星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」では、温泉旅館でしか飲めない「至福の湯上がりビール」を開発し、2022年6月から10月までの間、全国の施設で提供します。2020年夏より一斉販売してきましたが、3年目となる2022年も提供することを決定しました。今年は、2021年から2022年にかけて新たに開業した「界 別府」「界 ポロト」でも販売開始となります。客室や湯上がり処など、各施設のとっておきの場所で、ひんやりとしたビール片手に、湯上がりのひとときを満喫できます。背景夏の訪れとともに、あちこちで、ビアガーデンが開設され、「ビール」は暑い日本の夏の風物詩として定着しています。もし、温泉旅館ブランドの「界」が、今までにない湯上がりにぴったりの「ビール」を提供するなら・・・。そんな問いかけをきっかけに、こだわりのビールとおつまみ、そして湯涼みにぴったりな風情あふれるおすすめのくつろぎ場を提案することにしました。今年で3年目となります。<特徴>・湯上がり後に飲みきれる200mlの小瓶。レモンを使った苦味が少ないまろやかなビール。・ご当地おつまみがセットで、地域の個性を感じるグラスや器で提供。・客室、もしくは各施設のとっておきの場所を提案〔ビールDATA〕原材料:麦芽、えん麦、レモン、ホップ、炭酸などアルコール度数(ABV):5.5%苦味(IBU):10【提供例:界 別府】・おすすめの場所:足湯別府湾を一望しながら、浸かることのできる「足湯」。別府湾を一望でき、海からの爽やかな風を感じながら、湯上がりの一杯を味わうことができます。・おつまみ:鶏皮揚げ専門店が作る本格的な鶏皮揚げに、大分ならではの柑橘であるカボスを添えて提供します。パリパリとしたクリスピーな食感と香ばしい風味で、ビールと相性抜群の逸品です。・器、グラスなどのアイテム:小鹿田(おんた)焼きおつまみを入れる器は、大分県を代表する民芸である小鹿田焼き。小鹿田焼は、大分県日田市(ひたし)の山あいで300年間、受け継がれてきた伝統的な焼き物です。ビールやおつまみとともに、小鹿田焼きの模様や器の風合いも楽しみのひとつです。【提供例:界 ポロト】・おすすめの場所:ポロト湖を一望できる客室ポロト湖を眺めながら、ビールやおつまみを楽しめる客室がおすすめです。室内に設えられた白樺の丸太と相まって、雄大な自然に溶け込むような感覚に包まれます。・おつまみ:スルメの天ぷらスルメの生産量日本一の北海道(*1)にちなみ、「スルメの天ぷら」を提供します。スルメのうまみがギュッと詰まった天ぷらは、冷えたビールにぴったりです。(*1)スルメの生産量…農林水産省の平成24年水産加工統計調査より注目のバラエティ豊かなご当地おつまみと、風情あふれるおすすめの場所界 箱根湯坂山の青葉と須雲川に全室が面している界 箱根。客室の窓際や縁台で湯涼みしながら一杯を。<豆腐と三種付け合わせ>箱根の清流で作られた豆腐に、練り梅、酒盗、塩を添えて提供します。箱根寄木細工のプレートなど、工芸品にも目が奪われます。界 津軽「津軽びいどろ」の灯籠がともる夕暮れの「津軽四季の水庭」。水際のテラス席をご案内。「ねぷた和紙」の団扇も貸出します。<大鰐(おおわに)温泉もやし御ひたし>大鰐温泉の温泉熱や温泉水のみで育った稀少な長もやしを提供。「津軽びいどろ」のグラスも涼やかさを演出します。界 松本日本旅館らしい上質さと斬新さを併せもつ界 松本の客室。床の間や付書院など、純日本建築の様式に目をやりながら、ビールを楽しめます。<鹿肉ももジャーキーと鹿肉ロースハム>ジビエの代表格、鹿肉は、栄養価が高く低カロリー(*2)。山国信州の伝統的な食文化として育まれ近年注目の食材です。獣害対策も兼ね、鹿肉の活用が増える中、ビールに合う歯ごたえのあるジャーキーとしっとりとしたロースハムを提供します。(*2)鹿肉の栄養価…文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」より界 霧島客室棟からスロープカーで向かった先の広大なすすき野原に佇む「湯上がり処」。桜島に続く壮大な景観を目の前に、時間とともに表情を変える大自然に身をゆだね、湯上がりの一杯を味わうことができます。<燻製ピスタチオ・アーモンド>かつお節の生産量が国内一位の鹿児島。燻製ピスタチオ・アーモンドは、老舗のかつお節工場で培われた燻製技術を結集したもの。かつお節が燻(いぶ)されている隣で、じっくり燻製されています。かつお節の風味をほんのり感じる一品です。そのほかの提供内容一覧■界 日光夏の生き生きとした緑が映える男体山。その雄姿を眼前に望むテラスに特等席を用意します。<生湯波と東照七彩ダレ>日光名物「生湯波」を提供。東照宮の建造に使われる七色になぞらえ、色彩豊かなタレと薬味を添えます。界 川治里山の万緑に面した客室にある「ごろんとソファー」。深く身をあずけてビールを飲めば一気に脱力できます。<かんぴょう餃子>栃木の夏といえば「かんぴょう」。かんぴょうが具材として入った餃子を提供。味噌だれをつけて食べます。界 仙石原全室に露天風呂がある界 仙石原は、露天風呂の隣のテラス席がおすすめ。湯の花舞う湯船の側で一息つけます。<ラスクと彩りパレット>キャンバスに見立てたラスクに、絵を描くようにクリームチーズやジャムをトッピング。アートなおつまみです。界 伊東館内の日本庭園に面した湯上がり処」で、趣のある石灯篭や花々とともに、心落ち着くひとときを過ごせます。<金目鯛かまぼこ>伊豆半島が日本一の水揚げ場である「金目鯛」。ほぐし身入りかまぼこに山わさびを添えて提供します。界 アンジン海風に吹かれる最上階のサンブエナデッキがおすすめです。海や空を眺め、ビール片手にのんびり過ごせます。<燻製チーズとベーコン>その昔、長い船旅には保存食を積んでいたことにちなみ、燻製したチーズとベーコンをセレクト。界 遠州茶畑を望む湯上がり処のデッキがおすすめ。浜名湖から吹く風で涼みながら、心穏やかになる空間です。<うなぎボーンとチーズ>浜松といえばうなぎ。うなぎの骨を、カリッと素揚げした「うなぎボーン」と濃厚なゴーダーチーズを提供します。界 アルプス中庭の小川で、ひんやりと涼みながらビールタイム。ゴザやタオル、日傘、松崎和紙の団扇を貸し出します。<イナゴと蜂の子>信州で今も息づく食虫文化にちなみ、イナゴと蜂の子を提供。虫かご風の器にもこだわりました。界 加賀加賀水引細工の灯りがともる中庭は、日暮れ後がおすすめ。旅情緒をくすぐる二俣和紙の団扇も貸出します。<加賀れんこんチップ>「加賀れんこんチップス」は、ビールとの相性抜群。スモークナッツとドライトマトも合わせて提供します。界 出雲和傘が広がる竹庭。日毛氈(ひもうせん)が敷かれた腰掛けを用意します。笹が風に揺れる音を聞きながら一息つける空間です。<あご野焼き>島根の県魚、飛魚(あご)でできた大きなちくわが、地元名物あご野焼き。新鮮なうちにすり身にし、地酒を加え丁寧に焼き上げられています。界 長門長門湯本温泉は、中心を流れる川に沿ってそぞろ歩きが楽しめる温泉地。涼やかな川辺でお気に入りの場所を見つける楽しみもあります。<ガーリックパウダーと唐揚げ>地元では、唐揚げにガーリックパウダーをかけて食べるのが主流。お好みでかけられるよう添えて提供します。界 阿蘇青々とした木々の緑に囲まれた客室テラス。露天風呂から上がり、そのまま脇にある椅子に腰かけ湯涼み。おこもり感のある空間です。<カラフルミニトマト>阿蘇地方は、気温の寒暖差がありトマトの生産に最適な場所と言われています。カラフルなミニトマトを、氷で冷やし、提供します。界 鬼怒川風鈴が揺れる竹庭に面した回廊。頭上には「黒羽藍染」の天蓋タープが配され、清涼感が漂う空間です。<生ハムロースとたまり漬けチーズ>地元ではおなじみの「たまり醤油」をはじめ「益子焼」のビアマグや器など、地元名産の品々に心うきたちます。界 別府夕涼みにぴったりな「足湯」がおすすめ。別府湾から吹く爽やかな風で夕涼みがたのしめます。<鶏皮揚げ>大分名物の「鶏皮揚げ」。添えられたカボスを鶏皮揚げに絞ると、パリパリとした触感と爽やかな味わいをたのしむこともできます。界 ポロトポロト湖の景色を一望できる客室がおすすめ。アイヌ文様をイメージしたアートに目をやりながら、ビールを楽しめます。<スルメの天ぷら>スルメの生産量日本一の北海道にちなみ、「スルメの天ぷら」を提供します。スルメのうまみがギュッと詰まった天ぷらは、冷えたビールにぴったりです。「至福の湯上がりビール」概要期間:2022年6月1日~10月31日料金:1セット1,200円(税込)時間・場所:施設ごとに異なる内容:ビール、おつまみ*おつまみは、素材の仕入れ状況等により予告なく変更することがあります。備考:予約不要。数量限定、売り切れ次第終了。「界」とは?「界」は星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランドです。「王道なのに、あたらしい。」をテーマに、季節の移ろいや和の趣、伝統を生かしながら現代のニーズに合わせたおもてなしを追求しています。また、その地域の伝統文化や工芸を体験する「ご当地楽」や、地域の文化に触れる客室「ご当地部屋」が特徴です。現在、全国各地に展開しており、2022年1月に19施設目となる「界 ポロト」が北海道・白老温泉に開業しました。[ ]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・食事処入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・半個室での食事処にて夕朝食の提供(界*一部施設を除く)・食事処の混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・客室でのチェックイン対応(星のや・界)・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年05月02日国土交通省と鳴門市が整備を進めてきた「道の駅くるくる なると」(運営:株式会社TTC 代表取締役:河越 康行)は、2022年4月29日(金・祝)11時に開駅いたします。トップ画像四国地方で89番目、徳島県で18駅目となる四国最大級の当施設は、神戸淡路鳴門自動車道鳴門ICと徳島自動車道徳島IC間の一般国道11号沿いにあり、四国の玄関口に位置します。「四国・徳島・鳴門のゲートウェイ」として、鳴門の魅力を全国に発信すべく、鳴門金時やれんこん、鳴門鯛など“地域特産物”をテーマに、農産物マルシェや名産グルメ、スイーツをお楽しみいただけるショップ、お食事処を展開するほか、施設内には、鳴門市を見渡せる屋上ジップラインや屋上デッキ、周辺観光を楽しめるレンタサイクルも設置。魅力あふれる鳴門を家族で1日丸ごと楽しめる「体験型食のテーマパーク」として展開します。■“皆んながくるくる、笑顔になると“~鳴門に「また来たい」と思える空間と体験を提供関西から車で約1時間。鳴門海峡をへだてて淡路島に対峙し、本州と結ぶ四国の玄関口となる鳴門市。世界三大潮流といわれる「鳴門の渦潮」、西洋名画を陶板で再現した陶板名画美術館の「大塚国際美術館」、四国八十八ヵ所の霊場1番・2番札所など多くの観光スポットをはじめ、鳴門鯛、鳴門金時、鳴門わかめなど地域特産物は全国的にも評価が高く、恵まれた自然や歴史、文化などの観光資源が豊富にあります。そんな鳴門市の魅力を丸ごと詰め込んだのが当施設。鳴門海峡の渦潮が育む海の幸、栄養豊富な土壌が生み出す「鳴門金時」や「れんこん」といった山の幸など、鳴門産食材の美味しさ、厳しくも豊かな自然、生産者の真摯なこだわり、今日まで息づく歴史と伝統、人の温かさと聡明さを再発見し、笑顔になれる時間を提供。鳴門に「また来たい」と思える空間と体験を提供します。「くるくる なると」という名前は、渦潮を連想させるだけでなく、多くのお客様に来ていただき、出会い、交流し、笑顔を広げ、元気うず巻く施設でありたいという想いが込められています。農産物マルシェでは、生産者様から届く鳴門・徳島が誇る野菜・果物や、魚・水産物をはじめ、特産品を使った鳴門ならではのグルメ、スイーツ、加工品もご用意。さらに鳴門市内を見渡せる屋上ジップラインやレンタサイクルも利用できる一大おでかけスポットとなります。なお、オープン前日の28日(木)12時からは地域の皆様、メディア関係者様に向けたプレオープンを実施、29日(金・祝)のグランドオープン当日は、10時より泉 理彦 鳴門市長らによるテープカットなどオープニングセレモニーを実施し、11時より開駅いたします。≪施設特徴≫【最大級】四国“八十九”ヵ所目!四国最大級の道の駅。約17,900m2という広大な敷地には、産物マルシェ、ショップ、お食事処に屋内プレイルーム、芝生広場、展望デッキにジップラインも。「体験型食のテーマパーク」として展開!【食】生産者様から届く鳴門産食材(鳴門金時、れんこん、鳴門わかめ、鳴門鯛など)を扱う農産物マルシェやショップ、豪華グルメ&スイーツが味わえるバラエティ豊かなお食事処が多数集結!【遊】家族で鳴門を遊び尽くせ!鳴門市内を見渡せる屋上デッキに屋上ジップライン、レンタサイクルも利用可能。また、雨の日も安心の屋内プレイルームも完備!■ 農産物マルシェについて地元生産者様から毎日届く、鳴門金時やれんこんをはじめとする地域特産品を販売するほか、特産品を活用した道の駅オリジナル開発の加工品も多数ご用意いたします。地域特産品一覧オリジナル商品一例※価格は税込価格となります。内容は変更となる場合がございます。■ お食事処について鳴門産食材を主に使った食堂や、カフェレストラン、ファストフードコーナーの計3か所、お食事処を展開します。「くるくるなると 大渦食堂」鳴門・徳島の鯛、ブリ、蛸、わかめなどの魚介類から、阿波黒牛、阿波尾鶏など名産のお肉まで、贅沢に使用したここでしか味わえない料理を豊富なジャンルで楽しめる、笑顔溢れる食堂です。・くるくる大渦 海鮮絶景丼 5,480円(アレルギー:えび、卵、小麦、さけ、いくら、ごま、大豆、さば)くるくる大渦 海鮮絶景丼・なるちゅるうどん冷やし 680円(アレルギー:小麦、そば、乳成分、さば、大豆)なるちゅるうどん冷やし・阿波黒牛 ウニとろ牛めし 2,980円(アレルギー:小麦、乳成分、牛肉、ごま、大豆)阿波黒牛 ウニとろ牛めし・徳島 鯛丼ぶり 1,180円徳島 鯛丼ぶり・鳴門橋ソースかつ丼定食 1,680円(アレルギー:小麦、卵、乳成分、豚肉、ごま、大豆)鳴門橋ソースかつ丼定食・肉玉徳島ラーメン 840円(アレルギー:小麦、そば、卵、豚肉、鶏肉、ゼラチン、さば、大豆)肉玉徳島ラーメン・阿波尾鶏 親子丼定食 1,180円(アレルギー:卵、小麦、乳成分、鶏肉、ごま、大豆)阿波尾鶏 親子丼定食・大渦5色丼 1,380円(アレルギー:えび、小麦、さけ、いくら、大豆、さば)大渦5色丼カフェレストラン「ホレタテキッチン」お芋にホレて、鳴門にホレました。鳴門金時や鳴門産食材をメインに使って、毎日食べたくなるパンと一緒にカフェメニューもご用意しました。オムライス、パスタ、サラダビュッフェ、そしてパンケーキまで。様々なメニューで鳴門を楽しめます。・野菜たっぷり農園プレートライ麦パン付 1,150円(アレルギー:小麦、乳成分、卵、大豆、りんご、落花生、ごま)野菜たっぷり農園プレート・鳴門金時パンケーキ 1,150円(アレルギー:卵、小麦、乳成分、アーモンド、くるみ、大豆、オレンジ)鳴門金時パンケーキファストフードコーナー「ナルトエエモン」鳴門の美味しいエエモンを集め、食材を楽しく味わえるファストフードコーナー。メニューは、渦潮のぐるぐるをイメージした「くるくるメニュー」がテーマ!家族で楽しく食べられるメニューが満載です。・つぼ焼きいも あんこバター 550円(アレルギー:乳製分)つぼ焼きいも あんこバター・鳴門金時うずまきソフト 350円(アレルギー:小麦、乳製分)鳴門金時うずまきソフト※価格は税込価格となります。内容は変更となる場合がございます。■ ショップについて鳴門金時や鳴門産食材をテーマに、和菓子専門店、スイーツ専門店、ベーカリー、プリン専門店の4つのショップを展開します。「芋屋鳴福」お芋の美味しさで福がいっぱいになる幸せな時間を今にお届けする和菓子屋さん。芋屋鳴福「おいも、なる。」おいもが大好きな鳴門から、ほっこり美味しいおいもの魅力とともに心温まる小さな幸せをお届けする、おいもの専門店。おいも、なる。「ベーカリー イモホレタ」おいもと鳴門のおいしさをほりだし、パンの中にたっぷり詰め込んだベーカリー。ベーカリー イモホレタ「鳴門ほれほれプリン」ワクワクをほりだす鳴門生まれのプリン屋さん。シンプルに仕上げたみんなが安心して食べられるプリンです。