらいの力加減でおこなうことが大切です。リンパマッサージは洗顔後やスキンケアの最後に取り入れるようにしましょう。日頃から塩分を取りすぎないこと、そして1日1.5ℓの水分をこまめに飲み、汗や尿としてしっかり排出し、水分代謝を高めておくようにしましょう。顔のリンパマッサージを習慣に老廃物を流すことで、すっきりとした小顔効果を狙える顔のリンパマッサージ。慣れてしまえば簡単にできるので、スキンケアの最後に毎回行うようにすると良いでしょう。また日頃から水分をよく取り、代謝を高めておくことも大切です。寒川あゆみエステサロンオーナー、美容家、美容ライター
2019年12月25日生理痛が重い人は、ぜひツボ押しを試してみてください。今回は、生理痛を緩和する効果のあるツボを2種類ご紹介します。それぞれの押し方から注意点まで、横内稚乃先生に詳しく教えていただいたので、ツボ押し初心者さんでも安心して挑戦できます。生理痛を和らげるツボ関元(かんげん)関元は、おへそから指4本下にあるツボです。関元は、任脈(にんみゃく)という経絡(けいらく)にあります。任脈とは、体幹の前面の中央を通る経絡のことです。経絡とはツボとツボをつなぐ道のことです。関元は、別名を丹田(たんでん)とも呼ばれ、武道などでこの下腹の場所に神経を集中することを求められている重要な場所になります。血海(けっかい)血海は、膝の骨の内側の角から指約3本分上にあるツボです。血海は、脚の太陰脾経(たいいんひけい)の経穴・ツボになります。脚の太陰脾経とは、ふくらはぎの内側から中央を通り、膝から太ももにかけて前側に行き、腹部へ入る経絡のことです。それぞれのツボの効果や正しい押し方関元(かんげん)関元のツボの効果は、生理痛や腰痛、冷え性の改善などです。関元のツボは、両方の親指の腹をそろえて5秒間押したら3秒離すを5回繰り返してください。下腹を保温する効果が期待でき、子宮や卵巣の血流が改善し、生理痛を和らげやすくなります。血海(けっかい)血海のツボの効果は、血流を改善し、生理不順を整え、生理痛を和らげる効果が期待できます。血海のツボは、左右同時に親指で1分間もみほぐように押してください。血のめぐりを良くする効果も期待でき、血行不良が改善することで、生理痛を緩和できるのです。生理痛を和らげるツボを押すタイミング食事と食事の間食間は、消化・吸収が落ちており、ツボ押し効果が高まりやすくなります。生理の2週間前生理痛が出る前にツボ押しをすることで、生理痛を予防できます。寝る前寝る前にツボ押しすることで、熟睡できるようになり、女性ホルモンのバランスも整いやすくなります。生理痛を和らげるツボを温めると効果が高まる理由下腹や腰の血流が促進しやすいから下腹や腰の血流が促進することで、子宮や卵巣も温まりやすくなり、女性ホルモンのバランスが整いやすくなります。その結果、生理痛が和らぎやすいのです。自律神経の働きが整いやすくなるから生理痛を和らげるツボを温めて自律神経の働きが整うと、副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなるのです。生理痛を和らげるツボを押す際の注意点痛みや腫れがあるときは押さないツボに痛みや腫れがあるときは押すのを中止することです。理由は、炎症が広がったり、体調不良になったりすることもあるからです。痛みや腫れが落ち着いてから、ツボ押しを再開しましょう。生理痛が悪化する前に押す下腹部などに激痛があるときは、ツボ押しを休みましょう。生理痛を和らげるツボ押しは、生理痛が悪化する前に押すのが効果的です。生理の痛みが悪化している場合は、まずはお腹周りや足元を温めて安静に過ごしましょう。辛い生理期間を少しでも楽に過ごせるように生理痛に悩まされている人は、ぜひ一度ツボ押しを試してみてください。生理痛が悪化する前に、温めながら押してあげると良いでしょう。それでも痛みが強い場合は、ツボ押しはお休みして安静に過ごすようにしてください。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年12月21日耳つぼってなんとなく体にいいのは知っているけど、実際どんな効果があるの?