鳴門ほれほれプリン■ プレオープン/グランドオープン 開催概要28日(木)プレオープン日時:2022年4月28日(木)12時~16時(入退場自由)対象:メディア関係者様、一般来場者29日(金・祝)グランドオープン日時:2022年4月29日(金・祝)11時~17時内容:10時~ オープニングセレモニー(市長挨拶、来賓祝辞、テープカット等を予定)11時~ 開駅対象:メディア関係者様、一般来場者<グランドオープン当日はイベントを多数開催!>◆ステージイベント11時30分~ トークショー(福岡晃子さん&バッパー翔太さん)13時~ 駅長による紅白餅配り(先着200名様)14時~ 阿波踊りトークゲスト◆店内イベント・先着400名様!来場されたお客様に「乾燥わかめ」プレゼントその他、大抽選会/各種特売イベントなど多数実施予定■ 施設概要名称 : 道の駅くるくる なると所在地 : 徳島県鳴門市大津町備前島字蟹田の越338-1面積 : 約17,900m2建物形式 : 鉄骨造 建物面積2,612.77m2 延床面積2,996.13m2駐車台数 : 普通車152台/大型車16台/身障者用3台(24時間利用可能)計171台施設設備 : トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、体験交流研修室、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆電話、公衆無線LAN、展望デッキ、情報提供・休憩施設、バス停、レンタサイクル等)/避難場所、備蓄倉庫/EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: 株式会社TTC公式サイト : ■ 企業案内会社名 :株式会社TTC代表者 :代表取締役 河越 康行所在地 :静岡県熱海市上多賀686番地主な事業内容:観光土産品・ギフト商品の企画・開発・卸・販売、通信販売事業の展開、店舗開発・運営、店舗プロデュース全般、美容・健康関連商品の企画・開発・卸・販売、食のテーマパークの開発・運営、村の駅・道の駅事業の開発・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月15日4月6日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)に出演した鬼越トマホーク。その“爆弾発言”がネットで物議を醸している。この日、番組では「ほんこんの本名フルで答えられる若手いない説」として、芸人・ほんこん(58)の本名を知っているかを調査。そして鬼越トマホークは、コーナーのプレゼンターとして出演していた。コーナーの冒頭で、鬼越トマホークの金ちゃん(36)は「(ほんこんの本名を)ちょっと僕たちも、まだ存じてないんで……」と発言。さらにザ・マミィなどの若手芸人たちもほんこんの本名を答えられず、唯一「蔵野孝洋」と答えることのできたミキの昴生(35)も「みんな、『ごっつ』でもメインばっかり見て……」と話すなど、ほんこんをいじる場面が続いた。そんななか終盤、鬼越トマホーク・坂井良多(36)はこう述べた。「僕らも小さいときから見てたんですけど、なんでダウンタウンさんのおまけが威張ってんだろうなって……」坂井の発言に、スタジオでは非難轟々。そして、松本人志(58)が「お前絶対あかんで!」と厳しく注意していた。毒舌キャラとして人気を博している鬼越トマホーク。ネットでは踏み込んだ発言に対して《めっちゃくちゃおもろかったよ!》《坂井さんヤバかったですね~》と讃える声が上がっている。いっぽう、ほんこんは後輩の礼儀に対して厳しいという。「『マルコポロリ!』(関西テレビ)で昨年4月、天津の木村卓寛さん(45)が先輩たちにランクをつけていることが発覚。すると、ほんこんさんは『お前、殴るからな!』と憤っていました。また昨年10月、『キング・オブ・コント』(TBS系)でニューヨークが審査員の松本人志さんに噛みついたところ、ほんこんさんはTwitterで《今のは、アカンやろ》と指摘していました」(テレビ関係者)そのため、鬼越トマホークに対してこんな声も上がっている。《怒る、怒らないの前に先輩、後輩、人への敬いってあるよね》《礼儀勉強して出直して来なさい》《ダウンタウンの前でほんこんディスったらあかんやろ》ほんこんは8日、「ダウンタウンに媚びているのに、後輩に偉そう」というツイートに対して《媚びてないよ 後輩にしきたりなどを教えてあげてます アキマセンカ》とリプライしている。しかし鬼越トマホークへの怒りは見せていないため、「おまけ発言」はセーフだったのか、それとも――。
2022年04月08日ほんこん「ここ以外でもけっこう出てくるかもわからんで。ほかの肉屋さんでもな」3月28日に『宮迫さんの焼き肉店「牛宮城」表示偽装で謝罪』というタイトルのYouTube動画をほんこんが投稿した。「彼の発言には、妙な説得力がありますよね。なにしろ、自分が関わった飲食店で何度も痛い目にあっていますから」(スポーツ紙記者)ほんこんは2006年、銀座に鉄板焼き店『冨くら』を開店。順調に売り上げを伸ばし、最盛期は3店舗に拡大した。「さらに『チリトリ鍋ほんこんさん』『ほんこんさんのFOODFIGHT』『焼肉ほんこん亭』などの飲食店を次々にオープンさせます。やり手実業家として活躍していましたが、いずれのお店も長くは続きませんでした。『冨くら』も2020年9月に銀座店が閉店し、完全撤退となりました」(グルメ誌ライター)そんな中、唯一残っていたのが神奈川県藤沢市にあったたこ焼き居酒屋『海蔵』。趣味でサーフィンを楽しむほんこんらしく、湘南エリアにたたずむアットホームな店舗だったのだが、最近になってこんな話が漏れ伝わってきた。「あそこも少し前に閉店してしまったという話を聞きました。やっぱり、コロナ禍で売り上げが厳しかったのが原因だったんですかね……」(放送作家)ほんこんが愛したたこ焼き店は本当になくなってしまったのか。実際に現地へ行ってみると、そこには『海蔵』ではなく、違う名前の居酒屋があった。「昨年8月に撤退したみたい。海の近くってわけでもないし、駅からも遠い住宅街だからね。観光客は期待できないから、地元の人や知人が飲みにくるだけでしょう。夏はまだしも、冬の営業は厳しかったと思うよ」(近隣住民)サーファー仲間が集まれるお店だったやはり、コロナショックが店を襲ったのだろうか。「コロナでの売り上げ減がすべての理由ってことではなく、いろいろな要因が重なっての閉店みたいですね。彼は経営判断がとにかく早い。『冨くら』銀座店も、コロナ禍が長引くと判断して2020年のうちに閉店させたし、2019年に始めた生花店『ほんこんの花屋さんbloom』も、半年たたずに閉めたと聞いてます」(ほんこんの知人)『海蔵』も運営は厳しかったようだが、最後まで残していたのには理由があった。「ほんこんさんは10年以上前にサーフィンを始め、湘南にはよく来ていますからね。二人三脚で一緒にやってきた店長も人間的にできた人だったし、サーファー仲間が集まれる場所をなくしたくなかったんだと思います。実は、今ある居酒屋の店長も『海蔵』の店長が引き継いでいるんですよ」(同・知人)所属事務所に、閉店理由について問い合わせたが、「回答なしとさせていただきます」とのことだった。最近では、毎日のようにYouTubeを更新しているほんこん。しばらく飲食店経営からは距離を置いて、ユーチューバーに専念!?
2022年04月06日天丼・天ぷら専門店「天丼てんや」は、「“元祖”or“新顔”あなたはどっち派?」と題し、「天丼てんや」で不動の人気を誇る『元祖オールスター天丼』に対抗する新定番商品、「天丼てんや」初の「海老」、「とり天」、「ちくわ磯辺揚げ」の3つのスター素材をメインとした『トリオスター天丼』を、4月11日(月)から販売します。ワンコイン『天丼』に次ぐ第2位の人気定番商品『元祖オールスター天丼』は、「海老」、「いか」、「ほたて」、「まいたけ」、「れんこん」、「いんげん」と人気6種類の素材をのっけた抜群のバランスの天丼です。8代目まで発売されましたが、現在は“初代”の素材の組み合わせである『元祖オールスター天丼』が復活看板メニューとして根強い人気を誇っています。一方、初登場となる『トリオスター天丼』は、「海老」と、柔らかなむね肉の「とり天」、青海苔が香る「ちくわ磯辺揚げ」の3つの素材をメインとし、れんこん、なすをのっけた天丼です。『元祖オールスター天丼』に並ぶ新たな定番商品として、新顔ならではの組み合わせです。トリオスター天丼トリオスター天丼690円(税込)※みそ汁付元祖オールスター天丼元祖オールスター天丼690円(税込)※みそ汁付元祖オールスター天丼に小そば(または小うどん)がついたセットメニューは通常価格より20円お得に食べられます。元祖オールスター天丼サービスセット920円(税込)トリオスター天丼に小そば(またはうどん)がついたセットメニューも20円お得に食べられます。トリオスター天丼サービスセット920円(税込)また、元祖オールスター天丼とトリオスター天丼はテイクアウトすることもできます。なお、トリオスター天丼弁当は4月下旬開始予定です。※テイクアウト・デリバリーには、みそ汁はつきません。元祖オールスター天丼弁当お新香付きテイクアウト 690円/デリバリー 890円(いずれも税込)※4月下旬開始予定(マイナビ子育て編集部)
2022年04月06日お笑い芸人の山田花子が11日に自身のアメブロを更新。夫が作った料理を公開した。この日、山田は「帰宅すると、ちょうどパパが夜ご飯の用意してた!」と明かし「チンジャオロース作ってくれてた!」と報告。「後は、私が朝作ったれんこん炒めとサラダ」と夕食のメニューを説明した。続けて、夫が作った料理について「次男のは、ピーマン抜き」と明かし「優し過ぎるパパ…」と感心した様子でコメント。「今回は、味噌汁かけではなく一口づつ、ご飯をひたすスタイルですか?」とコメントし、次男が味噌汁の中に白米を入れていく様子を公開した。また「次男、れんこんにチャレンジ!!食べれるかな?」と述べつつ、親指を立てる次男の写真とともに「グーーーーが出た!!」と嬉しそうにコメント。一方で、次男の表情に「まずいのバレバレやん!!」とツッコミを入れ「グーーは、子供なりの気遣いなのね…」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「料理ができるパパいいですね!」「パパさんはいつでも優しい」「幸せな家庭に癒やされてます」などのコメントが寄せられている。
2022年03月12日・失礼ながら、石かと思いました。・モノクロで撮影したんでしょ。そうなんでしょ、ねえ。・色って、食欲に関して大事な要素なのですね。れんこん(@_______renkon)さんが作り出した『蒸しパン』に、そんな混乱する声が寄せられています。「これはブルーベリー蒸しパンです」ブルーベリーを使い、蒸しパンを作った、れんこんさん。想像では、ブルーベリーの紫色に色付いた蒸しパンが出来上がるはずでした。そう…想像の中では。結果、出来上がったのは想像とは真逆の色合いをした蒸しパンだったのです。これはブルーベリー蒸しパンです反省点はブルーベリーは潰すべきではなかったというところです pic.twitter.com/maCPCVxbgl — れんこん (@_______renkon) March 2, 2022 完成品を前に「反省点は、ブルーベリーは潰すべきではなかったというところです」と、つづる、れんこんさん。まさか青色で発色すると、誰が想像できたでしょうか…!れんこんさんの名誉のためにも紹介すると、ブルーベリー蒸しパンが特別なだけで、ほかに作る料理はおいしそうなものもあります。義実家が毎年送ってくれるはるみみかんでパウンドケーキ pic.twitter.com/HH40WFX4rI — れんこん (@_______renkon) February 7, 2022 とはいえ、ブルーベリー蒸しパンのインパクトが強すぎる見た目に、困惑の声が寄せられたのも無理はありません。しかし、「失敗は成功の母」という言葉があるように、反省点を踏まえ、次こそは見た目もおいしい一品ができあがることでしょう…![文・構成/grape編集部]
2022年03月04日譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん くるみ割り人形Op.71a/譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん 動物の謝肉祭●プリモとセコンドの2パートが見開きで使える「譜めくり」のいらない楽譜です●基本はピアノの連弾楽譜集として作られています普段は2人4手のやさしい連弾曲としてご活用ください。初級レベルから演奏でき、この楽譜のなかでの難易度を各曲のタイトル横に表示していますので、学習の目安にしていただけます。原曲の持つイメージや雰囲気をじゅうぶんに反映してありますので、聞きごたえのある充実した内容です。●演奏に役立つ解説が付いています曲のイメージを膨らませて演奏できるように、やさしく読める解説を掲載しています。生徒さんに読み聞かせたり、生徒さんがナレーターとなり演奏の前後で発表したり、いろいろな使い方で演奏表現を深めることができます。●「おまけ伴奏」でアンサンブルを楽しめますさらに発展した内容になる「おまけ伴奏」をヤマハ「ぷりんと楽譜」でお求めいただけます。「3人目の「おまけ伴奏」は、ピアノの他にエレクトーンやクラビノーバなどの電子ピアノ、さらにほかの楽器でも参加でき、幅広い音色とあわせることで、より色彩豊かな演奏ができます。発表会や演奏会などで是非ご活用ください。譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん くるみ割り人形Op.71aチャイコフスキー作曲「くるみ割り人形Op.71a」全8曲のを収載し、やさしい連弾アレンジで揃えました。レッスンや発表会のレパートリーに、是非ご活用ください!<演奏動画>ピアノ連弾演奏とおまけ伴奏付きアンサンブル演奏の動画を視聴できます。くるみ割り人形より「小序曲」「トレパック(ロシアのおどり)」「こんぺい糖のおどり」連弾演奏:ピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史、白水芳枝)おまけ伴奏:岡部佐恵子・小序曲: ・小序曲/おまけ伴奏付き: ・トレパック(ロシアのおどり): ・トレパック(ロシアのおどり)/おまけ伴奏付き: ・こんぺい糖のおどり: ・こんぺい糖のおどり/おまけ伴奏付き: 【収載曲】小序曲/行進曲/こんぺい糖のおどり/トレパック(ロシアのおどり)/アラビアのおどり/中国のおどり/あし笛のおどり/花のワルツ-全8曲-【商品詳細】定価:2,200円(10%税込)仕様:菊倍判/40ページ発売日:2022年2月18日ISBN:978-4-636-10219-2商品コード:GTP01100312 amazonにてご予約受付中 : 譜めくりのいらない やさしいピアノれんだん 動物の謝肉祭サン=サーンス作曲「動物の謝肉祭」全14曲を収載。やさしい連弾アレンジで揃えました。レッスンや発表会のレパートリーに、是非ご活用ください!<演奏動画>ピアノ連弾演奏とおまけ伴奏付きアンサンブル演奏の動画を視聴できます。動物の謝肉祭より「序奏とライオンの行進」「水族館」「白鳥」連弾演奏:ピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史、白水芳枝)おまけ伴奏:岡部佐恵子・序奏とライオンの行進: ・序奏とライオンの行進/おまけ伴奏付き: ・水族館: ・水族館/おまけ伴奏付き: ・白鳥: ・白鳥/おまけ伴奏付き: 【収載曲】序奏とライオンの行進/めんどりとおんどり/ろば/かめ/ぞう/カンガルー/水族館/耳の長い登場人物/森の奥に住むカッコウ/大きな鳥かご/ピアニスト/化石/白鳥/フィナーレ-全14曲-【商品詳細】定価:2,640円(10%税込)仕様:菊倍判/64ページ発売日:2022年2月18日ISBN:978-4-636-10220-8商品コード:GTP01100313 amazonにてご予約受付中 : お求めは、全国ヤマハ特約楽器店・書店または弊社オンラインショップ >まで。【本商品に関するお問い合わせ】(株)ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス ミュージックメディア部問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月07日「根菜類」が美肌づくりに向いている理由出典:byBirth根菜類は、食物繊維が豊富なので便秘解消に役立ちます。老廃物や有害物質がいつまでも体の中にあると、血液にのって体を巡り、肌荒れを起こす要因となります。そのため、便通を良くすることは、肌トラブルの予防にもつながるといえます。また、根菜類は水分が少ないものが多く、体を冷やさないということから、「冷え対策」や「代謝アップ」の効果も期待できます。さらに、根菜類にはビタミンCが含まれているものが多く、デンプンに守られているため壊れにくいといわれています。