そんな疑問に鍼灸師や整体師としても活躍する横内稚乃先生がお答えしてくれました。効果別・3種類の耳つぼのやり方から注意したい点まで、たっぷりとご紹介します。耳つぼで期待できる効果耳は、全身の縮図とも呼ばれ、胎児が逆さになった形と近似していると言われています。全身の内臓や器官に関係するツボが耳に集まっているため、そこをマッサージすることで、様々な効果を期待できます。リラックスできる寝る前に、耳つぼを刺激することで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。ダイエットしやすくなる耳つぼの消化を助けるツボや食欲を抑えるツボなどを刺激すると、体重が落ちやすくなり、痩せやすくなります。冷え性や肩こりの改善耳つぼの血流を促進するツボなどを刺激すると、血液循環が良くなり、冷え性や肩こりを改善しやすくなります。効果別・耳つぼのやり方リラックスする耳つぼ神門(しんもん)というツボを人差し指の腹で押してください。神門のツボは、耳の上の方のY字型の軟骨のくぼみの間にあります。神門のツボを3秒押して、3秒離すを10回繰り返すことで、自律神経の副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなるのです。寝る前に、神門のツボを押すと熟睡しやすくなります。その他、イライラしている時や不安感がある時に神門のツボを押すと、心が落ち着きやすくなります。ダイエットに効果的な耳つぼ飢点(きてん)というツボを指の腹で1分間、もみほぐしてください。飢点のツボは、耳の手前の小さなふくらみの少し下にあります。人差し指の腹で、左右の飢点のツボを、食事の約15分前に、1分間もみほぐすことで、満腹中枢が刺激されて、食欲が治まりやすくなるのです。冷え性の改善に効果的な耳つぼ肺(はい)というツボを指の腹で押してください。肺のツボは、耳の穴の外側のくぼみにあります。人差し指の腹で、左右同時に、3秒間押したり離したりを、10回繰り返しましょう。冷房などで冷えた室内に長時間いるときに、ツボ押しするのが効果的です。血流が促進しやすくなり、冷え性の改善効果が期待できます。耳つぼを刺激する方法手の指の腹で押す道具が不要なので、どこでも耳つぼ刺激をできるメリットがあります。耳つぼシールや耳つぼジュエリー を貼るこれらは、ピンポイントでツボを刺激するメリットがあります。特にジュエリータイプの耳つぼは、可愛くて続けやすいです。鍼の施術を受ける耳つぼの鍼(はり)は、鍼灸院等でカウンセリングを受けて、施術を受けるのがオススメです。鍼灸師等のプロが、耳つぼの正しい位置に確実に鍼刺激をしてくれるので、効果が得られやすくなるメリットがあります。つまようじの先などで押す指の腹で押すよりも、弱めのツボ刺激でも効果が出やすいメリットがあります。耳つぼを刺激する際の注意点耳にかぶれや傷がある場合は、ツボ刺激を控える炎症や傷が広がる可能性があるので、耳つぼ刺激を休んでください。耳つぼシールやジュエリーは、 3日~1週間以内で交換する1週間以内でも、かぶれや傷ができた場合は、速やかにはがしてください。また特にトラブルがなくても、1週間以上同じシールの張りっぱなしは、不衛生なので必ずはがしましょう。妊娠中はツボ刺激を控える体調不良の原因になりかねないからです。また小学生以下のお子様への耳つぼも控えるようにしましょう。あなたも耳つぼに挑戦してみよう冷えやこりの改善からリラックス、ダイエットにまで、幅広い効果を期待できる耳つぼ。位置を覚えてしまえば、場所を選ばずいつでも簡単に行えるのも特徴のひとつです。耳つぼ初心者さんは、まずは今回ご紹介した3つのつぼから是非挑戦してみてくださいね。横内 稚乃鍼灸師、整体師、エステティシャン
2019年11月27日妊娠中によく推奨されるマタニティヨガ。同様に、出産後には産後ヨガを行うことをおすすめします。今回は産後ヨガの効果や注意点、さらに代表的なポーズを3種類ご紹介します。教えていただいたのは、ヨガインストラクターのyuuka先生です。産後ヨガとは妊娠中は子供を育てるために骨盤を広げ、子宮内で子供が育つスペースを作ります。出産後、妊娠中に前傾し、赤ちゃんが育ちやすい環境を作った骨盤を、安定した元の状態に戻すための手助けをするのが産後ヨガです。妊娠、出産で緩んだ骨盤底筋の力を取り戻すために、様々なヨガポーズが効果を発揮します。ヨガは骨盤底筋を自然と鍛えられるポーズが多く、出産後の体型や、筋力を戻すのに適しています。産後ヨガが体の不調を整える?産後の過ごし方によっては、骨盤がずれてしまったり、それに伴い腰痛や股関節の痛みなどのトラブルが出たり、スムーズに元の体型に戻らない場合があります。その状態をスムーズに元に戻すことを補助する効果が産後ヨガにはあります。また、出産後、生活がガラリと変わったために起こるストレスや、ホルモンバランスが変わるために起こりやすいイライラや気持ちの不安定さを整えることにも役立ちます。出産後は、大きく開いた骨盤が不安定なので、歩くのもしんどく無理をすると腰や股関節にトラブルが出やすい時期です。少なくとも1ヶ月はゆっくりとしましょう。1ヶ月経った頃から、一気に運動するのではなく、様子を見ながら少しずつ運動量を増やすようにしましょう。産後ヨガによって得られる効果骨盤の引き締め妊娠中に開いた骨盤を引き締めるのに効果があります。ここで無理をせず、丁寧に体を整えることによって、出産前の骨盤の歪みや、それに伴うトラブルもリセットしやすくなります。骨盤底筋を鍛えなおす妊娠、出産で緩んでしまった骨盤底筋を引き締め直す効果も期待できます。骨盤底筋は、内臓を支えたり、骨盤を安定させたりするのにも大切な筋肉。緩んだままだと、出産後の尿漏れトラブルなども起こしやすくなりますので、産後に適したヨガを行いながら、鍛えなおしましょう。「がっせきねじりのポーズ」のやり方STEP1:足の裏を合わせて座る床に座ります。両膝を曲げて左右に倒し、両足の裏をくっつけましょう。脚の空間が菱形になるようにして、腰を立て、お腹を上に伸ばします。もし腰を立てる時に辛い場合は、両手を床についても大丈夫です。STEP2:両手を合掌してお腹を引き伸ばす無理がなければ、両手を合掌し、肩の力を抜きます。膣をお腹の方へ引き上げるようにして維持しましょう。STEP3:両手を上げてお腹を凹ませる無理がなければ、息を吸いながら両手を頭上へ伸ばします。膣を引き締めて引き上げる力を意識しながら、息を吐く時にお腹を凹ませて、息を吸うときも凹ませたお腹を維持するようにします。そのまま10呼吸行いましょう。STEP4:腕を胸まで下ろし上半身を右方向へ捻る両手を胸まで下ろしたら、そのまま腰から上を右方向へ向けていきます。この時、お腹部分が引き締まるのを感じます。もし腰が丸まってしまう場合は、両手を前後について支えましょう。STEP5:反対側も同様に5〜10呼吸をキープしたら、反対側も同様に行います。毎日3セットが理想ですが、難しい場合でも最低1回は行うようにしましょう。骨盤底筋を引き締め、腹筋力を取り戻す効果が期待できます。「骨盤を引き締めるポーズ」のやり方STEP1:脚を開いてマットの上に立つ両脚を肩幅より広めに開いてマットの上に立ちます。STEP2:膝を曲げて腰を落とす腰を真下に下ろすようにして膝を曲げていきます。STEP3:両膝を合わせるある程度まで膝を曲げたら、股関節から脚全体を内側へ向け、両膝をくっつけましょう。脚先は前方を向けたままにしておきます。膝を引き寄せた時に痛みを感じる場合はできる範囲までで大丈夫です。STEP4:少しずつ膝を伸ばしていく息を吐きながら、会陰を引き締め、骨盤を内側にぎゅっと引き締めるのを意識しながら、少しずつ膝を伸ばしていきましょう。STEP5:膝を伸ばしきったら脱力膝に力を入れすぎないように、骨盤を引き締める力を意識しながら膝を伸ばして下さい。膝を伸ばしきったら、膣の奥を引き上げるようにして、一度力を抜きます。これを3回行います。「ジャヌシルシャアーサナ(片足前屈)とねじりのポーズ」のやり方STEP1:左膝を曲げて右太ももに添える床に座ります。右脚は前方へ伸ばし、左脚は膝を曲げて横へ倒し、足の裏を右の太ももあたりに添えます。骨盤を立て、お腹を軽く引き上げておきましょう。