ビタミンCは、加熱に弱い性質をもつため、根菜類で効率よくビタミンCを摂取できるのは嬉しいですよね。根菜類は歯ごたえがあるため、自然と咀嚼する回数が増え、満腹感を得やすいので、食べ過ぎ防止・ダイエットにも役立ちます。栄養士おすすめ!根菜類5つれんこん出典:byBirthれんこんに含まれるビタミンCは、デンプンに守られているため壊れにくく、加熱料理にも向いています。ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれるため、ビタミンCとあわせて美肌づくりやアンチエイジングにも効果的です。たんぱく質からコラーゲンが作られますが、ビタミンCはコラーゲンが作られるのをサポートする働きがあります。そのため、鶏肉や豆腐、大豆など、たんぱく質が多い食材と一緒に食べると、より美肌づくりに効果的ですよ。また、食物繊維やカリウムも豊富なので、便秘解消やむくみ予防にも役立ちます。水煮れんこんでは、ビタミンCやカリウムなどの栄養素が生のれんこんに比べて少なくなっています。そのため、秋~冬など、れんこんが旬の時期には、生のれんこんを食べましょう。ごぼう出典:byBirthごぼうは不溶性食物繊維・水溶性食物繊維ともに豊富に含まれています。いずれも腸内環境を整えるのに役立ち、肌トラブルの予防につながります。また、腸内環境がよくなって便通が良くなると、食べ物の消化吸収がスムーズになり、代謝が上がったり、免疫力アップにも役立ちます。ごぼうの皮には、クロロゲン酸やタンニンというポリフェノールの一種が含まれています。強い抗酸化作用があるため、老化の原因となる活性酸素を除去し、肌の老化を抑制する効果が期待できます。そのため、美肌づくりのためには、ごぼうの皮はむかず、成分が水に流れ出ないようにアク抜きもしなくてOKです。最近のごぼうはアクが弱いものが多いため、泥を落として軽く水で洗う程度で問題なく食べられますよ。さつまいも出典:byBirthさつまいもには、イモ類の中でもトップクラスの量のビタミンCが含まれています。その量、なんとりんごの約5倍以上だといわれています。また、セルロースなどの不溶性食物繊維が豊富なので、便通の改善に役立ちます。さつまいもを切るとヤラピンという白い液体が出ますが、ヤラピンにはビフィズス菌を増やして腸内環境を整える働きがあります。腸の動きが良くなり、老廃物が体の外に出されるので、肌の健康に役立ちます。食物繊維はプレバイオティクスと呼ばれますが、プロバイオティクスであるヨーグルトやキムチ、味噌、納豆などと組み合わせて食べると、シンバイオティクスといい、より腸内環境を整えるのに効果的だといわれています。さつまいもの味噌汁や、さつまいものヨーグルト和えなど、試してみてくださいね。かぶ出典:byBirthかぶの根には、ビタミンCや鉄、葉酸などが含まれており、美容のために積極的に取り入れたい食材です。特に、かぶの葉には、かぶの根の約4倍ものビタミンCが含まれており、βカロテンやビタミンEも含まれています。ビタミンCやβカロテン、ビタミンEは強い抗酸化作用があります。βカロテンは体内でビタミンAに変換されますが、皮膚の新陳代謝を活発にする働きがあるため、ビタミンC同様、美肌づくりに欠かせない栄養素です。ビタミンEは若返りビタミンとも呼ばれ、老化の原因となる活性酸素を除去する働きや、血流を良くする働きがあるため、肌老化の予防だけでなく、冷え対策にも効果的です。かぶといえば根っこのイメージがありますが、葉も捨てずに活用してみましょう。ビタミンCや葉酸は水溶性なので、かぶの根っこはスープや味噌汁にすると、栄養素を余すことなく摂取することができます。また、βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油と調理することで吸収率が上がります。かぶの葉を刻んで、しらすや鰹節とごま油で炒めると美味しいですよ。長芋出典:byBirth長芋には、肌の健康に役立つビタミンB群や、コラーゲン生成をサポートするビタミンC、肌の保湿効果があるアルギニンなども含まれるため、美肌づくりに役立ちます。ビタミンCは熱に弱いため、加熱せずに生食するのがおすすめ。食べやすい大きさにカットして、梅や鰹節、塩昆布とあえたり、生ハムや海苔と組み合わせても美味しくいただけますよ。いかがでしたでしょうか?さまざま美容・健康効果がある根菜類。最近では、旬の時期でなくても手軽に入手できるようになっているので、ぜひ参考に、食事に根菜類を取り入れてみてくださいね。
2022年02月05日ビタミンCについて出典:byBirth強い抗酸化作用があるビタミンC。肌の弾力やハリをつくるコラーゲンの生成をサポートして、美肌づくりに役立ちます。また、コラーゲンの生成により細胞がかためられ、体内に細菌やウイルスが侵入しにくくなるため、免疫力アップの効果も得られます。その他、抗ストレスホルモンの生成にも関与しているため、十分にビタミンCを補給することはストレスの予防にもつながります。さまざまな美容・健康効果があるビタミンCですが、水溶性である加熱に弱いという性質があるため、調理の過程で損失しやすいのが難点かと思います。そこで、ビタミンCを効率良く摂取できる食材&飲み物について、ご紹介します。効率良くビタミンCを補給できる食べ物&飲み物さつまいも出典:byBirthさつまいもには、りんごの約5倍以上ものビタミンCが含まれています。ビタミンCと同じく、強い抗酸化作用をもつビタミンEも含まれていることから、美肌づくりやアンチエイジングのために食事に取り入れたい食材です。さつまいものビタミンCは、デンプンにより守られているので、加熱しても壊れにくいといわれています。また、皮の部分には繊維が多く含まれているため、皮も一緒に調理するのがおすすめ。焼き芋やふかし芋にしたり、皮ごとカットして味噌汁や煮物にしましょう。ピーマン出典:byBirthピーマンにもビタミンCが豊富に含まれています。また、ピーマンにはビタミンPという成分も含まれていますが、ビタミンPはビタミンCを熱や酸化から守る働きがあるため、ピーマンのビタミンCは加熱しても効率よく補給することができます。ピーマンには、ビタミンC以外にもβカロテンも多く含まれています。βカロテンは脂溶性ビタミンなので、油で調理すると吸収率が高くなります。ごま油でじゃこや鰹節などと炒めものにすれば、効率よく摂取することができますよ。ピーマンは、熟すほどビタミンCの量が増えるといわれています。赤ピーマンには緑ピーマンの2倍以上ものビタミンCが含まれているのだそう。緑ピーマンよりも臭みが少なく、甘みがあって食べやすいため、ピーマンが苦手な人でも食べやすいですよ。パプリカ出典:byBirthパプリカには、ピーマンよりもさらに多くのビタミンCが含まれています。その量、約2倍といわれています。その他、抗酸化作用があるβカロテンも含まれています。パプリカは厚い果肉に守られているため、加熱してもビタミンCが壊れにくいといわれています。パプリカの色のもとであるカプサンチンは、活性酸素を除去する働きがあるため、ビタミンCやβカロテンとともに肌トラブルの予防や老化防止に役立ちます。ピーマンと同じように炒めものにしたり、生でも食べられるのでサラダにしても◎。ビタミンCが豊富なレモン汁や、ビタミンEが豊富なアボカドと組み合わせれば、さらに美容に効果的なサラダになりますよ。れんこん出典:byBirthれんこんのビタミンCも、デンプンに守られているため壊れにくく、効率良くビタミンCを摂取できるのが特徴です。その他、ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれるため、抗酸化作用によるアンチエイジング効果も期待できます。水溶性であるビタミンCやタンニンが水に流れ出るのを少しでも防ぐため、水にさらす時間は5分以内にしましょう。また、コラーゲンはたんぱく質から作られますが、ビタミンCはコラーゲンの生成をサポートする働きがあります。そのため、たんぱく質を含む食材を一緒に摂ると、美肌効果が高くなります。鶏肉とれんこんで炊き込みご飯にしたり、ハンバーグに刻んだれんこんを加えるなどして、たんぱく質と一緒にれんこんを食べましょう。カリフラワー出典:byBirthカリフラワーに含まれるビタミンC量は、淡色野菜の中でもトップクラスに多いといわれています。加熱にも強く、茹でた場合でも1日のビタミンC必要量の約半分を補給できるのだそう。また、カリフラワーにはMATS(メチルアリルトリスルフィド)という強い抗酸化作用がある成分も含まれているため、ビタミンCとあわせて美肌づくりや老化防止に役立ちます。生でも食べられるので、サラダやピクルスにして食べるのも良いしょう。茹でる場合は、大きめにカットするか、あるいはまるごと茹でると栄養素が水に流れ出ないのでおすすめです。レモン出典:byBirthレモンはビタミンCが豊富に含まれていることで知られていますよね。ビタミンCは、空腹時よりも満腹時に摂ったほうが1.6倍吸収率が高くなることが分かっています。そのため、3食の食後にレモンを摂取すると、効率良くビタミンCを補給することができます。また、レモンの摂取量が多い人ほど、アディポネクチンというホルモンの分泌が多いことが分かっています。アディポネクチンは脂肪細胞から分泌され、糖や脂肪の代謝を正常に保つ働きがあるため、ダイエットに効果的です。レモンそのものを摂取するのももちろん良いですが、コップ1杯の水または炭酸水に大さじ1のレモン汁を加えれば、手軽にレモン水が作れます。レモンの酸味がさっぱりとしていて飲みやすく、食後におすすめですよ。いかがでしたでしょうか?美容に効果的なビタミンC。せっかく摂取するのであれば、効率良く取り入れたいですよね。いずれも手軽に入手できる食材、飲み物なので、ぜひ参考に食事に取り入れてみてくださいね!
2022年01月29日「ねばねば食材」を取り入れるべき理由出典:byBirthおくらやめかぶなどのネバネバした食材には、ムチンやフコイダン、アルギン酸など、体に良い効果をもたらす成分が含まれています。便秘を予防する効果や、美肌・美髪づくりに役立つ効果などがあるため、ねばねば食材の特徴を知って、美容や健康に役立てましょう。管理栄養士の筆者が、おすすめの「ねばねば食材」をご紹介しますので、ぜひ毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。栄養士がすすめる「ねばねば食材」6つ納豆出典:byBirth納豆のねばねば成分は、ポリグルタミン酸という納豆菌がたんぱく質を分解するときにできるグルタミン酸、そしてフラクタンという糖の一種からできています。ポリグルタミン酸は、腸内で老廃物を体の外に出すのを促す働きや、胃壁を守るなどの働きがあります。また、ポリグルタミン酸の中には、さまざまな効果効能をもつナットウキナーゼも含まれているのだそう。ナットウキナーゼは、血液をサラサラにする働きがあるため、血栓ができるのを防ぎ、病気の予防に役立ちます。ナットウキナーゼは加熱に弱いため、納豆はそのまま食べるのがおすすめ。また、血栓は深夜~早朝にできやすいため、健康のためには夜に食べると良いですよ。納豆菌には整腸作用があるため、めかぶなどの食物繊維が多い食材と組み合わせると、「シンバイオティクス」といい、相乗効果で腸内環境が整えられ、腸の働きが最大限に発揮されるといわれています。おくら出典:byBirthおくらのねばねば成分は、糖とたんぱく質が結びついてできたムチンという成分です。ムチンは、たんぱく質を分解する酵素を含むため、たんぱく質の吸収を促す働きがあります。たんぱく質は肌や髪、筋肉などの原料となるため、美肌づくりや筋肉量の維持・増量に役立ちます。また、おくらにはペクチンという水溶性食物繊維が含まれています。腸内で乳酸菌を増やす働きがあり、腸内環境を整えます。さらに、便のカサを増やして便通を促すため、便秘解消にも効果的です。血液中のコレステロールを体の外に出す働きや、血糖値の上昇を抑える働きもあるため、ダイエットにも役立ちます。その他、カルシウムやカリウム、葉酸なども含まれており、普段補いにくい栄養素を補給することができますよ。めかぶ出典:byBirthめかぶのねばねば成分には、フコイダン、アルギン酸が含まれています。フコイダンは毛母細胞を活性化させて髪の新陳代謝を促すため、美髪効果が期待できます。ヨウ素も含まれていますが、ヨウ素にも細胞の新陳代謝を促す働きがあるため、髪だけでなく美肌づくりにも役立ちます。また、めかぶには食物繊維も多く含まれており、特に水溶性食物繊維が多いため、糖質の吸収を抑える働きがあります。食後、急激に血糖値が上昇した場合、過剰にインスリンが分泌され、余分な糖質は体に脂肪として蓄積されてしまいます。そのため、ダイエットには血糖値のコントロールが大切です。食事の前にめかぶ1パック(35~40g)を食べておくと、食後の血糖値上昇を抑えられることが分かっています。めかぶはスーパーの生鮮コーナーなどで入手できるので、食事に取り入れてみてください。長芋出典:byBirth長芋のねばねば成分は、オクラと同じムチンです。長芋には水溶性食物繊維が含まれており、便秘解消に役立つ他、食後の血糖値上昇を抑える働きがあります。さつまいもやじゃがいもに比べてカロリー・糖質ともに低いため、ダイエット中にも活用したい食材ですね。長芋は生でも食べられるため、加熱に弱いムチンを摂取したい場合は、サラダなどで生食しましょう。なめこ出典:byBirthなめこのぬめり成分は、ムチンや、水溶性食物繊維のペクチンだといわれています。ぬめり成分にはコンドロイチンも含まれています。コンドロイチンは保水力が高く、皮膚にみずみずしさを与えてハリや弾力のある肌づくりに役立ちます。コンドロイチンは、加齢に伴って体内でも生産量が減るため、積極的に補いましょう。れんこん出典:byBirthれんこんのねばねば成分は、オクラやなめこと同じムチンです。また、ビタミンCがデンプンに守られているため加熱しても壊れにくいのが特徴です。また、ポリフェノールの一種であるタンニンも含まれており、強い抗酸化作用があるため、ビタミンCとともに美肌づくりやアンチエイジングに役立ちます。肌をつくる材料であるたんぱく質を含む食材と一緒に食べると、より効果的です。肉やエビなどと炒めものにしたり、ぶりと一緒に照りやきにすると美味しくいただけますよ。いかがでしたでしょうか?いずれも栄養価が高く、体に良い影響を与えてくれる食材です。「ねばねば食材」を取り入れて体の調子を整え、毎日を快適に過ごしましょう。
2022年01月28日冬の家庭料理の定番といえば鍋料理ですが、市販の「鍋つゆ」を使いそのパッケージの裏に書いてある具材を何となく入れているという人も多いのではないでしょうか。ビタミン外来の医師・佐藤務先生によれば、同じ鍋料理でも鍋つゆと食材を工夫するだけで健康効果がアップすると言います。さらに、そこにはある共通点も。簡単に作れる鍋レシピとともに、鍋つゆと食材のポイントを紹介します。体が芯から温まる鍋つゆとは?料理酒を水と1:1で混合したものが◎まずは、健康効果がアップする鍋つゆについて教えていただきました。「鍋つゆは料理酒と水を1:1の割合で混合したものをベースに使いましょう。料理酒を使うことがポイントで、体を温める効果が期待できます。料理酒と合わせるものは、水だけでなく、だし、豆乳、トマトジュースなどに変えることで、飽きずに毎日でも食べられます。なお、妊娠中の方やお子さんなど料理酒のアルコールが気になる方は、あらかじめ電子レンジで加熱した上で使うと良いでしょう」(佐藤先生)。料理酒鍋は体温が上がるという調査結果も料理酒鍋とだし鍋を比較したモニター試験では、料理酒鍋のほうが冷えやすい手足の先までしっかり温まっていることがわかりました(下図)。また、体温も料理酒鍋のほうが高く上昇し、より効率的に体を温める効果が実証されました。接種前に比べ、冷えやすい手足の末端まで体温が上昇し、それを1時間後まで継続していることをサーモグラフィーで確認。※「冷え性女子に対する日の出料理酒鍋の温まり効果」【実施日】2020年12月【実施場所】東京都渋谷区最低気温:6.7℃最高気温:10.6℃室温:20.0℃【被験者】冷え性がある女性10名年齢20~40歳台(平均年齢:38歳)食材を選ぶときのポイントは?植物性たんぱく質とアリシンを含む野菜を入れ、各2種類以上に次に、食材の選び方はどのようにすれば良いのでしょうか。「食材はたんぱく質と野菜をそれぞれ2種類以上使いましょう。たんぱく質は大豆食品など植物性たんぱく質を必ず入れ、もう1種類はお好みに合わせて肉、魚を選びます。シメのおじやなどで卵を使えば3種類になります。また、野菜は長ねぎ、玉ねぎ、にんにく、にらなどアリシンが含まれる野菜を必ず入れ、それ以外に何種類か野菜を入れましょう」(佐藤先生)。野菜は目的や体調に合わせて選ぶ「野菜はねぎ類に加えて、目的に合わせて葉ものや根菜などをプラスしていきましょう。食物繊維が豊富なきのこや海藻もおすすめです。鍋は野菜をたくさんとれる料理です。積極的に使って冬の体のケアに役立てましょう」(佐藤先生)。【目的別に入れたい野菜の例】冷え性対策 =長ねぎ、れんこん、とうがらし、にら、にんにく、せり免疫力アップ=にら、にんじん、長ねぎ、しょうが、かぼちゃ、大根腸内環境を整える=玉ねぎ、ごぼう、キャベツ、れんこん、大根、里いも、しそ疲労回復=長ねぎ、かぼちゃ、にんにく、にら、グリーンアスパラガス、山いも次の章では、料理酒を使った簡単にできる鍋レシピを4つ紹介します。料理酒:水=1:1のカンタン鍋レシピ酒と体を温める食材でぽかぽか効果倍増!「石狩風粕汁鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml豆乳 …150 ml生鮭…1切れれんこん… 100g程度にんじん… 1/2 本大根… 100g程度油あげ… 1/2 枚味噌… 大さじ1しょうが…1かけ酒粕… 30g【作り方】① 酒粕はお湯(材料外・適量)で溶いておく。れんこん、にんじん、大根は薄切りにする。② 鍋にAを入れて火にかけ、生鮭と①を入れて鮭に火が通るまで煮る。③ 油あげを千切りにして、②の鍋に入れる。④ ②の鍋の火を止めて、味噌を入れてよく混ぜる。「鮭に含まれるビタミンEは、血液の流れの改善に役立ちます。また、アスタキサンチンが多く含まれているため抗酸化作用があり、疲労回復にも効果があります。豆乳に含まれるビタミンB1は代謝を促進し、体を動かすエネルギー産出を助けます。れんこんは、温め食材として知られています。薄切りであれば、鍋でも食べやすくなります。冷えに関しては、この他にもとうがらし、にら、にんにく、しょうがなどが有効です」(佐藤先生)。免疫細胞イキイキ活性化! 豚肉たっぷり「キムチ鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml水… 150ml豚肉… 100g豆腐… 100gにら… 5本程度にんじん… 1/3 本白菜… 1~2枚えのきだけ… 1/3 袋味噌… 小さじ2キムチ… 30g(お好みで調節)【作り方】① Aを鍋に入れて火にかける② にら、白菜、えのきだけは 3~4 ㎝長さに切る。にんじんは皮ごときれいに洗って、薄切りにする。③ 鍋に豚肉を入れて火が通ったら、②を加える。④ にんじんがやわらかくなったら、③の鍋に豆腐を加えてひと煮立ちさせる。⑤ ③の鍋の火を止めて、味噌を入れてかき混ぜ、キムチをのせる。「免疫細胞のエネルギーは、細胞の中の小器官であるミトコンドリアで働く酵素がビタミンB1の助けを借りて作られます。豚肉や大豆などに豊富に含まれるビタミンB1は、にらや長ねぎなどアリシンを含む食品と一緒に食べることで脂溶性となり、肝臓に蓄えられ必要に応じて利用できるようになります。通常のB1は水溶性で蓄えることはできません」(佐藤先生)。食物繊維たっぷり、おなかも満足のさっぱり「ゆず味噌鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150mlだし汁… 150ml鶏もも肉… 80g大豆もやし… 1/3 袋玉ねぎ… 1/4 個ごぼう… 7~8 ㎝程度しいたけ… 1個小松菜… 1/3 束ゆで大麦… 大さじ1醤油… 小さじ1ゆず… 少々(乾燥ゆずでも OK)【作り方】① ごぼうは皮ごとささがきにし、玉ねぎは薄切りにしてそれぞれ15分程度水にさらす。② 鍋にAと醤油を入れて火にかける。③ ②の鍋に鶏肉を加えて火が通ったら、①、しいたけを加える。④ ごぼうがやわらかくなったら、②の鍋に大豆もやしと小松菜を加える。⑤ ②の鍋を3~4 分煮込んだら、ゆでた大麦を入れてゆずを散らす。「ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。水溶性食物繊維(イヌリン)、不溶性食物繊維(セルロース、リグニン)があります。水溶性食物繊維もとるためには、スープもしっかりとりましょう」(佐藤先生)。元気を取り戻す! 疲れたときに食欲が湧く「トマトカレー鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml水… 150ml鶏むね肉… 80g豆腐… 100g長ねぎ… 1/2 本かぼちゃ… 1/8 個トマト缶… 1/2カレー粉… 小さじ1塩・こしょう… 少々【作り方】① 長ねぎは斜めの薄切りにし、塩・こしょうを振った鶏肉とともにフライパンで焦げ目がつくまで炒める。② 鍋にAを入れて火にかける。③ ②の鍋が沸騰したら、トマト缶とカレー粉、塩を加える。④ ②の鍋に薄切りにしたかぼちゃ、①を入れる。⑤ かぼちゃがやわらかくなったら、②に豆腐を加えてひと煮立ちさせる。「鶏むね肉に多く含まれるイミダゾールペプチドは脳の疲労回復に効果的。また、肉体の疲労にはビタミンB1とアリシンの組み合わせもおすすめです。ビタミンB1は、糖質の分解を助けてエネルギーを生み出し、乳酸などの疲労物質をたまりにくくします。かぼちゃは特に皮に多くビタミンAが含まれており、活性酸素を除去に役立ちます」(佐藤先生)。まとめこれからますます寒さが厳しくなり、さまざまな感染症が流行しやすくなります。体を温める料理酒の鍋つゆと、たんぱく質と野菜がたっぷり入った鍋料理で、おいしく対策していきましょう♪監修/佐藤 務先生(ビタミン外来・スポーツドクター )稲毛病院整形外科・リハビリテーション科/健康支援科部長。1997年、臨床の現場にサプリメントの摂り方を指導するビタミン外来を新設。2000年には全国初の健康支援科を創設、8つの健康支援外来を新設。昭和大学医学部統合医学科講師に就任し、医学生にサプリメントや栄養の講義を開始。専門は整形外科・リハビリテーション科だが、予防を含めた総合医療を提唱。★関連記事:「知っておきたい!」免疫サポート&アンチエイジングにもなる冬にとりたい栄養素とは【美容専門医監修】★関連記事:「え? みそ汁に入れるだけ!?」腸内環境を整えるためにトッピングしたいものとは【管理栄養士解説】★関連記事:アンチエイジングにも!更年期に食べておきたい腸内環境を整える「腸活フード」とは【美容専門医監修】著者/mido(49歳)ライター歴25年。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重あごが悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2022年01月15日おせちには料理ごとに意味があります。大人でも全てを把握している方は少ないでしょう。しかし、子供は「なぜこの料理でなければいけないのか」と疑問に感じる子もいるかもしれません。子供にもわかるように、おせちの意味を説明するにはどう伝えればよいのでしょうか。そもそもおせちの意味は?子供におせちの意味を教えるには、まずはあなた自身が把握していなければなりません。ここではまず、おせちの由来や重箱に入れることの意味を解説します。おせち料理の由来おせちの由来は、弥生時代までさかのぼります。当時、季節ごとの収穫を神様に感謝するために「節句料理」を作っていました。その習慣は、少しずつ形を変えながら江戸時代まで続きます。そして、江戸幕府によって年5回の節句が決められ、なかでも新年を迎える節句料理が最も重要と考えられるようになりました。食べる料理それぞれに意味をもたせ、できた風習が「おせち料理」です。重箱に入れる理由近年では、器に盛ったおせちも見られますが、実は重箱に入れることにも意味があります。おせち料理はいずれも縁起のよい料理とされており、それらを重箱に詰めて重ねることによって「めでたさを重ねる」という意味をもつのです。子供におせちの説明をするポイント子供に、なぜおせち料理を食べるのかと聞かれたときは「おせち料理は、昔の人たちがさまざまな願いを込めたもの」「おせちを食べると、次の1年も健康で幸せに過ごせる」という点をポイントとして説明してあげましょう。料理それぞれの意味は?おせちには各料理に意味があることはご存じでしょう。ここでは一の重から与の重までに入る、代表的な料理に込められた意味を紹介します。一の重一の重に含まれるおせち料理として、代表的なものは以下のとおりです。数の子黒豆田作りかまぼこ数の子には「子孫繁栄を願う」という意味があります。それと同時に、数の子がニシンという魚の卵であることから「ニシン=二親」として、両親ともに健康でいられるようにという意味も込められています。黒豆は丈夫で健康に、田作りは豊作、かまぼこはめでたさの象徴です。ニの重ニの重の代表的なおせち料理は、以下のとおりです。栗きんとん伊達巻き昆布巻き紅白なます栗きんとんには、金運上昇の願いが込められており、伊達巻きは「巻物=書物」という意味から「学力上昇」を願って食べます。昆布巻きは、両親の健康や長寿、紅白なますはお祝いとともに、家の繁栄を願った料理です。三の重三の重には、以下のような海の幸が入ります。ブリタイえびブリは出世魚であることから「昨年よりも出世できるように」といった願いがこもっています。タイはハレの日に食べる魚の定番であり、えびは長いヒゲから「長寿」を願うおせち料理です。与の重与の重には、山の幸をつかった煮物が入り、それぞれの食材にも意味があります。ごぼうれんこん里芋ごぼうはその形から「細く長く幸せに」、れんこんは将来の見通しがよい、里芋は子孫繁栄や家庭円満の願いが込められています。子供が喜ぶおせち料理は?せっかく子供と一緒に祝う新年。おせち料理も一緒に楽しみたいですよね。近年では、子供向けのおせちも多く販売されており、なかには人気キャラクターがモチーフとなったものもあるのだそう。ぜひ試してみてください。日本の伝統「おせち」を子供にも伝えよう日本の代表的な伝統料理である「おせち」。それぞれの料理には、健康や繁栄を願った「思い」が込められています。ぜひ子供にも伝えてあげてください。
2021年12月29日門真市(庁舎:大阪府門真市、市長:宮本一孝)、京阪ホールディングス株式会社(本社:大阪市中央区、社長:石丸昌宏)、大阪モノレール株式会社(本社:大阪府吹田市、社長:井出仁雄)は、協働で来訪・交流の促進や文化・観光の振興を目的として、地域資源を活かしたナゾときイベント「ナゾときめぐりin門真市」を2021年12月10日(金)から2022年2月28日(月)まで開催します。本イベントは、門真市、京阪ホールディングス、大阪モノレールが連携した初めての地域活性化事業で、京阪電車ならびに大阪モノレールの沿線でもある門真市を舞台に、パンフレットやLINEで出題されるナゾを解きながら門真市を周遊し、地域の新たな魅力を発見していただく取り組みです。期間中にナゾを解いてご応募いただくと、正解者の中から抽選で、門真市特産品「門真れんこん」や「門真れんこんパイ」をプレゼントします。この機会に、門真市の魅力を発見していただくとともにナゾときもお楽しみください。詳細は別紙のとおりです。「ナゾときめぐりin門真市」パンフレット(冊子)〔表紙〕(別紙)【「ナゾときめぐりin門真市」について】【実施期間】 2021年12月10日(金)~2022年2月28日(月)【応募締切】 2022年3月1日(火) ※当日消印有効【内容】 門真市内の各所にまつわるナゾとき問題を解きながら、門真市内をめぐるラリーです。ナゾとき問題はパンフレット(冊子)やLINEから出題され、パンフレット(冊子)内の応募用紙に解答(応募用キーワード)を 記入してご応募いただき、抽選の結果、当選された方には門真市の特産品(「門真れんこん」や「門真れんこんパイ」)をプレゼントします【賞 品】 A賞 5名様(「STEP.1」と「STEP.2」をクリア)門真れんこん(約1kg)B賞 33名様(「STEP.1」をクリア)門真れんこんパイ(5個入り)※「STEP.1」、「STEP.2」の詳細は駅設置のパンフレットでご確認ください。※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。【パンフレット設置駅】(大阪モノレール)大阪空港駅から門真市駅までの全18駅(京阪電車)中之島駅、淀屋橋駅、天満橋駅、京橋駅、守口市駅、寝屋川市駅、枚方市駅、樟葉駅、中書島駅、丹波橋駅、三条駅、大津線主要各駅【主催】 門真市【共催】 京阪ホールディングス株式会社、大阪モノレール株式会社以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月07日ランチとしてもおつまみとしても人気の餃子。そこで今回は餃子が大好きな「クックパッド」広報・徳成さんの連載より、変わり種の餃子レシピをご紹介。おうち餃子が格段に美味しくなること間違いなし!1.「お鍋スタイルでいただく水餃子」材料(餃子24個、2〜3人分)れんこん…1節(170g程度)パクチー…1束豚ひき肉…150g醤油…小さじ2酒…大さじ1しょうがのすりおろし…一片分ごま油…小さじ1塩…ひとつまみ餃子の皮…24枚(あれば水餃子の皮を用意!)作り方【1】皮を剥いたれんこんと、パクチーをみじん切りにする。【2】豚ひき肉に醤油、酒、しょうがのすりおろし、ごま油、塩の順に加え、都度よく練る。【3】2にれんこんとパクチーを加え、さっと混ぜる。【4】たっぷりの沸騰したお湯に包んだ餃子を入れて、3〜5分程度茹でる。茹で上がった餃子を各々好きなタレにつけていただきます。ラー油、パクチー、黒酢、レモン…あれこれ試してお気に入りの組み合わせを発見するのもこれまた楽しい!宇都宮の水餃子スタイルのように、水餃子を茹でているお湯をお椀に取り、スープ餃子のようにして食べるのもいいですね。鍋の素やたくさんの具材を用意しなくてもいいので、実はとても手軽。食べる合間にみんなで包めば、準備時間も削減できます。なんだかお家も加湿される気がするし…いいことづくめ!ご堪能あれ。2.「ビールが飲みたくなる手作り餃子」材料豚ひき肉…500g酒…大さじ1醤油…大さじ1オイスターソース…大さじ1ごま油…大さじ1塩…ひとつまみ胡椒…少々ニラ(みじん切り)…1袋分しょうが(みじん切り)…2片我が家には、父の手作りキッチンカウンターがあり、餃子を包むのにちょうどよくてお気に入り。豚ひき肉に調味料(酒、醤油、オイスターソース、ごま油、塩、胡椒)を入れてしっかりこねたら、ニラ、しょうがを加えてサッと混ぜ合わせます。あとは包んで焼くだけ。友人が「私も包む!」と言ってくれたので、一緒に。包むコツを聞かれたけど、彼女の方が圧倒的にきれいに包めていたので言うことなし。いつも通り、テフロン加工のフライパンに並べて焼いていきます。円盤餃子がきれいに焼き上がると、食卓も盛り上がるので腕の見せ所!焼き目がついてからお湯または水を入れることと、フタをして水分がほとんどなくなるまでしっかり蒸し焼きすること、フライパンを揺らしながら強火で水分を飛ばし切ること。この3点を意識してみてください。3.「旬の野菜を使った変わりダネ餃子」秋や冬に旬を迎える野菜は、餃子の具材にぴったりです。普段はひき肉とニラ、キャベツを使う方が多いかと思いますが、この時期は試してみてほしい組み合わせがたくさん!そこで今回は、過去に私が作ってほおばった、旬を感じる楽しい餃子をご紹介します。【旬を感じる餃子1】春菊とえびの焼き餃子。粗めに刻んだえびと豚ひき肉に、春菊と生姜を混ぜたタネで作ります。春菊をたっぷり使うので、口に入れたときの香りがとても良く、めちゃくちゃおいしいのです。つけダレは、ナンプラーに胡椒を振り、そこにレモンを少し。【旬を感じる餃子2】大根餃子。餃子の皮を大根で代用!一度食べてみて下さい。大根をできる限り薄くスライスし、半分に折るようにして包みます。大根の食感がしっかり残っていて食べ応えがあり、糖質制限もできてヘルシーな餃子です。〈按田餃子〉の「大根とザーサイの水餃子」が好きなので作ってみたところ、歯ごたえがあって楽しい餃子ができました。大根が余りがちなこの時期によく作ります。大葉を加えて爽やかな味わいを楽しみます。【旬を感じる餃子3】白菜の浅漬け餃子。餃子はキャベツより白菜派の私。鍋を囲む機会の多いこの時期、白菜はご家庭でも大活躍だと思うのですが、結構大きくてなかなか食べ切れない…という声も。もちろんそのまま刻んで入れてもいいのですが、塩もみして浅漬けにした白菜を使うと意外とおいしいのです!発酵の旨味ってすごい。食感を活かしたいので、粗みじん切りがポイントです。徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々(photo&text:Yui Tokunari)