STEP2:お腹を太ももに近づける両手を足先、またはつかめるところへおきます。息を吸いながら腰を前方へ伸ばし、お腹を太ももに近づけていきます。この時に、右の太ももの裏側が伸びていればOKです。体が硬い方はここまででも大丈夫。ゆっくりと深い呼吸で10呼吸キープしましょう。STEP3:さらに上体を倒す無理がない方は、息を吐きながら、さらに上体を倒していきます。お腹を太ももに近づけ、膝の裏側も意識的に伸ばしていきます。10呼吸キープしましょう。STEP4:右脚の外側を左手でつかむ続いて、右脚の外側、またはつかみやすいところを左手でつかみます。右手は腰に当てましょう。STEP5:上半身を右方向へ捻る息を吸います。息を吐きながら胴体を右方向へねじっていきます。息を吸うたびに緩め、息を吐くたびにねじりを深めながら、10呼吸程度キープしていきます。反対側も脚も同様の流れで行っていきましょう。産後の腰痛を整え、骨盤の傾きからくる腰痛や股関節周りの不調を整える効果があります。産後ヨガを行う際の注意点無理をしない産後の状態は人により様々です。産後ヨガは、産後1ヶ月程度から始めますが、自分の体力を見極めながら行いましょう。また、体が硬くなっている場合も同様に、無理をせず、できる範囲で行ってください。ヨガのポーズは無理をすることで強化することはNGです。今できる自分の体の状態で快適だと思う位置がその人の正解となります。呼吸を止めない体が心地よく感じるところを意識しながら、呼吸止めないように行っていきましょう。深い呼吸をすることで、気持ちと体がリラックスしていきます。産後ヨガで骨盤を元に戻す産後ヨガを行うことで、開いてしまった骨盤を元に戻し、出産に伴う体のトラブルの改善や予防に効果が期待できます。しかし無理は絶対禁物です。自分の体の声によく耳を傾けながら、今回ご紹介したポーズにぜひ挑戦してみてくださいね。yuukaヨガインストラクター、ボディセラピスト、ラジオパーソナリティ
2019年11月27日ヨガの基本のシークエンス、太陽礼拝。いくつかのポーズを組み合わせた一連の動きのことで、見たことのある方も多いかもしれません。今回はそんな太陽礼拝について、やり方から効果の解説までヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に教えていただきました。太陽礼拝とは太陽礼拝とはサンスクリット語でスーリヤナマスカーラと言いますが、直訳すると「太陽の神への挨拶・礼拝」という意味になります。本来は太陽の昇る前に、太陽が昇る方向を向いて「今日も1日よろしくお願いします」という意味を込めて行われますが、現在はヨガの基本の動きとしてよくレッスンでも行われています。1日の始まりに太陽礼拝を行うことで、太陽のエネルギーを得られて活力に満ちた1日を送ることができます。太陽礼拝の効果太陽礼拝は前述したように、1日が活力に満ちて元気に過ごせるようになります。疲れやすい方や日中に頭がボーっとしやすい方には特におすすめで、全身を活性化してくれる効果があります。その他、太陽礼拝を丁寧に行うことで全身が鍛えられ、続けることで基礎代謝が上がり痩せやすい体になります。太陽礼拝のやり方基本の太陽礼拝Aのやり方をご説明いたします。太陽礼拝は全て一呼吸、一動作なので呼吸が止まらないように注意して行ってください。<やり方>STEP1:山のポーズで真っすぐ立つSTEP2:息を吸いながら両手を頭の上で合掌STEP3:息を吐きながら手をマットに下ろして前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP4:息を吸いながら顔だけ正面に向けて半分の前屈STEP5:息を吐きながら右脚から後ろへ伸ばして腕立て伏せの態勢になり肘を曲げて胸をマットに付ける(肘を曲げる時に肘が外に開かないように、脇はしっかり閉じておきます)STEP6:息を吸いながら上体を起こす(腰は反らないように、肩甲骨を寄せて胸を開きます)STEP7:息を吐きながらお尻を高く持ち上げてしっかり腕を伸ばす(下を向いた犬のポーズ・膝裏が痛ければ膝は曲げても大丈夫です)STEP8:息を吸いながら右脚から手と手の間に脚を移動させる(背筋は伸ばして顔は正面を向けます)STEP9:息を吐きながら深く前屈(膝は曲がっても構わないので、太ももとお腹をくっ付けます)STEP10:息を吸いながら上体を起こし、手を頭の上で合掌STEP11:息を吐いて山のポーズに戻る太陽礼拝を行う際のポイント太陽礼拝は一呼吸一動作が基本です。