2021年11月30日ダイエットに最適、健康にも良いと注目のオートミール。なかでも「インスタントオーツ」は、牛乳をかけてシリアルに、加熱してリゾットなどにするほか、小麦粉やパン粉の代わりに使うことができます。そこで、食べ飽きない工夫に富んだオートミールのおかずアレンジレシピを料理研究家・新谷友里江さんに教えていただきました。手軽に食物繊維やタンパク質を補えて、主食以外でも食べたい時にぴったりな4品です。オートミールをおかずにアレンジサーモンバジルフライドライバジル風味のオートミールの衣をしっかりまぶしてサクサク食感を実現!抗酸化力の強い鮭の効果で美肌&老化防止にも一役買う。【材料/1人分】生鮭…1切れ、塩、こしょう…各少々、A[オートミール(インスタントオーツ)…30gドライバジル…小さじ2]、溶き卵…1/2個分、揚げ油…適量【作り方】(1)鮭は4等分のそぎ切りにして、塩、こしょうをふる。バットにAを入れて、混ぜておく。(2)鮭に卵を絡めてAをまぶす。(3)鍋に揚げ油を1cmほど入れて中火で熱し、(2)を入れる。2~3分ほど揚げ焼きにし、火を通す。カラフル野菜のオートミールチーズ焼きパン粉代わりのオートミールで食欲をそそる香ばしさを演出。ビタミン豊富な緑黄色野菜、食物繊維たっぷりの根菜とナッツでデトックス。【材料/1人分】にんじん…1/6本(30g)、れんこん…50g、ブロッコリー…30g、長いも…40g、塩、粗びき黒こしょう…各少々、カマンベールチーズ…4分の1箱(30g)、A[ミックスナッツ(粗く刻む)…10gオートミール(インスタントオーツ)…10gオリーブ油…小さじ1塩…少々]【作り方】(1)にんじんは7~8mm厚さの輪切りにする。れんこんは1cm厚さのいちょう切りにして水にさらす。ブロッコリーは小房に分ける。長いもは1cm厚さの輪切りにする。(2)耐熱皿に(1)のにんじん、れんこん、ブロッコリーを入れてラップをし、レンジ(600W)で2分加熱する。(3)グラタン皿に(2)と(1)の長いもを入れて、塩、粗びき黒こしょうをふる。カマンベールチーズをちぎりながらのせ、混ぜ合わせたAをかける。焼き色がつくまで、トースターで5~6分ほど焼く。途中焦げそうならアルミホイルをかける。ナゲットオートミールがつなぎになって、お肉のボリューム感がUP。成形する前に、なめらかになるまでよく混ぜるのがポイント。【材料/1人分】A[オートミール(インスタントオーツ)…30g鶏ひき肉…100g卵…1/2個粉チーズ…大さじ1/2塩、こしょう…各少々]、クレソン、揚げ油、ケチャップ…各適量【作り方】(1)ボウルにAを入れてよく練り混ぜ、5等分にして小判型に成形する。(2)鍋に揚げ油を1cmほど入れて中火で熱し、(1)を入れる。2~3分ほど揚げ焼きにし、火が通ったら盛り付ける。クレソンとケチャップを添える。ウインナーとさつまいものホットサラダカリカリオートミールがけオートミールとガーリックを色づくまでカリカリに炒めてトッピング。さつまいもは皮ごと使って食物繊維やポリフェノールを余さず摂取。【材料/1人分】オートミール(インスタントオーツ)…10g、ウインナー…1本、玉ねぎ…1/6個(30g)、さつまいも…1/3本(100g)、A[にんにくのみじん切り…少々オリーブ油…大さじ1/2]、塩…少々、B[粒マスタード…小さじ2オリーブ油…小さじ1酢…小さじ1塩、こしょう…各少々]、パセリ(みじん切り)…適量【作り方】(1)ウインナーは1cm幅の輪切りに、玉ねぎは5mm幅の薄切りにする。さつまいもは皮ごと一口大に切って水にさらし、水気を切る。(2)フライパンにオートミールとAを入れて弱火にかける。香りが出たら弱めの中火にし、オートミールが色づいてカリッとするまで炒める。塩をふって取り出す。(3)フライパンを中火で熱し、(1)のウインナー、玉ねぎをしんなりするまで炒める。(4)耐熱ボウルに(1)のさつまいもを入れてふんわりラップをかける。レンジ(600W)で3分加熱し、火が通ったらフォークなどでつぶす。(3)とBを加えてさっと混ぜ、盛り付ける。(2)とパセリをかける。新谷友里江さん料理研究家、管理栄養士。2児の母でもあり、雑誌や書籍で提案する、暮らしに寄り添う簡単でおいしいレシピは定評がある。著書に『即やせ!オートミール神レシピ』(ナツメ社)など。※『anan』2021年11月24日号より。写真・小川朋央スタイリスト・中根美和子取材、文・熊坂麻美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年11月21日VISH株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を学童保育施設で導入した「あゆみキッズクラブ」の導入事例を公開したことを発表します。学童保育施設の導入取材は今回が初となります。「れんらくアプリ」で学童保育施設の業務効率化とデジタル化を実現熊本県大津町の民間委託として2021月4月よりあゆみキッズクラブを開所し、欠席連絡や利用延長の申込等、保護者との連絡手段として当社の「れんらくアプリ」の導入に至りました。施設のある同町では、公立幼稚園・保育園・小中学校にて当社れんらくアプリを利用しており、保護者が同一アプリ内でそれぞれの施設へ連絡ができる点も導入の決め手の一つとなりました。女性の社会進出や共働き世帯によって学童保育の需要も高まる中、保護者の利便性向上や職員の働き方改革としてICTを取り入れることでデジタル化を実現し、スムーズな施設運営に役立てていただいております。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開いたします。▼導入事例インタビューはこちら ■インタビュー内容(一部要約紹介)<「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください>1. 保護者が簡単に欠席の連絡ができる欠席の連絡は当日朝8時50分まで、としていますが、ほとんどの保護者の方は前日に連絡を入れてくれます。中には電話が苦手という保護者もいらっしゃいますので、アプリで簡単に連絡できることは大きなメリットだと思います。こちらとしても事前に欠席の状況が把握できることは、学童保育運営にとって準備がしやすくなります。また、欠席の理由を書いてくださいますので、欠席後に出席した際、コロナ禍ということもあり、体調の変化などに注意しながら、学童保育を進められます。2. 長期休暇の出席状況が把握しやすい長期休暇に際して、早朝の受け入れ、定時の学童保育、夕方の延長の受け入れを行っています。この定時以外の早朝と延長についても、「れんらくアプリ」で予約をしてもらっています。そして簡単な操作で、日別、児童別の予約の一覧を見ることができます。実際には書面や電話でこの長期休暇の予約受付をしたことがないために実感はわきませんが、書面や電話ではさまざまなミスが起きるなど、集計作業がかなり煩雑だろうと想像できます。3. アンケートで分散登校の内容を把握できた新型コロナウイルスの関係で分散登校が実施されたことがあります。そして学童保育に出席できる児童は、分散登校した児童のみと町から連絡がありました。分散登校はAグループ、Bグループに分けて実施されました。ただ、小学校もどの児童がどの学童保育に行っているかまでは把握していないようで、分散登校のグループ分けに関する情報共有はありませんでした。こちらでは学童保育の児童がどちらのグループかがわからないと運営に支障をきたすため、「アンケート」機能を使い、保護者に児童はどちらのグループかを尋ねたところ、すぐにグループ分けが把握できました。今日出席の児童を把握することができたので、大変助かりました。<コスト面の検討はされましたか?>内部では「初期費用が結構かかるだろう」と話していましたが、まったくかかりませんでした。また月々のコストも使える機能とメリットを考えると費用以上の価値があると思います。学童保育施設と障がい福祉サービス事業所は地理的に離れているため、職員の出退勤管理をどのように行うか、なんらかのシステムを入れないといけないかもしれないと検討していました。それが「職員管理」機能を使用することで、 職員の出退勤管理ができましたので、追加のシステムの費用はかかりませんでした。また、学童保育費用の計算も「預かり保育管理・保育料管理」機能で計算できますので、ひとつのシステムで学童保育施設のすべての管理ができるメリットはコスト以上のものがあります。■学童保育でのれんらくアプリの機能及び活用例<保護者からの欠席連絡>欠席連絡を保護者はアプリから当日の締切時間まで連絡ができます。施設では、電話数・伝達ミスの削減が図れます。保護者も施設も双方がより効率的にご利用いただけます。<学童保育の利用申込・料金計算>学童保育の延長申し込みや長期休暇時の利用予約を保護者はアプリから申込できます。施設では予約情報が確認でき、利用時にタブレットやICカードにて入室・退室管理を行うことで利用時間や料金計算・集計が可能です。また、入退室時には保護者アプリへ入退室連絡を自動配信することも可能です。デジタル化することでミスや事務負担の軽減に繋がります。<学童からのお知らせ・お便りのデジタル配信>お便りや緊急時の連絡等を配信できます。また、保護者はアプリにて児童を経由することなく、直接お知らせを受け取れるので、確実に配布物を確認できます。さらにペーパーレス化によって施設での事務負担軽減にも繋がります。<アンケートの実施・自動集計>イベント行事等の出欠確認等、施設にて自由に質問事項を作成できます。分散登校などの際には、集計結果を基に分散したグループを把握するなどの活用も可能です。<職員出退勤管理>タブレットもしくはICカードにて出退勤管理を行うことで、タイムカード代わりとして活用することも可能です。利用イメージ■「れんらくアプリ」とは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関や学童保育のICT化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和3年11月1日現在、1,800以上の教育機関で導入されています。学童保育から他の習い事へ行く際の送迎をスムーズに行うことができたり、忙しく働いている保護者の方はアプリから連絡ができることで負担軽減ができたりと、多様なニーズに対応しております。▼園支援システム+バスキャッチ公式サイト ▼れんらくアプリ公式サイト ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月19日〈クックパッド〉広報の徳成祐衣さんが、愛してやまない餃子の絶品おうちレシピやとっておきのお店を紹介する連載。第30回は、お鍋でいただく水餃子の作り方を紹介します。肌寒くなってくると、私の食卓に登場し始めるのが「お鍋スタイルでいただく水餃子」。卓上コンロをテーブルの真ん中に出して、席に着きながら餃子を包み、クツクツと煮立つお湯の中に入れていきます。どんな水餃子でもいいのですが、ツルッとした食感や皮のおいしさが味わえるちょっと淡白な味の具を包むのが個人的には好きです。なかでもおすすめは、レンコンとひき肉、パクチーの水餃子。シャキシャキとした歯応えも加わり、たまらなくおいしいのです。材料(餃子24個、2〜3人分)れんこん…1節(170g程度)パクチー…1束豚ひき肉…150g醤油…小さじ2酒…大さじ1しょうがのすりおろし…一片分ごま油…小さじ1塩…ひとつまみ餃子の皮…24枚(あれば水餃子の皮を用意!)【1】皮を剥いたれんこんと、パクチーをみじん切りにする。【2】豚ひき肉に醤油、酒、しょうがのすりおろし、ごま油、塩の順に加え、都度よく練る。【3】2にれんこんとパクチーを加え、さっと混ぜる。【4】たっぷりの沸騰したお湯に包んだ餃子を入れて、3〜5分程度茹でる。茹で上がった餃子を各々好きなタレにつけていただきます。ラー油、パクチー、黒酢、レモン…あれこれ試してお気に入りの組み合わせを発見するのもこれまた楽しい!宇都宮の水餃子スタイルのように、水餃子を茹でているお湯をお椀に取り、スープ餃子のようにして食べるのもいいですね。鍋の素やたくさんの具材を用意しなくてもいいので、実はとても手軽。食べる合間にみんなで包めば、準備時間も削減できます。なんだかお家も加湿される気がするし…いいことづくめ!ご堪能あれ。過去の連載はこちら徳成祐衣の果てしなくギョーザな日々。 一覧
2021年11月10日VISH株式会社(愛知県名古屋市、代表取締役社長:田淵 浩之)は、学校・保護者等間における連絡手段のデジタル化をアプリでサポートする「れんらくアプリ」を町立小中学校で一斉導入した熊本県大津町の導入事例を公開したことを発表します。自治体の一斉導入は初めてとなります。熊本県大津町の全町立小中学校に「れんらくアプリ」を一斉導入昨今、朝の欠席連絡等の電話対応は、電話回線数の問題や伝達・転記等が負担の大きい校務となっています。また、全国の学校の中には、連絡帳の手渡しにて欠席連絡する運用方法もありますが、新型コロナウイルスの拡大により、接触の恐れがある・ニーズに合っていない、など運用の再検討も必要となってきました。大津町では、働き方改革の一環として大・中規模校での導入を検討していた矢先に新型コロナウイルスが流行し、2020年5月より、当社の「れんらくアプリ」の全校一斉導入に至りました。現在では、欠席連絡や配布物のデジタル化だけではなく、保護者の意見をすぐに集約することができるアンケート機能も活用し、緊急時の臨時対応もスムーズに行っています。こうした導入までの経緯や導入効果、今後の取り組みについてのリモートインタビュー内容を公開いたします。▼導入事例インタビューはこちら ■れんらくアプリの基本機能紹介〇保護者からの欠席・遅刻・早退連絡〇学校からのお便りのデジタル配信〇アンケートの実施・自動集計■インタビュー内容(一部要約紹介)〇「れんらくアプリ」導入の決め手を教えてください。導入の決め手は、町立幼稚園・保育園で導入しており、職員の負担軽減につながっていた点でした。町立幼稚園・保育園に話を聞く中で、朝の時間の電話対応が大幅に少なくなったことや、保護者が昼夜問わず欠席・遅刻の連絡をアプリ内で行うことができ、利便性が非常に向上しているとのことでした。また、アンケート機能を活用することで、保護者の意見をすぐに集約することができる点も大きな決め手になりました。〇「れんらくアプリ」の導入効果について教えてください。1. 欠席の理由を把握できる導入前との決定的な違いは、欠席することが事前にわかるだけでなく、その理由を記入してもらえることにあります。担任は欠席理由を把握することで、児童・生徒の状況がわかりますので、欠席した次の日の登校時に声をかける際には具体的な声かけを行うことができます。また、2020年度は「れんらくアプリ」による欠席連絡は、毎朝集計して担任に伝えていました。2021年度からはGIGAスクール構想によりタブレットが一人1台ずつ使用できるようになりましたので、担任は自分のクラスの欠席状況をリアルタイムで把握できるようになりました。欠席連絡iPad確認イメージ2. 電話による保護者からの連絡が低減これまで、保護者から学校への連絡手段は連絡帳や電話でしたが、「れんらくアプリ」導入により、メインは「れんらくアプリ」になり、電話連絡はほとんどなくなりました。導入前は、本来は授業の準備をしたい時間帯に欠席連絡の電話を受けることがありましたが、今では児童・生徒に向き合う準備に充てられています。3. アンケート機能で自然災害への臨時的対応ができる2021年9月の台風14号は、9月17日の午後から夜にかけて九州地方への最接近・上陸が予測されていました。前日の16日に17日の登校は普段通りですが、下校に関しては保護者のお迎えを決めました。そして「れんらくアプリ」のアンケート機能を使って、保護者の対応について次の3つから選択してもらいました。(1) 開始時刻に迎え可能(2) 学童を利用(3) 開始時刻の迎え困難のため教室待機このアンケートを16日に発信して、17日朝に確認したところ、ほぼすべての保護者から返信がありました。その内容を把握した上で、台風に伴う臨時的な対応を取ることができました。また、集計結果をCSVファイルで出力できますので、クラスごとの一覧を作成して担任へのフィードバックもできました。短時間で効率的に確認作業を進めることができ、災害時に短時間で対応できるアンケート機能は、いざというときの備えになります。アンケート結果グラフ4. 児童・生徒の手を介さずにお知らせを送ることができるお知らせは、以前は紙媒体での通知がメインでした。今では「れんらくアプリ」の機能を使って、お知らせを通知していますので、紙媒体はほとんどなくなりました。重要なお知らせの場合、「れんらくアプリ」に加えて紙媒体も使うことがあります。紙媒体は保護者が紛失することもありましたが、「れんらくアプリ」なら過去のものも見返すことができます。■小学校・中学校向けシステム「れんらくアプリ」とは「れんらくアプリ」は自社が提供する、教育機関のICT化を支援するクラウドサービスの総称です。アンケート、お便り、欠席・遅刻・早退連絡のデジタル化など、便利な機能を1施設あたり月額9,000円~というリーズナブルな価格でご利用いただけます。令和3年10月1日現在、1,800以上の教育機関で導入されています。れんらくアプリ公式サイト: れんらくアプリイメージ■会社概要会社名 : VISH株式会社(ヴィッシュ株式会社)資本金 : 11,500,000円代表者 : 代表取締役社長 田淵 浩之本社所在地 : 愛知県名古屋市中区錦二丁目10番13号 SC錦ANNEX5F企業ページURL: Facebook URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月09日11月1日は「紅茶の日」。そんな「紅茶の日」に合わせて、毎年発売しているのが限定デザインボトルです。今年は、普段伝えたいのになかなかうまく伝えられない「ありがとう」の気持ちを限定ボトルに詰め込みました。「あの人に『ありがとう』を伝えよう」をキーメッセージに、「#午後ティーありがとうボトル」を発売。詳しくご紹介します。自分にぴったりの「ありがとう」を伝えよう!午後ティーの愛称で知られる「午後の紅茶」。毎年11月1日の紅茶の日には限定ボトルが登場し、話題になりますが、今年はディズニーデザインボトル18種類を含む、全39種類のありがとうボトルが揃います。「ThankYou!」のデザインボトルのほか、「たくさん笑わせてくれて、ありがとう。」「世界でいちばんの家族へ。」「このチームは最高!」など、バラエティ豊かな感謝のメッセージが登場するので、ぜひお気に入りの一本を見つけてみて!「ありがとうボトル」の対象商品は、「午後の紅茶 ストレートティー」「午後の紅茶 レモンティー」「午後の紅茶 ミルクティー」 「午後の紅茶 マイスターズフルーツティー」「午後の紅茶 おいしい無糖」 のコールド商品とホット商品、「午後の紅茶 マイスターズミルクティー」 、数量限定の新商品「午後の紅茶 マスカットティー」 。ディズニーキャラクターは、表裏で異なる表情を描いているんですよ。それぞれのキャラクターの関係性や、愛らしい一面を見るのが楽しくて、ついつい集めたくなってしまいます!人と人との関係やプレゼントをモチーフとしたデザインボトルもありますが、こちらのコールド商品は、表面・側面・裏面がつながって1つの画になるものもあるので、探してみてくださいね。午後ティーに合う、アレンジレシピも要チェック!イベントでは、「冷蔵庫にあるもんで作る!特別なもんではないけど喜ばれる! 褒められレシピ。簡単節約ごはん」をテーマにInstagram(フォロワー約25万人)やブログで日々レシピを更新中の、料理家rinaさんがアレンジレシピを教えてくれました!ストレートティーと合わせる「れんこんスイマヨチキン」。いつもの食卓にもう一品プラスしたい時にも役立つ、「れんこんスイマヨチキン」。シャキシャキ食感のれんこんと、ピリ辛の冷凍唐揚げが絶品!【材料】2人分•冷凍唐揚げ:8〜10個(300g)•れんこん:1/2節(100g)スイートチリソース:大さじ3マヨネーズ:大さじ1•小口ねぎ:適量•粗挽き黒こしょう:適量【作り方】1.耐熱容器に冷凍唐揚げとスライスしたれんこんを入れる。2.ラップをかけてレンジ600wで4〜5分加熱する。(唐揚げが温まるのが目安)3.を絡めて器に盛り、小口ねぎや黒こしょうを散らして完成。ミルクティーを使用した「ホッとバニラミルクティー」。寒い日に、おうちでゆっくり味わいたいのはミルクティーを使用した「ホッとバニラミルクティー」。簡単なのに、本格的なカフェ気分を満喫できます!【材料】2人分•午後の紅茶ミルクティー:400〜500ml生クリーム:1パック(200ml)砂糖:大さじ1バニラエッセンス:10振りほど•シナモンパウダーやココアパウダー、ミントなどお好みで【作り方】1.耐熱カップなどにミルクティーを注ぎ、レンジ600wで1 〜2分温める。2.を泡立ててホイップクリームを作り、スプーンで1に落とす。3.シナモンパウダーやココアパウダー、ミントなどお好みでトッピングして完成。レモンティーを使用した「レモンティーのチーズケーキ風」。さっぱりレモンティーを使用した「レモンティーのチーズケーキ風」は、程よい酸味でぺろりと食べ進めてしまいます。ちょっと小腹が空いたときにも、嬉しい一品!【材料】プリンカップ4個分•クリームチーズ:1箱(200g)•砂糖:大さじ2•ヨーグルト:大さじ2•午後の紅茶レモンティー:200mlゼラチン:1袋(5g)水:大さじ1•バタービスケット:約30g•レモン、ミントなどお好みで【作り方】1.耐熱ボウルにクリームチーズを入れてレンジ600wで1分ほど加熱し、ヘラで練り混ぜる。2.別の耐熱容器にを入れてふやかし、レンジ600wで10秒ほど加熱して溶かす。3.1に砂糖、ヨーグルト、2を順に加えて都度混ぜる。4.3にレモンティーを少しずつ加え混ぜる。5.プリンカップにバタービスケットを適当に割り入れ、4を注ぎ入れる。冷蔵庫で1時間〜冷やし固め、レモン、ミントなどお好みでトッピング。この冬は「午後の紅茶」のありがとうボトルで、大切な人に感謝の気持ちを届けたり、アレンジレシピで食卓を彩ったり。何気ない日常に溢れている、幸福感を味わいながら、ちょっと特別な、オトナの時間をお過ごしください。キリン 午後の紅茶公式サイト
2021年10月31日最近の業務スーパーにはおいしい新商品もたくさん登場していますよね♡今回はマニアたちも注目しているおいしいグルメをチェックしていきますよ。食べてみたい商品が見つかるかも♪スパイスカレービーフ出典: Instagramまずご紹介するのは「スパイスカレービーフ」です。おしゃれなパッケージで「ホテル・レストラン向け」と書いてあります♡本格的な味わいが楽しめそうなのに1食あたり100円以下!コスパ抜群でストックにも便利です。スパイスカレーチキン出典: Instagramこちらは「スパイスカレーチキン」です。チキンバージョンも販売されていますよ♪このカレーシリーズは170グラム入っているので、食べ応えも抜群とのこと。ナンなどを準備して食べても最高ですよ!作るのが面倒…という昼食などに活躍してくれます。手羽先の黒胡椒煮出典: Instagramこちらは「手羽先の黒胡椒煮」です。このシリーズは業務スーパーでも大人気!温めるだけで食べることができるそうなので、サッと済ませたいときにおすすめです。ピリ辛味とのことなので辛いものが好きな人にはたまりません!れんこんきんぴら出典: Instagramこちらは「れんこんきんぴら」です。すでに出来上がっているお惣菜なので、お皿に移して食卓に出せちゃいます。ほかにもいろんなお惣菜が登場していて、どれも人気なんですよ♪お弁当などにも活躍してくれるので、毎日の弁当作りをラクにしたい人におすすめ。業務スーパーマニアの注目商品、探してみて♡業務スーパーのマニアが注目している商品、食べてみたいものは見つかりましたか?どれもお財布に優しいのにとってもおいしいので、買ってみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(@gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年10月05日「京都名産の万願寺唐辛子にちなんで、巨大な『万願寺1等(唐)辛子』のオブジェを店頭に下げたところ、過去10年間で28億円の大当たりが出ています」こう話すのは、京都府「地下鉄京都チャンスセンター」(京都市下京区東塩小路町地内)の佐々木勉店長。現在、1等・前後賞合わせて5億円が当たるハロウィンジャンボが発売中だ。ハロウィンは、もともと古代ケルト人の収穫祭が起源といわれている。そこで本誌では、今回「五穀豊穣」名産物を店頭に飾って億招きしている全国の売り場にスポットを当ててみた。前出の「地下鉄京都チャンスセンター」では、購入したくじを巨大唐辛子にこすった人がジャンボ1等を当てたと評判になり、いまではほとんどの購入客がくじを唐辛子に当てて帰っていくという。「5年前、連番100枚を買って10億円を当てた若い女性も『唐辛子のおかげやわ』とおっしゃっていました」(前出・佐々木店長)続いて茨城県の名産物として、水戸の納豆と並び称されるほど有名なのが、鉾田市のメロンだ。「メロンは種が多く、風水でも金運・財運の果物とされます」と話すのは、茨城県「鉾田アクロスチャンスセンター」(鉾田市塔ケ崎1017-1)の小早川達則店長。「2年前、売り場の看板に名産のメロンのイラストを掲げたところ、初めてロト6を購入した男性が1等3億9,000万円大当たり。本当にメロンは金運アップの果物ですよ」地元の名産品といえば、千葉県八街市では落花生が有名。’16年グリーンで1等6億円が出た千葉県「八街イオンチャンスセンター」(八街市文違301)。地元では、その看板に描かれた市の公式イメージキャラクター「ピーちゃん」「ナッちゃん」が億招きしたと評判だ。「1等を当てたのは常連のおじいさん。『落花生はたくさん実がなる縁起物じゃ』と、いまもジャンボのたびに、この売り場で買ってくれています」(周藤伸幸店長)東京都「有楽町大黒天宝くじ」(千代田区有楽町2-9-18)は’99年以降、総額216億円の当たりが出ている都内でも屈指の有名売り場。「売り場名になっている財運の神様・大黒天は米俵の上にのっています。それにあやかろうと、今年、金のミニ米俵を飾りました。すると直後に、姉妹店の埼玉県『スーパービバホーム岩槻大黒天宝くじ』からドリーム1等5億円の大当たり。次は本家の有楽町から1等と願っています」(販売担当・肥田俊之さん)■千両ならぬ「億万両なす」の大看板を掲げて7億円同じく’16年オータムで1等5億円が出ている東京都「亀戸駅北口売場」(江東区亀戸5-1)。「亀戸といえば亀戸大根。この大根の特徴は矢のように先がとがっていること。そこで1等の的に当たる矢に見立てて、ぬいぐるみを作って置き、くじを買うお客さんのゲン担ぎにしてもらっています。先日も年配の男性が小学生の孫と買いに来て、孫が選んだくじが1,000万円大当たり。果物持参で報告にいらしてうれしかったです」(大塚礼子店長)大阪府の名産・河内れんこんは、穴から先が見通せる縁起物。’19年サマー1等7億円が出た大阪府「磯上チャンスセンター」(岸和田市磯上町4-7-7)では、巨大れんこんのぬいぐるみで億招き。「コロナで先が見通せない中、地元の河内れんこんにあやかって、先が見通せる大当たりを狙います」(販売員・常盤利香さん)岡山県の名産は千両なす。地元の「藤田ダイキチャンスセンター」(岡山市南区藤田560-236)では、「なすを切ると断面が小判形になるんです。これが大判小判だったら大金持ちということから、その名がついたと聞きます。これは宝くじにぴったりということで、千両ならぬ『億万両なす』と命名し、大看板を掲げたところ’16年サマー1等7億円。本当にびっくりしました」(安楽誠店長)最後は、’17年年末1等10億円が出た福岡県「穂波イオンチャンスセンター」(飯塚市枝国666-48)。「’04年に、店名にちなんで、稲穂が描かれた巨大な5円玉を店頭にかけたところ、2年連続ジャンボ1等が。その後も億が出続けています。くじでこれをこすったら1万円が当たったなど、お客さんからの小当たり報告もたくさん届いていますよ」(有田正昭店長)あなたも売り場のハロウィン大収穫祭にあやかってみてはいかが。
2021年10月04日秋は太りやすいって本当?その理由とは?出典:byBirth秋になると過ごしやすい気候になり、食欲も増してきますよね。「秋太り」といわれるように、秋に太りやすくなる、という経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか?秋に太りやすい原因は、以下のようなことが考えられます。肌を見せない服装が増えるため、ダイエットの気が緩む「味覚の秋」といわれるように、美味しい食材が増えるため食べ過ぎる栗やさつまいもなど、炭水化物が多い食材が旬を迎える夏バテで、不足していた栄養を取り込もうと食欲が増すこのような原因から、秋に太りやすくなることがありますが、実は秋から冬はダイエットに向いている季節なのです。理由は、「秋から冬にかけて基礎代謝が高くなるから」です。寒くなってくると、内臓や筋肉を寒さから守るために、体はエネルギーを発生させるようになります。そのため、生命維持に最低限必要だといわれる基礎代謝が高くなるので、実は寒い季節のほうが痩せやすいのです。したがって、ジョギングなどの軽い運動や、痩せやすい食材・食べ方を工夫することで、秋太りを回避することが可能です。秋太り対策におすすめの食材5つきのこ類出典:byBirth秋に旬を迎える舞茸やしいたけ、エリンギなどのきのこ類は、食物繊維が非常に多く含まれています。食物繊維は腸をきれいに掃除して、便通を良くする働きがあるため、代謝アップに効果的です。また、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあるため、インスリンの過剰分泌を抑え、体に脂肪がつくのを防ぐ効果も期待できます。低カロリーで、カサが大きいので、炊き込みご飯や味噌汁などに加えて、摂取カロリーを抑えることができますよ。秋刀魚(サンマ)出典:byBirth秋にたっぷりと脂がのって美味しくなるサンマは、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く含まれています。DHAやEPAは、血液中の中性脂肪値やコレステロール値を下げる働きや、血液をサラサラにして血栓ができるのを防ぐ働きがあるため、生活習慣病予防に効果的です。また、血液をサラサラにすることで血行が良くなるので、体の冷え対策にもなり、代謝アップにつながります。たんぱく質が豊富であることも、筋肉量アップにつながり、ダイエットに効果的といえますね。秋鮭出典:byBirth秋鮭は、産卵前なので身がしっかりと引き締まっていて、脂肪が控えめなことが特徴です。サンマと同じく良質なたんぱく質が豊富で、DHA・EPAも含まれています。また、鮭の色素である“アスタキサンチン”は、強い抗酸化作用を持っているため、体内で発生した活性酸素を除去し、美肌や美白効果、アンチエイジングなどの効果も期待できます。脂肪が控えめなので、ホイル焼きやムニエル、フライなどにしても美味しいですし、鍋に加えてもヘルシーにいただけますよ。れんこん出典:byBirthれんこんは歯ごたえがあるため、噛む回数が増えるので、ダイエットにも効果的な食材です。でんぷんも多く含まれていますが、ビタミンCや食物繊維が豊富なので、美肌効果や便通改善にもおすすめです。また、カリウムも多く含まれていますが、体内の余分なナトリウムを体外に排出する働きがあるため、むくみ予防にも効果的です。太ったと思っても、実はむくみが原因であることも少なくありません。秋は、夏ほど汗をかかなくなり、体に水分や老廃物が溜まりやすくなるため、むくみやすい季節。カリウムを意識して補給することも、大切といえますね。さつまいも出典:byBirth「太る」というイメージがあるイモ類ですが、適量食べるのであれば美容効果も高いためおすすめの食材です。イモ類のビタミンCは、でんぷんで守られているため加熱にも強く、夏に紫外線で受けた肌のダメージを回復するのにも効果的です。また、食物繊維も豊富なので、便秘によって代謝が悪くなっている人は積極的に食べたい食材です。1日に100g程度(中くらいのもの1/2本くらい)を食べと良いでしょう。太るのが気になるという方は、「夜に食べないようにする」「さつまいもを食べた分、主食を減らす」などの工夫で対応してくださいね。秋太りしないために気をつけたい食べ方のコツ出典:byBirth食前に飲み物を飲む食事と食事の時間があいた状態で食事をすると、早食いや過食をしてしまい、インスリンが過剰に分泌され、体に脂肪がつきやすくなる恐れがあります。食事をする前に、温かいお茶や牛乳、野菜ジュース、トマトジュースなどをコップ1杯程度飲んでおくと、空腹感がやわらぎ、早食いや過食を防ぐことができますよ。カロリーや炭水化物が多いものは日中に食べる脂肪の合成を促す時計遺伝子Bmal1(ビーマルワン)というたんぱく質は、午後2~3時にもっとも少なくなり、午後10時~午前2時に多くなるといわれています。そのため、ランチタイムや間食など日中の時間帯に、カロリーが高いものや炭水化物が多いものを食べておくようにしましょう。“食べ順”を意識する血糖値を上げる炭水化物を多く含むものは、食事の最後に食べるようにしましょう。野菜や汁物、たんぱく質などから食べ始めることで、食後に血糖値が上がるのを緩やかにしてくれるため、インスリンの過剰分泌を防いで体に脂肪がつきにくくなります。手軽に取り組める方法なので、秋太り対策だけでなく、常日頃から意識したい習慣です。いかがでしたでしょうか?秋は太りやすいイメージがありますが、工夫次第で秋太りを回避することができます。美味しい食材も多いので、取り入れながら、無理のない範囲でダイエット・体型維持をしていきましょう!