動作が多い所は呼吸が間に合わなくなってしまい、集中が切れてしまいますので、動作と呼吸がしっかりリンクするように行いましょう。前屈や下を向いた犬のポーズでひざ裏が痛くて伸ばせない場合は、膝は曲げても構いませんが背中が丸くならないようにだけ注意しましょう。太陽礼拝で気持ちの良い朝をヨガの最も有名なシークエンスの一つである、太陽礼拝。最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば1分程度で行える基本の動きです。毎朝の日課にすることで、気持ち良く1日をスタートできるでしょう。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月24日3人でポーズを練習するアクロヨガ。友人同士やカップルで、一緒に楽しみながら行えるヨガです。今回はヨガインストラクターとして活躍するHikaru先生に、アクロヨガについて詳しく解説していただきました。アクロヨガとはアクロヨガとはタイマッサージとアクロバティックなヨガを融合させたもので、アクロヨガの練習ではベースの人、フライヤーという上になる人、スポッターという補助する人の3人で行うのが基本です。アクロヨガと聞くと、その名前からアクロバティックなサーカスのようなポーズをやるの?と思う方もいるかもしれませんが、初心者でも安全に行うことができるポーズがたくさんあります。カップルや夫婦、友人と行うことでお互いの信頼感が増し、相手に完全に身を委ねることで心と体の余分な力が抜けてありのままに自分を楽しむことができるヨガだと思います。アクロヨガの魅力アクロヨガの最大の魅力はパートナーとの信頼関係が構築できるのと、難しいポーズも3人で練習することにより「できた」喜びを味わうことができる点です。大人になってからの「できた」喜びは子どもの頃に味わったその感動を思い起こさせてくれます。大人になっても子ども心を忘れず、無邪気に、人間らしく、時に集中し他のヨガでは味わえない感動を体感できるのがアクロヨガの魅力だと思います。アクロヨガの効果アクロヨガをやってみると、全くの他人でも一度で信頼感が増すのがよく分かります。アクロヨガはパートナーとの信頼感が増すということが最大の魅力ですが、自分を認め、相手に身を委ねることで自己肯定感もアップします。身体面では、不安定なポーズが多い中バランスを取る為体幹が鍛えられ、全身のバランスが整えられます。また空中でのポーズが多く、重力により自然にストレッチがかかり柔軟性が増します。アクロヨガに慣れてくると相手への信頼から自然と呼吸が深くなり、アウターの筋肉よりインナーマッスルが発達するのでしなやかな筋肉の付いた、女性らしい体が目指せるでしょう。また、タイマッサージの効果からデトックス効果も高く浮腫みやくすみとは無縁の軽やかな体になれます。アクロヨガの基本のポーズアクロヨガの基本ポーズ「バード」をご紹介します。その名の通り、フライヤーが羽ばたく鳥にのように見えることからこの名前が付いています。<やり方>STEP1:ベースとなる人が寝転がり、両脚を天井方向へ上げます。STEP2:ベースの人の足の裏にフライヤーの人の鼠蹊部を当て、ベースの人と手を握り合わせます。STEP3:フライヤーの人は重心を少し前に移動させながら脚を持ち上げます。STEP4:ベースの人は膝は伸ばしたまま、フライヤーがふらふら揺れないようにしっかりと軸を作ります。STEP5:フライヤーは腹筋・背筋を使い、中心を探りながらゆっくりとベースの人の手を離します。STEP6:フライヤーはバランスを取り胸を張って両手を横に大きく広げます。STEP7:戻るときは、今来た道を逆戻りしていけば安全に降りることができます。友人やパートナーとアクロヨガに挑戦3人1組で行うアクロヨガ。難しそうに見えますが、お互いを信頼して練習を重ねることで初心者でも安全に行えます。体幹が鍛えられる、柔軟性が高まるなどのメリットはもちろん、何より仲間と一緒にポーズを完成させる楽しさが魅力のヨガです。Hikaruヨガインストラクター