2021年09月30日無印良品には、生活を便利にしてくれる雑貨からおいしいグルメまでいろいろありますよね♡今回はそんな無印グルメの中から、とくにおすすめしたいものをチェックしていきますよ♪無印良品の「奄美大島風鶏飯」がおすすめすぎる♡出典: Instagram今回ご紹介していく無印グルメは「奄美大島風鶏飯」です♡1人前(180g)で、価格は税込み290円となっていますよ。1回分の量が手に入るので、ひとり暮らしの人にもおすすめなんです♡ここからはさらに詳しくご紹介していくので、郷土料理好きさんはしっかりチェックして!作るのが面倒な鶏飯がかけるだけで!?出典: Instagramなんとこれ、ご飯に入れて炊くのかと思いきや、ご飯にかけるだけでオッケーなんです♡鹿児島県奄美大島の郷土料理をモチーフにしているという鶏飯。いざ作るとなると手間がかかりますが、かけるだけならいつでも食べられる…!どんな料理なの?♡出典: Instagram鶏飯は、蒸し鶏やれんこん、椎茸などの具材を生姜や鶏肉のうまみが効いただし汁で煮込んだスープをご飯にかけて食べる料理ですよ♪本来の鶏飯には入っていない人参やれんこんが入っているので、無印アレンジが加わっているようですね。これもおすすめ♡出典: Instagram「沖縄風豚角煮ごはん」もおすすめですよ♪こちらは炊き込みご飯の素です。仕上げにシークワーサーのソースをかけて酸味を楽しみながら食べられますよ♡無印良品でお手軽グルメをゲットしよ♡無印良品にはとっても手軽に頂けるおいしいグルメがたくさんありますよ♪気になった人はぜひGETして食べてみてくださいね…!一度食べたら鬼リピしたくなること間違いありません!本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではまみ_無印良品の家の住人(@mami_mujihouse)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月26日夏の手土産には、見た目や食感も清涼感があふれる和菓子がおすすめ!そこで今回は、見た目も食感もみずみずしい、夏におすすめの和菓子をご紹介します。1.〈NEXT 100 YEARS〉のフルーツの羊羹遊び心たっぷりの落雁が人気の和菓子店〈UCHU wagashi〉から生まれた新ブランドが、Web販売を開始。白あんベースの羊羹に、桃や甘夏などのピューレで作ったフルーツ羹をちりばめて。白あんのほっくりとした食感とフルーツの甘酸っぱさが絶妙なハーモニー。〈UCHU wagashi 寺町本店〉京都府京都市上京区寺町通丸太町上ル信富町307075-754-853811:00〜17:00火水休(Hanako1188号掲載/photo:Kunihiro Fukumori text:Azusa Shimokawa)2.〈五穀屋 松屋銀座店〉の「発酵さしすせそ羊羹 五季(いつき)」5個入り1,620円(税込)同店が独自に5つの季節を表現した色彩豊かな玉羊羹。酒・塩糀・酢・醤油・味噌の発酵調味料をベースにした味わいがそろう。「豊かな風味と軽やかな後味。お茶の旨みと合う和菓子」。ぷるんとした丸いフォルムも愛らしい。〈五穀屋(ごこくや)松屋銀座店〉東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座 B103-3567-1211(大代表)10:00〜20:00無休Navigator/山時慶子(さんとき・けいこ) 外食をこよなく愛するレストランPR。20代の頃から本誌を読み込み、端から端まで食べ歩くほどの銀座好き。日本料理を学ぶうち、茶道も究めたいと裏千家に入門。自身の稽古の傍ら、小学生向けの茶道教室やテーブル茶道の講師も務める。朝ごはんは「和菓子と一服」。(Hanako1184号掲載/photo:Yoichiro Kikuchi styling:Shikiko Ishida Ryutaro Koizumi)3.〈長門屋〉の「羊羹ファンタジア」これ、本当に羊羹?と思ってしまうようなパッケージ。製造している〈長門屋〉さんは会津の老舗和菓子屋さんです。中身は普通の羊羹…だと思うでしょ?切ってみますよ。見てください、この断面。澄んだ空に鳥が羽ばたき、山の向こうにまん丸お月さま。パッケージの世界観そのまま、まるで絵画のようです。反対側も切って、さらに驚き。今度は三日月の下に佇む鳥の絵が!そう、切る場所によって、絵が変わっていくんです。なんて素敵な仕掛けでしょう。(photo&text:Kaori Manabe)4.〈菓游 茜庵(かゆう あかねあん)〉の「ゆうたま」7個入り950円。徳島県の和菓子店が四国産の果実を厳選して作った和のゼリー。ゆず、有機すだち、阿波山桃など、どれも口に含んだ瞬間に果実のみずみずしい風味が弾ける。独特の食感は、寒天を使ってゼリーのような質感を生み出す「錦玉」という和菓子の伝統技法によるもの。透き通るビー玉のような佇まいも上品。7個入り950円。088-625-88665.〈風流堂〉の「遊びかん」1箱540円。島根県松江市の和菓子店が手がけるひと口羊羹は、表面はシャリッ、噛むとしっとりした食感。誕生のきっかけは「和菓子文化の華だった羊羹の人気を復活させたい」という老舗の心意気。黒・黄・桃色のカラーは黒糖、ゆず、隠元豆という和菓子伝統の味に由来する。角砂糖のようにティーカップに添えても素敵。1箱540円。0852-21-23446.〈UCHU wagashi(ウチュウ ワガシ)〉の「mix fruits」9個入り1,300円。繊細な口どけと黒砂糖をまろやかにしたような風味を持つ落雁。フルーツ落雁は古くから愛される魅力はそのままに、オレンジやキウイなどの天然果汁を使ったゼリーを練り込むことでいままでにない爽やかな風味を生み出した。お茶と果実、和三盆の調和を楽しむなら、抹茶やアールグレイと一緒に。9個入り1,300円。075-754-8538(Hanako特別編集『私が知りたいお茶のこと、すべて。』掲載/photo : Naoki Seo styling : Yui Otani text : Yuriko Kobayashi edit : Seika Yajima)7.〈紫野和久傳〉の「れんこん菓子 西湖(せいこ)」蓮粉(れんこんのでんぷん質)のもちもちとした口あたり、和三盆の甘みに品が感じられる。美しい湖に咲く蓮の花をイメージした逸品で風情漂う同店を代表するおもたせ。「とぅるんとした爽やかな食感が楽しい」。竹籠10本入り4,104円(税込)。〈紫野和久傳(むらさきの わくでん)松屋銀座店〉東京都中央区銀座3-6-1 松屋銀座 B103-3567-1211 (大代表)10:00〜20:00無休(Hanako1184号掲載/photo:Yoichiro Kikuchi styling:Shikiko Ishida Ryutaro Koizumi)8.〈乃梅本舗 佐藤屋〉の「空ノムコウ」『夜空の先にある宇宙のような、神秘的な錦玉羹です(下井美奈子さん)』、『薄明の空を錦玉に映す、青のグラデーションが見事(chicoさん)』八代目・佐藤慎太郎さんが山形のガラス作家の作品に感銘を受け、寒天と砂糖でつくる伝統菓子「錦玉(きんぎょく)」を現代の感性で伝える。気泡をあえて入れることで、夜空に浮かぶ星や宇宙を表現。「若い世代の注目も集め、和菓子の魅力を多くの人に伝えました。ほのかな生姜の味で食べやすい仕上がりに」(平岩さん)。1棹1,296円(税込)。〈乃梅本舗 佐藤屋(のしうめほんぽ さとうやし)〉山形県山形市十日町3-10-36023-622-31088:30~18:00元日休(Hanako1193号掲載/photo : Kichi Fukuda, Natsumi Kakuto styling : Misa Nishizaki text : Ami Hanashima)
2021年07月18日業務スーパーマニアさんが買っているのは、ズバリこの商品達!教えたくないと思うほどの神グルメですが、今回はこっそりみなさんにお教えしちゃいます♪リピ確定のマニアさん絶賛ラインナップを、早速チェックしてください♡「れんこんきんぴら」出典: Instagramこちらの「れんこんきんぴら」は、124円(税込)で販売されています。毎日のご飯の一品としてや、お弁当の具材として大活躍してくれます♪朝ご飯の一品としてもぴったりなので、どんなシーンでも使えてストック必須の商品。「切り干し大根」出典: Instagramこちらの「切り干し大根」は、115円(税込)で販売されています。ちょっと一品欲しいというときに便利なおかずで、和食の晩ご飯の付け合わせとしても活躍してくれます。「きんぴらごぼう」出典: Instagramこちらの「きんぴらごぼう」は、124円(税込)で販売されています。定番のきんぴらごぼうらしいお味で、ご飯の一品やおつまみとしてとても便利です♪「野菜炊き合せ」出典: Instagramこちらの「野菜炊き合せ」は、124円(税込)で販売されています。ご飯のメインとなってくれるおかずで、忙しい日に大助かりな一品です。しっかりと味が染み込んでいて絶品です♪「やわらか味噌煮豚」出典: Instagramこちらの「やわらか味噌煮豚」は、多くの業スーマニアさんから人気のある商品です。496円(税込)で販売されていて、とても柔らかい煮豚を即席で楽しむことができちゃいます。ご飯のメインとしてはもちろん、どんぶりにしても絶品です♡ほかのマニア絶賛グルメもまとめてチェックして♪出典: Instagram今回こちらをご紹介されているインスタグラマーさんは、そのほかにも多くの業スーグルメをご紹介されています。マニアさんが実際に買っている商品を手に入れて、業スーで正解のお買い物をしてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事ではきり業務スーパーおすすめレポ&購入品(業スー)(gyousu_kirin)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年07月02日きんぴらや煮物、天ぷらだけではなく、刻んで料理に加えることでシャキッとした食感がアクセントになるれんこん。でも、気がついたら冷蔵庫で表面が黒っぽく変色して、傷んでいた…なんて経験はありませんか? 今回は、れんこんをいつまでもおいしく食べられるようにする保存方法とおすすめレシピを紹介します。■れんこんは冷凍保存がおすすめ! れんこんは、日が経つにつれ、アクが出て空洞部分が黒くなってくるので、早めに調理しなくてはならない食材です。さらに、田んぼの中で育つれんこんは、光や空気に当たることを嫌がります。乾燥にも弱いので、れんこんのおいしさをキープするためには、保存方法に注意が必要です。れんこんの保存方法は、新聞紙に包んでおくというイメージがあるかもしれませんが、実は、冷凍ワザを使うことで長期保存が可能になります。・冷凍保存は長持ち+料理の時短にれんこんをすぐに使わない場合は、冷凍しておくのがおすすめ。冷凍することで多少シャキシャキ感は減りますが、おいしさには問題ありません。凍ったまま調理が可能ですし、冷凍することでれんこんの細胞が壊れ、味が染みこみやすくなるので時短にもなります。・すぐ食べるなら冷蔵保存もOK すぐに料理に使用する場合は、冷蔵庫で保存もできます。しかし、冷蔵庫内はれんこんが嫌う乾燥した状態。1節丸ごとならしばらく日持ちしますが、カットされたものには保存方法に工夫が必要です。・冬場なら丸ごと常温保存も れんこんに適した温度は0~5℃なので、冬場なら風通しのよい外での常温保存が可能です。ただ、節付きのれんこんなら常温でもしばらく日持ちしますが、カットされたれんこんには不向きです。・新れんこんは日持ちしない?6月から9月上旬にかけて出回る「新れんこん」は、通常のものより柔らかく、歯触りがいいのが特徴。しかし、生育の途中で堀り上げられる若いれんこんなので、水分量が多く傷みやすいため、日持ちしません。できるだけ早めに調理しましょう。■れんこんの保存方法【冷凍】 冷凍保存のポイントは、使う料理によって切り方を変えておくこと。料理にすぐ使えるようにしたい、どの料理にするか決まっていないなど状況に合わせて無駄なく冷凍しちゃいましょう。事前に下処理がしてあればすぐに料理にも使えるので、調理の時短にもなっていいですね。・半分にカットして保存する場合 れんこんをどんな料理に使うのか決めてないけど、安かったから買っちゃった! という人には、半分にカットした冷凍保存がおすすめ。とりあえず、この形にしておけば、解凍後にお好きな形に切り分けることが可能です。①半分に切って酢水にさらすまず、れんこんは皮をむき、縦半分に切ります。れんこんの白さをキープし、アク抜きをするために、水2カップに酢小さじ1を入れた酢水に漬けます。②水気を拭いてラップに包むしっかりと水分を拭き取ったら、1つずつラップに包んでおきます。れんこんは空気に触れることを嫌がるので、ラップでピッタリと包みましょう。③保存袋に入れて冷凍庫へ さらに、冷凍庫内での乾燥を防ぐために、ジップ付きの保存袋などに入れます。このときも袋の空気をしっかり抜いておきます。ストローを使い、空気を吸い上げるのも効果的ですね。・輪切りで保存する場合きんぴらや天ぷらなどに使う予定がある場合は、事前に輪切りにして冷凍しておきましょう。そのまま使う分だけ料理に使用できるので便利です。①輪切りにして酢水にさらすれんこんは、皮をむいたら、輪切りにしておきます。きんぴらなら薄く、てんぷらなら1cmくらいの厚切りにするなど、使用する料理に合わせた切り方をしておくといいでしょう。水2カップに酢小さじ1入れた酢水に漬け、アク抜きをします。②重ならないよう保存袋へ入れるしっかりと水分を拭き取ったら、重ならないようにジップ付きの保存袋に入れておきます。重ねて入れてしまうと、れんこん同士がくっついてしまい、使いたい分だけ使用したいときに、うまくはがせません。1回の使用分ごとにラップをして、さらに保存袋に入れておくとより便利ですね。・すりおろして保存する場合つくねやれんこん餅などにすりおろしたれんこんを入ると、もっちりとしたおいしい食感になりますよね。すりおろして冷凍しておけば、料理のつなぎなどに使うことができます。①すりおろして少量ずつラップで包むれんこんは皮をむいたら、すりおろしておきます。すりおろしたら、大さじ1ずつの小分けにしてラップに包んでおきましょう。②保存袋に入れ冷凍庫へさらに、ジップ付きの保存袋などに入れて、冷凍保存しておきましょう。・冷凍での保存期間れんこんは、冷蔵庫や常温での保存も可能ですが、長くても1週間程度。しかし、冷凍保存しておくことで、約1ヶ月は保存ができ、おいしさも保てます。・冷凍したれんこんの解凍方法きんぴらや煮物料理なら、解凍せずにそのまま調理することができます。シャキッとした食感が残したいサラダや天ぷらなどに使用する場合は、冷蔵庫に入れてゆっくりと自然解凍しましょう。また、縦半分に切って冷凍したれんこんは、3~5分程度自然解凍すれば、包丁で切れるようになります。お好みのサイズに切ってから、調理して下さい。■れんこんの保存方法【冷蔵】すぐ料理に使う予定があるときは、冷蔵庫での保管がいいでしょう。温度と湿度が高めに設定されている野菜室に保管することで、鮮度が保ちやすくなります。・丸ごと保存する場合れんこんが節付きであれば、カットしてあるものに比べて日持ちするので、1節丸ごと保存するのがおすすめ。①濡れたキッチンペーパーで包むれんこんは、湿度を保つために、濡らしたキッチンペーパーや新聞紙に包んでおきます。ここで注意したいのが、泥付きのままのれんこんの場合。つい、泥を洗い流したくなりますが、泥が乾燥を防ぎ、より日持ちさせるので、泥は落とさず保存しましょう。②ポリ袋へ入れて野菜室へ 包んだれんこんは、さらにポリ袋に入れて冷蔵庫内の乾燥から守ります。・カット済みをラップで保存する場合カットされたれんこんは、なにもしないと切り口がどんどん黒っぽく変色して品質が下がります。できるだけ空気にふれないようにしてあげることでおいしさをキープします。①カット面にぴったりラップをする変色と乾燥を防ぐために、切り口をぴったりとラップで包んでおきます。②しっかり包んで野菜室へさらに濡らしたキッチンペーパーや新聞紙などで、全体を包んでおきます。ポリ袋に入れたら、温度、湿度が高めの野菜室で保存します。水に入れて保存する方法も皮をむいたれんこんは、水を入れたボウルなどに漬けたまま保存もできます。乾燥や変色を防ぐことはできますが、切り口からビタミンCなどの栄養分が流れ出てしまうというデメリットがあるので、早めに使い切りましょう。・冷蔵での保存期間1節丸ごとの場合は、1週間程度保存できますが、カットされたものは表面をラップで包んでも、3日間程度で食べきれるようにしましょう。■れんこんの保存方法【常温】れんこんは、冷凍・冷蔵保存が向いていますが、気温の低い冬場なら常温保存も可能です。空気からの乾燥を防ぐ対策をしましょう。・丸ごと常温保存する場合カットされたれんこんは、傷みやすいので常温保存には不向きですが、1節丸ごとであれば常温保存ができます。しかし、日持ちはしないので早めに調理しましょう。①キッチンペーパーか新聞紙で包む乾燥を防ぐために、濡らしたキッチンペーパーか新聞紙で全体を包んでおきます。②ポリ袋に入れて涼しい場所で保存ポリ袋や保存袋などに入れ、風通しのよい涼しい場所で保存します。ポリ袋にはふんわりと空気を一緒に入れてあげると、乾燥を防げます。れんこんは光も苦手なので、直射日光が当たるところは避けましょう。・常温での保存期間 常温での保存期間は5日程度と短めなので、できるだけ早く使い切りましょう。泥付きのれんこんの場合は、泥に日持ちをさせる役割があるので、1週間程度保存できます。■新鮮なれんこんの見分け方新鮮なれんこんを見分けるには、形や色ツヤをチェックしましょう。ここでは、おいしいれんこんの選び方を紹介します。・太く真っすぐな形 色々な品種がありますが、一般的な品種であれば、ふっくらと丸みがあり、肉厚で寸胴型のものを選んで下さい。また、新鮮なれんこんは、持ったときにずっしりと重みがあり、しっかりとしたかたさがあるのが特徴です。・表面のツヤ新鮮なれんこんの表面にはツヤがあります。また、皮が淡い黄色をした、傷がないものを選びましょう。・切り口の色カットされているれんこんの場合は、切り口が白っぽくて、みずみずしいものが新鮮な証。表面や穴の中が変色しているものは、アクがまわっているので避けましょう。ちなみに、穴の大きさが均一なれんこんは良品とされています。■おすすめのれんこんレシピ5選 ・レンコンのきんぴら甘めに味付けをしたレンコンのきんぴらは、お弁当にもオススメ。レンコンの食感を楽しんでくださいね。材料(2人分)レンコン 7~8cm赤唐辛子(刻み) 1/2本分ゴマ油 小さじ1.5〈調味料〉酒 小さじ1みりん 小さじ1砂糖 小さじ2しょうゆ 小さじ1.5下準備レンコンは皮をむき、半月切りにして水に放つ。作り方手順1:フライパンにゴマ油、赤唐辛子を入れて強火にかける。香りがたったら、水気をきったレンコンを加えて炒める。手順2:レンコンが少し透き通ってきたら<調味料>の材料を加え、汁気がなくなるまで炒めて器に盛る。・レンコンもちレンコンのもちもち食感が何とも言えないおいしさ!材料(4人分)レンコン 約300g片栗粉 大さじ4~5塩 ひとつまみバター 20gサラダ油 大さじ1〈タレ〉しょうゆ 大さじ2砂糖 大さじ2一味唐辛子 適量下準備レンコンの皮をむき、おろし器ですりおろす。<タレ>は小鍋、または小さなフライパンに砂糖、しょうゆを入れてひと煮立ちさせる。作り方手順1:レンコンの水分を軽く押さえてきり、塩、片栗粉を加え、スプーンでよく混ぜ合わせる。手順2:フライパンにサラダ油、バターを入れて弱火にかけ、バターが溶け出したら、(1)の生地をスプーン1杯分手に取って丸め、少し押さえて、フライパンに入れる(おやき風)。手順3:焼き色がついてパリッとしたらひっくり返し、反対側もパリッと焼く。手順4:両面焼けたら<タレ>を加え、からめるように焼く。器に盛り、一味唐辛子を振りかける。・レンコンの肉団子すりおろしたレンコンが入った肉団子。大根おろしをのせて、サッパリといただきます。材料(2人分)〈タネ〉 レンコン 5~6cm 豚ひき肉 200g 白ネギ 1/2本 ユズコショウ 少々 パン粉 大さじ2~3 酒 大さじ1/2 塩 小さじ1/4 しょうゆ 大さじ1/2大葉 2枚大根おろし 1/2カップポン酢しょうゆ 大さじ2~3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮ごときれいに水洗いし、すりおろしてザルに上げ、水気をきる。白ネギはみじん切りにする。大葉は軸を切り落とす。大根おろしはザルに上げ、水気をきる。作り方手順1:ボウルに<タネ>の材料を入れてよく混ぜ合わせ、ひとくち大に丸める。手順2:フライパンにサラダ油を熱して(1)を並べ入れ、フライパンに蓋をして時々転がしながら焼く。手順3:器に盛って大葉と大根おろしを添え、大根おろしにポン酢しょうゆをかける。・レンコンサラダレンコンのシャキシャキ感と風味が楽しいサラダ。大葉がきいています。わさび、しょうゆはお好みの量で。おつまみにもいい1品ですね。材料(2人分)レンコン 150g酢 少々大葉 5枚カニ風味カマボコ 3本マヨネーズ 大さじ2しょうゆ 少々練りワサビ 少々作り方手順1:レンコンは皮をむき、2mmくらいの薄切りにし、さらに食べやすい大きさ(2~4等分)に切って酢水につける。手順2:沸かした湯に酢を少々入れてレンコンをさっとゆで、ザルに上げて水気をきる。手順3:大葉は手で食べやすい大きさにちぎり、カニ風味カマボコはほぐしておく。手順4:ボウルにマヨネーズ、しょうゆ、練りわさびを入れてよく混ぜ合わせ、レンコン、カニ風味カマボコを加えて和える。手順5:器に盛り、大葉を散らす。・レンコンのはさみ照り焼きもっちりとしたレンコンの食感がたまらない、お肉料理です。材料(4人分)レンコン 10~12cm〈タネ〉 合いびき肉 200g 玉ネギ 1/4個 バター 10g 塩コショウ 少々 パン粉 大さじ4 牛乳 大さじ2 卵黄 1個分 塩コショウ 少々 ナツメグ 少々白ネギ 1本板コンニャク 1/2枚酒 大さじ2〈調味料〉 だし汁 大さじ4 砂糖 大さじ3 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3サラダ油 大さじ1下準備レンコンは皮をむいて16~20等分の輪切りにし、分量外の酢水に放つ。<タネ>の玉ネギはみじん切りにし、バターでしんなりするまで炒め、塩コショウをして冷ます。白ネギは幅1cmの斜め切りにする。板コンニャクは食べやすい大きさに切る。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。作り方手順1:<タネ>の材料を練るようによく混ぜ合わせる。レンコンに薄く分量外の小麦粉を振り、8~10等分にした<タネ>をレンコンではさむ。手順2:フライパンにサラダ油を中火で熱し、(1)と白ネギ、板コンニャクを焼き色がつくまで焼く。手順3:酒を加えてフライパンの蓋をし、弱火で中に火が通るまで蒸し焼きにする。手順4:<調味料>を加えてからめるように焼き、器に盛る。■冷凍ワザの活用で、れんこんをおいしく時短で調理しようれんこんの保存方法をマスターすれば、保存期間の長持ちに効果的なだけではなく、おいしさや品質を長持ちさせることがわかりましたね。とくに、冷凍テクニックを使えば、味がよく染みこんだおいしいれんこん料理を時短で作れます。料理に合わせて切って冷凍し、いろいろなレシピにアレンジしてみてはいかがでしょうか?《参考》・ ニチレイ「【れんこんの保存】プロの冷凍テクで1ヶ月シャキシャキ感をキープ!」 ・ いばらきれんこん広域銘柄化推進協議会「選び方と保存方法」 ・ ハウス食品株式会社「食材を知って、おいしく調理!」
2021年06月30日夕食のメインがGETできるのはもちろん、ストック食品も数多く揃う業務スーパー。今回はそんな業務スーパーでGETできる冷凍食材をご紹介していきますよ♪どれも神的に優秀な食品となっているので、次のお買い物の参考にしてみてくださいね。焼きなす この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 ベトナム産の「焼きなす」です。価格は税込み192円。皮もむいてあり、焼く必要もなし。解凍するだけで食べられちゃいますよ♪お醤油や生姜などをトッピングするだけで簡単に一品完成。スーパースイートカーネルコーン この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 たっぷり入った「スーパースイートカーネルコーン」です。価格は税込み321円。なんとこれ1キロも入っていますよ♡ハンガリー産の商品。甘みがしっかりとあって、歯ごたえ抜群。これはクセになります。スライスれんこん この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 こちらは「スライスれんこん」です。500グラム入り、中国産です。価格は税込み192円。下処理の必要がなく、そのまま使えるのがポイント。厚みも1センチほどあり、食べ応えがあります。かぼちゃ この投稿をInstagramで見る 業務スーパーレポ ごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)がシェアした投稿 カットされている「かぼちゃ」は北海道産♡価格は税込み213円。ほくほくとしていてとってもおいしいですよ♪ただし、火の通りが早いので煮崩れには注意してくださいね。業務スーパーの冷凍食材、GETしてみて♡業務スーパーの冷凍食材はどれもストックに重宝しますよ♪いつも買っているストック食品や、いいなと思ったものはぜひ業務スーパーで買ってみてくださいね♡本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では業務スーパーレポごひきのこぶたママ(@gyomusuper_love)様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年06月26日食肉生産による温室効果ガスの排出など環境への悪影響は、世界的な問題のひとつ。お肉を食べない「ミートフリー」の日は、環境と体にいい食習慣。まずは週1からはじめてみよう。肉食女子も満足の、主食になるヴィーガンレシピをご紹介します。1.「車麩のムニエルと焼き野菜」外カリッ&中もちっと食感がクセになる逸品【材料/1人分】・車麩(水に浸けて戻しておく)…1枚・にんにく…2片・なす…1/4本・ピーマン…1/4個・れんこん(7mm厚)…2枚・薄力粉…適量・自然塩・黒胡椒…適量・エキストラバージンオリーブオイル…適量・葉野菜・ラディッシュ…適量・白みそレモンクリームソース(西京白みそ…20g、レモン汁…小さじ1.5、豆乳…大さじ2)【作り方】なす、ピーマン、れんこんは食べやすい大きさに切る。車麩は軽く絞って水をきり、半分にカットしたら両面に塩・胡椒をふり、全体に薄力粉をまぶす。フライパンに、芯を取ったにんにく(皮ごと)とオリーブオイルを入れて中火にかけ、にんにくの香りがしてきたら、を加えて焼く。両面に焼き色がついたら取り出し、葉野菜やラディッシュとともに器に盛る。フライパンの油をキッチンペーパーなどで軽く拭き取り、白みそレモンクリームソースの材料を全て入れてヘラなどで混ぜ、ひと煮立ちしたら車麩と焼き野菜の上にかける。2.「ひよこ豆ととうもろこしとオクラのドライカレー」食感の違う豆と野菜で食べごたえたっぷり!【材料/2人分】・クミンシード…小さじ2/3・クローブ…4粒・ローリエ…1枚・唐辛子…1本・ガラムマサラ…大さじ1・自然塩…小さじ1・米油…大さじ2・ひよこ豆(水煮)…140g・たまねぎ(みじん切り)…1個・にんにく(みじん切り)…10g・生姜(みじん切り)…10g・オクラ(下処理して小口切り)…16本(2パック分)・パプリカ(粗みじん切り)…1個・とうもろこし…1本・トマト(ざく切り)…1個・飾り用パクチー…適量・ご飯…適量【作り方】フライパンにクミンシード、クローブ、ローリエ、唐辛子、油を入れて中火で熱し、クミンシードに細かい泡が出て、クローブが膨らんできたら、たまねぎ、にんにく、生姜、塩を加え、中火で全体が飴色になるまで炒める。にトマト、ガラムマサラを加えて混ぜ、トマトの水分が飛んだら、パプリカ、ひよこ豆、とうもろこしの実を加え、5分ほど炒めたら、オクラを加えて混ぜ合わせる。オクラの緑が鮮やかになったら塩(分量外)で味を調え、ご飯とともに器に盛り付け、パクチーを飾る。3.「厚揚げの塩麹ジンジャーローズマリー唐揚げ」ローズマリーが効いたジューシーな唐揚げ【材料/2人分】・厚揚げ…1丁・塩麹…20g・生姜(すりおろす)…5g・ローズマリー(葉の部分だけみじん切り)…5g・酒…大さじ1・片栗粉…大さじ2・薄力粉…大さじ2・米油(またはお好みの植物油)…適量・レモン…1/8個・ローズマリー(飾り用)…適量【作り方】ボウルに塩麹、生姜、ローズマリー、酒を入れて混ぜ合わせておく。ひと口大にちぎった厚揚げ、片栗粉、薄力粉を加え、全体を均一に和える。フライパンに多めの油を入れて中火で熱し、手で軽く握ってまとめながら油の中にそっと入れる。全体がカリッとするまで揚げ焼きにし、器に盛り付け、カットしたレモンと飾り用ローズマリーをのせる。Teacher…伴 奈美(ばん・なみ)東京・高円寺の商店街にある〈vege&grain cafe meu nota〉オーナーシェフ。雑誌や書籍のレシピ提案も。(Hanako1197号掲載/photo : MEGUMI text : Motoko Sasaki edit : Kana Umehara)
2021年06月22日野菜には漢字を使った名前が多いですよね。しかし、普段カタカナ表記された野菜にもしっかり漢字名があります。今回の難読漢字は、夏の時期に嬉しい「あの野菜」です!(1)「陸蓮根」の読み方思わず、りくれんこんと読んでしまいそうですが、違います。緑色で、表面は無数の体毛のようなものに囲まれ、カットするとキレイな断面。そう、これは「オクラ」と読みます。しかし、「陸蓮根」にはもうひとつ読み方があります。それは「おかれんこん」です。また、地域によって「ネリ」と呼ばれるなど、さまざまな読み方があります。(『広辞苑』より)(2)「陸蓮根」の由来「陸蓮根」の由来は、蓮根と関係しています。蓮根の断面と陸蓮根の断面が非常に酷似し、畑で育つことから「陸蓮根」に。蓮根は水の中で育つのに対し、陸蓮根は畑=陸で育つため漢字にピッタリです。ちなみに、「オクラ」は日本語ではなく英語です。英語では「okra」と書き、そのまま英語が日本語として使われています。お気づきかと思いますが、「陸蓮根」は当て字のようなものです。陸蓮根は日本の野菜ではなく、外国の野菜のため、このように表記されていました。ほかの外国の野菜も同じように当て字が使われています。(『広辞苑より』)(3)「陸蓮根」以外の漢字名「陸蓮根」には別の漢字表記があります。それは「秋葵」という漢字で、こちらも難読漢字に。オクラはアオイ科の植物であるため、そこから「葵」という字を。そして、旬である季節が“秋”であったことから、「秋葵」となります。いずれにせよ、オクラは外国の野菜であるため、当て字には変わりません。しかし、こちらも有名な表記であるため、一緒に覚えておくといいでしょう。(『広辞苑より』)あなたは「陸蓮根」を読めましたか?ひと言で「オクラ」といっても、さまざまな呼び方があったのには驚きです。ぜひ家族や友人などに教えてあげてください。(恋愛jp編集部)
2021年06月12日