2019年11月22日下半身痩せしたい方必見!今回は食育指導士やヨガインストラクターとしても活躍する内藤絢先生に、下半身ダイエットのあれこれについてお聞きしてみました。短期間で効果の出やすい方法から成功の秘訣まで、たっぷりとご紹介します。下半身が太る原因O脚であるO脚は、お尻と内腿の筋肉の弱さが原因です。この状態で脚の外側の筋肉に重さが掛かり、脚全体が横に広がる事でO脚になります。また下腹部全体が緩む為に下半身や腰回りが太りやすくなります。下半身の筋肉不足とむくみ全身の筋肉の割合は上半身が3だとすると、腰〜下半身は7。この理由で下半身の筋肉量と活動量が少ないと代謝が下がり、むくみやすくなります。更に加齢に伴い体内の余分な水分は体の下へと下がりやすくなり、筋肉が少ない程にその水分を排出する力も低下します。立ちっぱなし、座りっぱなし同じ体勢は下半身の筋肉が固くなることで、冷えとむくみを誘発します。短期間で効果を期待できる下半身ダイエット毎日、湯船に浸かる下半身むくみの原因は、下半身だけでなく内臓の冷えもあります。1日の中で特に体がこわばり、全身の緊張がある夜に湯船に浸かりましょう。温度は37度〜40度。少しぬるい位で15分は浸かるようにしてください。湯船に浸かる事で冷えた内臓と腰から下の筋肉を温め、血流が良くなりむくみ解消に繋がります。ぬるめ、そして少し長めが最も筋緊張がほぐれやすくなります。熱い温度はすぐに汗が出る分、出た後に体が冷えやすいので逆効果です。代謝や食生活、普段の環境により異なりますが、早い方は1日で効果が表れます。毎日の持続がポイントです。仰向けで壁に脚をぺったり付けて持ち上げる<やり方>STEP1:壁の横で仰向けになり、壁に向かって脚をぺったり付けるSTEP2:上に持ち上げる両脚を揃え、5分キープする横から見ると股関節を境に全身でアルファベットのLの文字の形になります。これを朝や就寝前、むくんだ時などに5分間行うと脚に溜まった血液が上半身に戻り、下半身が軽くなる上に見た目もスッキリします。壁に脚を付けているので実質、仰向けになるだけの簡単な方法です。これも人により効果の早さは異なりますが、むくみやすい方は毎日続ける事が解消への近道です。下半身ダイエットを成功させる秘訣水分補給の水は常温を選ぶ常温水が最も体内吸収が早く、内臓の動きを活発にする上に全身の血流も良くしてくれます。冷えやむくみの解消には欠かせないポイントです。少しでも歩く歩数を増やす下半身の筋肉を使う事でむくみ解消のほか、代謝を上げるので冷えやむくみが出来にくい体作りに繋がります。普段使うエレベーターを階段に変えるだけでも大きく変わります。足首を冷やさない足首が冷えると膝、腰回りも冷えて下半身むくみの元となります。特にスカートにヒールが好きな女性は要注意です。下半身ダイエットに有効なグッズレッグウォーマー上でお伝えしたように、足首を冷やさない為です。むくみ対策には足首〜膝下までカバー出来る長さの物を選びましょう。腹巻腰回りの冷えはむくみの他、ポッコリお腹の原因にもなり、太る元です。シャツの上から巻くのが最もストレスが掛からない方法で、薄め生地の物がおすすめです。ちびボールむくみ解消に良い姿勢は欠かせません。仕事中、座っている時に内腿でちびボールをしっかり挟むだけでお腹に程良い力が入ります。また脚を組む事もむくみの元凶ですが、これで脚組み癖を直せます。運動が苦手な方にも取り組みやすい方法です。少しの変化で下半身をスッキリ湯船に浸かる、常温水を飲む、足首を冷やさないようにするなど、ほんの少しの努力と変化で下半身ダイエット。毎日忙しく運動の時間が取れない方でも、今回ご紹介した方法を生活の中に取り入れながら、少しずつ体の変化を感じていってみてください。内藤 絢睡眠専門家、ヨガインストラクター
2019年11月17日